JPH1088432A - ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法 - Google Patents

ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法

Info

Publication number
JPH1088432A
JPH1088432A JP8237867A JP23786796A JPH1088432A JP H1088432 A JPH1088432 A JP H1088432A JP 8237867 A JP8237867 A JP 8237867A JP 23786796 A JP23786796 A JP 23786796A JP H1088432 A JPH1088432 A JP H1088432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wool
woven
cellulose fiber
solvent
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8237867A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Boshoku Co Ltd
Original Assignee
Toa Boshoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Boshoku Co Ltd filed Critical Toa Boshoku Co Ltd
Priority to JP8237867A priority Critical patent/JPH1088432A/ja
Publication of JPH1088432A publication Critical patent/JPH1088432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シワ、スレ、色斑、色相異常等のトラブルを
減少させ、生産性を向上させると共に衣料として適した
ソフトでドレープ性に優れた風合い得ることができるウ
ール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・
編物とその製造法を提供すること。 【解決手段】 有機溶剤紡糸セルロース繊維であるリヨ
セル(商品名)を原綿状態で酵素処理し、ウール、ポリ
エステル、ナイロン、綿等の他繊維と混紡し、織・編物
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウール等と酵素処
理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の衣料素材の流行として複合素材が
挙げられるが、特にレーヨン系統との混紡による新たな
風合いが求められている。このレーヨン系統の衣料素材
として国際化学繊維規格協会(F.I.S.B.A)に
よって認められている有機溶剤紡糸セルロース繊維であ
るリヨセル(商品名)は、フィブリル化(毛羽立ち)を
起こすため、従来では織物や編物に仕上げた上で酵素処
理して後加工でフィブリル化した表面のスキン層を除去
させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、織物や編物等の布帛に仕上げた後に酵素処理し
た場合、前記繊維(リヨセル)の表面のスキン層を除去
するために長時間を要し生産性が低下し、しかも、得ら
れる風合いは画一的となり、その上、後加工に伴なう過
激なアクションによってシワ、スレ、色斑、色相異常等
のトラブルが発生する等の欠点があった。
【0004】本発明の目的は、上記した従来の欠点を解
消し、シワ、スレ、色斑、色相異常等のトラブルを減少
させ、生産性を向上させると共に衣料として適したソフ
トでドレープ性に優れた風合い得ることができるウール
等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物
とその製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、原綿状態で酵素処理した有機溶剤紡糸
セルロース繊維であるリヨセル(商品名)と、ウール、
ポリエステル、ナイロン、綿等の他繊維とを混紡して得
た糸により、織・編物を構成したことを特徴とするウー
ル等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編
物を提供するものである。
【0006】また、本発明は、有機溶剤紡糸セルロース
繊維であるリヨセル(商品名)を原綿状態で酵素処理
し、ウール、ポリエステル、ナイロン、綿等の他繊維と
混紡し、織・編物を製造することを特徴とするウール等
と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物の
製造法を提供するものである。
【0007】本発明は上記のように、有機溶剤紡糸セル
ロース繊維であるリヨセル(商品名)を原綿状態で酵素
処理することにより、繊維表面のスキン層の除去を短時
間で能率良く行うことができ、しかも、フィブリル化が
起きにくく、かつ、このように原綿状態で酵素処理した
上記繊維とウール、ポリエステル、ナイロン、綿等の他
繊維とを混紡し、織・編物を製造することにより、シ
ワ、スレ、色斑、色相異常等のトラブルを減少させ、従
来にない新しい風合いと機能性を備え、安定した品質の
衣料素材の継続的生産を可能とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の製造法の工程順序
説明図であって、先ず、国際化学繊維規格協会(F.
I.S.B.A)によって認められている有機溶剤紡糸
セルロース繊維であるリヨセル(商品名)を原綿状態で
酵素処理する。使用する酵素は、例えば、セルラーゼ酵
素群から適当なものが選択される。
【0009】次に、酵素処理した上記繊維を、ウール、
ポリエステル、ナイロン、綿等の他繊維と混紡する。混
紡する他繊維の種類及び混紡割合は、衣料素材の用途、
機能、風合い等の使用条件を考慮して適宜設定される。
上記混紡工程では、繊維同士の均一な混合状態が得られ
る適宜のミキシング装置が使用される。
【0010】そして、混合された繊維は、適宜、精紡機
等の製糸機械によって製糸し、この糸によって織物の場
合は織機等により適宜製織し、また、編物の場合は、編
機等により適宜編成され、さらには、整理染色加工等の
後工程(図示省略)へ送られる。
【0011】実施例1:原綿段階で酵素処理した前記精
製セルロース繊維50%とウール50%とを特殊な油剤
を使用し、公知の一般的な混紡工程でミックスした後、
精紡機でトップメーキングをして、2/60Nm(60
メートル番手双糸)を紡績した。
【0012】実施例2:実施例1と同様にトップメーキ
ングした後、ポリエステルフィラメントを使用して1/
40Nm(40メートル番手単糸)の精紡交撚糸を紡績
し、この糸を使用して糸染をした後、製織し、従来のウ
ール織物の糸染に適用する工程を通して織物を仕上げ
た。
【0013】上記実施例1で得られた糸は、ソフトで、
毛羽立ちもなく良好な表面性を備えていた。また、実施
例2で得られた織物は、ソフトでドレープ性に優れ、シ
ワ、スレ、色斑、色相異常等のトラブルがなく、従来に
ない新しい風合いと機能性を備えた衣料素材であった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、有機溶剤紡糸セルロー
ス繊維であるリヨセル(商品名)を原綿状態で酵素処理
することにより、繊維表面のスキン層の除去を短時間で
能率良く行うことができ、しかも、フィブリル化が起き
にくく、かつ、このように原綿状態で酵素処理した上記
繊維とウール、ポリエステル、ナイロン、綿等の他繊維
とを混紡し、織・編物を製造することにより、シワ、ス
レ、色斑、色相異常等のトラブルを減少させ、従来にな
い新しい風合いと機能性を備え、安定した品質の衣料素
材の継続的生産を可能とすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法の工程順序説明図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原綿状態で酵素処理した有機溶剤紡糸セ
    ルロース繊維であるリヨセル(商品名)と、ウール、ポ
    リエステル、ナイロン、綿等の他繊維とを混紡して得た
    糸により、織・編物を構成したことを特徴とするウール
    等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編
    物。
  2. 【請求項2】 有機溶剤紡糸セルロース繊維であるリヨ
    セル(商品名)を原綿状態で酵素処理し、ウール、ポリ
    エステル、ナイロン、綿等の他繊維と混紡し、織・編物
    を製造することを特徴とするウール等と酵素処理溶剤紡
    糸セルロース繊維との混紡織・編物の製造法。
JP8237867A 1996-09-09 1996-09-09 ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法 Withdrawn JPH1088432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237867A JPH1088432A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237867A JPH1088432A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088432A true JPH1088432A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17021601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237867A Withdrawn JPH1088432A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088432A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085113A3 (fr) * 1999-09-13 2004-12-08 Descamps S.A. Article textile comportant de la cellulose régénérée
KR100486918B1 (ko) * 2002-08-19 2005-05-03 이동수 염색공정을 다양화시킬 수 있는 편사
JP2011509353A (ja) * 2007-12-20 2011-03-24 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト ヤーン、高耐摩耗性ファブリック、およびそれから製造される物品
JP2016535123A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース懸濁物、その調製方法、及び使用
CN113151955A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 上海鼎天时尚科技股份有限公司 一种莱赛尔长丝面料的染整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085113A3 (fr) * 1999-09-13 2004-12-08 Descamps S.A. Article textile comportant de la cellulose régénérée
KR100486918B1 (ko) * 2002-08-19 2005-05-03 이동수 염색공정을 다양화시킬 수 있는 편사
JP2011509353A (ja) * 2007-12-20 2011-03-24 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト ヤーン、高耐摩耗性ファブリック、およびそれから製造される物品
JP2016535123A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース懸濁物、その調製方法、及び使用
CN113151955A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 上海鼎天时尚科技股份有限公司 一种莱赛尔长丝面料的染整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112080832A (zh) 一种柔性抑菌纱线制备方法
JPH1088432A (ja) ウール等と酵素処理溶剤紡糸セルロース繊維との混紡織・編物とその製造法
DE19709706A1 (de) Verfahren zur Herstellung von textilen elastischen Flächengebilden
KR100216553B1 (ko) 천연스웨드와 유사한 촉감 및 외관을 갖는 환편지의 제조방법
JPH09157988A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維/羊毛混紡織物
JP2657658B2 (ja) 異色染麻繊維構造物及びその染色方法
JPH08158197A (ja) 伸縮性セルロース系織物の製造方法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
KR200167293Y1 (ko) 개량된 편조용 원사
JPH04361661A (ja) 複合糸を使用した編織物の製造方法
JPH07173732A (ja) 捲縮性絹糸、絹編地及びその製法
JP2680133B2 (ja) エンブロイダリー・レース及びその製法
JPH07150467A (ja) 起毛加工織物の製造方法
JPH0319924A (ja) 特殊紡績糸
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
GB2317190A (en) Blended fibre textile products
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
KR100496518B1 (ko) 흡습성이 우수한 신축성직물의 제조방법
JPH073633A (ja) 複合繊維織編物の製造方法
JPH09241944A (ja) 立毛布帛
JPH11256466A (ja) 透かし模様の刺繍方法
JPH08325931A (ja) ポリエステル/セルロース/スパンデックス混織物及びその製造方法
GB2279672A (en) Textile products and methods
JPH11241258A (ja) 透かし刺繍模様の形成方法
JPH06306733A (ja) 特殊編織物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202