JPH1087364A - 積層セラミックスの製造方法 - Google Patents

積層セラミックスの製造方法

Info

Publication number
JPH1087364A
JPH1087364A JP8262342A JP26234296A JPH1087364A JP H1087364 A JPH1087364 A JP H1087364A JP 8262342 A JP8262342 A JP 8262342A JP 26234296 A JP26234296 A JP 26234296A JP H1087364 A JPH1087364 A JP H1087364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
alumina
silicate
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035230B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Itsudo
康広 五戸
Takayuki Fukazawa
孝幸 深澤
Masahiro Katou
雅礼 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8262342A priority Critical patent/JP3035230B2/ja
Publication of JPH1087364A publication Critical patent/JPH1087364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035230B2 publication Critical patent/JP3035230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度及び耐熱性に優れ、高温下での酸化及び
腐食に充分対応可能な機械部品材料を提供する。 【解決手段】 炭化珪素を含有する第1層と希土類元素
の珪酸化合物を含有する第2層とがアルミナを介して積
層される積層体を形成し、この積層体を加熱処理するこ
とによって該第1層と該第2層とがアルミナによって接
合され、積層セラミックスが得られる。 【効果】 炭化珪素と希土類元素の珪酸化合物層とが良
好に接合、一体化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強度等の機械的性
質に優れ、高温下での耐酸化性、耐食性も備えた機械部
品材料として好適なセラミックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素(SiN)、サイアロン(Si
−Al−O−N)、炭化珪素(SiC)などの非酸化物
セラミックスは、高強度、耐熱性など多くの優れた特性
を有するため、機械部品などとしての応用が精力的に進
められている。しかし、ガスタービン部品のような高温
での利用を考えた場合には、耐酸化性、耐食性に問題が
ある。特に、1500℃前後もしくはそれ以上の温度に
なると、酸化の進行による劣化は避けられない。これに
対し、酸化物セラミックスは耐酸化性、耐食性に優れて
いるが、高温での強度低下が著しい。つまり、非酸化物
セラミックスも酸化物セラミックスも、単独では高強度
及び耐熱性と高温下での耐酸化性及び耐食性との双方を
満足させることができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、非酸化物セラ
ミックスの表面に酸化物層を形成すれば、耐酸化性及び
耐食性が改善され、高温での使用に耐える機械部品材料
となることが予想される。
【0004】ところが、通常、非酸化物セラミックスと
酸化物セラミックスとの接合・一体化は難しく、接合し
ようとしてもすぐに分離する。又、接合した場合であっ
ても、一体化操作に加熱処理を伴うことによって、両者
の物性の差、特に熱膨張係数の違いから、冷却過程にお
いて両者に引っ張りあるいは圧縮の残留応力が生じて亀
裂の発生を招くことが多い。従って、従来の手法では非
酸化物セラミックスと酸化物層との一体化は難しい。
【0005】本発明は、この様な従来技術の課題を解決
するためになされたもので、強度及び耐熱性に優れ、高
温下での酸化及び腐食に充分対応可能な機械部品材料を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、炭化珪素を主
成分とする非酸化物セラミックスと希土類元素の珪酸化
合物の層とをアルミナを用いて一体化できることを見い
だし、本発明の積層セラミックスの製造方法を発明する
に至った。
【0007】本発明の積層セラミックスの製造方法は、
炭化珪素を含有する第1層と、一般式:RE2 SiO5
又はRE2 Si2 7 (但し、式中のREは、Y,Y
b,Er及びDyからなる群より選ばれる希土類元素を
示す)で表される希土類珪酸化合物を含有する第2層と
がアルミナを介して積層される積層体を形成し、該積層
体を加熱処理することによって該第1層と該第2層とが
アルミナによって接合されることを要旨とする。
【0008】又、前記アルミナは、前記第1層と第2層
との積層界面に対して0.06g/cm2 以下の割合で介
在させ、前記加熱処理の温度は1500〜1700℃で
ある。
【0009】又、前記アルミナは、前記第1層と第2層
との積層界面に対して0.06g/cm2 以下の割合で介
在させ、前記加熱処理の温度は1700〜1950℃で
ある。
【0010】更に、前記第1層は、炭化珪素を含有する
粉末を成形し焼結して得られる焼結体層であり、前記第
2層は、希土類酸化物と酸化珪素との混合物の加熱によ
って生成し、前記加熱処理の温度は1750℃以下であ
る。
【0011】上記方法によって、150μm以下の厚さ
のアルミナ層が良好に第1層と第2層とを接合し、第1
層を被覆する第2層によって第1層の酸化が防止される
ことにより、得られる積層セラミックスは高温での強度
と耐酸化性、耐腐食性を兼ね備え、層間に生じる残留応
力が低く、亀裂の発生が防止されるため、高温に晒され
る機械部品としての使用に耐える性能を備える。
【0012】
【発明の実施の形態】炭化珪素は、高温強度に優れるセ
ラミックスであり、高温での耐酸化性、耐食性が改善さ
れれば好適な機械部品材料となる。この改善は、耐酸化
性、耐食性を有する酸化物セラミックスで炭化珪素表面
を被覆することにより実現され、この目的のための酸化
物として、複合酸化物である希土類元素の珪酸化合物:
RE2SiO5 又はRE2 Si2 7 (式中のREは、
Y,Yb,Er及びDyからなる群より選ばれる希土類
元素を示す)が適していることを本発明者らは見出し
た。上記希土類元素の珪酸化合物(以下、本願において
は単にシリケートと称する)は耐熱性に優れ熱膨張係数
が炭化珪素と近く、熱膨張挙動が類似している。但し、
炭化珪素とシリケートとは、接触させて加熱しても接合
されず、同時焼結によっても一体化しない。つまり、単
に加熱処理するだけではこれらを一体化した積層物を得
ることはできない。
【0013】本発明は、炭化珪素とシリケートとを接合
するために、炭化珪素層とシリケート層との間にアルミ
ナ(Al2 3 )を介在させて加熱処理するもので、こ
れにより両層は良好に接合され、又、微妙な熱膨張挙動
の差に起因する残留応力を緩和する。
【0014】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0015】炭化珪素及びシリケートのアルミナによる
接合は、炭化珪素層及びシリケート層の間にアルミナ薄
層を介在させて加熱処理することにより達成される。接
合する炭化珪素層及びシリケート層は成形体であること
が好ましい。これらの成形体は、粉末を加圧成形して得
られる圧粉体あるいは更に焼結処理を施した焼結体のい
ずれであってもよく、例えば、炭化珪素粉末、アルミナ
粉末及びシリケート粉末を層状に堆積させて同時に加圧
成形した積層物、炭化珪素焼結体又は圧粉体とシリケー
ト焼結体又は圧粉体との間にアルミナ粉末を挟み込んだ
もの等が使用できる。圧粉体の圧粉密度は、操作上の必
要等に応じて適宜設定することができるが、取扱の容易
さ及び焼結時の緻密化等を考慮すると、炭化珪素につい
ては、1.3〜1.9g/cm3 程度に成形するのが好ま
しい。炭化珪素及びシリケートの焼結体は、各々の圧粉
体を焼結温度に加熱することによって得られる。炭化珪
素及びシリケートの焼結温度は、焼結助剤の有無や組成
等によって変化するが、概して、炭化珪素の焼結温度は
2000℃前後、シリケートの焼結温度は1600℃前
後である。又、シリケート圧粉体に代えて、希土類酸化
物粉末:RE2 3(式中のREは、Y,Yb,Er及
びDyからなる群より選ばれる希土類元素を示す)と酸
化珪素(SiO2 )粉末との混合圧粉体を用いてもよ
い。希土類酸化物と酸化珪素との混合物は、加熱すると
希土類酸化物と酸化珪素とが反応してシリケートを生成
するので、混合圧粉体をシリケートの焼結温度に加熱す
ることによって、シリケートが生成すると同時に焼結が
進行する。希土類酸化物と酸化珪素との混合比(モル
比)が1:1ではRE2 SiO5 タイプのシリケートが
生成し、1:2の場合にはRE2 Si2 7 タイプのシ
リケートが生成するので、生成しようとするシリケート
に応じて混合比を適宜調節すればよい。
【0016】上述のような炭化珪素層及びシリケート
(又は、希土類酸化物と酸化珪素との混合物)層の間に
アルミナを介在させた積層物を加熱処理することによっ
て、炭化珪素層とシリケート層とが接合される。介在す
るアルミナは、加熱によって一部は炭化珪素及びシリケ
ートと反応もしくは固溶し、炭化珪素層及びシリケート
層に対して接着剤のように作用して、炭化珪素層とシリ
ケート層とを接合する。更に、アルミナは、冷却過程で
両層間に生じる残留応力を低減して安定な積層セラミッ
クスを形成することにも寄与する。但し、使用するアル
ミナの量が過剰であると、加熱処理後の積層体に形成さ
れるアルミナ層が厚くなり、シリケートや炭化珪素とア
ルミナとの熱膨張係数の相違によってアルミナ層におい
て亀裂が生じ、破壊が起こり易くなる。従って、加熱処
理後の積層セラミックスに形成されるアルミナ層が15
0μmより厚くならないように、好ましくは100μm
以下となるように、使用するアルミナの量を調節するこ
とが望ましい。好適なアルミナの使用量は、接合する界
面の面積に比例し、加熱温度や加熱時間などの処理条件
によって変化するが、用いたアルミナがすべて緻密化し
て接合界面に残ると仮定すると、接合界面に対して約
0.04g/cm2 の割合でアルミナを用いた時に加熱処
理後のアルミナ層の厚さが約100μmになる。実際に
は、シリケート及び炭化珪素との反応又は固溶によって
これより薄くなる傾向にある。
【0017】炭化珪素セラミックスは導電性があるの
で、炭化珪素セラミックスをアルミナ懸濁液中に投入し
て炭化珪素セラミックスに負電圧を印加すると、電気泳
動効果によりアルミナ粒子が炭化珪素セラミックスの表
面に引き付けられ、アルミナ薄層が形成される。従っ
て、この様な方法でアルミナ薄層を形成した炭化珪素セ
ラミックスにシリケート成形体を接触させて加熱処理を
行えば、シリケート層と炭化珪素層とがアルミナにより
接合された積層セラミックスが得られる。電気泳動効果
によるアルミナ層の形成は、厚さが数百μm以下の薄い
アルミナ層を形成するのに適しており、電圧の印加時間
の調節によって形成するアルミナ層の厚さを容易に制御
できる。又、接合界面が曲面の場合にも均一なアルミナ
層を形成することができる。
【0018】アルミナによる接合は、炭化珪素焼結体と
シリケート焼結体とを接合する場合には、約1500℃
あるいはそれ以上の温度での加熱処理によって達成さ
れ、約1550〜1750℃に加熱するのが好ましい。
接合する炭化珪素及びシリケートが圧粉体である場合に
は、加熱処理中に同時に圧粉体の焼結も成されるように
加熱処理の温度を設定する必要があるが、シリケートの
融点が炭化珪素に比べて低いので、約1750〜185
0℃程度の低めの温度で炭化珪素が焼結されるように加
熱条件や焼結助剤組成も設定するのが望ましい。従っ
て、接合のための加熱処理温度は、接合する両層の如何
によって適宜設定される。
【0019】本発明においては、焼結助剤、潤滑剤等の
通常用いられるような添加物を一般的な手法に従って使
用することが可能であり、炭化珪素及びシリケートを各
々主成分とする2層が良好に接合される。又、炭化珪素
層については、繊維強化材等のような複合材であっても
本発明の方法を適用して好適な積層セラミックスが得ら
れる。
【0020】加熱処理により接合された積層セラミック
スは、熱膨張係数の違いによる残留応力の発生が少ない
安定した積層体であるが、急激な温度変化による亀裂の
発生等を防止するために、加熱処理後の冷却は穏やかに
行うのが好ましい。
【0021】
【実施例】以下、実験例により、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0022】[原料粉末の調製]炭化珪素粉末97重量
部に、焼結助剤としてアルミナ粉末を3重量部添加し、
ボールミルで混合した後乾燥して、炭化珪素層を形成す
るための粉末A1を調製した。
【0023】又、炭化珪素粉末98重量部に、焼結助剤
としてホウ素粉末及び炭素粉末を各々1重量部ずつ添加
し、ボールミルで混合した後乾燥して、炭化珪素層を形
成するための粉末A2を調製した。
【0024】更に、炭化珪素粉末97重量部に、焼結助
剤としてアルミナ粉末を3重量部添加し、ボールミルで
混合した後乾燥して、炭化珪素連続繊維30重量部を加
え混合して炭化珪素複合材層を形成するための粉末A3
を調製した。
【0025】又、各希土類元素について、希土類酸化物
粉末:RE2 3 (式中のREは、Y,Yb,Er及び
Dyからなる群より選ばれる希土類元素を示す)と酸化
珪素(SiO2 )粉末とを、以下に示すように混合比
(モル比)が1:1(シリケートとしてRE2 SiO5
を生成する場合)又は1:2(RE2 Si2 7 を生成
する場合)となるようにボールミル中で混合した後乾燥
して、シリケート層を形成するための粉末B1〜B8を
調製した。
【0026】 粉末 形成シリケート層 粉末 形成シリケート層 B1: Y2 SiO5 , B2: Yb2 SiO5 B3: Er2 SiO5 , B4: Dy2 SiO5 B5: Y2 Si2 7 , B6: Yb2 Si2 7 B7: Er2 Si2 7 , B8: Dy2 Si2 7
【0027】[試料の作製]試料1〜48の各試料につ
いて、表1に従って以下の操作を行った。 (試料作製法1:試料1〜6)まず、1気圧のアルゴン
雰囲気中で、成形型内に粉末A1を均一に投入し、その
上に、粉末A1との接触面積当りのアルミナ量が表1に
記載する値となるようにアルミナ粉末を層状に均一に積
層し、更にその上に粉末B1〜B8の1つを均一に投入
して、1000kg/cm2 のプレス圧力で1分間コールド
プレスにより積層方向に加圧成形して積層体を得た。
【0028】次に、上記積層体をカーボンモールドに収
容し、1気圧のアルゴン雰囲気中で表1に記載する加熱
温度に保持して400kg/cm2 のプレス圧力で60分間
積層体のホットプレスを行った。ホットプレス後の積層
体を室温まで冷却した後、積層体の炭化珪素層、アルミ
ナ層及びシリケート層の状態を下記に従って評価した。
【0029】(試料作製法2:試料9〜16)1気圧の
アルゴン雰囲気中で、粉末A2をカーボンモールド内に
均一に投入して2000℃に保持して400kg/cm2
プレス圧力で60分間ホットプレスを行って、炭化珪素
焼結体を得た。
【0030】他方、1気圧のアルゴン雰囲気中で、粉末
B1〜B8の1種をカーボンモールド内に均一に投入し
て1600℃に保持して400kg/cm2 のプレス圧力で
60分間ホットプレスを行って、シリケート焼結体を得
た。
【0031】上記炭化珪素焼結体をカーボンモールドに
収容し、アルミナ粉末を表1に示す割合で炭化珪素焼結
体上に積層してこの上にシリケート焼結体を重ね、1気
圧のアルゴン雰囲気中で表1に記載する加熱温度に保持
して400kg/cm2 のプレス圧力で60分間積層体のホ
ットプレスを行った。ホットプレス後の積層体を室温ま
で冷却した後、積層体の炭化珪素層、アルミナ層及びシ
リケート層の状態を下記に従って評価した。
【0032】(試料作製法3:試料17〜24、33〜
48)1気圧のアルゴン雰囲気中で、粉末A2をカーボ
ンモールド内に均一に投入して2000℃に保持して4
00kg/cm2 のプレス圧力で60分間ホットプレスを行
って、炭化珪素焼結体を得た。
【0033】他方、1気圧の窒素雰囲気中で、成形型内
に粉末B1〜B8の1種を均一に投入し、1000kg/
cm2 のプレス圧力で1分間コールドプレスにより加圧成
形してシリケート層形成用成形体を得た。
【0034】次に、上記炭化珪素焼結体をカーボンモー
ルドに収容し、アルミナ粉末を表1に示す割合で炭化珪
素焼結体上に積層してこの上に上記シリケート層形成用
成形体を重ね、1気圧のアルゴン雰囲気中で表1に記載
する加熱温度に保持して400kg/cm2 のプレス圧力で
60分間積層体のホットプレスを行った。ホットプレス
後の積層体を室温まで冷却した後、炭化珪素層、アルミ
ナ層及びシリケート層の状態を下記に従って評価した。
【0035】(試料作製法4:試料25〜32)1気圧
のアルゴン雰囲気中で、粉末A3をカーボンモールド内
に均一に投入して1750℃に保持して400kg/cm2
のプレス圧力で60分間ホットプレスを行って、繊維を
複合した炭化珪素焼結体を得た。
【0036】他方、1気圧の窒素雰囲気中で、成形型内
に粉末B1〜B8の1種を均一に投入し、1000kg/
cm2 のプレス圧力で1分間コールドプレスにより加圧成
形してシリケート層形成用成形体を得た。
【0037】次に、上記炭化珪素焼結体をカーボンモー
ルドに収容し、アルミナ粉末を表1に示す割合で炭化珪
素焼結体上に積層してこの上に上記シリケート層形成用
成形体を重ね、1気圧のアルゴン雰囲気中で表1に記載
する加熱温度に保持して400kg/cm2 のプレス圧力で
60分間積層体のホットプレスを行った。ホットプレス
後の積層体を室温まで冷却した後、炭化珪素層、アルミ
ナ層及びシリケート層の状態を下記に従って評価した。
【0038】[評価]目視及び顕微鏡による検査によっ
て以下のA〜Fのいずれに該当するかによって評価を決
定した。評価の結果を表1に記載する。 (A) 炭化珪素層、アルミナ層及びシリケート層が良
好に接合され、顕微鏡での観察でも亀裂等の欠陥が見ら
れない。 (B) 顕微鏡での観察において接合界面の一部に微少
な亀裂が認められるが、各層間が良好に接合され、完全
に一体化した積層体である。 (C) 顕微鏡での観察においてシリケート層又は炭化
珪素層の一部に微少な亀裂が認められるが、各層間は良
好に接合され、完全に一体化した積層体である。 (D) 目視での観察において接合界面に亀裂が認めら
れ、積層体の一体化が不完全である (E) 目視での観察においてシリケート層又は炭化珪
素層に亀裂が認められ、積層体の一体化が不完全であ
る。 (F) シリケート層と炭化珪素層とが接合されず分離
した。
【0039】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 シリケート 炭化珪素 アルミナ量 加熱温度 作製法 評価 用粉末 用粉末 (g/cm2 ) (℃) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 B1 A1 0.03 1750 1 C 2 B2 A1 0.03 1750 1 A 3 B3 A1 0.03 1750 1 A 4 B4 A1 0.03 1750 1 A 5 B5 A1 0.03 1750 1 A 6 B6 A1 0.03 1750 1 C 7 B7 A1 0.03 1750 1 A 8 B8 A1 0.03 1710 1 A −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 9 B1 A2 0.02 1550 2 A 10 B2 A2 0.02 1600 2 A 11 B3 A2 0.02 1550 2 A 12 B4 A2 0.02 1650 2 A 13 B5 A2 0.02 1600 2 A 14 B6 A2 0.02 1600 2 A 15 B7 A2 0.02 1600 2 A 16 B8 A2 0.02 1650 2 A −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 17 B1 A2 0.02 1550 3 A 18 B2 A2 0.02 1600 3 A 19 B3 A2 0.02 1550 3 A 20 B4 A2 0.02 1650 3 A 21 B5 A2 0.02 1600 3 A 22 B6 A2 0.02 1600 3 A 23 B7 A2 0.02 1600 3 A 24 B8 A2 0.02 1650 3 A −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 25 B1 A3 0.02 1550 4 A 26 B2 A3 0.02 1600 4 A 27 B3 A3 0.02 1550 4 A 28 B4 A3 0.02 1650 4 A 29 B5 A3 0.02 1600 4 A 30 B6 A3 0.02 1600 4 A 31 B7 A3 0.02 1600 4 A 32 B8 A3 0.02 1650 4 A −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 33 B1 A2 0.01 1550 3 A 34 B1 A2 0.03 1550 3 A 35 B1 A2 0.04 1550 3 A 36 B1 A2 0.06 1550 3 B 37 B1 A2 0.08 1550 3 D 38 B1 A2 0 1550 3 F 39 B1 A2 0.02 1750 3 C 40 B1 A2 0.03 1950 3 E −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 41 B3 A2 0.01 1550 3 A 42 B3 A2 0.03 1550 3 A 43 B3 A2 0.04 1550 3 A 44 B3 A2 0.06 1550 3 B 45 B3 A2 0.10 1550 3 D 46 B3 A2 0 1550 3 F 47 B3 A2 0.02 1750 3 A 48 B3 A2 0.03 1950 3 E −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料1〜24の結果から、試料作成方法1〜3のいずれ
においても良好に炭化珪素層とシリケート層とをアルミ
ナ層を介して良好に接合できることが明かである。又、
試料25〜32から、炭化珪素を主成分としたマトリク
スの複合セラミックスであっても同様に良好に接合でき
ることが解る。
【0040】更に、試料37及び45の結果は、アルミ
ナの使用量が過剰であると亀裂が発生することを示して
いる。更に、試料40及び48の結果から、加熱処理温
度は1800℃以下であるのが好ましいことを示してい
る。
【0041】試料19の積層体の走査電子顕微鏡写真を
図1の(a)に、その接合界面近傍の拡大写真を図1の
(b)に示す。図2は図1の(b)を説明する図であ
り、図2に層1として示される部分に対応する図1
(b)の部分がEr2 SiO5 層で、層2に対応する部
分がAl2 3 層、層3がSiC層である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の積層セラ
ミックスの製造方法は、高温強度と高温における耐酸化
性、耐食性に優れた積層セラミックスが得られるもので
あり、その工業的価値は極めて大である。また、本発明
の製造方法によって得られる積層セラミックスは、その
優れた耐熱性により、高温下で使用される機械部品用材
料として適しており、高品質の機械部品の供給が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層セラミックス(実施例におけ
る試料19)の組織を示す走査電子顕微鏡写真(a)、
及び、走査電子顕微鏡写真(a)における接合界面近傍
の拡大写真(b)。
【図2】図1の拡大写真(b)を説明するための概略
図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素を含有する第1層と、一般式:
    RE2 SiO5 又はRE2 Si2 7 (但し、式中のR
    Eは、Y,Yb,Er及びDyからなる群より選ばれる
    希土類元素を示す)で表される希土類珪酸化合物を含有
    する第2層とがアルミナを介して積層される積層体を形
    成し、該積層体を加熱処理することによって該第1層と
    該第2層とがアルミナによって接合されることを特徴と
    する積層セラミックスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルミナは、前記第1層と第2層と
    の積層界面に対して0.06g/cm2 以下の割合で介在
    させ、前記加熱処理の温度が1700〜1950℃であ
    ることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アルミナは、前記第1層と第2層と
    の積層界面に対して0.06g/cm2 以下の割合で介在
    させ、前記加熱処理の温度が1500〜1700℃であ
    ることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1層は、炭化珪素を含有する粉末
    を成形し焼結して得られる焼結体層であり、前記第2層
    は、希土類酸化物と酸化珪素との混合物の加熱によって
    生成し、前記加熱処理の温度は1750℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の製造
    方法。
JP8262342A 1996-09-12 1996-09-12 積層セラミックスの製造方法 Expired - Lifetime JP3035230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262342A JP3035230B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 積層セラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262342A JP3035230B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 積層セラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087364A true JPH1087364A (ja) 1998-04-07
JP3035230B2 JP3035230B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17374424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262342A Expired - Lifetime JP3035230B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 積層セラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035230B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018293A3 (de) * 2000-08-26 2002-09-19 Forschungszentrum Juelich Gmbh Silikat keramik
US6562409B2 (en) 1999-10-04 2003-05-13 Caterpillar Inc Method for forming a rare earth silicate coating on a silicon based ceramic component by controlled oxidation for improved corrosion resistance
US7138183B2 (en) 2004-01-13 2006-11-21 Central Research Institute Of Electric Power Industry Environmental barrier coating material and coating structure and ceramic structure using the same
CN111017982A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 中南大学 一种纳米级稀土硅酸盐粉体材料及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296770A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 高温耐酸化性セラミックス複合材料
JPH0867549A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toshiba Corp 層状構造セラミックス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296770A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 高温耐酸化性セラミックス複合材料
JPH0867549A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toshiba Corp 層状構造セラミックス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562409B2 (en) 1999-10-04 2003-05-13 Caterpillar Inc Method for forming a rare earth silicate coating on a silicon based ceramic component by controlled oxidation for improved corrosion resistance
WO2002018293A3 (de) * 2000-08-26 2002-09-19 Forschungszentrum Juelich Gmbh Silikat keramik
US7125530B2 (en) 2000-08-26 2006-10-24 Forschungszentrum Julich Gmbh Method of precipitating slags from flue gas with a ceramic
US7138183B2 (en) 2004-01-13 2006-11-21 Central Research Institute Of Electric Power Industry Environmental barrier coating material and coating structure and ceramic structure using the same
CN111017982A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 中南大学 一种纳米级稀土硅酸盐粉体材料及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035230B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322382B2 (ja) セラミックス複合部材とその製造方法
CN109400164B (zh) 一种max相/氮化物陶瓷层状梯度复合材料及其快速制备方法和应用
CN111085688B (zh) 一种钨/氮化硅/钨对称层状梯度复合材料及其快速制备方法和应用
JPH05506422A (ja) 反応焼結したムライト含有セラミック成形体、該成形体の製造方法および該成形体の使用法
JP2966375B2 (ja) 積層セラミックス及びその製造方法
JP3035230B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
US7964296B2 (en) High-volume, fully dense silicon nitride monolith and method of making by simultaneously joining and hot pressing a plurality of RBSN parts
JP3117433B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP3062139B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP4537669B2 (ja) 炭化ケイ素基接合部品とその製造方法
JP2012082095A (ja) 複数のセラミックス部材を相互に接合する方法
JP3026486B2 (ja) セラミックス積層体の製造方法
Qingwei et al. The high temperature oxidation behavior of reaction-bonded silicon carbide
JP2997645B2 (ja) セラミックス積層体の製造方法
JP2675187B2 (ja) 傾斜窒化珪素複合材料及びその製造方法
JPH05270957A (ja) セラミックス焼結体
JP2886138B2 (ja) 積層セラミックス及びその製造方法
JP3202670B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP3941455B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体の接合方法
JP3182094B2 (ja) セラミックの製造方法
JPH0648849A (ja) セラミックス複合材料
JPH11310476A (ja) 積層型窒化ケイ素セラミツクス複合材料
JP2000007472A (ja) 溶射セラミックス層を有するセラミックス積層体の製造方法
JPH07115927B2 (ja) SiC基セラミツクスとその製造方法
JP2002167284A (ja) 接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term