JPH1084911A - 血糖上昇抑制用食品素材 - Google Patents

血糖上昇抑制用食品素材

Info

Publication number
JPH1084911A
JPH1084911A JP9186774A JP18677497A JPH1084911A JP H1084911 A JPH1084911 A JP H1084911A JP 9186774 A JP9186774 A JP 9186774A JP 18677497 A JP18677497 A JP 18677497A JP H1084911 A JPH1084911 A JP H1084911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
oligopeptide
insulin
blood
blood sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9186774A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuujirou Shinpo
勇次郎 新甫
Ritsu Yamazaki
律 山崎
Takeshi Hosono
剛 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTA ISAN KK
Original Assignee
OTA ISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTA ISAN KK filed Critical OTA ISAN KK
Priority to JP9186774A priority Critical patent/JPH1084911A/ja
Publication of JPH1084911A publication Critical patent/JPH1084911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食後、特に糖質摂取後、血中インスリン濃度
の上昇と無関係に、血糖上昇を抑制する食品素材を提供
する。 【解決手段】 1分子当たりの平均アミノ酸残基数が4
〜10、好ましくは5〜9であるオリゴペプチドを含有
させる。オリゴペプチドは大豆蛋白質の部分加水分解生
成物が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食後、特に糖質摂
取後、血中インスリン濃度の上昇と無関係に、血糖上昇
を抑制する食品素材に関する。
【0002】
【従来の技術】血液中のグルコース、すなわち血糖は、
日常生活における糖質の過剰摂取、過度の緊張や激しい
運動など環境の変化があっても、一時的に高血糖や低血
糖をきたすだけで速やかに正常な範囲である60〜80
mg/dl程度の血糖値に調節される。つまり、体内で
は常に血糖値を一定の正常範囲に保とうとする動的な調
節機能が働いている。体内では血糖調整のために肝臓グ
リコーゲンの生成と分解、筋肉その他へのグリコーゲン
としての貯蔵、血中グルコースの酸化によるエネルギー
供給、グルコースからの脂肪形成、腎臓によるグルコー
ス再吸収等が極めて円滑に行われ、これらにより血糖値
が一定に保たれている。しかし、実際にこれらの微妙な
調節を行っているのは、種々の内分泌器官より分泌され
るホルモンであり、体内で血糖値を下げる働きをしてい
るのはインスリンであり、逆に高めようとしているのは
グルカゴン、アドレナリン等の多くのホルモンである。
腎臓によるグルコース再吸収の閾値を超えた場合にはグ
ルコースの尿中への排出が行われる。持続的に糖尿が見
られるなどの糖質代謝障害の結果として起こる症候群を
総称して糖尿病という。
【0003】糖尿病は、インスリン非依存型糖尿病
(NIDDM)とインスリン依存型糖尿病(IDD
M)に大別される。現在、糖尿病の治療の主流は、の
タイプには、膵臓でのインスリン産生能力が残っている
のでインスリンの分泌を促し、糖の取り込みを高め血中
の糖を少なくする薬剤、例えばオイグルコン、ダオニー
ル、グリミクロン等のスルホニル尿素系血糖低下剤など
を投与する治療法、のタイプには、インスリン産生能
力がないので、インスリン自体を直接体内に投与する治
療法であるが、いずれも副作用として低血糖症状を引き
起こしやすいという問題がある。
【0004】また、糖質を含む食品を過度に摂取した後
に過血糖症状が一時的に起こるが、この症状は炭水化物
がアミラーゼ、マルターゼ等のグリコシド加水分解酵素
により迅速にグルコースに分解されることに起因する。
この過血糖症状は糖尿病患者の場合に特に強く、かつ長
時間持続する。この食餌性過血糖症状時にインスリンの
分泌を起こし、特にこの食餌性過血糖症状時にさらに脂
肪性食餌を摂取するとインスリンのより強い分泌を起こ
し、それに起因する脂肪合成の増大や脂肪分解の減少の
結果、体内に脂肪が蓄積されるという問題もある。
【0005】このような問題を改善する薬剤として、α
‐グルコシダーゼ阻害剤のグルコバイ(バイエル薬品社
製)やベイスン(武田薬品工業社製)が、糖質の消化吸
収を遅らせ、食後の高血糖を抑制し、単独投与で低血糖
をほとんど発症させず、ものによってはインスリン濃度
の上昇を抑制する医薬品として市販されているが、投与
法等によっては、上記主流の薬剤と同様に副作用として
低血糖症状を引き起こすことがあるし、また放屁増加、
腹部膨満、鼓腸等の症状も見受けられる。
【0006】上記のタイプのインスリン非依存型糖尿
病では食事療法、運動療法が主となり、このタイプでイ
ンスリンが必要となるのは約25%といわれている。
のタイプのインスリン依存型糖尿病では直接体内にイン
スリンを投与しなければならないが、食事療法、運動療
法も、インスリン注射との時間的配慮の上、行うことが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように食事療法、
運動療法は糖尿病治療の基本であり、薬物療法によら
ず、副作用がなく、安全性の高い、食後、血中インスリ
ン濃度の上昇と無関係に、血糖上昇を抑制する食品素材
の開発が強く要望されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
好ましい性質を有する食品素材を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、特定の平均アミノ酸残基数のオリゴペプチ
ド、あるいはそれを配合した食餌又は飼料が、その目的
に適合することを見出し、この知見に基づいて本発明を
なすに至った。
【0009】すなわち、本発明は、1分子当たりの平均
アミノ酸残基数が4〜10であるオリゴペプチドを含有
してなる血糖上昇抑制用食品素材を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の食品素材に用いられるオ
リゴペプチド(以下本オリゴペプチドという)は、1分
子当たりの平均アミノ酸残基数(以下平均アミノ酸数と
いう)が4〜10、好ましくは5〜9のものであり、さ
らに有利にはアミノ酸残基数が11以上のポリペプチド
の含有量が20重量%以下、遊離アミノ酸含有量が5重
量%以下であるものが好ましい。
【0011】また、本オリゴペプチドは、蛋白質の部分
加水分解生成物であるのが好ましい。この蛋白質につい
ては、その種類は特に限定されず、例えば大豆蛋白質、
小麦蛋白質、乳蛋白質、卵蛋白質、魚肉蛋白質、血液蛋
白質、筋肉蛋白質等を挙げることができるが、有利には
大豆蛋白質が用いられる。これらの蛋白質はいずれもそ
れ自体が食品としての価値を有するものであるから、そ
れらの加水分解物としてのオリゴペプチドを摂取しても
健康に対する悪影響はもちろんなく、安全上何ら問題な
いことは明らかである。
【0012】本オリゴペプチドとして特に好ましいの
は、平均アミノ酸数が4〜10、好ましくは5〜9、ア
ミノ酸残基数が11以上のポリペプチドの含有量が20
重量%以下、遊離アミノ酸含有量が5重量%以下であ
る、大豆蛋白質の部分加水分解生成物である。
【0013】この蛋白質の部分加水分解生成物は、通常
酵素化学的方法、すなわち蛋白質を蛋白質分解酵素によ
り加水分解することによって調製される。その際、上記
平均アミノ酸残基数は、蛋白質分解酵素の種類及び加水
分解条件を適当に選ぶことによって調節しうる。蛋白質
分解酵素については特に制限はなく、市販品には、プロ
テアーゼSアマノ、プロテアーゼNアマノ、ビオタミラ
ーゼ、サモアーゼPC‐10などがある。反応条件は、
蛋白質原料の種類や酵素に応じて選択されるが、通常、
温度30〜70℃、好ましくは40〜60℃、反応時間
3〜18時間、好ましくは4〜15時間、蛋白質濃度1
〜20重量%、好ましくは3〜15重量%の範囲で選ば
れる。
【0014】このようにして得られる蛋白質の部分加水
分解生成物は、反応液から常法(例えば遠心分離、塩
析、凍結乾燥等)により分離された粗オリゴペプチドで
あってもよいが、さらにこれを遠心分離、透析、アルコ
ール添加、クロマトグラフィーなどで精製処理して得ら
れた精製オリゴペプチドの方が好ましい。
【0015】本発明の食品素材として好ましいのは、上
記オリゴペプチドを配合した食餌又は飼料である。この
割合は好ましくは0.005〜1.0重量%、中でも特
に0.1〜0.5重量%の範囲で選ばれる。また、本発
明の食品素材は、上記オリゴペプチド単独であってもよ
く、この場合、通常の食餌とともに摂取するかあるいは
飼料中に添加するようにして用いられる。
【0016】本発明の食品素材は、血中インスリン濃度
の上昇と無関係に、血糖低下作用を有する。本発明の食
品素材は、例えば糖尿病などの過血糖症状のある人や動
物に、食餌療法的に用いられる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限される
ものではない。
【0018】実施例 市販大豆タンパク5.0gを水に分散し、全容を100
mlとしたのち、プロテアーゼSアマノ(天野製薬社
製、蛋白分解酵素)0.3g、プロテアーゼNアマノ
(天野製薬社製、蛋白分解酵素)0.15g及びビオタ
ミラーゼ(長瀬産業社製、蛋白分解酵素)0.15gを
加え、50℃で5時間処理し、平均アミノ酸数が7.
3、アミノ酸残基数が11以上のポリペプチドの含有量
が14重量%、遊離アミノ酸含有量が1.9重量%のオ
リゴペプチドを調製した。このオリゴペプチドについて
その作用効果を次の試験方法により調べた。このオリゴ
ペプチドをカルボキシメチルセルロースナトリウム(以
下CMC−Naという)の1重量%水溶液に懸濁し、こ
のオリゴペプチド懸濁液を、1晩絶食したDDY系マウ
スに、オリゴペプチドとして1000mg/kg(p.
o.)経口投与し、30分後に30W/V%グルコース
水溶液をグルコースとして3g/kg(p.o.)経口
投与し、この投与群について投与後30分、60分、1
20分後に採血を行い、血清を分離し、血清中のグルコ
ースとインスリンの各濃度を測定した。血清グルコース
の濃度測定はグルコースオキシダーゼ法により、またイ
ンスリンの濃度測定はEIAによるサンドイッチ法によ
りそれぞれ行った。その結果をグルコース濃度について
は表1に、インスリン濃度については表2に示す。
【0019】比較例 実施例のオリゴペプチド懸濁液に代えて1重量%CMC
−Na水溶液のみを用いた以外は実施例の試験方法と同
様にして、投与群に代わる対照群を調製するとともに、
その血清中のグルコースとインスリンの各濃度を測定し
た。その結果をグルコース濃度については表1に、イン
スリン濃度については表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】これより、投与群はオリゴペプチドの投与
により全体的に血清グルコース濃度は低下する傾向がみ
られ、特に60分値において対照群に比べ有意な抑制が
認められた。一方、血清インスリン濃度については対照
群と比べて有意差は認められず、このような投与群にお
ける血糖低下とインスリン濃度の上昇との相関は認めら
れなかった。従って、オリゴペプチドの血糖低下作用は
インスリンに依存しないことが分る。
【0023】
【発明の効果】本発明の食品素材は、食後、特に糖質摂
取後、血糖上昇を抑制し、この作用は血中インスリン濃
度の上昇とは無関係に奏されるという特有の効果を奏す
る。また、本発明の食品素材が所定オリゴペプチド単独
からなる場合、それを食餌とともに摂取するかあるいは
飼料中に添加するというきわめて簡便な方法で実効が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ADP A61K 37/18 ADP

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子当たりの平均アミノ酸残基数が4
    〜10であるオリゴペプチドを含有してなる血糖上昇抑
    制用食品素材。
  2. 【請求項2】 前記オリゴペプチド中の1分子当たりの
    平均アミノ酸残基数が5〜9である請求項1記載の食品
    素材。
  3. 【請求項3】 前記オリゴペプチドが大豆蛋白質の部分
    加水分解生成物である請求項1又は2記載の食品素材。
  4. 【請求項4】 前記オリゴペプチドを食餌又は飼料に配
    合してなる請求項1、2又は3記載の食品素材。
  5. 【請求項5】 食餌又は飼料に対するオリゴペプチドの
    割合が0.1〜0.5重量%の範囲にある請求項4記載
    の食品素材。
JP9186774A 1996-07-25 1997-07-11 血糖上昇抑制用食品素材 Pending JPH1084911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186774A JPH1084911A (ja) 1996-07-25 1997-07-11 血糖上昇抑制用食品素材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664796 1996-07-25
JP8-196647 1996-07-25
JP9186774A JPH1084911A (ja) 1996-07-25 1997-07-11 血糖上昇抑制用食品素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084911A true JPH1084911A (ja) 1998-04-07

Family

ID=26503967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186774A Pending JPH1084911A (ja) 1996-07-25 1997-07-11 血糖上昇抑制用食品素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084911A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043563A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 N.V. Nutricia Verwendung von modifizierten lebensmittelinhaltsstoffen zur vorbeugung der entwicklung eines diabetes mellitus (iddm) bei bestehendem epidemiologisch begründetem risiko
WO2007123200A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Meiji Seika Kaisha, Ltd. ペプチドを有効成分として含有する組成物
JP2009209080A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Oil Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物
EP1534314B1 (en) * 2002-09-04 2014-10-22 DSM IP Assets B.V. A nutritional and therapeutic composition of an insulin sensitizer and a peptide fraction
WO2015194447A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 サントリーホールディングス株式会社 糖代謝改善剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043563A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 N.V. Nutricia Verwendung von modifizierten lebensmittelinhaltsstoffen zur vorbeugung der entwicklung eines diabetes mellitus (iddm) bei bestehendem epidemiologisch begründetem risiko
EP1534314B1 (en) * 2002-09-04 2014-10-22 DSM IP Assets B.V. A nutritional and therapeutic composition of an insulin sensitizer and a peptide fraction
WO2007123200A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Meiji Seika Kaisha, Ltd. ペプチドを有効成分として含有する組成物
JPWO2007123200A1 (ja) * 2006-04-21 2009-09-03 明治製菓株式会社 ペプチドを有効成分として含有する組成物
US8343531B2 (en) 2006-04-21 2013-01-01 Meiji Co., Ltd. Composition containing peptide as active ingredient
JP2013091668A (ja) * 2006-04-21 2013-05-16 Meiji Co Ltd ジペプチドを有効成分として含有する組成物
JP5645360B2 (ja) * 2006-04-21 2014-12-24 株式会社明治 ジペプチドを有効成分として含有する組成物
JP2009209080A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Oil Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物
WO2015194447A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 サントリーホールディングス株式会社 糖代謝改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080221023A1 (en) Use of Protein Hydrolysates For the Manufacture of a Medicament For Prophylaxis and/or Treatment of a Dpp-IV Mediated Condition
JP5025847B2 (ja) 糖尿病治療剤
JP3068656B2 (ja) 新規なペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド並びにそれらを含有する経口摂食組成物
JP3691685B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤
JPH1084911A (ja) 血糖上昇抑制用食品素材
JP5589176B2 (ja) 新規ペプチド分解物
JP2737790B2 (ja) 絹タンパク質加水分解物含有食物およびその製造方法
JP2986324B2 (ja) ダイエット・糖尿病用食品
JP2002275087A (ja) 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
JPH07215851A (ja) 抗アレルギー剤及びその製造法
WO2005120541A1 (ja) 血圧降下作用を増強したタンパク質の製造方法
JP3641284B2 (ja) 耐糖能障害改善剤
EP0618229B1 (en) Amylase inhibitors
AU2005242204B2 (en) Remedies for diabetes mellitus
CN106573034B (zh) 海洋肽和鱼核苷酸、组合物及其用于降低血糖的用途
JP2001048794A (ja) 桑の葉由来粉末およびカキ由来粉末の混合物を含むniddm治療用の医薬組成物および健康食品
JPH06211690A (ja) 血中脂質抑制用摂食物
EP0637592B1 (en) Processes of producing amylase inhibitors
JPH11222437A (ja) カキ由来粉末を含むniddm治療用の医薬組成物および健康食品
JP4695629B2 (ja) 難消化剤
RU2058788C1 (ru) Способ получения препарата инсулина для перорального применения
JP3393304B2 (ja) 高脂血症の治療又は予防用経口剤
JP2001328945A (ja) アレルギー反応防御剤
JPH10114674A (ja) ミネラル吸収促進剤並びに高脂血症および高コレステロール血症の予防剤
Halmi et al. Some effects of prolonged undernutrition on carbohydrate metabolism in rats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060406