JPH1089182A - 液体遮断弁装置 - Google Patents

液体遮断弁装置

Info

Publication number
JPH1089182A
JPH1089182A JP26787996A JP26787996A JPH1089182A JP H1089182 A JPH1089182 A JP H1089182A JP 26787996 A JP26787996 A JP 26787996A JP 26787996 A JP26787996 A JP 26787996A JP H1089182 A JPH1089182 A JP H1089182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
valve
liquid
valve device
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26787996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mizumachi
昭二 水町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP26787996A priority Critical patent/JPH1089182A/ja
Publication of JPH1089182A publication Critical patent/JPH1089182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出する気体の大流量化を達成し得ることと
共に、貼り付き現象や吸い上げ現象を防止し、開閉弁特
性の安定した液体遮断弁を提供する。 【解決手段】 燃料タンク101(密封容器)内部の燃
料L(液体)の流出を防止するバルブ手段B1が、浮力
及びダイアフラム6(圧力応答手段)の付勢力により移
動するフロート5により閉弁するよう構成し、フロート
5の重量を重くすることで、貼り付き現象や吸い上げ現
象を防止してバルブ手段B1の開弁面積を大きくしても
安定した開閉弁特性を維持可能として燃料蒸気G(気
体)の大流量の通気を達成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両等の燃
料タンク等に備えられる液体遮断弁装置に関するもの
で、弁に接続している排出経路から燃料蒸気等の気体は
排出するが、燃料等の液体は排出経路へ漏出させないよ
うに機能する液体遮断弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の液体遮断弁装置(フュ−
エルカットオフバルブ)としては、例えば図5に示すよ
うな車両の燃料タンク101に備えられるものがある。
【0003】すなわちこの液体遮断弁装置102は燃料
タンク101の上部に備えられ、燃料タンク101の内
部で発生する燃料蒸気G101を排出経路103へと排
気させる。
【0004】排出経路103には排気された燃料蒸気G
101を吸収するキャニスタ104等が必要に応じて備
えられており、燃料蒸気G101が直接大気中に放出さ
れることを防止している。
【0005】また、この液体遮断弁装置102は、給油
により燃料の液面水位が上昇したり、走行中の車両の揺
れや加減速等により燃料L101の水位が一時的に上昇
したり、車両が傾斜、転倒した場合に、燃料L101が
排出経路103から漏れ出すことを防止する液体遮断機
能も備えている。
【0006】図6は液体遮断弁装置102の基本的な構
成とその作用を説明する断面構成説明図である。図6
(a)は液体遮断機能を発揮せず、燃料蒸気G101を
排出可能としている状態、図6(b)は閉弁状態の図で
あり液体遮断機能が働いている状態である。
【0007】両図において、110はケース部であり、
内部がフロート111を収容するフロート室110aと
なっている。フロート111は連通孔112からフロー
ト室110a内部に流入する燃料L101により浮力を
発生してこの図の状態では上方へと移動する。また11
3はフロート111の浮力を調整する為の付勢手段とし
て機能するスプリングである。
【0008】フロート111の上部には、弁体111a
があり、またフロート室110aの上部には弁体111
aに対応するバルブシート部110bが設けられ、この
バルブシート部110bに排出経路103が接続されて
いる。
【0009】従って、図6(b)の状態はフロート室1
10aに燃料L101が流入してフロート111が上方
に移動し、弁体111aとバルブシート部110bから
なる弁部105が閉弁して排出経路103を遮断してい
る状態である。
【0010】そして、フロート室110aの燃料L10
1の液面水位が下がると共にフロート111も下方へと
移動して排出経路103が燃料タンク101と疎通した
通常の状態へと復帰させる(図6(a)の状態)。
【0011】また、近年ではこのような液体遮断弁装置
102において、燃料蒸気の排出をよりスムーズに行い
たいという要求があり、図6(c)のように、弁部10
5の開弁面積を大きくすることが試みられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような大
きな開弁面積の弁部105を備えた液体遮断弁装置10
2では、燃料L101がフロート室110aから燃料タ
ンク101へと戻っても、燃料タンク101内部の圧力
とキャニスタ104側の排出経路104の圧力差が大き
い(燃料タンク101内部の圧力の方が高い)場合に
は、その圧力差によりフロート111に発生する上方へ
の付勢力がフロート111の自重を上回り、開弁されず
に排出経路を閉鎖した状態のままとしてしまう、「貼り
付き現象」と呼ばれる問題があった。
【0013】この貼り付き現象は、液体遮断弁装置10
2の再開弁特性を不安定とするものであり、この現象が
発生した場合、燃料タンク101内部の圧力は逃げ場を
失い、温度上昇等によりさらに圧力が上昇した場合に
は、燃料タンク101を変形させたりひいては破損する
恐れもあった。
【0014】また、貼り付き現象は開弁面積が大きい程
上方への付勢力が大きくなって発生し易くなるので、こ
れを回避しようとすると結果的に開弁面積を絞らなけれ
ばならず、燃料蒸気の排出をスムーズにしかも大流量と
することが出来ないという問題となる。
【0015】また、フロート111はフロート室110
aに流入する燃料L101により浮動するので軽い必要
があり、前記の「貼り付き現象」と共に、バルブシート
部110bから排出される燃料蒸気G101の流速によ
り発生する負圧によりフロート111が吸い上げられて
閉弁してしまう「吸い上げ現象」という問題も発生して
いた。
【0016】この「吸い上げ現象」は、液体遮断弁装置
102の閉弁特性を不安定なものとする要因となってい
た。
【0017】本発明は上記した従来技術の問題を解決す
る為に成されたもので、その目的とするところは、排出
するガスの大流量化を達成し得ることと共に、貼り付き
現象や吸い上げ現象を防止して、フロートバルブの開閉
弁特性を安定させることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、液体を収容する密封容器の内部の
気体を、通常は開弁しているバルブ手段を通して密封容
器の外の排出経路へ通気させ、前記密封容器内の液体の
液面の位置に応じ、前記バルブ手段を閉弁して密封容器
から排出経路への液体の流出を防止可能とする液体遮断
弁装置であって、密封容器の上部に配設され、前記密封
容器の内部と前記排出経路とを接続する筒状のケース部
材と、このケース部材の内部に配置され、軸方向に連通
する連通経路を有するフロートと、ケース部材の内周部
とフロートの外周部とを封止接続し、排出経路側と密封
容器内部側の圧力差に応じて前記フロートを軸方向に移
動可能とする圧力応答手段と、前記フロートの移動によ
りフロートの連通経路と排出経路を遮断する前記バルブ
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】これによると、密封容器の内部の液体の液
面が低い状態では、フロートの自重によりバルブ手段は
開弁状態となり、密封容器の内部の気体は排出経路へと
通気される。
【0020】密封容器の内部の液体の液面が、給油等に
より高まりケース部材の密封容器側の開口端面より進入
すると、フロートに浮力を与え、また、ケース部材の開
口端面が液面により閉塞されると、密封容器側のケース
部材の内周部とフロートの外周部の間の環状領域が圧力
室となり、排出経路側との圧力差により圧力応答手段が
働いてフロートに付勢力を与える。
【0021】そして、このフロートに働く浮力及び付勢
力によりフロートは移動することになり、バルブ手段を
遮断して液体の排出経路への漏出を防止する。
【0022】液面が下がるとフロートの浮力はなくな
り、また、ケース部材の開口端面も開いて密封容器側の
ケース部材の内周部とフロートの外周部の間の環状領域
は圧力室として機能せず、圧力応答手段による付勢力も
フロートに働かなくなるので、バルブ手段は再開弁状態
となる。
【0023】この時、フロートの移動は、浮力のみなら
ず圧力応答手段による付勢力との両方により行われるの
で、フロートを重くすることができる。このことは、フ
ロートによるバルブ手段の再開弁時の張り付き現象を低
減させる作用となる。そして同様に、バルブ手段の開弁
時の気体の流出に伴う負圧によりフロートが吸引される
吸い上げ現象も低減させる作用となる。
【0024】尚、フロートといっても実際に液体より必
ずしも軽くなければならないことはなく(軽くてももち
ろん構わないが)、圧力応答手段による付勢力とのバラ
ンスにより液体よりも比重を大きくすることも可能であ
る。
【0025】また、前記フロートの連通経路に、液体遮
断弁装置の姿勢に応じて移動する係合部材と、この係合
部材と係合することで、液体遮断弁装置が正立状態にあ
る時に開弁し、かつ液体遮断弁装置が傾斜または反転し
た状態にある時に閉弁する弁体と、を有する第2のバル
ブ手段を備えたことも好適である。
【0026】この第2のバルブ手段を備えることで、車
両が傾斜したり反転した場合において、係合部材が弁体
を閉弁させるので、密封容器内部の液体が連通経路を経
て排出経路へ漏出することを防止する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
【0028】(実施の形態1)本発明の実施の形態に関
わる液体遮断弁装置1は、従来技術で説明したものと同
様に、密封容器として例えば自動車等の燃料タンク10
1の上部に取りつけられ、通常状態である正立時には通
常は開弁しているバルブ手段により液体遮断弁装置1に
接続している排出経路103に気体としての燃料蒸気G
等は排出するが、例えば液体としての燃料Lの給油時、
及び車両が揺れて液体である燃料Lの液面水位が上昇し
たり、車両が傾斜、転倒した場合にはバルブ手段を閉じ
て燃料Lを排出経路103へ漏出させないように機能す
るものである。
【0029】図1は本発明を適用した液体遮断弁装置1
の第1の実施の形態の構成を説明する断面構成説明図で
ある。この図1を使用して、液体遮断弁装置1の主要構
成から説明する。
【0030】2は内部をフロート室2aとしているロア
ーボディで、フランジ部2cが不図示のガスケットを介
して燃料タンク101の上部の壁面に取り付けられてい
る。また、ロアーボディ2の上端部にはフロート室2a
の上部を形成するアッパーボディ3が密封接続されてい
る。そして、このロアーボディ2及びアッパーボディ3
が一体となって筒状のケース部材として機能する。4は
開口部4aを備えロアーボディ2の下端に取り付けられ
るボトムプレートである。
【0031】5はロアーボディ2のフロート室2aに収
容される概略円筒状を呈するフロートであり、中央部を
軸方向に連通する連通経路5aとしている。また、この
フロート5は、上部の外周部5bとロアーボディ2とア
ッパーボディ3が接続される位置の内周部2bとを封止
接続する圧力応答手段としてのダイアフラム6により軸
方向に移動可能に支持されている。
【0032】ダイアフラム6は、外周側は前述のように
ロアーボディ2とアッパーボディ3の接続端面に挟持さ
れ、また内周側はフロート5の上部の外周部5bと、フ
ロート5の連通経路5aを延長し、内部に係合部材とし
てのボール8を移動自在に収容するヘッドキャップ7の
フランジ7aに挟持されている。
【0033】ヘッドキャップ7の上端面には開口するシ
ート部7bが備えられている。シート部7bは、アッパ
ーボディ3の上端面から内側に突出するように形成され
た弁体3aと当接することで、燃料タンク101の内部
からボトムプレート4の開口部4a、フロート5の連通
経路5a及びヘッドキャップ7のシート部7bを通って
通気される燃料蒸気Gを遮断する。このシート部7bと
弁体3aによりバルブ手段B1が構成されている。
【0034】また9はフロート5の浮力を調整すると共
に、フロート5の姿勢が傾斜した状態や反転した状態で
もフロート5を図において上方に付勢し、シート部7b
と弁体3aを閉弁させることを可能とするスプリングで
ある。
【0035】従って、この図1のように、燃料Lの液面
が低い状態では、フロート5は自重により下側に位置
し、バルブ手段B1は開弁状態となり、燃料タンク10
1の内部の燃料蒸気Gは排出経路103へと通気され
る。尚、バルブ手段B1の開弁状態においては、ダイア
フラム6の両側はほぼ等しい圧力となるので、作動状態
ではない。
【0036】また、フロート5にはその連通経路5a
に、第2のバルブ手段B2が備えられている。このバル
ブ手段B2は、連通経路5aに挿通される断面略I型形
状の可動弁体を備え、連通経路5aの内周部から内向き
に突出する内向きフランジ5cの燃料タンク101内部
側の端面をシート面5dとし、このシート面5dに当接
する弁頭10、及び弁頭10の反対側にボール8と当接
する係合部11、弁頭10と係合部11を連結する弁棒
12を備えており、スプリング13により閉弁方向に付
勢されている。この第2のバルブ手段B2は、液体遮断
弁装置1が正立状態(ここでいう、正立状態は、厳密に
垂直のことを意味するのではなく、車両等の若干の傾斜
に伴って液体遮断弁装置1が少し傾斜している状態も含
める。)においては、係合部11の端面がロート状に凹
んでおり、この凹みにボール8が位置して係合部11を
押し下げ、弁頭10がシート面5dから離れることで開
弁する。
【0037】液体遮断弁装置1が傾斜または反転した状
態では、ボール8がヘッドキャップ7の中で移動して係
合部11から離れ、弁頭10はシート面5dに当接して
第2のバルブ手段B2は閉弁する。
【0038】次に、図2により、燃料タンク101内部
の燃料Lの液面が給油等により上昇した状態の液体遮断
弁装置1の作動を説明する。液面がロアーボディ2の下
端部まで到達すると、燃料Lは開口部4aからフロート
室2a内に進入してフロート5に浮力を与える。
【0039】フロート5の下部とロアーボディ2の下端
部が燃料Lにより閉塞されると、燃料タンク101側に
おいて、フロート室2aとフロート5の外周部の間の環
状領域が圧力室D1となり、液面の上昇に従って大きく
なる水頭差(液面Laと液面Lbとの距離)により圧力
室D1の圧力は上昇する。
【0040】そして、圧力室D1と排出経路103側の
圧力差がダイアフラム6を作動させることによりフロー
ト5を上方に移動させる付勢力を発生させる。
【0041】そして、このフロート5に働く浮力及び付
勢力によりフロート5は移動することになり、バルブ手
段B1を閉弁して燃料Lの排出経路103への漏出を防
止する。
【0042】燃料Lの液面が下がるとフロート5の浮力
はなくなり、また圧力室D1も解消されてダイアフラム
6による付勢力もフロート5に働かなくなるので、フロ
ート5は下がり、バルブ手段B1は再開弁状態となる。
【0043】この時、フロート5の移動は、浮力とダイ
アフラム6による付勢力との両方により行われるが、そ
の割合を適宜に設定することによりフロート5を重くす
ることも可能となり、フロート5の重量によりバルブ手
段B1は再開弁時し易く、張り付き現象を低減させるの
で、バルブ手段B1の開口面積を大きくすることが可能
となる。
【0044】そして同様に、バルブ手段B1の開弁時の
蒸気Gの流出に伴う負圧によりフロート5が吸引される
こともなく、吸い上げ現象も防止される。また、ボール
8に関しても重量を適宜に重くすることで、張り付き現
象や吸い上げ現象は防止可能である。
【0045】図3は、液体遮断弁装置1が傾斜した状態
の作動を説明する図である。車両の傾斜や横転等によ
り、液体遮断弁装置1が正立状態から傾斜した状態とな
ると、ボール8が移動して係合部11から外れる。する
と、スプリング13により弁頭10がシート面5dへと
当接する方向に移動してバルブ手段B2は閉弁する。従
って、燃料Lが液体遮断弁装置1に進入してもフロート
5の連通経路5aを経て排出経路へ漏出することを防止
する。
【0046】(実施の形態2)図4は、本発明の第2の
実施の形態に関わる液体遮断弁装置21を説明する図で
ある。図において、第1の実施の形態と同じ構成部材に
は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0047】この第2の実施の形態の特徴的は、第1の
実施の形態における第2のバルブ手段B1の構成を変更
した事にある。フロート5の連通経路5a’の直径は、
第1の実施の形態のものよりも若干大きく、その内部に
仕切り部5eを形成し、仕切り部5eよりも上側に可動
弁体22を軸方向に往復動自在に備えている。
【0048】可動弁体22の上端部には、半球状の弁体
22aが備えられ、下端部は断面形状が凹み方向のロー
ト状部22bを備えている。そして仕切り部5eとロー
ト状部22bとの間に自由に移動するボール23を備え
ている。
【0049】そして、液体遮断弁装置21が傾斜する
と、ボール23の移動により可動弁体22が移動し、ヘ
ッドキャップ7’に設けられたシート面7cに弁体22
aが当接して、第2のバルブ手段B1’を閉弁する。そ
の他の作用は第1の実施の形態と同様である。
【0050】
【発明の効果】上記のように説明された本発明にあって
は、密封容器内部の液体の流出を防止するバルブ手段
が、浮力及び圧力応答手段の付勢力により移動するフロ
ートにより閉弁することになり、フロートの重量を重く
することができ、貼り付き現象や吸い上げ現象が防止さ
れるので、バルブ手段の開弁面積を大きくしても安定し
た開閉弁特性を維持することとなり、気体の大流量の通
気を達成する。
【0051】第2のバルブ手段を備えることで、車両が
傾斜したり反転した場合においても、密封容器内部の液
体はフロートの連通経路を経て排出経路へ漏出すること
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態の液体遮断弁
装置の断面構成説明図。
【図2】図2は本発明の液体遮断弁装置の正立状態にお
ける作用を説明する図。
【図3】図3は本発明の液体遮断弁装置の傾斜・転倒状
態の作用を説明する図。
【図4】図4は本発明の第2の実施の形態の液体遮断弁
装置の断面構成説明図。
【図5】図5は従来の液体遮断弁装置の利用例を示す
図。
【図6】図6は従来の液体遮断弁装置の図。
【符号の説明】
1 液体遮断弁装置 2 ロアーボディ 2a フロート室 2b 内周部 2c フランジ部 3 アッパーボディ 3a 弁体(バルブ手段) 4 ボトムプレート 4a 開口部 5 フロート 5a 連通経路 5b 外周部 5c 内向きフランジ 5d シート面 6 ダイアフラム(圧力応答手段) 7 ヘッドキャップ 7a フランジ 7b シート部(バルブ手段) 8 ボール 9 スプリング 10 弁頭 11 係合部 12 弁棒 13 スプリング 101 燃料タンク(密封容器) 103 排出経路 D1 圧力室 G 燃料蒸気(気体) L 燃料(液体) B1 バルブ手段 V2 第2のバルブ手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する密封容器の内部の気体
    を、通常は開弁しているバルブ手段を通して密封容器の
    外の排出経路へ通気させ、前記密封容器内の液体の液面
    の位置に応じ、前記バルブ手段を閉弁して密封容器から
    排出経路への液体の流出を防止可能とする液体遮断弁装
    置であって、 密封容器の上部に配設され、前記密封容器の内部と前記
    排出経路とを接続する筒状のケース部材と、 このケース部材の内部に配置され、軸方向に連通する連
    通経路を有するフロートと、 ケース部材の内周部とフロートの外周部とを封止接続
    し、排出経路側と密封容器内部側の圧力差に応じて前記
    フロートを軸方向に移動可能とする圧力応答手段と、 前記フロートの移動によりフロートの連通経路と排出経
    路を遮断する前記バルブ手段と、 を備えたことを特徴とする液体遮断弁装置。
  2. 【請求項2】 前記フロートの連通経路に、 液体遮断弁装置の姿勢に応じて移動する係合部材と、 この係合部材と係合することで、液体遮断弁装置が正立
    状態にある時に開弁し、かつ液体遮断弁装置が傾斜また
    は反転した状態にある時に閉弁する弁体と、 を有する第2のバルブ手段を備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の液体遮断弁装置。
JP26787996A 1996-09-18 1996-09-18 液体遮断弁装置 Withdrawn JPH1089182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26787996A JPH1089182A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液体遮断弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26787996A JPH1089182A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液体遮断弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089182A true JPH1089182A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17450905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26787996A Withdrawn JPH1089182A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液体遮断弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463058B1 (ko) * 2002-11-12 2004-12-23 현대자동차주식회사 밴트 밸브 구조
KR100509820B1 (ko) * 2002-11-28 2005-08-23 현대자동차주식회사 차량용 연료탱크의 벤트밸브

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463058B1 (ko) * 2002-11-12 2004-12-23 현대자동차주식회사 밴트 밸브 구조
KR100509820B1 (ko) * 2002-11-28 2005-08-23 현대자동차주식회사 차량용 연료탱크의 벤트밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098798B2 (ja) 燃料蒸気逃がし弁
JP2853572B2 (ja) 双方向弁および燃料遮断装置
JP3034992B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JP2004068709A (ja) 燃料遮断弁装置
JP2002061765A (ja) 燃料遮断弁
US20040003844A1 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
JP2004044431A (ja) 燃料タンクの圧力調整バルブ
JP4517346B2 (ja) 給油中の燃料蒸発ガスの再循環制御システム及び方法
JP2765825B2 (ja) 車輌用燃料タンクのベントバルブ
JP2952298B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JP3393788B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPH1089182A (ja) 液体遮断弁装置
JP2004052564A (ja) 燃料タンクの圧力調整バルブ
JP3419137B2 (ja) 液体遮断弁
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
JP3419194B2 (ja) 液体遮断弁
JP3377366B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPH05185850A (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP3543517B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP3482770B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP2004036449A (ja) 燃料タンク用統合バルブ
JPH10213260A (ja) 液体遮断弁装置
JP3482790B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPH1113572A (ja) 液体遮断弁装置
JPH04201718A (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202