JPH11101474A - 家屋への空気取入れ方法及び装置 - Google Patents

家屋への空気取入れ方法及び装置

Info

Publication number
JPH11101474A
JPH11101474A JP9266697A JP26669797A JPH11101474A JP H11101474 A JPH11101474 A JP H11101474A JP 9266697 A JP9266697 A JP 9266697A JP 26669797 A JP26669797 A JP 26669797A JP H11101474 A JPH11101474 A JP H11101474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
area
house
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9266697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443762B2 (ja
Inventor
Yoichi Ao
洋一 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISHUU KENSETSU KK
Original Assignee
DAISHUU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISHUU KENSETSU KK filed Critical DAISHUU KENSETSU KK
Priority to JP26669797A priority Critical patent/JP3443762B2/ja
Publication of JPH11101474A publication Critical patent/JPH11101474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443762B2 publication Critical patent/JP3443762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/272Solar heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根に蓄積された自然の熱気や冷気を有効利
用して、家屋内を自然力により冷暖房することによっ
て、家屋内を快適にし、かつ機械的な冷暖房装置の必要
性を少なくするとともに、機械的な冷暖房装置と併用し
た場合には、その冷暖房装置の熱負荷を軽減し、消費エ
ネルギーを低減できるようにする。 【解決手段】 屋根7に熱吸収区域Aと熱反射区域Bと
を設け、寒冷時には、両区域のうち、暖かい方の空気
を、また温暖時には、冷たい方の空気を家屋内に取入れ
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根に蓄積された
自然の熱気や冷気を有効利用して、家屋内を快適にし、
かつ冷暖房の必要性を少なくするようにした家屋への空
気取入れ方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の家屋においては、外気取り入れ口
を家屋の所要の場所に設け、そこから常時吸気してい
る。
【0003】そのため、外気取り入れ口の設置場所によ
っては、暖房時の吸気温度が著しく低かったり、冷房時
の吸気温度が著しく高かったりすることがあり、それら
を暖房手段や冷房手段により所望の温度まで昇温したり
冷却したりするのに、多大な電力を消費するという問題
がある。
【0004】また、空調装置の排気中に残存するエネル
ギーを有効利用するため、排気と吸気とを熱交換させ、
冷暖房装置の熱負荷を軽減させるようにしたものがある
が、これによると、高価な熱交換機を必要とするだけで
なく、その熱交換機の目詰まりによる効率の悪化、メン
テナンス費用の負担等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
が有する上記のような問題点に鑑み、屋根に蓄積された
自然の熱気や冷気を有効利用して、家屋内を自然力によ
り冷暖房することによって、家屋内を快適にし、かつ機
械的な冷暖房装置の必要性を少なくするとともに、機械
的な冷暖房装置と併用した場合には、その冷暖房装置の
熱負荷を軽減し、消費エネルギーを低減できるようにし
た家屋への空気取入れ方法及びその装置を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)家屋への空気取入れ方法においては、屋根に熱吸
収区域と熱反射区域とを設け、寒冷時には、両区域のう
ち、暖かい方の空気を、また温暖時には、冷たい方の空
気を家屋内に取入れるようにする。
【0007】(2)家屋への空気取入れ装置において
は、屋根に熱吸収区域と熱反射区域とを設け、両区域に
接続した吸気管を、切り替え手段を介して、家屋内に空
気を取入れる空気取入れ管に接続する。
【0008】(3) 上記(2)項において、空気取入れ
管を、空調装置の吸気口に接続する。
【0009】(4) 上記(2)または(3)項において、
熱吸収区域を、南向きの屋根裏に形成する。
【0010】(5) 上記(2)〜(4)項のいずれかにお
いて、熱反射区域を、北向きの屋根裏に形成する。
【0011】(6) 上記(2)〜(5)項のいずれかにお
いて、熱吸収区域の屋根に、太陽熱吸熱材を設ける。
【0012】(7) 上記(2)〜(6)項のいずれかにお
いて、熱反射区域の屋根に、太陽熱反射材を設ける。
【0013】(8) 上記(2)〜(4)、(6)、及び(7)
項のいずれかにおいて、南向きの屋根に、太陽熱利用装
置を設け、該太陽熱利用装置に対応する屋根裏の領域を
熱反射区域とする。
【0014】(9) 上記(2)〜(8)項のいずれかにお
いて、熱吸収区域と熱反射区域とに温度センサをそれぞ
れ設け、かつ両温度センサの測定温度を比較し、寒冷時
には、高温の区域から、また温暖時には低温の区域から
吸気するように、切り替え手段を制御する制御手段を設
けた請求項2〜8のいずれかに記載の家屋の空気循環装
置。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実
施形態(請求項2、4〜7、及び9に記載の発明の実施
形態)である空気取入れ装置を備えた木造平屋建ての家
屋を示す。
【0016】図1に示すように、この家屋は、外壁(1)
の内側、床下(2)、及び天井裏(3)に、綿状断熱材より
なる断熱層(4)を設け、かつその内側に防湿層(5)を施
した断熱気密構造としてある。
【0017】外壁(1)と、その内側の断熱層(4)との間
には、上下方向の通気層(6)が形成され、それによっ
て、外壁(1)の下端部の屋外側と屋根裏空間とが連通さ
れている。
【0018】屋根(7)は、この実施形態においては切妻
型としてあり、その南向きの傾斜面(7a)には、透光板、
または表面に黒色塗料を塗布したり、もしくは裏面に遠
赤外線塗料を塗布した板等よりなる太陽熱吸熱材(8)が
設けられ、また北向きの傾斜面(7b)には、白色塗料また
は熱反射セラミック塗料等が塗布された太陽熱反射材
(9)が設けられ、かつその裏面には断熱材(10)が張設さ
れている。
【0019】南向きの傾斜面(7a)と北向きの傾斜面(7b)
との境界部分における屋根裏内には、垂直の断熱板(11)
が立設され、それにより、屋根裏空間は、南側の熱吸収
区域(A)と北側の熱反射区域(B)とに区画されている。
【0020】熱吸収区域(A)には、南側の通気層(6)の
上端が、また熱反射区域(B)には、北側の通気層(6)の
上端がそれぞれ連通している。
【0021】両区域(A)(B)には、電磁作動式のダンパ
等よりなる切り替え手段(12)に基端部が接続された吸気
管(13)(14)の先端部が開口している。
【0022】切り替え手段(12)内には、強制循環手段で
ある送風機(15)が配設されており、この送風機(15)によ
り、切り替え手段(12)により選択された吸気管(13)(14)
のうちのいずれか一方から吸気した空気を、空気取入れ
管(16)を介して部屋(17)内に送り込むことができるよう
になっている。
【0023】部屋(17)には、窓(18)、及び換気扇(19)が
設けられている。また、部屋には制御手段(20)が設けら
れている。制御手段(20)は、部屋(17)、及び両区域(A)
(B)内にそれぞれ設けられた温度センサ(21)、切り替え
手段(12)、送風機(15)等に結線されている。
【0024】制御手段(20)は、メインスイッチ、室温設
定手段、送風機(15)の作動モードを自動モードと手動モ
ードとに切り替えるモード切り替え手段等(いずれも図
示略)を備えており、メインスイッチがオン状態で、か
つモード切り替え手段が自動モードとなっているとき、
部屋(17)内に設けられた温度センサ(21)の検出温度、す
なわち室温が、室温設定手段により設定された設定温度
かまたはそれより予め設定した設定温度幅だけ低い温度
以下となったとき、送風機(15)を作動させるとともに、
切り替え手段(12)を、両区域(A)(B)内に設けられた温
度センサ(21)(21)のうち、検出温度が高い方の区域に開
口している吸気管(13)または(14)と、空気取入れ管(16)
とを接続し、残りの吸気管(14)または(13)を閉塞するよ
うに作動させる機能を備えている。
【0025】また、制御手段(21)は、メインスイッチが
オン状態で、かつモード切り替え手段が自動モードとな
っているとき、室温が設定温度かまたはそれより設定温
度幅だけ高い温度以上となったとき、送風機(15)を作動
させるとともに、切り替え手段(12)を、両区域(A)(B)
内に設けられた温度センサ(21)(21)のうち、検出温度が
低い方の区域に開口している吸気管(13)または(14)と、
空気取入れ管(16)とを接続し、残りの吸気管(14)または
(13)を閉塞するように作動させる機能を備えている。な
お、送風機(15)は、モード切り替え手段を手動モードに
切り替えて、常時作動させるようにしておいてもよい。
【0026】この第1の実施形態によると、メインスイ
ッチをオン状態とし、モード切り替え手段を自動モード
とするか、または手動モードとして、送風機(15)を常時
作動させておき、かつ換気扇(19)を常時作動させておく
と、例えば冬期の晴天の昼間のような寒冷時には、室温
が設定温度かまたはそれより設定温度幅だけ低い温度以
下となると、切り替え手段(12)により、熱吸収区域(A)
側の吸気管(13)が空気取入れ管(16)と接続され、かつ吸
気管(14)が閉塞されて、太陽熱により暖められた熱吸収
区域(A)内の空気が部屋(17)内に供給され、部屋(17)内
は温暖化する。
【0027】冬期の夜間のように、放射冷却により熱吸
収区域(A)が冷却され、その中の温度が熱反射区域(B)
内の温度より下降したときは、切り替え手段(12)が上述
の場合と逆に切り替えられ、周りが断熱材により覆われ
た熱反射区域(B)内の空気が部屋(17)内に供給されるの
で、放射冷却により冷却された空気が部屋(17)内に供給
されることはない。
【0028】夏期の昼間のような温暖時には、室温が設
定温度かまたはそれより設定温度幅だけ高い温度以上と
なると、切り替え手段(12)により、熱反射区域(B)側の
吸気管(14)が空気取入れ管(16)と接続され、かつ吸気管
(13)が閉塞されて、低温の熱反射区域(B)内の空気が部
屋(17)内に供給され、部屋(17)内は冷却される。
【0029】夏期の夜間のように、放射冷却により熱吸
収区域(A)が冷却され、その中の温度が熱反射区域(B)
内の温度より下降したときは、切り替え手段(12)が上述
の場合と逆に切り替えられ、放射冷却により冷却された
熱吸収区域(A)側の冷たい空気が部屋(17)内に供給され
るので、昼間の熱気が残存している熱反射区域(B)内の
暖かい空気が部屋(17)内に供給されることはない。
【0030】この第1の実施形態のように、寒冷時に
は、熱吸収区域(A)と熱反射区域(B)とのうち、暖かい
方の空気を、また温暖時には、冷たい方の空気を家屋内
に取入れる(請求項1記載の方法)ことにより、屋根に
蓄積された自然の熱気や冷気を有効利用して、家屋内を
自然力により冷暖房することができ、家屋内を快適にす
ることができる。また、機械的な冷暖房装置の必要性を
少なくすることができるとともに、機械的な冷暖房装置
と併用した場合には、その冷暖房装置の熱負荷を軽減
し、消費エネルギーを低減することができる。
【0031】図2は、本発明の装置の第2の実施形態
(請求項2〜7、及び9記載の発明の実施形態)を備え
た木造平屋建ての家屋を示す。なお、第1の実施形態と
同一の部材には同一の符号を付して図示するに止め、そ
れらについての詳細な説明は省略する。
【0032】第2の実施形態においては、切り替え手段
(12)に接続された空気取入れ管(16)を、天井裏に配設し
た空調装置(30)の吸気口(31)に接続し、切り替え手段(1
2)内における送風機(15)は省略してある。
【0033】空調装置(30)は、内部に送風機(32)と、暖
房手段(33)と、冷房手段(34)とを備え、空気取入れ管(1
6)が接続された吸気口(31)と、天井裏に開口する第2の
吸気口(35)とから吸い込んだ空気を、暖房手段(33)によ
り加熱するか、または冷房手段(34)により冷却して、送
気管(36)より、床下空間に供給するようにしている。
【0034】送気管(36)より床下空間に供給された空気
の一部は、部屋(17)の床(37)に設けた空気取入れ口(38)
より部屋(17)内に入り、換気扇(19)より外部に排出さ
れ、また、床下空間に供給された空気の他部は、部屋(1
7)の側壁と防湿層(5)との間に形成した内側通気層(39)
を通って、部屋(17)を暖房または冷房しつつ上昇し、天
井裏に達した空気は、空調装置(30)の第2の吸気口(35)
に吸い込まれ、再循環される。
【0035】部屋(17)内に設けられた制御手段(40)は、
上記の制御手段(20)と同様に、熱吸収区域(A)と熱反射
区域(B)とに配設された温度センサ(21)(21)の検出温度
を比較する機能と、空調装置(30)を制御する機能と、さ
らに、空調装置(30)の暖房手段(33)を作動させたとき
は、両区域(A)(B)のうち暖かい方の空気が吸気口(31)
に取入れられ、また冷房手段(34)を作動させたときは、
両区域(A)(B)のうち冷たい方の空気が吸気口(31)に取
入れられるように、切り替え手段(12)を制御する機能と
を備えている。
【0036】この第2の実施形態のようにすると、空調
装置(30)の熱負荷を軽減し、その消費エネルギーを大幅
に低減することができる。
【0037】図3は、本発明の装置の第3の実施形態
(請求項2、4、6、及び8記載の発明の実施形態)を
備えた木造平屋建ての家屋を南側から見た図である。南
向きの屋根(41)の一部には、太陽熱利用装置の一種であ
り、かつ冷暖房装置等に電力を供給する太陽電池(42)が
設けられている。
【0038】太陽電池(42)が設けられた部分の屋根裏に
は、日が当たらないため、その屋根裏は、熱反射区域
(B)としてある。残りの屋根(41)の部分には、日が当た
るため、その部分の屋根裏は、熱吸収区域(A)としてあ
る。熱反射区域(B)と熱吸収区域(A)は、断熱材よりな
り、かつ南北を向く、屋根裏仕切り壁(43)によって区分
されている。日の当たらない北側の屋根裏も、熱反射区
域としてもよい。
【0039】その他の構成は、第1の実施形態と同一で
よいので、その詳細な説明は省略する。なお、太陽熱利
用装置として、太陽電池(42)の代わりに、太陽熱を利用
して温水が得られるようにした太陽熱温水器等を設けて
もよい。温水は、風呂に使用される他に、部屋の壁に埋
設されたパイプ内を流れて、部屋を暖めるのに使用され
たり、冷暖房装置に送り込まれて、熱吸収区域の暖気を
さらに暖めるために使用されたりする。
【0040】
【発明の効果】請求項1及び2の発明によると、屋根に
蓄積された自然の熱気や冷気を利用して、家屋内を冷暖
房するので、自然のエネルギーの有効利用が図れるとと
もに、機械的な冷暖房装置の必要性を少なくすることが
でき、また、機械的な冷暖房装置と併用した場合には、
その冷暖房装置の熱負荷を軽減し、消費エネルギーを低
減することができる。
【0041】また、請求項2の発明によると、切り替え
手段を設けることにより、家屋内への空気の取入れ先を
簡単に切換えることができ、制御を自動化するのに便利
である。
【0042】請求項3の発明のように、空気取入れ装置
を空調装置と組み合わせることにより、空調装置の熱負
荷を軽減し、消費エネルギーを低減することができる。
【0043】請求項4の発明のように、熱吸収区域を、
南向きの屋根裏に形成すると、太陽熱を積極的に利用し
て、温度の高い、暖かい空気を得ることができる。
【0044】請求項5の発明のように、熱反射区域を、
北向きの屋根裏に形成すると、温度の低い、冷たい空気
を確実に得ることができる。
【0045】請求項6の発明のように、熱吸収区域の屋
根に、太陽熱吸収材を設けると、熱吸収区域内の空気を
積極的に暖めることができる。
【0046】請求項7の発明のように、熱反射区域の屋
根に、太陽熱反射材を設けると、熱反射区域内の空気の
温度上昇を防止することができる。
【0047】請求項8の発明のように、南向きの屋根
に、太陽熱利用装置を設け、該太陽熱利用装置に対応す
る屋根裏の領域を熱反射区域とすると、屋根の有効利用
を図ることができる。
【0048】請求項9の発明によると、例えば放射冷却
等により、万一熱吸収区域内の温度が熱反射区域内の温
度より低下した場合に、そのことを、両温度センサが検
出して、切り替え手段を切り替えるので、常に所望の熱
気や冷気を誤りなく家屋内に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の第1の実施形態を備えた家屋を
南北方向に縦断して示す概略縦断正面図である。
【図2】本発明の装置の第2の実施形態を備えた家屋を
南北方向に縦断して示す概略縦断正面図である。
【図3】本発明の装置の第3の実施形態を備えた家屋を
南側から見た側面図である。
【符号の説明】
(A) 熱吸収区域 (B) 熱反射区域 (1) 外壁 (2) 床下 (3) 天井裏 (4) 断熱層 (5) 防湿層 (6) 通気層 (7) 屋根 (7a)(7b) 傾斜面 (8) 太陽熱吸収材 (9) 太陽熱反射材 (10) 断熱材 (11) 断熱板 (12) 切り替え手段 (13)(14) 吸気管 (15) 送風機 (16) 空気取入れ管 (17) 部屋 (18) 窓 (19) 換気扇 (20) 制御手段 (21) 温度センサ (30) 空調装置 (31) 吸気口 (32) 送風機 (33) 暖房装置 (34) 冷房手段 (35) 第2の吸気口 (36) 送気管 (37) 床 (38) 空気取入れ口 (39) 内側通気層 (40) 制御手段 (41) 南向きの屋根 (42) 太陽電池 (43) 屋根裏仕切り壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F24J 2/42 F24J 2/42 D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根に熱吸収区域と熱反射区域とを設
    け、寒冷時には、両区域のうち、暖かい方の空気を、ま
    た温暖時には、冷たい方の空気を家屋内に取入れること
    を特徴とする家屋への空気取入れ方法。
  2. 【請求項2】 屋根に熱吸収区域と熱反射区域とを設
    け、両区域に接続した吸気管を、切り替え手段を介し
    て、家屋内に空気を取入れる空気取入れ管に接続したこ
    とを特徴とする家屋への空気取入れ装置。
  3. 【請求項3】 空気取入れ管を、空調装置の吸気口に接
    続した請求項2記載の家屋への空気取入れ装置。
  4. 【請求項4】 熱吸収区域を、南向きの屋根裏に形成し
    た請求項2または3記載の家屋への空気取入れ装置。
  5. 【請求項5】 熱反射区域を、北向きの屋根裏に形成し
    た請求項2〜4のいずれかに記載の家屋への空気取入れ
    装置。
  6. 【請求項6】 熱吸収区域の屋根に、太陽熱吸熱材を設
    けた請求項2〜5のいずれかに記載の家屋への空気取入
    れ装置。
  7. 【請求項7】 熱反射区域の屋根に、太陽熱反射材を設
    けた請求項2〜6のいずれかに記載の家屋への空気取入
    れ装置。
  8. 【請求項8】 南向きの屋根に、太陽熱利用装置を設
    け、該太陽熱利用装置に対応する屋根裏の領域を熱反射
    区域とした請求項2〜4、6、及び7のいずれかに記載
    の家屋への空気取入れ装置。
  9. 【請求項9】 熱吸収区域と熱反射区域とに温度センサ
    をそれぞれ設け、かつ両温度センサの測定温度を比較
    し、寒冷時には、高温の区域から、また温暖時には低温
    の区域から吸気するように、切り替え手段を制御する制
    御手段を設けた請求項2〜8のいずれかに記載の家屋の
    空気循環装置。
JP26669797A 1997-09-30 1997-09-30 家屋への空気取入れ方法及び装置 Expired - Fee Related JP3443762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26669797A JP3443762B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 家屋への空気取入れ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26669797A JP3443762B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 家屋への空気取入れ方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11101474A true JPH11101474A (ja) 1999-04-13
JP3443762B2 JP3443762B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17434437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26669797A Expired - Fee Related JP3443762B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 家屋への空気取入れ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443762B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013219A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Niigata System Design:Kk 家屋の換気システム
JP2013136883A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daiwa House Industry Co Ltd 蓄電装置収納室
JP2014105938A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Tanaka Home:Kk 空調システム
JP2016166687A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 清水建設株式会社 空調システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013219A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Niigata System Design:Kk 家屋の換気システム
JP2013136883A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daiwa House Industry Co Ltd 蓄電装置収納室
JP2014105938A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Tanaka Home:Kk 空調システム
JP2016166687A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 清水建設株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443762B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967729A (en) Solar-system house
JP2002235955A (ja) ソーラーシステムハウス
JP3797685B2 (ja) 建物の暖房装置
JPS63165633A (ja) ソ−ラ−システムハウス
US20140260003A1 (en) Wall structure
US4616487A (en) Low energy consumption air conditioning system
JPH08189102A (ja) 家屋の空調方法および空調装置を備えた家屋
JP3443762B2 (ja) 家屋への空気取入れ方法及び装置
JP2954872B2 (ja) 家 屋
JP3878610B2 (ja) パッシブソーラーシステムハウス
JP3848652B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP3192748B2 (ja) 住宅の風力換気機構
JP3847880B2 (ja) 建物の空調装置
JP3182544B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH05296514A (ja) 地下室付き住宅の通風機構
JP3134118B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH081314B2 (ja) 家 屋
JP2003279166A (ja) 空調用屋外器および空調装置
JPH085161A (ja) ソーラーシステムハウス
JPH1068178A (ja) 家 屋
JP4152538B2 (ja) 太陽熱利用暖房システム
JPH07189352A (ja) 家 屋
JPH081312B2 (ja) 建 物
JPH089889B2 (ja) 家 屋
JPH0742265A (ja) ソーラーシステムハウス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees