JPH1099840A - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JPH1099840A
JPH1099840A JP8255796A JP25579696A JPH1099840A JP H1099840 A JPH1099840 A JP H1099840A JP 8255796 A JP8255796 A JP 8255796A JP 25579696 A JP25579696 A JP 25579696A JP H1099840 A JPH1099840 A JP H1099840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
drying drum
peripheral surface
inner peripheral
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8255796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yamamoto
格万 山本
Takaaki Kono
孝明 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alss Co Ltd
Original Assignee
Alss Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alss Co Ltd filed Critical Alss Co Ltd
Priority to JP8255796A priority Critical patent/JPH1099840A/ja
Publication of JPH1099840A publication Critical patent/JPH1099840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ゴミの腐敗及び悪臭の発生を防止し、魚や
動物の骨等の残存物も容易に処理することのできる生ゴ
ミ処理機を提供することである。 【解決手段】 生ゴミを粉砕する粉砕機1、粉砕された
生ゴミに水を加えてスラリー化させるスラリー化装置
2、及び乾燥機3からなり、乾燥機1は、逆円錐台状の
乾燥ドラム31、乾燥ドラム31の上端に設けられた天
板38の中心を通り乾燥ドラム31の下端に向けて伸び
た回転軸32、乾燥ドラム31の下端に形成された排出
口36、乾燥ドラム31の外周に設けた加熱部33、回
転軸32の上端からその内部を通り、上記天板を通過し
たところで乾燥ドラム31の周面に向かって屈曲し、回
転軸32から外へ出て、乾燥ドラム31の内周面近くま
で伸びた生ゴミ投入筒34、生ゴミ投入筒34の回転軸
32上端に設けた生ゴミ投入口35、回転軸32を軸に
生ゴミ投入筒34と所定の位相差を有して回転し、回転
軸32と反対側の側面が乾燥ドラム31の内周面と摺接
する掻き落とし板37からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生ゴミを細かく
粉砕して処理する生ゴミ処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に生ゴミは、一般ゴミと一緒にし
て廃棄されたり、コンポスト製造機によって堆肥化して
堆肥として使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生ゴミ
は一般的に水分を多量に含んでおり、一般ゴミと一緒に
して廃棄されると、腐敗と共に悪臭を生じさせる。
【0004】また、生ゴミをコンポスト製造機よって堆
肥化する場合、魚や動物の骨等は堆肥化されずに残るた
め、コンポスト製造機内に蓄積し、後処理が必要とな
る。
【0005】そこで、この発明の課題は、生ゴミの腐敗
及び悪臭の発生を防止し、魚や動物の骨等の残存物も容
易に処理することのできる生ゴミ処理機を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、生ゴミを粉砕する粉砕機、粉砕された
生ゴミに水を加えてスラリー化させるスラリー化装置、
及び乾燥機からなり、上記乾燥機は、逆円錐台状の乾燥
ドラム、この乾燥ドラムの上端に設けられた天板の中心
を通りこの乾燥ドラムの下端に向けて伸びた回転軸、上
記乾燥ドラムの下端に形成された排出口、上記乾燥ドラ
ムの外周に設けた加熱部、上記回転軸の上端からその内
部を通り、上記天板を通過したところで上記乾燥ドラム
の周面に向かって屈曲し、上記回転軸から外へ出て、上
記乾燥ドラムの内周面近くまで伸びた生ゴミ投入筒、上
記生ゴミ投入筒の上記回転軸上端に設けた生ゴミ投入
口、上記回転軸を軸に上記生ゴミ投入筒と所定の位相差
を有して回転し、上記回転軸と反対側の側面が上記乾燥
ドラムの内周面と摺接する掻き落とし板からなり、上記
生ゴミ粉砕機で粉砕された生ゴミ粉砕物を上記スラリー
化装置に搬送してスラリー化し、スラリー化された生ゴ
ミ粉砕物を上記乾燥機の上記生ゴミ投入口に供給し、上
記生ゴミ投入筒を経由して上記乾燥ドラム内周面に付着
せしめて乾燥し、上記掻き落とし板で掻き落して、生ゴ
ミ粉砕物の乾燥物を上記排出口より排出させたのであ
る。
【0007】粉砕機を使用するので、大きな生ゴミが小
さく砕かれ、乾燥機にかける際、生ゴミの内部まで素早
くかつ効率よく乾燥することができる。さらに、魚や動
物の骨も小さく砕かれるので、乾燥機にかけた後の処理
が容易となる。
【0008】また、スラリー化装置で生ゴミ粉砕物に水
分を与えてスラリー化するので、生ゴミの種類によって
異なる水分の量を一定化させることができ、スラリー化
装置から乾燥機への供給を容易にし、乾燥機へのスチー
ム量を均一化させることができる。さらに、生ゴミ粉砕
物が塊状に凝集している場合、スラリー化することによ
り、これをほぐすことができ、乾燥の効率化を図ること
ができる。
【0009】さらにまた、生ゴミの投入筒によって、投
入口より投入された生ゴミ粉砕物のスラリーを直接、乾
燥ドラムの内周面に付着させることができる。また、乾
燥ドラムは逆円錐台状なので、投入筒から出た生ゴミ粉
砕物のスラリーが直接、乾燥ドラムの内周面に付着せず
に下方に落下しても、途中で乾燥ドラムにあたり、乾燥
ドラムの内周面と接触せずに受け皿に落下するのが防止
される。乾燥ドラムは、その外周に加熱部が設けられて
いるので、その内周面は加熱される。このため、この内
周面上に付着した生ゴミ粉砕物のスラリーは加熱され
る。このため、このスラリーは、乾燥ドラムの内周面上
を下方に向かって垂れながら乾燥される。
【0010】次いで、掻き落とし板によって付着した生
ゴミ粉砕物の乾燥物を掻き取り、乾燥ドラムの排出口よ
り排出することにより、乾燥機排出口の下に設けられた
受け皿に生ゴミ粉砕物の乾燥物を集めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。
【0012】この発明にかかる生ゴミ処理機は、図1に
示すように、生ゴミを粉砕する粉砕機1、粉砕された生
ゴミに水を加えてスラリー化させるスラリー化装置2、
及び乾燥機3からなる。
【0013】上記粉砕機1は、生ゴミを粉砕できるもの
なら、どのようなものであってもよい。例えば、図1に
示すような、内部に粉砕機投入口11近傍から排出口1
2にわたって螺旋形のスクリュー13を設けた肉挽機
(ミートチャッパー)をあげることができる。この粉砕
機は、投入口11から生ゴミを投入し、次いで、螺旋形
のスクリュー13によって排出口12に押し出される。
このとき、この生ゴミはスクリュー13の先端に設けら
れたナイフと粉砕機内に設けられたプレート(図示せ
ず)とがすりあっている間隙を通過し、挽き肉状に細か
く粉砕される。
【0014】上記スラリー化装置2は、上記生ゴミ粉砕
機1で粉砕された生ゴミ粉砕物に水を加え生ゴミ粉砕物
の泥状体、すなわち、スラリーを製造するものである。
この装置は、生ゴミをスラリー化できるものであれば特
に限定されるものではない。例えば、図1に示すスラリ
ー化装置2は、生ゴミ破砕物の投入口21、スラリーの
排出口22、生ゴミ破砕物と水を混ぜ合わせる攪拌機2
3、及び水を導入する水注入部24からなる。生ゴミ破
砕物と水との混合比率は、特に限定されるものではな
く、生ゴミ破砕物の種類と性状に合わせてスラリーとな
るように選択すればよい。
【0015】上記乾燥機3は、上記生ゴミ破砕物のスラ
リーを乾燥させるものであり、乾燥ドラム31、回転軸
32、加熱部33、生ゴミ投入筒34、生ゴミの投入口
35、生ゴミの排出口36、掻き落とし板37からな
る。
【0016】上記乾燥ドラム31は、逆円錐台状をして
おり、その上端には天板38が配され、その下端は、開
口しており排出口36を形成する。上記天板38の上方
より上記天板38の中心を通り、乾燥ドラム31の下端
に向けて伸びて回転軸32が設けられる。この回転軸
は、天板38付近において軸支持部39によって支持さ
れ、その下端付近において、軸支持部40によって支持
される。この軸支持部40は、回転軸32と垂直に延ば
され、乾燥ドラム31と交差するところで固定される。
【0017】また、上記乾燥ドラム31は、その外周に
加熱部33が設けられ、乾燥ドラム31の周面を加熱す
る。この加熱部33は、乾燥ドラム31の周面を加熱す
ることができるものなら、どのような加熱装置であって
もよい。例えば、図1に示すように、所定の空間部を設
け、蒸気注入口41から蒸気を送り込んでもよい。
【0018】上記生ゴミ投入筒34は、回転軸32の上
端からその内部を通り、天板38を通過したところで乾
燥ドラム31の周面に向かって屈曲し、回転軸32から
外へ出て、乾燥ドラム31の内周面近くまで伸びる。こ
の生ゴミ投入筒34は、天板38を通過するまで回転軸
32内にあるので、回転軸32が回転した場合、一緒に
回転する。上記屈曲部の角度はどのような角度でもよい
が、投入された生ゴミ粉砕物のスラリーが堆積しないよ
うな角度が好ましい。また、この生ゴミ投入筒34の上
端、すなわち、回転軸32の上端には、生ゴミの投入口
35が設けられ、ここより生ゴミ粉砕物のスラリーが投
入される。
【0019】生ゴミ投入筒34の出口42は、乾燥ドラ
ム31の内周面の近傍に設けられる。生ゴミ投入筒34
の出口42と乾燥ドラム31の内周面との距離は、この
隙間で、生ゴミ粉砕物のスラリーが詰まらない程度の距
離を有すればよい。この距離が少々長く、投入筒出口4
2から出た生ゴミ粉砕物のスラリーが直接乾燥ドラム3
1の内周面に付着せずに、下方に落下しても、乾燥ドラ
ム31が逆円錐台状をしていることから、落下途中で乾
燥ドラム31の内周面に付着し、乾燥させることができ
る。
【0020】上記掻き落とし板37は、回転軸32と反
対側の側面が乾燥ドラム31の内周面と摺接しており、
回転軸32を軸に生ゴミ投入筒34と所定の位相差を有
して回転する。この位相差は、図2で示すように、生ゴ
ミ投入筒34を基準として掻き落とし板37のなす角度
θで表される。この角度θは、生ゴミ粉砕物のスラリー
を生ゴミ投入筒34より乾燥ドラム31の内周面に付着
させ、次いで、垂れさせながら乾燥させ、乾燥した後に
掻き落とし板37で掻き落としできるように設定すれば
よい。
【0021】生ゴミ投入筒34及び掻き落とし板37
は、回転軸32と共に回転するが、回転軸32は、モー
タ43によって回転される。すなわち、モータ43を回
転させると、その回転を歯車44を介して、回転軸32
の上端部に直結した歯車45に伝え、この歯車45を回
転させることにより、回転軸32が回転するのである。
【0022】次に、この生ゴミ機の作用について説明す
る。
【0023】粉砕機1の投入口11に生ゴミを投入し、
その生ゴミが大きさにかかわらず小さく砕かれる。ま
た、その生ゴミに魚や動物の骨のような固いものが含ま
れていても、その全てが小さく砕かれる。このように小
さく砕かれた生ゴミは、排出口12より排出され、スラ
リー化装置2の投入口21に搬送される。
【0024】次いで、生ゴミ粉砕物は、このスラリー化
装置2で水分が与えられてスラリー化される。これによ
り、生ゴミの種類によって異なる水分の量を一定化さ
せ、スラリー化装置から乾燥機への供給を容易にし、乾
燥機へのスチーム量を均一化させる。また、生ゴミ粉砕
物が塊状に凝集している場合、スラリー化することによ
ってほぐされ、次工程の乾燥の効率化が図られる。この
ようにして得られた生ゴミ粉砕物のスラリーは、排出口
22より排出され、乾燥機3の投入口35に供給され
る。
【0025】投入口31に導かれた生ゴミ粉砕物のスラ
リーは、ここに投入され、生ゴミ投入筒34を経由して
乾燥ドラム31内周面に付着せしめる。付着した生ゴミ
粉砕物のスラリーは、垂れながら乾燥し、乾燥ドラム3
1内周面にこびりつく。このこびりついた乾燥物を掻き
落とし板37で掻き落して、排出口36の下に設けられ
た受け皿4に落とされる。
【0026】受け皿4に集められた生ゴミ粉砕物の乾燥
物は、乾燥していることから、そのまま焼却炉に運び、
焼却することができる。また、コンポスト製造機にいれ
て堆肥化させることもできる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、大きな生ゴミを小さ
く砕くので、生ゴミの内部まで素早くかつ効率よく乾燥
することができる。さらに、魚や動物の骨も小さく砕か
れるので、乾燥機にかけた後の処理が容易となる。
【0028】また、生ゴミ粉砕物に水分を与えてスラリ
ー化するので、生ゴミ粉砕物の水分の量を一定化させる
ことができ、乾燥機への供給を容易にし、乾燥機のスチ
ーム量を均一化させることができる。さらに、生ゴミ粉
砕物が塊状に凝集した場合でも、スラリー化によりほぐ
され、乾燥を効率よくすることができる。
【0029】さらにまた、生ゴミ粉砕物のスラリーを乾
燥ドラムの内周面上を垂れさせ、その間に乾燥させるの
で、十分に乾燥させることができる。
【0030】また、乾燥ドラムの内周面上にこびりつい
た生ゴミ粉砕物を掻き落とし板によって掻き落とすの
で、容易に乾燥機排出口の下に設けられた受け皿に集め
ることができる。
【0031】さらに、掻き落とし板は生ゴミ投入筒と所
定の位相差を有しているので、生ゴミ投入筒から出て、
乾燥ドラムの内周面に付着した生ゴミ粉砕物のスラリー
を十分に乾燥させてから、掻き落とし板によって掻き落
とすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる生ゴミ処理機の一例を示す一
部断面図
【図2】図1の乾燥機の平面断面図
【符号の説明】
1 粉砕機 2 スラリー化装置 3 乾燥機 4 受け皿 11 投入口 12 排出口 13 スクリュー 21 投入口 22 排出口 23 攪拌機 24 水注入部 31 乾燥ドラム 32 回転軸 33 加熱部 34 生ゴミ投入筒 35 投入口 36 排出口 37 掻き落とし板 38 天板 39 軸支持部 40 軸支持部 41 蒸気注入口 42 投入筒出口 43 モータ 44 歯車 45 歯車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミを粉砕する粉砕機、粉砕された生
    ゴミに水を加えてスラリー化させるスラリー化装置、及
    び乾燥機からなり、 上記乾燥機は、逆円錐台状の乾燥ドラム、この乾燥ドラ
    ムの上端に設けられた天板の中心を通りこの乾燥ドラム
    の下端に向けて伸びた回転軸、上記乾燥ドラムの下端に
    形成された排出口、上記乾燥ドラムの外周に設けた加熱
    部、上記回転軸の上端からその内部を通り、上記天板を
    通過したところで上記乾燥ドラムの周面に向かって屈曲
    し、上記回転軸から外へ出て、上記乾燥ドラムの内周面
    近くまで伸びた生ゴミ投入筒、上記生ゴミ投入筒の上記
    回転軸上端に設けた生ゴミ投入口、上記回転軸を軸に上
    記生ゴミ投入筒と所定の位相差を有して回転し、上記回
    転軸と反対側の側面が上記乾燥ドラムの内周面と摺接す
    る掻き落とし板からなり、 上記生ゴミ粉砕機で粉砕された生ゴミ粉砕物を上記スラ
    リー化装置に搬送してスラリー化し、スラリー化された
    生ゴミ粉砕物を上記乾燥機の上記生ゴミ投入口に供給
    し、上記生ゴミ投入筒を経由して上記乾燥ドラム内周面
    に付着せしめて乾燥し、上記掻き落とし板で掻き落し
    て、生ゴミ粉砕物の乾燥物を上記排出口より排出する生
    ゴミ処理機。
JP8255796A 1996-09-27 1996-09-27 生ゴミ処理機 Pending JPH1099840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255796A JPH1099840A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255796A JPH1099840A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 生ゴミ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099840A true JPH1099840A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17283760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255796A Pending JPH1099840A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219138A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理機
CN106852509A (zh) * 2016-12-15 2017-06-16 江门市蓬江区海豚水族有限公司 一种薄片鱼粮生产设备
CN110487049A (zh) * 2019-08-22 2019-11-22 王琼 一种药材清洗后除水装置
CN111137934A (zh) * 2020-02-26 2020-05-12 大连广泰源环保科技有限公司 一种适用于垃圾渗滤液中的酸、碱浆液处理方法及系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219138A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理機
JP4552251B2 (ja) * 2000-02-14 2010-09-29 パナソニック株式会社 厨芥処理機
CN106852509A (zh) * 2016-12-15 2017-06-16 江门市蓬江区海豚水族有限公司 一种薄片鱼粮生产设备
CN110487049A (zh) * 2019-08-22 2019-11-22 王琼 一种药材清洗后除水装置
CN110487049B (zh) * 2019-08-22 2021-05-25 广西一方天江制药有限公司 一种药材清洗后除水装置
CN111137934A (zh) * 2020-02-26 2020-05-12 大连广泰源环保科技有限公司 一种适用于垃圾渗滤液中的酸、碱浆液处理方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906838B2 (ja) 生ごみ処理機の乾燥炉
KR101316410B1 (ko) 회전 스크류를 구비한 이송유닛 및 이를 이용한 음식물 처리 장치
KR100811437B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH1099840A (ja) 生ゴミ処理機
KR20070089389A (ko) 동식물성 부산물의 자원화 처리 시스템 및 처리 방법
KR101026465B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 이중 파쇄 시스템
KR100874146B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR101832928B1 (ko) 그래뉼 타입 축열메디아를 이용한 슬러지 성형 건조장치
KR20100041612A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 이송분쇄로
JP2003094009A (ja) 食品廃棄物の処理装置
JP2022107272A (ja) 食品残渣の資源化プラント
JPH1099839A (ja) 生ゴミ処理機
KR200426854Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR19990046530A (ko) 음식폐기물,생활하수슬러지와동물분뇨를활용하여사료및퇴비를제조하는방법및장치
JP2017015336A (ja) 汚泥の乾燥処理方法及び汚泥乾燥処理装置
KR100305867B1 (ko) 음식물쓰레기처리장치
KR20090073392A (ko) 컷팅 배출 장치가 구비된 음식물 처리기의 건조로
JP2001302374A (ja) 動植物残渣廃物の処理方法
JP3560923B2 (ja) 生ゴミ処理方法及びその装置
KR101418604B1 (ko) 음식물 처리기의 건조로
JPH0699096A (ja) 厨芥処理機
KR980000645A (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2000018821A (ja) 脱水乾燥装置
KR20050079981A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기
KR970001782B1 (ko) 농산물의 연속분쇄방법 및 분쇄장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees