JPH1099446A - ステントアセンブリおよびステント配置方法 - Google Patents

ステントアセンブリおよびステント配置方法

Info

Publication number
JPH1099446A
JPH1099446A JP16963197A JP16963197A JPH1099446A JP H1099446 A JPH1099446 A JP H1099446A JP 16963197 A JP16963197 A JP 16963197A JP 16963197 A JP16963197 A JP 16963197A JP H1099446 A JPH1099446 A JP H1099446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
catheter
delivery device
assembly
body cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16963197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566291B2 (ja
Inventor
Dieter Stoeckel
ディエター・ストッケル
Thomas Duerig
トーマス・デュエリグ
Janet Burpee
ジャネット・バーピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Confluent Medical Technologies Inc
Original Assignee
Nitinol Devices and Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitinol Devices and Components Inc filed Critical Nitinol Devices and Components Inc
Publication of JPH1099446A publication Critical patent/JPH1099446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566291B2 publication Critical patent/JP4566291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • A61F2210/0019Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol operated at only one temperature whilst inside or touching the human body, e.g. constrained in a non-operative shape during surgery, another temperature only occurring before the operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ステントがカテーテルの内壁に埋
没せず、ステントをカテーテルから容易に取り出せるス
テントアセンブリを提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明に係るステントアセンブリは、ス
テントを、ヒトや動物の体腔を通して送給する際には径
方向に圧縮された状態にしておき、体腔を支持するとい
う本来の目的を達成するため体腔に接触させる際には解
放状態にする。ステントは送給装置の内部に配置され
て、この送給装置により径方向に圧縮された状態に拘束
される。送給装置は、形状記憶合金から形成される管状
部材を備え、ステントを体腔を通して送給するカテーテ
ルの内部に、あるいはこれにぴったりと嵌め付けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステントとステン
トを送給する装置を備えるステントアセンブリ、このス
テントアセンブリを含むカテーテルアセンブリ、および
ステントをヒトあるいは動物の体腔に配置する方法に関
する。
【0002】ステントは、ヒトあるいは動物の体腔(血
管、胆管、尿路等)内で用いられる。ステントは、体腔
内で適切に配置されたときは、体腔壁に接して、これを
支持し、あるいは外側に押圧する。
【0003】ステントは、内側への圧縮力が取り除かれ
たときにステントが外側に向けて元の形に戻り体腔壁に
接するよう、ステントをその軸方向とは垂直方向に弾性
的に圧縮可能なものにする材料からつくられる。このよ
うなステントは、通常「自己拡張型ステント」と呼ばれ
る。合金のマルテンサイトとアーステナイト相間の変態
の結果得られる形状記憶合金の大きな弾性を利用する
と、この目的によく適したステントが得られる。形状記
憶合金の超弾性変態の性質については、T.W.Duerig他の
「Engineering Aspects of Shape Memory Alloys」第3
70頁,Butterworth-Heinemann (1990年)に論じ
られている。この文献の中心テーマは、本明細書に取り
入れられている。形状記憶合金の主要な特徴は、応力に
よるほぼ軸方向の歪みの初期増加である。この性質は可
逆的なものであり、従来の材料に見られる弾性変形に相
当する。そして、この後「荷重プラトー(loading plat
eau)」の終わりまでのわずかな歪み領域の間では、応
力がほとんどあるいは全くなしに、歪みが増加する。荷
重プラトーにおける応力は、応力−歪み曲線における屈
折点によって定義される。この後の歪みの増加は、応力
の増加に伴って生ずる。荷重を取り除くと応力は低下
し、これとともに、歪みも、歪みが減少しても応力がほ
とんど減少しない屈折点の存在によって証明される「非
荷重プラトー」の開始点まで減少する。非荷重プラトー
の終点からは、応力は歪みの減少とともに減少する。非
荷重プラトーにおける応力はまた、応力−歪み曲線にお
ける屈折点によっても定義される。応力をゼロにした後
の残留歪みは、試料の永久歪みである。変形、荷重プラ
トー、非荷重プラトー、弾性係数、プラトーの長さおよ
び永久歪みの特徴は、よく知られており、例えば「Engi
neering Aspects of Shape Memory Alloys」の第376
頁に定義されている。
【0004】形状記憶合金における非線形の超弾性的特
性は、プレス、スエージ加工あるいは圧伸成形などのプ
ロセスにより合金を冷間加工することにより得られる。
冷間加工の後は、焼きなましが行われるが、冷間加工に
よって転移(dislocation )を組み合わせて整列させる
のに十分高い温度で冷間加工を行ったため、成形品の形
状は保たれる。すなわち、これが、冷間加工で生起した
変形の保持を確実なものにしている。
【0005】形状記憶合金の特性には、他に合金がマル
テンサイト相にある間に熱による形状の変化が起こり、
製品が最初の熱安定形状から熱不安定形状に変形すると
いうものがある。そして、温度を上昇させると、合金が
マルテンサイト相からオーステナイト相に変態すること
により、熱不安定形状から最初の熱安定形状に向かう変
化が起きる。ところで、米国特許第5,197,978 号から、
ステントにおいては形状記憶合金製の製品の熱変形を利
用できることが知られている。
【0006】ステントはまた、形状記憶合金のような性
質をもたない材料からもつくることができる。このよう
な材料の例としては、ステンレススチールがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】自己拡張型ステント
は、カテーテルを使って、体腔の所望の位置まで送給さ
れる。この場合ステントは、軸と垂直横行に萎められ、
カテーテルから外されると、自ら拡張して体腔壁に接触
する。ところで、カテーテルには、カテーテルを体腔に
押し込む際の可撓性と製造コストの観点から、一般にポ
リマーから形成されるものが用いられるが、一定の環境
下では、柔軟なポリマー材料から形成されるカテーテル
の中で封じ込められたステントは、ステントが元の形状
に回復しようとして加える弾性力によってカテーテルの
内壁に埋没し、ステントをカテーテルから取り出すのが
難しくなることが分った。また、ステントをカテーテル
のポリマー材料によって外側から抑えつけるという構成
から、ステントは一般に管厚が厚くなり、可撓性が低下
して嵩も増す。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、形状記憶合金
から形成される管状の送給装置の中にステントを配置し
たステントアセンブリを提供する。送給装置の壁は、ア
センブリを曲げたときに、この送給装置の撓みを容易に
するような形状にする。
【0009】本発明の一様相によれば、本発明は、ステ
ントアセンブリであって、(a)ヒトまたは動物の体腔
に送給するための径方向への圧縮状態と体腔に接して支
持する解放状態の間で形状が変化するステントと、
(b)ステントを体腔を通して送給するためのカテーテ
ルに嵌め付けるかまたはカテーテルの中に嵌め込まれ
る、形状記憶合金から形成される管状部材を含む送給装
置を備え、前記ステントはこの送給装置の中に配置され
て径方向への圧縮状態のままで拘束されるステントアセ
ンブリを提供する。
【0010】本発明の他の様相によれば、本発明は、ヒ
トまたは動物の体腔にステントを配置する方法であっ
て、(a)前記ステントを径方向に圧縮する工程と、
(b)前記ステントを、形状記憶合金から形成される管
状部材を含む送給装置に配置し、ステントを前記送給装
置の内部で径方向に圧縮された状態で拘束する工程と、
(c)前記送給装置とステントを長手部材の遠方端に嵌
め付けるかまたは長手部材の遠方端側内部に収めた状態
で、前記送給装置をこの送給装置の中に拘束されている
前記ステントとともに、遠方端と手前端を有する長手部
材を使って、ヒトまたは動物の体内の所望の位置まで移
動させる工程と、(d)前記ステントを前記送給装置の
中から外部へ放出する工程を含む方法を提供する。
【0011】本発明は、長手部材、特にカテーテルのよ
うな中空部材を使ってステントを体腔を通して送給する
際は、ステントが径方向に圧縮されて閉じ込められる構
成のステントアセンブリを提供する。本発明に適したカ
テーテルは、ステントが直にカテーテルの内壁に接して
拘束される場合でもステントが変形させることのできる
材料、例えばポリマー材料から形成される。カテーテル
をこのような材料で形成すると、ステントをカテーテル
から外すのが容易になる。
【0012】ステントは、ステントを送給装置から前進
させるか、または送給装置をステントを留めておく位置
から引き込めるかして送給装置から外される。
【0013】本発明によるステントの拘束方式は、ステ
ントアセンブリを肉薄にし、曲げ時十分な可撓性を与え
るという利点を有する。またこの方式は、径方向の剛性
を、ステントが外側に向けて元の形状に回復するときに
ステントが与える力にも(たとえ体温を超える温度で長
時間この力が作用した場合でも)十分抗することのでき
るものにするという利点もある。
【0014】ステントは、形状記憶合金から形成するの
が好ましい。そしてこの形状記憶合金は、超弾性を有す
るように処理しておくのが好ましい。この超弾性は、ス
テントが圧縮状態と開放状態の間で形状が変化する際に
役立つ。この超弾性をつくり出す処理として適したもの
は、冷間加工(例えばスエージ、引抜きあるいは特にマ
ンドレル伸縮)と合金の再結晶温度より低い温度で熱処
理を組み合わせたものである。熱処理の間、ステントは
冷間加工で得られた形状に拘束される。複数の冷間加工
工程と熱処理工程を行うことができる。ステントは、つ
いで圧縮状態の形状に変形される。この変形は回復可
能、すなわち弾性的なものである。このようにして、8
%までの歪み(変形)が与えられ、また弾性的に回復す
る。
【0015】ステントの材料となる合金には、NiとT
iを主成分とする合金、特にニッケルの含有量が少なく
とも約50原子%(少なくとも約50.5原子%あるの
が好ましい)のNi−Ti二元合金が含まれる。ニッケ
ルの含有量は約54原子%、好ましくは52原子%より
少ない方が有用であろう。この超弾性をつくり出す方法
は、三元、四元合金を含む他のNi−Ti合金でも行う
ことができる。合金に加えることのできる元素として
は、Fe、Co、Cr、Al、CuおよびVがある。こ
のようなNi−Ti合金に加える元素の存在比は、約1
0原子%まで、好ましくは約5原子%までである。
【0016】ステントを形状記憶合金からつくるとき
は、ステントの材料にする合金と送給装置の材料にする
合金は、そのAf 温度の差が約40℃未満であるものか
ら選ぶのが好ましい。このようにすると、ステントの可
撓性と送給装置の可撓性の温度による変動が、体腔中を
送給するのに都合のよいものになる。
【0017】送給装置の管壁は、曲げ変形時に管状部材
が撓むのが容易になるように形づくられる。例えば、送
給装置の管状部材には、装置の周方向の一部にわたって
延びる少なくとも1個のスロットが形成される。スロッ
トは、送給装置の軸とほぼ垂直な平面に円弧状に設けら
れる。スロットはまたこのような平面に垂直に設けるこ
ともできる。非直線的なスロットは、やまがた(chevro
n )にすることができる。
【0018】スロットは、少なくとも約150°または
それ以上の弧を描いて延びるものにもできるが、他の形
状でもよい。例えば少なくとも約75°あるいは少なく
とも約90°、あるいは好ましくは少なくとも約120
°の角度にわたって延びるようにすることもできる。し
かし、スロットは約280°の角度は超えてはならず、
約240°を超えないのが好ましい。より好ましいのは
約170°、例えば約150°を超えないものである。
このような一連のスロットは、管状部材の管壁に設ける
のが好ましい。また、管状部材の管壁にいくつかのスロ
ットを形成するときは、特にこれらが比較的短い場合、
周方向に互い違いになるようにするのが好ましい。例え
ば、スロットは一つを隣接するスロットから約90°ず
らすなどである。送給装置に添ったスリットの配置は、
ほぼ一定のパターンにするのが好ましい。例えば、0°
と90°の地点で管状部材管壁のスロットが入っていな
い箇所が交互に続くようにする。また、スロットは、例
えば隣接のスロットが送給装置の軸方向に沿って約90
°よりも少ない角度ずらすようにするなどの別のパター
ンで配列してもよい。
【0019】送給装置の管状部材は、管壁に、装置の軸
方向に延びる少なくとも一個の螺旋状スロットが形成さ
れる。スロットが複数の場合は、管状部材管壁の、例え
ば軸方向に離れた箇所に形成されるが、一部においては
重なり合うようにしてもよい。しかし径方向においては
互いに食い違うようにする。
【0020】送給装置の管状部材は、少なくともその一
部は何もスロットが形成されていず(閉じた断面)、一
周がスロットなしで回れるものにするのが好ましい。こ
の箇所は、カテーテルアセンブリの軸とは90°をなす
断面であるが、90°以外の他の角度での断面でみても
よい。より好ましくは、管状部材は、チューブ形状とな
るよう、軸方向の全体にわたって閉じた断面をもつ製品
から形成する。こうすると、所望の物理的性質をもつ製
品を容易に制御してつくり出すことができる。なお、送
給装置は、例えばシートを丸めて管状部材とするという
ような他の構成にすることもできる。
【0021】送給装置は、この送給装置を使って送給す
るステントより長くするのが好ましい。ステントと送給
装置の長さの差は、少なくとも約2mmとするのが好まし
く、より好ましくは約4mm、最も好ましくは少なくとも
約6mmとするのがよい。他方、この差は約15mmを超え
ない方がよく、より好ましくは約10mmを超えないのが
よい。送給装置の長さのステントの長さに対する比は、
約1.5を超えないのが好ましく、約1.2を超えない
のがより好ましい。
【0022】ステントアセンブリは、ステントを送給装
置の中から放出するのを容易にする手段を備える。例え
ば、ステントと送給装置の接触面の一方を摩擦を減らす
材料で塗布するなどである。
【0023】ステントの管厚は、約1mmを超えないのが
好ましく、より好ましくは0.5mm以下、最も好ましく
は0.3mm以下がよい。その一方で、管厚は少なくとも
約0.1mmは必要であり、より好ましくは少なくとも約
0.2mmあるのがよい。
【0024】ステントが円形断面を有するときの径方向
の最大寸法(すなわちステントが開放状態にあるときの
形状の直径)は、約15mmを超えないか、より好ましく
は約5mm以下がよい。他方、その最小の径方向寸法は、
少なくとも約0.5mmあるのが好ましく、より好ましく
は少なくとも約1mmである。これらステントの寸法は、
ステントが形状記憶合金製であるときにその後の処理で
行われる拡張前のものであることは分るであろう。
【0025】送給装置の形状は、ステントを適切に収納
し、拘束下にあるステントの弾性的な回復力に耐え得る
ものにする。送給装置の壁厚は、これらの基準を満たす
のに必要な最小のものにする。
【0026】本発明のさらなる様相を説明すると、本発
明は、ステントをヒトや動物の体腔を通して送給するカ
テーテルアセンブリも提供する。このカテーテルアセン
ブリは、遠方端と手前端を有するカテーテルと、このカ
テーテルの遠方端に取り付けるかあるいはその遠方端側
の内部に収められるこれまでに説明したステントアセン
ブリを備える。
【0027】ステントアセンブリは、カテーテルの貫通
孔の中にぴったり嵌めて収められ、このときステントア
センブリの端部は、カテーテルの端部とほぼ共面をなす
かあるいはカテーテルの端部より高さが低くなってい
る。ステントアセンブリは、カテーテルの端部に有効に
位置する状態となるまで、カテーテルの端部を超えて延
びることができる。
【0028】カテーテルは、少なくともステントアセン
ブリを収める箇所はポリマー材料からつくるのが好まし
い。これに適したポリマー材料としてはポリオレフィン
がある。カテーテルの少なくともステントアセンブリを
収める箇所をポリマー材料からつくると、カテーテルの
撓みが容易になるが、これは、ステントを所望の位置ま
で送給するため、患者の体腔にカテーテルを進める際に
は、遠方領域において特に重要なことである。
【0029】
【発明の実施の形態】図1に示した送給装置は、ステン
トを含むステントアセンブリに用いることを意図したも
のである。ステントは、約50.8原子%のニッケルを
含むニッケル−チタン形状記憶合金から形成される。ス
テントは、1本ないしそれ以上のマンドレルを使うなど
して機械加工によりつくった形状から、軸と垂直方向に
拡張する拡張過程において形状記憶特性を発揮する。拡
張の程度は、ステントが体腔への挿入時に弾性変形を要
求される程度、および体腔に接し、所望ならばこれを拡
張するまで弾性的に拡張していくことを要求される程度
に依存して決まる。ステントに適当な弾性を与えるため
の処理は、当業者には明らかなことであろう。合金を冷
間加工する一またはそれ以上の拡張工程(例えばスエー
ジ、あるいは引き抜き(特に一または複数のマンドレル
を使うもの))を組み合わせて適当な技術を生み出すこ
ともできる。各冷間加工工程の後には、合金は、冷間加
工後の形状にとどめたままで、合金の再結晶温度より低
い温度で熱処理を行う。冷間加工と熱処理を行うと、ス
テントは、約8%かそれ以上の歪みまで弾性変形が可能
になる。
【0030】ステントは、径方向(軸と垂直方向)の圧
縮と拡張を含む形状の変化を容易にするよう、複数の開
口を有する形状にされる。これらの開口は、ステントを
ワイヤから形成すればつくることができる。しかし、ス
テントはチューブからつくるのが好ましく、開口は、例
えばYAGレーザを酸素とアルゴンの混合ガス雰囲気中
で操作するなどして、チューブに切込みを入れてつく
る。
【0031】本発明のステントアセンブリに組み入れら
れるステントは、外径が約2点5mm、管壁の厚さが約
0.25mmのチューブからつくることができる。チュー
ブには、約0.6mmの間隔を空けて、また縁部から0.
2mm離して、長さ約2.5mmの軸方向に延びるスリット
を刻む。一本の線上にあるスリットは、隣接する線上の
スリットとは軸方向にずらして形成する。各スリットの
幅は約0.15mmである。また、ステントの長さは約1
5mmである。
【0032】図1に示す送給装置2は、ステントと同じ
合金からつくられる。そして、その装置も、チューブに
一定のパターンの切り込みを入れて形成する。送給装置
に入れる切込は、チューブの周りで約150°にわたっ
て円弧状に延びる複数の周方向のスロット4を含む。各
スリットは、周方向に約90°隣接のスロットからずら
して形成する。したがって、スロットは、チューブの軸
方向に沿って交互に配列される。
【0033】送給装置の長さは20mm、また管壁の厚さ
は約0.1mmである。
【0034】ステントは使用する前に径方向に圧縮し、
送給装置2の中に収める。こうすれば、ステントが、体
内の所望位置まで送給中に拡張するのが防げる。ステン
トは、例えば漏斗に似たテーパ付きのスリーブを使っ
て、押し込み圧縮することによって、送給装置の中にあ
てがわれる。ステントと送給装置を含むステントアセン
ブリは、ステントと特に送給装置に設けた開口のおかげ
もあって、容易に撓むことができる。
【0035】ステントは、ヒトや動物の体内にある体腔
に通したカテーテルを使って所望の位置まで送給され
る。この目的に適したカテーテルは、体腔や体腔によっ
てねじれた通路の継ぎ目を通り抜けられるよう可撓性の
ものにするためポリマー材料から形成される。多くの場
合、カテーテルは、操作可能な程度の軸方向の剛性を有
しながらも、できるだけ可撓性のものになるように構成
される。図2に示すように、送給装置4に収めたステン
ト2は、カテーテル8の遠方端に位置する。送給装置4
は、カテーテル8の内側にぴったりと合わされ、送給装
置4の端部は、カテーテル8の端部と同一平面をなして
いる。送給装置4をカテーテル8中で使用すると、ステ
ントが径方向に圧縮された状態から拡張しようとする外
向きの力のためにカテーテルが変形するのを防ぐことが
できる。この機能は、カテーテルのポリマー材料が可撓
性を有することを理由に選択された場合、通常その可撓
性には柔軟性が伴うことから、低下することがある。
【0036】カテーテルが一またはそれ以上の体腔(血
管等)を通して適当な位置まで向けられると、ステント
は送給装置とカテーテルから取り外される。ステント
は、ステントをカテーテルおよび送給装置から離れさせ
る、カテーテルに沿った軸方向の力を加えることで取り
外すことができるが、この方法はカテーテルの中にステ
ントのみが収められている場合に、ステントをカテーテ
ルから取り外す方法として知られている。この方法は、
軸力がステントに確実に加わるよう、適当な大きさのプ
ランジャ12を遠方端に備えたワイヤ10をカテーテル
に通すことによって行うことができる。ワイヤは、大き
な弾性を発揮するよう、前に述べた処理を施した形状記
憶合金から形成するのが好ましい。
【0037】図3に示した構成においては、送給装置2
0は、ステントアセンブリがカテーテル8の端部を越え
て延び出るよう、カテーテル8の端部22に設けられ
る。送給装置20は、接着剤を使ってカテーテル8に接
合される。
【0038】図4は、図1に関連してこれまでに述べた
タイプ(送給装置の端部側の内側にステント32を収め
た)の送給装置30を示す。この送給装置を通して延び
るワイヤとプランジャ(図2に示したアセンブリにある
ものと同じもの)を使ってステントに軸力を加える際
は、ステント32は、送給装置30から押し出される。
図5に示すように、ステントが送給装置から押し出され
ると、送給装置による拘束から解放されて軸方向に拡張
する。図6は、送給装置30から完全に開放され径方向
に拡張した形状となったステント30を示す。ステント
は血管などの体腔に収められると、図6のような形状に
戻ろうとして外側に脹み、体腔壁を外側に押し広げる力
を発揮する。
【0039】本発明の実施態様は以下の通りである。 1)前記ステントは形状記憶合金から形成され、この合
金は、ステントの材料としたとき、前記圧縮状態と解放
状態の間の形状変化において超弾性を示すよう処理され
る請求項1記載のステントアセンブリ。 2)前記ステントと送給装置のそれぞれの材料である形
状記憶合金におけるAf温度の差は約20℃未満である
請求項1記載のステントアセンブリ。 3)前記送給装置の管壁は、曲げ変形時における前記管
状部材の撓みを容易にする形状にされる請求項1記載の
ステントアセンブリ。 4)前記送給装置の管状部材は、その管壁に周方向に形
成された少なくとも一個のスロットを有する上記実施態
様3)記載のステントアセンブリ。 5)前記送給装置の管状部材は、その管壁に少なくとも
一個の螺旋状スロットが形成されている請求項1記載の
ステントアセンブリ。 6)前記管状部材は、その長さ方向の少なくとも一部に
スロットが何も形成されていない箇所を有する請求項1
記載のステントアセンブリ。 7)前記送給装置は前記ステントより長い請求項1記載
のステントアセンブリ。 8)前記送給装置のステントに対する長さの比は、約
1.5を超えない上記実施態様7)記載のステントアセ
ンブリ。 9)前記送給装置のステントに対する長さの比は、約
1.2を超えない上記実施態様7)記載のステントアセ
ンブリ。 10)前記カテーテルは、少なくとも前記ステントを配
置する箇所はポリマー材料で形成する上記実施態様7)
記載のカテーテルアセンブリ。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ステントがカテーテルの内壁に埋没せず、ステントをカ
テーテルから容易に取り出せるステントアセンブリが提
供される。本発明のステントアセンブリで用いるステン
トは、その構成から管厚も薄く、可撓性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステントアセンブリで用いる送給
装置の等尺図である。
【図2】図1の送給装置とステントおよびカテーテルを
備えたカテーテルアセンブリの一部が断面となった側面
図である。
【図3】図1の送給装置とステントおよびカテーテルを
備えたカテーテルアセンブリの一部が断面となった側面
図である。
【図4】図4(a)は図1の送給装置からステーション
を取り出す際の様子を示す等尺図、また図4(b)は同
じくこの様子を示す断面図である。
【図5】図5(a)は図1の送給装置からステーション
を取り出す際の様子を示す等尺図、また図5(b)は同
じくこの様子を示す断面図である。
【図6】図6(a)は図1の送給装置からステーション
を取り出す際の様子を示す等尺図、また図6(b)は同
じくこの様子を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597090103 48501 Warm Springs Bo ulevard,Suite 117,Fr emont, California 94539,U.S.A. (72)発明者 ディエター・ストッケル アメリカ合衆国、94024 カリフォルニア 州、ロス・アルトス、ブラック・マウンテ ン・コート 960 (72)発明者 トーマス・デュエリグ アメリカ合衆国、94539 カリフォルニア 州、フレモント、ヴァーガス・ロード 41790 (72)発明者 ジャネット・バーピー アメリカ合衆国、95050 カリフォルニア 州、サンタ・クララ、ロビン・ドライブ 618

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステントアセンブリであって、(a)ヒ
    トまたは動物の体腔に送給するための径方向への圧縮状
    態と体腔に接して支持する解放状態の間で形状が変化す
    るステントと、(b)ステントを体腔を通して送給する
    ためのカテーテルに嵌め付けるかまたはカテーテルの中
    に嵌め込まれる、形状記憶合金から形成される管状部材
    を含む送給装置を備え、前記ステントはこの送給装置の
    中に配置されて径方向への圧縮状態のままで拘束される
    ステントアセンブリ。
  2. 【請求項2】 遠方端と手前端を有するカテーテルと、
    前記カテーテルの遠方端側の内部に配置される請求項1
    記載のステントアセンブリを備えるヒトまたは動物の体
    腔にステントを通すカテーテルアセンブリ。
  3. 【請求項3】 ヒトまたは動物の体腔にステントを配置
    する方法であって、(a)前記ステントを径方向に圧縮
    する工程と、(b)前記ステントを、形状記憶合金から
    形成される管状部材を含む送給装置に配置し、ステント
    を前記送給装置の内部で径方向に圧縮された状態で拘束
    する工程と、(c)前記送給装置とステントを長手部材
    の遠方端に嵌め付けるかまたは長手部材の遠方端側内部
    に収めた状態で、前記送給装置をこの送給装置の中に拘
    束されている前記ステントとともに、遠方端と手前端を
    有する長手部材を使って、ヒトまたは動物の体内の所望
    の位置まで移動させる工程と、(d)前記ステントを前
    記送給装置の中から外部へ放出する工程を含む方法。
JP16963197A 1996-06-13 1997-06-12 ステントアセンブリおよびステント配置方法 Expired - Lifetime JP4566291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/662,472 US6312454B1 (en) 1996-06-13 1996-06-13 Stent assembly
US662472 1996-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099446A true JPH1099446A (ja) 1998-04-21
JP4566291B2 JP4566291B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=24657867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16963197A Expired - Lifetime JP4566291B2 (ja) 1996-06-13 1997-06-12 ステントアセンブリおよびステント配置方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6312454B1 (ja)
EP (1) EP0812579B1 (ja)
JP (1) JP4566291B2 (ja)
CA (1) CA2206762C (ja)
DE (1) DE69728083T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512867A (ja) * 2000-10-05 2004-04-30 ボストン サイエンティフィック リミテッド ステント供給カテーテルのための本体ソックス
JP2013505082A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 メドトロニック,インコーポレイテッド ステント付き経カテーテル補綴心臓弁搬送システムおよび方法
JP2016537116A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 拡張可能装置の腔内展開に使用するための外部操作可能繊維

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451047B2 (en) 1995-03-10 2002-09-17 Impra, Inc. Encapsulated intraluminal stent-graft and methods of making same
US6264684B1 (en) 1995-03-10 2001-07-24 Impra, Inc., A Subsidiary Of C.R. Bard, Inc. Helically supported graft
US6264689B1 (en) 1998-03-31 2001-07-24 Scimed Life Systems, Incorporated Low profile medical stent
US6520983B1 (en) 1998-03-31 2003-02-18 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US6398803B1 (en) 1999-02-02 2002-06-04 Impra, Inc., A Subsidiary Of C.R. Bard, Inc. Partial encapsulation of stents
DE69927474T2 (de) 1999-03-29 2006-07-06 William Cook Europe A/S Ein Führungsdraht
US6726712B1 (en) 1999-05-14 2004-04-27 Boston Scientific Scimed Prosthesis deployment device with translucent distal end
JP4898993B2 (ja) 2000-01-28 2012-03-21 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 複数本のワイヤを備えている脈管内医療装置
ATE330563T1 (de) 2000-01-28 2006-07-15 Cook William Europ Einführkatheter für eine selbstausdehnbare prothese
US6942688B2 (en) * 2000-02-29 2005-09-13 Cordis Corporation Stent delivery system having delivery catheter member with a clear transition zone
EP1274479B1 (en) * 2000-04-11 2010-07-14 Boston Scientific Limited Reinforced retention structures
US7976648B1 (en) 2000-11-02 2011-07-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Heat treatment for cold worked nitinol to impart a shape setting capability without eventually developing stress-induced martensite
US6602272B2 (en) 2000-11-02 2003-08-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Devices configured from heat shaped, strain hardened nickel-titanium
US6855161B2 (en) * 2000-12-27 2005-02-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque nitinol alloys for medical devices
US20060086440A1 (en) * 2000-12-27 2006-04-27 Boylan John F Nitinol alloy design for improved mechanical stability and broader superelastic operating window
US7128757B2 (en) * 2000-12-27 2006-10-31 Advanced Cardiovascular, Inc. Radiopaque and MRI compatible nitinol alloys for medical devices
US8721625B2 (en) * 2001-01-26 2014-05-13 Cook Medical Technologies Llc Endovascular medical device with plurality of wires
US6645238B2 (en) 2001-07-09 2003-11-11 Scimed Life Systems, Inc. Skids stent delivery system
US6699275B1 (en) * 2002-10-11 2004-03-02 Enteromedics Inc. Stent and delivery system
WO2004071343A2 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Cook, Inc. Removable vena cava filter
US7942892B2 (en) 2003-05-01 2011-05-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiopaque nitinol embolic protection frame
AU2005235301B2 (en) 2004-04-16 2010-07-22 Cook, Inc. Removable vena cava filter for reduced trauma in collapsed configuration
CA2562690C (en) 2004-04-16 2012-07-17 Cook, Inc. Removable vena cava filter having primary struts for enhanced retrieval and delivery
DK1737385T3 (da) 2004-04-16 2011-03-21 Cook Inc Aftageligt vena cava filter med forankringsindretning for formindsket traume
AU2005234753B2 (en) 2004-04-16 2010-12-02 Cook, Inc. Removable vena cava filter having inwardly positioned anchoring hooks in collapsed configuration
CN101031254B (zh) 2004-09-27 2010-10-27 库克公司 包括具有轴向弯曲部的支杆的可移除腔静脉过滤器
EP1656963B1 (en) * 2004-11-10 2007-11-21 Creganna Technologies Limited Stent delivery catheter assembly
GB0512320D0 (en) * 2005-06-16 2005-07-27 Angiomed Ag Catheter device FLEXX tube
GB0512319D0 (en) 2005-06-16 2005-07-27 Angiomed Ag Catheter device variable pusher
US20070208405A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery catheter
US20100131045A1 (en) * 2006-07-24 2010-05-27 Existent Inc. Stent designs, materials and processing methods
DE602007010642D1 (de) 2006-09-06 2010-12-30 Cook Inc Nickel-titan-legierung mit seltenerdelement
KR101297009B1 (ko) 2006-10-22 2013-08-14 이데브 테크놀로지스, 아이엔씨. 스트랜드 단부를 고정하기 위한 방법 및 이의 장치
JP5455633B2 (ja) 2006-10-22 2014-03-26 アイデブ テクノロジーズ インコーポレイテッド ステント前進のためのデバイスおよび方法
AU2008286878A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Wilson-Cook Medical Inc. Deployment system for soft stents
EP2238270A2 (en) * 2007-12-21 2010-10-13 Cook Incorporated Radiopaque alloy and medical device made of this alloy
US8246672B2 (en) 2007-12-27 2012-08-21 Cook Medical Technologies Llc Endovascular graft with separately positionable and removable frame units
US8196279B2 (en) 2008-02-27 2012-06-12 C. R. Bard, Inc. Stent-graft covering process
US8246648B2 (en) 2008-11-10 2012-08-21 Cook Medical Technologies Llc Removable vena cava filter with improved leg
US20100298832A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Osseon Therapeutics, Inc. Steerable curvable vertebroplasty drill
WO2010135602A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Osseon Therapeutics, Inc. Steerable curvable ablation catheter for vertebroplasty
WO2011008538A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Med Institute, Inc. Slotted pusher rod for flexible delivery system
GB2475340B (en) 2009-11-17 2013-03-27 Univ Limerick Nickel-titanium alloy and method of processing the alloy
BR112012027708B1 (pt) 2010-04-29 2021-03-09 Dfine, Inc dispositivo médico para ablação de tecido dentro de um osso de um paciente
US9023095B2 (en) 2010-05-27 2015-05-05 Idev Technologies, Inc. Stent delivery system with pusher assembly
US10022212B2 (en) 2011-01-13 2018-07-17 Cook Medical Technologies Llc Temporary venous filter with anti-coagulant delivery method
GB2495772B (en) 2011-10-21 2014-02-12 Univ Limerick Method of forming a sintered nickel-titanium-rare earth (Ni-Ti-RE) alloy
US9877858B2 (en) 2011-11-14 2018-01-30 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US9782282B2 (en) 2011-11-14 2017-10-10 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
EP2804711B1 (en) 2012-01-18 2017-03-22 Cook Medical Technologies LLC Mixture of powders for preparing a sintered nickel-titanium-rare earth metal (ni-ti-re) alloy
US9375308B2 (en) 2012-03-13 2016-06-28 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US10390950B2 (en) * 2014-10-03 2019-08-27 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Flexible catheters and methods of forming same
US10327933B2 (en) * 2015-04-28 2019-06-25 Cook Medical Technologies Llc Medical cannulae, delivery systems and methods
US10478241B2 (en) 2016-10-27 2019-11-19 Merit Medical Systems, Inc. Articulating osteotome with cement delivery channel
KR20190082300A (ko) 2016-11-28 2019-07-09 디파인 인코포레이티드 종양 절제 디바이스 및 관련 방법
US10470781B2 (en) 2016-12-09 2019-11-12 Dfine, Inc. Medical devices for treating hard tissues and related methods
EP3565486B1 (en) 2017-01-06 2021-11-10 Dfine, Inc. Osteotome with a distal portion for simultaneous advancement and articulation
EP3876856A4 (en) 2018-11-08 2022-10-12 Dfine, Inc. TUMORABLATION DEVICE AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
EP4031040A4 (en) 2019-09-18 2023-11-15 Merit Medical Systems, Inc. OSTEOTOME WITH INFLATABLE PART AND MULTIFILAR JOINT
CN117202872A (zh) 2021-01-17 2023-12-08 印斯拜尔Md有限公司 具有血流指示器的分流器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868956A (en) * 1972-06-05 1975-03-04 Ralph J Alfidi Vessel implantable appliance and method of implanting it
US4512338A (en) 1983-01-25 1985-04-23 Balko Alexander B Process for restoring patency to body vessels
US4994071A (en) * 1989-05-22 1991-02-19 Cordis Corporation Bifurcating stent apparatus and method
JP2528011B2 (ja) 1989-12-20 1996-08-28 テルモ株式会社 カテ―テル
US5078736A (en) * 1990-05-04 1992-01-07 Interventional Thermodynamics, Inc. Method and apparatus for maintaining patency in the body passages
US5064435A (en) * 1990-06-28 1991-11-12 Schneider (Usa) Inc. Self-expanding prosthesis having stable axial length
AU660444B2 (en) 1991-02-15 1995-06-29 Ingemar H. Lundquist Torquable catheter and method
US5197978B1 (en) 1991-04-26 1996-05-28 Advanced Coronary Tech Removable heat-recoverable tissue supporting device
US5290305A (en) * 1991-10-11 1994-03-01 Kanji Inoue Appliance collapsible for insertion into human organs and capable of resilient restoration
US5632772A (en) * 1993-10-21 1997-05-27 Corvita Corporation Expandable supportive branched endoluminal grafts
JPH09504980A (ja) 1994-03-10 1997-05-20 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 可変剛度の軸を有するカテーテル
US5683451A (en) 1994-06-08 1997-11-04 Cardiovascular Concepts, Inc. Apparatus and methods for deployment release of intraluminal prostheses
US5514176A (en) 1995-01-20 1996-05-07 Vance Products Inc. Pull apart coil stent
US5681345A (en) * 1995-03-01 1997-10-28 Scimed Life Systems, Inc. Sleeve carrying stent
US5534007A (en) * 1995-05-18 1996-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Stent deployment catheter with collapsible sheath

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512867A (ja) * 2000-10-05 2004-04-30 ボストン サイエンティフィック リミテッド ステント供給カテーテルのための本体ソックス
JP2013505082A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 メドトロニック,インコーポレイテッド ステント付き経カテーテル補綴心臓弁搬送システムおよび方法
JP2016537116A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 拡張可能装置の腔内展開に使用するための外部操作可能繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566291B2 (ja) 2010-10-20
US6312454B1 (en) 2001-11-06
EP0812579A1 (en) 1997-12-17
CA2206762A1 (en) 1997-12-13
DE69728083D1 (de) 2004-04-22
EP0812579B1 (en) 2004-03-17
DE69728083T2 (de) 2005-02-10
CA2206762C (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1099446A (ja) ステントアセンブリおよびステント配置方法
US6179878B1 (en) Composite self expanding stent device having a restraining element
AU710461B2 (en) Stent for supporting lumens in living tissue
JPH1099447A (ja) ステント
US5902317A (en) Stent and method and apparatus for forming and delivering the same
US6709450B2 (en) Blood vessel graft and graft introducer
US4800882A (en) Endovascular stent and delivery system
US6964680B2 (en) Expandable medical device with tapered hinge
JPH1142283A (ja) ステント
EP1707161A1 (en) Stent and stent delivery device
EP3001985A1 (en) Stent and stent delivery device
US6440162B1 (en) Stent having increased scaffolding expandable bar arms
WO2007062241A1 (en) Expandable stent
JP6050926B2 (ja) ステントデリバリーシステムの製造方法
JP6088304B2 (ja) 自己拡張型ステントのステントデリバリーシステムの製造方法
WO2021192636A1 (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム
EP1676547A1 (en) Expandable medical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term