JPH1097391A - プリンタシステムと印刷制御方法 - Google Patents

プリンタシステムと印刷制御方法

Info

Publication number
JPH1097391A
JPH1097391A JP8271444A JP27144496A JPH1097391A JP H1097391 A JPH1097391 A JP H1097391A JP 8271444 A JP8271444 A JP 8271444A JP 27144496 A JP27144496 A JP 27144496A JP H1097391 A JPH1097391 A JP H1097391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
host
data
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271444A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kasai
忠 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP8271444A priority Critical patent/JPH1097391A/ja
Publication of JPH1097391A publication Critical patent/JPH1097391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストがプリンタに印刷データを転送する動
作中にプリンタが印刷を開始した場合に、プリンタ側の
受信バッファに印刷データの転送が間に合わず、ホスト
側から見たいわゆるアンダーランが発生するのを防止す
る。 【解決手段】 ホストがプリンタに印刷データを送信す
る前に、予めアンダーラン発生の有無をシミュレーショ
ンにより予測する。 【効果】 アンダーラン発生の場合には印刷条件を変更
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストがプリンタ
に印刷データを転送する動作中にプリンタが印刷を開始
した場合に、プリンタ側の受信バッファに印刷データの
転送が間に合わないことにより、印刷の途中で印刷が途
切れるいわゆるアンダーランが発生するのを防止するた
めの、プリンタシステムと印刷制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等のホスト側
で、文書等の編集を行い、その内容を印刷する場合に
は、プリンタに印刷データを転送する。プリンタはその
印刷データを受信バッファに一時格納する。印刷データ
は文字コードやページ記述言語等から成る。そこでこれ
をビットマップに展開し、印字ヘッドに供給する。一
方、一般の電子写真式プリンタでは、印刷を開始すると
一定の速度でビットマップデータをLEDアレイ等の印
字ヘッドへ供給することが要求されるから、印刷データ
のプリンタへの供給とビットマップデータへの展開処理
等には適切なタイミング制御が必要となる。また、印刷
データやビットマップデータを保持するメモリ容量の最
適化も必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のプリンタシステムには次のような解決すべき課
題があった。プリンタシステムにあっては、少なくとも
1ページ分の印刷データを保持する受信バッファと1ペ
ージ分あるいは数分の1ページ程度のビットマップデー
タを保持する展開バッファが必要なので、メモリ構成が
大容量になってしまい、プリンタが高価格になる。ま
た、プリンタ内でページ記述言語で表現された印刷デー
タをビットマップデータに展開するためには、プリンタ
側にフォントデータを内蔵するメモリ(ROM)が必要
であり、展開処理を行うための高性能なCPUが必要と
なるため、これらもプリンタが高価格になってしまう要
因となる。
【0004】また、プリンタを低価格化するために、ホ
スト側で印刷データをビットマップデータに展開してか
ら送信し、プリンタはそのビットマップデータをそのま
ま印刷するようなプリンタシステムがある。しかしなが
ら、このようなプリンタシステムでは、プリンタ内に1
ページ分のビットマップデータを保持するメモリは持っ
ておらず、印刷パターンの内容によっては印刷データの
転送が間に合わず、アンダーランが発生する可能性が高
いという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉ホスト側からプリンタ側にビットマップデー
タを送信して、プリンタ側では、印刷用紙1ページ分に
満たない記憶容量の受信バッファにそのビットマップデ
ータを格納して、ビットマップデータの受信と印刷を並
行して実行する場合において、ホスト側で予め取得した
プリンタの機能に関する情報に基づき、プリンタ側で受
信バッファのビットマップデータを読み出して印刷する
速度より、ホスト側からプリンタ側へビットマップデー
タを転送する速度が遅くなって、受信バッファへのビッ
トマップデータの供給が不足するというアンダーランが
生じるかどうかを判断するためのシミュレーションを実
行して、アンダーランが生じないと判断された場合に、
ホスト側からプリンタ側にビットマップデータを送信す
ることを特徴とする印刷制御方法。
【0006】〈構成2〉ホスト側からプリンタ側に印刷
のためのビットマップデータを送信するホストと、印刷
用紙1ページ分に満たない記憶容量の受信バッファにそ
のビットマップデータを格納して、ビットマップデータ
の受信と印刷を並行して実行するプリンタとを備え、ホ
スト側には、予め取得したプリンタの機能に関する情報
に基づき、プリンタ側で受信バッファのビットマップデ
ータを読み出して印刷する速度より、ホスト側からプリ
ンタ側へビットマップデータを転送する速度が遅くなっ
て、受信バッファへのビットマップデータの供給が不足
するというアンダーランが生じるかどうかを判断するた
めのシミュレーションを実行して、アンダーランが生じ
ないと判断された場合に、プリンタ側にビットマップデ
ータを送信するよう制御するホスト制御部と、シミュレ
ーションの結果、アンダーランすると判断されたとき、
印刷条件を変更する指示を入力する入力部を設けたこと
を特徴とするプリンタシステム。
【0007】〈構成3〉構成1において、ホスト側は、
プリンタ側に、予めプリンタの機能に関する情報を問い
合わせて、その情報に基づき、シミュレーションを実行
することを特徴とする印刷制御方法。
【0008】〈構成4〉構成1において、ホスト側は、
プリンタ側に、プリンタの種類に関する情報を問い合わ
せ、ホスト側に、プリンタの種類に対応させたプリンタ
の機能に関する情報を用意しておき、その情報に基づ
き、シミュレーションを実行することを特徴とする印刷
制御方法。
【0009】〈構成5〉構成1において、複数のページ
について連続印刷を実行する場合に、第2ページ目以降
の印刷開始時の、受信バッファへのデータ蓄積量は、受
信バッファの容量と、前ページの印刷終了から次ページ
目の印刷開始迄の間に転送されるビットマップデータ量
のいずれか小さい方とすることを特徴とする印刷制御方
法。
【0010】〈構成6〉構成5において、シミュレーシ
ョンの結果に従って、第2ページ目以降の前ページの印
刷終了から次ページの印刷開始迄の時間を、プリンタに
よるページ間隔の最小時間より遅くするよう、ページ間
隔を切り換えるコマンドを、ホストからプリンタに供給
することを特徴とする印刷制御方法。
【0011】〈構成7〉構成1において、複数のページ
について連続印刷を実行する場合に、ホストは、シミュ
レーションにより求めた、アンダーランしないときの受
信バッファへの最小蓄積データ量から、プリンタが受信
する蓄積データ量がいくつのとき印刷を開始すればよい
かの条件を求めて、その条件をプリンタに通知し、プリ
ンタは、新たなページの印刷を開始する度に、受信バッ
ファの蓄積データ量を監視して、条件を満たしたとき印
刷を開始することを特徴とする印刷制御方法。
【0012】〈構成8〉構成1において、プリンタがサ
ポートしている印刷速度が複数ある場合に、ホストは、
シミュレーションでアンダーランすると判断したら、よ
り低い別の速度で再度シミュレーションを行い、アンダ
ーランしないと判断したらその印刷速度をプリンタに伝
えて、プリンタは、その速度で印刷を実行することを特
徴とする印刷制御方法。
【0013】〈構成9〉構成1において、プリンタがサ
ポートしている解像度が複数ある場合に、ホストは、シ
ミュレーションでアンダーランすると判断したら、より
低い別の解像度で再度シミュレーションを行い、アンダ
ーランしないと判断したらその解像度をプリンタに伝え
て、プリンタは、その解像度で印刷を実行することを特
徴とする印刷制御方法。
【0014】〈構成10〉構成1において、シミュレー
ションを実行するかしないかを、選択するための動作切
り換えを可能にすることを特徴とする印刷制御方法。 〈構成11〉構成1において、ビットマップデータをホ
スト側で圧縮してプリンタ側に送信し、プリンタ側で伸
張して印刷を実行する場合に、複数の圧縮方式につい
て、それぞれアンダーランするかどうかのシミュレーシ
ョンを行い、アンダーランしない方式を選択することを
特徴とする印刷制御方法。
【0015】〈構成12〉構成1において、シミュレー
ションを実行する前に、ホストからプリンタへデータを
送信して、ホスト側でプリンタの機能に関する情報を入
手することを特徴とする印刷制御方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明のプリンタシステムの具体
例を示すブロック図である。図1において、プリンタシ
ステム1は、ホスト2とプリンタ3とで構成される。ホ
スト2は、ホスト制御部11、I/F部15、表示部1
6、入力部17等で構成されている。ホスト制御部11
は、CPU(中央処理装置)12、RAM(ランダムア
クセスメモリ)13、ROM(リードオンリメモリ)1
8等で構成されている。RAM13内には、印刷データ
をビットマップデータに展開して保持しておくためのペ
ージバッファ14及び本発明によるシミュレーションを
行うためのワーキングエリアとしてワーキングバッファ
20が設けられている。このRAM13は、プリンタの
設定モードやプリンタがサポートしているモードの記憶
用としても用いられる。
【0017】ROM18には、シミュレーションプログ
ラム19や、その他のプリンタを動作させるためのプロ
グラムが内蔵されている。また、ホスト自身の装置固有
情報として印刷データをプリンタに送信する際の送信可
能転送速度の情報も内蔵されている。なお、RAM1
3、ROM18の他にHDDやFDD等の補助記憶装置
も必要に応じて利用される。以下の処理に必要とされる
データのうち、プログラムのように書き換え不可のもの
はROM18へ、書き換え可能なものはRAM13へ格
納される。
【0018】CPU12は、ページバッファ14を用い
て印刷データをビットマップデータに展開したり、ワー
キングバッファ20を用いてシミュレーションを行った
り、RAM13の他のエリアを用いてプリンタの各種モ
ードの書き込みや読み出しを行ったりする。入力部17
はキーボード等であり、操作者がこれを用いてプリンタ
の設定を変更したり、シミュレーションを開始したり、
プリンタへの印刷開始を指示する。表示部16はCRT
等であり、操作者がシミュレーションの結果を知った
り、これを見ながらプリンタの設定を知ったりする。I
/F部15は、ページバッファ14内のビットマップデ
ータをプリンタ3に送信したり、プリンタ3からの情報
を受信したりする。
【0019】プリンタ3内にはプリンタ制御部4があ
り、プリンタ制御部4はCPU5、ROM6、RAM
7、I/F部10で構成されている。RAM7内には、
ホスト2からの印刷データを受信し保持する受信バッフ
ァ8がある。この受信バッファ8は1ページ分のデータ
を保持するほどの容量は持っていない。この受信バッフ
ァ8に格納されるデータは、大部分のビットマップ化さ
れたデータの他に、プリンタの設定やデータの開始、終
了等を示すコマンドがごく少量含まれている。ホスト側
でビットマップに展開する前の印刷データと区別するた
めに、本発明ではこの印刷データのことを単にビットマ
ップデータと表現する。CPU5はROM6のプログラ
ムに従って、受信バッファ8にホスト2からのビットマ
ップデータを格納させ、その中からコマンドを読み取
り、プリンタの設定を切り替えたり、印刷処理を行う。
また、そのコマンドの中にホストへ返答が必要なものが
ある場合は、必要なデータを揃えてI/F部10を介し
てホストへ送信する。RAM7内のラスタバッファ9
は、受信バッファ8からコマンドを除外し、ラスタライ
ン単位でビットマップ化されたデータのみ格納するメモ
リである。
【0020】このラスタバッファ9は、1ないし2ラス
タライン分のデータを格納できる容量のものである。R
AM7は、この他にコマンドとしてホストより送られた
プリンタ設定モードの格納に用いられたりする。従っ
て、全体としてRAM7の容量は従来のプリンタに比べ
大変少なくなっている。ROM6にはプリンタ3を制御
するためのプログラムが内蔵されている。また、ROM
6には、プリンタ3の装置固有情報としてサポートして
いる用紙サイズ、解像度、印刷速度、受信可能転送速度
等の情報が内蔵されている。ホスト2側でビットマップ
データへの展開が行われるから、本プリンタ3ではフォ
ントデータは不要である。I/F部10はホスト2から
のビットマップデータを受信したり、ホスト2へプリン
タの情報を送信したりする。
【0021】〈動作〉次に、図1のシステムの動作につ
いて説明する。図2は、システム起動時のプリンタシス
テム動作フローチャートである。ホスト側において、ス
テップHS1でシステムを起動させると、ステップHS
2に進む。ホスト2は、I/F部15を介してプリンタ
がサポートしている用紙サイズ(S)、解像度(D)、
印刷速度(P)や、プリンタ内の受信バッファ容量
(R)、プリンタの受信可能転送速度(TP )について
問合せを行う(ステップHS2)。プリンタ3の側で
は、その問合せに対して必要な情報をI/F部10を介
してホスト2に送信する(ステップPS4)。なお、プ
リンタ3から提供するこれらの情報は、装置特有の情報
として予めプログラムROM6内にテーブルとして格納
してあるもののほか、プリンタ側の処理ステップPS1
でシステム起動時の後、ステップPS2でRAM容量チ
ェックを行って、搭載されているRAMの容量を検出し
ておいたり、ステップPS3で給紙可能な用紙のサイズ
チェックを行っておいたりして予め準備している。
【0022】次に、ホストは装置自身の特有の情報とし
て予めROM18内に格納してある送信可能転送速度
(TH )と上記プリンタの受信可能転送速度TP よりホ
スト〜プリンタ間の転送可能速度(T)を求める。Tに
はTP かTH のどちらか遅い方を選択する。
【0023】図3は、印刷時のシステム動作フローチャ
ートである。まず、操作者はホスト上で印刷したいデー
タの条件設定を行う(ステップHS1)。それはシステ
ム起動時に入手したプリンタ情報でサポートしているも
のが複数あるもの(例えば用紙サイズでA4とB5、解
像度で300DPIと600DPI等)に対して選択を
行ったり、拡大/縮小率や印刷範囲等の設定である。次
に、ステップHS2で印刷指示を操作者が行うと、ステ
ップHS3でホストは印刷データをページバッファ14
内でビットマップデータに展開し格納を行う。
【0024】次に、ホストはステップHS4でその展開
されたビットマップデータをもとにシミュレーションを
行い、アンダーランするか否かを判断する(ステップH
S4)。即ち、ホスト側からプリンタ側にビットマップ
データを転送する動作と並行してプリンタが印刷を開始
した場合に、ビットマップデータの転送が間に合わない
でアンダーランが発生するおそれがあるかどうかを予測
する。そして、アンダーランしない場合にはステップH
S5からHS6に進み、ホストはそのままプリンタにデ
ータ送信を行う。送信されるビットマップデータの最初
の部分に上記の設定された印刷条件を示すコマンド及び
ビットマップデータの開始を示すコマンドが付加され、
最後にビットマップデータの終了を示すコマンドが付加
される。一方、アンダーランする場合はホストは表示部
16上にアンダーランすることを表示する(ステップH
S1)。操作者はステップHS1に戻り、入力部17を
用いて印刷条件の設定を変更する。例えば、印刷データ
を縮小して印刷範囲を狭くしたり、解像度を600→3
00DPIに下げる等の処理をするように変更する。こ
のようにして操作者は再度印刷指示をし、ホストはその
後の処理を繰り返す。
【0025】プリンタはホストからビットマップデータ
が転送されてきたら、そのデータを受信バッファ8に格
納する(ステップPS1)。次に、その中からコマンド
を解読し、そのコマンドに従って印刷条件を設定する
(ステップPS2)。そして、ラスタライン単位でビッ
トマップデータをラスタバッファ9に順次格納し、印刷
を開始する。受信バッファは印刷1ページ分の容量を持
っていないので、プリンタは受信を行いながら並行して
印刷を行い、既にラスタバッファ9で印刷済みとなった
受信バッファのエリアに順次次のビットマップデータを
格納する。プリンタがデータ受信を行うということはそ
の時点でアンダーランしないというシミュレーション結
果が出ているということである。従って、プリンタは確
実に印刷をすることができる。
【0026】〈シミュレーション〉次に、シミュレーシ
ョンの詳細について説明する。図4は、プリンタの受信
バッファのモデル図である。また、図5はシミュレーシ
ョン動作のフローチャートである。まず始めに、設定さ
れた印刷速度P、設定された解像度D、設定された用紙
サイズS、バッファ容量R、及び転送可能速度を読み取
る(図5ステップS1)。
【0027】図4のように、受信バッファの容量はR
[byte]であり、その中に蓄積されるデータ量はあるラ
スタラインiにおいてr(i)[byte]で表される。ま
た、ホストからの供給データ量をS(i)[byte]、受
信バッファから出力されるデータ量をw(i)[byte]
とすると、これらの関係は(1)式になる。 r(i+1)=r(i)+S(i)−w(i) …(1) ここで、iは印刷開始ラインを1とし印刷終了ラインL
までの範囲とする。Lは用紙サイズSと解像度D[dot/
inch]から求めることができる(ステップS2)。用紙
がA4の場合有効印刷範囲は11[inch]と予め決めて
おけば、600[dot/inch]の場合、L=600×11
=6600となる。
【0028】受信バッファがフルになった時点でプリン
タは印刷開始を行うものとすると1ライン目での蓄積デ
ータ量は次式になる。 r(1)=R …(2) 出力データ量w(i)は、実際にプリンタで印刷するデ
ータのラインiにおける1ラインのデータ量であるが、
ページバッファ14内のビットマップデータよりライン
iにおける1ライン分のデータ量を求める。供給データ
量S(i)は受信バッファの空き(R−r(i)+w
(i))とホスト〜プリンタ間の1ライン当りの転送可
能バイト数M[byte/line]とのどちらか少ない方で表
される。 S(i)=min[M,(R−r(i)+w(i))] …(3)
【0029】また、Mはホスト〜プリンタ間の転送可能
速度T[byte/sec]と解像度D[dot/inch]と印刷速度
P[inch/sec]から求めることができる(ステップS
3)。 M=T/(D・P) …(4) シミュレーションの初期値として、r(1)にR、iに
1をセットする(ステップS4,S5)。(1),
(3)式よりラインiにおける蓄積データ量は次の漸化
式で表される(ステップS8)。 r(i+1)=r(i)+min[M,(R−r(i)+w(i))] −w(i) …(5) ステップS6〜S9のループを処理しながらステップS
10でiをインクリメントし、(2)、(5)式で表さ
れる漸化式をi=1〜Lまで順次計算し、i=Lまで進
めば正常終了する(ステップS7,S11)。また、途
中でr(i)が0以下になった場合はステップS6から
S11に進み、アンダーランと見なすことができる。
【0030】なお、ビットマップデータは、印刷範囲と
なる横方向(1ラインの長さ)、縦方向(ライン全数)
全てにデータがつまっているわけではなく、実際には余
白部分に対してはデータを省略してデータ量を削減して
ある。従って、シミュレーションでは出力データ量w
(i)はライン単位で変化している。もし余白部分につ
いてもデータをつめるようにすればw(i)は全ライン
一定である。
【0031】また、一般的にカタログ等では印刷速度と
いうとA4で4PPM(page/分)という形で表現され
ている。4PPMならば15[sec/page]、A4の有効
印刷範囲は11[inch]であり、印刷時の紙送り速度を
1[inch/sec]とすれば、印刷に11秒、ページ間に4
秒を要することになる。しかし、用紙サイズや種類によ
って印刷範囲が変わるので、上記の説明では印刷時の紙
送り速度を印刷速度とした。
【0032】また、ホスト〜プリンタ間のパラレルI/
F通信として実際にはIEEE1284という規格があ
り、その中の転送方法としてニブルモード、ECPモー
ド等がある。システム起動時にホストはプリンタがサポ
ートしている転送方法は何かを問い合わせ、プリンタは
それに対しサポートしている転送方法をホストに返答す
る。それぞれの転送方法によってホスト及びプリンタの
転送可能速度は変わるが、この発明では転送可能速度自
体が問題なので具体的な説明は省略した。なお、この発
明ではアンダーランの対策を主眼にしているため、ホス
ト〜プリンタ間の転送速度が一番速くなる設定を選択す
るようにしている。例えば、ニブルモードのとき転送速
度がT1 、ECPモードのときT2 でT1 <T2 ならば
ECPモードのT2 を転送可能速度Tとしている。
【0033】〈具体例1の効果〉以上のように、具体例
1によれば、ホストはプリンタに印刷データを送信する
前にシミュレーションを行い、アンダーランするか否か
を判断し、アンダーランする場合は操作者に知らせる。
そして、操作者が印刷条件の再設定を行う。アンダーラ
ンしない場合は、ホストはプリンタに印刷データを送信
する。プリンタはその印刷データを受信して印刷を行
う。以上のような構成にしたので、プリンタが1ページ
以上の受信バッファを持たなくてもアンダーランせず確
実に印刷を行うことができるようになり、プリンタを低
価格でも信頼性の高いものにできる。
【0034】〈具体例2〉具体例1では、ホストがプリ
ンタに対して知りたい情報を求めるようにしたが、以下
のような場合でも同等なことが実現できる。図6は、具
体例2のプリンタシステムブロック図である。図におい
て、図1と同一箇所は説明を省略する。ホスト2のRO
M22には、新たに、接続できるプリンタの種類とその
種類毎のプリンタの情報22Aがテーブルとして内蔵さ
れている。プリンタ3のROM21には、具体例1のR
OM6のプリンタ情報の代わりにプリンタの種類を示す
情報21Aが内蔵されている。
【0035】図7は、具体例2のプリンタシステムの起
動時動作フローチャートである。ステップHS1でシス
テムが起動すると、ホストはプリンタよりプリンタの種
類を問い合わせる(ステップHS2)。プリンタはシス
テム起動後(ステップPS1)、ホストの問合せに対し
自身の種類を示す情報をROM21から読み出しホスト
へ送信する(ステップPS2)。ホストはその情報をも
とにROM22内にあるプリンタの種類毎にテーブル化
されたプリンタ情報を読み出す(ステップHS3)。そ
の後は図2のステップHS2,HS3と同様に転送可能
速度を求める。その後の動作は図3、図5に示した具体
例1と同じである。
【0036】また、ホスト自身の送信可能転送速度につ
いても、ROM22の中にホストの種類を示す情報と、
その種類毎にテーブルとして送信可能速度を内蔵してお
き、システム起動時にプログラムによってホストの種類
を判別するようにしてもよい。更に、操作者が入力部を
用いて使用しているホストの種類を設定し、それによっ
て送信可能速度を得るようにして、それとプリンタの受
信可能転送速度からホスト〜プリンタ間の転送可能速度
を求める方法によるのもよい。
【0037】〈具体例2の効果〉以上のように、具体例
2では、プリンタより知りたい情報を入手する代わりに
プリンタの種類の情報を入手し、ホスト内で予め持って
いたプリンタ情報をプリンタの種類の情報をもとに引き
出すようにしたので、具体例1と同様の効果が得られ
る。具体例1ではその知りたい情報が増えるにつれて、
システム起動時に1つ1つの情報をやり取りする回数が
増え、ホスト及びプリンタでの処理が煩雑になる。ま
た、プリンタ内でその1つ1つの情報を保持していなけ
ればならず、そのためのメモリが増加してしまう。具体
例2では、プリンタの種類の情報のやり取りだけで関連
する多くの情報をホスト側で認識でき、通信量が減少す
る効果がある。
【0038】なお、具体例1も具体例2の場合も、プリ
ンタから何らかの情報が得られないとき、例えばホスト
〜プリンタ間が双方向通信でなく、従来のホスト→プリ
ンタのような片方向通信といった場合は、前述のプリン
タ情報を、印刷する前に操作者が入力部17より入力す
る方法でも同様の効果が得られる。ただし、操作者が入
力する値を間違えるとシミュレーションの効果がなくな
ってしまうので正確に入力する必要がある。
【0039】〈具体例3〉これまでの具体例は、1ペー
ジのみの印刷動作の場合であり、2ページ以上の連続印
刷を行う場合はページ間隔を十分とってプリンタの受信
バッファがフルになってから印刷を行わないとシミュレ
ーションと合わなくなるおそれがあった。図8は、具体
例3のプリンタシステム起動時の動作フローチャートで
ある。この具体例では、ステップHS2でホストがプリ
ンタより入手する情報として、ページ間隔の最小距離
(B[inch])が追加される。1ページ目の1ラスタラ
イン目での受信バッファ内の蓄積データ量は次式で表さ
れる。 r(1)=min(R,B/P・T) …(6) (6)式のB/P・Tはページ間隔Bの長さ分の時間の
間に転送できるビットマップデータ量を示し、これと受
信バッファの容量Rのどちらか少ない方がr(1)とな
る。図8のその他の処理ステップは、図2と同一であ
り、重複する部分の説明を省略する。これをもとに具体
例1と同様のシミュレーションを行う。
【0040】図9は、具体例3のシミュレーションの動
作フローチャートである。このステップS4〜S7の処
理で、1ページ目ならr(1)=Rという初期設定をし
(ステップS4,S7)、2ページ目以降は(6)式の
初期設定を行う(ステップS5,S6,S7)。その他
の処理は図5と同じである。
【0041】図10は、具体例3による印刷時のシステ
ム動作フローチャートである。また、ステップHS1で
動作条件を設定し、ステップHS2で印刷指示をし、ス
テップHS3で印刷データをビットマップデータに展開
して、ステップHS4のシミュレーションを行う。シミ
ュレーションの結果アンダーランしないと判断した場合
はステップS5からHS6に進み、ホストはデータ送信
を行い、次ページがある場合は並行して次ページの印刷
データの展開を行う(ステップHS8)。その後は1ペ
ージ目と同様の処理をする。また、アンダーランする場
合はホストは操作者に知らせ印刷条件再設定の処理に戻
る(ステップHS5,HS7)。
【0042】プリンタはホストから印刷データが転送さ
れたらそれを受信バッファに格納し(ステップPS
1)、その中からコマンドを解読処理する(ステップP
S2,PS3)。その中の最初のコマンドに連続ページ
数を示す情報が入っており、プリンタはステップPS4
でそのページの印刷が終了して排出するのと並行して、
次ページの給紙を行い、それを最終ページになるまで繰
り返す(ステップPS5)。連続印刷時の印刷開始はプ
リンタ固有のページ間隔の最小距離を保つようになって
おり(ステップPS4)、受信バッファがフルにならな
い状態でも次の印刷を開始する。なお、ページ間隔の最
小距離の代わりにページ間隔の最小時間b[sec ]でも
よい。その場合(6)式は下式に変わる。 r(1)=min(R,b・T) …(6)′
【0043】〈具体例3の効果〉本具体例では、連続印
刷時のページ間隔最小距離を加味することにより連続印
刷時においてもシミュレーションが実際と合わなくなら
ずに行えるため、連続印刷時でも本来のプリンタ固有の
ページ間隔最小距離を保ったままアンダーランせずに印
刷できるようになる効果がある。
【0044】〈具体例4〉具体例3では、2ページ目以
降でシミュレーションの結果アンダーランする場合、極
力、操作者が再設定をする。これに対してホストが自動
的に印刷条件を変更する方法として以下の方法がある。
図11は、具体例4のシミュレーションのホスト動作フ
ローチャートである。また、図12は、具体例4のシミ
ュレーションのプリンタ動作フローチャートである。こ
れらの図で図10の場合と違うのは、遅延フラグ(初期
値=0)を設けたところである。即ち、図11のステッ
プHS6で遅延フラグを判断し、遅延フラグが“1”の
ときはステップHS8でプリンタの印刷開始を遅らせる
コマンドを送信する。プリンタ側でも図12に示すよう
に、印刷遅延コマンドのあるときは次頁の印刷開始を遅
延する。こうしてアンダーランが防止される。
【0045】図13は、具体例4のシミュレーション動
作フローチャートである。そのステップS12までの処
理は図9と同一である。ステップS9〜ステップS12
のシミュレーションを行い、その結果r(i)が“0”
以下の場合で、かつr(1)=Rでない場合、ステップ
S13からステップS14に進み、r(1)=Rにして
もう一度シミュレーションを行うものである。そのとき
遅延フラグは“1”となり(ステップS15)、再シミ
ュレーションの結果、再度r(i)が“0”以下の場合
はアンダーランであるとする(ステップS16)。この
場合、図11のステップHS7のように操作者に知ら
せ、操作者が条件の再設定を行う。また、正常終了する
ようになった場合は(R−(B/P)・T)[byte]分
の転送時間だけ遅延させる。その遅延時間は下式の通り
である。 (R−(B/P)・T)÷T=(R/T)−(B/P)[sec ] …(7) 従って、ホストは(7)式に示す時間だけプリンタの印
刷開始を遅らせるコマンドをそのページの印刷データの
最初に付加して送信する(図11ステップHS8)。プ
リンタはこのコマンドを受信・解読したら、データ受信
は続けながら印刷開始時期をプリンタ固有のページ間隔
最小距離に相当する時間より(7)式の分だけ更に遅く
する。
【0046】〈具体例4の効果〉本具体例では連続印刷
でシミュレーションの結果アンダーランする場合でも、
ホストが自動的にページ間隔を切り換えて再シミュレー
ションを行い、その結果アンダーランしなくなった場合
にはページ間隔を切り換えるコマンドをプリンタに送信
する。プリンタはそのコマンドに従ってページ間隔を変
えるようにしたので、印刷品位を下げることなくアンダ
ーランせず印刷でき、かつ操作者が印刷条件の再設定を
行う頻度を減らす効果がある。本効果は(B/P)・T
に比べRが大きければ大きいほどアンダーランを回避で
きる効果がある。
【0047】〈具体例5〉具体例1でプリンタの印刷開
始は受信バッファがフルになった時点であったが、アン
ダーランの心配が不要なほど十分な受信バッファの容量
があるときはアンダーランしないぎりぎりの容量の受信
バッファのときに比べ受信に時間を要し、プリンタの印
刷開始時期が遅くなってしまう欠点があった。
【0048】図14は、1ページ目内のラインiと蓄積
データ量r(i)の関係例を示す図である。同図(a)
はアンダーランしない場合のもので、r(i)の最小値
rmin(同図でr(i1 )の分だけアンダーランしな
いで印刷できる余裕がある。従って、(R−rmin)
[byte]受信した時点以降で印刷を開始すればプリンタ
はアンダーランしなくても印刷できる。
【0049】(b)は、r(1)=R−rminから印
刷開始した場合である。(a)で蓄積データ量が受信バ
ッファフルの状態になっている領域(i2 〜i3 )は転
送が制限されている領域であり、(b)でその領域に対
応する領域は制限がなくなったため転送が可能となる。
そのために余分に転送できた量r′分だけr(i1 )で
の蓄積データ量は余裕ができる。しかし、同図(a)i
2 〜i3 のような転送制限の領域が存在しない例の場合
にはr(1)=(R−rmin)で印刷開始すると最小
値は“0”になる。
【0050】図15は、具体例5のホスト側における印
刷動作フローチャートである。図16は、具体例5のプ
リンタ側における印刷動作フローチャートである。この
処理の流れは図10と同様であるが、ステップHS5の
次にステップHS9を実行する点が異なる。即ちオーバ
ーランする場合には、(R−rmin)[byte]だけプ
リンタが受信したら印刷開始するコマンドを送信する。
そのコマンドは送信データの最初に付加する。プリンタ
側でも、図16のステップPS6において、受信量を見
て印刷開始するコマンドがある場合受信量がコマンドの
値と等しくなってから印刷を開始し(ステップPS6,
PS7)、その他の場合には受信バッファがフルになっ
てから印刷を開始する(ステップPS8)。
【0051】図17は、具体例5のシミュレーション動
作フローチャートである。ここでは図5に示した処理に
対して、ステップS4の次のステップS12、ステップ
S5の次のステップS13,S14でi=1〜Lの間で
順次最小値rminを探すフローが追加される。なお、
本具体例ではr(1)=Rでシミュレーションを行って
いたが、具体例4のようにr(1)は任意でよい。アン
ダーランしないときのrminが求められれば問題な
い。
【0052】〈具体例5の効果〉本具体例では、ホスト
はシミュレーションにより求めたアンダーランしないと
きの最小蓄積データ量から、プリンタが受信するデータ
量がいくつになったときに印刷開始すればよいかの条件
を求め、それをプリンタにコマンドとして送信する。プ
リンタは新たなページの印刷を開始する度に、そのコマ
ンドに従って受信データ量を監視し、値が一致したら印
刷開始するようにしたので、アンダーランせずかつ印刷
開始を早くする効果がある。
【0053】〈具体例6〉具体例1ではシミュレーショ
ンの結果アンダーランすると判明した場合は全て操作者
に印刷条件を再設定させるものであったが、図2でプリ
ンタがサポートしている印刷速度が2種類以上ある場合
は、以下のように処理すれば操作者の再設定の手間がか
からなくなる。
【0054】図18は、具体例6のシミュレーション動
作フローチャートである。ここには、図5のフローチャ
ートに対し、ステップS1の後にステップS12を追加
し、ステップS13〜S17の処理を追加した。同図で
はプリンタがサポートしている印刷速度は3種類、P1
,P2 ,P3 (P1 <P2 <P3 )だけあるものとし
ている。現在設定されている印刷速度P′でシミュレー
ションを行い、途中で受信バッファの蓄積データ量r
(i)≦0になった場合、P′=P1 であればP1 は最
低速なのでアンダーランとする(ステップS13,S1
0)。P′=P1 でない場合はP′は最低速ではない1
段階速度を落とすことができる(ステップS4)。その
ときに印刷速度変更フラグを“1”にする。なお、初期
値はステップS12で“0”にしてある。そしてP=P
2 ならばP←P1 ,P=P3 ならばP←P2 に設定変更
して再度シミュレーションを行う(ステップS15,S
16,S17)。
【0055】図19は、具体例6の印刷動作フローチャ
ートである。ここでは、ステップHS8,HS9が新た
に追加されている。印刷時のフローでシミュレーション
の結果アンダーランしないときでかつ印刷速度変更フラ
グが“1”であれば(ステップHS8)、ホストは設定
印刷速度をPに変更したことを表示部16を用いて操作
者に知らせた上で、Pに変更したことをコマンドとし
て、プリンタへの送信データに付加して送信する(ステ
ップHS9)。プリンタはそのデータを受信・解読し、
コマンドの印刷速度Pで印刷条件の設定を行い印刷を行
う(ステップPS1〜PS4)。
【0056】〈具体例6の効果〉本具体例では、プリン
タがサポートしている印刷速度が複数ある場合、ホスト
はシミュレーションでアンダーランすると判明したら、
印刷速度を1段階下げて再度シミュレーションを行い、
アンダーランしなくなったらその印刷速度をコマンドで
プリンタに送信する。プリンタはそのコマンドに従って
印刷速度を変えて印刷するようにしたので、印刷品位を
下げることなくアンダーランせずに印刷でき、かつ操作
者が印刷条件の再設定を行う頻度を大幅に減らすことが
できる。例えば1.5inch/sec →1inch/sec に下げ
た場合(4)式よりMは1.5倍になるのでアンダーラ
ンの頻度は大幅に減る。
【0057】〈具体例7〉具体例6と同様に、図2でプ
リンタがサポートしている解像度が2種類以上ある場合
について説明する。具体例6では、印刷に要する時間は
変わるものの印刷品位上は同等であるのに対し本具体例
の場合は解像度を下げるため、印刷品位が下がる(ただ
し印刷に要する時間は同じ)ものである。
【0058】図20は、具体例7のシミュレーション動
作フローチャートである。同図ではプリンタがサポート
している解像度は3種類D1 ,D2 ,D3 (D1<D2
<D3 )あるものとしている(ステップS1)。現在設
定されている解像度Dでシミュレーションを行い、途中
で受信バッファの蓄積データ量r(i)≦Dになった場
合、ステップS6からステップS13に移り、D=D1
であればD1 は最低解像度なのでアンダーランとする
(ステップS13,S10)。D=D1 でない場合は解
像度を1段階落とすことができる。そのときに解像度変
更フラグを“1”にする(ステップS14)。なお、フ
ラグの初期値は0とする。そして、D=D2 ならばP←
D1 ,D=D3 ならばD←D2 に設定変更してビットマ
ップデータに展開・格納をやり直し、再度シミュレーシ
ョンを行う(ステップS15,S16,S17)。
【0059】図21は、具体例7の印刷動作フローチャ
ートである。図はステップHS8,HS9に特徴があ
る。図のフローで、シミュレーションの結果アンダーラ
ンしないときでかつ解像度変更フラグが“1”であれば
ステップHS8からHS9に進み、設定解像度をDに変
更したことを表示部16を用いて操作者に知らせる。ま
た、Dに変更したことをコマンドとしてプリンタへの送
信データに付加して送信する。プリンタはそのデータを
受信・解読し、コマンドの解像度Dで印刷条件の設定を
行い印刷を行う(ステップPS1〜PS4)。
【0060】〈具体例7の効果〉本具体例ではプリンタ
がサポートしている解像度が複数ある場合、ホストはシ
ミュレーションでアンダーランすると判明したら解像度
を1段階下げてデータの展開・格納を行い再度シミュレ
ーションを行う。そして、アンダーランしなくなったら
その解像度をコマンドでプリンタに送信する。プリンタ
はそのコマンドに従って解像度を変えて印刷するように
したので、アンダーランせずに印刷できかつ操作者が印
刷条件の再設定を行う頻度を極端に減らすことができ
る。例えば、解像度を600DPI→300DPIに下
げた場合1ページ当りのデータ量は1/4ですむのでほ
とんどアンダーランしなくなる。
【0061】〈具体例8〉以上の具体例では必ずシミュ
レーションを行っていたが、シミュレーションはホスト
にとって時間的、処理能力的に負担が大きいものであ
る。操作者が何回もそのプリンタで印刷していれば経験
的にこの印刷パターンならばアンダーランしないと判る
こともある。アンダーランしそうなときだけシミュレー
ションを行って、そうでないときはシミュレーションし
ないで印刷するようにすれば、ホストは他のジョブにも
有効に活用できる。
【0062】図22は、具体例1に対しシミュレーショ
ンの有無の動作切換えを加えた印刷動作フローチャート
である。ここでは、ステップHS1で印刷条件の設定を
行うとともに、ステップHS2でシミュレーションの有
無を設定し、その後で操作者が印刷指示を行う(ステッ
プHS3)。ビットマップデータに展開・格納後、シミ
ュレーション有無の設定の判断を行い(ステップHS
4,HS5,HS6)、オーバーランをする場合は具体
例1通りに行い(ステップHS9)、無しの場合はデー
タ送信を行う(ステップHS8)。プリンタ側の動作は
これまでと同様である。
【0063】〈具体例8の効果〉本具体例ではシミュレ
ーションの有無を切り換えられるようにしたので、操作
者が経験的にアンダーランしそうな印刷パターンのとき
だけシミュレーションを行って、オーバしそうでない印
刷パターンのときにはシミュレーションしないようにし
た。これにより、シミュレーションのためのCPUの処
理能力やメモリを他のジョブに回せるのでホストの有効
活用ができる。
【0064】〈具体例9〉アンダーランをしにくくする
ためには、ホスト〜プリンタ間の転送速度を上げるか、
プリンタの受信バッファを大きくすることが考えられ
る。転送速度はI/F部の回路、ケーブル等の物理的制
約やCPUの処理能力によるところが大きい。受信バッ
ファ拡大はメモリの容量Upとなるため価格Upとな
る。そこで、これらの代わりにデータを圧縮して送信
し、プリンタで受信後印刷する直前で伸長することで同
等の効果を得る。
【0065】図23は、データ圧縮/伸張を加味したシ
ステム起動時の動作フローチャートである。図23で、
システム起動時にホストはプリンタよりサポートしてい
る伸張方式を入手する(ステップHS2)。その他の処
理は具体例1等と同様である。次に図23で、ホストは
印刷データをページバッファ内でビットマップデータに
展開後(ステップHS3)、プリンタがサポートしてい
る伸張方式に対応する圧縮方式の中で一番圧縮率の高い
方式を選びその方式で圧縮し(ステップHS4)、ペー
ジバッファ内の別のエリアに格納する。そのデータを用
いて図5と同様のシミュレーションを行い(ステップH
S5)、アンダーランしないときはホストはプリンタへ
の送信データに圧縮に対応する伸張方式を示すコマンド
を付加して送信する(ステップHS8)。プリンタはそ
のデータを受信・解読し(ステップPS1,PS2)、
コマンドの伸張方式に従ってラスタバッファへライン単
位で伸張を行い(ステップPS3)、印刷を行う(ステ
ップPS4)。
【0066】なお、元の印刷したいデータによっては圧
縮方式毎に圧縮後の蓄積データの分布が変わるので、あ
る圧縮方式ではアンダーランするが別のものではアンダ
ーランしないということがありうる。そこである圧縮方
式で図5に示すシミュレーションを行い、r(i)≦0
になったら、別の圧縮方式に変えてステップHS4か
ら、展開されているビットマップデータを圧縮し再度シ
ミュレーションを行う。その結果アンダーランしなくな
ればその圧縮方式に対応する伸張コマンドを送信データ
に付加して送信する。
【0067】〈具体例9の効果〉本具体例では、プリン
タがサポートしている伸張方式がある場合、ホストはそ
れに対応する圧縮方式でデータを圧縮してシミュレーシ
ョンを行い、アンダーランしなければその伸張方式をコ
マンドでプリンタに送信する。プリンタはそのコマンド
に従って伸張し印刷するので具体例1に比べてデータを
圧縮した分アンダーランせずに印刷する効果がある。ま
た、プリンタがサポートしている伸張方式が複数ある場
合、対応する圧縮方式毎に圧縮後のデータ分布が変わり
そのためにアンダーランしなくなることもありうる。こ
の場合はある圧縮方式でアンダーランする場合、別の圧
縮方式に変えて再シミュレーションを行い、アンダーラ
ンしなくなったらその圧縮方式に対応するコマンドを送
信するようにすれば、アンダーランせずに印刷でき、か
つ操作者が印刷条件の再設定を行う頻度を減らすことが
できる。
【0068】〈具体例10〉以上の説明では、ホスト〜
プリンタ間の転送速度はプリンタ、ホスト各々の固有情
報を入手することで求めたが、システム起動時に計測し
て求める方法でも可能である。
【0069】図25に、具体例10のシステム起動時動
作フローチャートを示す。この処理もこれまでと同様の
処理を含むが、ステップHS3〜HS8の部分が異な
る。ホストはまず自身の最高速の速度THで(ステップ
HS3)、プリンタにダミーデータを送信し(ステップ
HS6,PS5)、正常に受信したかを問い合わせる
(ステップPS6,HS7)。OKならばそれがホスト
〜プリンタ間転送速度Tとなる。NGならばステップH
S4とHS8によりパラメータjを順にインクリメント
し、THとjの積を求め(ステップHS5)、2・TH
にして同様の処理を行う。以降これを繰り返す。こうし
てオーバーランしない転送速度を見つける。
【0070】〈具体例10の効果〉プリンタに受信可能
速度を示すデータがない場合、実際の計測によって転送
可能速度を求める。こうしてこれまでの具体例のシミュ
レーションが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタシステムの具体例を示すブロ
ック図である。
【図2】システム起動時のプリンタシステム動作フロー
チャートである。
【図3】印刷時のシステム動作フローチャートである。
【図4】プリンタの受信バッファのモデル図である。
【図5】具体例1のシミュレーション動作のフローチャ
ートである。
【図6】具体例2のプリンタシステムブロック図であ
る。
【図7】具体例2のプリンタシステムの起動時動作フロ
ーチャートである。
【図8】具体例3のプリンタシステム起動時の動作フロ
ーチャートである。
【図9】具体例3のシミュレーションの動作フローチャ
ートである。
【図10】具体例3による印刷時のシステム動作フロー
チャートである。
【図11】具体例4のシミュレーションのホスト動作フ
ローチャートである。
【図12】具体例4のシミュレーションのプリンタ動作
フローチャートである。
【図13】具体例4のシミュレーション動作フローチャ
ートである。
【図14】1ページ目内のラインiと蓄積データ量r
(i)の関係例を示す図である。
【図15】具体例5のホスト側における印刷動作フロー
チャートである。
【図16】具体例5のプリンタ側における印刷動作フロ
ーチャートである。
【図17】具体例5のシミュレーション動作フローチャ
ートである。
【図18】具体例6のシミュレーション動作フローチャ
ートである。
【図19】具体例6の印刷動作フローチャートである。
【図20】具体例7のシミュレーション動作フローチャ
ートである。
【図21】具体例7の印刷動作フローチャートである。
【図22】具体例8の印刷動作フローチャートである。
【図23】具体例9のシステム起動時の動作フローチャ
ートである。
【図24】具体例9の印刷動作フローチャートである。
【図25】具体例10のシステム起動時動作フローチャ
ートである。
【符号の説明】
2 ホスト 3 プリンタ 4 プリンタ制御部 8 受信バッファ 9 ラスタバッファ 11 ホスト制御部 17 入力部 19 シミュレーションプログラム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト側からプリンタ側にビットマップ
    データを送信して、プリンタ側では、印刷用紙1ページ
    分に満たない記憶容量の受信バッファにそのビットマッ
    プデータを格納して、ビットマップデータの受信と印刷
    を並行して実行する場合において、 ホスト側で予め取得したプリンタの機能に関する情報に
    基づき、プリンタ側で受信バッファのビットマップデー
    タを読み出して印刷する速度より、ホスト側からプリン
    タ側へビットマップデータを転送する速度が遅くなっ
    て、受信バッファへのビットマップデータの供給が不足
    するというアンダーランが生じるかどうかを判断するた
    めのシミュレーションを実行して、 アンダーランが生じないと判断された場合に、ホスト側
    からプリンタ側にビットマップデータを送信することを
    特徴とする印刷制御方法。
  2. 【請求項2】 ホスト側からプリンタ側に印刷のための
    ビットマップデータを送信するホストと、 印刷用紙1ページ分に満たない記憶容量の受信バッファ
    にそのビットマップデータを格納して、ビットマップデ
    ータの受信と印刷を並行して実行するプリンタとを備
    え、 ホスト側には、 予め取得したプリンタの機能に関する情報に基づき、プ
    リンタ側で受信バッファのビットマップデータを読み出
    して印刷する速度より、ホスト側からプリンタ側へビッ
    トマップデータを転送する速度が遅くなって、受信バッ
    ファへのビットマップデータの供給が不足するというア
    ンダーランが生じるかどうかを判断するためのシミュレ
    ーションを実行して、アンダーランが生じないと判断さ
    れた場合に、プリンタ側にビットマップデータを送信す
    るよう制御するホスト制御部と、 シミュレーションの結果、アンダーランすると判断され
    たとき、印刷条件を変更する指示を入力する入力部を設
    けたことを特徴とするプリンタシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 ホスト側は、プリンタ側に、予めプリンタの機能に関す
    る情報を問い合わせて、その情報に基づき、シミュレー
    ションを実行することを特徴とする印刷制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 ホスト側は、プリンタ側に、プリンタの種類に関する情
    報を問い合わせ、ホスト側に、プリンタの種類に対応さ
    せたプリンタの機能に関する情報を用意しておき、その
    情報に基づき、シミュレーションを実行することを特徴
    とする印刷制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 複数のページについて連続印刷を実行する場合に、 第2ページ目以降の印刷開始時の、受信バッファへのデ
    ータ蓄積量は、受信バッファの容量と、前ページの印刷
    終了から次ページ目の印刷開始迄の間に転送されるビッ
    トマップデータ量のいずれか小さい方とすることを特徴
    とする印刷制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 シミュレーションの結果に従って、第2ページ目以降の
    前ページの印刷終了から次ページの印刷開始迄の時間
    を、プリンタによるページ間隔の最小時間より遅くする
    よう、ページ間隔を切り換えるコマンドを、ホストから
    プリンタに供給することを特徴とする印刷制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 複数のページについて連続印刷を実行する場合に、 ホストは、シミュレーションにより求めた、アンダーラ
    ンしないときの受信バッファへの最小蓄積データ量か
    ら、プリンタが受信する蓄積データ量がいくつのとき印
    刷を開始すればよいかの条件を求めて、その条件をプリ
    ンタに通知し、 プリンタは、新たなページの印刷を開始する度に、受信
    バッファの蓄積データ量を監視して、条件を満たしたと
    き印刷を開始することを特徴とする印刷制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 プリンタがサポートしている印刷速度が複数ある場合
    に、 ホストは、シミュレーションでアンダーランすると判断
    したら、より低い別の速度で再度シミュレーションを行
    い、アンダーランしないと判断したらその印刷速度をプ
    リンタに伝えて、プリンタは、その速度で印刷を実行す
    ることを特徴とする印刷制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 プリンタがサポートしている解像度が複数ある場合に、 ホストは、シミュレーションでアンダーランすると判断
    したら、より低い別の解像度で再度シミュレーションを
    行い、アンダーランしないと判断したらその解像度をプ
    リンタに伝えて、プリンタは、その解像度で印刷を実行
    することを特徴とする印刷制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 シミュレーションを実行するかしないかを、選択するた
    めの動作切り換えを可能にすることを特徴とする印刷制
    御方法。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 ビットマップデータをホスト側で圧縮してプリンタ側に
    送信し、プリンタ側で伸張して印刷を実行する場合に、
    複数の圧縮方式について、それぞれアンダーランするか
    どうかのシミュレーションを行い、アンダーランしない
    方式を選択することを特徴とする印刷制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 シミュレーションを実行する前に、ホストからプリンタ
    へデータを送信して、 ホスト側でプリンタの機能に関する情報を入手すること
    を特徴とする印刷制御方法。
JP8271444A 1996-09-20 1996-09-20 プリンタシステムと印刷制御方法 Pending JPH1097391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271444A JPH1097391A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 プリンタシステムと印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271444A JPH1097391A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 プリンタシステムと印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097391A true JPH1097391A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17500116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271444A Pending JPH1097391A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 プリンタシステムと印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097391A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618164B1 (en) 1998-10-14 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Network printer and network printing method
US6665088B1 (en) 1998-09-29 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Page printer and page print system
JP2005280222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009116450A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Casio Electronics Co Ltd 印刷データ処理方法
JP2010534152A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 イーストマン コダック カンパニー 多ヘッド印刷機データ送達速度制御
JP2019074914A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 シミュレート装置、情報処理装置、装置設定方法および装置設定プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665088B1 (en) 1998-09-29 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Page printer and page print system
US6618164B1 (en) 1998-10-14 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Network printer and network printing method
JP2005280222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2010534152A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 イーストマン コダック カンパニー 多ヘッド印刷機データ送達速度制御
JP2009116450A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Casio Electronics Co Ltd 印刷データ処理方法
JP2019074914A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 シミュレート装置、情報処理装置、装置設定方法および装置設定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040165209A1 (en) Printer enabling user to set error recovery method for each error category
JP2004126871A (ja) 印刷制御方法および装置
JP4976971B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP4543458B2 (ja) 出力システム、出力装置、ホスト装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JPH1097391A (ja) プリンタシステムと印刷制御方法
JP2005084898A (ja) 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
JPH1097393A (ja) 印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP2009086989A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2007025845A (ja) プリンタの制御方法およびプログラム
JP3526255B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JP2009226834A (ja) 印刷装置、および印刷装置の印刷方法
JP4132634B2 (ja) 文書印刷処理システム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000207147A (ja) 印刷デ―タ転送システム
JP2003044239A (ja) プリンタシステム、ページリカバリ印刷制御装置、ページリカバリ印刷方法及びスプールプログラム
JP2004302978A (ja) プリンタ制御方法、プリンタドライバ、及びプリンタシステム
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
JP3125997B2 (ja) 印刷情報出力装置および印刷システム
JP2003154737A (ja) 印刷エンジン制御装置およびプログラム
JP2002264450A (ja) 画像処理ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び画像処理システム
JP2003271334A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷制御プログラム
JP2001228996A (ja) 画像形成システム
JP2007069580A (ja) 画像形成装置
JP2024016351A (ja) 情報処理装置、プログラム