JPH1088406A - 二部式着物 - Google Patents

二部式着物

Info

Publication number
JPH1088406A
JPH1088406A JP18671897A JP18671897A JPH1088406A JP H1088406 A JPH1088406 A JP H1088406A JP 18671897 A JP18671897 A JP 18671897A JP 18671897 A JP18671897 A JP 18671897A JP H1088406 A JPH1088406 A JP H1088406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kimono
front body
garment
collar
left front
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18671897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Adachi
和子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEALTH ROAD KK
Original Assignee
HEALTH ROAD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEALTH ROAD KK filed Critical HEALTH ROAD KK
Priority to JP18671897A priority Critical patent/JPH1088406A/ja
Publication of JPH1088406A publication Critical patent/JPH1088406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の二部式着物においては、本来の着物の
構成を単に上下に分割したものであり、これにより着付
時には依然として独特の手段や補助具が要求されるもの
となり、万人が着付が行えるものではないと言う問題点
がある。 【解決手段】 本発明により、上半衣2は、後身頃23
と左右前身頃24、25の略上半部とに略凹円弧状の刳
込部23b、24e、25eが設けられて衿部22の取
付けが行われると共に、右前身頃25は下端部25bの
右端25d側に比べ左端25c側がおはしょり部21の
幅だけ短尺として形成され、左前身頃24に取付けられ
る衿部22には屈曲部22aが設けられている二部式着
物1としたことで、抜き衿の形成など、従来は相当の知
識を有していなければ行えなかった着物の着付が、恰も
洋服などを着るときのように簡便に身体に着けるのみで
正しい着付の状態を得られるものとして課題を解決する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着物若しくは和服
と称されている衣装の構成に関するものであり、詳細に
は、二部式と称され、着付の簡易化を図るために上半衣
と下半衣とに分割が行われた構成とされた着物に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の二部式とした着物の例と
しては、例えば実開昭56―11213号、および、実
開平1―70812号に開示されるように、上半衣(上
衣)と下半衣(下衣)とに分割し、上半衣の下端部にお
はしょり部を設けた構成としたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の二部式着物を仔細に検討してみると、上記何れ
の二部式着物も、上半衣の下端部に形成されているおは
しょり部は、着付時には左前身頃のおはしょり部と、右
前身頃のおはしょり部とが身体の前部で重なり合うもの
として形成されている。
【0004】このことは、左前身頃と右前身頃とが重な
る部分においては、おはしょり部も二重となるものとな
り、本来の一部式の着物で左前身頃と右前身頃とを一体
に腰紐によりたくし上げて形成するおはしょり部とは明
らかに形状が異なるものと成るばかりでなく、二重とな
ることで厚さも本来のものより厚くなり、所謂ボテボテ
感が強いものとなって着付時の美観が損なわれる問題点
を生じている。
【0005】更に、従来の二部式着物においてその縫製
方法は、根本的には本来の一部式の着物を上半衣と下半
衣とに分割したものに過ぎず、確かに分割による着付の
容易さは生じているが、多くの面で着物を着付けるとき
特有のテクニック、ノウハウなどが依然として要求され
るものであり、恰も洋服を着るように万人が気軽に装着
できるものではなく、この点で普及性に乏しい問題点も
生じている。
【0006】特に、おはしょり部は和服に特有の構成で
あり、着付時には手繰り込みなどが行われて、おはしょ
り部にかかる衿部をたて褄と平行な状態としてスッキリ
感を演出するなどの着付のテクニックが用いられるもの
となっているが、従来の二部式着物においてはこの点の
考慮がなされず、従って、この部分で衿部とたて褄との
方向が異なり、所謂、野暮ったい着付となる問題点も生
じている。
【0007】また、一部式の着物の縫製方法が継承され
ていると言うことは、左右前身頃、後身頃の何れもが縦
方向に二枚の生地のはぎ合わせで形成されているものと
なり、例えば裾模様を施すときには、模様の連続性の面
から生地段階で専用に染色を行ったものを使用しなけれ
ばならず、また、模様を一致させるために縫製技術も高
度のものが要求されて高価と成り、コスト面からも普及
性に乏しいものとなる問題点を生じ、これらの点の解決
が課題とされるものとなっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的な手段として、上半身を
覆い下端部におはしょり部が設けられた上半衣と、下半
身を覆い略巻スカート状に形成された下半衣とから成る
二部式着物において、前記上半衣は、後身頃の上辺と左
右前身頃の略上半部とに、略凹円弧状の刳込みが設けら
れて衿部の取付けが行われると共に、前記右前身頃は下
端部が右端側に比べて左端側が前記おはしょり部の幅に
略相当する寸法を短尺として形成されこの下端部に前記
おはしょり部が取付けられ、前記左前身頃に設けられる
おはしょり部は右端側が左前身頃の右端から略垂直に向
かうように端面が形成され、この端面に沿い前記衿部の
取付けが行われていることを特徴とする二部式着物、お
よび、上半衣および下半衣は、後身頃と、左前身頃と、
右前身頃との夫々が一枚の布地により形成されているこ
とを特徴とする二部式着物を提供することで、着付を簡
素化すると共にコストダウンも可能なものとして課題を
解決するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すもの
は本発明に係る二部式着物であり、この二部式着物1は
上半衣2と下半衣3とから構成され、前記上半衣2の下
端部におはしょり部21が設けられているものであり、
また、下半衣3は略巻スカート状に形成されているもの
である点は従来例のものと同様である。
【0010】ここで、本発明においては、前記上半衣2
の衿部22と、同じく上半衣2のおはしょり部21とに
特徴を有すると共に、この上半衣2における後身頃2
3、左前身頃24、右前身頃25と、下半衣3における
後身頃33、左前身頃34、右前身頃35の製縫方法に
も特徴を有するものであり、以下にこれらの特徴につい
て更に詳細に説明を行う。尚、図1中に符号26で示す
ものは左右の袖部であり、特別に特徴を有することのな
い部分であるので説明は省略する。
【0011】図2は、前記上半衣2における後身頃23
を示すものであり、この後身頃23は本発明により、基
本的に一枚の生地で略四辺形として形成され、そして、
上端部23a(上辺)の中心寄りの部分には衿部22を
取付けるための奥衿取付部が設けられ、この奥衿取付部
は略凹円弧の刳込部23bとして形成されている。ま
た、前記下端部23c(下辺)には、この後身頃23に
おけるおはしょり部21aが上端部23aと平行として
設けられている。
【0012】尚、理解を容易にするために、前記後身頃
23、および、以下に説明する左前身頃24、右前身頃
25は、個別の状態でそれぞれに、おはしょり部21
(a、b、c)が形成されているものとして示すが、実
際の上半衣2の縫製時には必ずしもそれぞれが単独の状
態で形成されるものではなく、例えば後身頃23、左前
身頃24、右前身頃25を縫製により一体化した後に形
成されることが好ましいものである。
【0013】図3は、前記上半衣2における左前身頃2
4(上、下、左、右などの方向は何れも着付を行った時
の状態で示す)を示すものであり、この左前身頃24も
上記の後身頃23と同様に基本的に一枚の生地で形成さ
れ、その形状は上端部24aが下端部24bよりも短
く、これにより、左端24cは上端部24aおよび下端
部24bに対してほヾ直角で、右端24dが傾斜する略
台形状として形成されている。
【0014】そして、傾斜した右端24dは、左前衿取
付部とされるが、本発明により前記左前衿取付部の略上
半部、即ち、右端24dの全長の1/3〜1/2の範囲
は略凹円弧の刳込部24eとされている。また、この左
前身頃24においてもおはしょり部21bが上端部と平
行に設けられている。
【0015】ここで、本発明においては、この左前身頃
24に設けられるおはしょり部21bの形状にも工夫を
凝らすものであり、即ち、おはしょり部21bの右端2
1dは、前記左前身頃24の下端部24bの右端から略
垂直に下方に向かうようにして端面21dが形成されて
いる。
【0016】従って、この左前身頃24においては右端
24d、即ち、左前衿取付部は下端部24bで折れ曲が
る形状となるので、この左前衿取付部(右端24d)に
衿部22を取付けるときには、図4に示すように適宜に
折込みなどが行われて屈曲部22aが形成され、上記し
た左前衿取付部の折れ曲がる形状に沿うものとされてい
る。
【0017】図5は、前記上半衣2における右前身頃2
5を示すものであり、この右前身頃25も前記後身頃2
3、左前身頃24と同様に基本的に一枚の生地で形成さ
れている。そして、その形状は上端部25aと下端部2
5bと左端25cと右端25dとから成る四辺形状とさ
れるが、この右前身頃25の場合、前記右端25dが上
端部25aに対して直角とされ、左端25cが傾斜して
右前衿取付部とされるものとなる。
【0018】前記左端25cの全長の1/3〜1/2の
範囲は略凹円弧の刳込部25eとされている点は上記し
た左前身頃24と同様であるが、更に加えて、本発明で
は前記下端部25bも、右端25dから左端25cに向
かうに従い上端部25a(の延長線上)からの距離を左
端25c側では右端25dに比べて前記おはしょり部2
1cが形成される幅と略等しい寸法だけ短尺とされて傾
斜するものとされ、この傾斜した下端部25bに前記お
はしょり部21cが形成されている。
【0019】また、本発明においては下半衣3において
も、上半衣2と同様に、後身頃33、左前身頃34、右
前身頃35のそれぞれを略矩形とする3枚の生地で形成
される(図1を参照されたい)ものである。尚、体形に
より良くフィットさせるために、例えば、後身頃33の
上端部分に任意数のタック33aを設けるなどは自在で
あり、また、実際に実施するに当たり、上記上半衣2に
おいても下半衣3においても、着付を行うための紐2
7、37や、図示は省略するが面着ファスナなどを適宜
位置に設けることも自在である。
【0020】次いで、上記の構成とした本発明の二部式
着物1の作用および効果について説明する。この二部式
着物1の着付を行うときには、先ず、前記下半衣3を下
半身に巻付けておく。この状態で、前記上半衣2を着る
と、後身頃23の上端部23aに設けられた刳込部23
bにより衿部22の奥衿部分は、後身頃23を下方に引
いて衿抜きを行ったのと同様な形状を形成するものとな
る。
【0021】また、前記左前身頃24の左前衿取付部の
略上半部と、右前身頃25の右前衿取付部の略上半部と
にも、それぞれに刳込部24e、25eが設けられてい
るので、従来の二部式着物あるいは一部式着物の着付を
行うときに必要とされる胸部パットなどを使用すること
なく、上半衣2は衿部22を含めて弛みなどを生じるこ
となく身体にフィットするものとなる。
【0022】尚、この発明を成すための発明者による試
作の結果を記せば、前記後身頃23における刳込部23
bは、その刳込み量が最大となる位置での寸法は、5〜
6cmが最も適当であり、左前身頃24および右前身頃2
5における刳込部24e、25eは略2cm程度が最も適
当であり、目的とする作用、効果が得られるものである
ことが確認されている。
【0023】更に、本発明の二部式着物1では、右前身
頃25の下端部25bを、左端25c側では右端25d
に比べて短尺のものとされているので、身体の前方部分
でおはしょり部21が二重となることがなく、形状的に
本来の一部式着物と同じおはしょり部21を形成可能と
すると共に、二重となることで生じるボテボテ感も解消
されるものとなる。
【0024】加えて、本発明の二部式着物1では、左前
身頃24のおはしょり部21bにおいては端面21dの
形成により衿部22が下方に向かい折れ曲がる形状とさ
れているので、着付を行ったままの状態でこの部分の衿
部22は下半衣3のたて褄と平行方向に向かうものとな
り、従来の一部式着物の着付において熟達した着付者が
おはしょり部を形成するのと同様に洗練された形状が得
られるものとなる。
【0025】このときに、衿部22に設けられた屈曲部
22aは、後に装着が行われる帯により覆われる位置と
されているので、全ての着付が行われた後には外部から
見えることはなく、美観を損なうものとはならない。そ
して、上半衣2の着付が終了した後に、この上半衣2と
下半衣3との褄が一致するように、下半衣3側で微調整
を行えば良く、このときにも衿部22がたて褄と平行状
態となっていることで位置合わせが容易である。
【0026】即ち、本発明の二部式着物1では、着物
(和服)の着付に対してそれ程の知識も持たない者であ
っても、恰も洋服のブラウスと巻スカートとを着るとき
のように、パットなどの補助具を用いることなく簡便に
身体に着けるのみで、熟達した着付者が行ったような美
しい着付の状態が得られるものとなるのである。
【0027】加えて、本発明により二部式着物1の上半
衣2を、基本的にそれぞれが一枚の布地である後身頃2
3と左前身頃24と右前身頃25とで形成されるものと
し、下半衣3においても同様な構成としたことで、例え
ば裾模様などを染色で設けるときにも、従来例のものの
ように左前身頃とおくみ(衽)とのはぎ合わせを必要と
せず模様が分割されることがなくなり、これにより染色
工程が単純化すると共に縫製工程も簡素化し、二部式着
物1のコストダウンが可能となる。但し、既製の着物用
に染色が行われている生地で仕立てを行う際は、この限
りではない。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、上
半衣は、後身頃の上辺と左右前身頃の略上半部とに、略
凹円弧状の刳込みが設けられて衿部の取付けが行われる
と共に、前記右前身頃は下端部が右端側に比べて左端側
がおはしょり部の幅に略相当する寸法を短尺として形成
されこの下端部に前記おはしょり部が取付けられ、前記
左前身頃に設けられるおはしょり部は右端側が左前身頃
の右端から略垂直に向かうように端面が形成され、この
端面に沿い前記衿部の取付けが行われている二部式着物
としたことで、衿抜きの形成、胸元の弛みの除去、おは
しょり部の正しく形状での形成など、従来は相当の知識
を有していなければ行えなかった着物の着付が、恰も洋
服などを着るときのように簡便に身体に着けるのみで正
しく且つ美しい着付の状態を得られるものとして着付の
簡易化を可能とするものであり、これにより、洋服と同
様に万人が気軽に着られるものとして、この種の二部式
着物の普及性と実用性の向上に極めて優れた効果を奏す
るものである。
【0029】また、上半衣および下半衣は、後身頃と、
左前身頃と、右前身頃との夫々が一枚の布地により形成
されている二部式着物としたことで、縫製工程を低減す
ると共に、裾模様などの装飾を施すときにも、染色工程
などで模様の分断が生じる箇所を少ないものとして工程
の単純化を可能とし、これによりこの種の二部式着物の
格段のコストダウンを可能とする優れた効果も奏するも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二部式着物の実施形態を示す正
面図である。
【図2】 同じ実施形態の要部である後身頃を示す説明
図である。
【図3】 同じ実施形態の要部である左前身頃を示す説
明図である。
【図4】 同じく左前身頃の衿部の構成を示す説明図で
ある。
【図5】 同じ実施形態の要部である右前身頃を示す説
明図である。
【符号の説明】
1……二部式着物 2……上半衣 21……おはしょり部 21a……後身頃のおはしょり部 21b……左前身頃のおはしょり部 21d……左前身頃のおはしょり部の右の端部 21c……右前身頃のおはしょり部 22……衿部 22a……屈曲部 23……後身頃 23a……上端部、23b……刳込部、23c……下端
部 24……左前身頃 24a……上端部、24b……下端部、24c……左端 24d……右端、24e……刳込部 25……右前身頃 25a……上端部、25b……下端部、25c……左端 25d……右端、25e……刳込部 3……下半衣 33……後身頃、34……左前身頃、35……右前身頃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上半身を覆い下端部におはしょり部が設
    けられた上半衣と、下半身を覆い略巻スカート状に形成
    された下半衣とから成る二部式着物において、前記上半
    衣は、後身頃の上辺と左右前身頃の略上半部とに、略凹
    円弧状の刳込みが設けられて衿部の取付けが行われると
    共に、前記右前身頃は下端部が右端側に比べて左端側が
    前記おはしょり部の幅に略相当する寸法を短尺として形
    成されこの下端部に前記おはしょり部が取付けられ、前
    記左前身頃に設けられるおはしょり部は右端側が左前身
    頃の右端から略垂直に向かうように端面が形成され、こ
    の端面に沿い前記衿部の取付けが行われていることを特
    徴とする二部式着物。
  2. 【請求項2】 前記上半衣および下半衣は、後身頃と、
    左前身頃と、右前身頃との夫々が一枚の布地により形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の二部式着
    物。
JP18671897A 1996-07-19 1997-07-11 二部式着物 Pending JPH1088406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671897A JPH1088406A (ja) 1996-07-19 1997-07-11 二部式着物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-190768 1996-07-19
JP19076896 1996-07-19
JP18671897A JPH1088406A (ja) 1996-07-19 1997-07-11 二部式着物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088406A true JPH1088406A (ja) 1998-04-07

Family

ID=26503930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18671897A Pending JPH1088406A (ja) 1996-07-19 1997-07-11 二部式着物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136403A (ja) * 1998-10-27 2000-05-16 Daimaru:Kk きもの
JP2008297650A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Michiko Daikyo 着物
JP2017082356A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 瑞絵 川上 簡単に短時間で着られる一部式着物
JP2018131725A (ja) * 2018-05-09 2018-08-23 有限会社コミューン 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136403A (ja) * 1998-10-27 2000-05-16 Daimaru:Kk きもの
JP2008297650A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Michiko Daikyo 着物
JP2017082356A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 瑞絵 川上 簡単に短時間で着られる一部式着物
JP2018131725A (ja) * 2018-05-09 2018-08-23 有限会社コミューン 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180255853A1 (en) System of production, measurement, combination and sizes of fabric, garments and bags aiming at their creation, readjustment and completion by any person individually.
US4184494A (en) Feminine performance costume garment
JPH1088406A (ja) 二部式着物
US2115443A (en) Bathing suit
JP2002028009A (ja) 着脱具付きテープ
JP3010040B2 (ja) 衣 服
JP3085965U (ja) 重ね衿付和服
JP2020045587A (ja) 二部式着物
CN220326865U (zh) 一种采用经轴印花面料的组合式连衣裙
CN220756623U (zh) 一种插片连衣裙
JPS5837921Y2 (ja) 和洋折衷服
RU2114540C1 (ru) Способ изготовления трансформируемой одежды без раскроя ткани мазуркевич л.а.
JP3491745B2 (ja) 衣 料
JPS6140734Y2 (ja)
CN207476968U (zh) 一种多种穿法的内衣
JP3042769U (ja) 水 着
JP6524375B2 (ja) 上衣
JP2603734Y2 (ja) 下着及び衣類
JP3068035U (ja) 着付けが容易な和服
KR200283089Y1 (ko) 스카프
JP3100855U (ja) 遺体用仏衣
JPH052561Y2 (ja)
JP2001159006A (ja) 和風着物
JP3124351U (ja) 装飾着物
JP2001181902A (ja) 襦袢及び衿保型材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206