JPH1087974A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1087974A
JPH1087974A JP24794696A JP24794696A JPH1087974A JP H1087974 A JPH1087974 A JP H1087974A JP 24794696 A JP24794696 A JP 24794696A JP 24794696 A JP24794696 A JP 24794696A JP H1087974 A JPH1087974 A JP H1087974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
flame
weight
parts
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24794696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Takenaka
邦博 竹中
Shigeru Muramatsu
繁 村松
Yoshitaka Kanazawa
吉隆 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP24794696A priority Critical patent/JPH1087974A/ja
Publication of JPH1087974A publication Critical patent/JPH1087974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁破壊電圧が高く、かつ良好な黒の着色性
を有する難燃性ポリエステル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂100
重量部に、(B)難燃剤5〜20重量部、(C)アンチ
モン酸ナトリウム塩2〜10重量部、(D)黒色有機染
料または黒色有機顔料0.2〜2重量部および(E)カ
ーボンブラック0〜0.3重量部を配合してなる難燃性
ポリエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性ポリエステル
樹脂組成物に関し、詳しくは、電気部品用の成形材料と
して有用な黒色の難燃性ポリエステル樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性ポリエステル樹脂は、耐
絶縁破壊性に優れており、自動車用の部品であるイグニ
ッションコイルをはじめとする電気部品の絶縁性材料と
して有用であり広く使用されている。しかし、外観の点
から黒色に着色するためにカーボンブラックを比較的多
量添加したり、難燃性を付与するために難燃助剤として
三酸化アンチモンを配合すると絶縁破壊電圧が低下する
という欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、絶縁
破壊電圧が高く、かつ良好な黒の着色性を有する難燃性
ポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題が解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決するためになされたものであり、その要旨は、
(A)熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に、
(B)難燃剤5〜20重量部、(C)アンチモン酸ナト
リウム塩2〜10重量部、(D)黒色有機染料または黒
色有機顔料0.2〜1.0重量部および(E)カーボン
ブラック0〜0.3重量部を配合してなる難燃性ポリエ
ステル樹脂組成物に存する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける(A)熱可塑性ポリエステル樹脂としては、芳香
族ポリエステル系樹脂であり、芳香環を重合体の連鎖単
位に有するポリエステル樹脂であって、芳香族ジカルボ
ン酸および/またはそのエステル形成性誘導体とジオー
ルおよび/またはそのエステル形成性誘導体とを主成分
とする重縮合反応により得られる重合体もしくは共重合
体である。
【0006】芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1、5−ナフタレ
ンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−2、
2’−ジカルボン酸、ビフェニル−3、3’−ジカルボ
ン酸、ビフェニル−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテル−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタ
ン−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン−
4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルイソプロピリデン
−4、4’−ジカルボン酸、1、2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4、4’−ジカルボン酸、アントラセン−
2、5−ジカルボン酸、アントラセン−2、6−ジカル
ボン酸、p−ターフェニレン−4、4’−ジカルボン
酸、ピリジン−2、5−ジカルボン酸等が挙げられ、好
ましくはテレフタル酸である。
【0007】これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を
混合して使用しても良い。なお、少量であればこれらの
芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、セバシン酸、等の脂環式ジカルボン
酸を1種以上混合して使用することができる。
【0008】ジオールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、へキシレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプ
ロパン−1、3−ジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール等の脂肪族ジオール、シクロヘキ
サン−1、4−ジメタノール等の脂環式ジオールが挙げ
られる。これらのジオールは2種以上を混合して使用し
ても良い。なお、少量であれば、分子量400〜6、0
00の長鎖ジオール、すなわち、ポリエチレングリコー
ル、ポリ−1、3−プロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールなどを1種以上混合して使用するこ
とができる。
【0009】熱可塑性ポリエステル樹脂の具体例として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロ
ピレンテレフラレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
ナフタレート、ポリエチレン−1、2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4、4’−ジカルボキシレートポリシクロ
ヘキサンジメタノールテレフタレート等を挙げることが
でき、またポリエチレンイソフタレート/テレフタレー
ト、ポリブチレンイソフタレート/テレフタレート、ポ
リブチレンイソフタレート/デカンジカルボキシレー
ト、等の共重合ポリエステルが挙げられ、好ましくはポ
リブチレンテレフタレートである。
【0010】熱可塑性ポリエステル樹脂の固有粘度
[η]は、好ましくは0.7〜1.2dl/gであり、
固有粘度の測定は、フェノール/1,1,2,2,−テ
トラクロロエタン=50/50(重量比)混合溶液中で
30℃で行われる。
【0011】本発明における(B)難燃剤としては、ハ
ロゲン系難燃剤が挙げられる。ハロゲン系難燃剤として
は、臭素系難燃剤が好ましい。臭素系難燃剤としては、
例えば、テトラブロモビスフェノールAのエポキシオリ
ゴマー、ペンタブロモベンジルポリアクリレート、ポリ
ブロモフェニルエーテル、臭素化ポリスチレン、臭素化
エポキシ、臭素化イミド、臭素化ポリカーボネート等が
挙げられる。
【0012】(B)難燃剤の配合量は、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂100重量部に対して、5〜20重量部であ
る。難燃剤が5重量部未満では、十分な難燃性が得られ
にくく、20重量部を越えると物性が低下しやすい。難
燃剤の配合量は、難燃性と物性とのバランスの点から、
熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対して、好ま
しくは8〜16重量部である。
【0013】本発明における(C)アンチモン酸ナトリ
ウム塩としては、好ましくは下記一般式(1)で表され
るアンチモン酸ナトリウム塩が挙げられ、その具体例と
しては、5酸化アンチモン酸ソーダ等が挙げられる
【化1】 (Na2O)X・Sb25・(H2O)y (1) (式(1)において、xは0.1〜1.0であり、yは
0〜4である。)
【0014】(C)アンチモン酸ナトリウム塩の配合量
は、熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対して、
2〜10重量部である。アンチモン酸ナトリウム塩が2
重量部未満では、十分な難燃性が得られにくく、10重
量部を越えての更なる効果は得られにくい。アンチモン
酸ナトリウムの配合量は、難燃性の点から、熱可塑性ポ
リエステル樹脂100重量部に対して、好ましくは3〜
8重量部である。
【0015】本発明における(D)黒色有機染料または
黒色有機顔料としては、好ましくは、9,10−アント
ラセンジオン骨格を有する化合物、9,10−アントラ
センジオン骨格を有する化合物の混合物が挙げられる。
(D)黒色有機染料または黒色有機顔料の具体例として
は、12H−フタロペリン−12−オン、1−アミノ−
4ヒドロキシ−2−フェノキシ9,10−アントラセン
ジオン、1,4,−ビス((4−メチルフェニル)アミ
ノ)−9,10−アントラセンジオンおよび9,10−
アントラセンジオン、1−ヒドロキシ−4−((4−メ
チルフェニル)アミノ)−9,10−アントラセンジオ
ン等が挙げられる。これらの黒色有機染料または黒色有
機顔料は、1種または2種以上を混合したものを用いる
ことができる。
【0016】黒色有機染料または黒色有機顔料として
は、好ましくは、12H−フタロペリン−12−オン、
1−アミノ−4ヒドロキシ−2−フェノキシ9,10−
アントラセンジオン、1,4,−ビス((4−メチルフ
ェニル)アミノ)−9,10−アントラセンジオンおよ
び9,10−アントラセンジオン、1−ヒドロキシ−4
−((4−メチルフェニル)アミノ)−9,10−アン
トラセンジオンの混合物である。
【0017】(D)黒色有機染料または黒色有機顔料の
配合量は、熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対
して、0.2〜2重量部である。黒色有機染料または黒
色有機顔料が0.1重量部未満では、十分な黒の着色性
が得られにくく、1重量部を越えても更なる効果は得ら
れにくい。黒色有機染料または黒色有機顔料の配合量
は、着色性の点から、熱可塑性ポリエステル樹脂100
重量部に対して、好ましくは0.2〜1.5重量部、よ
り好ましくは0.2〜1重量部である。
【0018】本発明におけるカーボンブラックは黒色の
炭素粉末であり、カーボンブラックの配合量は、熱可塑
性ポリエステル樹脂100重量部に対して、0〜0.3
重量部である。カーボンブラックを配合することで黒色
が増すが、0.3重量部を越える絶縁破壊電圧の低下を
起こしやすい。カーボンブラックの配合量は、好ましく
は、0.01〜0.3重量部であり、更に好ましくは
0.05〜0.3重量部である。
【0019】本発明の樹脂組成物においては、更に無機
充填剤やエラストマーを配合することが好ましい。無機
充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状強化
剤やチタン酸カリや石膏繊維のようなウィスカー、タル
ク、クレイ、ワラストナイト、マイカ、ペントナイト、
モンモリナイト、炭酸カルシウム、ほう酸亜鉛、錫酸亜
鉛、酸化亜鉛等の粉末状強化材が挙げられる。
【0020】無機充填剤を配合する場合においては、無
機充填剤の配合量は、熱可塑性ポリエステル樹脂100
重量部に対して、好ましくは20〜80重量部である。
無機充填剤が20重量部未満では、成形品に十分な強度
が得られにくく、80重量部を越えると、射出成形を行
うための十分な流動性が得られ難い。無機充填剤の配合
量は、強度と流動性とのバランスの点から、熱可塑性ポ
リエステル樹脂100重量部に対して、より好ましくは
25〜75重量部である。
【0021】エラストマーとしては、アクリル系エラス
トマー、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラス
トマー、ポリエステル系エラストマー等が挙げられる
が、好ましくは、アクリル系エラストマー、オレフィン
系エラストマー等が挙げられる。
【0022】エラストマーを配合する場合においては、
エラストマーの配合量は、熱可塑性ポリエステル樹脂1
00重量部に対して、好ましくは1〜50重量部であ
る。エラストマーが1重量部未満では、十分な添加効果
が得られにくく、50重量部を越えると、剛性が得られ
難い。エラストマーの配合量は、熱可塑性ポリエステル
樹脂100重量部に対して、より好ましくは5〜40重
量部である。また、これらのエラストマーは、単独ある
いは2種以上混合して用いることができる。
【0023】本発明の樹脂組成物にはその物性と難燃
性、電気絶縁性を損なわない限りにおいて、その目的に
応じPTFEやポリオレフィン等の他の樹脂、耐熱材、
酸化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑
剤、帯電防止剤等を添加することができる。
【0024】本発明の樹脂組成物は製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら、一般に溶融混練が望ましい。装置としては
特に押し出し機を例として挙げることができ回分的また
は連続的に運転する。
【0025】本発明の樹脂組成物は、エアコン、冷蔵
庫、TV、オーディオ、自動車、洗濯機、乾燥機などに
使用される電機部品の活電部分のための成形材料として
使用することができる。例えば、スイッチ、端子、継電
器コイルボビンやそのケース、高電圧コイルボビンやそ
のケース、ブラウン管偏向ヨークなどとして用いること
ができる。特に高温−高湿雰囲気下で高電圧と近接して
活電部品/部材として使用される分野において有用であ
る。
【0026】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【実施例】尚、実施例及び比較例における各成分は、以
下のものを使用した。 1)成分(A)熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリブチレ
ンテレフタレート([η]が0.85dl/g)、以下
PBTと称す。 2)成分(B)難燃剤、ペンタブロモベンジルポリアク
リレート、以下、PBBPAと称す。 3)成分(C)アンチモン酸ナトリウム塩類−1、(N
2O)0.7・Sb25 4)成分(C)アンチモン酸ナトリウム塩類−2、(N
2O)・Sb25 5)成分(D)黒色有機染料、ブラックAN(濤亜科学
社製) 6)成分(E)カーボンブラック 7)エラストマー−1、アクリル系エラストマー 8)エラストマー−2、オレフィン系エラストマー
【0027】また、実施例および比較例における評価方
法は次のとおりである。 a)絶縁破壊電圧試験:JIS C2110に従って測
定。短時間破壊試験;油中、電極;上は20mmφの
球、下は25mmφの円柱、試験片;厚さ1mmの板、
実施例および比較例の値は、n=3で測定したときの平
均値である。 b)難燃性試験:UL94試験/V0、V1、V2に従
って測定。サンプル厚みは1/16インチ。 c)色調判定:目視により黒色度を判定。
【0028】〔実施例1、2〕ポリブチレンテレフタレ
ート、ガラス繊維、難燃剤、アンチモン酸ナトリウム
塩、黒色有機染料、カーボンブラック及びエラストマー
を表−1に示す量(重量部)配合し、二軸押出機(スク
リュー径30mm)を用いて、バレル設定温度260
℃、回転数200rpmで押出ペレットを作った。この
ペレットから各種物性測定用の試験片を射出成形し、評
価を行った。結果を表−1に示す。
【0029】〔実施例3〕黒色有機染料0.8重量部を
1.0重量部にし、カーボンブラックを用いない以外は
実施例1と同様にして、押出しペレットを作り、実施例
1と同様に射出成形し、評価を行った。結果を表−1に
示す。 〔実施例4〕エラストマーを用いない以外は実施例1と
同様にして、押出しペレットを作り、実施例1と同様に
射出成形し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0030】〔比較例1〕ポリブチレンテレフタレー
ト、ガラス繊維、難燃剤、三酸化アンチモン酸、カーボ
ンブラック及びエラストマーを表−1に示す量(重量
部)配合し、二軸押出機(スクリュー径30mm)を用
いて、バレル設定温度260℃、回転数200rpmで
押出ペレットを作った。このペレットから各種物性測定
用の試験片を射出成形し、評価を行った。結果を表−1
に示す。
【0031】〔比較例2〕ポリブチレンテレフタレー
ト、ガラス繊維、難燃剤、三酸化アンチモン酸、有機染
料、カーボンブラック及びエラストマーを表−1に示す
量(重量部)配合し、二軸押出機(スクリュー径30m
m)を用いて、バレル設定温度260℃、回転数200
rpmで押出ペレットを作った。このペレットから各種
物性測定用の試験片を射出成形し、評価を行った。結果
を表−1に示す。
【0032】〔比較例3〕ポリブチレンテレフタレー
ト、ガラス繊維、難燃剤、アンチモン酸ナトリウム塩、
カーボンブラック及びエラストマーを表−1に示す量
(重量部)配合し、二軸押出機(スクリュー径30m
m)を用いて、バレル設定温度260℃、回転数200
rpmで押出ペレットを作った。このペレットから各種
物性測定用の試験片を射出成形し、評価を行った。結果
を表−1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は、耐
絶縁破壊電圧が高く、難燃性に優れ、かつ良好な黒の着
色性を有し、電気部品等に使用しても安全性が高く、工
業的に非常に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08L 67/03 101:04) (72)発明者 金沢 吉隆 神奈川県茅ヶ崎市円蔵370番地 三菱エン ジニアリングプラスチックス株式会社技術 センター内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂100
    重量部に、(B)難燃剤5〜20重量部、(C)アンチ
    モン酸ナトリウム塩2〜10重量部、(D)黒色有機染
    料または黒色有機顔料0.2〜2重量部および(E)カ
    ーボンブラック0〜0.3重量部を配合してなる難燃性
    ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)アンチモン酸ナトリウム塩が、下
    記一般式(1)で表されるアンチモン酸ナトリウム塩で
    あることを特徴とする請求項1に記載の難燃性ポリエス
    テル樹脂組成物。 (Na2O)X・Sb25・(H2O)y (1) (式(1)において、xは0.1〜1.0であり、yは
    0〜4である。)
  3. 【請求項3】 (B)難燃剤が、臭素系難燃剤であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の難燃性ポリエ
    ステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (E)カーボンブラックの配合量が、
    (A)熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対し、
    0.01〜0.3重量部であることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の難燃性ポリエステル樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂の固有
    粘度[η]が、0.7〜1.2dl/g(30℃のフェ
    ノール/1,1,2,2,−テトラクロロエタン=50
    /50(重量比)混合溶液中で測定)であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の難燃性ポリ
    エステル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (D)黒色有機染料または黒色有機顔料
    が、9,10−アントラセンジオン骨格を有する化合物
    の混合物よりなる請求項1ないし5のいずれかに記載の
    難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (D)黒色有機染料または黒色有機顔料
    が、12H−フタロペリン−12−オン、1−アミノ−
    4ヒドロキシ−2−フェノキシ9,10−アントラセン
    ジオン、1,4,−ビス((4−メチルフェニル)アミ
    ノ)−9,10−アントラセンジオンおよび1−ヒドロ
    キシ−4−((4−メチルフェニル)アミノ)−9,1
    0−アントラセンジオンからなる群から選ばれた少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (D)黒色有機染料または黒色有機顔料
    が、12H−フタロペリン−12−オン、1−アミノ−
    4ヒドロキシ−2−フェノキシ9,10−アントラセン
    ジオン、1,4,−ビス((4−メチルフェニル)アミ
    ノ)−9,10−アントラセンジオンおよび1−ヒドロ
    キシ−4−((4−メチルフェニル)アミノ)−9,1
    0−アントラセンジオンの混合物であることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の難燃性ポリエス
    テル樹脂組成物。
JP24794696A 1996-09-19 1996-09-19 難燃性ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH1087974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794696A JPH1087974A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794696A JPH1087974A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087974A true JPH1087974A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17170906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24794696A Pending JPH1087974A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232410A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 絶縁材料部品
JPWO2014175450A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232410A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 絶縁材料部品
JPWO2014175450A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156863B2 (ja) 強化難燃ポリエステル系樹脂組成物
US4401792A (en) Process for increasing the rate of crystallization of polyesters
US4296021A (en) Reinforced thermoplastic polyester compositions having improved high voltage breakdown resistance
US3971752A (en) Flame retarding polyester composition
JPH1087974A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3527805B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP3633199B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH064755B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JP5131088B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2015129073A (ja) 表面処理ガラス繊維およびそれを用いたガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JP3611708B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0583583B2 (ja)
JP2675578B2 (ja) 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
JP2014167042A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
KR100194013B1 (ko) 우수한 내열성 및 내마이크로웨이브성을 가지는 폴리(1,4-사이클로헥실렌디메틸렌테레프탈레이트) 수지 조성물
JPH0116860B2 (ja)
KR100194054B1 (ko) 내열성 및 내마이크로웨이브성이 뛰어난 폴리(1,4-사이클로헥실렌디메틸렌테레프탈레이트) 수지 조성물
JP3040578B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2003119362A (ja) 難燃性強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0987495A (ja) 成形材料及び電気部品
JPS637215B2 (ja)
JPH10130474A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH10120885A (ja) 抗菌性ポリエステル系樹脂射出成形物
JPH0693252A (ja) ポリカプロラクトン系制電性付与剤