JPH1088310A - 眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1088310A
JPH1088310A JP23951896A JP23951896A JPH1088310A JP H1088310 A JPH1088310 A JP H1088310A JP 23951896 A JP23951896 A JP 23951896A JP 23951896 A JP23951896 A JP 23951896A JP H1088310 A JPH1088310 A JP H1088310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating layer
dip
hot
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23951896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Irie
広司 入江
Masaaki Urai
正章 浦井
Takuya Kobayashi
卓也 小林
Masatoshi Iwai
正敏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23951896A priority Critical patent/JPH1088310A/ja
Publication of JPH1088310A publication Critical patent/JPH1088310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光沢度を十分に低下させてめっき層表面の眩
しさを十分に抑えた溶融Zn系めっき鋼板、およびこう
した溶融Zn系めっき鋼板を製造する為の新規な方法を
提供する。 【解決手段】 めっき浴に素鋼板を浸漬して引き出した
後ガスワイピングし、引き続きめっき層凝固開始温度以
上の板温度で気水スプレー冷却を開始すると共に、該気
水スプレーのエアー圧を1.0kgf/cm2 以下とし
て操業し、JIS−Z−8741の60度鏡面光沢度測
定方法による前記素鋼板表面の光沢度が100以下のめ
っき層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき表面におけ
る眩しさを抑えた溶融Zn系合金めっき鋼板、およびそ
の様な溶融Zn系合金めっき鋼板を製造する為の有用な
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板の耐食性を改善して長寿命化を図る
ために、鋼板表面に溶融Znめっきを施すことが従来か
ら実施されており、こうして得られた溶融Znめっき鋼
板は、建築材料、自動車、鉄道車両等の広い用途で使用
されている。
【0003】近年における溶融Znめっき鋼板の使用環
境の多様化に伴い、特に海岸地帯における海塩粒子の影
響を強く受ける場所や、重工業地帯において酸性雨等の
影響を受ける場所等の様に、過酷な環境下でしかも長期
間の使用においては、通常の溶融Znめっきを施しただ
けでは十分な耐食性を発揮することは困難であり、より
耐食性の優れためっき鋼板の実現が望まれている。
【0004】こうしたことから、溶融Znめっき鋼板の
耐食性を更に向上させるべく、通常の溶融Znめっきよ
りも更に耐食性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼
板の研究開発が行われてきた。その結果、溶融Zn−5
%Al系合金めっき鋼板や溶融Zn−55%Al合金め
っき鋼板の2種類が既に実用化され、これらの使用量も
年々増加している。このうち特に溶融Zn−5%Al系
合金めっき鋼板は、その性質が純Znめっき鋼板に比較
的類似しており、また製造方法も割合簡単であり、しか
も費用も安い等の理由から、溶融Znめっきからの代替
えが行ないやすいものとして広く使用されている。
【0005】上記の様な溶融Zn系めっき鋼板は、連続
溶融めっきラインにて、以下の様にして製造されるのが
一般的である。まず連続溶融めっきライン中の焼鈍炉で
鋼板を焼鈍して鋼板表面を還元・活性化した後、非酸化
性雰囲気のまま、Zn系めっき浴に浸漬・引き出しを行
なう。その後、ガスワイピングを行なってめっき付着量
をコントロールし、引き続き気水スプレー冷却を行って
鋼板を冷却して溶融Zn系めっき鋼板を得る。尚溶融Z
n系めっき鋼板は、めっき表面品質を調整するためスキ
ンパス圧延が実施される場合がある。また所期の耐食性
を更に向上し、白錆発生を防止することを目的として、
めっき層の表面にクロメート処理を施すことも多い。
【0006】この様にして得られる溶融Zn系めっき鋼
板は、前述した各種用途の他、ガードレールや建築用足
場板、更にはビニールハウス等の農業用施設材料等とし
て使用されるに至っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで溶融亜鉛めっ
き鋼板の表面(めっき層表面)は、一般に光沢度が高い
ことが知られている。これは、溶融めっき層によって素
地鋼板の凹凸が平滑化されると共に、めっき層の結晶粒
が比較的大きいため(0.3mm以上)、めっき層表面
が平滑になるからであると考えられる。こうした状況
は、上記溶融Zn−Al系合金めっき鋼板においても同
様である。
【0008】従来では、めっき層表面の光沢度が高い所
謂金属光沢の外観が好まれるのが一般的であったが、美
観性も考慮して材料が選ばれるようになってきている現
在においては、前記した金属光沢を示す材料のみなら
ず、光沢度の低い所謂「艶消し」の表面品質も好まれる
様になってきている。また前述したガードレール、建築
用足場板、ビニールハウス等の農業用施設材料等では、
めっき層表面の光沢度が高いめっき鋼板材料を使用すれ
ば、太陽光を反射して、運転者や作業者の目を眩惑して
非常に危険であることも指摘されており、こうした観点
からも、光沢度を低くして眩しさを抑えた溶融亜鉛系め
っき鋼板への要望が高くなっているのが実情である。
【0009】こうした状況の下で、めっき層表面の光沢
度を低くして眩しさを抑えた溶融亜鉛系めっき鋼板を実
現すべく、これまで様々検討されてきた。しかしながら
これまで提案された技術では、夫々下記の様な問題があ
ることが指摘されている。
【0010】光沢度を低くする為の一つの手段として、
めっき層表面に前記したダルスキンパス圧延を行なうこ
とも有効であることが知られている。しかしながらダル
スキンパス圧延を行なうだけでは、光沢度を十分に低下
させて眩しさを十分に抑えることはできない。まためっ
き後にクロメート処理を施すことも、光沢度を低下させ
る手段となり得るが、こうした手段においても光沢度を
十分に低下させて眩しさを十分に抑えることはできな
い。
【0011】一方、特開平8−60328号には、溶融
Znめっき鋼板に関して、気水スプレー冷却開始時の板
温を425℃以上に規定することによって、めっき表面
の眩しさを抑えた(この技術では、こうした特性を「耐
眩性」と呼んでいる)方法が開示されている。しかしな
がらこの方法によっても、めっき層表面の光沢度を十分
に低下できるとは言えない。
【0012】上記のように、めっき層表面の眩しさを抑
える為には該表面の光沢度を低下することが有効である
ことが知られているものの、光沢度を効果的に低下する
為の手段が確立されていないのが実情である。
【0013】本発明は、こうした従来技術における課題
を解決する為になされたものであって、その目的は、光
沢度を十分低下させてめっき層表面の眩しさを十分に抑
えた溶融Zn系めっき鋼板、およびこうした溶融Zn系
めっき鋼板を製造する為の新規な方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すること
のできた本発明の溶融Zn系めっき鋼板とは、素鋼板表
面にめっき層が形成されたものであり、JIS−Z−8
741の60度鏡面光沢度測定方法による前記めっき層
表面の光沢度が100以下である点に要旨を有するもの
である。
【0015】また上記本発明の溶融Zn系めっき鋼板に
おいて、耐食性を考慮すれば、前記めっき層は、Alを
3〜60重量%含有し、残部が実質的にZnからなる溶
融Zn−Al系合金めっき層であることが好ましい。
【0016】上記の様な溶融Zn系めっき鋼板を製造す
るに当たっては、めっき浴に素鋼板を浸漬して引き出し
た後ガスワイピングし、引き続きめっき層凝固開始温度
以上の板温で気水スプレー冷却を開始すると共に、該気
水スプレーのエアー圧を1.0kgf/cm2 以下とし
て操業する様にすれば良い。またこの方法において、気
水スプレーの水量密度は、鋼板表面の単位面積当り、1
5cc/m2 以上であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者らは、めっき浴浸漬(お
よび引き出し)、ガスワイピング、および気水スプレー
冷却の各設備を備えた実験装置を使用し、様々な条件で
溶融Zn系合金めっき鋼板を試作し、得られた溶融Zn
系合金めっき鋼板の表面性状について調査した。
【0018】そしてまず、溶融Zn系めっき鋼板の眩し
さを十分に抑えるためには、めっき層表面の光沢度(J
IS−Z−8741の60度鏡面光沢度測定方法による
光沢度、以下同じ)を少なくとも100以下にする必要
があるとの知見が得られた。従来の方法で製造した溶融
Zn系めっき鋼板の光沢度は、めっきままでは400以
上である。こうしためっき鋼板に対してダルスキンパス
圧延を施せば、めっき層表面の光沢度を200程度まで
は低減できるが、眩しさを抑えることに関しては十分と
は言えない。またクロメート処理を施した場合には、ク
ロメート付着量に依存して光沢度を約150までは低下
させることができるが、眩しさを十分に抑えることはで
きない。こうしたことから、溶融Zn系めっき鋼板の眩
しさを十分に抑えるためには、塗装材と同等に光沢度を
100以下にする必要がある。
【0019】本発明者らは、溶融Zn系合金めっき鋼板
におけるめっき層表面の光沢度を100以下に低減する
為の具体的手段について、様々な観点から検討を重ね
た。そして、気水スプレー冷却の条件を様々に変化させ
て各種の溶融Zn−Al合金めっき鋼板を試作する中
で、この条件を適切にコントロールしてめっき層の表面
性状を変化させてやれば、めっき層表面の光沢度を10
0以下にできることを見出し、本発明を完成した。
【0020】次に、光沢度が100以下の溶融Zn系め
っき鋼板を製造する為の本発明方法について説明する。
本発明方法においては、まず所定の化学成分組成のめっ
き浴に素鋼板を浸漬して引き出し、ガスワイピング後、
めっき層凝固開始温度以上の板温で気水スプレー冷却を
開始する必要がある。これは、めっき層が凝固を開始
し、一部が凝固した後に気水スプレー冷却を開始して
も、該凝固位置が高い光沢度を示す表面性状となり、未
凝固部分の表面性状がその後の気水スプレー冷却で変化
したとしても、得られた製品は全体として光沢度の低下
が不十分であり、眩しさを十分に抑えることができな
い。
【0021】上記めっき層凝固開始温度は、溶融Znめ
っきでは420℃以上であり、一方溶融Zn−Al系合
金めっきでは、Zn−Al二元系平衡状態図に従い、溶
融Zn−5%Al系合金めっきでは約382℃以上、溶
融Zn−55%Al系合金めっきでは約555℃以上で
あり、こうした板温で気水スプレー冷却を開始するにこ
とによって、光沢度を十分に低下させることができ、眩
しさを十分に抑えることができ。
【0022】通常の気水スプレー冷却では、水を十分に
微霧化するという観点からエアー圧は2〜4kgf/c
2 に設定されるのが一般的であるが(例えば、前記特
開平8−60328号)、眩しさを十分に抑えた本発明
の溶融Zn系めっき鋼板を製造するためには、エアー圧
を1.0kgf/cm2 以下に設定する必要がある。エ
アー圧を低下することによって、眩しさを十分に抑える
ことができるメカニズムは、以下の様に考えることがで
きる。
【0023】気水スプレーは、供給される水をエアーの
圧力で微細な霧状にしてスプレーするものである。そし
て従来の様にエアー圧を2〜4kgf/cm2 に設定し
たときには、水は十分に微霧化されて粒径:10〜10
0μmの微霧が得られる。この微霧をめっき層凝固開始
前のめっき層表面に噴霧しても、微霧はそのまま蒸発す
るだけであり、めっき層の表面形状には何らの影響をも
及ぼさない。これに対して、エアー圧を2kgf/cm
2 よりも低下させた場合には、水が十分に微霧化され
ず、粒径が次第に大きくなる。そしてエアー圧を1.0
kgf/cm2 以下としたときには、霧はそのままでは
蒸発しなくなり、めっき層表面の霧到達位置に微細な凹
凸を形成するようになる。その結果、めっき層の光沢度
が十分に低下し、眩しさを十分に抑えることができるの
である。
【0024】エアー圧の下限値については、特に限定さ
れるものではないが、低くし過ぎた場合には、気水スプ
レーの水が霧を形成せず、水滴となってめっき浴上に落
下することがあるので、0.05kgf/cm2 以上と
するのが好ましく、より好ましくは0.1kgf/cm
2 以上とするのが良い。
【0025】気水スプレーの水量密度は、鋼板表面の単
位面積当たり、15cc/m2 以上とするのが好まし
い。気水スプレーの水量密度とは、単位時間(分)当た
りに気水スプレー冷却処理した鋼板の表面積で、スプレ
ーノズルからスプレーした水量を除した値のことであ
る。このときスプレーされた霧の一部は、めっき層表面
に接触して蒸発し、一部は接触しないまま大気中に放出
されるものもあるが、これらのトータルの水量密度が1
5cc/m2 以上であれば良い。水量密度が15cc/
2 未満になると、めっき層表面の凹凸部の密度が低下
し、光沢度を十分に低下させることができない。水量密
度の上限については、特に限定されないが、大きくなり
過ぎた場合には、噴霧された霧がノズル周辺の装置に付
着して水滴を形成し、これが浴上に落下するようになる
ため、50cc/m2 以下であることが好ましく、より
好ましくは40cc/m2 以下にするのが良い。
【0026】ところで気水スプレー冷却を開始する際の
板温は、前述したようにめっき層凝固開始温度以上であ
れば良く、その上限は特に規定されない。気水スプレー
開始時の板温がめっき層凝固開始温度よりも十分に高け
れば、気水スプレー冷却終了後も板温はめっき層凝固開
始温度よりも高い場合があるが、この場合でも、めっき
層の表面には凹凸部が形成される。これは、気水スプレ
ー通過後に板温がめっき層凝固開始温度以上であって
も、上記の様な霧が接触してめっき層に凹凸が形成され
た周辺は、鋼板の熱で再溶解、平滑化されることなく、
めっき層全体が凝固を完了するまで、そのままの形状を
維持するためと考えられる。また上記凹凸部が形成され
るのは、めっき層表面への霧の衝突エネルギー、或は接
触した水が蒸発する際の蒸気圧等によるものと推定され
る。
【0027】本発明において対象とする溶融Zn系めっ
き鋼板は、めっき層の主成分がZnであれば特に規制さ
れるものではないが、耐食性向上の観点からは溶融Zn
−Al系合金めっき鋼板が良い。
【0028】また本発明に係る溶融Zn系めっき鋼板に
おいては、不めっき部分発生防止、めっき密着性向上、
および耐食性向上等の目的で、めっき層中に例えばM
g,Mn,Na,Si,ミッシュメタル等を含有するこ
ともできる。要するに、めっき層の主成分がZn系或は
Zn−Al系である溶融Zn系めっき鋼板は、全て本発
明に含まれるものである。
【0029】尚本発明の溶融Zn系めっき鋼板における
めっき付着量については、特に限定されるものではな
く、通常製造されている30〜150g/m2 程度で良
いが、十分な耐食性が要求される場合にはめっき付着量
が多い方が有利であり、こうした場合には60g/m2
以上、より好ましくは100g/m2 以上のめっき付着
量とするのが良い。
【0030】また気水スプレー冷却で用いる冷媒として
は、一般的に水が使用されるが、本発明で用いる冷媒と
しては必ずしも水のみである必要はなく、冷却能力の向
上や結晶核生成促進等の観点から、例えばリン酸水素ア
ンモニウム、リン酸ナトリウム、塩化アンモニウム等の
各種塩類を添加しても良い。
【0031】本発明方法においては、得られる溶融Zn
系めっき鋼板におけるめっき層の光沢度が100以下で
ある限りにおいて、めっき層表面にスキンパス圧延やク
ロメート処理等を施しても良い。
【0032】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0033】
【実施例】めっき浴浸漬(および引き出し)、ガスワイ
ピング後、気水スプレー冷却する実験装置を用い、実験
条件(めっき条件および気水スプレー冷却条件)を変化
させて溶融Zn系めっき鋼板を試作した。このときの実
験条件を下記に示す。 [実験条件] (めっき条件) ・めっき層中Al濃度:0〜55% ・浴温度 :460〜640℃ ・鋼板厚さ :1.0mm ・めっき付着量 :100g/m2 (気水スプレー冷却条件) ・エアー圧力 :0.5〜4kgf/cm2 ・水量密度 :10〜30cc/m2 ・ノズル−鋼板間距離:100mm ・冷媒 :リン酸水素アンモニウム1%水溶液。
【0034】試作した各めっき鋼板について、JIS−
Z−8741に準拠し、60度鏡面光沢度測定方法で光
沢度を測定した。また眩しさの抑制程度については、屋
外にて太陽光の反射による幻惑の程度を、下記の条件で
塗装を施した塗装鋼板と相対比較し、下記の基準で判定
した。得られた結果を、上記実験条件と共に下記表1に
示す。 (塗装条件) ・塗装型クロメート:Cr付着量50mg/m2 ,乾燥
温度120℃ ・下塗り:ポリエステル系塗料(白色),膜厚5μm,
乾燥温度210℃ ・上塗り:ポリエステル系塗料(白色),膜厚20μ
m,乾燥温度230℃ (眩しさの抑制程度の判定基準) ○:塗装鋼板と同等以上 △:塗装鋼板に比べてやや劣る ×:塗装鋼板に比べて劣る
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかな様に、本発明で規定する
要件を満足する実施例では、光沢度が低く、眩しさが効
果的に抑制されているのに対し、本発明で規定する要件
の少なくともいずれかを満足しない比較例では、眩しさ
を抑える程度が不十分であることが分かる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、気
水スプレー冷却条件を適切に規定することによって、め
っき層表面の光沢度を十分に低下させて、眩しさを十分
に抑えた溶融Zn系めっき鋼板が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 正敏 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素鋼板表面に溶融Zn系めっき層が形成
    されたものであり、JIS−Z−8741の60度鏡面
    光沢度測定方法による前記めっき層表面の光沢度が10
    0以下であることを特徴とする眩しさを抑えた溶融Zn
    系めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 前記めっき層は、Alを3〜60重量%
    含有し、残部が実質的にZnからなる溶融Zn−Al系
    合金めっき層である請求項1に記載の溶融Zn系めっき
    鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の溶融Zn系め
    っき鋼板を製造するに当たり、めっき浴に素鋼板を浸漬
    して引き出した後ガスワイピングし、引き続きめっき層
    凝固開始温度以上の板温で気水スプレー冷却を開始する
    と共に、該気水スプレーのエアー圧を1.0kgf/c
    2 以下として操業することを特徴とする眩しさを抑え
    た溶融Zn系めっき鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 気水スプレーの水量密度が、鋼板表面の
    単位面積当り15cc/m2 以上である請求項3記載の
    製造方法。
JP23951896A 1996-09-10 1996-09-10 眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法 Pending JPH1088310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23951896A JPH1088310A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23951896A JPH1088310A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088310A true JPH1088310A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17045997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23951896A Pending JPH1088310A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088310A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329355A (ja) * 2000-03-16 2001-11-27 Nippon Steel Corp 耐眩性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP2004143506A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Steel Corp 外観品位に優れた溶融めっき鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JP2015193881A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日新製鋼株式会社 防眩性溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法
JP2020193361A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 溶融Zn−Al系めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329355A (ja) * 2000-03-16 2001-11-27 Nippon Steel Corp 耐眩性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP4555492B2 (ja) * 2000-03-16 2010-09-29 新日本製鐵株式会社 耐眩性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP2004143506A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Steel Corp 外観品位に優れた溶融めっき鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JP2015193881A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日新製鋼株式会社 防眩性溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法
JP2020193361A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 溶融Zn−Al系めっき鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460610B2 (ja) スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法及びこれに用いられる装置
US20080142125A1 (en) Coated Steel Sheet or Strip
JP2018532889A (ja) 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
WO1989009844A1 (en) Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
JPH0524228B2 (ja)
WO2015083325A1 (ja) 溶融Zn合金めっき鋼板
JPH1088310A (ja) 眩しさを抑えた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法
JP2004019000A (ja) 外観、加工性、耐食性に優れた溶融Zn−Alめっき鋼板とその製造方法
JPH02175852A (ja) 表面平滑性に優れた高耐食性溶融亜鉛―アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法
JP3372781B2 (ja) 耐疵付き性に優れた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法
JPH0533312B2 (ja)
JP3888784B2 (ja) 溶融Zn基めっき鋼板のエッジしわ防止法
JP3330333B2 (ja) 表面外観の良好な溶融Zn系めっき鋼板
JPH08188863A (ja) 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2003268518A (ja) 加工性に優れた塗装原板
JPH0293053A (ja) 高耐蝕性溶融Zn−Mg系合金めっき鋼板の製造方法
JP2004107717A (ja) 耐食性に優れた防眩性溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法
JP3302881B2 (ja) 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JP2001020049A (ja) 未塗装ならびに塗装後の耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mgめっき鋼材およびその製造方法
JPH10237613A (ja) 表面平滑性に優れた溶融Zn−Al合金めっき鋼板及びその製造方法
KR100456774B1 (ko) 우수한 표면외관을 갖는 용융 알루미늄 도금강판의 제조방법
JPH11343554A (ja) 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
KR960011012B1 (ko) 광택성이 우수한 제로 스팡글(zero-spangle) 용융 아연도금강판 제조방법
JPH06264208A (ja) 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
EP4244402A1 (en) A method for manufacturing a steel sheet with a znalmg coating, corresponding coated steel sheet, part and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001