JPH1091562A - 情報サーバシステム - Google Patents

情報サーバシステム

Info

Publication number
JPH1091562A
JPH1091562A JP26522096A JP26522096A JPH1091562A JP H1091562 A JPH1091562 A JP H1091562A JP 26522096 A JP26522096 A JP 26522096A JP 26522096 A JP26522096 A JP 26522096A JP H1091562 A JPH1091562 A JP H1091562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
server
information
information server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26522096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924817B2 (ja
Inventor
Kenichi Ariga
健一 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26522096A priority Critical patent/JP2924817B2/ja
Priority to US08/928,346 priority patent/US5920865A/en
Publication of JPH1091562A publication Critical patent/JPH1091562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924817B2 publication Critical patent/JP2924817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報サーバから受信するマルチメディアデータ
を端末の伝送能力に応じて最適を行い、伝送効率の向
上、及び操作性を向上するシステムの提供。 【解決手段】情報サーバ25が接続されているLAN2
8と低速な無線移動端末23が接続されている無線ネッ
トワーク27との間に、エージェントサーバ21という
ゲートウェイを設置し、このサーバが、端末の伝送能力
と情報サーバ25からのマルチメディアデータに付加さ
れている一画面の中の各ブロックにおけるデータ容量、
及び間引き優先度から、データの間引き量を決定して、
無線移動端末23に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信システム
に関し、特にインタネット上のWWW(World W
ide Web;ワールドワイドウエッブ)サーバ等に
蓄積されているマルチメディアデータにアクセスするク
ライアントのデータ伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、WWW等のサーバはLAN(ロー
カルエリアネットワーク)等の高速回線を通じてのアク
セスを対象としているため、表示手段の一画面当たりの
データ量がかなり多くなる。
【0003】このため、無線移動端末等の低速回線を用
いて、これらのサーバにアクセスした場合、受信時間を
要し無線移動端末のユーザはかなりの時間を待たされ
る、ことになる。
【0004】そこで、現在あるWWWサーバの中には、
低速回線を利用しているユーザに対する応答時間の低下
を一見回避することにより、いらいらさせずにデータを
見せるために、データを間引く等の処理を行っているも
のもあるが、現状では、画像データをなくしたり、荒い
画像から徐々に画像の細かい部分を送っていくプログレ
ッシブ表示という手法を使っている程度である。
【0005】ユーザが使用している電話機(TEL)、
ファクシミリ装置(FAX)、パーソナルコンピュータ
(PC)などのメディアによってセンターが相手先との
ネゴシエーションを取った後、メディアに適合したデー
タ変換等を行い、送信側が受信側のメディアの種類を意
識せずにデータ送信できるようにしたマルチメディア通
信方式として、例えば特開平2−22356号公報に
は、図7に示すような通信システムの構成が提案されて
いる。通信をするために各端末は、センタ111を介し
て相手と通信を行うようなシステム構成とされている。
【0006】例えばPC端末110からデータ転送を行
う場合、まずセンタ111に発呼して送信者の認証を受
けた後、相手先IDを入力する。センタ111では相手
先のIDから保有しているメディアを検索し、まず電話
に対して着信させる。センタ111からどのメディアで
受信するかを選択する音声メッセージを送り、受信者は
それに基づいてプッシュボタン(PB)音で応答する。
【0007】センタ111ではこれを受けて選択したメ
ディア用にデータ変換を行った後、相手にデータを送
る。
【0008】また、例えば特開昭63−40488号公
報には、通常のテレビ会議画像データを送る場合と高密
度の画像を送る場合とで圧縮回路の切り替えと読み出し
速度の調整により、テレビ会議画像データを送るのと同
じ回線速度で高密度画像の転送を行うことを可能とする
テレビ会議システム用画像伝送方法が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来、無線データ通信
網や一般電話回線に低速モデムで接続している端末がW
WWサーバ等の情報を閲覧しようとする場合、画像や音
声を含んだデータを受信することは、伝送時間がかか
り、端末のユーザから見ると、応答が極めて遅く非常
に、いらいらする状態となる。
【0010】この一般的な解決策としては、(1)低速
回線専用のデータをサーバに用意すること、(2)デー
タを間引く、ことの2点である。
【0011】しかしながら、これらに共通した問題点
は、回線の伝送能力に応じてデータを加工することがで
きない、という点にある。
【0012】さらに、上記(1)の方法においては、デ
ータを各ページ2種類ずつ作ることになり、比較的実現
し易いものの、サーバのディスク容量が多く必要とな
る、という問題点を有している。
【0013】一方、上記(2)の方法においては、間引
き処理を行う機能手段が、サーバ内またはサーバの外に
必要となり、「画像を転送しない」などというような、
一定の法則に基づいた間引きしかできないため、場合に
よってはデータを作成した作者の意図と異なるデータを
端末に送ってしまうことになりかねない、という問題点
を有している。
【0014】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、サーバ装置の記憶
容量の増大を抑止低減し、及び伝送効率を向上して端末
の応答性能を低下を抑止低減すると共に、さらにデータ
を作成した作者の意向に沿った間引きを行うことにより
操作性を特段に向上した情報サーバシステムを提供する
ことにある。
【0015】また、本発明は、回線の伝送能力に応じ
て、データの間引き率を可変することにより、最適なデ
ータを端末に送ることを可能とする情報サーバシステム
を提供することもその目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の情報サーバシス
テムは、相対的に低速な回線に接続されている端末用に
情報サーバからのデータを間引くためのエージェントサ
ーバを設置することにより、前記目的を達成したもので
ある。具体的には、本発明は、エージェントサーバは間
引きするデータを情報サーバからのデータのヘッダ部に
付加された間引き優先度情報と予め取得した端末の伝送
能力情報をもとに決定を行う。これにより最大限有効な
データを端末に送ることが可能となる。
【0017】すなわち、本発明は、端末が接続される低
速なネットワークワークと、画面を構成するマルチメデ
ィア情報を1又は複数の画像ブロックに分割し、各ブロ
ック毎のデータ量及び間引き優先度を付加して伝送する
情報サーバが接続されるネットワークと、の間に、ゲー
トウェイ(「エージェントサーバ」という)を備え、前
記エージェントサーバが、前記端末からの前記情報サー
バへのデータ取得要求に対して、前記端末の伝送能力に
応じて、前記情報サーバからのマルチメディアデータに
付加されている画面中の各ブロックの前記データ容量及
び間引き優先度から、データの間引き量を決定して、前
記端末に送信する、ことを特徴とする。
【0018】また、本発明は、マルチメディアデータを
扱う情報サーバシステムにおいて、伝送速度が低速なネ
ットワークに接続されている端末と、一画面をブロック
化して各ブロックデータのヘッダ部に該ブロックのデー
タ容量と間引き優先度を付加してなるマルチメディアデ
ータを蓄積している情報サーバと、前記端末からの要求
により前記情報サーバから代理受信したマルチメディア
データの間引き処理を行う手段、及び該間引き後のデー
タを前記端末に送信する手段を有するエージェントサー
バと、を備え、更に、前記端末が、一画面受信当たりの
許容時間を設定する手段と、該受信許容時間を前記エー
ジェントサーバに通知する手段を有し、前記エージェン
トサーバが、前記端末から通知する一画面当たりの許容
時間および伝送速度の情報を受信する手段と、前記端末
からの情報要求により前記情報サーバにデータを代理取
得する手段と、前記情報サーバからブロック化されたマ
ルチメディアデータを受信し、該データのヘッダ情報よ
り各ブロックデータのデータ容量を取得する手段と、各
ブロックデータの容量の合計が前記一画面受信当たりの
許容時間と伝送速度との積で示される一画面当たりの許
容データ量に最も近くなる前記ブロックデータを選択す
る手段と、該選択したブロックデータをデータパケット
に再構成して、前記端末に送信する手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施の形態のシス
テム構成を示す図である。図1を参照すると、本発明の
第1の実施の形態においては、無線移動端末13が無線
基地局14に接続されていて、さらに無線基地局14が
無線ネットワーク17を通じてエージェントサーバ11
に接続されている。
【0021】エージェントサーバ11は、情報サーバ1
5が接続されている第2のローカルエリアネットワーク
(LAN2)18に接続されている。
【0022】いま、第1のローカルエリアネットワーク
(LAN1)19に接続されている有線端末12が、情
報サーバ15の情報を取得する場合には、ルータ16を
介して通信を行う。
【0023】無線移動端末13が、情報サーバ15の情
報を取得する場合には、無線基地局14を介してエージ
ェントサーバ11と通信を行う。
【0024】エージェントサーバ11は、無線移動端末
13からのデータ取得要求によって代理で情報サーバ1
5からデータを取得し、データの変換を行った後に、無
線移動端末13に送る。
【0025】次にエージェントサーバ11の内部処理に
ついて詳細に説明する。
【0026】図2は、図1に示した実施の形態における
エージェントサーバ11内部の処理を説明するためのブ
ロック図である。図2に示すように、エージェントサー
バ11は、5つの機能ブロックに分かれている。
【0027】図2を参照して、エージェントサーバ11
における通信制御手段としては、TCP/IPやISD
N等の通信のプロトコルを制御する手段を備えており、
通信制御手段(低速回線側)23と、通信制御手段(高
速回線側)24と、を備えている。但し、図1に示すよ
うな無線ネットワーク17とエージェントサーバ11と
が、第2のLAN18又は第1のLAN19と同様のイ
ンタフェースである場合には、通信制御手段は1つとな
る。
【0028】上位プロトコル処理手段22は、WWW等
の情報の授受を行うHTTP(Hyper Text
Transfer Protocol)などのプロトコ
ル処理を行う。
【0029】データ変換手段21は、高速回線(LA
N)に接続されている情報サーバ25から受信したマル
チメディア情報データを低速回線用に変換する。
【0030】端末情報取得手段25は、端末がエージェ
ントサーバ11に接続した後に、端末から送られてきた
伝送能力などの端末情報を処理するものである。
【0031】ここで、図1に示した無線移動端末13
が、情報サーバ15に情報データを要求した場合におけ
るエージェントサーバ11内部の動作を説明する。
【0032】無線移動端末13が、エージェントサーバ
11へ接続を要求すると、その接続手順は、通信制御手
段23および上位プロトコル処理手段22で処理され
る。そして接続完了後に、無線移動端末13から送られ
る端末情報通知パケットに関しては端末情報取得手段2
5で処理される。
【0033】またエージェントサーバ11から情報サー
バ15への接続手順は、通信制御手段24および上位プ
ロトコル処理手段22で処理される。接続が完了してエ
ージェントサーバ11が情報サーバ15より情報データ
を受信すると、通信制御手段24および上位プロトコル
処理手段22を介してデータ変換手段21に送られる。
【0034】データ変換手段21では、端末情報からの
伝送速度情報と情報データの先頭にあるヘッダ情報から
間引いたデータを生成する。
【0035】間引きデータの生成は、無線移動端末13
が一画面のデータを受信するのに利用者がその待ちを許
容できる時間(一画面最大転送許容時間:T[s])
と、無線移動端末の伝送速度:r[bps]と、の積
(T×r[bit])を一画面あたりの最大データ転送
量として定義して、これを基にデータの間引きを行う。
【0036】より具体的には、受信データのヘッダに格
納されている各データの容量を間引き優先度の高い順に
合計して、最大データ転送量に、最も近くなるまで続け
ることにより、実現できる。
【0037】次に、本発明の実施の形態におけるエージ
ェントサーバ11のハードウェア構成を、図3のブロッ
ク図を参照して説明する。
【0038】図3を参照して、CPU31は、システム
全体を制御しているもので、プログラムROM(読み出
し専用メモリ)32には、入出力(I/O)制御やオペ
レーティングシステム(OS)ブートのためのプログラ
ムが実装されている。
【0039】システムRAM35(ランダムアクセスメ
モリ)は、OSまたはI/Oが使用するメモリ領域であ
る。キャッシュRAM33は受信したデータを蓄積し、
再利用するためのメモリである。
【0040】通信インタフェース36はサーバや端末と
通信するための制御を行う部分であり、端末側とサーバ
側それぞれインタフェースを持っている。ハードディス
ク34はOSや情報データが蓄積されている。
【0041】
【実施例】次に、上記した本発明の実施の形態について
更に詳細に説明すべく、本発明のの一実施例の動作を詳
細に説明する。
【0042】図4は、本発明の一実施例に係るシステム
全体の動作を示すシーケンス図である。図4を参照し
て、まず、無線移動端末13は、無線基地局14との間
で無線リンクを接続する(401)。無線リンク接続が
完了すると(402)、エージェントサーバ11に対し
て端末情報を通知する(403)。通知する内容として
は、端末の伝送速度、端末の種類、一画面最大許容時間
がある。この「一画面最大転送許容時間」とは、端末が
一画面分のマルチメディアデータを受信するのに利用者
が許容し得る待ち時間を示している。一画面最大転送許
容時間は、無線移動端末13の利用者が端末に予め設定
しておく。
【0043】無線移動端末13がエージェントサーバ1
1から端末情報通知確認メッセージを受信すると(40
4)、情報サーバ15に対する接続要求メッセージをエ
ージェントサーバ11に送信する(405)。
【0044】エージェントサーバ11は、このメッセー
ジを受けて情報サーバ15に対して接続要求を行い(4
06)、接続が完了すると(407)、無線移動端末1
3に対して接続完了メッセージを代理送信する(40
8)。この後、マルチメディアデータの取得が可能とな
る。
【0045】無線移動端末13が、情報サーバ15への
データ要求をエージェントサーバ11に送信すると(4
09)、エージェントサーバ11が代理で情報サーバ1
5にデータ要求を行う(410)。
【0046】エージェントサーバ11は、情報サーバ1
5からマルチメディアデータを取得した場合(41
1)、データの間引き処理を行った後に、無線移動端末
13に送信する(412)。この処理を繰り返すことに
より、最適なデータを無線移動端末13が受信すること
を可能としている。
【0047】次に、エージェントサーバ11における間
引き処理について説明する。
【0048】一般的にWWW(World Wide
Web)サーバに登録されているマルチメディアデータ
は、例えば図6に示すように、一画面に文字のみ、また
文字と画像データとを含んでいる。
【0049】本実施例においては、一画面のデータの各
ブロック毎に、ID番号(識別符号)を付与している
(図6では、画像データとしID:0001,000
4,文字情報としてID:0002,0003)。そし
て、各ブロックのそれぞれのデータ容量と共に,各デー
タの先頭にヘッダとして付加している。さらに、当該ヘ
ッダには各ブロックデータの間引きの優先順位も付加さ
れている。
【0050】図5は、本実施例における情報サーバ15
からエージェントサーバ11に送られるデータのフォー
マットの一例を示す図である。図5を参照して、52は
間引き優先順位、51はブロックデータのID番号、5
3はブロックのデータ容量、54はマルチメディア(M
M)データを示しており、画像データのブロック単位
に、この構成を備えている。
【0051】次に、本実施例における間引きデータの決
定の仕方について説明する。
【0052】ここで、一画面最大転送許容時間をT
[s]、端末の伝送速度をr[bit/s]とする。図
5に示すデータを間引く場合、 Sdn=d1+d2+……+dn …(1)、 が限りなく、(T×r)に近くなるような、nを見つけ
る。
【0053】なお、上式(1)において、添字「n」は
優先度を示す。例えばd1は、優先度:1のブロックデ
ータのデータ容量を示している。
【0054】例えば、 (d1+d2+d3)>(T×r) …(2)、 となった場合には、優先度1と2の、ID:0001の
画像データと、ID:0003の文字データを間引きデ
ータとして用いる。
【0055】ここで、d1>(T×r) …(3)、 となった場合には、ID:0001のデータのみを無線
移動端末13に送信する。ただし、この場合には、一画
面最大転送許容時間を超過することになる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0057】(1)本発明の第1の効果は、無線移動端
末自身の伝送能力に適応したマルチメディアデータの受
信を可能としている、ということである。
【0058】その理由は、本発明においては、情報サー
バに蓄積されているマルチメディアデータに付加された
画面の各ブロックのデータ容量と、端末から取得した端
末の伝送速度などの情報と、から、エージェントサーバ
が最適なデータを生成する、ように構成した、ことによ
る。
【0059】(2)本発明の第2の効果は、情報サーバ
に蓄積されているマルチメディアデータを間引く際に、
データの作成者の意志を尊重して間引くことを可能とし
ている、ということである。
【0060】その理由は、本発明においては、情報サー
バに蓄積されているマルチメディアデータの各ブロック
毎に、ブロックデータIDとその優先度を付加し、この
情報を基にエージェントサーバにてデータの間引きを行
う、ように構成したことによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施の形態のシステム構成の一例を示
す図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるエージェントサー
バの機能を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるエージェントサー
バのハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の動作を示すシーケンス図で
ある。
【図5】本発明の一実施例を説明するための図であり、
マルチメディアデータのデータフォーマットを示す図で
ある。
【図6】本発明の一実施例を説明するための図であり、
画面上に表示されたマルチメディアデータの一例を示す
図である。
【図7】従来技術の構成の一例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
11 エージェントサーバ 12 有線優先 13 無線移動端末 14 無線基地局 15 情報サーバ 16 ルータ 17 無線ネットワーク 18〜19 LAN 51 ブロックデータID 52 間引き優先順位 53 データ容量 54 マルチメディアデータ 110 PC 111 情報センタ 112 FAX

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末が接続される相対的に低速なネットワ
    ークと、画面を構成するマルチメディア情報を1又は複
    数の画像ブロックに分割し、各ブロック毎のデータ量及
    び間引き優先度を付加して伝送する情報サーバが接続さ
    れるネットワークと、の間に、ゲートウェイ(「エージ
    ェントサーバ」という)を備え、 前記エージェントサーバが、前記端末からの前記情報サ
    ーバへのデータ取得要求に対して、前記端末の伝送能力
    に応じて、前記情報サーバからのマルチメディアデータ
    に付加されている画面中の各ブロックの前記データ容量
    及び間引き優先度から、データの間引き量を決定して、
    前記端末に送信する、ことを特徴とする情報サーバシス
    テム。
  2. 【請求項2】前記エージェントサーバが、前記端末の一
    画面の最大転送許容時間と前記端末の伝送速度とから定
    められるデータ量と近い値となるように、各ブロックの
    前記データ容量及び間引き優先度からデータの間引き量
    を決定する、ことを特徴とする請求項1記載の情報サー
    バシステム。
  3. 【請求項3】マルチメディアデータを扱う情報サーバシ
    ステムにおいて、 伝送速度が低速なネットワークに接続されている端末
    と、 一画面をブロック化して各ブロックデータのヘッダ部に
    該ブロックのデータ容量と間引き優先度を付加してなる
    マルチメディアデータを蓄積している情報サーバと、 前記端末からの要求により前記情報サーバから代理受信
    したマルチメディアデータの間引き処理を行う手段、及
    び該間引き後のデータを前記端末に送信する手段を有す
    るエージェントサーバと、 を備え、更に、 前記端末が、一画面受信当たりの許容時間を設定する手
    段と、該受信許容時間を前記エージェントサーバに通知
    する手段を有し、 前記エージェントサーバが、 前記端末から通知する一画面当たりの許容時間および伝
    送速度の情報を受信する手段と、 前記端末からの情報要求により前記情報サーバにデータ
    を代理取得する手段と、 前記情報サーバからブロック化されたマルチメディアデ
    ータを受信し、該データのヘッダ情報より各ブロックデ
    ータのデータ容量を取得する手段と、 各ブロックデータの容量の合計が前記一画面受信当たり
    の許容時間と伝送速度との積で示される一画面当たりの
    許容データ量に最も近くなる前記ブロックデータを選択
    する手段と、 該選択したブロックデータをデータパケットに再構成し
    て、前記端末に送信する手段と、 を備えたことを特徴とする情報サーバシステム。
  4. 【請求項4】前記エージェントサーバが、各ブロックデ
    ータのヘッダ情報に格納されている優先順位に応じて、
    ブロックデータを選択することを特徴とする請求項3記
    載の情報サーバシステム。
JP26522096A 1996-09-13 1996-09-13 情報サーバシステム Expired - Fee Related JP2924817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522096A JP2924817B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 情報サーバシステム
US08/928,346 US5920865A (en) 1996-09-13 1997-09-12 Information server system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522096A JP2924817B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 情報サーバシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091562A true JPH1091562A (ja) 1998-04-10
JP2924817B2 JP2924817B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17414199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26522096A Expired - Fee Related JP2924817B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 情報サーバシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5920865A (ja)
JP (1) JP2924817B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177561A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sharp Corp 通信システム
WO2002073969A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Hokkaido Rokuga Center Co., Ltd. Procede et appareil permettant de fournir des informations a la demande
JP2003076600A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kddi Corp コンテンツ配信システム、方法およびクライアント端末
JP2006155121A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ltd 無線通信システムに使用されるデータキャッシュ装置及び方法
JP2008521100A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ウェブページを生成するシステム及び方法
WO2015129020A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社 日立製作所 データ送信方法およびデータ送信装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
AU8697498A (en) * 1997-08-08 1999-03-01 Pics Previews, Inc. A reconfigurable audiovisual previewing system and method of operation
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US6182114B1 (en) 1998-01-09 2001-01-30 New York University Apparatus and method for realtime visualization using user-defined dynamic, multi-foveated images
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US7039857B2 (en) * 1998-09-11 2006-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for building multimedia applications using interactive multimedia viewers
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US6674447B1 (en) 1999-12-06 2004-01-06 Oridus, Inc. Method and apparatus for automatically recording snapshots of a computer screen during a computer session for later playback
US6854018B1 (en) * 2000-03-20 2005-02-08 Nec Corporation System and method for intelligent web content fetch and delivery of any whole and partial undelivered objects in ascending order of object size
US6809749B1 (en) 2000-05-02 2004-10-26 Oridus, Inc. Method and apparatus for conducting an interactive design conference over the internet
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US20020093948A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Motorola, Inc. Packet-based multimedia communications system having one or more wireless links
US6680930B2 (en) 2001-01-16 2004-01-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining and reserving bandwidth for transmitting delay-sensitive streaming data over a radio frequency channel
US20030172173A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Fenton Gregg A. Method, apparatus and system for reformatting a multimedia message for delivery to a terminal during connectionless communications
ES2387763T3 (es) * 2002-05-06 2012-10-01 Swisscom Ag Sistema y procedimiento para la administración de recursos de módulos de recursos portátiles
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
CN101135985B (zh) * 2006-09-01 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机资料传输速度测试系统及方法
US9197677B2 (en) * 2009-03-09 2015-11-24 Arris Canada, Inc. Multi-tiered scalable media streaming systems and methods
US9485299B2 (en) * 2009-03-09 2016-11-01 Arris Canada, Inc. Progressive download gateway
CA2711311C (en) 2009-08-10 2016-08-23 Seawell Networks Inc. Methods and systems for scalable video chunking
US8190677B2 (en) 2010-07-23 2012-05-29 Seawell Networks Inc. Methods and systems for scalable video delivery
US9712887B2 (en) 2012-04-12 2017-07-18 Arris Canada, Inc. Methods and systems for real-time transmuxing of streaming media content

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340488A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Toyota Motor Corp テレビ会議システム用画像伝送方法
JP2721003B2 (ja) * 1989-02-23 1998-03-04 富士通株式会社 マルチメディア通信方法
US5253341A (en) * 1991-03-04 1993-10-12 Rozmanith Anthony I Remote query communication system
JPH0662049A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Hitachi Ltd 動画メールシステム
JPH07135512A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Hitachi Ltd ルータ装置
JPH07302233A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Ltd ウィンドウ共有システム
JPH086875A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア通信システム及びその端末装置
US5612730A (en) * 1995-03-03 1997-03-18 Multimedia Systems Corporation Interactive system for a closed cable network
US5651010A (en) * 1995-03-16 1997-07-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simultaneous overlapping broadcasting of digital programs
US5737592A (en) * 1995-06-19 1998-04-07 International Business Machines Corporation Accessing a relational database over the Internet using macro language files
US5706434A (en) * 1995-07-06 1998-01-06 Electric Classifieds, Inc. Integrated request-response system and method generating responses to request objects formatted according to various communication protocols
US5659742A (en) * 1995-09-15 1997-08-19 Infonautics Corporation Method for storing multi-media information in an information retrieval system
US5754774A (en) * 1996-02-15 1998-05-19 International Business Machine Corp. Client/server communication system
US5673322A (en) * 1996-03-22 1997-09-30 Bell Communications Research, Inc. System and method for providing protocol translation and filtering to access the world wide web from wireless or low-bandwidth networks
US5768513A (en) * 1996-06-27 1998-06-16 At&T Corp. Multimedia messaging using the internet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177561A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sharp Corp 通信システム
WO2002073969A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Hokkaido Rokuga Center Co., Ltd. Procede et appareil permettant de fournir des informations a la demande
JP2003076600A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kddi Corp コンテンツ配信システム、方法およびクライアント端末
JP2008521100A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ウェブページを生成するシステム及び方法
JP2006155121A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ltd 無線通信システムに使用されるデータキャッシュ装置及び方法
JP4498898B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-07 富士通株式会社 無線通信システムに使用されるデータキャッシュ装置及び方法
WO2015129020A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社 日立製作所 データ送信方法およびデータ送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5920865A (en) 1999-07-06
JP2924817B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924817B2 (ja) 情報サーバシステム
JP4005363B2 (ja) 階層的構造に基づくインターネット・ブロードキャスティング・データを提供するシステム及び方法
RU2144270C1 (ru) Способ передачи сообщений электронной почты в локальной сети и устройство для осуществления способа
EP0622924A2 (en) Wireless LAN access procedure
JP4518719B2 (ja) データ処理システム、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2001117809A (ja) メディア変換方法及び記憶媒体
US20090124285A1 (en) Gateway relaying communication between a radio intelligent terminal and a server
JP2003169075A (ja) 接続支援サーバ、端末、接続支援システム、接続支援方法、通信プログラム、および接続支援プログラム
US7076556B1 (en) Method and apparatus for storage and retrieval of connection data in a communications system
JP2002261834A (ja) 通信処理方法及び装置
JPH11288403A (ja) 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体
JP4087772B2 (ja) Ip−faxプログラム、ip−faxサーバ装置及びこれらを用いたネットワーク記事配信システム。
KR100466830B1 (ko) 무선 인터넷상에서 단말정보에 의존하는 메시지 서비스의컨텐츠 변환방법
JPH11296455A (ja) 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体
JP3592220B2 (ja) クライアント−サーバ間通信システム及びそれに用いる通信プロトコル対応方法
JP3226855B2 (ja) 電子メール送受信装置システム
JP2005275534A (ja) 移動体通信システム及びサーバ装置
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP3937346B2 (ja) 端末、留守番電話システム及びプログラム
JPH10326232A (ja) 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体
JPH10301864A (ja) 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法及び記憶媒体
JP3633848B2 (ja) 通信システム
JP2000165587A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2865040B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07105112A (ja) コミュニケーションサーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees