JPH1091744A - Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法 - Google Patents

Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法

Info

Publication number
JPH1091744A
JPH1091744A JP24189496A JP24189496A JPH1091744A JP H1091744 A JPH1091744 A JP H1091744A JP 24189496 A JP24189496 A JP 24189496A JP 24189496 A JP24189496 A JP 24189496A JP H1091744 A JPH1091744 A JP H1091744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
card
password data
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24189496A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kuriyama
量一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24189496A priority Critical patent/JPH1091744A/ja
Priority to TW086111617A priority patent/TW357298B/zh
Priority to DE69712152T priority patent/DE69712152T2/de
Priority to EP97115198A priority patent/EP0838789B1/en
Priority to US08/927,041 priority patent/US6044470A/en
Priority to CN97118429A priority patent/CN1104690C/zh
Publication of JPH1091744A publication Critical patent/JPH1091744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テンキーなどの多数の操作キーを用いることな
く、極めて少ない数のキーでパスワードデータの入力が
可能となるICカード用携帯端末装置およびキー照合方
法を提供する。 【解決手段】データを記憶したICカード8を受入れ、
この受入れたICカード8から上記データを読出して、
液晶表示部2に表示するICカード用携帯端末装置1で
あって、キー照合時のパスワードデータを入力する際、
最初に表示部2に初期値「0」を表示し、次に選択キー
3a(または3b)を押下するごとに、その表示値を
「0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→E→0→
…」と変更させ、選択キー3aを押下後にエンターキー
4を押下すると、そのときの表示値を入力し、この選択
キー3aおよびエンターキー4の操作を繰り返すことに
より、キー照合を行なうための複数桁のパスワードデー
タを入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、クレジ
ットカードや電子マネーなどとして用いられるICカー
ドから、各種取引データや金額データなどを選択的に読
出して表示するICカード用携帯端末装置、および、こ
のICカード用携帯端末装置においてデータを読出す際
にパスワードを用いてキー照合を行なうキー照合方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯可能記憶媒体として、不揮発
性メモリ、および、これらを制御するCPU(セントラ
ル・プロセッシング・ユニット)などの制御素子を有す
るICチップを内蔵したICカードが産業各方面で利用
され始めている。
【0003】この種のICカードを、たとえば、クレジ
ットカードや電子マネーなどとして用いた場合、内部に
記憶されている各種取引データや金額データなどを必要
に応じて読出して、表示できれば非常に便利である。
【0004】そこで、最近、このような目的のために、
利用者が常に携帯可能なICカード用携帯端末装置が開
発されている。このICカード用携帯端末装置は、IC
カードと同様なカード状に形成されていて、キーボー
ド、液晶表示部、および、自己動作用とICカードに供
給する電源用としての電池を備えており、ICカードが
挿入されると、キーボードの操作に応じて、ICカード
から各種取引データや金額データなどを選択的に読出
し、液晶表示部に表示するようになっている。
【0005】このようなICカード用携帯端末装置にお
いて、ICカードからキー照合の必要なデータを読出す
場合、キー照合用のパスワードデータ(たとえば、暗証
番号)を入力するようになっているが、そのパスワード
データを入力するためにはテンキーが必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、パス
ワードデータを入力するためにはテンキー(多数の操作
キー)が必要であるため、キーボード部の小形化、ひい
ては装置本体の小形化に大きな支障をきたしていた。
【0007】そこで、本発明は、テンキーなどの多数の
操作キーを用いることなく、極めて少ない数のキーでパ
スワードデータの入力が可能となるICカード用携帯端
末装置およびキー照合方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のICカード用携
帯端末装置は、データを記憶したICカードを受入れ、
この受入れたICカードから前記データを読出して表示
するICカード用携帯端末装置であって、最初に表示部
に初期値を表示し、次に第1のキーを押下するごとにそ
の表示値を変更させ、前記第1のキーを押下後に第2の
キーを押下すると、そのときの表示値を入力し、この第
1のキーおよび第2のキーの操作を繰り返すことによ
り、前記受入れたICカードに対しキー照合を行なうた
めの複数桁のパスワードデータを入力するパスワードデ
ータ入力手段と、このパスワードデータ入力手段でパス
ワードデータが入力されると、前記受入れたICカード
に対し前記パスワードデータ入力手段で入力されたパス
ワードデータに基づくキー照合を行なわせる照合手段
と、この照合手段の照合の結果、正常の場合、前記受入
れたICカードからデータを読出す読出手段と、この読
出手段で読出されたデータを表示する表示手段とを具備
している。
【0009】また、本発明のICカード用携帯端末装置
は、データを記憶したICカードを受入れ、この受入れ
たICカードから前記データを読出して表示するICカ
ード用携帯端末装置であって、最初に表示部に初期値を
表示し、次に第1のキーを押下するごとにその表示値を
変更させ、前記第1のキーを押下後に第2のキーを押下
すると、そのときの表示値を入力し、この第1のキーお
よび第2のキーの操作を繰り返すことにより、前記受入
れたICカードに対しキー照合を行なうための複数桁の
パスワードデータを入力するパスワードデータ入力手段
と、このパスワードデータ入力手段でパスワードデータ
が入力されると、前記受入れたICカードを活性化する
活性化手段と、この活性化手段による活性化後、前記受
入れたICカードに対し前記パスワードデータ入力手段
で入力されたパスワードデータを送信することにより、
前記ICカード内においてそのパスワードデータに基づ
くキー照合を行なわせる照合手段と、この照合手段の照
合の結果、正常の場合、前記受入れたICカードからデ
ータを読出す読出手段と、この読出手段によるデータの
読出終了後、前記受入れたICカードを非活性化する非
活性化手段と、この非活性化手段による非活性化後、前
記読出手段で読出されたデータを表示する表示手段とを
具備している。
【0010】また、本発明のキー照合方法は、最初に表
示部に初期値を表示し、次に第1のキーを押下するごと
にその表示値を変更させ、前記第1のキーを押下後に第
2のキーを押下すると、そのときの表示値を入力し、こ
の第1のキーおよび第2のキーの操作を繰り返すことに
より、キー照合を行なうための複数桁のパスワードデー
タを入力し、この入力されたパスワードデータとあらか
じめ登録されたパスワードデータとの間に所定の関係が
成立するか否か両パスワードデータを照合することを特
徴とする。
【0011】さらに、本発明のキー照合方法は、最初に
表示部に初期値を表示し、次に第1のキーを押下するご
とにその表示値を変更させ、前記第1のキーを押下後に
第2のキーを押下すると、そのときの表示値を入力し、
この第1のキーおよび第2のキーの操作を繰り返すこと
により、キー照合を必要とする電子装置に対しキー照合
を行なうための複数桁のパスワードデータを入力し、こ
の入力されたパスワードデータを前記電子装置に対して
送信することにより、前記電子装置内において、あらか
じめ登録されたパスワードデータとの間に所定の関係が
成立するか否か両パスワードデータを照合するすること
を特徴とする。
【0012】本発明によれば、最初に表示部に初期値を
表示し、次に第1のキーを押下するごとにその表示値を
変更させ、第1のキーを押下後に第2のキーを押下する
と、そのときの表示値を入力し、この第1のキーおよび
第2のキーの操作を繰り返すことにより、キー照合を行
なうための複数桁のパスワードデータを入力するので、
従来のようにテンキーなどの多数の操作キーを用いるこ
となく、極めて少ない数のキーでパスワードデータの入
力が可能となる。したがって、ICカード用携帯端末装
置の小形化が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係
るICカード用携帯端末装置の外観を概略的に示すもの
である。すなわち、ICカード用携帯端末装置1は、た
とえば、いわゆるポケットベルのような形状に形成され
ていて、その表面には、各種データを表示する表示手段
としての液晶表示部2、第1のキーとしてのアップ方向
の選択キー3aおよびダウン方向の選択キー3b、第2
のキーとしてのエンターキー(確定キー)4、次の表示
画面に進むときなどに押下するエグジットキー5などが
設けられている。
【0014】ここに、選択キー3a,3bは、後で詳細
を説明するパスワードデータの入力時に用いるととも
に、表示部2に表示されるカーソル6,7を移動させる
ことにより、アプリケーションを選択したり、読出すデ
ータを選択するようになっている。
【0015】また、ICカード用携帯端末装置1の一側
面(長手方向の側面)には、ICカード8を挿入セット
するためのカード挿入部(図示しない)が設けられてい
る。ICカード8は、図2に示すように、その一表面の
所定部位に、ICカード用携帯端末装置1のインタフェ
イス部(図示しない)と電気的に接続されるコンタクト
部9が設けられていて、そのコンタクト部9の部分を先
端にして図示矢印方向に挿入される。この場合、ICカ
ード8は、図1に示すように、コンタクト部9の部分を
含む所定の領域が挿入された状態にセットされるように
なっている。
【0016】なお、図1において、符号10は紐などを
結ぶためのフックである。図3は、ICカード用携帯端
末装置1の構成を概略的に示すものである。すなわち、
全体的な制御を司る制御部11は、たとえば、CPUな
どを主体に構成されている。制御部11には、制御プロ
グラムなどを記憶するROM(リード・オンリ・メモ
リ)12、ワークメモリに使用する記憶手段としてのR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)13、前記表示部
2を駆動制御する表示駆動回路14、ICカード駆動用
電圧変換回路15、および、前記選択キー3a,3b、
エンターキー4、エグジットキー5などの各種キー16
がそれぞれ接続されている。
【0017】電圧変換回路15には、コンタクト部9を
介してICカード8と信号の授受を行なうICカードイ
ンタフェイス(I/F)部17、および、電源部として
の電池18がそれぞれ接続されている。電池18として
は、この例では出力電圧が例えば3ボルト(V)のもの
を用いている。
【0018】図4は、ICカード8の構成を概略的に示
すものである。すなわち、ICカード8は、前記コンタ
クト部9、および、ICチップ21から構成されてい
る。ICチップ21は、制御素子としてのCPU22、
CPU22の制御プログラムを記憶するROM23、ワ
ークメモリとしてのRAM24、および、データ記憶用
の不揮発性メモリとしてのEEPROM25などから構
成されている。
【0019】次に、上記のような構成において、図5お
よび図6に示すフローチャートを参照しつつICカード
8からのデータの読出動作について説明する。ICカー
ド8のデータを読出す場合、図1に示すように、ICカ
ード8をカード挿入部から挿入し、規定の位置にセット
する(S1)。
【0020】こうして、ICカード8を規定の位置に挿
入セットすると、内部に設けられた機械的な電源スイッ
チ(図示しない)がオン状態となるようになっていて
(S2)、これにより、本ICカード用携帯端末装置1
は電源オン状態となる。
【0021】電源オン状態になると、制御部11は、表
示部2に読出データ選択用のメニュー画面を表示する
(S3)。利用者は、このメニュー画面において読出デ
ータを選択する(S4)。すなわち、まず、選択キー3
a,3bを用いてカーソル6を移動させることによりア
プリケーションを選択してエンターキー4を押下し、次
に、再び選択キー3a,3bを用いてカーソル7を移動
させることにより読出すデータを選択してエンターキー
4を押下する。本例では、たとえば、4つのアプリケー
ション(F1〜F4)と、各アプリケーションごとに4
つのデータ(DETA1〜4)が選択できるようになっ
ている。
【0022】こうして読出データが選択されると、制御
部11は、表示部2に図7に示すようなパスワード入力
画面を表示する(S5)。利用者は、このパスワード入
力画面においてパスワードデータ(たとえば、4桁の暗
証番号)を入力する(S6)。以下、パスワードデータ
の入力方法について説明する。
【0023】図7に示すように、表示部2の第1の特定
領域(*印)31には、たとえば、「0〜9」の数値と
特定の文字「E」が表示されるようになっていて、図7
のパスワード入力画面が表示されると同時に初期値とし
て「0」が表示され、以降、選択キー3aを押下するご
とに表示値が「0→1→2→3→4→5→6→7→8→
9→E→0→…」とアップ方向に順次変更され、選択キ
ー3bを押下するごとに表示値が「0→E→9→8→7
→6→5→4→3→2→1→0→…」とダウン方向に順
次変更されるようになっている。
【0024】選択キー3a,3bにより所望の数値を選
択した後、エンターキー4を押下することにより、その
選択された数値(第1の特定領域31に表示されている
数値)が入力される。このとき、エンターキー4の押下
により、表示部2の第2の特定領域32には、1桁のデ
ータが入力されたことを示す特定の記号、たとえば、ア
ンダーバー「_」が表示される。
【0025】図8に、たとえば、3桁までを入力し、4
桁目を入力する例を示している。この場合、3桁目まで
は「1,3,5」の数値が入力されているものとする。
図8の表示内容でエンターキー4を押下すると、この例
の場合、数値「7」が入力され、第2の特定領域32の
4桁目に「_」が表示され、表示部2の表示画面は図9
に示すようになる。
【0026】このとき、エンターキー4の押下により、
第1の特定領域31の表示内容は、自動的に初期値
「0」に復帰される。この時点で、選択キー3a,3b
により、データ入力終了を意味する特定の文字「E」を
選択し、エンターキー4を押下した場合、入力パスワー
ドデータの値は「1,3,5,7」となり、これを入力
パスワードデータと確定する。
【0027】なお、4桁以上のパスワードデータの場
合、第1の特定領域31の表示内容が初期値「0」にな
った後、再び上記同様な操作によりパスワードデータを
1桁ごとに入力し、最後に文字「E」を入力すればよ
い。
【0028】このようにして、パスワードデータが入力
されると、制御部11は、ICカード8に対し活性化動
作を実施し、ICカード8からの初期応答データを待機
する(S7)。
【0029】ICカード8からの初期応答データを正常
に受信できたら、制御部11は、先に入力されたパスワ
ードデータにより、ICカード8に対し、キー照合コマ
ンドを実行することにより、ICカード8内においてキ
ー照合処理(パスワードデータの照合)を行なわせる
(S8)。すなわち、ICカード8内において、CPU
22は、ICカード用携帯端末装置1から送信される入
力パスワードデータと、EEPROM25にあらかじめ
記憶された登録パスワードデータとが一致するか否か、
両パスワードデータを照合し、その照合結果をICカー
ド用携帯端末装置1に送信する。
【0030】このキー照合処理において、エラー(パス
ワードデータの不一致)が発生した場合(S9)、制御
部11は、ICカード8に対し非活性化動作を実施する
(S10)。そして、制御部11は、パスワードエラー
を示すメッセージを表示部2に表示する(S11)。
【0031】上記キー照合処理が正常に終了(パスワー
ドデータが一致)した場合(S9)、制御部11は、I
Cカード8に対しメニュー画面で選択した読出データに
対する読出コマンドを実行することにより(S12)、
ICカード8のEEPROM25から所望のデータを読
出し、この読出したデータをRAM13に一時格納す
る。
【0032】この読出処理において、エラーが発生した
場合(S13)、制御部11は、ICカード8に対し非
活性化動作を実施する(S14)。そして、制御部11
は、データ読出エラーを示すメッセージを表示部2に表
示する(S15)。
【0033】一方、上記読出処理が正常に終了した場合
(S13)、制御部11は、ICカード8に対し非活性
化動作を実施する(S16)。そして、制御部11は、
RAM13に一時格納したICカード8からの読出デー
タを表示部2に送り、表示部2に読出データの表示を行
なう(S17)。
【0034】しかして、ICカード8がICカード用携
帯端末装置1から引き抜かれると(S18)、電源スイ
ッチがオフ状態となり、本ICカード用携帯端末装置1
は電源オフ状態となる(S19)。電源スイッチがオフ
状態になり、電源が遮断されることにより、表示部2は
消灯状態となる。
【0035】以上説明したように上記実施の形態によれ
ば、キー照合時のパスワードデータを入力する際、最初
に表示部2に初期値「0」を表示し、次に選択キー3
a,3bを押下するごとにその表示値を変更させ、選択
キー3a,3bを押下後にエンターキー4を押下する
と、そのときの表示値を入力し、この選択キー3a,3
bおよびエンターキー4の操作を繰り返すことにより、
キー照合を行なうための複数桁のパスワードデータを入
力するので、従来のようにテンキーなどを用いることな
く、極めて少ない数のキー(本例では3個のキー)でパ
スワードデータの入力が可能となる。したがって、IC
カード用携帯端末装置1の小形化が可能となる。
【0036】なお、前記実施の形態では、アップ方向お
よびダウン方向と、2つの選択キーを用いた場合につい
て説明したが、必ずしも2つである必要はなく、1つの
選択キーであってもよい。その場合、2個のキーでパス
ワードデータの入力が可能となり、より一層、小形化が
可能となる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、テ
ンキーなどの多数の操作キーを用いることなく、極めて
少ない数のキーでパスワードデータの入力が可能となる
ICカード用携帯端末装置およびキー照合方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るICカード用携帯端
末装置の外観を概略的に示す平面図。
【図2】ICカードの外観を概略的に示す斜視図。
【図3】ICカード用携帯端末装置の構成を概略的に示
すブロック図。
【図4】ICカードの構成を概略的に示すブロック図。
【図5】ICカードからのデータの読出動作を説明する
フローチャート。
【図6】ICカードからのデータの読出動作を説明する
フローチャート。
【図7】パスワードデータの入力方法を説明するための
表示部の表示画面例を示す図。
【図8】パスワードデータの入力方法を説明するための
表示部の表示画面例を示す図。
【図9】パスワードデータの入力方法を説明するための
表示部の表示画面例を示す図。
【符号の説明】
1……ICカード用携帯端末装置、2……液晶表示部
(表示手段)、3a,3b……選択キー(第1のキ
ー)、4……エンターキー(第2のキー)、8……IC
カード(電子装置)、9……コンタクト部、11……制
御部、12……ROM、13……RAM(記憶手段)、
14……表示駆動回路、17……ICカードI/F部、
18……電池(電源部)、21……ICチップ、22…
…CPU(制御素子)、23……ROM、24……RA
M、25……EEPROM(記憶手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/30 350A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記憶したICカードを受入れ、
    この受入れたICカードから前記データを読出して表示
    するICカード用携帯端末装置であって、 最初に表示部に初期値を表示し、次に第1のキーを押下
    するごとにその表示値を変更させ、前記第1のキーを押
    下後に第2のキーを押下すると、そのときの表示値を入
    力し、この第1のキーおよび第2のキーの操作を繰り返
    すことにより、前記受入れたICカードに対しキー照合
    を行なうための複数桁のパスワードデータを入力するパ
    スワードデータ入力手段と、 このパスワードデータ入力手段でパスワードデータが入
    力されると、前記受入れたICカードに対し前記パスワ
    ードデータ入力手段で入力されたパスワードデータに基
    づくキー照合を行なわせる照合手段と、 この照合手段の照合の結果、正常の場合、前記受入れた
    ICカードからデータを読出す読出手段と、 この読出手段で読出されたデータを表示する表示手段
    と、 を具備したことを特徴とするICカード用携帯端末装
    置。
  2. 【請求項2】 データを記憶したICカードを受入れ、
    この受入れたICカードから前記データを読出して表示
    するICカード用携帯端末装置であって、 最初に表示部に初期値を表示し、次に第1のキーを押下
    するごとにその表示値を変更させ、前記第1のキーを押
    下後に第2のキーを押下すると、そのときの表示値を入
    力し、この第1のキーおよび第2のキーの操作を繰り返
    すことにより、前記受入れたICカードに対しキー照合
    を行なうための複数桁のパスワードデータを入力するパ
    スワードデータ入力手段と、 このパスワードデータ入力手段でパスワードデータが入
    力されると、前記受入れたICカードを活性化する活性
    化手段と、 この活性化手段による活性化後、前記受入れたICカー
    ドに対し前記パスワードデータ入力手段で入力されたパ
    スワードデータを送信することにより、前記ICカード
    内においてそのパスワードデータに基づくキー照合を行
    なわせる照合手段と、 この照合手段の照合の結果、正常の場合、前記受入れた
    ICカードからデータを読出す読出手段と、 この読出手段によるデータの読出終了後、前記受入れた
    ICカードを非活性化する非活性化手段と、 この非活性化手段による非活性化後、前記読出手段で読
    出されたデータを表示する表示手段と、 を具備したことを特徴とするICカード用携帯端末装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1のキーは、表示値を次の値に変
    更する第1の選択キーと、表示値を前の値に変更する第
    2の選択キーとを有することを特徴とする請求項1また
    は2記載のICカード用携帯端末装置。
  4. 【請求項4】 最初に表示部に初期値を表示し、次に第
    1のキーを押下するごとにその表示値を変更させ、前記
    第1のキーを押下後に第2のキーを押下すると、そのと
    きの表示値を入力し、この第1のキーおよび第2のキー
    の操作を繰り返すことにより、キー照合を行なうための
    複数桁のパスワードデータを入力し、この入力されたパ
    スワードデータとあらかじめ登録されたパスワードデー
    タとの間に所定の関係が成立するか否か両パスワードデ
    ータを照合することを特徴とするキー照合方法。
  5. 【請求項5】 所定桁数のパスワードデータを入力した
    後に、前記同様な第1のキーおよび第2のキーの操作に
    よりパスワードデータ入力終了を意味する特定の文字を
    入力することを特徴とする請求項4記載のキー照合方
    法。
  6. 【請求項6】 第2のキーを押下するごとに前記表示部
    に1桁のデータが入力されたことを示す特定の記号を表
    示することを特徴とする請求項4記載のキー照合方法。
  7. 【請求項7】 最初に表示部に初期値を表示し、次に第
    1のキーを押下するごとにその表示値を変更させ、前記
    第1のキーを押下後に第2のキーを押下すると、そのと
    きの表示値を入力し、この第1のキーおよび第2のキー
    の操作を繰り返すことにより、キー照合を必要とする電
    子装置に対しキー照合を行なうための複数桁のパスワー
    ドデータを入力し、この入力されたパスワードデータを
    前記電子装置に対して送信することにより、前記電子装
    置内において、あらかじめ登録されたパスワードデータ
    との間に所定の関係が成立するか否か両パスワードデー
    タを照合することを特徴とするキー照合方法。
JP24189496A 1996-09-12 1996-09-12 Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法 Pending JPH1091744A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24189496A JPH1091744A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法
TW086111617A TW357298B (en) 1996-09-12 1997-08-13 IC card portable terminal
DE69712152T DE69712152T2 (de) 1996-09-12 1997-09-02 Tragbares Chipkartenendgerät und Verfahren zum Überprüfen von Passwörtern
EP97115198A EP0838789B1 (en) 1996-09-12 1997-09-02 IC card portable terminal apparatus and password verification method
US08/927,041 US6044470A (en) 1996-09-12 1997-09-10 IC card portable terminal apparatus
CN97118429A CN1104690C (zh) 1996-09-12 1997-09-11 Ic卡用携带式终端装置及其口令字核对方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24189496A JPH1091744A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091744A true JPH1091744A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17081143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24189496A Pending JPH1091744A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019349A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Fujitsu Limited Ic card processor
US7104457B2 (en) 2001-07-02 2006-09-12 Tds Todos Data System Ab Card reader and a method for reading of cards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019349A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Fujitsu Limited Ic card processor
US7104457B2 (en) 2001-07-02 2006-09-12 Tds Todos Data System Ab Card reader and a method for reading of cards

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0838789B1 (en) IC card portable terminal apparatus and password verification method
US6254001B1 (en) Electronic business card device
US5815658A (en) Portable terminal apparatus for IC card compatible with a plurality of applications
US5587724A (en) Portable terminal device
JPS60220482A (ja) Icカ−ド用ケ−ス
EP0298242B1 (en) Electronic appliance capable of storing secret data
JPH1091744A (ja) Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法
JPH11282984A (ja) Icカード用携帯端末装置
JPH1091533A (ja) Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法
JPH10105316A (ja) Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法
JPH10214179A (ja) Icカード用携帯端末装置
JP2000020657A (ja) Icカード用携帯端末装置
JPH09212598A (ja) Icカード用携帯端末装置
JP2000030012A (ja) Icカード用携帯端末装置
KR102057144B1 (ko) Otp 생성 및 출입인증 기능을 갖는 박형카드 및 이의 구동방법
JP3381116B2 (ja) リモートコマンダおよび電子機器の遠隔制御方法
JPH1196325A (ja) Icカード用携帯端末装置
JP2000105799A (ja) Icカード用携帯端末装置
JP2791101B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2000020658A (ja) Icカード用携帯端末装置
JPH10162111A (ja) Icカード
JPH01211093A (ja) 携帯可能電子装置
JPH09212597A (ja) Icカード用携帯端末装置
JP2667426B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS60225218A (ja) キ−ボ−ド