JPH1084996A - 薬物活性測定法 - Google Patents
薬物活性測定法Info
- Publication number
- JPH1084996A JPH1084996A JP26531996A JP26531996A JPH1084996A JP H1084996 A JPH1084996 A JP H1084996A JP 26531996 A JP26531996 A JP 26531996A JP 26531996 A JP26531996 A JP 26531996A JP H1084996 A JPH1084996 A JP H1084996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vascular endothelial
- endothelial cells
- activity
- fxii
- hmwk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 claims abstract description 64
- 108010000487 High-Molecular-Weight Kininogen Proteins 0.000 claims abstract description 46
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims abstract description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 102000002261 High-Molecular-Weight Kininogen Human genes 0.000 claims abstract 9
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 32
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 32
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 18
- 108010080865 Factor XII Proteins 0.000 claims description 5
- 102000000429 Factor XII Human genes 0.000 claims description 5
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 108010071241 Factor XIIa Proteins 0.000 claims description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000020971 positive regulation of blood coagulation Effects 0.000 claims description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 abstract 4
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 abstract 4
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 abstract 4
- 229940019700 blood coagulation factors Drugs 0.000 abstract 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 abstract 1
- 102100035792 Kininogen-1 Human genes 0.000 description 42
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 108090000113 Plasma Kallikrein Proteins 0.000 description 13
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 8
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 8
- 102000001399 Kallikrein Human genes 0.000 description 8
- 108060005987 Kallikrein Proteins 0.000 description 8
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 7
- 102000002397 Kinins Human genes 0.000 description 6
- 108010093008 Kinins Proteins 0.000 description 6
- 102100034869 Plasma kallikrein Human genes 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101800004538 Bradykinin Proteins 0.000 description 5
- QXZGBUJJYSLZLT-UHFFFAOYSA-N H-Arg-Pro-Pro-Gly-Phe-Ser-Pro-Phe-Arg-OH Natural products NC(N)=NCCCC(N)C(=O)N1CCCC1C(=O)N1C(C(=O)NCC(=O)NC(CC=2C=CC=CC=2)C(=O)NC(CO)C(=O)N2C(CCC2)C(=O)NC(CC=2C=CC=CC=2)C(=O)NC(CCCN=C(N)N)C(O)=O)CCC1 QXZGBUJJYSLZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000012148 binding buffer Substances 0.000 description 5
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 5
- QXZGBUJJYSLZLT-FDISYFBBSA-N bradykinin Chemical compound NC(=N)NCCC[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N1[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O)CCC1 QXZGBUJJYSLZLT-FDISYFBBSA-N 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 102000003827 Plasma Kallikrein Human genes 0.000 description 4
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000006225 natural substrate Substances 0.000 description 4
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 2
- 102000005877 Peptide Initiation Factors Human genes 0.000 description 2
- 108010044843 Peptide Initiation Factors Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000043 antiallergic agent Substances 0.000 description 2
- YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N arachidonic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 150000003943 catecholamines Chemical class 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 2
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 2
- 210000003606 umbilical vein Anatomy 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- IDSFNACJZVHKIB-KCHLEUMXSA-N (2s)-1-benzoyl-n-[(2s)-1-[[(2s)-5-(diaminomethylideneamino)-1-(4-nitroanilino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]pyrrolidine-2-carboxamide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(=N)N)C(=O)NC=1C=CC(=CC=1)[N+]([O-])=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IDSFNACJZVHKIB-KCHLEUMXSA-N 0.000 description 1
- KHLLRHIUKOJXLL-UHFFFAOYSA-N (4-carbamimidoylphenyl)methanesulfonyl fluoride;hydron;chloride Chemical compound Cl.NC(=N)C1=CC=C(CS(F)(=O)=O)C=C1 KHLLRHIUKOJXLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 244000045232 Canavalia ensiformis Species 0.000 description 1
- 241000157855 Cinchona Species 0.000 description 1
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 1
- 108010074864 Factor XI Proteins 0.000 description 1
- 108010088842 Fibrinolysin Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 235000010617 Phaseolus lunatus Nutrition 0.000 description 1
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 206010046865 Vaccinia virus infection Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-XXSWNUTMSA-N [125I][125I] Chemical compound [125I][125I] PNDPGZBMCMUPRI-XXSWNUTMSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 210000004404 adrenal cortex Anatomy 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 229940035676 analgesics Drugs 0.000 description 1
- 230000003266 anti-allergic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 229940114079 arachidonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000021342 arachidonic acid Nutrition 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000004154 complement system Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007877 drug screening Methods 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 150000002617 leukotrienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000041 non-steroidal anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 230000001473 noxious effect Effects 0.000 description 1
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 description 1
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 1
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 125000003410 quininyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004648 relaxation of smooth muscle Effects 0.000 description 1
- 230000036454 renin-angiotensin system Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 150000003595 thromboxanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 208000007089 vaccinia Diseases 0.000 description 1
- 230000008728 vascular permeability Effects 0.000 description 1
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】血管内皮細胞を用いた生体内に近い反応系を用
いてFXIIの活性化を阻害又は増強する薬物の活性を測
定する方法を提供する。 【解決手段】血管内皮細胞を用いてFXIIの活性化を阻
害又は増強する薬物の活性を測定する方法である。 (1)HMWKと血管内皮細胞の結合を指標とする方
法。 (2)FXIIと血管内皮細胞の結合を指標とする方法。 (3)血管内皮細胞上のFXIIaの量を指標とする方
法。 (4)血管内皮細胞とHMWKの複合体に被験物質を加
え、血管内皮細胞からのHMWKの遊離を指標とする方
法。 【効果】FXIIaは血漿カリクレイン−キニン系並びに
内因系血液凝固系や線溶系の重要な開始因子であり、種
々の薬剤のスクリーニング法等として有用性の高いもの
である。
いてFXIIの活性化を阻害又は増強する薬物の活性を測
定する方法を提供する。 【解決手段】血管内皮細胞を用いてFXIIの活性化を阻
害又は増強する薬物の活性を測定する方法である。 (1)HMWKと血管内皮細胞の結合を指標とする方
法。 (2)FXIIと血管内皮細胞の結合を指標とする方法。 (3)血管内皮細胞上のFXIIaの量を指標とする方
法。 (4)血管内皮細胞とHMWKの複合体に被験物質を加
え、血管内皮細胞からのHMWKの遊離を指標とする方
法。 【効果】FXIIaは血漿カリクレイン−キニン系並びに
内因系血液凝固系や線溶系の重要な開始因子であり、種
々の薬剤のスクリーニング法等として有用性の高いもの
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血管内皮細胞を用いて
血液凝固第XII因子の活性化に影響を及ぼす薬物の活性
を測定する方法に関する。
血液凝固第XII因子の活性化に影響を及ぼす薬物の活性
を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血漿カリクレイン−キニン系は、種々の
生理活性を有するキニン類を生成させる一連の生体内反
応系である。この血漿カリクレイン−キニン系は、生体
内において他の様々な酵素反応系、例えばレニン−アン
ジオテンシン系、血液凝固系、線溶系、補体系並びにプ
ロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサンを
中心とするアラキドン酸カスケードやカテコールアミン
等と密接な関連性をもって生体の機能調節に深く関わっ
ているものである。
生理活性を有するキニン類を生成させる一連の生体内反
応系である。この血漿カリクレイン−キニン系は、生体
内において他の様々な酵素反応系、例えばレニン−アン
ジオテンシン系、血液凝固系、線溶系、補体系並びにプ
ロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサンを
中心とするアラキドン酸カスケードやカテコールアミン
等と密接な関連性をもって生体の機能調節に深く関わっ
ているものである。
【0003】カリクレイン−キニン系の生成産物である
ブラジキニン等のキニン類は、末梢血管拡張に伴う降
圧、血管透過性の亢進、平滑筋の収縮或いは弛緩、発
痛、白血球の遊走、副腎皮質からのカテコールアミンの
遊離作用など種々の生理活性を示すほか、アレルギー反
応を含めた炎症反応のメディエーターとしても知られて
おり、生体内における存在意義は大きい。従って、キニ
ン類の作用を抑制或いはその生成を阻害する物質は、抗
炎症剤、鎮痛剤、抗アレルギー剤等の医薬品として有用
であると考えられている。
ブラジキニン等のキニン類は、末梢血管拡張に伴う降
圧、血管透過性の亢進、平滑筋の収縮或いは弛緩、発
痛、白血球の遊走、副腎皮質からのカテコールアミンの
遊離作用など種々の生理活性を示すほか、アレルギー反
応を含めた炎症反応のメディエーターとしても知られて
おり、生体内における存在意義は大きい。従って、キニ
ン類の作用を抑制或いはその生成を阻害する物質は、抗
炎症剤、鎮痛剤、抗アレルギー剤等の医薬品として有用
であると考えられている。
【0004】上述した血漿カリクレイン−キニン系の一
連の反応系の開始段階は、血液凝固第XII因子(以下、
FXIIと略称する)の活性化である。生体内において組
織に対する傷害や侵害刺激等によりFXIIが活性化され
ることによって、血漿カリクレイン−キニン系の一連の
酵素反応系が進行する。即ち、活性化されたFXII(活
性型血液凝固第XII因子:以下、FXIIaと略称する)
は同じく血漿中に存在する血漿プレカリクレインに作用
して、これを活性型酵素の血漿カリクレインに変換し、
次いでこの血漿カリクレインが血漿中の高分子量キニノ
ーゲン(以下、HMWKと略称する)に作用して、ブラ
ジキニンを遊離産生させる。
連の反応系の開始段階は、血液凝固第XII因子(以下、
FXIIと略称する)の活性化である。生体内において組
織に対する傷害や侵害刺激等によりFXIIが活性化され
ることによって、血漿カリクレイン−キニン系の一連の
酵素反応系が進行する。即ち、活性化されたFXII(活
性型血液凝固第XII因子:以下、FXIIaと略称する)
は同じく血漿中に存在する血漿プレカリクレインに作用
して、これを活性型酵素の血漿カリクレインに変換し、
次いでこの血漿カリクレインが血漿中の高分子量キニノ
ーゲン(以下、HMWKと略称する)に作用して、ブラ
ジキニンを遊離産生させる。
【0005】血漿カリクレイン−キニン系の開始段階で
あるFXIIの活性化が抑制されると、同反応系の最終産
物であるブラジキニンの生成が抑制されることになり、
従ってFXII活性化阻害剤は、上述したキニン生成阻害
物質などと同種の医薬品としての有用性が示唆されてい
る。またFXIIaは内因系血液凝固系や線溶系の重要な
開始因子でもあり、FXII活性化阻害剤は血液凝固・線
溶分野での薬剤としても期待できる。ゆえにFXIIの活
性化を阻害する薬物の作用を測定する方法を確立するこ
とは、上記のような薬剤を開発するうえで非常に有効な
手段となり得る。
あるFXIIの活性化が抑制されると、同反応系の最終産
物であるブラジキニンの生成が抑制されることになり、
従ってFXII活性化阻害剤は、上述したキニン生成阻害
物質などと同種の医薬品としての有用性が示唆されてい
る。またFXIIaは内因系血液凝固系や線溶系の重要な
開始因子でもあり、FXII活性化阻害剤は血液凝固・線
溶分野での薬剤としても期待できる。ゆえにFXIIの活
性化を阻害する薬物の作用を測定する方法を確立するこ
とは、上記のような薬剤を開発するうえで非常に有効な
手段となり得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、血管
内皮細胞を用いた生体内に近い反応系を用いてFXIIの
活性化を阻害又は増強する薬物の活性を測定する方法を
提供することにある。
内皮細胞を用いた生体内に近い反応系を用いてFXIIの
活性化を阻害又は増強する薬物の活性を測定する方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明測定法は、血管内
皮細胞を用いてFXIIの活性化を阻害又は増強する薬物
の活性を測定する方法である。かかる薬物の作用を測定
するためには、反応系におけるFXIIの活性化を定量的
に測定しなければならない。生体内におけるFXIIの活
性化は、FXII及びHMWKが血管内皮細胞上に結合し
複合体を形成することによって引き起こされる。従っ
て、血管内皮細胞へのFXII又はHMWKの結合が阻害
されれば、血管内皮細胞上でのFXII−HMWKの複合
体は形成されずFXIIの活性化が阻害されると考えられ
るため、この血管内皮細胞と両因子の結合状態を指標と
してFXIIの活性化を測定することができる。
皮細胞を用いてFXIIの活性化を阻害又は増強する薬物
の活性を測定する方法である。かかる薬物の作用を測定
するためには、反応系におけるFXIIの活性化を定量的
に測定しなければならない。生体内におけるFXIIの活
性化は、FXII及びHMWKが血管内皮細胞上に結合し
複合体を形成することによって引き起こされる。従っ
て、血管内皮細胞へのFXII又はHMWKの結合が阻害
されれば、血管内皮細胞上でのFXII−HMWKの複合
体は形成されずFXIIの活性化が阻害されると考えられ
るため、この血管内皮細胞と両因子の結合状態を指標と
してFXIIの活性化を測定することができる。
【0008】本発明において、FXIIの活性化を測定す
るための具体的な指標として、例えば以下の方法を挙げ
ることができる。 (1)HMWKと血管内皮細胞の結合を指標とする方
法。 (2)FXIIと血管内皮細胞の結合を指標とする方法。 (3)血管内皮細胞上のFXIIaの量を指標とする方
法。 (4)血管内皮細胞とHMWKの複合体に被験物質を加
え、血管内皮細胞からのHMWKの遊離を指標とする方
法。
るための具体的な指標として、例えば以下の方法を挙げ
ることができる。 (1)HMWKと血管内皮細胞の結合を指標とする方
法。 (2)FXIIと血管内皮細胞の結合を指標とする方法。 (3)血管内皮細胞上のFXIIaの量を指標とする方
法。 (4)血管内皮細胞とHMWKの複合体に被験物質を加
え、血管内皮細胞からのHMWKの遊離を指標とする方
法。
【0009】
【発明の実施の形態】上記方法(1)は、HMWKと血
管内皮細胞を試験管内にて結合試験を行う反応系であ
り、通常は被験薬を反応系に共存させた場合の血管内皮
細胞へのHMWKの結合量を被験薬を用いない場合の対
照(コントロール)と比較することによって、血管内皮
細胞へのHMWKの結合に対する被験薬の阻害活性を測
定できる。また既に該阻害活性を有することが確認され
ている対照薬との阻害活性の強弱を比較することによっ
ても被験薬の阻害活性を測定することが可能である。こ
れは以下の各方法を含む通常の被検薬の阻害又は増強活
性を測定し評価する場合に通常行われていることであ
り、このように被験薬の阻害活性を定量化する方法や比
較対照は当業者が自由に選択可能である。
管内皮細胞を試験管内にて結合試験を行う反応系であ
り、通常は被験薬を反応系に共存させた場合の血管内皮
細胞へのHMWKの結合量を被験薬を用いない場合の対
照(コントロール)と比較することによって、血管内皮
細胞へのHMWKの結合に対する被験薬の阻害活性を測
定できる。また既に該阻害活性を有することが確認され
ている対照薬との阻害活性の強弱を比較することによっ
ても被験薬の阻害活性を測定することが可能である。こ
れは以下の各方法を含む通常の被検薬の阻害又は増強活
性を測定し評価する場合に通常行われていることであ
り、このように被験薬の阻害活性を定量化する方法や比
較対照は当業者が自由に選択可能である。
【0010】被験薬の種類によっては、HMWKの血管
内皮細胞への結合を阻害する薬物の他にも、血管内皮細
胞へ結合したHMWKを遊離させる作用によってFXII
の活性化を阻害する薬物もあると考えられる(上記方法
(4)の試験系)。後者の活性を測定する際には、先ず
HMWKと血管内皮細胞を結合させておき、そこに被験
薬を添加して血管内皮細胞からのHMWKの遊離を測定
する。この場合、血管内皮細胞に結合して残存している
HMWKの量を測定してもよいし、HMWKからのFX
IIの遊離量を測定してもよい。
内皮細胞への結合を阻害する薬物の他にも、血管内皮細
胞へ結合したHMWKを遊離させる作用によってFXII
の活性化を阻害する薬物もあると考えられる(上記方法
(4)の試験系)。後者の活性を測定する際には、先ず
HMWKと血管内皮細胞を結合させておき、そこに被験
薬を添加して血管内皮細胞からのHMWKの遊離を測定
する。この場合、血管内皮細胞に結合して残存している
HMWKの量を測定してもよいし、HMWKからのFX
IIの遊離量を測定してもよい。
【0011】上記方法(2)は、方法(1)のHMWK
の代わりにFXIIを用いて血管内皮細胞へのFXIIの結
合量を測定する系であり、FXIIと血管内皮細胞を用い
て上記方法(1)と同様に行うことができる。FXIIは
血管内皮細胞に結合すると自ら活性化して活性型のFX
IIaとなるため、上記方法(3)の如く血管内皮細胞上
に結合したFXIIaの量を測定することによって、FX
IIと血管内皮細胞の結合を測定することも可能である。
例えば、FXIIと血管内皮細胞の結合実験を行った後、
血管内皮細胞を洗浄して未結合のFXIIを除去し、次い
でFXIIaをその酵素活性を利用して測定する方法など
が挙げられる。
の代わりにFXIIを用いて血管内皮細胞へのFXIIの結
合量を測定する系であり、FXIIと血管内皮細胞を用い
て上記方法(1)と同様に行うことができる。FXIIは
血管内皮細胞に結合すると自ら活性化して活性型のFX
IIaとなるため、上記方法(3)の如く血管内皮細胞上
に結合したFXIIaの量を測定することによって、FX
IIと血管内皮細胞の結合を測定することも可能である。
例えば、FXIIと血管内皮細胞の結合実験を行った後、
血管内皮細胞を洗浄して未結合のFXIIを除去し、次い
でFXIIaをその酵素活性を利用して測定する方法など
が挙げられる。
【0012】上記各方法においては、HMWKそのもの
を用いて実施できるのは当然であるが、血管内皮細胞へ
の主たる結合活性を有すると考えられているHMWKの
L鎖やそのL鎖中の結合活性を有するフラグメントなど
も利用可能である。本発明において使用されるHMWK
(L鎖や部分フラグメントも含む)やFXII、その他プ
レカリクレイン等の蛋白類は各種動物の血漿や組織から
抽出して実質的に夾雑物を含有しない程度に精製したも
のを用いることができ、また遺伝子工学やペプチド合成
等の手法で製造された製品等も利用可能である。
を用いて実施できるのは当然であるが、血管内皮細胞へ
の主たる結合活性を有すると考えられているHMWKの
L鎖やそのL鎖中の結合活性を有するフラグメントなど
も利用可能である。本発明において使用されるHMWK
(L鎖や部分フラグメントも含む)やFXII、その他プ
レカリクレイン等の蛋白類は各種動物の血漿や組織から
抽出して実質的に夾雑物を含有しない程度に精製したも
のを用いることができ、また遺伝子工学やペプチド合成
等の手法で製造された製品等も利用可能である。
【0013】本発明で用いる血管内皮細胞としては、各
種動物の各種組織から採取した血管内皮細胞を用いるこ
とができ、また市販されているキット製品も使用可能で
ある。例えばクラボウ社製の「エンドセルキット」に
は、臍帯静脈由来、大動脈由来、肺動脈由来等の正常ヒ
ト血管内皮細胞の各製品があり、また各種の血管内皮細
胞増殖用培地、ウシ脳抽出液、継代用試薬等の種々の試
薬類も揃っており利用しやすい。
種動物の各種組織から採取した血管内皮細胞を用いるこ
とができ、また市販されているキット製品も使用可能で
ある。例えばクラボウ社製の「エンドセルキット」に
は、臍帯静脈由来、大動脈由来、肺動脈由来等の正常ヒ
ト血管内皮細胞の各製品があり、また各種の血管内皮細
胞増殖用培地、ウシ脳抽出液、継代用試薬等の種々の試
薬類も揃っており利用しやすい。
【0014】血管内皮細胞に結合した或いは結合後に被
験薬によって遊離されたHMWKやFXIIの量を測定す
る方法としては、HMWKやFXIIの通常の定量法を利
用でき、例えばこれら蛋白質のラベル化体を用いる方法
が挙げられる。これらHMWKやFXIIのラベル化体と
して、ラジオアイソトープ、蛍光標識物質、発色標識物
質、酵素・抗体標識物質等でラベル化したものを用いる
ことができる。またHMWKやFXIIに対する特異的抗
体を用いて、血管内皮細胞への結合後にラベル化して測
定する方法もある。尚、上記の各種ラベル化の方法は、
当該分野で通常用いられている方法で行うことができ
る。
験薬によって遊離されたHMWKやFXIIの量を測定す
る方法としては、HMWKやFXIIの通常の定量法を利
用でき、例えばこれら蛋白質のラベル化体を用いる方法
が挙げられる。これらHMWKやFXIIのラベル化体と
して、ラジオアイソトープ、蛍光標識物質、発色標識物
質、酵素・抗体標識物質等でラベル化したものを用いる
ことができる。またHMWKやFXIIに対する特異的抗
体を用いて、血管内皮細胞への結合後にラベル化して測
定する方法もある。尚、上記の各種ラベル化の方法は、
当該分野で通常用いられている方法で行うことができ
る。
【0015】FXIIは血管内皮細胞に結合すると活性型
のFXIIaになり、この血管内皮細胞上で生成したFX
IIaの定量は、慣用の方法に従って行うことができる。
例えばFXIIaの酵素活性を利用してFXIIaに対する
基質を用いて測定することができ、血漿プレカリクレイ
ン、血液凝固第XI因子又はプラスミン等の天然基質の
他、D−Pro−Phe−Arg−pNA、D−Leu
−Gly−Arg−pNA等の発色合成基質やBoc−
Glu(OBz)−Gly−Arg−MCA、Boc−
Gln−Gly−Arg−MCA等の蛍光合成基質など
を用いる方法が簡便であり通常よく用いられている。ま
た上記の基質を用いる方法の他にも、ラジオイムノアッ
セイ法やエンザイムイムノアッセイ法等の免疫学的測定
法等を用いた定量分析法なども利用することができる。
のFXIIaになり、この血管内皮細胞上で生成したFX
IIaの定量は、慣用の方法に従って行うことができる。
例えばFXIIaの酵素活性を利用してFXIIaに対する
基質を用いて測定することができ、血漿プレカリクレイ
ン、血液凝固第XI因子又はプラスミン等の天然基質の
他、D−Pro−Phe−Arg−pNA、D−Leu
−Gly−Arg−pNA等の発色合成基質やBoc−
Glu(OBz)−Gly−Arg−MCA、Boc−
Gln−Gly−Arg−MCA等の蛍光合成基質など
を用いる方法が簡便であり通常よく用いられている。ま
た上記の基質を用いる方法の他にも、ラジオイムノアッ
セイ法やエンザイムイムノアッセイ法等の免疫学的測定
法等を用いた定量分析法なども利用することができる。
【0016】上述の合成基質を用いたFXIIaの定量法
の場合は、例えば基質の分解反応が飽和に至る前、好ま
しくはFXIIaによる酵素反応と反応時間の間に実質的
に直線関係が生じる時間内に反応時間を定め、クエン酸
等の適切な反応停止剤を用いてFXIIaによる酵素反応
を停止させ、その時点における基質の分解量を測定する
ことによってFXIIa活性量を正確に定量できる。また
実質的に直線的な比例関係が生じている反応時間内にお
ける単位時間当たりの基質分解量を測定することによっ
て求められる反応速度を指標としても、FXIIa活性の
定量的な測定は可能である。このような基質を用いた酵
素蛋白の定量法に関しては、当該分野で採用されている
技術に従って設定すればよい。例えば他の一般的な定量
法の場合と同様に、このFXIIaの定量法においても種
々の濃度のFXIIaを用いて同様の試験を行い、定量用
の検量線を求めておくことも当然採用されうる。
の場合は、例えば基質の分解反応が飽和に至る前、好ま
しくはFXIIaによる酵素反応と反応時間の間に実質的
に直線関係が生じる時間内に反応時間を定め、クエン酸
等の適切な反応停止剤を用いてFXIIaによる酵素反応
を停止させ、その時点における基質の分解量を測定する
ことによってFXIIa活性量を正確に定量できる。また
実質的に直線的な比例関係が生じている反応時間内にお
ける単位時間当たりの基質分解量を測定することによっ
て求められる反応速度を指標としても、FXIIa活性の
定量的な測定は可能である。このような基質を用いた酵
素蛋白の定量法に関しては、当該分野で採用されている
技術に従って設定すればよい。例えば他の一般的な定量
法の場合と同様に、このFXIIaの定量法においても種
々の濃度のFXIIaを用いて同様の試験を行い、定量用
の検量線を求めておくことも当然採用されうる。
【0017】FXIIの天然基質である血漿プレカリクレ
インを用いた場合には、FXIIaによってプレカリクレ
インは酵素活性を有するカリクレインに変換されること
を利用し、生成したカリクレインを定量することにより
FXIIaの活性量を測定可能である。これは上記のFX
IIaの合成基質の代わりに血漿プレカリクレインという
天然基質を用いた方法であり、反応時間は上述した合成
基質の場合と同様に設定可能である。反応時間を設定す
るために用いる反応停止剤としては、その時点でカリク
レインの生成を停止させ且つFXIIa活性の影響を除外
するため、好ましくは生成したカリクレイン活性には実
質的に無影響でFXIIa活性のみを特異的に阻害する阻
害剤、例えばリマ豆由来トリプシンインヒビター(LB
TI)やトウモロコシ由来ハーゲマンフラグメントイン
ヒビター(CHFI)などを挙げることができる。
インを用いた場合には、FXIIaによってプレカリクレ
インは酵素活性を有するカリクレインに変換されること
を利用し、生成したカリクレインを定量することにより
FXIIaの活性量を測定可能である。これは上記のFX
IIaの合成基質の代わりに血漿プレカリクレインという
天然基質を用いた方法であり、反応時間は上述した合成
基質の場合と同様に設定可能である。反応時間を設定す
るために用いる反応停止剤としては、その時点でカリク
レインの生成を停止させ且つFXIIa活性の影響を除外
するため、好ましくは生成したカリクレイン活性には実
質的に無影響でFXIIa活性のみを特異的に阻害する阻
害剤、例えばリマ豆由来トリプシンインヒビター(LB
TI)やトウモロコシ由来ハーゲマンフラグメントイン
ヒビター(CHFI)などを挙げることができる。
【0018】生成したカリクレインの定量は通常の測定
方法を用いることができ、例えばカリクレインに対する
特異的な合成基質、例えばD−Pro−Phe−Arg
−pNA、Bz−Pro−Phe−Arg−pNA等の
発色合成基質やZ−Phe−Arg−MCA等の蛍光合
成基質などを用いる測定法が簡便で繁用されている。こ
れら合成基質を用いたカリクレインの定量は、上記の合
成基質を用いたFXIIaの定量法と同様に反応時間等を
設定して実施できる。
方法を用いることができ、例えばカリクレインに対する
特異的な合成基質、例えばD−Pro−Phe−Arg
−pNA、Bz−Pro−Phe−Arg−pNA等の
発色合成基質やZ−Phe−Arg−MCA等の蛍光合
成基質などを用いる測定法が簡便で繁用されている。こ
れら合成基質を用いたカリクレインの定量は、上記の合
成基質を用いたFXIIaの定量法と同様に反応時間等を
設定して実施できる。
【0019】
【実施例】以下の実施例において、本発明を更に詳細に
説明する。尚、以下の実施例は本発明を具体的に説明す
るための一例であり、限定的な意味を有するものではな
い。
説明する。尚、以下の実施例は本発明を具体的に説明す
るための一例であり、限定的な意味を有するものではな
い。
【0020】実施例1.ヒト臍帯静脈由来内皮細胞(H
UVEC)は第3継代のコンフルエントしたものを用
い、これを亜鉛イオンを含まない結合用緩衝液(10mMHE
PES, 11.7mMD-glucose, 157mMNaCl, 1mMCaCl2, 4mMKCl,
0.5mg/mlBSA, pH7.4)で4回洗浄後、50μMZnCl2を含ん
だ前記結合用緩衝液中で、ヨード(125I)ラベル化した
HMWK又はFXII (1μg/ml)と37℃で2時間イン
キュベートした。細胞は結合用緩衝液で洗浄した後、細
胞に結合しているラベル化蛋白質量を測定した。本反応
系に被験薬(ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出
液)を共存させて、ヨードラベル化蛋白質のHUVEC
への結合に対する阻害活性を測定した。
UVEC)は第3継代のコンフルエントしたものを用
い、これを亜鉛イオンを含まない結合用緩衝液(10mMHE
PES, 11.7mMD-glucose, 157mMNaCl, 1mMCaCl2, 4mMKCl,
0.5mg/mlBSA, pH7.4)で4回洗浄後、50μMZnCl2を含ん
だ前記結合用緩衝液中で、ヨード(125I)ラベル化した
HMWK又はFXII (1μg/ml)と37℃で2時間イン
キュベートした。細胞は結合用緩衝液で洗浄した後、細
胞に結合しているラベル化蛋白質量を測定した。本反応
系に被験薬(ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出
液)を共存させて、ヨードラベル化蛋白質のHUVEC
への結合に対する阻害活性を測定した。
【0021】その結果、被験薬を用いない対照では 106
個のHUVEC当たり3.3pmoleのヨードラベル化HMW
Kが結合したが、被験薬を添加した場合(100μg/ml)
では0.5pmoleに結合量が減少した。この被験薬によるH
MWKのHUVECへの結合に対する阻害作用は0〜 1
00μg/mlの範囲において濃度依存的であった。また血
管内皮細胞への主たる結合活性を有すると考えられてい
るHMWKのL鎖を用いて試験した結果、HMWKの場
合と同様に上記被験薬の濃度依存性の阻害作用が認めら
れた。同様にヨードラベル化FXIIのHUVECへの結
合に対する被験薬の阻害活性を調べた結果、HMWKの
場合と同様の濃度依存性の阻害作用が見られた。
個のHUVEC当たり3.3pmoleのヨードラベル化HMW
Kが結合したが、被験薬を添加した場合(100μg/ml)
では0.5pmoleに結合量が減少した。この被験薬によるH
MWKのHUVECへの結合に対する阻害作用は0〜 1
00μg/mlの範囲において濃度依存的であった。また血
管内皮細胞への主たる結合活性を有すると考えられてい
るHMWKのL鎖を用いて試験した結果、HMWKの場
合と同様に上記被験薬の濃度依存性の阻害作用が認めら
れた。同様にヨードラベル化FXIIのHUVECへの結
合に対する被験薬の阻害活性を調べた結果、HMWKの
場合と同様の濃度依存性の阻害作用が見られた。
【0022】実施例2.FXIIは血管内皮細胞に結合す
ると活性化され酵素活性を有するFXIIaとなるため、
FXIIaの酵素活性を用いてFXIIの血管内皮細胞への
結合量を測定することができる。この場合は実施例1と
は異なり、ラベル化FXIIを用いる必要はない。上記と
同様にFXIIとHUVECの結合反応を行い、HUVE
Cを洗浄して未結合のFXIIを除いた後、FXIIaに対
する基質を用いてFXIIaの酵素活性量を測定した。基
質としてはFXIIaの天然基質である血漿プレカリクレ
インを用いた。不活性なプレカリクレインはFXIIaに
よって酵素活性を有するカリクレインとなるため、血漿
カリクレインに対する特異的合成基質(クロモザイムP
K)を用いて生成カリクレイン量を測定することによ
り、FXIIaの定量を行った。
ると活性化され酵素活性を有するFXIIaとなるため、
FXIIaの酵素活性を用いてFXIIの血管内皮細胞への
結合量を測定することができる。この場合は実施例1と
は異なり、ラベル化FXIIを用いる必要はない。上記と
同様にFXIIとHUVECの結合反応を行い、HUVE
Cを洗浄して未結合のFXIIを除いた後、FXIIaに対
する基質を用いてFXIIaの酵素活性量を測定した。基
質としてはFXIIaの天然基質である血漿プレカリクレ
インを用いた。不活性なプレカリクレインはFXIIaに
よって酵素活性を有するカリクレインとなるため、血漿
カリクレインに対する特異的合成基質(クロモザイムP
K)を用いて生成カリクレイン量を測定することによ
り、FXIIaの定量を行った。
【0023】FXIIと血漿プレカリクレインを酢酸緩衝
液中で(4-アミジノフエニル)メタンスルホニルフルオ
ライドで処理し活性型蛋白質を除いた後、実施例1と同
様の結合用緩衝液で10μg/mlの濃度に希釈した。HU
VECのコンフルエントした96穴プレートに10μlのF
XII溶液と70μlの結合用緩衝液を加え、亜鉛イオンの
存在下にて結合反応を行った。細胞を亜鉛イオンを含ん
だ緩衝液で洗浄し未結合のFXIIを除いた後、80μlの
同緩衝液、10μlのプレカリクレイン溶液及び10μlの
60mMクロモザイムPK溶液を加え、マイクロプレート測
定装置で 405nmの吸光度値を1分毎に測定して、血漿カ
リクレイン活性を測定した。上記被験薬をFXIIとHU
VECの結合反応系に共存させて、HUVEC上におけ
るFXIIの活性化に対する作用を調べた。被験薬(0〜
1mg/ml)を用いて試験した結果、HUVECに結合し
たFXIIa量は被験薬の濃度に依存して減少することが
認められた。
液中で(4-アミジノフエニル)メタンスルホニルフルオ
ライドで処理し活性型蛋白質を除いた後、実施例1と同
様の結合用緩衝液で10μg/mlの濃度に希釈した。HU
VECのコンフルエントした96穴プレートに10μlのF
XII溶液と70μlの結合用緩衝液を加え、亜鉛イオンの
存在下にて結合反応を行った。細胞を亜鉛イオンを含ん
だ緩衝液で洗浄し未結合のFXIIを除いた後、80μlの
同緩衝液、10μlのプレカリクレイン溶液及び10μlの
60mMクロモザイムPK溶液を加え、マイクロプレート測
定装置で 405nmの吸光度値を1分毎に測定して、血漿カ
リクレイン活性を測定した。上記被験薬をFXIIとHU
VECの結合反応系に共存させて、HUVEC上におけ
るFXIIの活性化に対する作用を調べた。被験薬(0〜
1mg/ml)を用いて試験した結果、HUVECに結合し
たFXIIa量は被験薬の濃度に依存して減少することが
認められた。
【0024】実施例3.血管内皮細胞に一度結合したH
MWKを遊離させる被験薬の活性を調べた。実施例1と
同様にヨードラベル化したHMWKとHUVECの結合
反応を行い、1時間インキュベーションした時点で上記
被験薬(100μg/ml)を添加した。さらに1時間インキ
ュベーションを行い、HUVECに結合したヨードラベ
ル化HMWK量を測定した。その結果、被験薬を添加し
た時点では 106個のHUVEC当たり6.3pmoleのヨード
ラベル化HMWKが結合していたが、被験薬の添加後1
時間では4.6pmoleに減少した。
MWKを遊離させる被験薬の活性を調べた。実施例1と
同様にヨードラベル化したHMWKとHUVECの結合
反応を行い、1時間インキュベーションした時点で上記
被験薬(100μg/ml)を添加した。さらに1時間インキ
ュベーションを行い、HUVECに結合したヨードラベ
ル化HMWK量を測定した。その結果、被験薬を添加し
た時点では 106個のHUVEC当たり6.3pmoleのヨード
ラベル化HMWKが結合していたが、被験薬の添加後1
時間では4.6pmoleに減少した。
【0025】
【発明の効果】本発明測定法は、血管内皮細胞を用いて
FXIIの活性化を阻害する薬物活性を測定する方法であ
る。詳細には、HMWK又はFXIIと血管内皮細胞の結
合を指標とする方法であり、上記の試験結果より明らか
なように、鎮痛作用、抗アレルギー作用等を有する被験
薬のFXII活性化に対する阻害作用を、本発明測定法に
よって測定することが可能である。本発明測定法によっ
て活性測定が可能な薬剤は、具体的には血管内皮細胞へ
のFXII又はHMWKの結合を阻害する作用を有するも
のである。
FXIIの活性化を阻害する薬物活性を測定する方法であ
る。詳細には、HMWK又はFXIIと血管内皮細胞の結
合を指標とする方法であり、上記の試験結果より明らか
なように、鎮痛作用、抗アレルギー作用等を有する被験
薬のFXII活性化に対する阻害作用を、本発明測定法に
よって測定することが可能である。本発明測定法によっ
て活性測定が可能な薬剤は、具体的には血管内皮細胞へ
のFXII又はHMWKの結合を阻害する作用を有するも
のである。
【0026】上述したように、血漿カリクレイン−キニ
ン系の一連の反応系の開始段階はFXIIの活性化反応で
あり、この反応は生体内ではFXII及びHMWKが血管
内皮細胞上に結合し複合体を形成することによって引き
起こされることが示唆されている。血管内皮細胞とHM
WKの結合は亜鉛依存性の特異的なものであり、1細胞
(HUVEC)あたり1×106 〜1×107 個の結合部位
があることが示されている。またFXIIと血管内皮細胞
の結合も亜鉛依存性であり、FXIIの結合をHMWKが
拮抗阻害することや、血管内皮細胞に結合したHMWK
が過剰量のFXIIで置換されることなどから、HMWK
とFXIIは同一の受容体を介して結合しているものと示
唆されている。
ン系の一連の反応系の開始段階はFXIIの活性化反応で
あり、この反応は生体内ではFXII及びHMWKが血管
内皮細胞上に結合し複合体を形成することによって引き
起こされることが示唆されている。血管内皮細胞とHM
WKの結合は亜鉛依存性の特異的なものであり、1細胞
(HUVEC)あたり1×106 〜1×107 個の結合部位
があることが示されている。またFXIIと血管内皮細胞
の結合も亜鉛依存性であり、FXIIの結合をHMWKが
拮抗阻害することや、血管内皮細胞に結合したHMWK
が過剰量のFXIIで置換されることなどから、HMWK
とFXIIは同一の受容体を介して結合しているものと示
唆されている。
【0027】従って、血管内皮細胞へのFXII又はHM
WKの結合が阻害されれば、血管内皮細胞上のFXII−
HMWKの複合体は形成されずFXIIの活性化が阻害さ
れる。即ち、血管内皮細胞へのFXII又はHMWKの結
合が阻害されると、血漿カリクレイン−キニン系の開始
段階であるFXIIの活性化が抑制され、同反応系の最終
産物であるブラジキニンの生成が抑制されることとな
る。
WKの結合が阻害されれば、血管内皮細胞上のFXII−
HMWKの複合体は形成されずFXIIの活性化が阻害さ
れる。即ち、血管内皮細胞へのFXII又はHMWKの結
合が阻害されると、血漿カリクレイン−キニン系の開始
段階であるFXIIの活性化が抑制され、同反応系の最終
産物であるブラジキニンの生成が抑制されることとな
る。
【0028】血漿カリクレイン−キニン系の生成産物で
あるブラジキニン等のキニン類は、炎症、痛み、アレル
ギー症状等を誘因するメディエーターであり、これらキ
ニン類の作用を抑制或いはその生成を阻害する薬剤は、
抗炎症剤、鎮痛剤、抗アレルギー剤等の医薬品として有
用である。従って血漿カリクレイン−キニン系の開始段
階であるFXIIの活性化を阻害する薬剤は、上述したキ
ニン生成阻害物質などと同種の医薬品としての有用性が
示唆される。またFXIIaは内因系血液凝固系や線溶系
の重要な開始因子でもあり、FXII活性化阻害・促進剤
は血液凝固・線溶分野での薬剤としても期待できるた
め、FXIIの活性化を阻害又は増強する薬物活性を測定
可能な本発明測定法は、薬剤のスクリーニング法等とし
て有用性の高いものである。
あるブラジキニン等のキニン類は、炎症、痛み、アレル
ギー症状等を誘因するメディエーターであり、これらキ
ニン類の作用を抑制或いはその生成を阻害する薬剤は、
抗炎症剤、鎮痛剤、抗アレルギー剤等の医薬品として有
用である。従って血漿カリクレイン−キニン系の開始段
階であるFXIIの活性化を阻害する薬剤は、上述したキ
ニン生成阻害物質などと同種の医薬品としての有用性が
示唆される。またFXIIaは内因系血液凝固系や線溶系
の重要な開始因子でもあり、FXII活性化阻害・促進剤
は血液凝固・線溶分野での薬剤としても期待できるた
め、FXIIの活性化を阻害又は増強する薬物活性を測定
可能な本発明測定法は、薬剤のスクリーニング法等とし
て有用性の高いものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 血管内皮細胞を用いて血液凝固第XII因
子の活性化を阻害又は増強する薬物活性を測定する方
法。 - 【請求項2】 血管内皮細胞と高分子量キニノーゲンの
結合に対する薬物の阻害又は増強活性を測定することに
よる請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 血管内皮細胞と高分子量キニノーゲンの
L鎖の結合に対する薬物の阻害又は増強活性を測定する
ことによる請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 血管内皮細胞と血液凝固第XII因子の結
合に対する薬物の阻害又は増強活性を測定することによ
る請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 血管内皮細胞に結合した活性型血液凝固
第XII因子量を測定することによる請求項4記載の方
法。 - 【請求項6】 血管内皮細胞と高分子量キニノーゲンの
結合体に被験物質を加え、血管内皮細胞からの高分子量
キニノーゲンの遊離を測定することによる請求1記載の
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26531996A JPH1084996A (ja) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | 薬物活性測定法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26531996A JPH1084996A (ja) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | 薬物活性測定法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1084996A true JPH1084996A (ja) | 1998-04-07 |
Family
ID=17415548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26531996A Pending JPH1084996A (ja) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | 薬物活性測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1084996A (ja) |
-
1996
- 1996-09-12 JP JP26531996A patent/JPH1084996A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240310377A1 (en) | Evaluation, assays and treatment of pkalmediated disorders | |
Kyne et al. | Neutrophilia and congestive heart failure after acute myocardial infarction | |
KR101222437B1 (ko) | 바이오마커 | |
MXPA96004183A (en) | Method of examination to identify paraprotein ligands objet | |
JPH07501217A (ja) | 血液凝固疾患の診断方法 | |
KR20140108718A (ko) | 가와사키 질환용 바이오마커 | |
US12298305B2 (en) | Activated GTPase-based assays and kits for the diagnosis of sepsis and other infections | |
EP1288305A2 (en) | Plasma prekallikrein activation and kallikrein production assay | |
CN102159723A (zh) | 循环的组织因子的体外测定方法及其用于检测凝血性疾病的用途 | |
KR20110135911A (ko) | 바이오마커 | |
US6242197B1 (en) | Use of urinary trypsin inhibitor for the diagnosis of the onset of AIDS | |
JPS6261600A (ja) | プロテア−ゼ阻害剤の測定法 | |
JPH01237454A (ja) | 標的リガンド用アッセイの感度を高める方法 | |
JP4463460B2 (ja) | Xa因子阻害剤の活性をモニターするためラッセルクサリヘビ蛇毒誘導血漿Xa因子活性の使用 | |
JPH1084996A (ja) | 薬物活性測定法 | |
KR100270161B1 (ko) | 피검 물질의 활성 측정방법 | |
Nishikawa et al. | Effect of neurotropin® on the activation of the plasma kallikrein-kinin system | |
JPH06508219A (ja) | プラスミン−α2−アンチプラスミン錯化合物の分析方法及びこの分析方法を繊維素溶解系の変化の尺度として利用する方法 | |
JPH1084995A (ja) | 血液凝固第xii因子活性化法 | |
JPH04369478A (ja) | ヒト顆粒球エラスターゼの免疫学的測定方法 | |
JP3213832B2 (ja) | 被検物質の活性測定法 | |
US6503724B1 (en) | Fibrinopeptides in saliva as indicator of blood coagulation status | |
Liang et al. | Detecting factor XIa in immune globulin products: Commutability of international reference materials for traditional and global hemostasis assays | |
Kramer et al. | Assay of trypsin activity of human serum with a chromogenic substrate, CBZ-diglycyl-l-arginyl-2-naphthylamide hydrochloride (GGANA) | |
KR20020086879A (ko) | 정신분열병의 진단약 키트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061201 |