JPH1098539A - 遠隔監視システム装置 - Google Patents

遠隔監視システム装置

Info

Publication number
JPH1098539A
JPH1098539A JP8252799A JP25279996A JPH1098539A JP H1098539 A JPH1098539 A JP H1098539A JP 8252799 A JP8252799 A JP 8252799A JP 25279996 A JP25279996 A JP 25279996A JP H1098539 A JPH1098539 A JP H1098539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
priority
monitoring device
data
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8252799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yanagi
康裕 柳
Yukio Okada
幸夫 岡田
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8252799A priority Critical patent/JPH1098539A/ja
Publication of JPH1098539A publication Critical patent/JPH1098539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急性の高い通知データを遅滞なく確実に通
報可能なものにする。 【解決手段】 公衆回線網Nに接続する複数の回線終端
装置a1,2,3 を有する中央監視装置Aと、各種通報
対象事象の発生を監視していて通報対象事象の発生があ
ると中央監視装置へ公衆回線網を介して通知データを通
報する複数の監視装置B1,…B4 と、を含んで成る遠隔
監視システム装置において、監視装置は、通報対象事象
が発生すると、通報対象事象の優先順位に基づいて、複
数の回線終端装置の中のいずれに回線接続を行って通知
データを通報するかを決定する、回線決定手段を備える
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OA(オフィス・
オートメーション)、HA(ホーム・オートメーショ
ン)、BA(ビル・オートメーション)、FA(ファク
トリー・オートメーション)などの遠隔監視システム装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の遠隔監視システム装置を説
明するシステム図である。図4に示すように、遠隔監視
システム装置は、中央監視装置Aと、それぞれ遠方の監
視装置B1,…Bn とを含んで構成される。中央監視装置
Aは、遠方の監視装置B1,…B n からの各種通知データ
を受信する、複数の回線終端装置a1,2,3 を備え
る。回線終端装置a1,2,3 は、電話回線や衛星通信
回線などの各種公衆回線網Nに接続している。監視装置
1,…Bn のそれぞれは、各種通報対象事象の発生を監
視していて、通報対象事象の発生があると、回線終端装
置b1,…bn から中央監視装置Aへ公衆回線網Nを介し
て通知データを通報する。通報対象事象の通知データと
しては、例えば、突発的な故障発生や火災発生を通知す
るもの、通常の機器の発停状態を通知するもの、定例的
な日報や月報(生産実績・売上実績・商品在庫・故障履
歴・消費電力量推移)を通知するものなど、様々なもの
がある。
【0003】ところで、従来の遠隔監視システム装置に
あっては、監視装置B1,…Bn 側から中央監視装置Aへ
の通知データの通報は、その通知データの内容にかかわ
らず、中央監視装置Aの備える回線終端装置a1,2,
3 に対して予め設定された順序で行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遠隔監視システム装置にあっては、監視装置B1,…Bn
が中央監視装置Aの備える回線終端装置a1,2,3
数以上に存在すると、緊急に通知したい情報すなわち優
先順位の高い通知が、優先順位の低い通知と同等に扱わ
れるために、中央監視装置Aへの通知が遅れてしまう可
能性があった。
【0005】すなわち、中央監視装置Aから公衆回線網
Nを介して集中的に、遠方のそれぞれのビルの状態を、
それぞれのビルに設置してある監視装置B1,…Bn を以
て監視していて、例えば毎夜22時にその日の定例通知
(故障履歴日報、消費電力量日報など)を行なうように
設定してある場合、毎夜22時頃に一斉に中央監視装置
Aに通報が集中してしまう。そのため、夜22時頃に火
災が発生した場合、この火災発生を中央監視装置Aに通
知しようとしても、中央監視装置Aの備える回線終端装
置a1,2,3 の全てもしくは大部分が通話中状態に陥
っており、通知が遅れてしまう場合があるという問題点
があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、火災や防犯
などの緊急性の高い通知データを遅滞なく確実に通報可
能な遠隔監視システム装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、公衆回
線網に接続する複数の回線終端装置を有する中央監視装
置と、各種通報対象事象の発生を監視していて通報対象
事象の発生があると中央監視装置へ公衆回線網を介して
通知データを通報する複数の監視装置と、を含んで成る
遠隔監視システム装置において、前記監視装置は、通報
対象事象が発生すると、通報対象事象の優先順位に基づ
いて、前記複数の回線終端装置の中のいずれに回線接続
を行って通知データを通報するかを決定する、回線決定
手段を備えるとこを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明にあっては、前記回線
決定手段は、発生した通報対象事象の優先順位以下に割
り当てられている回線終端装置の中の、空き回線終端装
置に回線接続を決定するものであることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明にあっては、前記中央
監視装置は、複数の回線終端装置の優先順位を定める優
先順位手段と、優先順位の低い回線終端装置が空いてい
るにもかかわらず優先順位の高い回線終端装置に回線接
続があった場合、いずれの監視装置からの回線接続であ
るかを認識した後に回線接続を切断し、空いてる優先順
位の低い回線終端装置から切断した監視装置に対して回
線接続要求するコールバック手段と、を備えることを特
徴とする。
【0010】請求項4記載の発明にあっては、前記中央
監視装置は、優先順位の高い回線終端装置に回線接続が
あり且つ優先順位の低い回線終端装置に空きがある場合
であっても、通知データの容量を予め示すデータ容量指
数が所定値以下であれば、優先順位の低い回線終端装置
にコールバックさせないようにするコールバック中止手
段を備えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る遠隔監視シス
テム装置の一実施の形態を図1〜図3に基づいて、詳細
に説明する。図1は遠隔監視システム装置を示すシステ
ム図、図2は監視装置の動作を示すフローチャート、図
3は中央監視装置の動作を示すフローチャートである。
【0012】図1に示すように、遠隔監視システム装置
は中央監視装置Aと複数の監視装置B1,…Bn とを含ん
で構成される。中央監視装置Aは、例えばビルの保守管
理を業としているビル保守管理会社の管制センターなど
に設置される。監視装置B1,…Bn は、前記ビル保守管
理会社と保守管理契約を行った、管制センターからは隔
たったそれぞれのビルの一郭に設置される。中央監視装
置Aは、公衆回線網Nを介して監視装置B1,…Bn と各
種データの授受を行うための、回線終端装置a 1,2,
3 を備える。
【0013】監視装置B1,…Bn は、それぞれ自分の設
置されているビルの、防災設備や防犯設備などの監視お
よび照明設備や空調設備の監視制御、ならびに使用電力
量や各部屋の室温データなどの取得記憶などを行なうも
ので、ビル内の要所要所に配設されたセンサ端末および
制御端末ならびに計量端末など、様々な端末器と信号線
を介して接続しており、分散システムの中の一つのシス
テムとしてそれぞれ自立的に動作を行なっている。そし
て、監視装置B1,…Bn は、予め指定されている通報対
象事象の情報、例えば、火災センサや防犯センサなどの
発報情報および空調機器の発停情報、ならびに、日報と
しての使用電力量推移データや各部屋の室温推移データ
などを、その発生の都度あるいは定期的に、回線終端装
置b1,…bn から公衆回線網Nを介して中央監視装置A
へ通報する。
【0014】また、監視装置B1,…Bn は、内部に図示
しない、データ容量指数テーブルと、優先順位手段に相
当する優先順位テーブルと、電話番号テーブルとを備え
る。データ容量指数テーブルは、通報対象事象が発生し
て、監視装置B1,…Bn が中央監視装置Aに対して通知
データを通報するに先立って、これから送信しようとし
ている通知データの容量(ビット数やバイト数など)に
比例した数値であるデータ容量指数αを演算する。優先
順位テーブルは、予め定められた基準に基づき、通報す
る通知データの種別に応じた優先順位を定める。優先順
位は、通常的には、火災通知データや防犯通知データな
どの緊急性を要する通報に対する優先順位が最も高く設
定され、それに続いて故障通知データなどがあり、最下
位に日常的な機器発停通知データや定例の日報通知デー
タなどが割り当てられる。なお、この優先順位の割り当
て方は限定されるものではなく適宜変更が可能である。
【0015】電話番号テーブルは、優先順位テーブルに
より定まる優先順位に対応して電話番号を記憶する。図
1に示す監視装置B1,…Bn の電話番号テーブルにあっ
ては、回線終端装置a1,2,3 に対応する電話番号T
a1,Ta2,Ta3を記憶しており、優先順位の高い方から
順に電話番号Ta1,Ta2,Ta3とされる。
【0016】なお、中央監視装置Aは、監視装置B1,
n からの通報を受けるのみならず、監視装置B1,…B
n に対して制御スケジュールの変更指示や制御指示も行
なえるようにされる。
【0017】上述の遠隔監視システム装置は次のように
動作する。すなわち、例えば、監視装置B3 の設置され
ているビルにて火災が発生した場合、監視装置B3 はセ
ンサ端末から通報対象事象であるところの火災発生を認
識する。火災発生を認識した監視装置B3 は、火災発生
の通知データ(ビル物件名、火災発生場所、火災発生時
刻などのデータを含んでいる)のデータ容量指数αをデ
ータ容量指数テーブルにより算出する(ステップ10
0)。監視装置B3 は、この火災発生の通知データが優
先順位の第何位に設定されているかを、優先順位テーブ
ルにて調査し(ステップ101)、この火災発生の通知
データの優先順位を決定する。
【0018】監視装置B3 は、電話番号テーブルからこ
の決定された優先順位に基づいて電話番号を決定し、回
線終端装置b3 から公衆回線網Nに対して回線接続要求
を行なう(ステップ103)。なお、この例において
は、火災発生の通知データは緊急性を有するものである
ので最も優先順位を高く設定してあり、回線終端装置a
1 に回線接続を要求する電話番号Ta1が採用される。
【0019】回線終端装置b3 から公衆回線網Nに対し
て回線接続要求を行なった監視装置B3 は、回線終端装
置a1 が通話中であるか否かを確かめ(ステップ10
4)、通話中ではなく回線接続がなされれば目的の火災
発生の通知データの通報を開始する(ステップ106)
し、通話中で回線接続がなされなければ先程決定された
優先順位より低い優先順位を再度算出し(ステップ10
5)、この低い優先順位に対応する電話番号を電話番号
テーブルにて決定し(ステップ102)、低い優先順位
の電話番号(この場合は電話番号Ta2)にて、回線終端
装置b3 から公衆回線網Nに対して回線接続要求を行な
う(ステップ103)。ここで、更に通話中であれば、
同様にして更に低い優先順位に対応した電話番号(この
場合は電話番号Ta3)にて回線接続要求を行なう。そし
て、ここでなおも通話中であれば、最も優先順位の低い
電話番号Ta3に既に達しているので、再び当初の最も優
先順位の高い電話番号Ta1により回線接続要求がなされ
る。
【0020】なお、通話先が通話中である場合、次にい
ずれの電話番号を採用するかは、当初の優先順位以下で
ランダムに選択しても良く、監視装置B1,…Bn 毎に電
話番号の選択方法を目的に応じて異ならしめても良い。
【0021】ところで、監視装置B3 からの火災発生の
通知データが中央監視装置Aの回線終端装置a1 に着信
したとすると、中央監視装置Aは次のような動作を行な
う。すなわち、中央監視装置Aは、先ずこの着信がいず
れのビルの監視装置からの通報であるかを確認する(ス
テップ200)とともに、この着信した通知データのデ
ータ容量の大きさを示すデータ容量指数αを受信する
(ステップ201)。そして、中央監視装置Aは、受信
したデータ容量指数αと予め設定される回線切断基準値
ηとを比較して(ステップ202)、α≧ηで且つ回線
終端装置a1 より優先順位の低い回線終端装置a2,3
のいずれかが空いていれば、一旦回線接続を切断し(ス
テップ203)、ステップ200にて確認した発信元に
基づいて、最も優先順位の低い例えば回線終端装置a3
から逆に監視装置B3 の回線終端装置b3 を呼び出すコ
ールバック呼び出しを行ない(ステップ204)、回線
終端装置b3 に回線接続を行なう(ステップ205)。
【0022】コールバック呼び出しにて監視装置B3
回線接続した中央監視装置Aは、監視装置B3 に対して
データ要求を行ない、データの授受を開始する(ステッ
プ206)。この動作は、なるべく優先順位の高い回線
終端装置a1 を長時間にわたって塞ぐことを防止し、な
るべく優先順位の高い回線終端装置a1 を空けておくこ
とにより、緊急性を要する通報をできるだけ早期に受信
できるようにするための配慮である。中央監視装置A
は、監視装置B3 とのデータの授受を終了する(ステッ
プ207)と、回線終端装置a3 にて回線接続を切断す
る(ステップ210)。
【0023】一方、ステップ202にてα<ηであると
判断されると、中央監視装置Aは、コールバック呼び出
しを行なうことなく、回線終端装置a1 を以って監視装
置B 3 との間でデータの授受を開始し(ステップ20
8)、監視装置B3 とのデータの授受を終了する(ステ
ップ209)と、回線終端装置a1 にて回線接続を切断
する(ステップ210)。この動作は、通知データが短
く短時間で通報が終了するのであれば、手間のかかるコ
ールバックを行なわずに、素早く通知データの受信を完
了させてしまうとともに早期に回線接続を切断するため
の配慮である。
【0024】なお、データ容量指数αの代わりに、火災
通報であれば通知データ容量は小さいとか、日報や月報
の通知データであれば通知データ容量は大きいとか、通
報の種類に基づいてコールバック動作の要否を決定する
ようにしても良い。
【0025】従って、上述のような遠隔監視システム装
置にあっては、火災や防犯などの緊急性の高い通知デー
タを遅滞なく確実に通報可能であり、システムの信頼性
の高いものにできる。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、優先順位
の高い通報を受ける回線終端装置は塞がりにくく設定す
ることにより、優先順位の高い通知データを遅滞なく確
実に通報でき、下位層のプロトコルに依存しないのでオ
ープン・ネットワーク技術や独自ネットワーク技術に対
応可能な、優れた遠隔監視システム装置を提供できると
いう効果を奏する。
【0027】請求項2記載の発明によれば、偶然にも所
望の回線が通話中であっても、優先順位の高い通報を受
けるための回線終端装置をなるべく塞がないようにする
とともに、他の優先順位の低い回線終端装置に空きがあ
れば回線接続の機会をつくることができて、優先順位の
高い通知データを遅滞なく確実に通報でき、しかも下位
層のプロトコルに依存しないのでオープン・ネットワー
ク技術や独自ネットワーク技術に対応可能な、優れた遠
隔監視システム装置を提供できるという効果を奏する。
【0028】請求項3記載の発明によれば、着信したと
きに優先順位の低い回線終端装置が空いていれば、回線
接続を一旦切断した後、中央監視装置側からコールバッ
ク呼び出しにより先程着信した通報の発信元の監視装置
に対し回線接続を図って目的の通知データを入手するの
で、優先順位の高い通報を受けるための回線終端装置を
塞がりに難くし、優先順位の高い通知データを遅滞なく
確実に通報でき、しかも下位層のプロトコルに依存しな
いのでオープン・ネットワーク技術や独自ネットワーク
技術に対応可能な、優れた遠隔監視システム装置を提供
できるという効果を奏する。
【0029】請求項4記載の発明によれば、さほど通知
データの通信に時間を要しないデータ容量の少ない通報
にあっては、手間のかかるコールバック呼び出を行わず
に素早く受信を完了させて情報を得るとともに、優先順
位の高い通報のために回線終端装置を最大限空けておく
よう動作させることができて、優先順位の高い通知デー
タを遅滞なく確実に通報でき、しかも下位層のプロトコ
ルに依存しないのでオープン・ネットワーク技術や独自
ネットワーク技術に対応可能な、優れた遠隔監視システ
ム装置を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態の遠隔監視システム
装置を示すシステム図である。
【図2】上記遠隔監視システム装置の監視装置の動作を
説明するフローチャートである。
【図3】上記遠隔監視システム装置の中央監視装置の動
作を説明するフローチャートである。
【図4】従来の隔監視システム装置を説明するシステム
図である。
【符号の説明】
A 中央監視装置 an 回線終端装置(但しnは1,2,3の整数) Bn 監視装置(但しnは1,2,…の整数) N 公衆回線網

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線網に接続する複数の回線終端装
    置を有する中央監視装置と、各種通報対象事象の発生を
    監視していて通報対象事象の発生があると中央監視装置
    へ公衆回線網を介して通知データを通報する複数の監視
    装置と、を含んで成る遠隔監視システム装置において、
    前記監視装置は、通報対象事象が発生すると、通報対象
    事象の優先順位に基づいて、前記複数の回線終端装置の
    中のいずれに回線接続を行って通知データを通報するか
    を決定する、回線決定手段を備える遠隔監視システム装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回線決定手段は、発生した通報対象
    事象の優先順位以下に割り当てられている回線終端装置
    の中の、空き回線終端装置に回線接続を決定するもので
    ある請求項1記載の遠隔監視システム装置。
  3. 【請求項3】 前記中央監視装置は、複数の回線終端装
    置の優先順位を定める優先順位手段と、優先順位の低い
    回線終端装置が空いているにもかかわらず優先順位の高
    い回線終端装置に回線接続があった場合、いずれの監視
    装置からの回線接続であるかを認識した後に回線接続を
    切断し、空いてる優先順位の低い回線終端装置から切断
    した監視装置に対して回線接続要求するコールバック手
    段と、を備える請求項1または2記載の遠隔監視システ
    ム装置。
  4. 【請求項4】 前記中央監視装置は、優先順位の高い回
    線終端装置に回線接続があり且つ優先順位の低い回線終
    端装置に空きがある場合であっても、通知データの容量
    を予め示すデータ容量指数が所定値以下であれば、優先
    順位の低い回線終端装置にコールバックさせないように
    するコールバック中止手段を備える請求項3記載の遠隔
    監視システム装置。
JP8252799A 1996-09-25 1996-09-25 遠隔監視システム装置 Withdrawn JPH1098539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252799A JPH1098539A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 遠隔監視システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252799A JPH1098539A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 遠隔監視システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098539A true JPH1098539A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17242404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252799A Withdrawn JPH1098539A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 遠隔監視システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028074A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 画像送受信システム、画像受信装置及び画像送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028074A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 画像送受信システム、画像受信装置及び画像送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2140674B1 (en) Alarm system providing multiple network routing, interface module and method
US8676930B2 (en) System and method for multiport automation
US6567501B1 (en) Method and a system for transmitting alarms
JPS61150434A (ja) バス・アクセス制御システム
JPS62136144A (ja) ホ−ムバス回線捕捉監視システム
JPH1098539A (ja) 遠隔監視システム装置
JP2002269661A (ja) 家庭用燃料電池システムの異常通報システム
JP2005184190A (ja) 監視装置およびそのプログラム
WO2009072696A1 (en) System for security of individual house-hold in public dwelling
JP3361421B2 (ja) 交換機システム
EP0360724B1 (en) Method for monitoring telephone status changes
JP2015026420A (ja) 照明ゲートウェイ装置
CN106560872A (zh) 使用定位来提供智能系统故障通知的系统和方法
JP4194410B2 (ja) 監視用端末装置
JPH04367098A (ja) 異常通報装置
JP4538957B2 (ja) 網制御装置
JP2000251180A (ja) 機械警備システム
JPH01298856A (ja) 音声通報方式
JP2613711B2 (ja) 多重伝送システムの信号伝送保留方式
JP2001326745A (ja) 強制回線接続装置及び緊急通報システム並びに強制回線接続方法
WO2003010731A1 (en) Modem communicator
JPH1188519A (ja) 遠方監視制御通信装置
JPH01248744A (ja) 電子交換機の運転状態監視方式
JP2000187792A (ja) セキュリティシステム及びその実現方法、交換モジュ―ル、中央局交換機、及び無線ユニット
JPH01236895A (ja) 誤着信時の回線切替え防止方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202