JPH1096839A - 半導体レーザモジュールの製造方法 - Google Patents

半導体レーザモジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH1096839A
JPH1096839A JP8271583A JP27158396A JPH1096839A JP H1096839 A JPH1096839 A JP H1096839A JP 8271583 A JP8271583 A JP 8271583A JP 27158396 A JP27158396 A JP 27158396A JP H1096839 A JPH1096839 A JP H1096839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser
lens
package
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Yoshida
和宣 吉田
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Naoyuki Yamabayashi
直之 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8271583A priority Critical patent/JPH1096839A/ja
Priority to US08/933,837 priority patent/US5963696A/en
Priority to DE69730089T priority patent/DE69730089T2/de
Priority to EP97307362A priority patent/EP0831350B1/en
Publication of JPH1096839A publication Critical patent/JPH1096839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体レーザモジュールは、光ファイ
バ軸、レンズ中心軸、レーザ中心が同一直線上に並ぶよ
うに、XY面でのレンズの光学的調芯、光ファイバの回
転調芯、光ファイバのZ方向の調芯というように3種類
の調芯作業が必要であった。特に回転調芯は時間がかか
る。光ファイバの端面は斜めに研磨してある。だから同
一軸線に3つの光学部品を並べるという配置は結合効率
が悪い。結合効率がより高く、回転調芯をほぼ不要にし
調芯時間を短縮できるレーザモジュールの製造方法を与
える。 【解決手段】 光ファイバの斜め傾斜角θに対して最適
の入射方向角αを計算し、レンズ・レーザ間の距離をa
としてズレ量x0 =atanαを求め、パッケージ中心
Sから一定方向にx0 ずれた地点を目標としてレーザチ
ップを固定し、レンズはパッケージ中心とレンズ中心が
合致するようにパッケージに取り付け、光ファイバは傾
斜端面の最下点がレーザのずれの方向に一致する方向に
保持し、軸線と直交するXY面内で動かし最大の結合効
率を得る点を探しその点で光ファイバを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信を
目的として用いられる半導体レーザモジュールの製造方
法に関するものである。特に結合効率を上げることがで
き調芯時間を大幅に短縮できる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザモジュールの基本的な構成
を図1に示す。半導体発光素子チップ1と、モニタ用の
受光素子3が、パッケージ2に固定される。パッケージ
2には中心近くに垂直に隆起したポール6があってその
側面に発光素子チップ1がサブマウント8を介して固定
される。球レンズ4を窓に付けたキャップ7によってパ
ッケージ2の上面が覆われる。モニタ用の受光素子3は
レーザチップ1の背面から出た光を検知するためにパッ
ケージ2の中央部に、サブマウント9を介して固定され
る。光ファイバ5の端面10は斜めに研磨してある。反
射光がレーザ1に戻らないように斜めにカットしてあ
る。戻り光によってレーザの状態が不安定になり雑音が
生じたりするのを防ぐためである。
【0003】レーザ1から外方(前方)へ向かう光は、
球レンズ4によって絞られ、光ファイバ5の端面10の
コアに入射する。レーザ1から内方(後方)に向かう光
は、モニタ用の受光素子3に入射しその光量を常時監視
できるようになっている。光ファイバのコア軸線、レン
ズの中心、レーザ1の発光部、受光素子チップの中心は
同一直線上にある。つまり同一の光軸上にある。
【0004】図2に実際の発光素子モジュールの例を示
す。パッケージ2の内部は図1に示したものと同じであ
る。ここでは光ファイバを固定する部分が付加されてモ
ジュールとなっている。パッケージ2の上に円筒形のス
リーブ14が固定される。円筒形のフェルール15が光
ファイバ5の端部を保持している。フェルール15は円
筒形のフェルールホルダー16に挿通する。スリーブ1
4の端面に、フェルールホルダー16の先端面を固定す
る。フェルール15の先端24も斜めにカットしてあ
る。光軸方向をZ軸として、それに直角な方向をXY面
とする。
【0005】図2は光ファイバの先端を固定するタイプ
のものであったが光ファイバを着脱自在にするモジュー
ルもあり得る。図3はレセプタクル型のモジュールであ
る。ダミーファイバ17をダミーファイバ用のフェルー
ル18が保持し、フェルール18は円筒形のホルダー1
9によって支持される。ホルダー19はさらに円筒形の
ハウジング20によって保持される。レーザ1、レンズ
4、ダミーファイバ17は同一軸線上に並ぶ様に調芯さ
れる。
【0006】調芯にはつぎの4つがある。 (調芯1)一つはパッケージ2にレンズ付きキャップ7
を最適位置に固定するための調芯である。レンズから垂
直方向に出る光量をモニタしながらキャップ7をXY面
内で平行移動する。レンズからの垂直光が最大である点
を探してそこにキャップを固定する。つまり、これはレ
ンズの中心軸線とレーザの発光点を上下で合致させるた
めの操作である。レンズの位置決めのために光学的な手
段を使う必要がある。レーザはパッケージの中心Sを目
標にして固定するが、実際にはずれがあり、レンズ中心
をレーザの直上にもってくるためにこの調芯が必要であ
る。
【0007】(調芯2)ふたつ目はホルダー16とフェ
ルール15の周面におけるZ方向の平行移動である。こ
れは当然に行われることであるが本発明の改良点にあま
り関係ない。それで以後の説明において省く場合もあ
る。
【0008】(調芯3)三つ目はホルダー16とスリー
ブ14の突き合わせ面(G面)におけるXY面の平行移
動である。レンズからの光の結像点に光ファイバの端面
10をもって行く操作である。
【0009】(調芯4)四つ目はホルダー16とフェル
ール15の周面におけるZ軸周りの回転である。これは
従来の、レーザ・レンズ・光ファイバを同一軸線上に並
べる場合は殆ど不要である。しかし以後に説明する、レ
ーザ・レンズ・光ファイバの軸線が食い違う配置を採用
するモジュールの場合は、この回転調芯は不可欠であ
る。しかも回転調芯は最も時間のかかる調芯であってし
かも難しい調芯である。これの存在が、モジュールの製
造コストを押し上げる。本発明で問題にするのはこの第
4の調芯である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の構成で、基本的
な動作については問題がない。しかし光通信の用途が広
がってくるにつれて、低価格で、光出力(光ファイバに
結合されるパワーでありPfを略記する)が高い半導体
レーザモジュールが要求されるようになってきた。高出
力、低価格という互いに相反する要請を満たすために工
夫がなされなければならない。
【0011】例えば、短距離の伝送には、Pf=0.1
mW〜0.2mWで良かったが、中距離まで伝送するに
は0.5mW〜1mWといった高出力が必要になる。出
力Pfを高めるためにレンズ、チップ、光学系などを工
夫するという可能性がある。
【0012】図2や図3のモジュールのPfを高めるに
は、非球面レンズを使うという方法がある。非球面レン
ズは球レンズよりも収差が小さく集光性が高いのでPf
を高めることができる。しかし球レンズよりも高価にな
るので、低価格のモジュールという目的にはそぐわな
い。さらに二つのレンズを使うという2レンズ系のモジ
ュールも提案されている。これも集光性が高揚しPfが
増えるが、モジュール価格は増大する。低価格モジュー
ルというもう一つの目的には適しない。半導体レーザチ
ップそのものを高出力化するという方向もあり得るが、
ここではこの方法を取らない。半導体チップは従来のも
のを使う。
【0013】Pfを下げている一つの要因は、光ファイ
バの先端を斜めに切っているところにある。レーザから
出た光が光ファイバ中心に当たっても、光線と端面は直
角でないから、端面で屈折し、かなりの部分の光はコア
から逃げてしまう。反対に言えば、シングルモードファ
イバのコアから出た光が進行する経路はファイバ軸線と
は違い、ある程度の傾斜角をなす。しかし、ファイバ軸
線の延長上にレーザが存在する。つまりファイバからの
光の経路上にレーザ中心が存在しない。このような幾何
学的な不整合が、Pfを下げているのである。
【0014】そのような幾何光学的な不整合をなくして
Pfの低下を防ぐということもなされている。 特開平1−292877号は、光ファイバの斜め切断
面からの光路の上にレンズと半導体レーザを設ける。つ
まり光ファイバ軸線からずれた位置にレンズ、半導体レ
ーザを設けている。こうすると、レーザから出た光が斜
面に当たり幾何光学的な屈折をすると、屈折光は光ファ
イバ軸線に沿ったものになる。だからPfが増加する。
しかしこれは光ファイバ、レンズ、半導体レーザの相互
の固定手段についての言及がない。まして調芯について
は全く述べていない。レンズや半導体レーザが光ファイ
バ軸線上にないから調芯は極めて難しいはずであるが、
その点については説明していない。
【0015】特公平5−56483号は、もっと非対
称なものである。光ファイバの先端を保持したフェルー
ル自体をフェルールホルダーの軸線に対して傾けるので
ある。フェルールホルダーに斜めの穴を穿ってここにフ
ェルールの円筒部を挿入し固定する。フェルール軸線つ
まりファイバの軸線がパッケージに対して傾いているの
である。レーザ光がファイバの端面に当たりここで屈折
してファイバ中を進行するがその進行方向とファイバの
軸線が同一であるからPfが大きくなる。しかしこれは
フェルールホルダーの製作が難しいしコストを押し上げ
る。さらに、光ファイバがホルダーに対して傾いている
から使い難いという問題がある。
【0016】本発明はの提案をさらに考察して問題を
明らかにし解決を与えるものである。の改良が何を問
題にし何を解決しているのかということを図4、図5に
よって説明する。図4は従来の配置とは異なり、光ファ
イバ光軸、レンズ光軸、半導体レーザ光軸が互いに平行
であるが、XY面方向に食い違うような配置のものを示
している。半導体レーザ、レンズ、光ファイバの順に並
んでいる。ここではレンズの光軸SHTを規準に描いて
いる。レンズの左側にレンズから距離aの位置に半導体
レーザがある。半導体レーザGの発光点をPとする。半
導体レーザGの光軸PNはレンズ光軸SHTからxだけ
離れている。
【0017】レンズLの右側にレンズLから距離b=m
aの位置に光ファイバJの先端がある。光ファイバの端
面の中心をQとする。レーザ中心P、レンズ中心H、光
ファイバ中心Qは一直線上にある。光ファイバ軸線QR
とレンズ軸線STの距離はX=mxである。このように
半導体レーザはレンズ軸線からx、光ファイバはレンズ
軸線からmxだけずれているのである。Pから出た光は
レンズLによって集光され光ファイバの端面Qに像を結
ぶ。レーザから出た光の一部はPKQという経路を取り
光ファイバJに至る。光軸と平行に進行した光はPMQ
というふうにレンズ点Qに至る。MQとレンズ軸線ST
の交点Fがレンズから焦点距離fだけ離れている。さら
にレンズ中心Hを通過する光は直進してPHQとなる。
【0018】端面の斜め研磨角をθとする。通常の場合
は入射角がθになっていたのであるが、ここではPfを
増やすために、端面とαをなす角度で入射させる。図5
に端面近くの光線の方向を示す。端面に立てた法線n
と、光ファイバJの軸線QRとのなす角がθである。通
常は光ファイバ軸線上から光を入射させるからUQに沿
って入る。ところがここではレーザ光は法線からαの角
度をなして入射する。これが屈折して軸線上を進行する
ようにするためには、
【0019】 n1 sin(α+θ)=n2 sinθ (1)
【0020】という関係がある。このとき光ファイバに
入射し伝搬する光は最大になる。すなわち、
【0021】 α=sin-1(n2 sinθ/n1 )−θ (2)
【0022】の時に、Pfが最大になる。このように、
光ファイバ軸、半導体レーザ軸をレンズ軸からずらせて
(2)のようなαで光を入射することがPfを増やすこ
とに有効である事は分かっている。しかしながら、図
4、図5に示すような軸ズレを持つ光学系を工業的に安
定させ、低コストで生産するためにはどうすれば良いの
か、前記の、には述べられていない。特に調芯の困
難をどのように解決すべきであるか?ということも説明
されていない。
【0023】より具体的に言うと、半導体レーザチップ
(LDチップ)の実装位置がばらつくと、光ファイバの
斜め研磨面の方向を光ファイバの光軸を中心として、回
転しながら光軸に垂直な面内(XY面)で調芯しないと
いけないのである。もちろんこれは時間をかければでき
ることである。しかし回転調芯にはかなりの時間がかか
り、モジュールの製造には多大の時間が必要になる。た
めに製造コストが押し上げられる。このような不利益の
ためか図4、図5のような軸ズレ型の半導体レーザモジ
ュールは実用化されていない。
【0024】光量Pfを増大させるがしかし調芯は短時
間で済み低いコストで製造できることが望ましい。本発
明はPfを大きくし、調芯時間を短縮して製造コストを
下げることができる半導体レーザモジュールを提供する
事を目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザモ
ジュールの調芯方法は、光ファイバの斜め傾斜角θに対
して最適の入射方向角αを計算し、レンズ・レーザ間の
距離をaとしてズレ量x0 =atanαを求め、パッケ
ージ中心Sから一定方向にx0 ずれた地点を目標として
レーザチップを固定し、レンズはパッケージ中心とレン
ズ中心が合致するようにパッケージに取り付け、光ファ
イバは傾斜端面の最下点がレーザのずれの方向に一致す
る方向に保持し、軸線と直交するXY面内で動かし最大
の結合効率を得る点を探しその点で光ファイバを固定す
る。
【0026】つまりパッケージの中心にレーザチップを
取り付けないで、はじめからx0 だけ中心よりはずれた
地点にレーザを取り付ける。キャップに取り付けたレン
ズの固定は簡単で、光量測定などしないでパッケージの
中心にレンズ中心が合致するように固定する。光ファイ
バは光量Pfを監視しながらXY面での平行移動を行う
だけで調芯することができる。光ファイバ端面の傾斜に
ふさわしい角度αから光が入射するから結合効率が増大
する。結合効率を増やすために複雑な配置を採用するが
調芯は複雑にならない。ために製造コストを増加させな
い。
【0027】図4の構成を、光ファイバ側から見たもの
を図6に示す。図6はレンズの中心を原点としレンズ面
にXY面を取った二次元座標に、半導体レーザの位置P
と光ファイバの位置Qを投影したものである。レンズ面
は光ファイバ軸と垂直である。光ファイバ軸線がZ軸に
平行であるからレンズ面はXY面に平行である。この場
合の光ファイバは、ピッグテイル型のモジュールの光フ
ァイバ、或いはレセプタクル型モジュールのダミーファ
イバを指す。半導体レーザのレンズ面への投影位置P
(x,y)と光ファイバ中心のレンズ面(XY面)への
投影位置Q(X,Y)について様々の場合がある。
【0028】図4はLDチップの発光部の像が光ファイ
バ端面コアに形成されている最適の配置の例を示す。こ
の場合のレンズ面への投影を図6(a)に示す。光ファ
イバの斜面に立てた法線nはY軸に直交する。つまり法
線nをXY面に投影するとそれはX軸に平行である。し
かもレーザ点P(x,y)、光ファイバ点Q(X,Y)
ともにX軸上にあって、原点からの距離の比がmであ
る。mは定数であり、これはレンズの焦点距離f、レン
ズと半導体レーザの距離aが決まると一義的に決まる。
半導体レーザの原点からのズレxはパラメータである。
であるから図6の配置は一般にP(x,0)、Q(−m
x,0)と書く事ができる。回転方向の調芯というのは
こういう位置にレーザ、光ファイバを位置決めすること
である。レーザ投影点を矩形によって、光ファイバ投影
点を矢印によって示す。
【0029】これは回転方向の調芯において、半導体レ
ーザが光ファイバの端面法線nの投影方向にずれてお
り、光ファイバはそのm倍だけ反対方向にずれていると
いう事が必要であるということである。回転方向調芯と
いうのは3つの種類の調芯の一つであって、これで調芯
が完結するものではない。実際には図5で示したように
ビーム最適傾斜角αが端面の傾斜角θによって決まる。
αが決まるので、最適調芯位置はさらに限定されてx=
atanαとなる。最適位置はつまり図6(a)におい
てP(atanα,0)、Q(−matanα,0)な
のである。最適の調芯位置はつまり3つの条件を満たす
ものである。
【0030】条件1:レンズによるLDの像が光ファイ
バコア上にできる。OQ=−mOP。 条件2:レーザ、光ファイバの中心が端面法線nと軸線
Zを含む面nZ面内にある。 条件3:レーザの中心からのズレがx=atanαを満
たす。 この全てを満たすものが最適である。
【0031】ところが実際にはレーザチップの取り付け
位置には様々の要因でばらつきが生じる。レンズとレー
ザチップの関係が固定的であると如何に調芯しても上記
の条件の3つ全てを満たすことはできない。条件1はX
Y面内の平行移動によって満足できる。しかし条件2、
3は常には満足できない。
【0032】図6(b)はレーザチップのばらつきの例
を表す。X軸方向に正の点B、負の点Dを取る。Y軸方
向に正の点C、負の点Aを取る。ここには4つの例、
、、を示す。
【0033】はBD上で半導体レーザチップが図6
(a)の最適位置よりB側に少しずれている。P(x,
0)である(x>atanα)。この場合の光ファイバ
の好適な位置はD側にずれたところQ(−mx,0)に
ある。この場合は、光ファイバを固定する時にXY面内
で光ファイバ端を調芯することによって好適位置を求め
ることができる。これはレンズによるLDの像が光ファ
イバ端面コア上にでき光線と法線を含む面が光ファイバ
軸線を含むが、入射角は最適でない。条件1、2を満た
すが、条件3を満たすことができない。図6(a)の場
合よりPfは小さくなる。
【0034】はレーザ位置がBD軸から角度δ1 をな
す直線上にある場合を示す。光ファイバ端に立てた法線
nの投影方向がX軸としているから、この場合、光ファ
イバ端面から仮想的な光が出ると仮定するとこれはBD
上を通過してレーザ上を通らない。しかしδ1 が小さけ
れば、光ファイバはXY面での平行移動によって矢印位
置に設定することができる。LDのレンズによる像は光
ファイバ端面のコアにできるが、入射角は法線と軸線を
含む面(XZ面)に対して傾いており、図6(a)の場
合よりPfは小さくなる。つまりP(x,xtanδ
1 )、Q(−mx,−mxtanδ1 )となる。条件1
のみを満たし条件2、3は満足しない。しかしδ1 が小
さい間は光ファイバの回転がなくても十分なPfを得る
事ができる。
【0035】はレーザチップのズレの方向がBDの方
向と大きい角度δ2 をなす場合である。この場合、XY
面での平行移動によって光ファイバをレンズによるLD
の像の位置に移動させるだけでは不十分である。光ファ
イバをその位置でδ2 だけ回転しなければならない。そ
のようにして初めて条件1、2を満たし、十分なPfを
得る。
【0036】はレーザチップが原点Oを越えて反対側
にずれている。X軸上にあるがx<0である。光ファイ
バをXY面内で平行移動してOQ=−mOPとなるよう
にしても、端面の入射角が最適角から大きく外れてしま
う。このような場合は光ファイバをその位置で180゜
回転させなければならない。180゜も捻ってしまうの
は光ファイバのために良くない。それにXY座標を変え
ることなく180゜も光ファイバを捻ることのできる調
芯機構は極めて複雑なものになる。
【0037】実際にはレーザチップの取り付け位置は目
的とする点から或る範囲でばらつく。もしも従来例のよ
うにレンズ中心点Oを目的点とすると、図6(b)のよ
うにOを中心に左右前後にばらついてしまう。するとフ
ァイバ端を最適位置にもって行くためにXY面調芯、Z
軸調芯、Z軸周り調芯の3つを行わなくてはならない。
特にZ軸周り調芯は光ファイバ中心を軸として回転させ
る機構が難しくとても時間がかかる。
【0038】調芯に時間がかかればレーザモジュールの
製造コストを押し上げる。より短時間に的確に調芯でき
るような方法が求められる。本発明者はこの難問を解決
する新規な方法を見いだした。図6(b)の様にレンズ
面にレーザを投影した場合、光ファイバ端面の法線が向
いている方向の半円弧CDAにあると光ファイバを18
0゜回転するような作業が必要になる。ファイバ端面の
法線の向いている方向と反対側である半円弧ABCの内
部にレーザが有れば調芯がより容易である。半円弧AB
Cの中でもBO上(X軸)にあると光ファイバの回転は
不要であって好適である。
【0039】円弧ABC内に有れば良いといってもレー
ザチップがこの範囲に広くばらつくものではない。そう
ではなくて、図7のように目標位置P(x,y)(x=
atanα,y=0)の周りに分布するはずである。こ
の点を中心にした円を考える。円PはY軸ACを横切る
とする。xが正の部分を領域甲とし、xが負の部分を領
域乙とする。レーザが領域乙にあると光ファイバを±9
0゜以上回転しなければならない。そのような領域乙が
できるのは好ましくない。領域甲であれば光ファイバを
回転しなくて良いか、回転しても±90゜より小さい回
転でよい。
【0040】さらに図8に示すように、レーザの実装位
置は原点を中心としてX軸からの傾斜角が±εの範囲に
あると一層好都合である。その場合は光ファイバを回転
調芯する必要がない。XY面内での平行移動のみの調芯
で足りる。そのようにXY面内の平行移動だけで最適位
置に調芯できるというのが最も良い。工業的に能率良く
安価に製造するには都合の良い場合である。
【0041】
【発明の実施の形態】以上に本発明の基本的な思想を説
明した。その思想を現実のものにするには具体的にはど
うすれば良いのか?
【0042】(1)最適入射角αの値について 斜めカット(θ=4゜〜8゜)光ファイバに対して、最
適の入射角αを(1)、(2)式によって計算した。α
はθ、n1 、n2 によって計算できる。ここで空気屈折
率n1 と石英シングルモードファイバの屈折率n2 は、
1 =1.0、n2 =1.46(石英)とした。αはも
ちろんレンズの定数にはよらない。しかしレーザの原点
からのズレの最適値はレンズの焦点距離fによる。通常
良く用いられる球レンズを例にしてαを計算する。レン
ズの半径R、屈折率n3 、焦点距離fを例えば次のよう
にする。
【0043】R=0.75mm、n3 =1.502、f
=1.122mm
【0044】レーザチップのレンズ中心軸(Z軸)から
のX方向へのずれの最適値xは、 x=ftanα
【0045】の関係がある。これは図4において、LD
から出たZ軸に平行な光は焦点距離fの点を通過しレン
ズでの屈折角がαであることから分かる関係である。x
は最適値であって実際にはレーザの位置はばらつく。最
適値であることを示すためにx0 と記す。
【0046】θを4゜()、6゜()、8゜()
とすると、それぞれのαと、最適偏奇x0 は次のように
なる。
【0047】 θ 4.0゜ 6.0゜ 8.0゜ α 1.9゜ 2.8゜ 3.7゜ x0 36μm 55μm 72μm
【0048】しかし実際にはレーザチップのパッケージ
での取付け偏奇xはx0 にはならずばらついてしまう。
xがばらつくとどうなるのか?この場合はレーザの像が
光ファイバ端面の中心にできるように光ファイバの位置
を最適化させても、光ファイバに入る光量は少なくな
る。光ファイバ法線とビームのなす角度がα+θの値か
らずれるからである。ビーム角度がα+θからずれると
どのように光ファイバに入射する光量が減少するか?と
いうことはビームのプルフィルに依存する。以後の計算
ではガウシアンビームを仮定する。レーザが最適位置x
0 から外れるに従って、光ファイバに入る光量が減る。
Pfの低下をどれほど許容できるか?という条件によっ
てxの許されるばらつきの範囲が決まる。
【0049】通常結合効率の低下分として最大値から−
1dBの範囲が実装のトレランスとして採用される。図
9は(θ=4゜)、(θ=6゜)、(θ=8゜)
の場合において、LDチップのレンズ中心0からのず
れ、つまりxとレーザ・光ファイバの結合効率の変動を
グラフにして示すものである。ケースはx0 =36μ
mで最大値(0dB)を取りそれからはずれると減少す
る関数になる。ケースはx0 =55μmで最大値をと
る。ケースはx0 =72μmで最大になる。これら3
つのグラフは平行移動することによって互いに重ねるこ
とができる。結合のトレランスとして−1dBまでを採
用することにすると、xのトレランスは82μmにな
る。
【0050】 (a) Pf低下−1dBまで θ 4.0゜ 6.0゜ 8.0゜ x(μm) −5〜+77 +14〜+96 +32〜+114
【0051】である。これらの計算はレーザチップのY
方向のずれを0としているが、実際にはY方向にもずれ
ている。Y方向のずれによっても光ファイバに入る光量
が減少する。X方向と共にY方向のズレも考慮しなけれ
ばならない。ケースの場合は(36μm,0)の点を
中心にして半径41μmの円内にあれば、結合効率低下
は−1dB以内ということである。これはx<0の調整
困難領域を含む。ケースの場合は(55μm,0)を
中心として半径41μmの円内にレーザがあれば光ファ
イバの最適調芯によって結合損失を1dB以内にでき
る。ケースは、(72μm,0)を中心とし、半径4
1μmの円内で−1dBの結合効率である。
【0052】直観的に分かりやすくするために、図10
に許容されるレーザチップの位置を図示する。、、
の図において丸の斜線を付した領域にレーザがあれ
ば、光ファイバを最適に調芯して、結合効率低下を−1
dB以内にできる。結合効率の低下がどの程度まで許容
できるのか?ということはシステムの要求水準に依存す
る。さらに要求が厳しくて、最大値から−0.5dBま
での範囲にあることが要求される場合もある。これを光
ファイバの切断角は、、の場合と同じで、領域範
囲が−0.5dBの範囲というものを、、として
説明する。
【0053】 (b) Pf低下−0.5dBまで θ 4.0゜ 6.0゜ 8.0゜ x(μm) +7〜+65 +26〜+84 +44〜+102
【0054】となる。これはX軸上の線分を規定する
が、実際にはY方向のばらつきもある。上記の線分を直
径とする円内が、−0.5dBの損失範囲を与えるレー
ザの位置である。図10の、、に示す。は中心
が(36μm,0)で半径が29μmの円内が−0.5
dB範囲であることを表す。のようにx<0の調整困
難領域がない。中心は不変であるが、半径が小さくなっ
たからである。は中心が(55μm,0)で半径が2
9μmの円を示す。これもに比べて半径が小さく成っ
ているだけである。は中心が(72μm,0)で半径
が29μmの円内にレーザがあれば、光ファイバの切断
角が8゜の場合、結合効率低下が−0.5μmの範囲に
あるということである。
【0055】レーザの存在範囲を規定する円の大きさ
は、レンズによるレーザの像倍率に依存する。これはも
ちろんである。像倍率が小さいと、レーザの位置ズレに
対する光ファイバ端面での像の移動は少ない、だから一
定の結合効率の低下を許容するレーザ位置ばらつきを示
す円は広くなる。反対に像倍率が大きいと、レーザ像が
拡大されるから、レーザ位置ズレによる結合効率の変化
も大きい。つまりレーザ位置のばらつきを示す円はより
狭くなる。像拡大率を下げると許されるレーザ位置のば
らつき範囲が広くなるが、限界がある。像倍率が小さい
と、光結合パワーも小さくなる。各種部品の実装精度を
考慮すると、像倍率は1〜3倍の範囲にあるのが望まし
い。
【0056】すると像倍率を下げてレーザ位置ばらつき
のトレランスを上げるという手法に頼ることはできな
い。従来の半導体モジュールの実装においては、光学的
な基準となるのはLDチップである。LDチップをヘッ
ダに固定し、その後キャップをXY面で平行移動し、レ
ンズからの光を監視し、最大光量を得るようなレンズの
位置を決定していた。するとレンズ・レーザの相対位置
は原点Oを中心にばらつくようになる。x=0、y=0
が最適の位置ということになるからレンズ中心とレーザ
中心が一致するのが最適であり、それを中心にばらつく
ということになる。
【0057】図10のようにB側に偏った分布にはなら
ない。従来の方法は、このようにレンズ位置がレーザ位
置と合致するのを最適とするので斜めカット光ファイバ
にはふさわしくないという欠点と、常にLDからの発光
そ観察しつつレンズ(キャップ)の調芯を行わなければ
ならないという欠点がある。
【0058】本発明は、そのような欠点から免れた調芯
の方法を採用する。どのような角度にカットした光ファ
イバにも本発明を適用できるが、ここでは6゜カット光
ファイバの例について本発明の操作を述べる。
【0059】レンズの定数を前記のように決めると、傾
斜角が6゜の光ファイバの場合、x0 =55μmの点に
レーザを設置すると最大の結合効率を得ることができ
る。これは先に説明した通りである。そこで本発明は、
パッケージの中心をSとして、Sからある一定の方向に
55μmだけずれた位置を目標にして実装するのであ
る。これが本発明の本質を一言で言い表した言葉であ
る。ずらす方向をX方向とする。
【0060】X方向に55μmだけずれた位置を目標に
するのであるから、従来のようにパッケージ中心Sを目
標にするのとは轄然と違う。55μmというのは、先述
の例の場合である。最適ズレ量x0 は光ファイバの傾斜
角θとレンズの焦点距離f、像倍率mによって変わる。
「目標にする」というのも意味のあることである。Sか
らX方向に55μmずらすといっても実装誤差があるか
ら正確に55μmの点にレーザを固定できない。点(5
5μm,0)から左右上下に幾分外れるはずである。
【0061】はじめから中心よりX方向に一定距離ずれ
たところを目標にするから、図10の、の例におい
て、円によって囲まれる領域にレーザが実装される確率
が極めて高くなる。従来のように原点Oを目標にするよ
りもはるかに高い確率で円内にLDを実装できるように
なる。
【0062】しかしX方向にずらすといってもどちらが
X方向であるのか分からず、55μmがどれだけかとい
うことが分からないようでは実装に不便である。ところ
が好都合なことにパッケージにレーザを取り付ける場
合、パッケージ面(XY面)のどこでも固定できるとい
うようになっていない。二次元的な自由度を持てば難し
いが、そうではない。実際にはパッケージの中央部付近
に隆起したポールの側面にレーザを固定する。レーザは
端面で発光するから光軸とレーザ面を平行にしなくては
ならない。
【0063】そこで隆起部を作りその側面にレーザを付
ける。こうするとLD面と光軸が平行面につけるので、
自由度は2つあるがひとつの自由度はZ方向であり、X
Y面という観点からみると自由度は一つしかない。ポー
ル側面をYZ面とみなせば、側面中心からある方向にx
0 だけずれた位置が目標点ということになる。その点を
目標にしてレーザチップを実装すればよいのである。も
ちろん、パッケージやサブマウント自体の形状に異方性
を付けてもよい。その場合は特殊なパッケージになって
しまうから、コストを押し上げる可能性がある。
【0064】中心Sよりx0 だけX方向にずらしてLD
チップを固定するには幾つもの方法があろうが、ここで
は4の方法を提案する。 (1)最も簡単な方法は、パッケージ中央のポール側面
をYZ面とみなし側面の左側または右側にx0 だけ偏奇
した位置にLDを固定することである。 (2)ひとつはレーザを取り付けるポールの位置をポー
ル側面と平行にx0 だけずらして形成することである。
ポールを中心線上に設けないでx0 ずれた位置に設ける
のである。
【0065】(3)もう一つはポールをポール側面と直
角方向にx0 だけずらして設けるのである。 (4)最後の一つはサブマウントの厚みをx0 だけ増や
して、LDチップをx0だけ外れた位置に固定すること
である。
【0066】単に「原点Sよりx0 ずれた位置を目標に
する」という抽象的なものでは実装に時間がかかるし誤
差も大きくなろう。しかしレーザはポールに固定するか
ら1次元の問題になり、ずらせて実装することは容易で
ある。(1)が最も簡単である。従来のパッケージをそ
のまま利用できるからである。(2)(3)は専用のパ
ッケージを製造する必要がある。(4)は専用のサブマ
ウントを作る必要がある。
【0067】以上に述べたものはパッケージにレーザを
どのように取り付けるか?という問題である。しかし実
際本発明が問題にしているのは、光ファイバの調芯であ
る。光ファイバの調芯を容易にするにはレーザをどのよ
うに取り付けるのが良いのか?ということが本発明の課
題である。本発明は、レーザを初めからパッケージの中
心よりX方向にずらせて取り付ける。LDチップのズレ
の方向であるX方向というものがパッケージ上に定義さ
れる。もともとX方向というのは、光ファイバの端面の
法線をパッケージ面に投影した場合、法線と正反対の向
きをいう。
【0068】つまり光ファイバ端面の最下点の向く方向
がX方向であるべきなのである。光ファイバ端面の傾斜
の方向はフェルール等に印を付して示してあるので、そ
の印によってX方向というものを決めれば良い。光ファ
イバのX方向をパッケージのX方向に合わせるようにす
る。そしてXY面の調芯とZ方向調芯をすれば良いので
ある。つまり光ファイバを調芯する場合、ズレ方向がは
じめから決まっているから光ファイバを回転する調芯は
不要である。回転調芯を不要あるいは殆ど不要にする点
が本発明の最も優れた点である。
【0069】
【実施例】ピグテイル型(図2)、レセプタクル型(図
3)に対応する上記の(1)、(4)の実施例を図13
〜図16によって説明する。
【0070】[実施例1:ピグテイル型で、ポール面に
平行にレーザをずらせる場合]図13は本発明の第1の
実施例にかかる半導体レーザモジュールを示す縦断面で
ある。円形のパッケージ2の底面中央部に受光素子チッ
プ3がサブマウント9を介して固定される。受光素子チ
ップはパッケージ中心Oに中心を持つように固定され
る。
【0071】パッケージ2の上面中央近くに垂直に隆起
したポール6がある。ポール6の側面の上方に、レーザ
1がサブマウント8を介して固定される。このとき中心
線Sよりも左に偏奇した位置にレーザ1を固定する。ポ
ール6の側面をXZ面に平行にしているので、面の上を
左にx0 だけずらした位置にレーザを取り付ける。これ
が本発明の特徴点である。実際にはばらつきがあるから
(x0 ,0)点の周りの近傍に固定される。
【0072】キャップ7には窓にレンズ4が付いている
が、これはパッケージ中心Oに、レンズ中心Sが合致す
るように固定する。つまりキャップを付けるときには出
力光を観察して最大光がZ方向に出るように決めるとい
う従来の調芯は行わない。単に機械的な操作によってキ
ャップの位置を決めて固定する。次にスリーブ14をパ
ッケージ2に溶接する。光ファイバ5をフェルール15
に固定し、先端をθの斜め角度研磨したものをフェルー
ルホルダー16に差し込む。傾斜面の最下点の方向が何
らかの目印31によって明示される。これをレーザチッ
プずれの方向(X方向)に合わせて、ホルダー16をス
リーブ14に接触させる。つまりフェルール傾斜面の最
下点32が、ポール6におけるレーザのズレの方向(X
方向)に一致している。
【0073】この状態でホルダー16をXY面で平行移
動して調芯する。このときは、光ファイバの他端で伝搬
してくる光量を測定して最大光量を得るようなXY面位
置を選ぶ。ホルダーが−X方向にずれた位置で最適にな
る。であるからホルダー16は中心よりも右によって固
定される。像倍率をmとすると、ホルダーの好適な偏奇
量は−mx0 である。さらにフェルール15をホルダー
16に対してZ方向に移動させ最適のZ位置を決める。
最後のふたつの調芯は光量を測定をする。
【0074】レーザの実装位置によって光ファイバを回
転調芯する必要がある場合がある。レーザを固定する目
標位置はX軸上の(x0 ,0)であるが、実際には誤差
があるからy座標も0でない。一般に(x0 ±ε、δ)
のようになる。この場合、光ファイバをtan-1(δ/
0 ±ε)だけ回転すると最適に成るはずである。しか
しこれは0に近い値である。30゜以下であるから、光
ファイバを回転させなくても十分な光量を得ることがで
きる。もちろん光ファイバを±30゜以内の角度で回転
調芯しても良い。その場合でも、180゜もの範囲でな
い。狭い範囲での回転で済む。
【0075】[実施例2:ピグテイル型で、厚いサブマ
ウントによってポール面に垂直にレーザをずらせる場
合]図14は本発明の第2の実施例にかかる半導体レー
ザモジュールを示す縦断面である。円形のパッケージ2
の底面中央部Oに受光素子チップ3がサブマウント9を
介して固定される。パッケージ2の上面中央近くに垂直
に隆起したポール6がある。ポール6の側面の上方に、
レーザ1がサブマウント8を介して固定される。サブマ
ウントは通常のパッケージよりも分厚くて、中心線Sよ
りも左に偏奇した位置にレーザ1を固定できる。
【0076】ポール6の面をYZ面に平行にしているの
で、分厚いサブマウントを間に挟むことによって、左に
0 だけずらした位置にレーザを取り付けることができ
る。偏奇の量はサブマウントの厚みによるからより厳密
に所望の値x0 に近い量だけの偏奇を与えることができ
る。これが本発明の特徴点である。Y方向には偏奇させ
ないので、チップ1はサブマウントの中央部に固定され
る。実際にはばらつきがあるから(x0 ,0)点の周り
の近傍に固定される。
【0077】以下の操作は図13のものとほぼ同じであ
る。キャップ7には窓にレンズ4が付いているが、これ
はパッケージ中心Oに、レンズ中心Sが合致するように
固定する。つまりキャップを付けるときには出力光を観
察して最大光がZ方向に出るように決めるという従来の
調芯は行わない。単に機械的な操作によってキャップの
位置を決めて固定する。
【0078】つぎにスリーブ14をパッケージ2に溶接
する。光ファイバ5をフェルール15に固定し先端をθ
の斜め角度研磨したものをフェルールホルダー16に差
し込む。傾斜面の最下点の方向が何らかの目印31によ
って明示される。これをレーザチップずれの方向(X方
向=ポール6面法線方向)に合わせて、ホルダー16を
スリーブ14に接触させる。つまりフェルール傾斜面の
最下点32が、ポール6におけるレーザのズレの方向
(X方向)に一致している。
【0079】ついでホルダー16をXY面で平行移動し
て調芯する。さらにフェルール15をホルダー16に対
してZ方向に移動させ最適のZ位置を決める。最後のふ
たつの調芯は光量を測定をする。
【0080】[実施例3:レセプタクル型で、ポール面
に平行にレーザをずらせる場合]図15は本発明の第3
の実施例にかかる半導体レーザモジュールを示す縦断面
である。パッケージ・スリーブの部分は図13のものと
同じである。円形のパッケージ2の底面中央部に受光素
子チップ3がサブマウント9を介して固定される。受光
素子チップはパッケージ中心Oに中心を持つように固定
される。パッケージ2の上面中央近くに垂直に隆起した
ポール6がある。
【0081】ポール6の側面の上方に、レーザ1がサブ
マウント8を介して固定される。この時中心線Sよりも
左に偏奇した位置にレーザ1を固定する。ポール6の側
面をXZ面に平行にしているので、面の上を左にx0
けずらした位置にレーザを取り付ける。実際にはばらつ
きがあるから、(x0 ,0)点の周りの近傍に固定され
る。
【0082】キャップ7には窓にレンズ4が付いている
が、これはパッケージ中心Oに、レンズ中心Sが合致す
るように固定する。つまりキャップを付けるときには出
力光を観察して最大光がZ方向に出るように決めるとい
う従来の調芯は行わない。単に機械的な操作によってキ
ャップの位置を決めて固定する。つぎにスリーブ14を
パッケージ2に溶接する。スリーブの上に乗っている部
分がレセプタクルである。
【0083】短いダミー光ファイバ17をダミーファイ
バ用フェルール18に固定し先端をθの斜め角度研磨し
たものを円筒形のホルダー19に差し込む。ホルダー1
9の外側には円筒形のハウジング20が固定される。ハ
ウジング20は広いフランジ21を有する。またハウジ
ングの先端には雄ねじ部22がある。ホルダー19の差
し込み口23に他の光ファイバを差し込みネジ部によっ
て固定する。そのような構造の説明はここでは省略す
る。光ファイバを着脱自在とすることができる。
【0084】ダミーファイバ17、フェルール18、ホ
ルダー19、ハウジング20の関係は固定されている。
ダミーファイバ、フェルールの端面は斜めに研磨され
る。最下点32の方向が、外側のハウジング外壁に何ら
かの目印31によって明示される。これをレーザチップ
ずれの方向(X方向)に合わせて、ホルダー19、ハウ
ジング20をスリーブ14に接触させる。つまりフェル
ール傾斜面の最下点32が、ポール6におけるレーザの
ズレの方向(X方向)に一致している。
【0085】この状態でハウジング20をXY面で平行
移動して調芯する。このときは、光ファイバの他端で伝
搬してくる光量を測定して最大光量を得るようなXY面
位置を選ぶ。ホルダーがーX方向にずれた位置で最適に
なる。ホルダー19、ハウジング20は中心よりも右に
寄って固定される。像倍率をmとすると、ホルダーの好
適な偏奇量は−mx0 である。
【0086】レーザの実装位置によって光ファイバを回
転調芯する必要がある場合がある。レーザを固定する目
標位置はX軸上の(x0 ,0)であるが、実際には誤差
があるからy座標も0でない。一般に(x0 ±ε、δ)
のようになる。このばあい光ファイバをtan-1(δ/
0 ±ε)だけ回転すると最適になるはずである。しか
しこれは0に近い値である。30゜以下であるから、光
ファイバを回転させなくても十分な光量を得ることがで
きる。もちろん光ファイバを±30゜以内の角度で回転
調芯しても良い。その場合でも、180゜もの範囲がな
い。狭い範囲での回転で済む。
【0087】[実施例4:レセプタクル型で、ポール面
に垂直ににレーザをずらせる場合]図16は本発明の第
4の実施例にかかる半導体レーザモジュールを示す縦断
面である。パッケージ・スリーブの部分は図14のもの
と同じである。円形のパッケージ2の底面中央部に受光
素子チップ3がサブマウント9を介して固定される。受
光素子チップはパッケージ中心Oに中心を持つように固
定される。パッケージ2の上面中央近くに垂直に隆起し
たポール6がある。
【0088】ポール6の側面の上方に、レーザ1がサブ
マウント8を介して固定される。ポール6側面をYZ面
とし、厚いサブマウント8の上にレーザを載せることに
よって、中心線Sよりも左に偏奇した位置にレーザ1を
固定する。ポール6の側面をXZ面に平行にしているの
で、面の上を左にx0 だけずらした位置にレーザを取り
付ける。実際にはばらつきがあるから(x0 ,0)点の
周りの近傍に固定される。その他の点は、図15のもの
とほぼ同様である。
【0089】[レーザ取り付け位置の実際の分布の例]
図13のようなピグテイル型のモジュールを60サンプ
ル作製した。光ファイバの切断角θは6゜である。パッ
ケージ中心Sを原点とする二次元座標においてP(60
μm,0)を目標点にして、レーザチップを取り付け
た。そして実際のレーザチップの固定位置を測定した。
図11はチップ位置(x,y)を示す。これ等サンプル
点は、62μmを中心とし半径が40μmの円の内部に
入っている。分布は原点を含まない、全部原点よりも右
(x>0)にある。ということは回転調芯が殆ど不要だ
ということである。ファイバ結合パワーに±2dBのマ
ージンがあれば、回転調芯は全く不要である。より効率
を高める必要がある場合でも±40゜の回転で、効率を
最大に上げることができる。
【0090】図12は、回転調芯をしないでこの60の
サンプルについて、レンズ付きキャップを固定し、さら
にXY面での光ファイバの平行移動調芯をしたものの、
光結合パワーを実測したものをヒストグラムに表現した
ものである。サンプル数は60、平均のパワーは361
μWである。標準偏差は53μWである。これは最終製
品の光結合パワーの測定値である、調芯によるパワーの
ばらつきだけでなく、レーザの発光パワーのばらつきな
ど他の要因をも含んでいる。にもかかわらず±1.7d
Bの狭い範囲にパワーが限定されている。これは本発明
の調芯が優れていることのひとつの証拠である。回転調
芯を省くことができるので、調芯時間は短い。
【0091】
【発明の効果】本発明のレーザモジュールは、光ファイ
バ端の斜め研磨面に全部の光が入るような角度αから光
を入れるので、レーザ、レンズ、光ファイバの軸線が同
一である従来のレーザモジュールよりも結合効率が高
い。3つの部材の軸線をずらせると、光ファイバの回転
調芯が是非とも必要になる。これはひときわ時間のかか
る調芯操作である。本発明ははじめから、パッケージ中
心よりx0 だけある方向にずらせてレーザチップを取り
付けるから、光ファイバの回転調芯が不要になる。調芯
時間を短くできるから製造コストを甚だ低減することが
できる。高出力のレーザモジュールを低価額で作製する
事ができ優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例にかかるレーザと光ファイバの関係を略
示する縦断面斜視図。
【図2】従来例にかかるピグテイル型半導体レーザモジ
ュールの縦断面図。
【図3】従来例にかかるレセプタクル型半導体レーザモ
ジュールの縦断面図。
【図4】半導体レーザモジュールにおける半導体レー
ザ、レンズ、斜めカット光ファイバの最適位置を説明す
る光学系図。
【図5】斜め研磨光ファイバへのレーザ光の結合を説明
する図。
【図6】レーザ、光ファイバをレンズ面に投影してレー
ザ、レンズ、光ファイバの位置の相互の関係を示す光学
系投影図。(a)は最適の位置に有る場合を表す。
(b)は最適位置から外れている4つの場合を例示す
る。
【図7】レーザ、光ファイバをレンズ面に投影してレー
ザ、レンズ、光ファイバの位置の相互の関係を示す光学
系投影図。レーザの最適位置P(x,y)とそれのまわ
りに描いた許されるズレの範囲を示す円の図。
【図8】レーザ、光ファイバをレンズ面に投影してレー
ザ、レンズ、光ファイバの位置の相互の関係を示す光学
系投影図。光ファイバを回転調芯しなくても良いレーザ
の位置の範囲を示す図。
【図9】光ファイバの端面の傾斜角が4.0゜(ケース
)の場合、6.0゜(ケース)の場合、8.0゜
(ケース)の場合において、レーザ実装位置をレンズ
面に投影した時の、レーザ、とレンズ中心OのX方向距
離(x)と結合効率(dB)との関係を示すグラフ。
【図10】光ファイバの端面傾斜角θを4゜、6゜、8
゜として、結合効率低下を−1dBとした場合のレーザ
の位置範囲と、結合効率低下を−0.5dBとしたとき
のレーザの位置範囲を示す図。はθ=4゜、許容結合
効率低下−1dBの場合の範囲。はθ=6゜、許容結
合効率低下−1dBの場合の範囲。はθ=8゜、許容
結合効率低下−1dBの場合の範囲。はθ=4゜、許
容結合効率低下−0.5dBの場合の範囲。はθ=6
゜、許容結合効率低下−0.5dBdBの場合の範囲。
はθ=8゜、許容結合効率低下−0.5dBの場合の
範囲。
【図11】光ファイバの端面傾斜角θ=6゜であって、
本発明の方法に従って60個のレーザを60個のパッケ
ージに実装する実験を行った場合のレーザ実装位置の二
次元分布図。結合効率低下が−1dBの範囲を円によっ
て示す。殆どのサンプルがこの円の中に含まれる。本発
明の方法によって、光ファイバの回転調芯なしに、最大
結合効率から−1dBの範囲の結合効率のレーザモジュ
ールを容易に作成できることがわかる。
【図12】本発明を60の半導体レーザモジュールサン
プルに実施したときの、結合パワー分布のヒストグラ
ム。サンプル数60に対して、光パワーの平均値は36
1μW、標準偏差は53μWである。
【図13】ポール面において半導体レーザを側方にずら
すようにして最適位置にレーザを固定できるようにした
ピグテイル型のレーザモジュール実施例を示す縦断面
図。
【図14】ポールにより分厚いサブマウントを付けるこ
とによって半導体レーザを面垂直方向にずらすようにし
て最適位置にレーザを固定できるようにしたピグテイル
型のレーザモジュール実施例を示す縦断面図。
【図15】ポール面において半導体レーザを側方にずら
すようにして最適位置にレーザを固定できるようにした
レセプタクル型のレーザモジュール実施例を示す縦断面
図。
【図16】ポールにより分厚いサブマウントを付けるこ
とによって半導体レーザを面垂直方向にずらすようにし
て最適位置にレーザを固定できるようにしたレセプタク
ル型のレーザモジュール実施例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 レーザチップ 2 パッケージ 3 受光素子チップ 4 レンズ 5 光ファイバ 6 ポール 7 キャップ 8 サブマウント 9 サブマウント 10 光ファイバの斜め研磨端面 11 リードピン 12 リードピン 13 リードピン 14 スリーブ 15 フェルール 16 フェルールホルダー 17 ダミーファイバ 18 ダミーファイバ用フェルール 19 ホルダー 20 ハウジング 21 フランジ 22 雄ネジ部 23 差し込み口 24 フェルールの先端 31 目印 32 フェルール傾斜面の最下点
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】端面の斜め研磨角をθとする。通常の場合
は入射角がθになっていたのであるが、ここではPfを
増やすために、端面とαをなす角度で入射させる。図5
に端面近くの光線の方向を示す。端面に立てた法線n
と、光ファイバJの軸線QRとのなす角がθである。通
常は光ファイバ軸線上から光を入射させるからUQに沿
って入る。ところがここではレーザ光は軸線からαの角
度をなして入射する。これが屈折して軸線上を進行する
ようにするためには、
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】しかし実際にはレーザチップのパッケージ
での取付け偏奇xはxにはならずばらついてしまう。
xがばらつくとどうなるのか?この場合はレーザの像が
光ファイバ端面の中心にできるように光ファイバの位置
を最適化させても、光ファイバに入る光量は少なくな
る。光ファイバ法線とビームのなす角度がα+θの値か
らずれるからである。ビーム角度がα+θからずれると
どのように光ファイバに入射する光量が減少するか?と
いうことはビームのプロフィルに依存する。以後の計算
ではガウシアンビームを仮定する。レーザが最適位置x
から外れるに従って、光ファイバに入る光量が減る。
Pfの低下をどれほど許容できるか?という条件によっ
てxの許されるばらつきの範囲が決まる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】となる。これはX軸上の線分を規定する
が、実際にはY方向のばらつきもある。上記の線分を直
径とする円内が、−0.5dBの損失範囲を与えるレー
ザの位置である。図10の、、に示す。は中心
が(36μm,0)で半径が29μmの円内が−0.5
dB範囲であることを表す。のようにx<0の調整困
難領域がない。中心は不変であるが、半径が小さくなっ
たからである。は中心が(55μm,0)で半径が2
9μmの円を示す。これもに比べて半径が小さく成っ
ているだけである。は中心が(72μm,0)で半径
が29μmの円内にレーザがあれば、光ファイバの切断
角が8゜の場合、結合効率低下が−0.5dBの範囲に
あるということである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】図10のようにB側に偏った分布にはなら
ない。従来の方法は、このようにレンズ位置がレーザ位
置と合致するのを最適とするので斜めカット光ファイバ
にはふさわしくないという欠点と、常にLDからの発光
を観察しつつレンズ(キャップ)の調芯を行わなければ
ならないという欠点がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】この状態でホルダー16をXY面で平行移
動して調芯する。このときは、光ファイバの他端で伝搬
してくる光量を測定して最大光量を得るようなXY面位
置を選ぶ。ホルダーが−X方向にずれた位置で最適にな
る。であるからホルダー16は中心よりも右によって固
定される。像倍率をmとすると、ホルダーの好適な偏奇
量は−mxである。さらにフェルール15をホルダー
16に対してZ方向に移動させ最適のZ位置を決める。
最後のふたつの調芯は光量の測定をする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】光ファイバの端面の傾斜角が4.0゜(ケース
)の場合、6.0゜(ケース)の場合、8.0゜
(ケース)の場合において、レーザ実装位置をレンズ
面に投影した時の、レーザとレンズ中心OのX方向距離
(x)と結合効率(dB)との関係を示すグラフ。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】光ファイバの端面傾斜角θを4゜、6゜、8
゜として、結合効率低下を−1dBとした場合のレーザ
の位置範囲と、結合効率低下を−0.5dBとしたとき
のレーザの位置範囲を示す図。はθ=4゜、許容結合
効率低下−1dBの場合の範囲。はθ=6゜、許容結
合効率低下−1dBの場合の範囲。はθ=8゜、許容
結合効率低下−1dBの場合の範囲。はθ=4゜、許
容結合効率低下−0.5dBの場合の範囲。はθ=6
゜、許容結合効率低下−0.5dBの場合の範囲。は
θ=8゜、許容結合効率低下−0.5dBの場合の範
囲。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの先端の傾斜角θに対して最
    適の入射方向角αを計算し、レンズ・レーザ間の距離を
    aとしてズレ量x0 =atanαを求め、パッケージ中
    心Sから一定方向にx0 ずれた地点を目標としてレーザ
    チップをパッケージに固定し、レンズはパッケージ中心
    とレンズ中心が合致するようにパッケージに取り付け、
    光ファイバは傾斜端面の最下点がレーザのずれの方向に
    一致する方向に保持し、軸線と直交するXY面内で平行
    移動し最大の結合効率を得る点を探しその点で光ファイ
    バを固定することを特徴とする半導体レーザモジュール
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 パッケージの上面に垂直の側面をもつポ
    ールを形成しポールの側面に絶縁体のサブマウントを介
    してレーザチップを固定することとし、レーザをポール
    の側面に平行にx0 だけずらした地点を目標として固定
    するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体レーザモジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 パッケージの上面に垂直の側面をもつポ
    ールを形成しポールの側面に絶縁体のサブマウントを介
    してレーザチップを固定することとし、厚さの異なるサ
    ブマウントを用いこの上にレーザチップを固定すること
    によりレーザをポールの側面に直角方向にx0 だけずら
    した地点を目標として固定するようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体レーザモジュールの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 光ファイバの先端の斜め切断角θが4゜
    〜8゜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    レーザモジュールの製造方法。
  5. 【請求項5】 レンズが球レンズであることを特徴とす
    る請求項1〜4の何れかに記載の半導体レーザモジュー
    ルの製造方法。
  6. 【請求項6】 レンズによって光ファイバ端面に結像さ
    れるレーザチップの像の倍率が1〜3倍であることを特
    徴とする請求項1〜5の何れかに記載の半導体レーザモ
    ジュールの製造方法。
  7. 【請求項7】 斜め切断光ファイバをレンズ軸線、レー
    ザ軸線とずれた最適位置に調芯する場合に光ファイバ周
    りの回転調芯を行わないことを特徴とする請求項1〜6
    の何れかに記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
  8. 【請求項8】 斜め切断光ファイバをレンズ軸線、レー
    ザ軸線とずれた最適位置に調芯する場合に光ファイバ周
    りの回転調芯を行うが調整のための回転角度が90゜以
    下であることを特徴とする請求項1〜6に記載の半導体
    レーザモジュールの製造方法。
JP8271583A 1996-09-20 1996-09-20 半導体レーザモジュールの製造方法 Pending JPH1096839A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271583A JPH1096839A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体レーザモジュールの製造方法
US08/933,837 US5963696A (en) 1996-09-20 1997-09-19 Method of producing a semiconductor laser module
DE69730089T DE69730089T2 (de) 1996-09-20 1997-09-22 Methode zur Herstellung eines Halbleiterlaser-Moduls
EP97307362A EP0831350B1 (en) 1996-09-20 1997-09-22 Method of producing a semiconductor laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271583A JPH1096839A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体レーザモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096839A true JPH1096839A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17502109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271583A Pending JPH1096839A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体レーザモジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5963696A (ja)
EP (1) EP0831350B1 (ja)
JP (1) JPH1096839A (ja)
DE (1) DE69730089T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190783A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、および光モジュールを製造する方法
JP2007027523A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 発光モジュール
JP2007027471A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
WO2009069572A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レセプタクル光モジュールとその製造方法
JP2009162942A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Opnext Japan Inc 光レセプタクル、光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2014017250A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 東芝ライテック株式会社 発光装置およびその製造方法、並びにパッケージ部材
JP2015212781A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 住友電気工業株式会社 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット
JP2016114630A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
JP2016183863A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 京セラ株式会社 光学式センサ
JP2016202441A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
JP2020003679A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光信号送信装置及び光伝送システム
WO2020153427A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JPWO2021059390A1 (ja) * 2019-09-25 2021-10-14 三菱電機株式会社 受光素子モジュール

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530697B1 (en) * 1998-09-22 2003-03-11 Digital Optics Corp. Multi-mode fiber coupler, system and associated methods
US8529139B2 (en) 1998-09-22 2013-09-10 Digitaloptics Corporation East Optical element and system using the same
US6496621B1 (en) * 1998-09-22 2002-12-17 Digital Optics Corp. Fiber coupler system and associated methods for reducing back reflections
DE19952363A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Optoelektronischer Empfänger
JP2001133664A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp 半導体レーザモジュール
DE10003966C2 (de) * 2000-01-25 2001-12-06 Infineon Technologies Ag Optische Koppelanordnung
JP2001281501A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Fujitsu Ltd レーザダイオードモジュール及びその組立方法
JP2002043673A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール組立方法及び組立装置
US7021836B2 (en) * 2000-12-26 2006-04-04 Emcore Corporation Attenuator and conditioner
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6905260B2 (en) * 2000-12-26 2005-06-14 Emcore Corporation Method and apparatus for coupling optical elements to optoelectronic devices for manufacturing optical transceiver modules
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
DE10107487B4 (de) * 2001-02-15 2012-10-04 Kai Stapelfeldt Vorrichtung zur Erzeugung eines punktförmigen Lichtstrahls
SE519590C2 (sv) * 2001-03-22 2003-03-18 Ericsson Telefon Ab L M Kapsel av TO-kanne typ
EP1308761B1 (en) * 2001-10-31 2005-03-16 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Optical fibre alignment device
EP1316825A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Eye-safe optical fibre transmitter unit
US6538901B1 (en) * 2002-03-05 2003-03-25 Chen-Hung Hung Optical transceiver module
JP2003264334A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール
JP2004086136A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Seiko Epson Corp 光トランシーバの製造方法及び調整装置
US20040037024A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-26 Muhammad Arif Optoelectronic package
US20040119988A1 (en) * 2002-10-28 2004-06-24 Finisar Corporation System and method for measuring concentricity of laser to cap
US7456945B2 (en) * 2002-10-28 2008-11-25 Finisar Corporation Photonic device package with aligned lens cap
US7136552B2 (en) * 2003-06-19 2006-11-14 Emcore Corporation TO-packaged optic-fiber receiving interface and method
US20050196112A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Toshio Takagi Transmitting optical subassembly capable of monitoring the front beam of the semiconductor laser diode
JP2007322667A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールの製造方法
US8045164B2 (en) * 2008-07-10 2011-10-25 Applied Optoelectronics, Inc. Position finding system and method for use in aligning laser device with an optical fiber
TW201105083A (en) 2009-03-25 2011-02-01 Pacid Technologies Llc Token for securing communication
TW201103298A (en) 2009-03-25 2011-01-16 Pacid Technologies Llc Method and system for securing communication
WO2010111448A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Pacid Technologies, Llc Method and system for securing communication
TW201040781A (en) 2009-03-25 2010-11-16 Pacid Technologies Llc System and method for protecting a secrets file
US8934625B2 (en) * 2009-03-25 2015-01-13 Pacid Technologies, Llc Method and system for securing communication
JP2012145614A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光半導体装置
US8479021B2 (en) 2011-09-29 2013-07-02 Pacid Technologies, Llc Secure island computing system and method
US9274290B2 (en) * 2012-12-14 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Coupling light from a waveguide array to single mode fiber array
JP6274389B2 (ja) 2013-06-17 2018-02-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュールの製造方法
US20140374577A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Kevin G. Cassady Optical power measurement device
US20230188241A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Applied Optoelectronics, Inc. Holder for mounting optical components and an optical subassembly implementing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1262304A (en) * 1985-06-28 1989-10-17 John Charles Goodwin Laser-fiber positioner
JPS622217A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fujitsu Ltd 単一モ−ド・フアイバ付き半導体レ−ザ
US5087109A (en) * 1986-10-09 1992-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for coupling semiconductor laser with optical fiber
JPH01292877A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Nec Corp 半導体レーザ・光ファイバ結合回路
JP2861514B2 (ja) * 1991-08-22 1999-02-24 松下電器産業株式会社 2線式信号伝送装置
JPH0595169A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Nec Corp 半導体レーザ装置および半導体レーザモジユール
JP3324286B2 (ja) * 1994-06-29 2002-09-17 住友電気工業株式会社 アナログpdモジュール及びその製造方法
JPH0961752A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光軸調芯方法、光軸調芯装置、光学素子の検査方法、光学素子の検査装置、光学モジュ−ルの製造方法及び光学モジュ−ルの製造装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190783A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、および光モジュールを製造する方法
JP2007027471A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP2007027523A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 発光モジュール
WO2009069572A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レセプタクル光モジュールとその製造方法
JP2009133962A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd レセプタクル光モジュールとその製造方法
JP2009162942A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Opnext Japan Inc 光レセプタクル、光モジュール及び光モジュールの製造方法
US8118498B2 (en) 2007-12-28 2012-02-21 Opnext Japan, Inc. Optical receptacle, optical module, and method of manufacturing an optical module
WO2014017250A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 東芝ライテック株式会社 発光装置およびその製造方法、並びにパッケージ部材
JP2015212781A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 住友電気工業株式会社 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット
JP2016114630A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
JP2016183863A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 京セラ株式会社 光学式センサ
JP2016202441A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
JP2020003679A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光信号送信装置及び光伝送システム
WO2020153427A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2020118856A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JPWO2021059390A1 (ja) * 2019-09-25 2021-10-14 三菱電機株式会社 受光素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831350B1 (en) 2004-08-04
EP0831350A3 (en) 1998-07-08
DE69730089D1 (de) 2004-09-09
EP0831350A2 (en) 1998-03-25
US5963696A (en) 1999-10-05
DE69730089T2 (de) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1096839A (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JP5387938B2 (ja) レセプタクル光モジュールの製造方法
US6332721B1 (en) Laser diode module
US5414787A (en) Coupling structure between optical semiconductor and optical waveguide, and coupling method of the same
US4988159A (en) Fiber tailed optoelectronic transducer
KR100884231B1 (ko) 광파워 모니터 및 그 제조방법
US20040184744A1 (en) Subassembly and optical module
JP4593315B2 (ja) 光学装置及びその製造方法、光学装置アダプタ並びに光学部品のストッパ
US5946099A (en) Method of measuring positions of optical transmission members
JP4170920B2 (ja) 光学部品の製造方法および光インターコネクションシステムおよび光配線モジュール
JP6274389B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2005250480A (ja) 光結合システム
US8045164B2 (en) Position finding system and method for use in aligning laser device with an optical fiber
US20090016683A1 (en) Angled fiber ferrule having off-axis fiber through-hole and method of coupling an optical fiber at an off-axis angle
JP2007322667A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2006047951A (ja) 光アイソレータ
JP2005070507A (ja) 光モジュール及び光結合調心方法
JP2002156562A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US6954565B2 (en) Coupling configuration for optically coupling an optical conductor to an opto-receiver
JPH07120643A (ja) レンズつき半導体レーザおよびその製法
KR100583649B1 (ko) 콜리메이팅 검출장치 및 이를 이용한 광모듈 패키징 장치
JP3027649B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP2001264586A (ja) 光通信用モジュール
CN116859528A (zh) 一种光发射次模块的耦光方法
JPH07128584A (ja) 焦点検出光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213