JPH1092082A - ディスクカートリッジのローディング装置 - Google Patents

ディスクカートリッジのローディング装置

Info

Publication number
JPH1092082A
JPH1092082A JP8244350A JP24435096A JPH1092082A JP H1092082 A JPH1092082 A JP H1092082A JP 8244350 A JP8244350 A JP 8244350A JP 24435096 A JP24435096 A JP 24435096A JP H1092082 A JPH1092082 A JP H1092082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk cartridge
recording
cartridge
loading device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8244350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432368B2 (ja
Inventor
Yuji Ariyoshi
祐二 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24435096A priority Critical patent/JP3432368B2/ja
Publication of JPH1092082A publication Critical patent/JPH1092082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432368B2 publication Critical patent/JP3432368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性が改善できるとともに、構成を簡素化
して装置全体が小型軽量化できるディスクカートリッジ
のローディング装置を提供する。 【解決手段】 ホルダーユニット100内に保持状態の
ディスクカートリッジ10の上面部と側面部の少なくと
も一方の面が、装置の外部から直視的に見られ、ロック
のための部材を使用せずにディスクカートリッジ10が
固定されたり、ディスクカートリッジ10の誤挿入防止
のための部材を不要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装着されたディス
クカートリッジに対して情報を記録再生するディスクカ
ートリッジプレーヤにおけるディスクカートリッジのロ
ーディング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ディスクカートリッジのロー
ディング装置として、例えば、ミニディスクのガイド装
置を備えたミニディスクプレーヤー用ディスクトレー
が、特開平7−57365号公報に開示されている。
【0003】このミニディスクプレーヤー用ディスクト
レーは、ラック・ギヤーが形成されたトレー・カバーを
備えている。ディスクトレーが移動する時、ムービング
プレートとダブルギヤー及び第1ピニオンの連動によっ
てトレー・カバーはディスクトレーのディスク安置溝を
自動開閉する。
【0004】ディスクトレーは駆動プレート、側板及び
乗降板のホールを貫通するトレーホルダの突出部によっ
て再生位置と引き出し位置との間を正確に案内される。
このようにして、構造が簡単なガイド装置により、ミニ
ディスク・カートリッジの確実なローディングを保障
し、更にオートローディングを可能にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のデ
ィスクカートリッジのローディング装置として説明した
上記のようなミニディスクプレーヤー用ディスクトレー
では、ディスクカートリッジ(この場合はミニディス
ク)の上面に構成部材を複数有しており、装着されたデ
ィスクカートリッジをローディング装置上面及びセット
外部から透過して直視することが困難であるという問題
点を有していた。
【0006】また、ディスクカートリッジを移動させる
以上の奥行きが必要であり、そのための占有スペースが
大きくなり、装置全体が大型化するという問題点をも有
していた。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、ディスクカートリッジの駆動中においても、記録
内容に関する情報が、そのディスクカートリッジから直
視的に得られ、これを含めて操作性を改善することがで
きるとともに、部品点数を削減するなどして構成を簡素
化し、装置全体を小型軽量化することができるディスク
カートリッジのローディング装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のディスクカートリッジのローディング装置
は、ホルダ内に保持状態のディスクカートリッジの上面
部と側面部の少なくとも一方の面が、装置の外部から直
視的に見られることを特徴とする。
【0009】また、ロック部材を使用せずにディスクカ
ートリッジが固定されたり、ディスクカートリッジの誤
挿入防止のための部材を不要とすることを特徴とする。
以上により、ディスクカートリッジの駆動中において
も、記録内容に関する情報が、そのディスクカートリッ
ジから直視的に得られ、これを含めて操作性を改善する
ことができるとともに、部品点数を削減するなどして構
成を簡素化し、装置全体を小型軽量化することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のディス
クカートリッジのローディング装置は、ディスクカート
リッジが包含するディスク状の記録媒体に対して情報を
記録再生するディスクカートリッジプレーヤにおいて、
前記記録再生するに際し、ディスクカートリッジを移動
して所定位置にローディングするディスクカートリッジ
のローディング装置であって、前記ディスクカートリッ
ジプレーヤ内に挿入された前記ディスクカートリッジを
固定して保持する保持手段と、前記保持手段が保持した
ディスクカートリッジが前記所定位置に位置するよう
に、前記保持手段を搬送する搬送手段と、前記保持手段
に保持されたディスクカートリッジ内のディスクに対し
て、前記搬送手段の再生位置で再生し録音位置で録音す
る録音再生手段と、前記搬送手段を駆動して、その駆動
による搬送手段の移動により前記保持手段および録音再
生手段を移動する駆動手段とで構成し、各手段を、前記
保持手段に保持されたディスクカートリッジに対して、
その上面方向には部材がないように構成する。
【0011】この構成によると、ホルダ内に保持状態の
ディスクカートリッジの上面部と側面部の少なくとも一
方の面が、装置の外部から直視的に見られる。請求項2
に記載のディスクカートリッジのローディング装置は、
請求項1に記載の搬送手段に、回動自在に取付けられた
増速手段を設けるとともに、保持手段を所定方向に移動
自在に取付け、前記増速手段を、その一端を前記保持手
段に係合し、前記搬送手段のディスクカートリッジに対
する着脱位置から再生待機位置への移動の際に、前記デ
ィスクカートリッジの移動量が前記搬送手段より多くな
るように作用するよう構成する。
【0012】この構成によると、ディスクカートリッジ
に対して、そのローディング量をより多くして、挿入時
における装置の前面部からの突出量を多くする。請求項
3に記載のディスクカートリッジのローディング装置
は、請求項2に記載の増速手段を、搬送手段のディスク
カートリッジに対する再生待機位置から再生位置への移
動の際に、前記ディスクカートリッジが移動しないよう
に作用するよう構成する。
【0013】この構成によると、ロック部材を使用する
ことなく、ディスクカートリッジが固定される。請求項
4に記載のディスクカートリッジのローディング装置
は、請求項2または請求項3に記載の増速手段に、その
保持手段との係合部で前記保持手段を任意の方向に押圧
する押圧手段を設けた構成とする。
【0014】この構成によると、バネ部材が、ディスク
カートリッジを固定する際の位置誤差を吸収する。請求
項5に記載のディスクカートリッジのローディング装置
は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の搬送手段
を、そのディスクカートリッジに対する着脱位置から再
生待機位置への移動の際に、前記ディスクカートリッジ
を水平方向に前記再生待機位置まで移動するとともに、
録音再生手段を回動上昇させるよう構成する。
【0015】この構成によると、ディスクカートリッジ
の駆動中に他のディスクカートリッジが挿入されても、
駆動中のディスクカートリッジそのものが誤挿入防止の
役目をし、誤挿入防止のための部材を不要とする。
【0016】請求項6に記載のディスクカートリッジの
ローディング装置は、請求項1から請求項5のいずれか
に記載の搬送手段に、その移動方向と平行に移動自在に
取付けられたラック手段を設け、前記ラック手段を、任
意の方向にバネ部材により押圧されるとともに、駆動手
段からの搬送手段への駆動力により搬送手段と平行に移
動するよう構成する。
【0017】この構成によると、ディスクカートリッジ
挿入時にディスクカートリッジを押込むことで、搬送手
段を移動させる押込み力をバネ部材のバネ力により簡単
に調整することを可能とする。
【0018】以下、本発明の実施の形態を示すディスク
カートリッジのローディング装置について、図1〜図1
4を参照しながら詳細に説明する。図1は本実施の形態
におけるディスクカートリッジのローディング装置の全
体構成を示す斜視図である。このディスクカートリッジ
のローディング装置は、図1に示すように、ディスク状
の記録媒体を包含するディスクカートリッジ10を固定
して保持する保持手段としてのホルダーユニット100
と、そのデイスクカートリッジ10に対して再生および
録音せしめる録音再生手段としての録音再生ユニット2
00と、ホルダーユニット100を移動せしめる搬送手
段としての搬送ユニット300と、その搬送ユニット3
00を駆動する駆動手段を有するシャーシユニット40
0とで構成されている。
【0019】図2はホルダーユニット100の分解斜視
図、図3は録音再生ユニット200の分解斜視図、図4
は搬送ユニット300の分解斜視図、図5はシャーシユ
ニット400の分解斜視図、図14はディスクカートリ
ッジ10の斜視図であり、図2から図5及び14図に示
した各分解斜視図は、それぞれの前面と右側面と上面を
示したものである。
【0020】ホルダーユニット100の構成について説
明する。このホルダーユニット100には、デイスクカ
ートリッジを支持して保持するためのホールド機構や、
ディスクカートリッジのシャッターを開閉する機構や、
ディスクカートリッジを録音再生ユニットに押圧する機
構などが設けられており、それぞれの機構は、図2に示
すトップカバー1に取付けられている。
【0021】図2に示すように、ホールドレバー(L)
2は、凸部2aを有し、この凸部2aをトップカバー1
の凹部1aに嵌合させた状態で、ネジ7によってトップ
カバー1に固定されたホルダー(L)4とトップカバー
1とによって挟み込まれて保持されている。この時、ホ
ールドレバー(L)2の先端カム部2bは板ばね部2c
により回動可能になっている。
【0022】一方、ホールドレバー(R)3は、凸部3
aを有し、この凸部3aをトップカバー1の凹部1bに
嵌合させた状態で、ネジ7によってトップカバー1に固
定されたホルダー(R)5とトップカバー1とによって
挟み込まれて保持されている。この時、ホールドレバー
(R)3の先端カム部3bは板ばね部3cにより回動可
能になっている。
【0023】したがって、両サイドのホールドレバー
(L)2およびホールドレバー(R)3は、それらの先
端カム部2bおよび先端カム部3bが図14に示すデイ
スクカートリッジ10の凹部10aに係合することによ
り、ディスクカートリッジ10を支持することになる。
【0024】シャッタースライダー8は、その端面をト
ップカバー1の凹部1cおよびホルダー(R)5の凹部
5aに嵌合させた状態で、それらトップカバー1とホル
ダー(R)5とによって挟み込まれてシャッターの開閉
方向に摺動可能に保持されている。また、シャッタース
ライダー8は、その先端部にバネ部8aを有しており、
このバネ部8aを図14に示すディスクカートリッジ1
0のシャッター凹部10bに係合させる。
【0025】押えバネ(L)9は、その支持部9aをト
ップカバー1のフック部1dと係合させた状態で、トッ
プカバー1に回動自在に取付けられ、先端凸部9bによ
って図14に示すデイスクカートリッジ10の上面を押
圧する構成となっている。
【0026】各ホルダー軸6は、それぞれ搬送ユニット
300上で自在に移動するように、ホルダー(L)4お
よびホルダー(R)5にカシメによって取付けられてい
る。録音再生ユニット200の構成について説明する。
【0027】この録音再生ユニット200は、図3に示
すように、録音再生装置11、この録音再生装置11を
保持するTRVフレーム12、録音再生装置11のター
ンテーブル11aと光ピックアップ11bと磁気ヘッド
11cを駆動するモーター(図示せず)、録音再生装置
11の磁気ヘッド11cを昇降させるヘッドシフター1
3等を有している。
【0028】録音再生装置11はTRVフレーム12に
ネジ14により固定されている。また、ヘッドシフター
13は、回動軸13aがTRVフレーム12の孔部12
aと係合することにより回動自在になっており、この回
動により磁気ヘッド11cを回動させる。なお、ヘッド
シフター13は、その一側面には凸部13bがあり、こ
の凸部13bを後述の搬送ユニット300のカム溝に係
合しながら回動するよう構成されている。
【0029】TRVフレーム12は、その回動軸12b
が図5に示すシャーシユニット400におけるシャーシ
21の孔部21bに係合することにより回動自在となっ
ている。なお、TRVフレーム12は、その両側面には
凸部12cがあり、この凸部12cを後述の搬送ユニッ
ト300のカム溝に係合しながら回動するよう構成され
ている。
【0030】搬送ユニット300の構成について説明す
る。この搬送ユニット300は、図4に示すように、後
述の駆動系から駆動力を伝達されるラック手段としての
スライドラック15、その駆動によりホルダーユニット
100及び録音再生ユニット200を駆動するカム溝が
形成されたスライダー20等を有している。図中の矢印
aの方向は、スライダー20のディスクカートリッジ1
0に対する着脱位置から再生位置および録音位置への移
動方向(セット外部から内部への方向)を示すものであ
り、また矢印bの方向は、a方向とは逆、つまりスライ
ダー20のディスクカートリッジ10に対する再生位置
および録音位置から着脱位置への移動方向(セット内部
から外部への方向)を示すものである。
【0031】スライドラック15は、そのフック部15
aをスライダー20の溝部20aに係合させることによ
り、スライダー20にa及びb方向に移動自在に取付け
られている。また通常、スライドラック15はラックバ
ネ19によってa方向に押圧されている。
【0032】スライダー20は、その両サイドに対向し
て設けられた凸部20hを図5に示すシャーシユニット
400におけるシャーシ21の凹部21aと係合させる
ことにより、シャーシ21にa及びb方向に往復移動可
能に取付けらている。
【0033】この状態で、スライダー20のカム溝部2
0bが前述の録音再生ユニット200におけるTRVフ
レーム12の凸部12cと係合し、かつカム溝部20c
がヘッドシフター13の凸部13bと係合しているの
で、スライダー20が、a方向に移動して再生位置に位
置すると、その再生位置で録音再生装置11が回動上昇
してディスクカートリッジ10に対して再生可能とし、
さらにa方向に移動して録音位置に位置することによ
り、磁気ヘッド11cが回動下降してディスクカートリ
ッジ10に対して録音可能とする。
【0034】また、スライダー20にはスイッチカム溝
16が固定されており、このスイッチカム溝16が、ス
ライダー20のa及びb方向への移動に伴って、後述の
スイッチレバーを介してシャーシ21に取付けられたス
イッチをON/OFFさせることにより、スライダー2
0のディスクカートリッジ10に対する着脱位置や再生
位置や録音位置などの各位置が検出される。
【0035】また、スライダー20には、増速手段とし
てのバックレバー17が、その回動中心軸17aがスラ
イダー20の回動センター20dに回動自在に軸支され
た状態で取付けられ、c及びd方向に回動可能になって
いる。このバックレバー17の孔部17bは、スライダ
ー20の孔溝部20eを介して前述のホルダーユニット
100のホルダー軸6に係合している。この時、バック
レバー17に一端が固定された押圧手段としてのバック
レバーバネ18は、ホルダー軸6に接触して常にホルダ
ー軸6をc方向に押圧している。
【0036】一方、バックレバー17の凸部17cは、
スライダー20の孔部20fを介して図5に示すシャー
シ21のカム溝21cに係合している。この時、スライ
ダー20の溝部20gはホルダー(L)4およびホルダ
ー(R)5の凸部4aおよび凸部5bをガイドしてい
る。
【0037】シャーシユニット400の構成について説
明する。このシャーシユニット400においては、前述
の搬送ユニット300のスライドラック15を駆動する
各種駆動機構や、ホルダーユニット100に支持され保
持されたディスクカートリッジ10を再生録音するため
の録音再生ユニット200のTRVフレーム12の回動
軸12bを回動支持する機構などが、図5に示す固定フ
レームとしてのシャーシ21に取付けられている。
【0038】図5に示すように、駆動モータ22が、シ
ャーシ21の底面裏側に取付けられたローディング基板
30上に実装されており、シャーシ21に形成された裏
面開口の凹部21d内に配設されている。駆動モータ2
2の駆動力が伝えられる減速部は、モータープーリ2
3、ベルト24、プーリーギア25、中継ギア26、カ
ムギア27、ギアa28、駆動ギア29により構成され
ている。
【0039】また、スイッチレバー31が、シャーシ2
1の裏面軸部21eに支持され、その凸部31aが前述
のスライダー20上のスイッチカム溝16に沿うことで
回動し、ローディング基板30上に実装されたスイッチ
32をON/OFFする。
【0040】ディスクカートリッジのローディング装置
の基本動作について説明する。図6、図7は、前述のよ
うに構成された実施の形態におけるディスクカートリッ
ジのローディング装置の基本動作を説明する概略側面図
であり、特に、スライダー20の動作位置に対するディ
スクカートリッジ10,ホルダー(R)5,ホルダー軸
6,バックレバー17,バックレバーバネ18,シャー
シ21のカム溝21c等の位置関係を示すものである。
【0041】図6において、Aはディスクカートリッジ
10を着脱する着脱位置、Bはディスクカートリッジ1
0に対する再生を待機する再生待機位置を示しており、
図7において、Cはディスクカートリッジ10に対して
再生する再生位置、Dはディスクカートリッジ10に対
して録音する録音位置を示している。各位置AからDに
おいて、ディスクカートリッジ10は、ホルダーユニッ
ト100内のホールドレバー(L)2およびホールドレ
バー(R)3によってロックされ支持されている。
【0042】また、図8、図9におけるAからDは、図
6、7の各位置AからDと同一の位置を表すものであ
り、図6、7と同様に、本実施の形態のディスクカート
リッジのローディング装置の基本動作を説明する概略側
面図である。ただしここでは、特に、スライダー20の
動作及びカム溝部20b、20cの位置に対するディス
クカートリッジ10,録音再生ユニット200,ヘッド
シフター13,シャーシ21等の位置関係を示すもので
ある。
【0043】図6、図8のAに示すディスクカートリッ
ジ10の着脱位置において、セット外部よりディスクカ
ートリッジ10が着脱可能となっている。また、このと
き録音再生ユニット200はスライダー20のカム溝部
20bによって下方に位置している。
【0044】図6、図8のBに示す再生待機位置におい
て、着脱位置Aより、スライダー20上に取り付けられ
たバックレバー17によりホルダーユニット100内の
ディスクカートリッジ10はホルダー軸6を介してセッ
ト内部方向のa方向に移動する。このときバックレバー
17の凸部17cがシャーシ21のカム溝21cに沿っ
て移動するため、バックレバー17はc方向へ回動す
る。従ってスライダー20の移動量Xに比べ、ディスク
カートリッジ10の移動量Yをより多く移送することが
できる。またこの位置で、ホルダーユニット100は、
シャーシ21のストッパー部21fに当たり固定され、
バックレバーバネ18により押圧される状態となってい
る。
【0045】図7、図9のCに示す再生位置において、
再生待機位置Bより、さらにスライダー20はa方向に
移動する。このときバックレバー17の凸部17cがシ
ャーシ21のカム溝21cに沿って移動するため、バッ
クレバー17はd方向へ回動し、ホルダーユニット10
0は固定されたままの状態となる。また、スライダー2
0のカム溝部20bとTRVフレーム12の凸部12c
が係合しているため、録音再生ユニット200の録音再
生装置11はe方向に回動上昇し、ディスクカートリッ
ジ10を再生状態にする。
【0046】図7、図9のDに示す録音位置において、
再生位置Cより、さらにスライダー20がa方向にZ量
移動する。このときヘッドシフター13の凸部13bが
スライダー20のカム溝部20cに係合しているため、
録音再生ユニット200の録音再生装置11の磁気ヘッ
ド11cをg方向に下降回動させ、ディスクカートリッ
ジ10を録音状態にする。この時、録音再生装置11の
ターンテーブル11aと光ピックアップ11bは、前述
の再生位置Cと同一位置に固定保持されたままとなって
いる。
【0047】したがって、図6〜図9に示した各位置の
推移は、A−B−C−Dの順にそれぞれ往復動作するこ
とになる。つまり着脱位置から再生指示をすれば、A−
B−Cの順に移行し、この位置より着脱指示をすればC
−B−Aの順に推移することとなる。また再生位置から
録音指示をすればC−Dの順に移動することになる。
【0048】着脱位置からのローディング開始動作につ
いて説明する。図10は、本実施の形態のディスクカー
トリッジのローディング装置において、着脱位置Aから
ディスクカートリッジをさらに挿入してローディングを
開始するときの搬送ユニット300の動作を示す側面図
であり、図11はその平面図を示す。
【0049】図10、図11に示す着脱位置において、
ホルダーユニット100に挿入されたディスクカートリ
ッジ10がホールドレバー(L)2およびホールドレバ
ー(R)3にロックされ、その状態でディスクカートリ
ッジ10をさらにa方向に押し込むと、ディスクカート
リッジ10−ホルダーユニット100−ホルダー軸6−
バックレバー17を介して、スライダー20がa方向に
移動させられる。
【0050】このとき、シャーシ21上に装備された減
速系からなる駆動ギア29に噛み合ったスライドラック
15はほとんど動かずに、ラックバネ19がi方向にた
わむ。次にスライダー20上に固定されたスイッチカム
溝16によりk方向に押圧されていたスイッチレバー3
1がl方向に回動し、ローディング基板30上のスイッ
チ32をOFFさせることで駆動モーター22が動作開
始し、スライダー20をa方向にローディングさせるこ
とになる。
【0051】バックレバーバネ部の動作について説明す
る。図12、図13は、本実施の形態のディスクカート
リッジのローディング装置において、着脱位置A及び再
生待機位置Bでのバックレバー17部分の動作を説明す
る側面図である。
【0052】図12に示す着脱位置において、ホルダー
ユニット100を支持するホルダー軸6は、バックレバ
ーバネ18によって、バックレバー17の孔側面17d
に押圧された状態になっている。
【0053】次に、図13に示す再生待機位置におい
て、ホルダーユニット100はシャーシ21のストッパ
ー部21fに当たる。このとき、ホルダー軸6はバック
レバー17の孔側面17dより離れることになる。
【0054】したがって、ホルダーユニット100がシ
ャーシ21のストッパー部21fに押圧されている間、
つまりB−C−Dの間、ホルダー軸6は、バックレバー
17の孔側面17dから離脱し対抗面である孔側面17
e側にもうけたスキマ17fで、ホルダーユニット10
0の停止誤差を吸収する構成をとっている。
【0055】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、ホルダ内に保持状態のディスクカートリッジの
上面部と側面部の少なくとも一方の面が、装置の外部か
ら直視的に見ることができる。
【0056】また、請求項2に記載の発明によれば、デ
ィスクカートリッジに対して、そのローディング量をよ
り多くして、挿入時における装置の前面部からの突出量
を多くすることができる。
【0057】また、請求項3に記載の発明によれば、ロ
ック部材を使用することなく、ディスクカートリッジを
固定することができる。また、請求項4に記載の発明に
よれば、バネ部材により、ディスクカートリッジを固定
する際の位置誤差を吸収することができる。
【0058】また、請求項5に記載の発明によれば、デ
ィスクカートリッジの駆動中に他のディスクカートリッ
ジが挿入されても、駆動中のディスクカートリッジその
ものにより誤挿入防止の役目をさせ、誤挿入防止のため
の部材を不要とすることができる。
【0059】また、請求項6に記載の発明によれば、デ
ィスクカートリッジ挿入時にディスクカートリッジを押
込むことで、搬送手段を移動させる押込み力をバネ部材
のバネ力により簡単に調整することができる。
【0060】そのため、ディスクカートリッジの駆動中
においても、記録内容に関する情報が、そのディスクカ
ートリッジから直視的に得られ、これを含めて操作性を
改善することができるとともに、部品点数を削減するな
どして構成を簡素化し、装置全体を小型軽量化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のディスクカートリッジの
ローディング装置の斜視図
【図2】同実施の形態におけるホルダーユニットの分解
斜視図
【図3】同実施の形態における録音再生ユニットの分解
斜視図
【図4】同実施の形態における搬送ユニットの分解斜視
【図5】同実施の形態におけるシャーシユニットの分解
斜視図
【図6】同実施の形態の着脱・再生待機位置でのバック
レバーの動作説明図
【図7】同実施の形態の再生・録音位置でのバックレバ
ーの動作説明図
【図8】同実施の形態の着脱・再生待機位置での録音再
生ユニットの動作説明図
【図9】同実施の形態の再生・録音位置での録音再生ユ
ニットの動作説明図
【図10】同実施の形態の着脱位置からのローディング
開始動作を説明する側面図
【図11】同実施の形態の着脱位置からのローディング
開始動作を説明する平面図
【図12】同実施の形態の着脱位置におけるバックレバ
ーバネ部の詳細側面図
【図13】同実施の形態の再生待機位置におけるバック
レバーバネ部の詳細側面図
【図14】同実施の形態において使用されるディスクカ
ートリッジの斜視図
【符号の説明】 15 スライドラック 17 バックレバー 18 バックレバーバネ 100 ホルダーユニット 200 録音再生ユニット 300 搬送ユニット 400 シャーシユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクカートリッジが包含するディス
    ク状の記録媒体に対して情報を記録再生するディスクカ
    ートリッジプレーヤにおいて、前記記録再生するに際
    し、ディスクカートリッジを移動して所定位置にローデ
    ィングするディスクカートリッジのローディング装置で
    あって、前記ディスクカートリッジプレーヤ内に挿入さ
    れた前記ディスクカートリッジを固定して保持する保持
    手段と、前記保持手段が保持したディスクカートリッジ
    が前記所定位置に位置するように、前記保持手段を搬送
    する搬送手段と、前記保持手段に保持されたディスクカ
    ートリッジ内のディスクに対して、前記搬送手段の再生
    位置で再生し録音位置で録音する録音再生手段と、前記
    搬送手段を駆動して、その駆動による搬送手段の移動に
    より前記保持手段および録音再生手段を移動する駆動手
    段とで構成し、各手段を、前記保持手段に保持されたデ
    ィスクカートリッジに対して、その上面方向には部材が
    ないように構成したディスクカートリッジのローディン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 搬送手段に、回動自在に取付けられた増
    速手段を設けるとともに、保持手段を所定方向に移動自
    在に取付け、前記増速手段を、その一端を前記保持手段
    に係合し、前記搬送手段のディスクカートリッジに対す
    る着脱位置から再生待機位置への移動の際に、前記ディ
    スクカートリッジの移動量が前記搬送手段より多くなる
    ように作用するよう構成した請求項1に記載のディスク
    カートリッジのローディング装置。
  3. 【請求項3】 増速手段を、搬送手段のディスクカート
    リッジに対する再生待機位置から再生位置への移動の際
    に、前記ディスクカートリッジが移動しないように作用
    するよう構成した請求項2に記載のディスクカートリッ
    ジのローディング装置。
  4. 【請求項4】 増速手段に、その保持手段との係合部で
    前記保持手段を任意の方向に押圧する押圧手段を設けた
    請求項2または請求項3に記載のディスクカートリッジ
    のローディング装置。
  5. 【請求項5】 搬送手段を、そのディスクカートリッジ
    に対する着脱位置から再生待機位置への移動の際に、前
    記ディスクカートリッジを水平方向に前記再生待機位置
    まで移動するとともに、録音再生手段を回動上昇させる
    よう構成した請求項1から請求項4のいずれかに記載の
    ディスクカートリッジのローディング装置。
  6. 【請求項6】 搬送手段に、その移動方向と平行に移動
    自在に取付けられたラック手段を設け、前記ラック手段
    を、任意の方向にバネ部材により押圧されるとともに、
    駆動手段からの搬送手段への駆動力により搬送手段と平
    行に移動するよう構成した請求項1から請求項5のいず
    れかに記載のディスクカートリッジのローディング装
    置。
JP24435096A 1996-09-17 1996-09-17 ディスクカートリッジのローディング装置 Expired - Fee Related JP3432368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24435096A JP3432368B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 ディスクカートリッジのローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24435096A JP3432368B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 ディスクカートリッジのローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092082A true JPH1092082A (ja) 1998-04-10
JP3432368B2 JP3432368B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17117400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24435096A Expired - Fee Related JP3432368B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 ディスクカートリッジのローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432368B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432368B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901172A (en) Recording/playback apparatus with auto-changer
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP2005228465A (ja) 光ディスクプレイヤ
JPH07287913A (ja) ディスクローディング装置
KR100260470B1 (ko) 디스크 드라이브용 얇은 구조물을 제공하기 위한 셔터암을 가진디스크 장치
JPH1092082A (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JP2003288743A (ja) ディスク装置
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
JPH10241336A (ja) 記録装置と再生装置及び記録再生装置
JP3550922B2 (ja) 記録再生装置
JPH10228702A (ja) ディスク再生装置
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JP2656348B2 (ja) 記録円盤再生装置
JP3536721B2 (ja) カートリッジ移送装置
JP3753558B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3363939B2 (ja) ディスク再生装置
JP3586950B2 (ja) 再生装置
JPH06259866A (ja) ディスク再生装置
JP2003059155A (ja) ディスク駆動装置
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JPH0927186A (ja) ディスクプレーヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees