JPH11100068A - 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品 - Google Patents

合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品

Info

Publication number
JPH11100068A
JPH11100068A JP9258897A JP25889797A JPH11100068A JP H11100068 A JPH11100068 A JP H11100068A JP 9258897 A JP9258897 A JP 9258897A JP 25889797 A JP25889797 A JP 25889797A JP H11100068 A JPH11100068 A JP H11100068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lid
synthetic resin
resin foam
squid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Osaka
秀實 大坂
Yoshito Toda
義人 戸田
Koichi Sugaya
幸一 菅谷
Reisei Fujisawa
禮正 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO ESUREN KK
HOKKAIDO SEKIHOU KK
KUSHIRO CITY GYOGYO KYODO KUMIAI
Araco Co Ltd
Kyoei Sangyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
HOKKAIDO ESUREN KK
HOKKAIDO SEKIHOU KK
KUSHIRO CITY GYOGYO KYODO KUMIAI
Sekisui Plastics Co Ltd
Araco Co Ltd
Kyoei Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO ESUREN KK, HOKKAIDO SEKIHOU KK, KUSHIRO CITY GYOGYO KYODO KUMIAI, Sekisui Plastics Co Ltd, Araco Co Ltd, Kyoei Sangyo KK filed Critical HOKKAIDO ESUREN KK
Priority to JP9258897A priority Critical patent/JPH11100068A/ja
Publication of JPH11100068A publication Critical patent/JPH11100068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収容する被保冷物を互いに接触しない状態で
多段に配置することができ、被保冷物同志が接触するこ
とによる鮮度低下を招くことなく、長時間にわたり鮮度
を維持することが可能な保冷運搬用容器を得る。 【解決手段】 容器100は合成樹脂発泡体製であり、
本体10と中間蓋20と外蓋30を持つ。本体10は底
部に排水用の孔11が形成され、本体10の底部と中間
蓋20との間には、本体底部に敷き詰める氷Cと該氷の
上に並べられる被保冷物(イカ)Cとのための第1の空
間Aが形成される。さらに、中間蓋20と外蓋30との
間にも、被保冷物を並べるための第2の空間Bが形成さ
れる。中間蓋20には冷気が通過する多数の貫通孔2
3、24が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、限定はされない
が、魚箱、特にイカの輸送箱として有効に用いることの
できる合成樹脂発泡体製の容器、及び、該容器によるイ
カ運搬用包装品に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂発泡体製の容器は、軽量であり
かつ保温性と所要の強さ有することから、広く用いられ
ている。中でも、魚箱としての用途は広く、箱内に魚介
類を氷詰めとして輸送用の包装品とされ、船から市場ま
で、あるいは、市場から店頭までと運ばれる。市場や店
頭では、外蓋を外してそのままで、あるいは魚介類を魚
箱から取り出して、セリや販売に供される。輸送中に、
氷詰めされた魚介類が、氷が溶けた水と長時間接して鮮
度が低下しないように、種々の工夫をなした合成樹脂発
泡体製の魚箱も提案されている。
【0003】実開平2−93219号公報には、蓋と身
(本体)とよりなる発泡スチロール製の容器において、
身(本体)の底の近くに多数の穴を有するすのこ状の板
を設けて、底部に溶けた水を保つ空間を形成し、該空間
内に溶けた水を吸水するための高分子吸水マットを配置
するようにした魚類運板用容器が記載されている。この
魚類運板用容器は、本体内に設けたすのこ状の板の上部
空間が魚類の収容空間とされ、かつ、該空間に保冷材と
しての氷も収容される。すのこ状の板の下部空間は溶け
た水を収容するのにもっぱら用いられ、上部空間に収容
される魚と氷が溶けた水とが接触するのを防止してい
る。また、この容器は、輸送中、溶けた水を外部に排出
しない形式であり、そのために、前記下部空間には高分
子吸水マットを配置している。
【0004】同公報には、また、蓋と身(本体)とより
なる発泡スチロール製の容器において、身(本体)の底
部に排水用の多数の穴をあけ、この身の底部に皿を嵌め
込むことにより溶けた水を保つ空間を形成し、該空間内
に溶けた水を吸水するための高分子吸水マットを配置す
るようにした魚類運板用容器も記載されている。この容
器も魚箱としての使用態様は前記の容器と同様であり、
排水用の多数の穴をあけた本体底部の上部空間が魚と氷
の収容空間とされ、別途底部に嵌め込んだ皿と本体底部
との間に形成される下部空間が溶けた水の収容空間とし
て機能するようにされており、やはり、上部空間に収容
される魚と下部空間に収容された氷が溶けた水とが接触
するのを防止している。
【0005】実開昭56−172584号公報には他の
タイプの魚箱が記載されている。魚箱は、底部に水切り
孔を有した発泡樹脂製の魚箱内に、部分的な底桁を有し
且つ多数の水切り孔を有した中敷を出入自在に組み合わ
せたものであり、該中敷の上部空間に魚と氷が収容さ
れ、氷の溶けた水は中敷に形成した水切り孔を通って容
器の底に落下し、輸送中に、底部に形成された水切り孔
から外部に排除されるようになっている。この魚箱で
も、上部空間に収容される魚は、魚箱底部に溜まった水
と接触することはなく、低温保管と鮮度保持は効果的に
達成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
魚介類の鮮度保持のために改良された魚箱は、魚介類と
氷とを同じ空間内に収容し、溶けた水を下部に形成した
空間に落下させ、それにより、収容空間内の魚介類と溶
けた水とが接触しないようにすることを主たる改良点と
している。魚介類の収容空間は一つであり、小振りの魚
介類は、その収容空間内に多数段に重なるようにして氷
と共に収容されることとなる。そのために、輸送中に魚
介類同志が接触し、接触による鮮度の低下、変色による
見た目の悪化、あるいは傷の発生等が生じるのを避けら
れない。このことは、キンキ、メンメ、及びメヌキ等の
ような赤物の高級魚の場合には、無視できない損失とな
る。
【0007】また、イカの場合、船上で、単純な箱状を
なす魚箱内に氷を敷き詰め、その下氷の上に、例えば2
0ハイ入りの容器であれば、下から、7ハイ、6ハイ、
7ハイのように互い違いに重ねて箱詰めにし、数時間後
に市場に出すようにするのが普通であるが、船で箱詰め
してから数時間後に市場で開包すると、最上位の7ハイ
は見た目に表面が黒い状態であり新鮮さを維持している
が、中6ハイと下7ハイに関しては、イカ同志が密着す
るために真っ白になっている(鮮度が低下している)。
表面が白くなったイカはさしみ用として消費者に好まれ
ず、上位7ハイのイカよりも値引きされて取り引きされ
る。
【0008】鮮度保持のために改良された上記した魚箱
を用いる場合でも、イカが収容される空間は広い一つの
空間であり、そこではやはり多段に積み重ねた状態で箱
詰めされるので、例え、氷を下に敷き、その上にイカを
置くようにするとしても、二段目以下のイカの表面が白
くなるのは避けられず、さしみ用イカの輸送用容器とし
ては、必ずしも有効でない。
【0009】本発明は、従来の魚箱の持つ上記のような
不都合を解消した容器を提供することにあり、より具体
的には、イカのような被保冷物を互いに密着させること
なく多段に収容することを可能とし、それにより、被保
冷物に見た目の表面変化が生じるのを抑制可能とした合
成樹脂発泡体製の容器を低コストで提供することにあ
る。また、本発明の他の目的は、そのような容器を用い
てイカを輸送するためのイカ運搬用包装品を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による合成樹脂発
泡体製の容器は、基本構成として、本体と、本体の上縁
を介して着脱自在に載置される中間蓋と、中間蓋の上縁
を介して着脱自在に載置される外蓋とを持つ。そして、
本体は底部に排水用の孔を有し、かつ、中間蓋は冷気が
通過する多数の孔を有しており、本体の上縁に中間蓋を
載置したときに、本体の底部と中間蓋との間には、本体
底部に敷き詰める氷と該氷の上に並べられる被保冷物と
のための空間が形成され、かつ、中間蓋の上縁に外蓋を
載置したときに、中間蓋と外蓋との間にも、被保冷物を
並べるための空間が形成される。
【0011】本発明によるイカ運搬用包装品は、基本的
に上記した構成を持つ合成樹脂発泡体製の容器を用いて
新鮮なイカを包装するものであり、底部に排水用の孔を
持つ合成樹脂発泡体製の本体の底部に氷が敷き詰めら
れ、その上にイカが一段に配置され、該本体の上縁には
冷気が通過する多数の孔を持つ合成樹脂発泡体製の中間
蓋が一段又は多段に載置され、該載置された中間蓋の上
にはイカが一段に配置され、最上位に位置する中間蓋の
上縁には合成樹脂発泡体製の外蓋が載置されていること
を特徴とする。
【0012】本発明の合成樹脂発泡体製の容器によれ
ば、収容する被保冷物を、その一面側は保冷用の氷ある
いは中間蓋に接するとしても、他面側は同時に収容する
他の被保冷物とは接触しない状態で、多段に配置するこ
とができる。その状態で、冷気は中間蓋に形成した多数
の孔を通過して収容室内を循環するので、多段に配置さ
れた被保冷物は、被保冷物同志が接触することによる鮮
度低下を招くことなく、長時間にわたり鮮度が維持され
る。また、溶けた氷は本体底部の排水孔をとおして常時
排出されるので、氷が溶けた水と接することによる鮮度
低下も回避される。
【0013】特に、被保冷物がイカの場合に、保冷輸送
中にイカ同志が接触することによって表面が白色化する
のを抑制することが可能となる。そのために、本発明に
よるイカ運搬用包装品によれば、包装後、2日程度経過
後も、多段に配置されたイカは表面が黒い状態を保持し
ており、さしみイカとしての高い商品価値を維持するこ
とが可能であった。
【0014】また、本発明の合成樹脂発泡体製の容器
は、上記の構成であり、本体と中間蓋と外蓋とのそれぞ
れについて新たに型を起こして製造してもよいが、本体
と外蓋とは従来の魚箱をそのまま用い、中間蓋について
のみ新たに型起こしをして製造することもできる。後者
の場合には、大幅なコスト低下が図られる。
【0015】本発明の好ましい態様では、本体の内周壁
に、敷き詰める氷の高さの目安となる段部のような目印
が形成される。これにより、例えば、船上でイカを包装
するような場合に、氷詰め作業を容易かつ迅速化するこ
とができる。さらに好ましくは、中間蓋は、その断面形
状が略平たいU字状をなすようにされる。それにより、
中間蓋にイカ等の被保冷物を載せたままで市場や店頭に
陳列するような場合に、作業中に被保冷物が中間蓋から
飛び出すのを防ぐことができ、陳列作業は容易化する。
【0016】さらに好ましくは、本体の上縁、及び、中
間蓋の上縁には手を挿入しうる切欠きが形成される。作
業者はこの切欠きに手を入れることにより、本体と中間
蓋及び外蓋との積み重ね、及び、分離作業を容易に行う
ことが可能となる。さらに好ましくは、容器を段積みし
たときに、本体の底部に形成した排水用の孔に対向する
位置となる外蓋上面には、外側に向けて傾斜した凹溝が
形成される。その構成により、イカ等の被保冷物を収容
した容器を多段に段積みして輸送するときに、容器底部
から排出される溶解水を、外蓋の上に滞留させることな
く、確実に容器の側面側に流下させることができるの
で、環境衛生面も保全される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による合成樹脂発泡体製の容器及び該容器に
よるイカ運搬用包装品の好ましい実施の形態を説明す
る。図1、図2に示すように、本発明による合成樹脂発
泡体製の容器100は、イカ等の被保冷物の第1の収容
空間Aとなる本体10と、該本体10の上縁を介して着
脱自在に載置されると共に、被保冷物の第2の収容空間
Bを構成することとなる中間蓋20と、該中間蓋20の
上縁を介して着脱自在に載置される外蓋30とから構成
される。本体10、中間蓋20、及び外蓋30は、例え
ば、発泡ポリスチレン等の発泡ポリスチレン系樹脂、発
泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン等の発泡ポリオレ
フィン系樹脂、又は、スチレンとエチレンやプロピレン
等のオレフィンとの共重合体を発泡させた発泡体、ある
いは、発泡ポリウレタン等の合成樹脂発泡体で作成され
る。
【0018】本体10は、上方を開放した有底箱の形状
であり、その内部が所要の容積を持つ保冷用の氷と被保
冷物のための第1の収容空間Aとなる。本体10の底部
10aには、その4隅近傍に排水用の孔11が形成さ
れ、また、その短辺側の両側壁10bの側面下側には、
容器の運搬等を容易とするための手持ち用の凹欠部13
が、その上縁部10cには手を挿入しうる大きさの切欠
き14が形成される。図示されないが、本体10の内周
壁の適宜の箇所に保冷用の氷I(図8参照)を敷き詰め
るときの敷き詰め高さの目安となる例えば、突起等の目
印を形成することは好ましい態様である。
【0019】本体10の上縁10cには全周にわたって
突起16が形成され、該突起16の上端外周縁は外側へ
の膨出部17とされている。また、本体10の底部10
aの裏面の4周には全周にわたって切欠き部18が形成
され、裏面の前記排水用の孔11の部分には、前記切欠
き部18に達する凹溝19が形成されている。次に、中
間蓋20を説明する。中間蓋20は、底板20aとその
4周に一体成形した周側壁20bとから構成され、全体
として断面で平たいU字状をなし、前記底板20aの上
方に被保冷物の第2の収容空間Bが形成される。前記4
周側壁20bの下縁には全周にわたって、前記本体10
の上縁に形成した突起16に外嵌合するようにされた凹
溝21が形成され、該凹溝21の下端内周縁は内側への
膨出部22とされている。
【0020】底板20aの周壁部20a’は前記周側壁
20bの下端よりも下方に延出しており、図6に示すよ
うに、本体10と中間蓋20とを対向させて、中間蓋2
0を本体10の上縁に押し付けると、本体10に形成し
た突起16は、その膨出部17が中間蓋20に形成した
凹溝21の膨出部22を乗り越える形で凹溝21内に嵌
入し、かつ、底板20aの周壁部20a’が本体10の
内周壁に密接した状態となることから、中間蓋20と本
体10とは図7に示すように密封状態で安定的に一体化
される。
【0021】中間蓋20の底板20aには、冷気が通過
するための多数の貫通孔23が形成され、底板20aと
周側壁20bとの接合部分にも一定の間隔をおいて、冷
気が通過するための多数の第2の貫通孔24が形成され
る。さらに、周側壁20bの上縁20cには全周にわた
って突起26が形成され、該突起26の上端外周縁は外
側への膨出部27とされる。さらに、周側壁20bの短
辺側における上縁20cの部分には、手を挿入しうる大
きさの切欠き28が形成される。
【0022】次に、外蓋30について説明する。外蓋3
0は、その下縁の全周にわたって、前記中間蓋20の上
縁に形成した突起26に外嵌合するようにされた凹溝3
1が形成され、該凹溝31の下端内周縁は内側への膨出
部32とされる。該凹溝31の内側には下向きのフラン
ジ33が形成され、蓋をしたときに、該フランジ33の
外周面が中間蓋20の前記突起26の内周面と接するこ
とにより、蓋の取り付けを安定化する。外蓋30の上面
には、前記本体10の底面に形成した切欠き部18に相
当する幅と深さである膨出縁35が4周に形成されてお
り、さらに、図1に示す本体10と中間蓋20と外蓋3
0とが一体化した状態で容器100を段積みしたとき
に、本体10の底部10aに形成した排水用の孔11に
対向する場所には、外側に向けて傾斜した凹溝36が前
記膨出縁35をも通過して形成されている。
【0023】上記の構成であり、図6に示すように中間
蓋20と外蓋30とを対向させて、外蓋30を中間蓋2
0の上縁に押し付けると、中間蓋20の上縁20cに形
成した突起26は、その膨出部27が外蓋30に形成し
た凹溝31の膨出部32を乗り越える形で凹溝31内に
嵌入した状態となり、外蓋30と中間蓋20とは、前記
した本体10と中間蓋20の場合と同様に、図7に示す
ように密封状態で一体化される。
【0024】それにより、図7に示すように、本体10
と中間蓋20との間には第1の密閉された収容空間Aが
形成され、中間蓋20と外蓋30との間には第2の密閉
された収容空間Bが形成される。そして、第1と第2の
収容空間A、Bは中間蓋20に形成した冷気が通過する
ための多数の貫通孔23、第2の貫通孔24とにより、
連通状態とされている。
【0025】また、一体化した容器100を団積みした
ときに、外蓋30の膨出縁35が本体10の底部10a
に形成した切欠き部18に入り込む状態となり、安定し
た団積みが可能となる。その状態で、本体10の底部1
0aに形成した孔11は、外蓋30に形成した外側に向
けて傾斜した凹溝36に対向した位置となるので、氷が
溶けて孔11から流れ出る水は、該凹溝36を流下して
側方に排出され、外蓋30の上が水浸しとなるのは回避
される。
【0026】次に、被保冷物としてイカCを例にとり、
上記した容器100の一つの使用態様であるイカ運搬用
包装品200を説明する。最初に、図8に示すように、
例えばイカ釣り船内において、本体10の第1の収容室
A内に保冷用の氷Iを敷き詰める。その際に、本体10
の内周面に氷の敷き詰め高さの目安となる突起等の目印
が形成される場合には、その目印に合わせて氷Iを敷き
詰めることにより、作業は容易化する。
【0027】次に、敷き詰めた氷Iの上に、釣り上げた
イカC1を一段に配置する。好ましくは、図示のよう
に、イカの頭側が向かい合うようにし、かつ、相互に重
なる部分がないようにする。その後に、前記した中間蓋
20を本体10の上縁10cの上に嵌着する。なお、そ
の状態で中間蓋20の裏面が配置したイカC1と接触す
ることがないように、氷Iの敷き詰め高さを調整する。
それにより、本体10の底部と中間蓋20との間に形成
される第1の収容空間Aは、保冷用の氷Iと該氷の上に
並べられる被保冷物(イカC1)のための空間として利
用されたこととなり、配置されたイカC1は、下面が氷
Iに接するのみで、上面全体は直接冷気に接する状態と
される。
【0028】次に、中間蓋20の上に、同様にして、イ
カC2を一段に配置し、その上から外蓋30を嵌着して
取り付ける。それにより、中間蓋20と外蓋30との間
に形成される第2の収容空間Bも、被保冷物(イカC
2)を並べるための空間として利用され、このイカC2
も下面が中間蓋20に接するのみで、上面は直接冷気に
接する状態とされる。中間蓋20には冷気が通過する貫
通孔23、24が多数形成されており、イカC2の下面
及び側面は該貫通孔23、24を介して冷気に接してい
る。
【0029】このようにしてイカCは容器100内に収
容され、運搬用包装品200とされて市場や店頭へ搬送
される。搬送先では、中間蓋20に形成した切欠き27
に手を差し入れて外蓋30を取り外し、次いで、本体1
0に形成した切欠き14に手を差し入れて、イカC2を
載せたままで中間蓋20を本体10から取り外し、取り
外した中間蓋20をそのまま所定の場所に運び、イカC
2を陳列する。本体10内のイカC1はそのままで陳列
してもよく、容器本体から取り出して別途並べるように
してもよい。
【0030】実験において、発泡ポリスチレン製である
本体10の深さ100mm、中間蓋20(発泡ポリスチ
レン製)の全体高さ60mm、底部20aの厚さ20m
m、本体10に中間蓋20を嵌着したときの、本体10
の底面と中間蓋20の裏面との距離約80mm、外蓋3
0の天井高さ約20mm、としたものを用い、本体10
の中に下氷Cをほぼ40mmの高さで敷き詰め、その上
に釣り上げ直後の10ハイのイカC1を5ハイづつ対向
した状態で配置し、中間蓋20を取り付けた後、その上
にさらに10ハイのイカC2を5ハイづつ対向した状態
で配置して、発泡ポリスチレン製の外蓋30で嵌着密封
したイカ運搬用包装品を作り、それを保冷庫に収納して
ほぼ48時間経過後に開封した。イカ表面の変色状態を
目視により観察したところ、下段のイカC1及び上段の
イカC2の表面は共に黒い色をしており、いずれもさし
み用イカとしての新鮮度を失っていなかった。
【0031】なお、上記の説明では、中間蓋20を1個
のみ用いた例について説明したが、中間蓋20を2段以
上重ねて使用することも可能である。また、本体10及
び外蓋30は、従来の魚箱を用いることができ、その場
合には、中間蓋20の周側壁20bの全体形状、及び、
その上下面における外蓋30及び本体10との着脱自在
な載置面の形状は、既存の魚箱の本体と蓋の形状に合う
ようにして形成すればよい。
【0032】さらに、本発明による合成樹脂発泡体製の
容器は、イカ保冷用としてのみならず、他の魚介類の保
冷容器としても当然に用いることができる。その際に、
保冷しようとする魚介類の大きさに応じて、本体10の
深さや、第1の収容空間Aと第2の収容空間Bの深さ等
を選定すればよく、同時に、第1の収容空間Aでの下氷
の敷き詰め高さも選定すればよい。
【0033】
【発明の効果】上記の構成であり、本発明による合成樹
脂発泡体製の容器では、収容する被保冷物を互いに接触
しない状態で多段に配置することができるので、被保冷
物同志が接触することによる鮮度低下を招くことなく、
長時間にわたり鮮度を維持することが可能となる。ま
た、氷が溶けた水は本体底部の排水孔をとおして常時排
出されるので、被保冷物が氷の溶けた水と接することに
よって鮮度が低下することも回避される。また、本体と
外蓋とは従来品を使用し、中間蓋のみ新規に型起こしし
て製造することにより所要の容器を得ることが可能であ
り、製造コストを大きく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成樹脂発泡体製の容器の外観を示す斜視図。
【図2】合成樹脂発泡体製の容器を分解して示す斜視
図。
【図3】本体を示す図であり、(a)は上面図、(b)
は底面図。
【図4】中間蓋を示す斜視図。
【図5】中間蓋を示す図であり、(a)は上面図、
(b)は底面図。
【図6】本体と中間蓋と外蓋とを断面で示す図。
【図7】本体の上縁に中間蓋を嵌着載置し、かつ、その
上に外蓋を嵌着載置した状態を示す断面図。
【図8】イカ運搬用包装品を示す断面図。
【符号の説明】
100…合成樹脂発泡体製の容器、10…本体、11…
排水用の孔、20…中間蓋、23、24…冷気が通過す
る孔、30…外蓋、A…第1の収容空間(本体の底部と
中間蓋との間に形成される、氷と該氷の上に並べられる
被保冷物とのための空間)、B…第2の収容空間(中間
蓋と外蓋との間に形成される被保冷物を並べるための空
間)、C…被保冷物(イカ)、I…氷、200…イカ運
搬用包装品
フロントページの続き (71)出願人 591129014 北海道エスレン株式会社 北海道千歳市北信濃779番3 (72)発明者 大坂 秀實 北海道釧路市桜ヶ岡6丁目32番14号 (72)発明者 戸田 義人 北海道釧路市美原3丁目55−1号 (72)発明者 菅谷 幸一 北海道釧路市鶴野東2丁目22番地26号 (72)発明者 藤沢 禮正 北海道千歳市信濃2丁目15−5

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、本体の上縁を介して着脱自在に
    載置される中間蓋と、中間蓋の上縁を介して着脱自在に
    載置される外蓋とから構成される合成樹脂発泡体製の容
    器であって、 本体は底部に排水用の孔を有し、かつ、中間蓋は冷気が
    通過する多数の孔を有しており、 本体の上縁に中間蓋を載置したときに、本体の底部と中
    間蓋との間には、本体底部に敷き詰める氷と該氷の上に
    並べられる被保冷物とのための空間が形成され、かつ、 中間蓋の上縁に外蓋を載置したときに、中間蓋と外蓋と
    の間にも、被保冷物を並べるための空間が形成されるこ
    とを特徴とする合成樹脂発泡体製の容器。
  2. 【請求項2】 本体の内周壁には、敷き詰める氷の高さ
    の目安となる目印が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の合成樹脂発泡体製の容器。
  3. 【請求項3】 中間蓋は、その断面形状が略U字状をな
    すようにされていることを特徴とする請求項1記載の合
    成樹脂発泡体製の容器。
  4. 【請求項4】 本体の上縁には手を挿入しうる切欠きが
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の合成樹
    脂発泡体製の容器。
  5. 【請求項5】 中間蓋の上縁には手を挿入しうる切欠き
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の合成
    樹脂発泡体製の容器。
  6. 【請求項6】 容器を段積みしたときに、本体の底部に
    形成した排水用の孔に対向する位置となる外蓋上面に
    は、外側に向けて傾斜した凹溝が形成されていることを
    特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の合成樹脂発
    泡体製の容器。
  7. 【請求項7】 中間蓋が多段に載置され、載置した各中
    間蓋との間にも、被保冷物を並べるための空間が形成さ
    れることを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の
    合成樹脂発泡体製の容器。
  8. 【請求項8】 容器が魚箱であり、被保冷物がイカであ
    ることを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の合
    成樹脂発泡体製の容器。
  9. 【請求項9】 底部に排水用の孔を持つ合成樹脂発泡体
    製の本体の底部に氷が敷き詰められ、その上にイカが一
    段に配置され、該本体の上縁には冷気が通過する多数の
    孔を持つ合成樹脂発泡体製の中間蓋が一段又は多段に載
    置され、該載置された中間蓋の上にはイカが一段に配置
    され、最上位に位置する中間蓋の上縁には合成樹脂発泡
    体製の外蓋が載置されていることを特徴とするイカ運搬
    用包装品。
JP9258897A 1997-09-24 1997-09-24 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品 Pending JPH11100068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258897A JPH11100068A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258897A JPH11100068A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100068A true JPH11100068A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17326558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258897A Pending JPH11100068A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100068A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191164A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hane:Kk 発泡合成樹脂製容器
KR100839672B1 (ko) * 2006-09-28 2008-06-19 이재혁 다용도 포장박스
JP2009127894A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Tsuchiya Tokushu Nokigu Seisakusho:Kk 移動式氷室とその使用方法
JP2014213921A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ケーピープラテック 中皿付き容器
CN105346864A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 宁波大学 一种水产品保鲜储运装置
CN112874990A (zh) * 2019-11-30 2021-06-01 高邮三宝食品有限公司 一种鸭蛋短途隔热运输装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191164A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hane:Kk 発泡合成樹脂製容器
KR100839672B1 (ko) * 2006-09-28 2008-06-19 이재혁 다용도 포장박스
JP2009127894A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Tsuchiya Tokushu Nokigu Seisakusho:Kk 移動式氷室とその使用方法
JP2014213921A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ケーピープラテック 中皿付き容器
CN105346864A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 宁波大学 一种水产品保鲜储运装置
CN112874990A (zh) * 2019-11-30 2021-06-01 高邮三宝食品有限公司 一种鸭蛋短途隔热运输装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966450B2 (en) Partitioned ice chest
JPS63232178A (ja) 1ユニットにパックされた産物の輪送方法および包装容器
JPH11100069A (ja) 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品
US20030042264A1 (en) Cooler
JPH11100068A (ja) 合成樹脂発泡体製の容器及び該容器によるイカ運搬用包装品
JP2007030952A (ja) 発泡合成樹脂容器、およびそれを用いたロケット包装体の収納方法
US6712022B2 (en) Lobster packing box system
JP2684022B2 (ja) 苺の包装容器
JP2000264375A (ja) 保冷容器
JP2002104542A (ja) 保冷容器
JP2002211658A (ja) 発泡合成樹脂製容器
KR20100000740U (ko) 식품 보관용 스티로폼 상자
JPH0226868Y2 (ja)
US4326640A (en) Container system for carrying and supplying food and water for pets
JPS6318605Y2 (ja)
JPH0123976Y2 (ja)
JPH024916Y2 (ja)
JP2004250060A (ja) トレーパック運搬用包装容器
JPS6235335Y2 (ja)
JP2640643B2 (ja) トレーパック収容容器
JPH0343188Y2 (ja)
JPH1081335A (ja) 断熱容器
KR20070015320A (ko) 보냉기능을 가지는 포장박스
JP3047071B2 (ja) 被冷却物品の集合搬送・個別分配方法及び集合保冷容器
JPS63623Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303