JPH1092302A - 薄膜電極の製造方法 - Google Patents

薄膜電極の製造方法

Info

Publication number
JPH1092302A
JPH1092302A JP8249528A JP24952896A JPH1092302A JP H1092302 A JPH1092302 A JP H1092302A JP 8249528 A JP8249528 A JP 8249528A JP 24952896 A JP24952896 A JP 24952896A JP H1092302 A JPH1092302 A JP H1092302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
resist layer
substrate
film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8249528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058095B2 (ja
Inventor
Yoshito Tanaka
義人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8249528A priority Critical patent/JP3058095B2/ja
Priority to US08/933,077 priority patent/US6162725A/en
Priority to KR1019970047959A priority patent/KR100256836B1/ko
Publication of JPH1092302A publication Critical patent/JPH1092302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058095B2 publication Critical patent/JP3058095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49207Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジスト層を用いたリフトオフ法による導電
膜のパターン形成方法では、導電膜の下側のレジスト層
にまでレジスト除去剤が到達され難く、リフトオフ時間
が長くかかり、スループットが低い。 【解決手段】 基板1a上に所望の形状にレジスト層1
1を形成する工程と、前記レジスト層11の表面をプラ
ズマ雰囲気に曝しレジスト層表面に凹凸12を形成する
工程と、レジスト層11を含む基板1a上に一様に導電
膜13を形成する工程と、レジスト層11をその上に形
成された導電膜13と共に除去して導電膜を所望のパタ
ーン形状の電極2aとして形成する工程とを含む。レジ
スト層11の表面の凹凸12によって、導電膜13の下
側のレジスト層11にまでレジスト除去剤が容易に到達
されるため、レジスト層の除去が容易となり、リフトオ
フ時間が短縮され、スループットが改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル等の表示デバイスパネルの製造方法に関し、特
に薄膜電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示デバイスパネルとして交流駆
動型プラズマディスプレイパネル(AC−PDP)が提
案されているが、表示面の開口率を高くするために、表
示側基板の電極として酸化インジウム−錫(ITO)な
どの薄い透明導電膜からなる透明電極が用いられる。こ
の種の透明電極は、一般にはガラス等の基板の全面に透
明導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法によりパター
ン形成したレジスト層をマスクとしてエッチングし所望
の形状とするエッチング法、あるいはパターン形成した
レジスト層上に透明導電膜を形成しその後レジスト層を
除去して所望の形状を得るリフトオフ法により形成して
いる。
【0003】図6は前記エッチング法による製造方法を
説明するための工程図であり、先ず、(a)のように、
ガラス基板21上にITOからなる透明導電膜22を全
面に形成する。次いで、(b)のように、ITO上にレ
ジスト層23を形成し露光現像により所望の形状に加工
する。次いで、(c)のように、塩酸(HCl)等から
なるエッチング液を用いて不要部分の透明導電膜22を
除去する。その後、(d)のように、前記レジスト層2
3を除去することで所望の形状の透明電極24を得る。
【0004】一方、図7は前記リフトオフ法による製造
方法を説明するための工程図である。先ず、(a)のよ
うに、ガラス基板31上にレジスト層32を形成し露光
現像により所望の形状に加工する。次いで、(b)のよ
うに前記レジスト層32を含む基板上にITOからなる
透明導電膜33を形成する。次いで、(c)のように前
記レジスト層32を除去することで所望の形状の透明電
極34を得る。
【0005】ところで、この種の技術においては、基板
と透明電極との密着性が重要であり、この密着性が低い
と透明電極が基板から剥離され易く、パネルの信頼性に
問題が生じる。このような密着性を高める技術として、
プラズマ処理技術が提案されている。例えば特開平6−
69644号公報では回路基板の積層素材である高分子
材料層を低温プラズマにより表面処理で粗面化し、その
上に形成する金属層の密着強度を高める技術が提案され
ている。また、特開昭63−160394号公報でもR
Fプラズマやグロー放電により基板の表面処理を行い、
その上に形成する金属膜/導体膜の基板への密着性を改
善する技術が提案されている。さらに、特開昭64−9
727号公報では基板表面にO2 ガスプラズマを発生さ
せることにより基板表面のレジスト残渣を除去し、その
後に形成する膜の密着性を改善する技術が引用されてい
る。
【0006】ここで、前記した特開昭64−9727号
公報で引用されている技術について図8を用いて説明す
る。先ず、図8(a)のように、ガラス基板31上に感
光性レジストを塗布し、露光、現像により所望のレジス
トパターン32を得る。この時、本来基板が表面にあら
われているべき部分に置いても若干のレジストが残り、
レジスト残渣32aとなる。したがって、(b)のよう
に、このガラス基板31を酸素プラズマ処理することに
よりレジスト残渣32aが除去され、清浄な基板表面が
得られる。次いで、前記ガラス基板31に一様に金属膜
を形成した後、(c)のように、前記レジストパターン
32を除去し所望の金属膜パターン34を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたリ
フトオフ法によるパターン形成法はエッチング工程が含
まれないため、工程の簡略化の面からは有利と考えられ
る。しかし、リフトオフ法を用いた場合には、レジスト
層を含む全面に導電膜を形成するため、レジスト層が導
電膜で覆われてしまう。このような状態ではレジスト層
の除去工程でレジストの除去液が導電膜で遮られ、レジ
スト層に到達できず、レジスト層の除去が非常に困難と
なる。実際にはパターンの端部や導電膜のピンホールな
どから除去液が浸入するため長時間浸漬することにより
除去は可能であるが、膜が形成されていない場合に比べ
て10倍以上の時間が必要となる。
【0008】また、スパッタリング法を用いたITO膜
や熱CVD法を用いた酸化錫化合物(ネサ)膜からなる
透明導電膜を形成する場合、基板温度を300〜500
℃程度に加熱する。一般に、レジスト層は感光性の有機
物により構成されるため、透明導電膜を形成するときの
基板温度が高くなると、レジスト層が変質して除去が困
難になる、またはレジストが灰化してパターンが崩れる
などの問題が発生する。これを回避するためには基板温
度を低くする必要があるが、基板温度を低くすると導電
膜の抵抗が上昇し、透過率低下などの問題が発生する。
【0009】なお、スクリーン印刷法はもっとも簡便な
方式といえるが、フォトリソグラフィ法に比べてパター
ニング精度が低く、精細度が高い場合には適用が難し
い。また、前記した従来のプラズマ処理を採用した場合
には、基板に対する透明導電膜の密着性は改善されるも
のの、前記したリフトオフ法における問題を解消するこ
とはできない。
【0010】本発明の目的は、リフトオフ法におけるレ
ジスト層の迅速な除去を実現し、製造効率の高い薄膜電
極を製造することを可能にした製造方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、基
板上に所望の形状にレジスト層を形成する工程と、前記
レジスト層の表面をプラズマ雰囲気に曝しレジスト層表
面に凹凸を形成する工程と、前記レジスト層を含む前記
基板上に一様に導電膜を形成する工程と、前記レジスト
層をその上に形成された前記導電膜と共に除去して前記
導電膜を所望のパターン形状に形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。この場合、レジスト層表面を酸素プラ
ズマ雰囲気に曝すことが好ましい。また、導電膜が、酸
化錫と酸化アンチモンの化合物からなる透明導電膜であ
り、酸化錫と酸化アンチモンの混合物からなるターゲッ
トを用いたスパッタリング法により形成されることが好
ましい。さらに本発明においては、基板がプラズマディ
スレイパネルのガラス基板であり、導電膜がこのガラス
基板の表面に所要パターンに形成される透明電極として
製造される場合に適用して好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明をAC−PDPの製造
に適用した場合の要部の断面図である。先ず、このAC
−PDPの構造を説明する。第1のガラス基板1aには
互いに平行に隣接配置された対をなす透明電極2a,2
bが交互にかつ繰り返し配列形成され、その表面上にA
C駆動のための誘電体層6aが形成されている。前記第
1のガラス基板1aと小間隔で対向される第2のガラス
基板1bには少なくとも前記透明電極2a,2bに対向
されたデータ電極3が形成され、同様に誘電体層6bが
形成されている。そして、両ガラス基板1a,1bの間
には、両者間を多数個の放電空間5を単位発光領域毎に
区画するための隔壁4が形成され、さらに前記誘電体層
6aの表面には放電によるイオン衝撃から誘電体層を保
護するための保護層7が設けられ、また誘電体層6bの
表面には単位発光領域を選択的に発光させるための所定
発光色の蛍光体8が形成されている。そして、図示は省
略するが、前記放電空間5には放電ガスとして例えばヘ
リウムとキセノンからなるペニングガスが封入されてい
る。なお、誘電体層6a,6bは低融点ガラスペースト
を所定形状に印刷して焼成することにより形成されてい
る。そして、詳細な説明は省略するが、各ガラス基板1
a,1bについて所定の構成要素を別個に設ける工程、
ガラス基板1a,1bを対向配置して周囲を封止する工
程、及び放電ガスを封入する工程などを経て製造され
る。
【0013】この構成のAC−PDPによれば、一対の
透明電極2a,2bに対して、これらの間の相対電位が
交互に反転するように所定の駆動電圧(交番パルス)を
印加すると、印加毎に誘電体層6aの表面に放電が起こ
り、これにより生じた紫外線によって蛍光体8が励起さ
れて発光する。この発光を透明電極を通して基板1a側
から取出すことで、プラズマディスプレイパネルとして
機能される。
【0014】図2は前記した透明電極2a,2bの形成
手順を模式的に示した断面図である。先ず、図2(a)
のように、ガラス基板1a上に厚さ例えば約15μmの
ドライフィルムレジスト(以下、DFR)を貼り、露
光、現像プロセスを経て所望のレジストパターン11を
得る。そして、このレジストパターン11を形成したガ
ラス基板1aに対してプラズマ処理を行う。図3は本発
明に係るプラズマ処理装置、特にこの実施形態では酸素
プラズマ処理装置を示している。この酸素プラズマ処理
装置内に前記基板1aをセットし、図示しない排気装置
によってチャンバ41内を真空排気する。所定の真空度
まで排気した後、ボンベ42よりマスフローコントロー
ラ43を用いてチャンバ41内に酸素ガスを導入する。
チャンバ41内の酸素分圧が例えば50mTorrとな
るように酸素ガスの導入量、排気量を調節する。その
後、プラズマ電極44に約13.56MHzの高周波電
力を印加しプラズマ電極44上に酸素プラズマを発生さ
せる。所定の時間ガラス基板1a上のDFR31を酸素
プラズマ中に曝した後、高周波電力の印加を停止しチャ
ンバ41を大気圧に戻しガラス基板1aを取り出す。こ
の酸素プラズマ処理を行ったDFR11は、図2(b)
のように、表面が部分的に灰化され、細かな凹凸12が
形成される。
【0015】次いで、前記ガラス基板1aをスパッタリ
ング処理し、透明導電膜を形成する。図4は酸化錫(S
nO2 )と酸化アンチモン(Sb2 3 )の混合焼結体
をターゲットとする直流型スパッタリング成膜装置であ
る。同図において、51は真空チャンバ、52は焼結体
ターゲットである。前記ガラス基板1aを真空チャンバ
51中にセットし図示しない真空ポンプで真空チャンバ
51内を所定の圧力、例えば1×10-6Torrまで排
気する。排気と同時にガラス基板1a上の吸着ガス等を
解離させるためにヒータ53を用いてガラス基板1aを
150℃程度に加熱する。その後、真空チャンバ51内
にアルゴン(Ar)と酸素(O2 )を導入し、排気速度
を調節することにより真空チャンバ51内の圧力を例え
ば5mTorrに保つ。この時、O2 の分圧が例えば5
%となるようにArとO2 の流量を調節する。真空チャ
ンバ51内の圧力が安定した後にターゲット52に負の
直流電圧をかけることによりターゲット52がスパッタ
リングされ基板上に透明導電膜13が形成される。透明
導電膜13が所定の膜厚、例えば2000Åに成膜でき
た時点で、ターゲット52への電圧印加を停止し、真空
チャンバ51内を大気圧に戻してガラス基板1aを取り
出す。このスパッタリング処理により、図2(c)のよ
うにガラス基板1a上に透明導電膜13が形成される。
【0016】このとき、一般にスパッタリング法を用い
た成膜は段差の被覆性(いわゆるステップカバレッジ)
がよいといわれている。しかし、本発明の場合には、前
記プラズマ処理工程においてDFR11表面に生じてい
る凹凸12が、透明導電膜13の膜厚に比して深く細か
いため、透明導電膜21の形成によってDFR31は完
全に表面を覆われることなく部分的に表面があらわれた
状態となる。したがって、透明導電膜13を形成したガ
ラス基板1aをDFR剥離液である5%水酸化ナトリウ
ム(NaOH)溶液に浸漬すると、NaOH溶液は透明
導電膜13に覆われていない部分からDFR11に容易
に接触できるため、DFR11は表面に透明導電膜13
がない場合と同程度の時間で剥離されることになる。こ
のように、DFR11をガラス基板1aから剥離し、こ
れと同時にその上に形成されている透明導電膜13の不
要な部分を除去することにより、図2(d)のように、
所望の透明電極パターン2aを得ることができる。
【0017】また、図1に示したガラス基板1b上のデ
ータ電極3の形成方法について説明する。ここでは、図
示は省略するが、前記ガラス基板1b上に厚さ15μm
のドライフィルムレジスト(DFR)を貼り、露光、現
像プロセスを経て所望のレジストパターンを得る。レジ
ストパターンを形成したガラス基板を図2(b)の工程
と同様に酸素プラズマに曝すことにより、DFRの表面
に凹凸を形成する。次に、図示しない電子ビーム蒸着装
置を用いてガラス基板1b上に3000Åのアルミニウ
ム(Al)膜を形成する。3000ÅのAl膜によって
もDFR表面の凹凸は覆いきれず、部分的に表面にDF
Rがあらわれている。続いてAl膜を形成したガラス基
板をDFR剥離液である5%水酸化ナトリウム(NaO
H)溶液に浸漬する。これにより、NaOH溶液はAl
膜に覆われていない部分からDFRに容易に接触できる
ため、DFRは表面にAlがない場合と同程度の時間で
ガラス基板1bから剥離することができる。このDFR
を剥離するのと同時にその上のAl膜を除去することに
より所望のデータ電極パターンを得ることができる。
【0018】なお、このようにして透明電極を形成した
ガラス基板1a,1bに対し、常法により誘電体層6
a,6b、保護層7、蛍光体8を形成し、隔壁4を挟ん
で両ガラス基板1a,1bを張り合わせ、放電空間5の
内部にガスを封入することによりプラズマディスプレイ
パネルとする。
【0019】なお、本発明者の実験によれば、DFR1
1の表面に形成する凹凸12は、透明導電膜13の膜厚
が1000Åの場合には、5000Å以上の深さに形成
することが好ましい。また、凹凸の水平方向の周期長は
500〜2000Å程度が好ましい。この凹凸の度合い
は、プラズマの強度や酸素の圧力、処理時間により適宜
に調整することが可能である。
【0020】また、図4に示したスパッタリング成膜装
置では、酸化錫と酸化アンチモンの混合物からなるター
ゲットを用いたときには、低基板温度で成膜を行っても
等価率が高く、比較的低抵抗な膜が得られる。図5はネ
サ膜と、一般的なITO膜の基板温度と抵抗率の関係を
示す図であり、(a)はネサ膜の場合を、(b)はIT
Oの場合をそれぞれ示している。この図から、ネサ膜の
場合には基板温度の影響をあまり受けないことが判る。
このため、基板温度をそれほど高くする必要がなく、基
板加熱によってDFRが変質され、剥離し難くなること
を回避することが可能となる。
【0021】以上、本発明をその好適な実施の形態に基
づいて説明したが、本発明の薄膜電極の製造方法は、前
記の実施形態にのみ限定されるものではない。例えば、
前記実施形態例においては酸素プラズマ処理とスパッタ
リング成膜を別の装置で行ったが、同一チャンバ内にそ
の機構を設け、あるいは各処理チャンバを接続して処理
を行うなどの方法を用いてもよい。また、酸素プラズマ
の発生方法、酸素プラズマ処理条件はレジスト層表面に
良好な凹凸が形成される範囲で、またスパッタリング成
膜装置の構造、成膜の制御条件等は良好な導電膜が得ら
れる範囲で適宜変更することができる。さらに、酸素プ
ラズマ処理に替えて、例えばアルゴン(Ar)ガスを用
いたイオンミリングによってDFRの表面に凹凸を形成
することも可能である。また、レジスト材料としてDF
Rを用いているが、液体レジストを用いてもよい。さら
に、データ電極材料としては銅(Cu)やクロム(C
r)を用いてもよい。
【0022】また、前記実施形態では、本発明を面放電
型のAC−PDPの透明電極に適用した場合を説明した
が、対向放電型のAC−PDPの透明電極、あるいは他
の方式のディスプレイパネルの透明電極を形成する場
合、さらには一般的な薄膜電極を形成する場合にも同様
に適用可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基板上に
所望の形状にレジスト層を形成した上で、このレジスト
層の表面をプラズマ雰囲気に曝してその表面に凹凸を形
成し、しかる上でレジスト層を含む基板上に一様に導電
膜を形成し、レジスト層をその上に形成された導電膜と
共に除去して所望のパターン形状に形成する工程を備え
るため、電極パターン形成にリフトオフ法を用いても、
レジスト層表面の凹凸を通してレジスト除去剤をレジス
ト層にまで十分に到達させることができ、導電膜形成後
のレジスト除去を容易に行なうことができ、電極パター
ンをスループット高く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を適用したAC−PDPの要
部の断面図である。
【図2】本発明の製造方法を説明するための要部の工程
断面図である。
【図3】本実施形態で用いた酸素プラズマ処理装置の概
略構成図である。
【図4】本実施形態で用いたスパッタリング処理装置の
概略構成図である。
【図5】ネサ膜とITO膜の基板温度変化に対する抵抗
率変化を示す図である。
【図6】従来のエッチング法を説明するための図であ
る。
【図7】従来のリフトオフ法を説明するための図であ
る。
【図8】従来技術におけるレジスト残渣を除去する方法
を説明するための図である。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板 2a,2b 透明電極 3 データ電極 4 隔壁 5 放電空間 6a,6b 誘電体層 7 保護層 8 蛍光体 11 レジストパターン 12 凹凸 13 透明電極膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所望の形状にレジスト層を形成
    する工程と、前記レジスト層の表面をプラズマ雰囲気に
    曝しレジスト層表面に凹凸を形成する工程と、前記レジ
    スト層を含む前記基板上に一様に導電膜を形成する工程
    と、前記レジスト層をその上に形成された前記導電膜と
    共に除去して前記導電膜を所望のパターン形状に形成す
    る工程とを含むことを特徴とする薄膜電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 レジスト層表面を酸素プラズマ雰囲気に
    曝す請求項1の薄膜電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電膜が、酸化錫と酸化アンチモン
    の化合物からなる透明導電膜であることを特徴とする請
    求項1または2の薄膜電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜が、酸化錫と酸化アンチモン
    の混合物からなるターゲットを用いたスパッタリング法
    により形成された透明導電膜であることを特徴とする請
    求項3の薄膜電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板がプラズマディスレイパネルのガラ
    ス基板であり、導電膜がこのガラス基板の表面に所要パ
    ターンに形成される透明電極である請求項1ないし4の
    いずれかの薄膜電極の製造方法。
JP8249528A 1996-09-20 1996-09-20 薄膜電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3058095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249528A JP3058095B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 薄膜電極の製造方法
US08/933,077 US6162725A (en) 1996-09-20 1997-09-18 Process of patterning conductive layer into electrode through lift-off using photo-resist mask imperfectly covered with the conductive layer
KR1019970047959A KR100256836B1 (ko) 1996-09-20 1997-09-20 도전층이 불완전하게 피복된 포토레지스트 마스크를 사용하는리프트 오프를 통해 도전층을 전극으로 패터닝하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249528A JP3058095B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 薄膜電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092302A true JPH1092302A (ja) 1998-04-10
JP3058095B2 JP3058095B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17194330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249528A Expired - Fee Related JP3058095B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 薄膜電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6162725A (ja)
JP (1) JP3058095B2 (ja)
KR (1) KR100256836B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122947A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Pioneer Plasma Display Corp 透明薄膜電極の製造方法及び成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマ表示装置の製造方法
JP2019199630A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東京エレクトロン株式会社 膜を形成する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067341A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Shartle Robert Justice Scratch-resistant metal films and metallized surfaces and methods of fabricating them
TWI263102B (en) * 2005-02-04 2006-10-01 Innolux Display Corp A manufacturing method of a common electrode of a liquid crystal display
CN107068615B (zh) * 2017-05-23 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0117258B1 (de) * 1983-02-23 1987-05-20 Ibm Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von haftfesten Metallschichten auf Kunststoffsubstraten
JPS63160394A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 株式会社 ト−ビ プリント回路板の製造方法
JPS649727A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Steel Corp Manufacture of laminated steel plate
JPS6469644A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Shinkawa Rubber Kogyosho Kk Colored crosslinked foam of chlorosulfonated polyethylene
JP2611485B2 (ja) * 1990-03-29 1997-05-21 富士通株式会社 リフトオフ法に依るパターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122947A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Pioneer Plasma Display Corp 透明薄膜電極の製造方法及び成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマ表示装置の製造方法
JP4516296B2 (ja) * 2003-10-14 2010-08-04 パナソニック株式会社 透明薄膜電極の製造方法、成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマ表示装置の製造方法
JP2019199630A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東京エレクトロン株式会社 膜を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100256836B1 (ko) 2000-06-01
JP3058095B2 (ja) 2000-07-04
US6162725A (en) 2000-12-19
KR19980024822A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894188A (en) Dual-layer metal for flat panel display
JPH10149767A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2663909B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3058095B2 (ja) 薄膜電極の製造方法
US20040145317A1 (en) Display panel and method for manufacturing the same
JP2000113809A (ja) プラズマディスプレイパネルのブラックマトリックス製造方法
JP3636255B2 (ja) 電極の形成方法
JPH09274860A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10241576A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2000057939A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003234068A (ja) プラズマディスプレイ装置の不純物除去方法
JPH1021838A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法並びに製造工程での中間品
KR100692827B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP3935603B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用の背面板ないし前面板の作製方法
KR100692060B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JPH1021836A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000315861A (ja) 基板のスミア除去装置およびスミア除去方法
JP4396261B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4175084B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの分離方法
JPH0772806A (ja) 電気泳動表示パネル用のxyマトリックス組立体の製造法
JP2002358891A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JPH09306359A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000260309A (ja) ガス放電パネルの製造方法
JPH0834125B2 (ja) 多色薄膜el素子の製造方法
JP2002134004A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees