JP4152538B2 - 太陽熱利用暖房システム - Google Patents

太陽熱利用暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP4152538B2
JP4152538B2 JP27549299A JP27549299A JP4152538B2 JP 4152538 B2 JP4152538 B2 JP 4152538B2 JP 27549299 A JP27549299 A JP 27549299A JP 27549299 A JP27549299 A JP 27549299A JP 4152538 B2 JP4152538 B2 JP 4152538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage unit
solar
heating
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27549299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099496A (ja
Inventor
浩明 谷
徳彦 岸上
吉則 佐伯
秀彦 錦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP27549299A priority Critical patent/JP4152538B2/ja
Publication of JP2001099496A publication Critical patent/JP2001099496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152538B2 publication Critical patent/JP4152538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽熱利用暖房システムに関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】
従来より、省エネルギーを目的とした空気集熱・蓄熱式のソーラー住宅が種々提供されているが、いずれも、施工が厄介で、コストが高くついたり、また、集熱した空気を蓄熱部に搬送するのに長い熱搬送路を形成する必要があり、その熱搬送路設置のためのスペースも確保する必要がある、などの問題を有するものであった。
【0003】
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、施工が容易で、コストの低減を図ることができ、しかも、集熱部から蓄熱部への熱搬送路を短縮でき、加えて、集熱部に集められた熱を効率良く蓄熱部に送り込んで蓄熱することことができる、等の効果を発揮することができる太陽熱利用暖房システム、太陽熱利用壁材、太陽熱利用建材を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、建物の壁に空気式ソーラー集熱部と暖房用蓄熱部とが隣接状態に備えられ、集熱部に集められた熱が暖房用蓄熱部に送られて蓄熱され、暖房用蓄熱部に貯められた熱で建物内部が暖房されるようになされていることを特徴とする太陽熱利用暖房システムによって解決される。
【0005】
このシステムでは、空気式ソーラー集熱部と暖房用蓄熱部とがいずれも建物の壁に備えられているから、従来のように屋根に昇って集熱部を設置する等の厄介な施工を行う必要がなく、集熱部と蓄熱部の施工を容易に行うことができる。しかも、集熱部と蓄熱部とは隣接状態に備えられているから、集熱部と蓄熱部の施工を場所的に集中して行うことができ、より一層容易に施工を行える。
【0006】
しかも、上記のように、集熱部と蓄熱部とは隣接状態に備えられているから、集熱部から蓄熱部への熱搬送路を短くすることができ、熱搬送路設置のためのスペースもわずかでよい。従って、集熱部の熱を損失少なく蓄熱部に送り込むことができ、室内を太陽熱で効率良く暖房することができる。
【0007】
上記のシステムにおいて、ソーラー集熱部に集められた熱が、集熱部の下部から暖房用蓄熱部の下部を通じて暖房用蓄熱部に送られるようになされているものとする場合は、暖房用蓄熱部の下部に送られた熱は、自ら暖房用蓄熱部を上昇し、蓄熱部に蓄熱されていく。しかも、動力は、集熱部の下部から暖房用蓄熱部の下部に熱を送り込むことができる程度の小さなファンを備えさせる程度でよく、送込みの大きな動力を要さず、暖房を経済的に行うことができる。加えて集熱部と蓄熱部とをつなぐ熱搬送路をより一層短くすることができる。
【0008】
また上記のシステムにおいて、電力にて蓄熱可能な給湯用蓄熱部が備えられ、この給湯用蓄熱部に貯められた熱で建物内部が暖房されるようになされている場合は、日射を期待できないような日や、夜間などにおいて、安価な夜間電力を用いて経済的に暖房を行うことができる。
【0009】
前記集熱部に集められた熱が前記給湯用蓄熱部に送られて蓄熱されるようになされている場合は、給湯用蓄熱部への蓄熱を太陽エネルギーを利用して電力消費量少なく行うことができる。とりわけ、暖房を行わない夏場などには、集熱部に集められる熱を給湯用蓄熱部に蓄熱することにより、電力消費量を少なくすることができると共に、集熱部に熱がこもるのを防ぐことができる。
【0010】
また、集熱部と、この焦熱部に集められた熱を蓄熱する蓄熱部とが一体的に備えられていることを特徴とする太陽熱利用の壁材あるいは建材によって解決される。この壁材や建材によれば、これを建物に設置するだけで、集熱部と蓄熱部を建物に備えさせることができ、施工が非常に容易になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
本発明のシステムは、図1に示すように、例えば住宅等の建物に用いられる。即ち、建物1の壁のうち、日射を受ける南や東、西の壁に、空気式のソーラー集熱部2が備えられ、このソーラー集熱部2と建物1の外壁を隔てて暖房用蓄熱部3が隣接状態に備えられている。
【0013】
ソーラー集熱部2は、外気取入れ口から内部に取り入れられた外気を太陽エネルギーで加熱し、この加熱された空気を取り出せるようになっているものである。例えば、図示のように、上部に外気取入れ口4を有すると共に、下部に空気取出し口5を有し、太陽エネルギーがガラス板等を通じて内部の空気を加熱する構成のものであってもよい。あるいは、図示しないが、小さな孔が上下左右方向に多数分散状態にあけられた金属板を用いたもので、各小孔を外気取入れ口とし、これら取入れ口から内部に取り入れられた空気を、金属板を通じて太陽エネルギーで加熱し、下部に、加熱された空気を取り出す取出し口が設けられている構成のものであってもよい。各種タイプの空気式ソーラー集熱部が用いられてよい。
【0014】
暖房用蓄熱部3は、内部に蓄熱材を備えたもので、下部に空気取入れ口6を有すると共に、上部に吹出し口7を有し、下部空気取入れ口6を通じて内部に取り入れられた空気の熱が、蓄熱材に蓄熱され、上部吹き出し口より吹き出されるようになされているものである。図示実施形態の場合には、室内に吹き出すようになされている。蓄熱材は、例えば、潜熱蓄熱材によるものであってもよいし、その他コンクリートブロックなどによるものであってもよい。
【0015】
そして、建物外壁を隔てて隣接状態に備えられたこれらソーラー集熱部2と暖房用蓄熱部3との下部には、建物の床下部分において、連通部8が設置され、この連通部8を通じて、ソーラー集熱部2の空気取出し口5と、暖房用蓄熱部3の空気取入れ口6とが連通されている。
【0016】
連通部8には、図1(ロ)に示すように、ファン9と給湯用熱交換器10とが備えられており、ソーラー集熱部2からの空気が、ファン9と給湯用熱交換器10を通じて暖房用蓄熱部3に送られるようになっている。
【0017】
給湯用熱交換器10は、集熱配管11を通じて、別途備えられた給湯用蓄熱部12に接続されている。給湯用蓄熱部12は電力にて蓄熱可能なもので、熱を深夜電力を用いて安価に蓄熱するものである。
【0018】
上記のシステムでは、冬期は、図2に示すように、ソーラー集熱部2内に取り入れられた外気は、集熱部2内で太陽エネルギーにて加熱され、ファン9により、連通部8内の給湯用熱交換器10を通過して、暖房用蓄熱部3内に送り込まれ、熱が暖房用蓄熱部3内の蓄熱材に蓄熱され、蓄熱部3からの輻射熱で建物内部が暖房される。また、図示実施形態の場合は、暖房用蓄熱部3の上部の吹出し口7を通じて暖かい空気が建物内部に導入され、これによっても暖房され、また、新鮮な外気も建物内部に取り入れられて換気もされる。なお、給湯用熱交換器10は、これを作動させてもよいし、室内の暖房及び暖房用の蓄熱を優先させる場合は作動させなくともよい。
【0019】
冬期の夜間は、図3に示すように、上記のようにして熱を蓄積した暖房用蓄熱部3からの輻射熱で建物内部が暖房され、夜間暖房にシフトされる。このとき、図示するようにファン9を駆動して送風するようにしてもよいし、あるいは、送風を停止するようにしてもよい。
【0020】
冬期の日中で、日射を期待できない場合は、図4に示すように、夜間電力にて蓄熱した給湯用蓄熱部12の熱を用いて暖房を行うことができる。即ち、連通部8内の給湯用熱交換器10を作動状態にし、ファン9を駆動すると、ソーラー集熱部2から送られてくる冷たい外気が給湯用熱交換器10を通過して加熱され、これが暖房用蓄熱部3に送り込まれて建物内部が暖房される。この場合、連通部8において給湯用熱交換器10にて暖められた空気が、暖房用蓄熱部3に通されることなく、直接建物内部に導入されるようにしてもよい。
【0021】
夏期の日中は、図5に示すように、ソーラー集熱部2内に取り入れられた外気は、集熱部2内で太陽エネルギーによって加熱され、ファン9により、連通部8内に送り込まれて給湯用熱交換器10を通過する。しかし、暖房用蓄熱部3の空気取入れ口は閉鎖され、屋外に開放されて外に排気されるようになされている。このとき、給湯用熱交換器10を作動状態にしておくことで、ソーラー集熱部2で加熱された空気の熱は、給湯用蓄熱部12に蓄熱されていく。従って、給湯用蓄熱部12を電力消費量少なく蓄熱することができると共に、ソーラー集熱部2で加熱された空気を給湯用熱交換器10で冷やして外に排気することができ、かつ、ソーラー集熱部2内に熱がこもって不本意に高温化してしまうのも防ぐことができる。
【0022】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、空気式ソーラー集熱部と暖房用蓄熱部の施工は、図6に示すように、集熱部14と蓄熱部15とが一体的に組み込まれたユニット式ないしはパネル式の太陽熱利用壁材16を用い、これを建物に設置するというようにして行われてもよく、その場合、空気式ソーラー集熱部と暖房用蓄熱部の施工を能率良く行うことができる。また、集熱部14と蓄熱部15とを一体的に含む上記のようなユニット式ないしはパネル式は、壁材に限らず、屋根材やバルコニー等の各種の建材として構成することにより、集熱部と蓄熱部の施工を能率良く行うことが可能となる。
【0023】
【発明の効果】
以上の次第で、本発明は、上記のような構成を有するものであるから、施工が容易で、コストの低減を図ることができ、しかも、集熱部から蓄熱部への熱搬送路を短縮でき、加えて、集熱部に集められた熱を効率良く蓄熱部に送り込んで蓄熱することことができる、等の効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示すもので、図(イ)はシステムの全体構成を示す側面図、図(ロ)は集熱部と蓄熱部との連通部を拡大して示す側面図である。
【図2】冬期の日中の作動状態を示すもので、図(イ)は全体側面図、図(ロ)は連通部の拡大側面図である。
【図3】冬期の夜間の作動状態を示すもので、図(イ)は全体側面図、図(ロ)は連通部の拡大側面図である。
【図4】冬期の日射を期待できない日の作動状態を示すもので、図(イ)は全体側面図、図(ロ)は連通部の拡大側面図である。
【図5】夏期の日中の作動状態を示すもので、図(イ)は全体側面図、図(ロ)は連通部の拡大側面図である。
【図6】集熱部と蓄熱部とが一体的に備えられた太陽熱利用の壁材ないしは建材を示す側面図である。
【符号の説明】
1…建物
2…空気式ソーラー集熱部
3…蓄熱部
8…連通部
9…ファン
10…給湯用熱交換器
11…配管
12…給湯用蓄熱部
14…集熱部
15…蓄熱部
16…壁材(建材)

Claims (3)

  1. 建物の壁に空気式ソーラー集熱部と暖房用蓄熱部とが隣接状態に備えられ、
    前記空気式ソーラー集熱部は、その上部に外気取入れ口を有すると共に、下部に空気取り出し口を有し、
    前記暖房用蓄熱部は、下部に空気取入れ口を有すると共に、上部に空気を室内に吹き出す吹出し口を有し、
    前記空気式ソーラー集熱部の下部空気取り出し口と、暖房用蓄熱部の下部空気取入れ口とが連通部で連通され、ファンにより、外気が空気式ソーラー集熱部の上部外気取入れ口から取り入れられ、空気式ソーラー集熱部内を下降して太陽熱を空気集熱し、下部空気取り出し口、連通部、暖房用蓄熱部の下部空気取入れ口を通じて暖房用蓄熱部内に送り込まれ、該暖房用蓄熱部内を上昇して暖房用蓄熱部に蓄熱し、上部吹出し口を通じて建物内部に吹き出すようになされていると共に、建物内部が前記暖房用蓄熱部からの輻射熱で暖房されるようになされていることを特徴とする太陽熱利用暖房システム
  2. 電力にて蓄熱可能な給湯用蓄熱部が備えられ、この給湯用蓄熱部に貯められた熱が前記暖房用蓄熱部に蓄熱されるようになされて、該熱により建物内部が暖房されるようになされている請求項に記載の太陽熱利用暖房システム。
  3. 前記集熱部に集められた熱が前記給湯用蓄熱部に送られて蓄熱されるようになされている請求項に記載の太陽熱利用暖房システム
JP27549299A 1999-09-29 1999-09-29 太陽熱利用暖房システム Expired - Fee Related JP4152538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27549299A JP4152538B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 太陽熱利用暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27549299A JP4152538B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 太陽熱利用暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099496A JP2001099496A (ja) 2001-04-13
JP4152538B2 true JP4152538B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=17556273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27549299A Expired - Fee Related JP4152538B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 太陽熱利用暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322695B (zh) * 2011-09-30 2014-03-05 中国建筑设计研究院 光伏驱动太阳能空气集热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001099496A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104838217A (zh) 太阳能空气加热/降温系统
CN101705751B (zh) 太阳能集成房屋
JP2009127921A (ja) 採冷システム
CN102338415A (zh) 自控热风式太阳能地板蓄热系统
JPS63165633A (ja) ソ−ラ−システムハウス
KR20140104073A (ko) 친환경 다기능 폐열회수형 공조시스템
US4144999A (en) System and structure for conditioning air
CN107255303A (zh) 太阳能屋顶蓄热温室供暖系统
JP2879791B2 (ja) 省エネルギパネルシステム
JP3878637B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP4152538B2 (ja) 太陽熱利用暖房システム
JP2000241031A (ja) 太陽熱利用空調ユニット
JP3878610B2 (ja) パッシブソーラーシステムハウス
JP2006097425A (ja) ソーラーシステムハウスの換気方法
JP3848652B2 (ja) ソーラーシステムハウス
CN114562764A (zh) 一种建筑烟囱效应自然通风强化系统及方法
JPH09273775A (ja) 家 屋
CN201567806U (zh) 太阳能集成房屋
CN207035307U (zh) 太阳能屋顶蓄热温室供暖系统
JP3192748B2 (ja) 住宅の風力換気機構
JPH05306552A (ja) 住宅の断熱壁構造
JP3443762B2 (ja) 家屋への空気取入れ方法及び装置
JP5352771B1 (ja) スマートエコ空調システム
JP5524258B2 (ja) 空気式ソーラーシステム
JPH05296514A (ja) 地下室付き住宅の通風機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees