JPH1092582A - 有機電界発光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1092582A
JPH1092582A JP24486897A JP24486897A JPH1092582A JP H1092582 A JPH1092582 A JP H1092582A JP 24486897 A JP24486897 A JP 24486897A JP 24486897 A JP24486897 A JP 24486897A JP H1092582 A JPH1092582 A JP H1092582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
independently
occurrence
electroluminescent device
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24486897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478221B2 (ja
Inventor
Homer Antoniadis
ホーマー・アントニアディス
Daniel B Roitman
ダニエル・ビー・ロイトマン
William R Shiang
ウイリアム・アール・シャイアン
Edmund P Woo
エドモンド・ピー・ウー
Weishi Wu
ウエイシ・ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
HP Inc
Original Assignee
Dow Chemical Co
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co, Hewlett Packard Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH1092582A publication Critical patent/JPH1092582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478221B2 publication Critical patent/JP4478221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効寿命と光出力が高温度に晒されても損な
われない、経済的で、信頼性の高い、耐久性のある、商
業上実用的な有機電界発光デバイスを提供する。 【解決手段】 基板203;電子輸送・発光層209;
及びこの基板と電子輸送・発光層の間にサンドイッチさ
れた層であって、一般式(I)の少なくとも1つの化合
物を含むポリ(アリールアミン)から成る正孔伝達層2
05;を含んで成る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、電界発光
(electroluminescent)デバイスに
関し、より詳細には、有機活性層に隣接する改良型陽極
構造を有する有機電界発光デバイスに関する。
【0002】
【技術背景】多くの種類の電子製品に使える多目的視覚
ディスプレイに対する要求は、ますます増大している。
発光ダイオード(“LED”)及び液晶ディスプレイ
(“LCD”)は、多くの有用な用途を見出してきた
が、全ての場合を満たすものとはなっていない。比較的
最近発明されたもので且つ大いに有望視されている視覚
ディスプレイは、有機電界発光デバイスである。電界発
光デバイスは、基本的には、一対の電極の間に置かれた
電界発光物質から成る。電位が電極間に印加されると、
電界発光物質が可視光を放射する。典型的には、電極の
1つは半透明であり、それを通して光を放射させるので
ある。
【0003】図1は、当分野で知られている種類の代表
的電界発光デバイスを図解したものである。ガラス基板
101は、半透明陽極103で被覆する。半透明の正孔
輸送層105が陽極の一部を覆い、且つ電子輸送層10
7が正孔輸送層を覆って、2層間に界面109を形成す
る。陰極111は、電子輸送層を覆う。ある種のデバイ
スでは、正孔輸送層は、僅かに異なった組成を有する2
つのサブ層(sublayer)から成り、その1つの
サブ層が陽極に隣接した下方領域113を形成し、他の
サブ層が電子輸送層と隣接した上方領域115を形成す
る。陽極、正孔輸送層、電子輸送層及び陰極の厚さは、
それぞれ、10〜500nm(100−5000Å)の
オーダーである。
【0004】動作時、電源117からの電力が陽極と陰
極に印加され、陽極を陰極に関して正にバイアスさせ
る。これによって、正電荷の領域(“正孔”)が、正孔
輸送層を通して陽極から電子輸送層へ移動し、且つ電子
が、電子輸送層を通して陰極から正孔輸送層へ移動す
る。正孔と電子は、2層間の界面115で結合して、可
視光を放射する。その光は、矢印119で表示されたよ
うに、正孔輸送層、陽極及び基板を通してデバイスの外
へ伝播する。
【0005】ある種の有機材料は、正孔及び電子輸送層
を組立てるのに特によく適することが見出されている。
該材料から組立てられた電界発光デバイスは、有機電界
発光デバイスと呼ばれる。典型的な有機電界発光デバイ
スの陽極は、酸化インジウムスズ(“ITO”)から作
る。次いで、正孔輸送層は、N,N′−ジフェニル−N
−N′−ビス(3−メチルフェニル)−1,1′−ビフ
ェニル−4,4′−ジアミン(“TPD”)の蒸着(v
apor deposition)によって形成する。
次に、電子輸送層は、これも蒸着によって、アルミニウ
ム・トリス−8−ヒドロキシキノリン(Alq)から
形成する。最後に、陰極は、マグネシウム(Mg)と銀
(Ag)の熱蒸着(thermal evaporat
ion)によって形成する。多くの各種化合物並びに構
造上の変種も、有機電界発光デバイスにおける種々の層
及び領域として用いられてきた。そのような各種デバイ
ス並びにそれらがそこから作られる特定化合物の諸例
は、次の参考文献に見られる:USP4,356,42
9(Tang)1982年10月26日発行;USP
4,539,507(VanSlyke等)1985年
9月3日発行;USP4,885,211(Tang
等)1989年12月5日発行;USP5,047,6
87(VanSlyke)1991年9月10日発行;
USP5,059,862(VanSlyke等)19
91年10月22日発行;及びUSP5,061,56
1(VanSlyke等)1991年10月29日発
行。さらに、Tang等の“Electrolumin
escence of Doped Organic
Thin Films”,JOURNAL OF AP
PLIED PHYSICS no.65(9),19
89年5月1日,p.3610〜3616も参照。
【0006】ポリ〔2−メトキシ−5−(2′−エチル
−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン〕
(“MEH−PPV”)に基づくフレキシブルLEDの
陽極として導電性高分子を用いることが報告されてい
る。この種のLEDは、電界発光層を形成するのに、陽
極上にMEH−PPVをスピンキャスティングして組立
てる。該LEDにおいて、ITO陽極の代わりとしてか
又はそれに追加して、ポリアニリン(“PANI”)の
導電性膜を用いることは、以下の文献によって開示され
ている:Yang等の“Enhanced Perfo
rmance ofPolymer Light−Em
itting Diodes UsingHigh−S
urface Area Polyaniline N
etwork Electrodes”,JOURNA
L OF APPLIED PHYSICS,1995
年1月15日,p.694〜698;Cao等の“So
lutin−Cast Films of Polya
niline:Optical−Quality Tr
ansparent Electrodes”,APP
LIED PHYSICS LETTERS 60(2
2),1992年6月1日,p.2711〜2713;
及びYang等の“Polyanilineas a
Transparent Electrode for
Polymer Light−Emitting D
iodes:Lower Operating Vol
tage and Higher Efficienc
y”,APPLIED PHYSICS LETTER
S 64(10),1994年3月7日,p.1245
〜1247。前述のLEDにPANIを使うことについ
ての報告されている利点には、機械的強度、駆動電圧の
低下、効率の向上及びフレキシブル基板への適応性が含
まれる。
【0007】有機電界発光デバイスに関連して浮上する
問題は、連続して駆動される時の有効寿命が極めて短い
ことである。典型的に、該デバイスは、全ての輝度が消
えるまでに30時間未満の有効寿命をもっている。この
問題を克服して比較的十分な有効寿命を有する有機電界
発光デバイスを実現するために、多くの試みがなされて
きた。例えば、正孔輸送層としてある種の芳香族アミン
を用いることが、Adachi等によって“Molec
ular Design of Hole Trans
port Materials for Obtain
ing High Durability in Or
ganic Electroluminescent
Diodes”,APPLIED PHYSICS L
ETTERS no.66(20),1995年5月1
5日,p.2679〜2681に提示されている。正孔
輸送層を組立てるのに使われてきた多くの芳香族第三ア
ミンは、次のような参考文献:USP4,885,21
1(Tang等)カラム14及びUSP5,059,8
62(VanSlyke等)カラム9に開示されてい
る。Adachi等は、ある種の該アミンから作った正
孔輸送層を有するデバイスに関して数時間から他のもの
に関して500時間程度までの範囲にある有効寿命を報
告している。Adachi等は、陽極及び正孔輸送層間
で最小のエネルギー障壁を生成するところの、それらの
アミンから組立てられた正孔輸送層を有するデバイスが
最長の有効寿命を有することを示唆している。
【0008】正孔輸送層にアミンを使うことによって有
機電界発光デバイスの有効寿命を延ばすための別の提案
は、USP5,374,489(Imai等)1994
年12月20日発行に挙げられている。Imai等は、
正孔輸送層に4,4′,4″−トリ(N−フェノチアジ
ニル)トリフェニルアミン(略して“TPTTA”)又
は4,4′,4″−トリ(N−フェノキサジニル)トリ
フェニルアミン(“TPOTA”)を用いることを提案
している。正孔輸送層にTPTTAを用いた場合(実施
例1)は、半減期が385時間となり、TPOTAを用
いた場合(実施例2)は、370時間の半減期を生じ
た。比較として、正孔輸送層にTPDを用いた場合、半
減期は僅かに131時間に終わった。比較的好結果は、
2つの異なるアミンを使い、その1つを正孔輸送層の2
つの領域の各々に使うことによって得られた。実施例3
では、発光層に隣接した正孔輸送層の上方領域にTPT
TAを用い、そして陽極に隣接した下方領域には、4,
4′,4″−トリス〔N−e−メチルフェニル)−N−
フェニルアミノ〕−トリフェニルアミン(“MTDAT
A”)のような星形構造を有する分子であるところの、
“スターバースト(star burst)”分子で特
色付けられる第二アミンを用いた。半減期550時間と
なった。実施例4は、上方領域としてTPOTAを用い
た以外は類似しており、530時間の半減期となった。
【0009】USP5,306,572(Ohashi
等)1994年4月26日発行では、有機電界発光デバ
イスの幾つかの層の間の界面に注意が集中された。1実
施例では、陽極層の非平坦性を減じて層間の付着性を改
善するため、層の1つをシラン−カップリング剤で処理
することにより陽極と正孔輸送層間に“界面”層を生成
させることが提案された。シラン−カップリング剤は、
一般式X−Si(OR)によって表される化合物であ
(ここで、Rは加水分解型基、Xはアミノ、ビニル、エ
ポキシ又はメルカプト基のような有機物質と反応できる
官能基又はハロゲンである。種々のシラン−カップリン
グ剤を用いて組立てられたデバイスは、シラン−カップ
リング剤を省いたデバイスでは10時間であるのに比
べ、5,000〜8,000時間の間の有効寿命を有す
るとクレームされている。15,000時間を超える有
効寿命は、シラン−カップリング剤の使用に先立ち、陽
極上に水素化微結晶シリコン膜を形成することがクレー
ムされている。この研究の再現性は不確かであり、且つ
製造における該技術の実施費用は所望値よりも高くなる
ことがある。
【0010】本出願の譲受人の一人に譲渡された、米国
特許出願番号08/508,020において、本出願の
発明者は、大幅に改善された寿命を得るためにその陽極
構造に導電性型のPANI膜を使用する有機電界発光デ
バイスを開示した。この有機電界発光デバイスは、陽極
と正孔輸送層の間に樟脳(camphor)−スルホン
酸をドープしたポリアニリンのような導電性高分子の薄
フィルムを包含したものである。代替実施例では、導電
性高分子自体が陽極として作用した。1000時間のオ
ーダーの有効寿命が実現された。しかし、他の多くの既
知の有機電界発光デバイスと同様、自動車のダッシュボ
ードに取り付けられた電界発光デバイスが、例えば、そ
の車を太陽の下に駐車した時に受ける可能性がある範囲
の温度に、電界発光デバイスを晒すと、その光出力と有
効寿命は事実上減少した。
【0011】
【発明の目的】前文から、その有効寿命と光出力が高温
度に晒されても損なわれない、経済的で、信頼性の高
い、耐久性のある、商業上実用的な有機電界発光デバイ
スを求める要求が存在することが分かるであろう。本発
明は、この要求に応えることができる有機電界発光デバ
イスとその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【発明の概要】本発明は、基板、電子輸送・発光層、及
びその基板と電子輸送・発光層の間にサンドイッチされ
た正孔伝達層から成る有機電界発光デバイスを提供する
ものである。正孔伝達層は、式(I)の少なくとも1つ
の化合物を含むポリ(アリールアミン)、即ち、式
(I)の少なくとも1つの化合物を含むポリ(アリール
アミン)の層、から成る。式(I)中:Rは、各存在に
おいて独立に、C1〜24のヒドロカルビル、ヒドロカ
ルボキシル、ヒドロチオカルボキシ、ヒドロアリールカ
ルボキシ、又はヒドロチオアリールカルボキシ;Ar
及びArは、各存在において独立に、C1〜24のヒ
ドロカルビル、ヒドロカルボキシル、ヒドロチオカルボ
キシ、ヒドロアリールカルボキシ、又はヒドロチオアリ
ールカルボキシの1つ以上と任意に置換されたC
6〜18のアリールの部分;Aは、各存在において独立
に、水素又はハロゲン;xは、各存在において独立に、
0と1の間の正の数;nは、0から4までの整数;m
は、約5から約1000までの数である。
【0013】
【化3】
【0014】電界発光デバイスは、さらに、第一導電層
を含む基板から成ってよく、また、電子輸送及び発光層
から成ってもよい。第一導電層は半透明である。ポリ
(アリールアミン)の層は、正孔輸送層を形成し、且つ
第一導電層と電子輸送・発光層の間にサンドイッチされ
る。電界発光デバイスはまた、電子輸送・発光層に隣接
していて且つ正孔輸送層から離れている第二導電層を包
含してもよい。
【0015】電子輸送・発光層は、構造式(0)で表さ
れる金属キレートオキシノイド化合物であってよい。式
0において、Meは金属、nは0と3の間の整数、X
は、各存在で独立に、少なくとも2つの縮合芳香環を有
し、そのうちの少なくとも1つがアゾール又はアジン環
であるところの核を完成する原子を表す。好ましくは、
電子輸送・発光層は、アルミニウム・トリス−8−ヒド
ロキシキノリン(“Alq”)であり、これは、任意
に、蛍光染料を含んでいてよい。
【0016】
【化4】
【0017】電界発光デバイスは、ポリ(アリールアミ
ン)層と電子輸送・発光層間に挟まれた芳香族第三アミ
ンから成る層を含んでいてもよい。芳香族第三アミン
は、少なくとも2つの第三アミン分子を含んでいてよ
く、且つ第三アミンの窒素原子に結合して、芳香環又は
少なくとも2つの縮合芳香環を含む芳香族の部分を含ん
でもよい。好ましい芳香族第三アミンは、N,N′−ジ
フェニル−N−N′−ビス(3−メチルフェニル)−
1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン(“TP
D”)である。
【0018】本発明は、有機電界発光デバイスを製造す
る方法をも提供するものである。該方法においては、半
透明導電層、上述した少なくとも1つの式(I)の化合
物を含むポリ(アリールアミン)の溶液、電子輸送・発
光物質、及び導電性物質が供給される。デバイス構造
は、ポリ(アリールアミン)の層をその溶液から半透明
導電層上にコーティングして正孔輸送層を形成し、電子
輸送・発光物質の層をポリ(アリールアミン)層の上に
デポジットさせ、そして導電性物質の層を電子輸送・発
光物質の層の上にデポジットさせることにより、半透明
導電層上に形成する。
【0019】芳香族第三アミンをさらに供給させてよ
い。芳香族第三アミンは、少なくとも2つの第三アミン
分子を含んでいてよく、且つ第三アミンの窒素原子に結
合して、芳香環又は少なくとも2つの縮合芳香環を含む
芳香族部分を含んでもよい。デバイス構造は、芳香族第
三アミンの層をポリ(アリールアミン)層の上にデポジ
ットさせて低分子の正孔輸送層を生成することにより形
成され、そして電子輸送・発光物質の層は、芳香族第三
アミンの層の上にデポジットさせてよい。N,N′−ジ
フェニル−N−N′−ビス(3−メチルフェニル)−
1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン(“TP
D”)は、好ましくは、芳香族第三アミンとして与えら
れる。
【0020】デバイス構造は、電子輸送・発光物質の層
をデポジットさせる以前に、基板とポリ(アリールアミ
ン)の層とを補助的にアニーリングして形成してよい。
【0021】構造式(0)で表される金属キレートオキ
シノイド化合物は、電子輸送・発光物質として与えてよ
い:
【0022】式0において、Meは金属、nは0と3の
間の整数、Xは、各存在で独立に、少なくとも2つの縮
合芳香環を有し、そのうちの少なくとも1つがアゾール
又はアジン環であるところの核を完成する原子を表す。
金属キレートオキシノイド化合物は、好ましくは、アル
ミニウム・トリス−8−ヒドロキシキノリン(“Alq
”)を含む。
【0023】最後に、電子輸送・発光物質の層をデポジ
ットさせるステップは、電子輸送・発光物質を蛍光染料
でドーピングするステップを包含してよい。
【0024】 〔発明の詳細な説明〕本発明は、第一の実施例において
は、正孔輸送高分子から成る正孔輸送層を含み、第二の
実施例においては、陽極と低分子正孔輸送層間に挟まれ
た正孔輸送高分子の薄層を含む有機電界発光デバイスを
提供するものである。その他の構造的配置では、僅か数
時間の寿命又はその他の諸欠点をもつ有機電界発光デバ
イスになってしまう。本発明による有機電界発光デバイ
スは、製作が簡単で且つ経済的であり、且つ高温度にお
いても長い有効寿命を保つものである。
【0025】ここで図2を参照して説明すると、本発明
による有機電界発光デバイス200は、基板203上の
半透明陽極201;その陽極に隣接した、正孔輸送高分
子から成る正孔輸送層205;その正孔輸送層に隣接し
た電子輸送・発光層209;及び電子輸送・発光層に隣
接した陰極211から構成される。陰極は、任意で、保
護層215を使って保護してよい。
【0026】電力が印加されると、陽極を陰極に関して
正にバイアスし、正孔輸送層205と電子輸送・発光層
209間の界面213で光が放射される。
【0027】その有効寿命及び温度の許容範囲を拡張す
るため、本発明による電界発光デバイス200は、正孔
輸送層205として新規の正孔輸送高分子を用いてい
る。正孔輸送高分子は、正孔伝達を実現するアリールア
ミン分子を本質的に含む、電荷輸送基の鎖から構成され
るものである。正孔輸送高分子の構成繰返し単位は、純
粋なアリールアミン基である。構成繰返し単位は、輸送
電荷に対するアリールアミンの作用にマイナスに影響す
ることがあるその他のサブ単位は何ら含まない。例え
ば、構成繰返し単位は、架橋基を含まない。正孔輸送高
分子はまた、幾つかの通常使える溶剤に可溶性である。
このため、溶液から薄フィルムを形成するための既知技
術を使って正孔輸送高分子を薄層にデポジットさせるこ
とが可能となる。これらのコーティング技術には、スピ
ンコーティング、スプレーコーティング、ディップコー
ティング、ローラコーティング、ドローバー(draw
−bar)コーティング及びその他の方法がある。最後
に、正孔輸送高分子は100℃を上回るガラス転移温度
を有しており、その結果、電界発光デバイスの予定され
た温度作動範囲にわたってその完全な形状が保持される
ことになる。
【0028】好ましくは、正孔輸送高分子は、ポリ(ア
リールアミン)組成から成る。以下に、ポリ(アリール
アミン)組成をより詳細に説明する。1実施例では、正
孔輸送層205は、PPPDAと呼ばれる特殊なポリ
(アリールアミン)から成る。別の実施例では、正孔輸
送層は、MPPDAと呼ばれる異なる特殊ポリ(アリー
ルアミン)から成る。さらに別の実施例では、正孔輸送
層は、PPPDA−MeOと呼ばれる別の異なる特殊ポ
リ(アリールアミン)から成る。これらの化合物とそれ
らの製作法を以下により詳細に説明する。
【0029】全ての実施例において、基板203は、好
ましくは、ガラス片であり、半透明陽極201は、好ま
しくは、酸化インジウムスズ(“ITO”)から成り、
陰極211は、好ましくは、マグネシウム又はその他約
5eV未満の仕事関数を有するある種の金属から成る。
任意の保護層215は、例えば、アルミニウム、銀、又
は金から成る。あるいは、任意の保護層は、SiO
SiN又は絶縁性高分子のような絶縁体の層であって
もよい。
【0030】電子輸送・発光層209は、好ましくは、
構造式(0)で表される金属キレートオキシノイド化合
物から成る。ここで、Meは金属、nは0と3の間の整
数、Xは、各存在で独立に、少なくとも2つの縮合芳香
環を有し、そのうちの少なくとも1つがアゾール又はア
ジン環であるところの核を完成する原子を表す。該化合
物の実例リストは、上記したUSP5,089,862
に掲載されている。好ましくは、電子輸送・発光層20
9は、金属キレートオキシンから成る。最も好ましく
は、電子輸送・発光層209は、緑色の光を発するアル
ミニウム・トリス−8−ヒドロキシキノリン(“Alq
”)から成る。もし、電界発光デバイスが緑色以外の
色の光を発することになる場合、別の材料を電子輸送・
発光層に用いてよい。別の材料は、電子輸送・発光層の
電子輸送・発光特性をもたらすよう用いてよい。該デバ
イスの発光効率は、キナクリドンのような適当な蛍光染
料で電子輸送・発光層209をドーピングすることによ
り向上することができる。
【0031】
【化5】
【0032】図3は、図2で説明した実施例とはある点
で類似している実施例を説明するものである。便宜のた
め、図2の構成要素と類似の、図3に示した電界発光デ
バイス220の構成要素は、同一符号で示し、以後さら
に説明しない。図3に示した実施例では、別の低分子正
孔輸送層207が設けられ、且つ高分子層205が陽極
201とその低分子正孔輸送層207の間に挿入され
る。この実施例では、上述の正孔輸送高分子が高分子層
205として用いられる。特に、高分子層205は、P
PPDA、MPPDA又はPPPDA−MeOから成っ
てよい。
【0033】低分子正孔輸送層207は、少なくとも2
つの第三アミン分子を含み且つ、第三アミンの窒素原子
に結合して、少なくとも1つの芳香環又は少なくとも2
つの縮合芳香環を含む芳香族部分を含んでいる第三アミ
ンから成る。該化合物の実例のリストは、上述したUS
P5,089,862に掲載されている。これらは、T
PDと同様の電気化学的特性並びに正孔輸送特性を有す
るアリールアミンであり、低分子正孔輸送層として用い
るのに適している。低分子正孔輸送層207は、好まし
くは、N,N′−ジフェニル−N−N′−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1′−ビフェニル−4,4′−ジ
アミン(“TPD”)から成る。
【0034】本発明による有機電界発光デバイスは、本
発明による第一の方法において、正孔輸送高分子の層を
溶液から基板にコーティングして正孔輸送層を形成し;
その正孔輸送層の上に真空中で電子輸送・発光層を蒸着
し;そしてその電子輸送層の上に真空中で導電性陰極を
熱蒸着することを含む諸処理によって製作する。もし製
作中のデバイスが図2及び図3に示した実施例の何れか
と同様である場合、その基板は、正孔輸送高分子の層を
スピンコーティングする以前にITOのような半透明の
導電性陽極材料で既に被覆されている。
【0035】この方法の変形では、適当な蛍光染料を電
子輸送・発光層209の材料と共にデポジットさせて、
デバイスの発光効率を高めてよい。
【0036】この方法の別の変形では、陰極層211の
デポジットに続いて高温の乾燥窒素雰囲気でデバイスを
ポスト・アニーリングするステップが補助的に含まれ
る。
【0037】もし製作中のデバイスが図3に示す別の低
分子正孔輸送層207を含む場合、本発明の方法は、さ
らに、低分子正孔輸送層を真空中で正孔輸送層205の
上に蒸着するステップも包含する。その後、真空中で低
分子正孔輸送層の上に電子輸送層を蒸着する。
【0038】上述の電界発光デバイス200及び220
において、正孔輸送高分子は、下式(I)に該当する1
つ以上の化合物を含む任意のポリ(アリールアミン)組
成である。好ましくは、正孔輸送高分子は、下式(I)
に該当する化合物の特定の形の、PPPDA、MPPD
A、又はPPPDA−MeOである。
【0039】式(I)に該当する化合物において、R
は、好ましくは、各存在において独立に、C1〜12
ドロカルビル、C1〜12アルコキシ、C1〜12チオ
アルコキシ、C1〜12アリールオキシ、C1〜12
オアリールオキシの部分、又はC1〜12アルコキシ、
1〜12チオアルコキシ、C1〜12アリールオキシ
及びC1〜12チオアリールオキシの部分と任意に置換
されるC1〜12ヒドロカルビルの部分である。より好
ましくは、Rは、各存在において独立に、C1〜5アル
コキシ、C1〜5チオアルコキシ、又はC1〜6ヒドロ
カルビルである。最も好ましくは、Rは、各存在におい
て独立に、メチル又はメトキシである。好ましくは、A
及びArは、各存在において独立に、C1〜12
ヒドロカルビル、C1〜12アルコキシ、C1〜12
オアルコキシ、C1〜12アリールオキシ及びC
1〜12チオアリールオキシ部分と任意に置換されたC
6〜18芳香族ラジカルである。より好ましくは、Ar
及びArは、各存在において独立に、C1〜5アル
コキシル又はC1〜6アルキルと任意に置換されたフェ
ニル、ナフチル又はビフェニル基である。さらにより好
ましくは、Ar及びArは、各存在において独立
に、アニソール、メトキシナフタレン、メトキシビフェ
ニル、フェニル又はトルエンから誘導される。最も好ま
しくは、Arは、フェニルで、Arは、各存在にお
いて独立に、4−メトキシフェニル又はフェニルであ
る。好ましくは、Aは、各存在において独立に、水素、
塩素、又は臭素である。好ましくは、xは、0と1の間
の正の数である。好ましくは、nは、0から4までの整
数である。より好ましくは、nは、0から1までの数で
ある。最も好ましくは、nは、0の数である。最後に、
mは、約5から約500までの数である。より好ましく
は、mは、約5から約100までの数である。
【0040】
【化6】
【0041】PPPDAでは、x=1、n=0、Ar
=1,4−フェニレン、Ar=フェニル、及びm=5
〜500である。
【0042】MPPDAでは、x=1、n=0、Ar
=1,3−フェニレン、Ar=フェニル、及びm=5
〜500である。
【0043】PPPDA−MeOでは、x=1、n=
0、Ar=1,4−フェニレン、Ar=4−メトキ
シフェニル、及びm=5〜500である。
【0044】本発明の電界発光デバイスにおいて正孔輸
送高分子として好ましく用いられるポリ(アリールアミ
ン)は、希釈溶液又は固体状態において強いホトルミネ
センスを示す。該材料が、約300〜約700nmの波
長の光に露出されると、その材料は、約400〜約80
0nmの範囲内の波長の光を放射する。より好ましく
は、該材料が約300〜約400nmの波長の光を吸収
して、約400〜約650nmの範囲内の波長の光を放
射する。これらのポリ(アリールアミン)は、通常の有
機溶剤に容易に溶ける。それらは、在来の技術によって
フィルム又はコーティングに加工することができる。こ
れらのポリ(アリールアミン)は、好ましくは、+0.
1ボルト以上の、より好ましくは+0.4ボルト以上
の、且つ好ましくは+1.0ボルト以下の、より好まし
くは+0.7ボルト以下の酸化ポテンシャルを有するも
のである。
【0045】本発明による電界発光デバイスにおいて正
孔輸送高分子として好ましく用いられるポリ(アリール
アミン)は、好ましくは、約250ドルトン以上の、よ
り好ましくは、約500ドルトン以上の、さらにより好
ましくは、約1,000ドルトン以上の;好ましくは、
約1,000,000ドルトン以下の、より好ましく
は、約500,000ドルトン以下の、そして最も好ま
しくは、約50,000ドルトン以下の平均分子量の重
さを有する。分子量は、ポリスチレンの標準値を使うゲ
ル・パーミエーション・クロマトグラフィーに従って決
定する。
【0046】好ましくは、ポリ(アリールアミン)は、
5以下の、より好ましくは4以下の、さらにより好まし
くは3以下の、最も好ましくは2.5以下の多分散性
(M/M)を示す。
【0047】ポリ(アリールアミン)の調製に有用な単
量体は、好ましくは、2つのアミノ部分から成り、ここ
で各アミノ部分は3つのアリール部分に結合され、且つ
2つのハロ部分は、任意に、単量体に結合されるもので
ある。好ましくは、ポリ(アリールアミン)は、約5〜
約1000の単量体から成る。好ましくは、本発明のポ
リ(アリールアミン)の調製に有用な単量体は、式(I
I)及び(III)に図解されるものである。
【0048】
【化7】
【0049】ここで、A、Ar、Ar、R及びn
は、上文で定義された通りである。好ましい単量体は、
ジハロゲン化N,N,N′,N′−テトラアリール−
1,4−フェニレンジアミンである。該ハロゲン化単量
体は、例えば、式(II)又は(III)の該当単量体
を十分生成できる程の反応条件下で1つ以上のジアリー
ルアミンをハロ芳香族化合物と接触させることによって
作製してよい。この目的に有用なジアリールジアミンを
式(IV)及び(V)に示す。
【0050】
【化8】
【0051】ここで、A、Ar、Ar、R及びn
は、上文で定義された通りである。該ジアリールジアミ
ンは、N,N′−ジアリール−1,4−フェニレンジア
ミン又はN,N′−ジアリール−1,4−フェニレンジ
アミンのような化合物であってよい。
【0052】ジアリールジアミンは、1つ以上の単量体
が調製されるような条件下でハロ芳香族化合物と接触さ
せる。好ましくは、ジアリールジアミンのハロ芳香族化
合物との接触処理は、SYNTHESIS,p.383
(1987)に記載のGauthierとFreche
tの手順に従うか、又はGuram、Rennels及
びBuchwaldのANGEWANDTE CHEM
IE INTERNATIONAL EDITION
IN ENGLISH,Vol.34,p.1348
(1995)記載の手順に従って実施する。ジアリール
ジアミンとハロ芳香族化合物とを銅粉末と炭酸カリウム
の存在下で接触させ加熱する。あるいは、接触処理は、
ナトリウム・t−ブトキシドとパラジウム化合物及びト
リ−o−トリルホスフィンから成る触媒との存在下にお
いて実施する。好ましくは、銅粉末と炭酸カリウムが開
始材料として用いられる場合、ヨード芳香族化合物を用
いてよい。好ましくは、ナトリウム・t−ブトキシドと
パラジウム化合物及びトリ−o−トリルホスフィンから
成る触媒とが開始材料として用いられる場合、ブロモ芳
香族化合物を用いてもよい。
【0053】ハロ芳香族化合物は、式(VI): A−Ar−B (VI) の化合物を含み、ここで、AとBは、各存在において独
立に、水素又はハロゲンであり、Arは上文で定義し
た通りである。好ましくは、Aは、各存在において独立
に、水素、塩素又は臭素であり、Bは、各存在において
独立に、臭素又はヨウ素である。使用するハロ芳香族化
合物の量は、反応混合物に存在するジアリールアミンの
アミン窒素原子を十分に置換できる程の量である。好ま
しくは、ジアリールアミンは、約1:10以下のモル比
で、より好ましくは約1:5以下のモル比で、さらに好
ましくは約1:3以下のモル比で、ハロ芳香族化合物と
接触させる。
【0054】単量体を作製するための反応物は、その反
応が単量体を生成するのに十分な速度で進行する温度ま
で加熱する。好ましくは、反応温度は、約100℃以
上、より好ましくは約120℃以上、さらに好ましくは
約150℃以上である。好ましくは、反応温度は、約3
00℃以下、より好ましくは約250℃以下、さらに好
ましくは約200℃以下である。反応時間は、反応温
度、触媒の量及び反応物の濃度に依存する。反応時間
は、好ましくは約5時間以上、より好ましくは約10時
間以上、さらに好ましくは約20時間以上である。反応
時間は、好ましくは約50時間以下、より好ましくは約
40時間以下、最も好ましくは約30時間以下である。
【0055】このプロセスに使用する溶媒の量は、広範
囲にわたって変化してよい。一般には、できるだけ少量
を用いるのが望ましい。好ましくは、ジアリールアミン
のモル当り約1リットル以下の溶媒を用い、より好まし
くは約0.5リットル以下を用い、最も好ましくは約
0.1リットル以下を用いる。使用溶媒量の下限は、実
地に、即ち、溶液の取扱い簡便性及び溶媒における反応
物と生成物の可溶性によって決められる。
【0056】本発明による電界発光デバイスの正孔輸送
高分子として好ましく用いられるポリ(アリールアミ
ン)は、触媒量の二価ニッケル塩、少なくとも化学量論
的量の亜鉛粉末、三置換ホスフィン及び、極性溶媒と芳
香族炭化水素又はエーテルから成る任意の共溶媒との中
での結合反応を加速できる一定量の化合物の存在下で、
実行されるハロゲン化結合反応(重合反応)によって作
製してよい。ニッケル(ゼロ価)触媒は、リガンドとし
て作用できる材料及び、任意の、反応を加速できる材料
の存在下で、二価ニッケル塩を還元剤と接触させること
により、その位置で調製する。
【0057】本発明による電界発光デバイスの正孔輸送
高分子として好ましく用いられるポリ(アリールアミ
ン)は、好ましくは、JOURNAL OF POLY
MERSCIENCE,Part A,Polymer
Chemistry Edition,Vol.2
8,p.367(1990)に記載されているColo
n等の手順、及びその関連部分が、Colon等のJO
URNAL OF ORGANIC CHEMISTR
Y,Vol.51,p.2627(1986)の手順に
従うニッケル触媒の存在下で、単量体を接触させて調製
する。
【0058】重合反応は、好ましくは、極性溶媒、好ま
しくはジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、N−シクロヘキシルピロリジノン又はN−メチ
ルピロリジノン中で行われる。約50容積%までの非ア
ミド共溶媒を用いてよい。好ましい共溶媒は、芳香族炭
化水素及びエーテル、例えば、テトロヒドロフランであ
る。その処理は、好ましくは、酸素と水分のない所で行
う:何故なら、酸素の存在は触媒に好ましくなく、また
十分な量の水の存在はその処理を定刻より早く終了させ
るからである。より好ましくは、該反応は、窒素又はア
ルゴンのような不活性雰囲気下で実施する。
【0059】触媒は、好ましくは、二価ニッケル塩から
作る。ニッケル塩は、反応条件下でゼロ価状態に変換で
きる任意のニッケル塩であってよい。好ましいニッケル
塩は、ハロゲン化ニッケルであり、塩化ニッケルと臭化
ニッケルが最も好ましい。二価ニッケル塩は、存在する
単量体の量をベースとして、好ましくは約0.01モル
%以上、より好ましくは約0.1モル%以上、最も好ま
しくは約1.0モル%以上の量が存在する。存在する二
価ニッケル塩の量は、存在する単量体の量をベースとし
て、好ましくは約30モル%以下、より好ましくは約1
5モル%以下である。
【0060】ニッケル触媒型の重合反応は、二価ニッケ
ルイオンをゼロ価状態に還元できる材料の存在下で行わ
れる。適当な材料としては、ニッケルより遙に容易に酸
化される金属はどれも含まれる。好ましい金属は、亜
鉛、マグネシウム、カルシウム及びリチウムである。好
ましい還元剤は、粉末状の亜鉛である。反応を通じてニ
ッケル種をゼロ価状態に維持するためには、ニッケルの
量をベースとして少なくとも化学量論的量の還元剤が必
要である。好ましくは、還元剤は、使用単量体の量をベ
ースとして、約150モル%以上、より好ましくは約2
00モル%以上、最も好ましくは約250モル%以上の
量が存在する。好ましくは、還元剤は、単量体の量をベ
ースとして、約500モル%以下、より好ましくは約4
00モル%以下、最も好ましくは約300モル%以下の
量が存在する。
【0061】重合反応は、リガンドとして作用できる材
料の存在下で行われる。好ましいリガンドは、トリヒド
ロカルビルホスフィンである。より好ましいリガンド
は、トリアリール又はトリアルキルホスフィンであり、
トリフェニルホスフィンが最も好ましい。リガンドとし
て作用できる化合物は、単量体の量をベースとして、好
ましくは約10モル%以上、より好ましくは約20モル
%以上の量が存在する。リガンドとして作用できる化合
物は、単量体の量をベースとして、好ましくは、約10
0モル%以下、より好ましくは約50モル%以下、最も
好ましくは約40モル%以下の量が存在する。
【0062】重合反応は、その反応が妥当な速度で進行
する任意の温度で実行してよい。好ましくは、反応は、
約25℃以上の、より好ましくは約50℃以上の、最も
好ましくは約70℃以上の温度で行う。約25℃を下回
ると、反応速度は、容認できない程低下する。好ましく
は、反応は、約200℃以下、より好ましくは約150
℃以下、そして最も好ましくは約125℃以下で行う。
実質的に約200℃を超える高温は、触媒の劣化を招来
する虞れがある。反応時間は、反応温度、触媒の量及び
反応物の濃度によって決まる。反応時間は、好ましくは
約1時間以上、より好ましくは約10時間以上である。
反応時間は、好ましくは約100時間以下、より好まし
くは約72時間以下、最も好ましくは約48時間以下で
ある。このプロセスに使用する溶媒の量は、広範囲に渡
って変化してよい。一般に、できるだけ少量を用いるの
が望ましい。好ましくは、単量体のモル当り約10リッ
トル以下の溶媒を用い、より好ましくは約5リットル以
下を用い、最も好ましくは約2リットル以下を用いる。
使用溶媒量の下限は、実地に、即ち、溶液の取扱い簡便
性及び溶媒における反応物と生成物の可溶性によって決
められるものである。
【0063】本発明による電界発光デバイスの正孔輸送
高分子として好ましく用いられるポリ(アリールアミ
ン)は、Ioyda等,BULLETIN OF TH
E CHEMICAL SOCIETY OF JAP
AN,Vol.63,p.80(1990)に開示され
ているプロセスで作製してよい。この方法は、上述の方
法と類似している。詳細には、触媒は、ハロゲン化ニッ
ケル・ビス−トリフェニルホスフィン錯体として導入さ
れる二価ニッケル塩である。反応は、種々の極性溶媒で
行ってよい。これらの溶媒は、アセトン、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルを含
む。反応は、約10モル%のヨウ化テトラエチルアンモ
ニウムのような有機可溶性ヨウ化物の添加で加速され
る。反応は、約1〜24時間、約20〜100℃の温度
で行う。
【0064】あるいは、本発明による電界発光デバイス
の正孔輸送高分子として好ましく用いられるポリ(アリ
ールアミン)は、Yamamoto,PROGRESS
IN POLYMER SCIENCE,Vol.1
7,p.1153(1992)によって開示されたプロ
セスを使って作製してもよい。この方法は、上述の方法
と類似している。このプロセスでは、単量体を、ニッケ
ル(1,5−シクロオクタジエン)錯体の形のニッケル
触媒の少なくとも化学量論的量及び、テトロヒドロフラ
ンのような不活性溶媒中でのリガンドとしての1,5−
シクロオクタジエンの少なくとも化学量論的量と接触さ
せる。反応は、好ましくは、約2日間以上、約70℃以
上で行う。
【0065】本発明による電界発光デバイスの正孔輸送
高分子として好ましく用いられるポリ(アリールアミ
ン)の別の製法は、Miyaura等,SYNTHET
ICCOMMUNICATION,Vol.11,p.
513(1981)、及びWallow等,AMERI
CAN CHEMICAL SOCIETY,POLY
MER PRE−PRINT,Vol.34(1),
p.1009(1993)で開示されたプロセスであ
る。このプロセスでは、単量体上のハロゲンを、対応す
るリシオ(lithio)−又はグリニヤル部分に変換
する。前述のプロセスは、当分野でよく知られている:
例えば、March,ADVANCED ORGANI
C CHEMISTRY,2d Ed.,pp.408
〜414(McGraw−Hill,1977)参照。
リシオ−又はグリニヤル誘導体は、トリアルキルホウ酸
と反応して対応するホウ酸を生成する:M.Rehal
in等,MAKROMOLECULAIRE CHEM
IE,Vol.191,pp.1991〜2003(1
990)に記載。得られるホウ酸誘導体は、触媒量のテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム
(0)及び水性塩基の存在下で、本発明のポリ(アリー
ルアミン)が作製されるような条件下で、接触させる。
【0066】テトラキス(トリフェニルホスフィン)−
パラジウム(0)は、可溶性パラジウム塩、例えば、酢
酸パラジウム又は塩化パラジウム、及び少なくとも4モ
ル当量のトリフェニルホスフィンを付加して、その位置
で生成してよい。触媒は、所望の反応を促進し且つ妥当
な反応速度を助長するのに十分な量が存在する。好まし
くは、触媒は、存在する単量体の量を基として、約0.
01モル%以上、より好ましくは約0.1モル%以上、
そして最も好ましくは約1.0モル%以上の量が存在す
る。テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(0)は、単量体の量をベースとして、好ましくは約
20モル%以下、より好ましくは約10モル%以下、そ
して最も好ましくは約5モル%以下の量が存在する。
【0067】上記の反応物は、その反応物と反応しない
か又は触媒を不活性にする溶媒中で接触させる。好まし
い溶媒には、芳香族炭化水素、低級アルカノール、脂肪
性エーテル及びN,N−ジアルキルアミドがあり、トル
エンとエタノールがより好ましいものである。
【0068】Miyaura等で開示されたようなプロ
セスは、酸素があると触媒に害を及ぼすため、好ましく
は、酸素のないところで実施する。より好ましくは、こ
の反応は、窒素又はアルゴンのような不活性雰囲気中で
行う。
【0069】上記の反応は、その反応が妥当な速度で進
行する任意の温度で行うことができる。好ましくは、反
応は、約50℃以上、より好ましくは約70℃以上、最
も好ましくは約80℃以上の温度で行う。約50℃を下
回ると、反応速度は、容認できないほど低下する。好ま
しくは、反応は、約150℃以下、より好ましくは約1
30℃以下、最も好ましくは約100℃以下の温度で行
う。実質的に約150℃を超える高温度は、触媒の劣化
を招来する虞れがある。反応時間は、反応温度、触媒の
量及び反応物の濃度によって決まる。反応時間は、好ま
しくは約10時間以上であり、より好ましくは約20時
間以上である。反応時間は、好ましくは約100時間以
下、より好ましくは約50時間以下、最も好ましくは約
20時間以下である。このプロセスに使用する溶媒の量
は、広範囲にわたって変化してよい。一般に、できるだ
け少量を用いるのが望ましい。好ましくは、ジアリール
ジアミンのモル当り約100リットル以下、より好まし
くは約75リットル以下、最も好ましくは約50リット
ル以下の溶媒を使う。使用溶媒量の下限は、実地に、即
ち、溶液の取扱い簡便性及び溶媒における反応物と生成
物の可溶性によって決められる。
【0070】上記作製法の何れからも生成されるポリ
(アリールアミン)は、在来技術を使って再生される;
好ましい技術には、非溶媒を使う濾過と沈殿が含まれ
る。
【0071】ポリ(アリールアミン)は、ピンホール及
び欠陥の無い優れた層を形成する。そのような層は、ス
ピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコ
ーティング、ローラコーティング、及びドローバーコー
ティングを含む、当分野で周知の方法で作製することが
できる。このコーティングは、ある組成物を基板に塗布
し、その塗布した組成物を薄層が形成されるような条件
に晒して作製する。例えば、基板に塗布した組成物は、
通常の有機溶媒に溶かしたポリ(アリールアミン)であ
ってよい。好ましい溶媒は、脂肪族炭化水素、塩素化炭
化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エーテル及びその類
である。好ましくは、その溶液は、約0.5〜約10重
量%のポリ(アリールアミン)を含有する。薄層に関し
ては、その組成が重量で約0.5〜約5.0%のポリ
(アリールアミン)を含有していることが望まれる。次
いで、所望の方法を使ってこの組成物を適当な基板に塗
布する。得られる薄層は、好ましくは、実質的に厚みが
均一で且つ実質的にピンホールが無いものである。
【0072】〔模範的な正孔輸送高分子の作製実施例〕
以下の諸実施例は、説明の目的のためにのみ包含される
ものであって、本発明の特許請求の範囲を制限するもの
ではない。別途指定しない限り、全ての部及び%は重量
による。
【0073】実施例1:PPPDA−MeOの作製 (a)単量体:N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ−
(4−メトキシフェニル)−1,4−フェニレンジアミ
ン、PPPDA−MeOの作製用開始単量体、の作製:
N,N′−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン
(46.3g,0.18mol)、4−ヨードフェニル
−メチルエーテル(100.0g,0.43mol)、
銅ブロンズ粉末(28g,0.44mol)、炭酸カリ
ウム(166g,1.2mol)、18−クラウン−6
−エーテル(7.9g,0.03mol)及び1,2−
ジクロロ−ベンゼン(400ml)を、機械的攪拌器を
備えた反応器に入れ、窒素注入口とコンデンサーを付加
する。その混合物を180℃で90時間加熱し、反応で
生じた水を低速の窒素流で除去する。24時間後、熱い
反応混合物をベッドを通して濾過し、且つ減圧下で濃縮
して暗褐色のビスコース液を作る。この液体は、シリカ
ゲルのベッドを通してヘキサンで浸出させ、ある程度脱
色させる。アセトンからの2回の再結晶化により、黄褐
色の単量体結晶55.7g(66%)を生ずる。
【0074】(b)単量体:N,N′−ジ−(4−ブロ
モジフェニル)−N,N′−ジ−(4−メトキシフェニ
ル)−1,4−フェニレンジアミン、PPPDA−Me
Oの作製用開始単量体、の作製:N−ブロモスクシンイ
ミド(19.0g,0.11mol)とジメチルホルム
アミド(DMF)(150ml)との溶液を、DMF
(150ml)中のN,N′−ジフェニル−N,N′−
ジ−(4−メトキシフェニル)−1,4−フェニレンジ
アミン(25.0g,0.053mol)の攪拌溶液に
加える。その反応混合物を1リットルのトルエンに加え
て60℃まで加熱する。その加温溶液を60℃の水(4
×1000ml)で洗浄する。トルエン溶液は、無水M
gSO上で乾燥させ、シリカゲルのベッドを通して濾
過し、次いで、減圧下で濃縮させる。トルエン/ヘキサ
ンからの粗生成物の2回の再結晶化により、乾燥後、黄
褐色の単量体(21.6g,65%)を生ずる。
【0075】(c)PPPDA−MeOを作製するため
のN,N′−ジ−(4−ブロモジフェニル)−N,N′
−ジ−(4−メトキシフェニル)−1,4−フェニレン
ジアミンの重合:重合反応器に、N,N′−ジ−(4−
ブロモジフェニル)−N,N′−ジ−(4−メトキシフ
ェニル)−1,4−フェニレンジアミン(6.3g,1
0mmol)、トリフェニルホスフィン(1.35g,
5mmol)、亜鉛粉末(2.0g,30mmol)及
び塩化ニッケル−2,2′−ビピリジン錯体(NiCl
−Bipy)(0.1g,0.45mmol)を充填
する。反応器を〜0.2mmHgまで排気し、次いで窒
素でパージする。このサイクルを7回繰返す。20ml
の無水ジメチルアセトアミド(DMAc)を、シリンジ
を用いて、反応器に加える。反応混合物を250rpm
の攪拌速度で80℃まで加熱する。数分後、反応混合物
は、灰色から茶色がかった赤色に変わり、時間とともに
暗色になる。1時間後、緑色のケーキが現れ、混合操作
が困難になる。固形のケーキを溶解するため、25ml
のDMAcと40mlのトルエンを反応器に加える。反
応物を80℃で18時間攪拌する。その反応混合物を5
00mlのアセトンに加えて、生成物を十分に沈殿させ
る。その沈殿物を捕集しアセトン(3×150ml)で
洗浄する。沈殿物を300mlのクロロベンゼンに溶か
し、次いでフィルター補助のベッドを通して濾過する。
クロロベンゼン溶液を300mlの水性の3N−HCl
と水(2×300ml)で洗浄する。次いで、100m
lの水と50mlのエチレンジアミンを入れたフラスコ
に、そのクロロベンゼンの混合物を加える。その混合物
を60℃で2時間攪拌する。クロロベンゼン混合物の水
層を除去し、クロロベンゼン混合物のトルエン層を水
(2×300ml)で洗浄する。クロロベンゼン混合物
を〜50mlの容積まで濃縮し、次いで、300mlの
アセトン中に徐々に加える。高分子が、黄色の沈殿物と
して生成される。黄色の沈殿物を捕集し、アセトン(2
×200ml)で洗浄し、その後、乾燥して、4.4g
(94%)の黄色粉末を作る。
【0076】(d)PPPDA−MeOを作製するため
のN,N′−ジ−(4−ブロモジフェニル)−N,N′
−ジ−(4−メトキシフェニル)−1,4−フェニレン
ジアミンの重合の代替法:N,N′−ジ−(4−ブロモ
ジフェニル)−N,N′−ジ−(4−メトキシフェニ
ル)−1,4−フェニレンジアミン(6.3g,10m
mol)、トリフェニルホスフィン(1.35g,5m
mol)、亜鉛粉末(2.0g,30mmol)、Ni
Cl−Bipy(0.086g,0.3mmol)、
及びN−メチルピロリジノン(20ml)を使って、上
記実施例を繰返す。重合は、約6時間後に終了する。高
分子のケーキをトルエン(200ml)に溶かし、生ず
る反応混合物は、ベッドを通して濾過し無機塩を取り除
く。濾過したトルエン溶液を約50mlの容積まで減ら
し、次いで、約800mlのアセトン中に注いで所望の
高分子を沈殿させる。固形物を濾過によって捕集し,6
0℃の真空オーブンで一晩乾燥し、トルエン中でのその
固有の粘性が0.08dl/gである黄色の高分子3.
47gを得る。
【0077】(e)PPPDA−MeOを作製するため
のN,N′−ジ−(4−ブロモジフェニル)−N,N′
−ジ−(4−メトキシフェニル)−1,4−フェニレン
ジアミンの重合の代替法:N,N′−ジ−(4−ブロモ
ジフェニル)−N,N′−ジ−(4−メトキシフェニ
ル)−1,4−フェニレンジアミン(3.15g,5m
mol)、トリフェニルホスフィン(0.66g,25
mmol)、亜鉛粉末(1.00g,15mmol)、
NiCl−Bipy(0.05g,0.17mmo
l)、及びN−クロロヘキシルピロリジノン(11m
l)を使って、上記実施例を繰返す。重合は、90℃で
25時間実施し、上記と同一の手順で高分子生成物
(2.0g,固有粘性0.09dl/g)を分離する。
【0078】実施例2:MPPDAの作製 (a)単量体:N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ−
(3−クロロフェニル)−1,4−フェニレンジアミ
ン、MPPDAの作製用開始単量体、の作製:実施例1
の手順に従い、N,N′−ジフェニル−1,4−フェニ
レンジアミン(13.0g,0.05mol)、3−ヨ
ードクロロベンゼン(31.0g,0.13mol)、
銅ブロンズ粉末(7.5g,0.13mol)、18−
クラウン−6−エーテル(2.40g,0.09mo
l)、粉末炭酸カリウム(50.14g,0.36mo
l)、及び1,2−ジクロロ−ベンゼン(120ml)
を、190℃で20時間加熱する。加熱反応混合物をベ
ッドを通して濾過し、トルエン(50ml)で洗浄す
る。真空下で結合濾液からトルエンを除去し、得られる
暗褐色のオイルをシリカゲルカラム(5×25cm,溶
離液としてヘキサン中の5%CHCl)搭載のクロ
マトグラフで分離して、放置すると凝固する淡黄色粘性
のオイル7.4g(31%)を得る。メタノール−アセ
トンからの再結晶化により、4.6g(19%)の単量
体生成物が白色フレーク(融点124℃〜127℃)と
して生ずる。
【0079】(b)単量体生成物:N,N′−ジフェニ
ル−N,N′−ジ−(3−クロロフェニル)−1,4−
フェニレンジアミンの作製:酢酸パラジウム(180m
g,0.8mmol)とトリ−o−トリホスフィン(5
36mg,1.7mmol)とトルエン(40ml)の
混合物を、均一の黄色の溶液ができるまで室温で30分
間攪拌する。N,N′−ジフェニル−1,4−フェニレ
ンジアミン(5.2g,20mmol)、3−ブロモク
ロロベンゼン(9.6g,50mmol)、ナトリウム
・t−ブトキシド(5.4g,56mmol)及びさら
にトルエン(120ml)を反応容器の中の上記混合物
に加える。窒素を徐々にパージしながら、反応容器をオ
イルバス中に置き、攪拌反応物を加熱して14時間環流
する。反応混合物を室温まで冷やし、塩酸(6ml)で
処理し、ベッドを通して濾過する。減圧下でロータベー
パ(rotavapor)上の溶媒を除去すれば、暗褐
色の粘性オイルが生ずる。シリカゲルカラム(5×25
cm,溶離液としてヘキサン中の10%トルエン)での
フラッシュクロマトグラフィーにより、室温で放置する
と凝固する淡黄色オイルを得る。メタノール/アセトン
からの再結晶化により、7.3g(76%)の生成物が
白色フレーク(融点125℃〜127℃)として生ず
る。
【0080】(c)MPPDAの作製のためのN,N′
−ジフェニル−N,N′−ジ−(3−クロロフェニル)
−1,4−フェニレンジアミンの重合:N,N′−ジフ
ェニル−N,N′−ジ−(3−クロロフェニル)−1,
4−フェニレンジアミン(1.2g,2.5mmo
l)、トリフェニルホスフィン(327.5g,1.2
5mmol)、亜鉛粉末(490mg,7.5mmo
l)及びNiCl−Bipy(21.5mg,0.0
75mmol)を、乾燥した反応器に入れる。反応器を
−3mm/Hgまで排気し、次いで、窒素を充填する。
このサイクルを5回繰り返す。3.5mlのN−メチル
ピロリジノンを反応器に加え、そして3回反応器を排気
し且つ窒素充填する。反応混合物を攪拌し、70℃のオ
イルバスで20時間加熱する。このようにして作った高
分子のケーキを高温のクロロベンゼン(40ml)で溶
解する。その溶液を濾過して約10mlまで濃縮する。
アセトン(100ml)をその溶液に加えて高分子を白
色粉末として沈殿させる。アセトンで洗浄し、60℃の
真空オーブンで一晩乾燥すれば、0.78g(76%)
の高分子生成物を得る。
【0081】(d)MPPDAの作製のためのN,N′
−ジフェニル−N,N′−ジ−(3−クロロフェニル)
−1,4−フェニレンジアミンの重合:全ての固体試薬
の量を10倍に増やして実施例(c)を繰り返す。N−
シクロヘキシル−ピロリジノン(13ml)とN−メチ
ルピロリジノン(23ml)を溶媒として使う。重合
は、70℃で8時間及び90℃で10時間行う。高分子
の収量は8.7g(85%)である。
【0082】(e)MPPDAの作製のためのN,N′
−ジフェニル−N,N′−ジ−(3−クロロフェニル)
−1,4−フェニレンジアミンの重合:溶媒がN−シク
ロヘキシル−ピロリジノンとN−メチルピロリジノン
(全量4ml)の1:1の混合物である以外は実施例
(c)を繰り返す。重合は、70℃で10時間進行させ
る。分離生成物(910mg,88%)は、CHCl
において0.13dl/gの固有粘性を有す。
【0083】実施例3:PPPDAの作製 (a)PPPDA作製用単量体:N,N′−ジフェニル
−N,N′−ジ−(4−クロロフェニル)−1,4−フ
ェニレンジアミンの作製:酢酸パラジウム(270m
g,1.2mmol)とトリ−o−トリルホスフィン
(804mg,2.6mmol)とトルエン(20m
l)の混合物を、均一の黄色の溶液ができるまで室温で
30分間攪拌する。この溶液に、N,N′−ジフェニル
−1,4−フェニレンジアミン(7.8g,30mmo
l)、4−ブロモクロロベンゼン(18.9g,99m
mol)、第三ブトキシドナトリウム(8.1g,84
mmol)及びさらにトルエン(250ml)を加え
る。窒素を徐々にパージしながら、反応容器をオイルバ
ス中に置き、攪拌反応物を加熱して12時間環流する。
反応混合物を室温まで冷やし、塩酸(9ml)で処理
し、濾過支援のベッドを通して濾過する。減圧下でロー
タベーパ上の溶媒を除去すれば、暗褐色の粘性オイルが
生ずる。シリカゲルカラム(5×25cm,溶離液とし
て50%ベンゼン/ヘキサン)でのフラッシュクロマト
グラフィーにより、淡黄色の固形物を得る。ベンゼン/
ヘキサンからの再結晶化により、約11.9g(82
%)の生成物が白色フレークとして生ずる。
【0084】(b)N,N′−ジフェニル−N,N′−
ジ−(4−クロロフェニル)−1,4−フェニレンジア
ミンの作製:オーバーヘッド・スターラー、窒素注入口
及び還流コンデンサーを備えた1リットルの3ネック丸
底フラスコに、N,N′−ジフェニル−1,4−フェニ
レンジアミン(13.0g,0.05mol)、4−ヨ
ードクロロベンゼン(31.0g,0.13mol)、
銅ブロンズ粉末(12.7g,0.20mol)、18
−クラウン−6−エーテル(2.6g,0.10mo
l)、粉末炭酸カリウム(50.1g,0.36mo
l)、及び1,2−ジクロロ−ベンゼン(120ml)
を入れる。コンデンサーを通して窒素を徐々にパージし
ながら、反応容器をオイルバス中に置き、攪拌反応物を
200℃で20時間加熱する。加熱反応混合物を濾過支
援のベッドを通して濾過し、トルエン(50ml)で洗
浄し、その濾液を減圧下でロータベーパ上で濃縮する。
溶媒の残分をKugelrohr装置を使ってさらに除
去して暗褐色の粘性オイルを生ずる。シリカゲルカラム
(5×25cm,溶離液としてヘキサン中の5%CH
Cl)でのフラッシュクロマトグラフィーにより、
9.6gの灰白色固形物を得る。粗生成物をさらにトル
エンとアセトンで洗浄して、オフホワイトの粉末物質
6.1g(25%)を生ずる。
【0085】(c)PPPDAの作製のためのN,N′
−ジフェニル−N,N′−ジ−(4−クロロフェニル)
−1,4−フェニレンジアミンの重合:機械的スターラ
ー、窒素注入/真空排気口、及びゴム隔膜を備えた、乾
燥した反応器に、N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ
−(4−クロロフェニル)−1,4−フェニレンジアミ
ン(12g,25.0mmol)、トリフェニルホスフ
ィン(3.3g,12.6mmol)、亜鉛粉末(4.
9g,75mmol)及びNiCl−Bipy(0.
22g,0.75mmol)を入れる。反応器を〜3m
m/Hgまで排気し、次いで窒素でパージする。このサ
イクルを5回繰り返す。シリンジを使って45mlのN
−シクロヘキシルピロリジノンと27mlのN−メチル
ピロリジノンを反応器に加える。3回、反応器を排気し
且つ窒素でパージする。反応混合物を300rpmの速
さで攪拌しながら70℃のオイルバスで加熱する。灰色
の不均一な混合物が、徐々に、赤褐色の液体に変わり、
時間の経過につれ益々粘性になる。攪拌を、70℃で1
0時間及び90℃で10時間継続する。反応の終点で、
暗緑褐色の粘性物質が観察されるであろう。粗生成物を
加熱クロロベンゼン(300ml)で溶解し、短いアル
ミナカラムを通して亜鉛の粉塵を除去する。濾液をロー
ターベーパ上で〜100mlまで濃縮し、その溶液を、
再度、アルミナカラムに通してTHFで溶離する。溶液
の容積を〜100mlまで減らし、アセトン(500m
l)を使って高分子を沈殿させる。その生成物を濾過に
より捕集し、アセトンで洗浄し、60℃の真空オーブン
中で一晩乾燥して、9.53g(93%)の淡黄色粉末
を得る。
【0086】〔電界発光デバイスの実施例〕 実施例1(従来技術) シート抵抗15Ω/□を有する酸化インジウムスズ被覆
ガラスから成る半透明陽極を水ベースの洗剤で、続いて
アセトンとイソプロピルアルコールのリンスで洗浄し
た。次いで、真空蒸着により、600Åの厚さのTPD
正孔輸送層を、5Å/secの速度で、その陽極上にデ
ポジットした。TPDは、タングステンフィラメントで
加熱されるアルミナ製るつぼを備えたRADAK II
型真空蒸発器により蒸着させた。これも600Åの厚さ
をもつAlqの電子輸送・発光層も、5Å/secの
速度で、TPD層の上面上にデポジットした。Alq
もRADAK II型真空蒸発器により蒸発させた。最
後に、1000ÅのMgから成る陰極をAlq層の上
面上にデポジットし、続いて1000ÅのAgの保護層
をデポジットした。
【0087】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は1200
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は5.2Vであ
った。しかし、該デバイスが示した信頼性は不十分であ
った。5時間未満の連続作動中に、突発的異常故障が発
生し、デバイスは発光を停止した。
【0088】別のサンプルの熱抵抗特性のテストは、先
ず、電流及び輝度特性を試験し、次いで、同サンプルを
80℃で24時間ポストアニーリングし、そして再度、
電流及び輝度特性を試験して行った。ポストアニーリン
グ後に測定した諸特性は、ポストアニーリング前に測定
したそれらより著しく劣っており、同サンプルの熱抵抗
特性が不良であることを示した。
【0089】実施例2 TPDの真空蒸着に先立ち、ITO/ガラス基板上で正
孔輸送高分子層を回転(スピン)させた以外は、実施例
1を繰り返して、図3に示すデバイス構造を作り出し
た。正孔輸送高分子層は、550ÅのPPPDA−Me
Oであった。
【0090】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約990
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は8Vであっ
た。該デバイスは信頼性が改善されたことを示した−約
100時間の連続作動で突発的異常故障は起きなかっ
た。しかし、デバイスの輝度は、初期値の約4分の1
(L/L=0.25)、即ち約240cd/mまで
低下した。さらに、110時間のストレス印加後、突発
的に故障した。この実施例の熱抵抗特性はテストしなか
った。
【0091】実施例3 TPD層の蒸着を省いた以外は、実施例2を繰り返し
た。このようにして、デバイスは、図3に示した構造を
もった。また、Alq層のデポジットに先立ち、IT
O/PPPDA−MeO基板を90℃で10分間アニー
リングして残留溶媒を取り除いた。
【0092】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約100
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は10.5Vで
あった。該デバイスの効率は低く、且つ不均一放射がデ
バイスの活性領域から観察された。連続動作では、デバ
イスの寿命は極めて制限され、その輝度は急速に減少し
た。
【0093】実施例4 高分子層が1000ÅのPPPDAである以外は、実施
例2を繰り返した。
【0094】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約123
0cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は8.2Vで
あった。該デバイスは信頼性が改善されたことを示した
−約100時間の連続作動で突発的異常故障は起きず、
デバイスの輝度は、初期値の3分の1(L/L=0.
35)、即ち約430cd/mまで低下した。同時
に、デバイスを横切る電圧は、約14.7V(V/V
=1.8)まで上昇した。
【0095】実施例5 高分子層が1100ÅのMPPDAであること以外は、
実施例4を繰り返した。Nリッチのドライボックス中
で、得られた有機電界発光デバイスに40mA/cm
の直流定電流をかけて作動させた時、その初期出力輝度
は約1280cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は
8.8Vであった。該デバイスの信頼性は、実施例4の
それと類似したものであった。
【0096】実施例6 TPD層の蒸発を省いた以外は、実施例4を繰り返し
た。その結果、デバイスは、図3に示した構造となっ
た。さらに、Alq層のデポジットに先立ち、基板/
ITO/PPPDA構造を120℃で10分間アニーリ
ングして残留溶媒を取り除いた。
【0097】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約400
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は8Vであっ
た。該デバイスは比較的低効率を呈したが、実施例4に
記述したそれに関しては信頼性が改善されたことを示し
た。約100時間の連続作動で突発的異常故障は起き
ず、デバイスの輝度は、初期値の僅かに60%(L/L
=0.60)、即ち約240cd/mまで低下した
にすぎない。同時に、デバイス両端の電圧は、約12V
(V/V=1.5)まで上昇した。従って、TPD層
を除くとデバイスの効率は3cd/Aから1cd/Aに
低下するが、デバイスの安定度は向上すると、我々は結
論するものである。
【0098】実施例7 高分子層がMPPDAであった以外は、実施例6を繰り
返した。Alq層のデポジットに先立ち、基板/IT
O/PPPDA構造を120℃で10分間アニーリング
して残留溶媒を取り除いた。
【0099】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約850
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は8.5Vであ
った。約100時間の連続作動で突発的異常故障は起き
なかった。しかし、デバイスの輝度は、初期値の30%
(L/L=0.30)、即ち約255cd/mまで
低下した。同時に、デバイスを横切る電圧は、約14.
5V(V/V=1.7)まで上昇した。このことは、
MPPDAの高分子を用いて作ったデバイスは、PPP
DAの高分子を用いて作ったデバイスより安定度が低い
ことを暗示している。
【0100】実施例8 陰極層のデポジット後、完成したデバイスを乾燥N
囲気で80℃で24時間ポストアニーリングした以外
は、実施例6を繰り返した。
【0101】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約430
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は11Vであっ
た。約100時間の連続作動で突発的異常故障は起き
ず、デバイスの輝度は、初期値の73%(L/L
0.73)、即ち約314cd/mまで低下した。同
時に、デバイスを横切る電圧は、約14.8V(V/V
=1.35)まで上昇した。
【0102】このことは、ポストアニーリングは、デバ
イスの動作電圧を上昇させるが、デバイスの効率に影響
せず、且つ定電流ストレス中はデバイスをさらに安定に
することを示している。さらに、これは、ITO/PP
PDA/Alq/Mg/Agの層から成る図3に示し
たデバイス構造は、高い熱抵抗を有することも示してい
る。
【0103】実施例9 Ag層をデポジットした後、完成したデバイスを乾燥N
雰囲気で80℃で24時間ポストアニーリングした以
外は、実施例7を繰り返した。
【0104】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約850
cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は9.1Vであ
った。約30時間の連続作動で突発的異常故障は起きな
かった。しかし、デバイスの輝度は、初期値の12%
(L/L=0.12)、即ち約100cd/mまで
低下した。同時に、デバイスを横切る電圧は、約10.
7V(V/V〜1.2)まで上昇した。このことは、
MPPDAを用いて作ったデバイスは、ポストアニーリ
ングの結果として動作電圧の一層低い上昇を示すが、そ
れらは、PPPDAの高分子を用いて作ったデバイスよ
り安定度がさらに低いことを示している。これはまた、
MPPDAの高分子を用いて作ったデバイス構造は、低
い熱抵抗を有することも示している。
【0105】実施例10 図2に示した構造を有し且つ高分子としてPPPDAを
用いるデバイスは、定電流ストレス下での高安定度と、
80℃でのアニーリングで損なわれなかったデバイス効
率とを有するとは言え、該デバイスの総合効率は、幾分
か低い(〜1cd/A)。この実施例では、Alq
を高効率の蛍光染料でドーピングすることにより、実施
例6で記述したデバイスを改良する。低濃度(0.2〜
0.5wt%)のキナクリドン(QCD)を共蒸着(c
oevaporation)でAlq層に取り込む。
従って、デバイス構造は、ITO/PPPDA/Alq
:QCD/Mg/Agとなった。
【0106】Nリッチのドライボックス中で、得られ
た有機電界発光デバイスに40mA/cmの直流定電
流をかけて作動させた時、その初期出力輝度は約152
0cd/mであり、陽極と陰極間の電圧は8Vであっ
た。このデバイスの効率は、Alqがドープされなか
ったデバイスでは1.0cd/Aであったのに比べ、
3.8cd/Aであった。
【0107】実施例11 クロロベンゼンでの3%溶液からのスピンコーティング
により、ITO−ガラス(20Ω/□シート抵抗)上に
PPPDAのフィルム(約800Å厚)を形成して、電
界発光デバイスを構成した。このフィルムは、正孔輸送
高分子として機能する。発光高分子、ポリ(9,9−二
置換フッ素−2,7−ジイル)の2%トルエン溶液を、
スピンコーティングによって正孔輸送層の上面上に塗布
して、約1000Å厚の層を作った。次いで、カルシウ
ム金属を熱蒸発によって発光層の上面にデポジットし、
陰極として作用させる。デバイスに順方向バイアスをか
けると、陽極と陰極間の電圧が約9Vの時に青色光が観
察された。130cd/mという光出力が、電圧16
V、及び電流密度10mA/cmで観測された。正孔
輸送層のない類似デバイスでは、約11Vの電圧で認識
可能な光を生じ、その光出力は、電圧14V及び電流密
度10mA/cmで約3cd/mであった。このこ
とは、正孔輸送層を用いる本発明に基づく電界発光デバ
イスの構造で達成し得る改良点を例証するものである。
【0108】本開示では、本発明の例証となる実施例を
説明しているとは言え、本発明は説明された実施例に厳
密に制限されるものではなく、且つ特許請求の範囲で限
定した本発明の範囲内で種々の変更をなし得るものであ
ると理解すべきである。
【0109】以上のように、本発明は、〔1〕基板;電
子輸送・発光層;及び前記基板と前記電子輸送・発光層
の間にサンドイッチされた層であって、下記一般式
(I)の少なくとも1つの化合物を含むポリ(アリール
アミン)から成る正孔伝達層;を含んで成る有機電界発
光デバイスに関し、以下のような実施態様を有する。
【0110】
【化9】 (式中:Rは、各存在において独立に、C1〜24ヒド
ロカルビル、ヒドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキ
シ、ヒドロアリールカルボキシ、又はヒドロチオアリー
ルカルボキシであり;Ar及びArは、各存在にお
いて独立に、1つ以上のC1〜24ヒドロカルビル、ヒ
ドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキシ、ヒドロアリ
ールカルボキシ、又はヒドロチオアリールカルボキシと
任意に置換されたC6〜18アリール部分であり;A
は、各存在において独立に、水素又はハロゲンであり;
xは、各存在において独立に、0と1の間の正の数であ
り;nは、0から4までの整数であり;mは、約5から
約1000までの数である。)
【0111】〔2〕基板が、半透明である第一導電層を
包含し;正孔輸送層が、前記第一半透明導電層と前記電
子輸送・発光層との間にサンドイッチされ;且つ有機電
界発光デバイスが、電子輸送・発光層に隣接していて且
つ正孔輸送層から離れている第二導電層をさらに包含す
る;ことを特徴とする〔1〕記載の有機電界発光デバイ
ス。
【0112】〔3〕電子輸送・発光層が、構造式(0)
で表される金属キレートオキシノイド化合物を包含する
〔2〕記載の有機電界発光デバイス。
【0113】
【化10】 (式中:Meは金属を表し、nは0と3の間の整数であ
り、Xは、各存在で独立に、少なくとも2つの縮合芳香
環を有していて、そのうちの少なくとも1つがアゾール
又はアジン環であるところの核を完成する原子を表
す。)
【0114】〔4〕電子輸送・発光層が、アルミニウム
・トリス−8−ヒドロキシキノリン(“Alq”)を
包含する〔3〕記載の有機電界発光デバイス。
【0115】〔5〕電子輸送・発光層が、蛍光染料を包
含する〔3〕記載の有機電界発光デバイス。
【0116】〔6〕第二導電層が、5eV未満の仕事関
数をもつ金属を包含する〔2〕記載の有機電界発光デバ
イス。
【0117】〔7〕さらに、ポリ(アリールアミン)層
と電子輸送・発光層間に挟まれた芳香族第三アミンの層
から成り、該芳香族第三アミンが、少なくとも2つの第
三アミン分子を含有し且つ、第三アミンの窒素原子に結
合して(a)芳香環及び(b)少なくとも2つの縮合芳
香環の1つを含む芳香族部分を包含することを特徴とす
る〔2〕記載の有機電界発光デバイス。
【0118】〔8〕芳香族第三アミンが、N,N′−ジ
フェニル−N−N′−ビス(3−メチルフェニル)−
1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン(“TP
D”)を含む〔7〕記載の有機電界発光デバイス。
【0119】
〔9〕電子輸送・発光層が、発光性高分子
から成る〔2〕記載の有機電界発光デバイス。
【0120】〔10〕x=1、n=0、Ar=1,4
−フェニレン、Ar=フェニル、及びm=5乃至10
00であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の有
機電界発光デバイス。
【0121】〔11〕x=1、n=0、Ar=1,3
−フェニレン、Ar=フェニル、及びm=5乃至10
00であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の有
機電界発光デバイス。
【0122】〔12〕x=1、n=0、Ar=1,4
−フェニレン、Ar=4−メトキシフェニル、及びm
=5乃至1000であることを特徴とする〔1〕又は
〔2〕記載の有機電界発光デバイス。
【0123】〔13〕Rが、各存在において独立に、C
〜C12のアルコキシル、チオアルコキシ、アリール
オキシ、又はチオアリールオキシの部分と任意に置換さ
れたC〜C12のヒドロカルビル、アルコキシル、チ
オアルコキシ、アリールオキシ、又はチオアリールオキ
シの部分であり;Ar及びArが、各存在において
独立に、C〜C12のヒドロカルビル、アルコキシ
ル、チオアルコキシ、アリールオキシ、又はチオアリー
ルオキシの部分と任意に置換されたC〜C12の芳香
族化合物であり;Aが、各存在において独立に、水素、
塩素、及び臭素であり;mが、約5から約500までの
数である;ことを特徴とする〔1〕記載の有機電界発光
デバイス。
【0124】〔14〕Rが、各存在において独立に、C
〜Cのアルコキシ、チオアルコキシ又はC〜C
のヒドロカルビルであり;Ar及びArが、各存在
において独立に、C〜Cのアルコキシ及びC〜C
のヒドロカルビルと任意に置換されたフェニル、ナフ
チル又はビフェニルであり;Aが、各存在において独立
に、水素、塩素、及び臭素であり;nが、0から1まで
の数であり;mが、約5から約100までの数である;
ことを特徴とする〔1〕の有機電界発光デバイス。
【0125】〔15〕Rが、各存在において独立に、メ
チル又はメトキシであり;Ar及びArが、各存在
において独立に、アニソール、メトキシナフタレン、メ
トキシビフェニル、又はフェニル又はトルエンであり;
Aが、各存在において独立に、水素、塩素、及び臭素で
あり;mが、約5から約100までの数である;ことを
特徴とする〔1〕記載の有機電界発光デバイス。
【0126】〔16〕Arが、各存在において独立
に、ベンジルであり;Arが、各存在において独立
に、アニソール又はフェニルから誘導され;Aが、各存
在において独立に、水素、塩素、及び臭素であり;n
が、0の数であり;mが、約5から約100までの数で
ある;ことを特徴とする請求項1記載の有機電界発光デ
バイス。
【0127】また、本発明は、〔17〕有機電界発光デ
バイスを製造する方法において、半透明の導電層を有す
る基板;下記の一般式(I)の少なくとも1つの化合物
を含むポリ(アリールアミン)の溶液;及び電子輸送・
発光物質、及び導電性物質;を供給するステップと:下
記処理;前記溶液からポリ(アリールアミン)の層を半
透明の導電層上にコーティングすること、電子輸送・発
光物質の層をポリ(アリールアミン)の層の上にデポジ
ットさせること、及び導電性物質の層を電子輸送・発光
物質の層の上にデポジットさせることによって半透明導
電層の上にデバイス構造を形成するステップと:を含ん
で成る方法に関し、以下のような実施態様を有する。
【0128】
【化11】 (式中:Rは、各存在において独立に、C1〜24ヒド
ロカルビル、ヒドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキ
シ、ヒドロアリールカルボキシ、又はヒドロチオアリー
ルカルボキシであり;Ar及びArは、各存在にお
いて独立に、1つ以上のC1〜24ヒドロカルビル、ヒ
ドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキシ、ヒドロアリ
ールカルボキシ、又はヒドロチオアリールカルボキシと
任意に置換されたC6〜18アリールの部分であり;A
は、各存在において独立に、水素又はハロゲンであり;
xは、各存在において独立に、0と1の中の1つの整数
であり;nは、0から4までの整数であり;mは、約5
から約1000までの数である)
【0129】〔18〕前記の供給するステップにおい
て、少なくとも2つの第三アミン分子を含有し且つ、第
三アミンの窒素原子に結合して(a)芳香環又は(b)
少なくとも2つの縮合芳香環の1つを含む芳香族部分を
含む芳香族第三アミンをさらに供給し;前記の形成する
ステップが、前記芳香族第三アミンの層をポリ(アリー
ルアミン)の層の上にデポジットさせて低分子の正孔輸
送層を形成するステップをさらに包含し;前記の電子輸
送・発光物質の層をデポジットさせるステップにおい
て、電子輸送・発光物質の層を前記芳香族第三アミンの
層の上にデポジットする;ことを特徴とする〔17〕記
載の方法。
【0130】〔19〕少なくとも2つの第三アミン分子
を含有し且つ、第三アミンの窒素原子に結合して(a)
芳香環又は(b)少なくとも2つの縮合芳香環の1つを
含む芳香族部分を含む芳香族第三アミンをさらに供給
し;前記の形成するステップが、前記芳香族第三アミン
の層をポリ(アリールアミン)の層の上にデポジットさ
せて低分子の正孔輸送層を形成するステップをさらに包
含し;前記の電子輸送・発光物質の層をデポジットさせ
るステップにおいて、電子輸送・発光物質の層を前記芳
香族第三アミンの層の上にデポジットする;ことを特徴
とする〔18〕記載の方法。
【0131】〔20〕前記の芳香族第三アミンを供給す
るステップにおいて、芳香族第三アミンが、N,N′−
ジフェニル−N−N′−ビス(3−メチルフェニル)−
1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン(“TP
D”)を包含することを特徴とする〔19〕記載の方
法。
【0132】〔21〕さらに、デバイス構造をポストア
ニーリングするステップを含む〔17〕記載の方法。
【0133】〔22〕導電層の上にデバイス構造を形成
するステップにおいて、電子輸送・発光物質の層をデポ
ジットさせるステップに先立ち、基板とポリ(アリール
アミン)層とをアニーリングするステップをさらに包含
する〔17〕記載の方法。
【0134】〔23〕電子輸送・発光物質を供給するス
テップにおいて、構造式(0)で表される金属キレート
オキシノイド化合物を供給することを特徴とする〔1
7〕記載の方法。
【0135】
【化12】 (式中:Meは金属を表し、nは0と3の間の整数であ
り、Xは、各存在で独立に、少なくとも2つの縮合芳香
環を有していて、そのうちの少なくとも1つがアゾール
又はアジン環であるところの原子を表す。)
【0136】〔24〕金属キレートオキシノイド化合物
が、アルミニウム・トリス−8−ヒドロキシキノリン
(“Alq”)を包含する〔23〕記載の方法。
【0137】〔25〕前記方法が、さらに、蛍光染料を
供給するステップを包含し;且つ電子輸送・発光物質の
層をデポジットさせるステップが、電子輸送・発光物質
を該蛍光染料でドーピングするステップを包含する〔1
7〕記載の方法。
【0138】以上詳述したように、本発明によれば、そ
の有効寿命と光出力が高温度に晒されても損なわれな
い、経済的で、信頼性の高い、耐久性のある、商業上実
用的な有機電界発光デバイスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電界発光デバイスを模式的に示す。
【図2】本発明による電界発光デバイスの第一実施例を
模式的に示す。
【図3】本発明による電界発光デバイスの第二実施例を
模式的に示す。
【符号の説明】
101 ガラス基板 103,201 半透明陽極 105,205 正孔輸送層 107 電子輸送層 109,213 界面 111,211 陰極 113 下方領域 115 上方領域 117 電源 119 光 200,220 本発明による有機電界発光デバイス 203 基板 207 低分子正孔輸送層 209 電子輸送・発光層 215 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホーマー・アントニアディス アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ン・ビュー ラッセン・アベニュー 284 (72)発明者 ダニエル・ビー・ロイトマン アメリカ合衆国カリフォルニア州メンロ・ パーク カレッジ・アベニュー 700 (72)発明者 ウイリアム・アール・シャイアン アメリカ合衆国ミシガン州サンフォード フランシス・ショアーズ 4408 (72)発明者 エドモンド・ピー・ウー アメリカ合衆国ミシガン州ミッドランド メイフィールド・レーン 300 (72)発明者 ウエイシ・ウ アメリカ合衆国ミシガン州ミッドランド タイラー・ストリート 5413

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板;電子輸送・発光層;及び前記基板
    と前記電子輸送・発光層の間にサンドイッチされた層で
    あって、一般式(I)の少なくとも1つの化合物を含む
    ポリ(アリールアミン)から成る正孔伝達層;を含んで
    成る有機電界発光デバイス。 【化1】 (式中:Rは、各存在において独立に、C1〜24ヒド
    ロカルビル、ヒドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキ
    シ、ヒドロアリールカルボキシ、又はヒドロチオアリー
    ルカルボキシであり;Ar及びArは、各存在にお
    いて独立に、1つ以上のC1〜24ヒドロカルビル、ヒ
    ドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキシ、ヒドロアリ
    ールカルボキシ、又はヒドロチオアリールカルボキシと
    任意に置換されたC6〜18アリール部分であり;A
    は、各存在において独立に、水素又はハロゲンであり;
    xは、各存在において独立に、0と1の間の正の数であ
    り;nは、0から4までの整数であり;mは、約5から
    約1000までの数である。)
  2. 【請求項2】 有機電界発光デバイスを製造する方法に
    おいて、 半透明の導電層を有する基板;一般式(I)の少なくと
    も1つの化合物を含むポリ(アリールアミン)の溶液; 【化2】 (式中:Rは、各存在において独立に、C1〜24ヒド
    ロカルビル、ヒドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキ
    シ、ヒドロアリールカルボキシ、又はヒドロチオアリー
    ルカルボキシであり;Ar及びArは、各存在にお
    いて独立に、1つ以上のC1〜24ヒドロカルビル、ヒ
    ドロカルボキシル、ヒドロチオカルボキシ、ヒドロアリ
    ールカルボキシ、又はヒドロチオアリールカルボキシと
    任意に置換されたC6〜18アリールの部分であり;A
    は、各存在において独立に、水素又はハロゲンであり;
    xは、各存在において独立に、0と1の中の1つの整数
    であり;nは、0から4までの整数であり;mは、約5
    から約1000までの数である)電子輸送・発光物質、
    及び導電性物質;を供給するステップと:下記処理;前
    記溶液からポリ(アリールアミン)の層を半透明の導電
    層上にコーティングすること、 電子輸送・発光物質の層をポリ(アリールアミン)の層
    の上にデポジットさせること、及び導電性物質の層を電
    子輸送・発光物質の層の上にデポジットさせることによ
    って半透明導電層の上にデバイス構造を形成するステッ
    プと:を含んで成る有機電界発光デバイスの製造方法。
JP24486897A 1996-08-27 1997-08-27 耐熱性有機電界発光デバイス Expired - Lifetime JP4478221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US704476 1991-05-23
US08/704,476 US5948552A (en) 1996-08-27 1996-08-27 Heat-resistant organic electroluminescent device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021855A Division JP2010157750A (ja) 1996-08-27 2010-02-03 耐熱性有機電界発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092582A true JPH1092582A (ja) 1998-04-10
JP4478221B2 JP4478221B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=24829685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24486897A Expired - Lifetime JP4478221B2 (ja) 1996-08-27 1997-08-27 耐熱性有機電界発光デバイス
JP2010021855A Pending JP2010157750A (ja) 1996-08-27 2010-02-03 耐熱性有機電界発光デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021855A Pending JP2010157750A (ja) 1996-08-27 2010-02-03 耐熱性有機電界発光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5948552A (ja)
EP (1) EP0827366A3 (ja)
JP (2) JP4478221B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316280A (ja) * 2006-06-16 2006-11-24 Konica Minolta Holdings Inc 電界発光素子用材料
WO2008093821A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜
JP2009019207A (ja) * 2001-06-22 2009-01-29 Cambridge Display Technol Ltd 置換されたトリフェニルアミン繰返し単位を含有するポリマー
JP2009149846A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd アミン化合物とアクセプタ性化合物とを含む組成物
US7772360B2 (en) 2002-08-28 2010-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
WO2011049241A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012090560A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939625B2 (en) * 1996-06-25 2005-09-06 Nôrthwestern University Organic light-emitting diodes and methods for assembly and enhanced charge injection
DE19708610A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-24 Siemens Ag Pixel-Matrix-Anzeigeeinrichtung für Transportsysteme
JP3525034B2 (ja) * 1997-07-31 2004-05-10 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6224948B1 (en) 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
US6655598B1 (en) 1998-02-05 2003-12-02 Yoram Curiel Methods of creating a tamper resistant informational article
US6655719B1 (en) 1998-02-05 2003-12-02 Yoram Curiel Methods of creating a tamper resistant informational article
WO2000026973A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
EP1524708A3 (en) 1998-12-16 2006-07-26 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material and methods of making.
US6228434B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making a conformal coating of a microtextured surface
US6274204B1 (en) 1998-12-16 2001-08-14 Battelle Memorial Institute Method of making non-linear optical polymer
US6217947B1 (en) 1998-12-16 2001-04-17 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced polymer deposition onto fixtures
US6207239B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
US6207238B1 (en) * 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition for high and/or low index of refraction polymers
US6228436B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making light emitting polymer composite material
US6358570B1 (en) 1999-03-31 2002-03-19 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of oligomers and resins
US6506461B2 (en) 1999-03-31 2003-01-14 Battelle Memorial Institute Methods for making polyurethanes as thin films
US6174613B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-16 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for fabricating polymer-based electroluminescent displays
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US6623861B2 (en) 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6548912B1 (en) 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US7198832B2 (en) 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20020036297A1 (en) * 2000-02-04 2002-03-28 Karl Pichler Low absorption sputter protection layer for OLED structure
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US6641859B1 (en) * 2000-06-08 2003-11-04 Eastman Kodak Company Method of making an emissive layer for an organic light-emitting device
US6329086B1 (en) * 2000-06-13 2001-12-11 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having arylamine polymers
US20020036291A1 (en) * 2000-06-20 2002-03-28 Parker Ian D. Multilayer structures as stable hole-injecting electrodes for use in high efficiency organic electronic devices
US6867539B1 (en) 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
JP3969698B2 (ja) * 2001-05-21 2007-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US20020197393A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-26 Hideaki Kuwabara Process of manufacturing luminescent device
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US6833671B2 (en) * 2002-05-23 2004-12-21 Kuan-Chang Peng Organic electroluminescent device with efficient heat dissipation and method for manufacturing the same
DE10249723A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP2004190977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子デバイス
GB0229659D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-22 Avecia Ltd Electronic devices
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US6995508B2 (en) * 2003-07-15 2006-02-07 Kuan-Chang Peng Organic electroluminescent device with efficient heat dissipation and method for manufacturing the same
CN100558791C (zh) * 2003-12-13 2009-11-11 默克专利有限公司 低聚物和聚合物
US7087351B2 (en) * 2004-09-29 2006-08-08 Eastman Kodak Company Antistatic layer for electrically modulated display
EP1807883B1 (en) * 2004-10-28 2009-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copolymer for charge transport layer in opto-electronic device
US8950328B1 (en) 2004-12-29 2015-02-10 E I Du Pont De Nemours And Company Methods of fabricating organic electronic devices
WO2006072001A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 E.I. Dupont De Nemours And Company Active compositions and methods
US7230107B1 (en) 2004-12-29 2007-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
US7838127B1 (en) 2004-12-29 2010-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
US7670506B1 (en) 2004-12-30 2010-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive compositions for liquid deposition
US7576356B2 (en) * 2005-08-08 2009-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Solution processed crosslinkable hole injection and hole transport polymers for OLEDs
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
GB0526185D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device
US9822454B2 (en) 2006-12-28 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
US8350451B2 (en) 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
US7635792B1 (en) 2008-10-14 2009-12-22 General Electric Company 2,5-linked polyfluorenes for optoelectronic devices
US9337446B2 (en) 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US9184410B2 (en) 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
US8329505B2 (en) * 2010-01-29 2012-12-11 Lock Haven University Of Pennsylvania Method for deposition of cathodes for polymer optoelectronic devices
TWI412545B (zh) * 2010-07-21 2013-10-21 Univ Nat Taiwan Science Tech 共軛高分子、其製造方法及包含其之光電裝置
KR101763987B1 (ko) * 2011-01-14 2017-08-01 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자, 유기 전계 발광 소자용 조성물, 및 유기 전계 발광 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPH0625342B2 (ja) * 1986-05-28 1994-04-06 日産自動車株式会社 エレクトロクロミツク材料
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JPH01154571A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2729837B2 (ja) * 1988-07-25 1998-03-18 旭化成工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン糸状物及びその製造法
JPH02282263A (ja) * 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
DE69110922T2 (de) * 1990-02-23 1995-12-07 Sumitomo Chemical Co Organisch elektrolumineszente Vorrichtung.
US5187310A (en) * 1990-03-14 1993-02-16 Kao Corporation Organic silicon compound, method of its production, and photoreceptor for electrophotography incorporating it
US5061569A (en) * 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5047687A (en) * 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5160487A (en) * 1990-09-04 1992-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electrophotographic member
JP3016896B2 (ja) * 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0517542B1 (en) * 1991-06-05 1995-08-30 Sumitomo Chemical Company Limited Organic electroluminescence devices
JP3565870B2 (ja) * 1992-02-25 2004-09-15 株式会社リコー 電界発光素子
JP2806144B2 (ja) * 1992-05-07 1998-09-30 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子
DE4325885A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
EP1162193B1 (en) * 1993-09-29 2003-05-14 Idemitsu Kosan Company Limited Acrylenediamine derivatives and organic electroluminescence device containing the same
US5681664A (en) * 1994-08-04 1997-10-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and use thereof
JP2894257B2 (ja) * 1994-10-24 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 新規電荷輸送性ポリマー、その製造法およびそれを用いた有機電子デバイス
JP3261930B2 (ja) * 1994-12-22 2002-03-04 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途
US5554450A (en) * 1995-03-08 1996-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high thermal stability
WO1997009394A1 (de) * 1995-09-04 1997-03-13 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Polymere mit triarylamin-einheiten als elektrolumineszenzmaterialien
JPH09298089A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd 正孔輸送材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US5728801A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019207A (ja) * 2001-06-22 2009-01-29 Cambridge Display Technol Ltd 置換されたトリフェニルアミン繰返し単位を含有するポリマー
US7772360B2 (en) 2002-08-28 2010-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US8263735B2 (en) 2002-08-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US8519092B2 (en) 2002-08-28 2013-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP2006316280A (ja) * 2006-06-16 2006-11-24 Konica Minolta Holdings Inc 電界発光素子用材料
WO2008093821A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜
EP2471833A1 (en) 2007-02-02 2012-07-04 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer, composition, liquid composition, and conductive thin film
EP2471834A1 (en) 2007-02-02 2012-07-04 Sumitomo Chemical Co., Ltd. New polymer, composition, liquid composition, and conductive thin film
US8384066B2 (en) 2007-02-02 2013-02-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer light-emitting device, polymer compound, composition, liquid composition, and conductive thin film
JP2009149846A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd アミン化合物とアクセプタ性化合物とを含む組成物
WO2011049241A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012090560A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5948552A (en) 1999-09-07
EP0827366A2 (en) 1998-03-04
JP4478221B2 (ja) 2010-06-09
EP0827366A3 (en) 1998-08-19
JP2010157750A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1092582A (ja) 有機電界発光デバイス及びその製造方法
JP4439554B2 (ja) ポリ(アリールアミン)およびそのフィルム
US9399702B2 (en) Crosslinkable arylamine compounds and conjugated oligomers or polymers based thereon
US7893160B2 (en) Crosslinkable substituted fluorene compounds and conjugated oligomers or polymers based thereon
US5728480A (en) Poly(4,5,9,10-tetrahydropyrene-2,7-diyl) derivatives and their use as electroluminescence materials
JP3972588B2 (ja) 有機電界発光素子
EP0964045B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
JP2004210786A (ja) ジフェニルアントラセン誘導体及びそれを採用した有機電界発光素子
JP3823602B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
US6368731B2 (en) Electroluminescent assemblies using boron chelates of 8-aminoquinoline derivatives
JP6835133B2 (ja) アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途
WO2013058160A1 (ja) 化合物
JP2006520827A (ja) ポリマー及びその製造方法
JP4381298B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその材料
JP2006056821A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4375502B2 (ja) 発光素子
JP5891055B2 (ja) アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015164998A (ja) アリールアミン共重合体、その製造方法及びその用途
KR100466494B1 (ko) 유기전기발광소자
WO2005123810A1 (ja) 正孔輸送ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350