JP3482790B2 - 液体遮断弁装置 - Google Patents

液体遮断弁装置

Info

Publication number
JP3482790B2
JP3482790B2 JP31019996A JP31019996A JP3482790B2 JP 3482790 B2 JP3482790 B2 JP 3482790B2 JP 31019996 A JP31019996 A JP 31019996A JP 31019996 A JP31019996 A JP 31019996A JP 3482790 B2 JP3482790 B2 JP 3482790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
pressure
liquid
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31019996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10141164A (ja
Inventor
聡 稲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP31019996A priority Critical patent/JP3482790B2/ja
Publication of JPH10141164A publication Critical patent/JPH10141164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482790B2 publication Critical patent/JP3482790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両等の燃
料タンク等に備えられる液体遮断弁装置に関するもの
で、弁に接続している排出経路から燃料蒸気等の気体は
排出するが、燃料等の液体は排出経路へ漏出させないよ
うに機能する液体遮断弁装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種の液体遮断弁装置(フロー
トバルブ)としては、例えば図4に示すように車両の燃
料タンク101に取りつけられるものがある。 【0003】すなわちこの液体遮断弁装置102は燃料
タンク101の上部に備えられ、給油時に燃料タンク1
01の内部の空気や燃料蒸気G101を排出経路103
を介して燃料蒸気G101中の燃料成分を吸収するキャ
ニスタ104等に流入させ、燃料蒸気G101が給油口
から逆流して直接大気中に放出されることを防止してい
る。 【0004】また、この液体遮断弁装置102は例えば
給油時や車両の揺れにより燃料L101の液面水位が上
昇したり、車両が傾斜、転倒した場合に、燃料L101
が排出経路103から漏れ出すことを防止する液体遮断
機能も備えている。 【0005】図5は液体遮断弁装置102の構成とその
作用を説明する断面構成説明図である。図5(a)は液
体遮断機能を発揮せず、燃料蒸気G101を排出可能と
している通常時の状態、図5(b)は燃料L101の水
位が上昇し、液体遮断弁装置102が閉弁している状態
の図で、液体遮断機能が働いている。 【0006】両図において、110はケース部材であ
り、その内部はフロート111を収容するフロート室1
10aとなっている。フロート111はケース部材11
0の下端部に取り付けられているキャップ112の連通
孔112aからフロート室110a内部に流入する燃料
L101により浮力を発生し、この図の状態では上方へ
と移動する。 【0007】フロート111の上部には密封性を発揮す
る環状シール状の弁体111aがあり、またフロート室
110aの上部にはこの弁体111aに対応するバルブ
シート部110bが設けられている。尚、弁体111a
とルブシート部110bによる弁をフロート弁105と
する。 【0008】また113はフロート111の浮力を調整
する為の付勢手段として機能するスプリングである。こ
のスプリング113は、フロート111の自重よりも小
さい荷重でフロート111を常時付勢しているが、正立
時には浮力が働かない限りフロート111を押し上げ、
フロート弁105を閉弁することはない。 【0009】バルブシート部110bは、筒状のベント
部110cの一方の端部である。またベント部110c
は、他方の端部をバルブシート部110dとしてこれに
当接するダイアフラム弁120を介して排出経路103
へと接続されている。 【0010】ダイアフラム弁120は、燃料タンク10
1の内部の圧力と排出経路103側(通常はほぼ大気圧
と同じ圧力となっている。)との圧力差により作動する
ものであり、作動室R101には排出経路103から分
岐経路103aが接続されている。 【0011】そして燃料タンク101の内部と作動室R
101との圧力差が微差圧状態では、スプリング121
により閉弁方向に付勢されていることからバルブシート
部110bを閉鎖し、給油時等で所定の圧力差以上とな
った時に開弁して燃料蒸気G101を排出経路103へ
と流出させる。 【0012】さらに、ダイアフラム弁120には、燃料
タンク101の内部と作動室R101との間を疎通させ
るオリフィス122を備え、燃料タンク101の圧力上
昇がゆっくりと発生する場合に、ダイアフラム弁120
を開弁させることなく燃料タンク101の内部圧力を減
圧させることを可能としている。 【0013】従って、図5(a)の状態はフロート11
1は燃料L101の浮力を受けずに下方に位置し、給油
時等で燃料タンク101の内部圧力が上昇した時には燃
料蒸気G101は開弁状態にある弁体111aとバルブ
シート部110bからベント部110cに流入し、圧力
差によりダイアフラム弁120を開弁して排出経路10
3へと流出可能とする状態である。 【0014】図6(b)の状態は給油等により液面水位
L101aが上昇してフロート室110aに燃料L10
1が流入し、フロート111が上方に移動してフロート
弁105を閉弁して排出経路103を遮断している状態
である。 【0015】そして、フロート室110aの燃料L10
1の液面水位L101aが下がると共にフロート111
も下方へと移動して排出経路103が燃料タンク101
と疎通した通常の状態へと復帰させフロート弁105を
開弁する(図6(a)の状態)。この閉弁状態から開弁
状態となることをフロート弁105の再開弁と称してい
る。 【0016】 【発明が解決しようとする課題】このような液体遮断弁
装置102において、燃料蒸気の排出をよりスムーズに
行う為に、ベント部110cの口径110d(図5
(a))や弁部105を大きくすることが試みられてい
る。 【0017】従って、このような大きな開弁面積となる
弁部105を備えた液体遮断弁装置102では、再開弁
時に、燃料タンク101内部の圧力とキャニスタ104
側の排出経路103の圧力差が大きい(燃料タンク10
1内部の圧力の方が高い)場合には、その圧力差により
フロート弁105に発生するフロート111に対する上
方への付勢力がフロート111の自重を上回ってフロー
ト弁105が開弁しにくくなり、フロート弁105が閉
弁した状態のままとなる、いわゆる「貼り付き現象」と
呼ばれる問題があった。 【0018】また、この「貼り付き現象」を発生させな
いまでの、燃料タンク101内部の圧力を再開弁圧力と
呼び、従来の液体遮断弁装置102では再開弁圧力が低
く設定されていたので上記「貼り付き現象」が発生し易
かった。 【0019】貼り付き現象が発生した場合、燃料タンク
101内部の圧力は逃げ場を失い、炎天下等における温
度上昇によりさらに圧力が上昇してしまい、燃料タンク
101を変形させたりひいては破損する恐れもあった。 【0020】本発明は上記した従来技術の問題を解決す
る為に成されたもので、その目的とするところは、排出
するガスの大流量化を達成するために大口径のバルブ手
段を備えたフロート弁の貼り付き現象を防止することに
あり、再開弁圧力を高く設定することの可能な液体遮断
弁装置を提供することにある。 【0021】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、液体を収容する密封容器に配設さ
れ、該密封容器の内側と外側とを連通するバルブシート
部と、このバルブシート部に当接する弁体部を有するフ
ロートと、を備えるバルブ手段により、密封容器内の気
体を通常は開弁している前記バルブ手段を通して外部へ
と通気させると共に、密封容器内の液体の液面の位置に
応じてフロートが移動して前記バルブ手段を閉弁するこ
とで外部への液体の流出を防止可能とする液体遮断弁装
置であって、前記フロートに備えられ、バルブ手段の閉
弁時に弁体部を介して得られる外部の圧力と密封容器内
との圧力差により軸方向に移動する圧力応答手段と、こ
の圧力応答手段に係合し、フロートを閉弁方向に付勢す
る付勢手段と、前記バルブ手段の閉弁後の、前記付勢手
段の圧力応答手段に対する付勢を所定位置までに制限す
る規制手段とを備えることを特徴とする。 【0022】これによると、密封容器内部の液体の液面
水位が上昇すると、フロートは圧力応答手段を介して与
えられる付勢手段による付勢力と共に、液体による浮力
が加わって浮動上昇してバルブ手段を閉弁し、液体が排
出経路へと漏出することを防止する。 【0023】そして密封容器内部の液体の液面が低下す
る時のバルブ手段の再開弁時に、密封容器内部と外部と
の圧力差(密封容器内部側の圧力の方が高い状態)によ
りバルブ手段が閉弁状態を維持しようとする時に、圧力
応答手段は密封容器内部と外部との圧力差により作動し
て付勢手段の付勢方向と同じとなる軸方向に移動する。 【0024】圧力応答手段が移動することで、その移動
位置が、規制手段により付勢手段が圧力応答手段に係合
してそれ以上付勢を行わないように規制されている位置
を越えると圧力応答手段との係合状態が解消され、付勢
手段による付勢力がフロートにかからなくなり、再開弁
圧力を高く設定することになり、バルブ手段は再開弁し
易くなる。 【0025】 【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。 【0026】本発明の実施の形態に関わる液体遮断弁装
置1は、従来技術で説明したものと同様に、密封容器と
して例えば自動車等の燃料タンク101の上部に取りつ
けられ、通常状態である正立時には液体遮断弁装置1に
接続している排出経路103から気体としての燃料蒸気
G等は排出するが、例えば液体としての燃料Lの給油時
や車両が揺れて燃料Lの液面水位が上昇したり、車両が
傾斜、転倒した場合には燃料Lを排出経路103へ漏出
させないように機能するものである。 【0027】図1は本発明を適用した液体遮断弁装置1
の特徴的構成を説明する為の図であり、その断面構成説
明図である。この図により、液体遮断弁装置1の主要構
成から説明する。 【0028】2は内部をフロート室2aとしている筒状
のハウジングであり、フランジ部2bがガスケットシー
ル3を介して燃料タンク101の上部の壁面101aに
取り付けられている。 【0029】また、ハウジング2の上部はフロート室2
aの上部を形成する封止面2cで封止され、またハウジ
ング2の下端部はフロート室2aの下部端面を形成する
キャップ4が取り付けられている。封止面2cの中央部
には、燃料タンク101の内側と燃料タンク101の外
側の排出経路103に接続するノズル2dとを連通する
ように配置されるバルブシート2eが備えられている。 【0030】バルブシート2eは、筒状のベント部2f
の一方の端部である。またベント部2fは、他方の端部
をバルブシート2gとしてこれに当接するダイアフラム
弁20を介してノズル2dから排出経路103へと接続
されている。 【0031】ダイアフラム弁20は、燃料タンク101
の内部の圧力と排出経路103側(通常はほぼ大気圧と
同じ圧力となっている。)との圧力差により作動するも
のであり、フロート室2aの上方にハウジング2の外周
径と同じ環状の接続部2iの上端部に嵌合するヘッドキ
ャップ23と接続部2hとの間を隔離している。ヘッド
キャップ23の内側はダイアフラム弁20を作動させる
ための領域を有する作動室R1が形成されており、この
作動室R1にはノズル23aにより排出経路103から
分岐する分岐経路103aが接続されている。 【0032】そして燃料タンク101の内部と作動室R
1との圧力差が微差圧状態では、スプリング21により
閉弁方向に付勢されていることからバルブシート2gを
閉鎖し、給油時等で所定の圧力差以上となった時に開弁
して燃料蒸気Gを排出経路103へと流出させる。 【0033】さらに、ダイアフラム弁20には、燃料タ
ンク101の内部と作動室R1との間を疎通させるオリ
フィス22を備え、燃料タンク101の圧力上昇がゆっ
くりと発生する場合に、ダイアフラム弁20を開弁させ
ることなく燃料タンク101の内部圧力を減圧させるこ
とを可能としている。 【0034】5はハウジング2のフロート室2aに収容
されるフロートであり、キャップ4の連通孔4a等から
フロート室2a内部に流入する燃料Lにより浮力を発生
して、この図の状態では上方へと移動する。 【0035】フロート5は上下に2分割された上フロー
ト5a及び下フロート5bが一体的に接続されたもので
ある。そして上フロート5aの上部にはバルブシート2
eのシート面2jに当接する弁体としての弁体部6が突
出して配置されている。このバルブシート2e及び弁体
部6が燃料蒸気Gの排出や液面水位が上昇したり、車両
が傾斜、転倒した場合に燃料Lの排出経路103への流
出を防止するバルブ手段Vとして機能する。 【0036】弁体部6の中央部には、バルブ手段Vの閉
弁時に外部の圧力としての排出経路103側の圧力を上
フロート5aの内側の作動室R2に導入する導入口6a
が設けられている。そして、上フロート5a及び下フロ
ート5bに挟まれるように圧力応答手段としてのダイア
フラム7が備えられている。 【0037】このダイアフラム7は、排出経路103側
の圧力と燃料タンク101内部の圧力差により軸方向に
移動するように構成されているものであり、ダイアフラ
ム7の下フロート5b側の中央部には薄い円盤状の押圧
板7aが取り付けられると共に、上フロート5a側から
スプリング7bにより下フロート5b側に付勢されてい
る。押圧板7aの位置は、下フロート5bの内径部に突
出するフランジ部5cに突き当たることで、下フロート
5b側にそれ以上移動できないように位置が規制されて
いる。 【0038】8は、規制手段としてのストッパ9及びダ
イアフラム7を介してフロート5を閉弁方向に付勢する
付勢手段としてのスプリングであり、フロート5の浮力
を調整すると共にフロート5の姿勢が傾斜した状態や反
転した状態でフロート5を閉弁する方向に付勢するよう
に機能する。 【0039】ストッパ9は上端部が外向きに拡がったフ
ランジ部9aを備え、このフランジ部9aが押圧板7a
に当接している。従って、スプリング8による付勢力
は、フランジ部9a、押圧板7a、スプリング7bと伝
達されて上フロート5aを図において上向き(弁体部6
の閉弁方向)に付勢することになる。このスプリング8
は、フロート5の自重よりも小さい荷重でフロート5を
常時付勢しているが、正立時には浮力が働かない限りフ
ロート5を押し上げ、バルブ手段Vを閉弁することはな
い。また、スプリング7bは、スプリング8よりも大き
なばね定数を備えている。 【0040】フランジ部9aの外周部は下フロート5b
のフランジ部5cの内周面によりラジアル方向の位置決
めがなされると共に軸方向に摺動可能な状態としてい
る。 【0041】また、ストッパ9はフランジ部9aの中央
部からキャップ4方向に延びる筒状部9bを備え、この
筒状部9bはキャップ4の孔4bを貫通している。筒状
部9bの先端にはキャップ4の孔4bの縁4cに係合す
る突起9cが備えられ、ストッパ9を所定位置よりも上
方に移動しないように規制している。 【0042】この突起9cにより、フロート5が浮動し
てバルブ手段Vが閉弁した後に、ダイアフラム7が上方
に移動した場合には、ストッパ9のフランジ部9aと押
圧板7aとの当接状態が解消され、スプリング8による
フロート5の付勢が行われなくなる。 【0043】次に、この液体遮断弁装置1の作用につい
て説明する。液体遮断弁装置1はフロート室2a内部に
燃料Lが流入していない通常時(この通常時とは、車両
を安全に使用可能とする状態のことをいい、車両の多少
の傾きを含む意味で使用しており、以下においては正立
時と記載する。)には、燃料タンク101内部の燃料蒸
気Gをフロート室2aから開弁状態のバルブ手段V及び
燃料蒸気Gの圧力により開弁するダイアフラム弁20に
よりノズル2dを介して排出経路103へと排出する
(図1参照)。 【0044】図2は、液体遮断弁装置1の正立時におけ
る燃料Lの給油や車両の揺れにより燃料タンク101内
部の燃料Lの液面LSが上昇した状態を表わす図であ
る。この図において、フロート5は自らの浮力とスプリ
ング8の付勢力により浮動して弁体部6がシート面2j
に当接してバルブ手段Vを閉弁する。この状態では燃料
Lが排出経路103へと漏出しないことはもちろんであ
るが、燃料タンク101の上部空間に存在する空気や燃
料蒸気G等の気体も遮蔽することになり、給油時におい
ては、不図示の給油ガンのオートストップ機能を働かせ
て燃料タンク101にそれ以上の燃料Lが給油されるこ
とを防止する。 【0045】図3は液面LSが降下したが、フロート5
が「貼り付き状態」となっている状態からフロート5を
降下させるために、圧力応答手段として機能するダイア
フラム7が作動している状態である。これは、従来技術
の項で説明したように、燃料タンク101内部と排出経
路103との圧力の関係がフロート5の「貼り付き現
象」が発生するような状態となり、バルブ手段Vは閉弁
状態を維持してフロート5は上方に張り付いた状態を解
消させている状態である。 【0046】この状態で、室R2の圧力はオリフィス2
2及びベント部2fを通じて排出経路103側の圧力
(すなわち大気圧にほぼ等しい外部圧力)となってお
り、燃料タンク101側の圧力が所定圧力以上となる
と、ダイアフラム7は燃料タンク101内部の燃料蒸気
Gの圧力と室R2との圧力差により作動させられて低圧
側となる室R2側(矢印A1方向)に移動する。 【0047】ダイアフラム7が室R2側に移動すると、
ストッパ9は突起9cがキャップ4の孔4bの縁4cに
係合して停止状態となり、ストッパ9のフランジ部9a
と押圧板7aとの当接状態が解消され、スプリング8に
よるフロート5の付勢が行われなくなる。 【0048】そしてスプリング8によるフロート5の付
勢が行われなくなると、バルブ手段Vが閉弁したまま
「貼り付き状態」となっているフロート5の閉弁方向の
付勢力が小さくなり、フロート5は落下し易くなる。す
なわち、バルブ手段は再開弁し易くなり、あるいは燃料
タンク101内部の圧力が上昇してダイアフラム7を作
動させる圧力となった時に、スプリング8によるフロー
ト5の付勢が行われなくなるので再開弁圧力を高く設定
することが可能となる。 【0049】バルブ手段Vが再開弁することにより、フ
ロート5は図1に示される位置となり、また押圧板7a
とフランジ部9aは当接してスプリング8の付勢力をフ
ロート5に伝達することになる。 【0050】ここで、再開弁圧力の一例を計算により求
めると、ベント部2fの直径が2cm、フロート5の自
重が50g、スプリング8の付勢力が35gと設定した
場合に従来技術では、 (50−35)/(π/4・22 )≒5cm・Ag(=
50mm・Ag) までの再開弁圧力となるのに対し、本発明を適用する
と、 (50)/(π/4・22 )≒16cm・Ag(=16
0mm・Ag) と再開弁圧力を大きく設定することが可能となる。 【0051】尚、本発明の実施の形態においては、弁と
部2fの上部にダイアフラム弁20を備えた構成として
説明したが、ダイアフラム弁20を備えずに、バルブシ
ート2eと排出経路103が直接連通している形態を採
用することも可能である。 【0052】 【発明の効果】上記のように説明された本発明にあって
は、フロートを利用した大口径のバルブ手段を備えた液
体遮断弁装置において問題であった再開弁時の「貼り付
き現象」を防止してバルブ手段を開弁させることが可能
となり、密封容器内部の圧力上昇を防止することが可能
となる。 【0053】また、バルブ手段の再開弁圧力を高く設定
することができ、液体遮断弁装置の安定して作動する動
作条件範囲が拡がる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の実施の形態の液体遮断弁装置の
断面構成説明図。 【図2】図2は液体遮断弁装置の閉弁時の状態の図。 【図3】図3は液体遮断弁装置の圧力応答手段が作動
し、再開弁しようとしている状態の図。 【図4】図4は従来の液体遮断弁装置の使用される状態
を説明する図。 【図5】図5は従来の液体遮断弁装置の図。 【符号の説明】 1 液体遮断弁装置 2 ハウジング 2a フロート室 2b フランジ部 2c 封止面 2d ノズル 2e バルブシート(バルブ手段) 2f ベント部 2g バルブシート 2h 接続部 2j シート面 3 ガスケットシール 4 キャップ 4a 連通孔 4b 孔 4c 縁 5 フロート 5a 上フロート 5b 下フロート 5c フランジ部 6 弁体部(バルブ手段) 6a 導入口 7 ダイアフラム(圧力応答手段) 7a 押圧板 7b スプリング 8 スプリング(付勢手段) 9 ストッパ(規制手段) 9a フランジ部 9b 筒状部 9c 突起 101 燃料タンク(密封容器) 103 排出経路 G 燃料蒸気(気体) L 燃料(液体) LS 液面 R1,R2 室 V バルブ手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16K 31/18 B60K 15/02 E (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 37/00 301 F02M 37/00 F02M 37/00 311 B60K 15/01 F16K 31/126 F16K 31/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 液体を収容する密封容器に配設され、該
    密封容器の内側と外側とを連通するバルブシート部と、
    このバルブシート部に当接する弁体部を有するフロート
    と、を備えるバルブ手段により、 密封容器内の気体を通常は開弁している前記バルブ手段
    を通して外部へと通気させると共に、密封容器内の液体
    の液面の位置に応じてフロートが移動して前記バルブ手
    段を閉弁することで外部への液体の流出を防止可能とす
    る液体遮断弁装置であって、 前記フロートに備えられ、バルブ手段の閉弁時に弁体部
    を介して得られる外部の圧力と密封容器内との圧力差に
    より軸方向に移動する圧力応答手段と、 この圧力応答手段に係合し、フロートを閉弁方向に付勢
    する付勢手段と、 前記バルブ手段の閉弁後の、前記付勢手段の圧力応答手
    段に対する付勢を所定位置までに制限する規制手段と、 を備えることを特徴とする液体遮断弁装置。
JP31019996A 1996-11-06 1996-11-06 液体遮断弁装置 Expired - Lifetime JP3482790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019996A JP3482790B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 液体遮断弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019996A JP3482790B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 液体遮断弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10141164A JPH10141164A (ja) 1998-05-26
JP3482790B2 true JP3482790B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=18002378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31019996A Expired - Lifetime JP3482790B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 液体遮断弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482790B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838745B1 (ko) 2006-12-28 2008-06-17 안재덕 가스보일러의 팽창/수축/에어제거 밸브
JP2008232074A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Nifco Inc 燃料タンク用弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10141164A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809976A (en) Vent control valving for fuel vapor recovery system
US5261439A (en) Vacuum-actuated vent assembly
JP3422678B2 (ja) 差圧弁及び液体遮断弁装置
US5156178A (en) Vacuum-actuated vent assembly
JP3034992B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
US8176935B2 (en) Vapor recovery control valve
US5234013A (en) Tank venting control assembly
EP1212560B1 (en) Valve and method for fitting it to a tank
US6874484B2 (en) Fuel vapor vent system and low permeation vacuum operated shut-off valve therefor
JPH04236870A (ja) 燃料蒸気逃がし弁
US4193383A (en) Vacuum operated valve arrangement
JP2006097674A (ja) 燃料遮断弁
US7287542B2 (en) Shutoff valve for mechanically sealed ORVR system
JPH11210910A (ja) 燃料タンク内給油レベル・蒸気流制御装置
US7055556B2 (en) Controlling vapor recirculation during refueling of a tank through a filler tube from a dispensing nozzle
US5836341A (en) Fuel tank vapor control apparatus
JP2952298B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JP3482790B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP3482770B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP3377366B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP3543517B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPH1113572A (ja) 液体遮断弁装置
JPH10205634A (ja) 液体遮断弁装置
JP3305907B2 (ja) 液体遮断弁
JP2000016097A (ja) 燃料タンクのフィラーパイプ用チェックバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term