JPH06211690A - 血中脂質抑制用摂食物 - Google Patents

血中脂質抑制用摂食物

Info

Publication number
JPH06211690A
JPH06211690A JP5027567A JP2756793A JPH06211690A JP H06211690 A JPH06211690 A JP H06211690A JP 5027567 A JP5027567 A JP 5027567A JP 2756793 A JP2756793 A JP 2756793A JP H06211690 A JPH06211690 A JP H06211690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
casein
food
suppressing
cholesterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5027567A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Shinsou
卓美 新相
Ryuji Sugai
隆二 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5027567A priority Critical patent/JPH06211690A/ja
Publication of JPH06211690A publication Critical patent/JPH06211690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 健康食品等へ用いることが可能と考えられ
る、血中脂質抑制作用を有する摂食物を提供することを
目的としている。 【構成】 牛乳由来カゼインをトリプシンを用いて加水
分解後、疎水性カラムにより親水性成分を除去して得ら
れるペプチドを有効成分とする血中脂質抑制用摂食物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コレステロールや中性
脂肪等の血中脂質の抑制作用を持つ食品素材に係り、更
に詳しくは、カゼインのトリプシン加水分解物を含む、
健康食品等として有用と考えられる血中脂質抑制用摂食
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品中に含まれる因子の解明が進めら
れ、食品蛋白質にいろいろな生理的役割のあることがわ
かってきた。例えば、血中コレステロール濃度抑制作用
については、食品蛋白質がかなり有効な調節因子である
ことがわかっており、カゼイン等の動物性蛋白質や大豆
蛋白質などの植物性蛋白質についての研究がなされてい
る。そして、これらの内幾つかの蛋白質の加水分解物や
アミノ酸混合物に血中コレステロール濃度抑制作用のあ
ることが報告されている。例えば、Carroll 等による脂
質代謝、特にコレステロール代謝に関する研究の中で
は、カゼインと大豆蛋白質の作用が記載されている。
【0003】しかし、カゼイン及びカゼイン加水分解物
については、大豆蛋白質及び大豆蛋白質加水分解物に比
べて血中コレステロール濃度抑制効果が弱いことや、カ
ゼインのパンクレアチン加水分解物には、血中コレステ
ロール濃度抑制作用が認められないことが記載されてい
る程度で、カゼインのトリプシン加水分解物の血中脂質
濃度抑制作用については報告されていない(Athero-scl
erosis,28 巻,187頁-195頁,1977 年)。また、カゼイン
そのものは、食品に配合すると粘度がでるため、多量に
配合することができないという欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、血中脂質の低下及び上昇抑制作用を有
し、しかも安価で食品素材として利用可能なカゼインの
トリプシン加水分解物を配合した摂食物を提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、牛乳由来
カゼインをトリプシンを用いて加水分解後、親水性成分
を除去して得られるペプチドを有効成分とする血中脂質
抑制用摂食物によって達成される。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、摂食物に配合されるトリプシン加水分解
物の原料とされるカゼインとは、食品用の添加物として
広く用いられ、容易に入手することができるものであ
り、酸カゼイン・カゼイン塩・レンネットカゼインのい
ずれでも構わない。
【0007】また、用いられる酵素はトリプシンであ
り、膵臓由来のもので、他の酵素(主にキモトリプシ
ン)の混在ができるだけ少ないものが望ましい。中和等
に用いられる試薬は食品添加物用として許容されるもの
を用いればよい。
【0008】加水分解の条件は、カゼインまたはカゼイ
ン塩を中性からアルカリ性に調整、水溶液の状態とし、
トリプシンを反応させる。好ましい反応条件としてはpH
7.5付近かつ蛋白質濃度は10重量%付近、反応時間は3
乃至4時間である。加水分解反応の停止は通常の方法を
用いればよく、酵素の完全な失活と殺菌が可能な、例え
ば121℃・10分間のような加熱処理が好ましい。
【0009】反応停止後、通常不溶性画分を遠心分離や
濾過などの手段により除去し、ポリスチレンビーズのよ
うな疎水性吸着材に疎水性成分を吸着させることによ
り、親水性成分を除去する。適当な疎水性吸着材として
は、例えばオルガノ社製のアンバーライトXAD(登録
商標)やバイエル社製のレバチットOC(登録商標)等
が挙げられる。吸着した疎水性成分はエタノールで溶出
する。本発明の主な有効成分は20〜60容量%エタノール
で溶出される画分に含まれている。溶出液を脱エタノー
ル後、本発明の摂食物に配合するカゼイントリプシン加
水分解物を得ることができる。
【0010】この分解物は血中脂質の低下や上昇抑制を
目的とした経口栄養食、経管栄養食等の使用形態に応
じ、溶液のままや濃縮液・凍結乾燥物・噴霧乾燥物の原
材料として使用することができる。カゼイン自体に比べ
てこの分解物は粘度が低いため、多量に配合できるとい
う利点を有しているが、3重量%以下が好ましい。摂食
物としては広く各種の食品が含まれ、例えば飲料、冷
菓、調味料等を挙げることが出来る。
【0011】
【実施例】以下製造例、試験例、実施例によって本発明
をさらに詳細に説明する。
【0012】製造例 牛乳由来カゼイン(メグレ社製、食品用酸カゼイン)3
kgを50 lジャーファーメンター(ミツワ社製)中で
30 lの水に懸濁し、10NのKOHによってpHを
7.5に調節する。37℃に保温し、トリプシン(ノボ
インダストリー社製、PTN3.0S、EC.3.4.
21.4、豚膵臓由来)7.5gを加え、攪拌しながら
4時間消化を行った。
【0013】これをジャーファーメンター内で高温加圧
加熱処理(121℃、10分)し、生じた沈澱を、1
0,000rpm、4℃で連続遠心分離して除き、上清
を得た。この上清を凍結乾燥し、カゼイントリプシン加
水分解物2.1Kgを得た。この加水分解物を20容量%
エタノールに再溶解し、疎水樹脂XAD−2(オルガノ
社製)にアプライ後洗浄し、45容量%エタノールで溶出
した。溶出液をロータリーエバポレーターで脱エタノー
ルし、この溶液を凍結乾燥して疎水樹脂処理した分解物
を0.8Kg得た。
【0014】対照例 オリエンタル酵母社製MF(粉末飼料)に、コレステロ
ールを1重量%、および粗タウロコール酸を0.2重量
%となるように添加し、高コレステロール食を調製し
た。
【0015】実施例1 オリエンタル酵母社製MF(粉末飼料)に、コレステロ
ールを1重量%、粗タウロコール酸を0.2重量%、製
造例のカゼイン分解物を5重量%となるように添加し、
高コレステロールを含む血中脂質抑制用摂食物を調製し
た。
【0016】試験例1(ラットを用いたコレステロール
上昇抑制作用の測定) オリエンタル酵母社製MF(粉末飼料)で飼育したSD
(Sprague-Dawley)系ラット(日本チャールスリバー、
オス、4週令、体重約90g)を1群6匹として各群に
対照例または実施例1の高コレステロール食を自由摂食
させた。水は自由に飲水させた。高コレステロール食摂
食開始直前、及び開始後3、5、7、14日に尾静脈よ
り採血し、酵素法(和光純薬工業、コレステロール E
−テストワコー)を用いて血清コレステロール値を測定
した。
【0017】その結果を図1に示す。実施例1の高コレ
ステロール食を摂食した群は、対照例の高コレステロー
ル食を摂食した群に比べて血中コレステロール値の上昇
が、有意に抑制された。
【0018】実施例2 製造例のカゼイン分解物20gを、10重量%の卵黄お
よび10重量%の蔗糖を含む飲料に溶解し、血中脂質抑
制用摂食物を調製した。
【0019】 試験例2(被験者による血中脂質上昇抑制試験) 被験者4名に対し、実施例2の飲料を摂食させた。投与
前と投与24時間後に採血し、血中のコレステロール値を
測定した。
【0020】その結果を表1に示す。なお、表中の数値
は4名の平均値である。本発明の血中脂質抑制用摂食物
を投与することにより血中脂質成分である血中コレステ
ロール値及び中性脂肪が抑制された。
【0021】
【表1】
【0022】実施例3 下記の処方にて清涼飲料水を常法に従い調製した。
【0023】
【表2】
【0024】実施例4 下記の処方にてアイスクリームを常法に従い調製した。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明の摂食物は、少量で血中脂質の抑
制作用を有することができるため、食品の粘度に影響を
及ぼす心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】カゼインのトリプシン加水分解物をラットに与
えた時の、経時的なコレステロール濃度値の変化を示し
た図である。●は対照例の高コレステロール食を与えた
場合、▲は実施例1の血中脂質抑制用摂食物を与えた場
合を表す。*はt−検定により、p<0.05を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 牛乳由来カゼインをトリプシンを用いて
    加水分解後、親水性成分を除去して得られるペプチドを
    有効成分とする血中脂質抑制用摂食物。
JP5027567A 1993-01-21 1993-01-21 血中脂質抑制用摂食物 Pending JPH06211690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027567A JPH06211690A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 血中脂質抑制用摂食物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027567A JPH06211690A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 血中脂質抑制用摂食物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211690A true JPH06211690A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12224607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027567A Pending JPH06211690A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 血中脂質抑制用摂食物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211690A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028425A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-26 Kanebo, Ltd. Medicament preventif des maladies circulatoires
WO2007142230A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. 脂質代謝改善剤
US7550436B2 (en) 2000-05-11 2009-06-23 Kracie Pharma, Ltd. Compositions containing peptide and electrolyte excretion promoter and foods containing the same
JP2015036376A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 森永乳業株式会社 血中トリグリセライド低下剤
WO2020058553A3 (es) * 2018-09-21 2020-08-13 Biopeptide, S.L. Hidrolizado de caseina en combinacion con extracto de hoja de ginkgo biloba y opcionalmente hidrolizado de proteina de suero

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028425A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-26 Kanebo, Ltd. Medicament preventif des maladies circulatoires
US7550436B2 (en) 2000-05-11 2009-06-23 Kracie Pharma, Ltd. Compositions containing peptide and electrolyte excretion promoter and foods containing the same
WO2007142230A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. 脂質代謝改善剤
EP2030629A1 (en) * 2006-06-09 2009-03-04 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lipid-metabolism-improving agent
EP2030629A4 (en) * 2006-06-09 2012-06-27 Morinaga Milk Industry Co Ltd AGENT FOR IMPROVING LIPID METABOLISM
US8921310B2 (en) 2006-06-09 2014-12-30 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for accelerating mammalian body fat metabolism
JP2015036376A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 森永乳業株式会社 血中トリグリセライド低下剤
WO2020058553A3 (es) * 2018-09-21 2020-08-13 Biopeptide, S.L. Hidrolizado de caseina en combinacion con extracto de hoja de ginkgo biloba y opcionalmente hidrolizado de proteina de suero

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neklyudov et al. Properties and uses of protein hydrolysates
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
JP5188631B2 (ja) インスリンを補った乳児用調製乳
EP1568377A1 (en) Cysteine protease inhibitor
CLEGG et al. Dietary enzymic hydrolysates of protein with reduced bitterness
WO2011108692A1 (ja) 筋肉萎縮防止剤
AU2005332128B2 (en) Food composition for stimulating growth comprising fraction isolated from mammalian colostrum or milk whey
JP5465834B2 (ja) 肝機能保護剤
JP3160862B2 (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
EP2944318A1 (en) Peptides and compositions thereof for improvement of glycaemic management in a mammal
JPS5854786B2 (ja) 乳漿蛋白質から蛋白質水解物を製造する方法
CA2704092A1 (en) Food material for inhibiting osteoclastogenesis
JP5589176B2 (ja) 新規ペプチド分解物
JPH06211690A (ja) 血中脂質抑制用摂食物
JP3979543B2 (ja) 抗アレルギー剤及びその製造法
JP3575724B2 (ja) カルシウム吸収促進剤
JPH06165655A (ja) コレステロール低減用組成物
JP3437738B2 (ja) 臭気の低減された蛋白質加水分解物の製造方法
US6355297B1 (en) Protein component for dietetic food
JPH0379979B2 (ja)
JPH04320650A (ja) 乳化性に富み、アレルゲン性の低い乳加水分解ペプチド
JP2785956B2 (ja) ペプチド混合物
JPH0362382B2 (ja)
JP2927076B2 (ja) 新規タンパク食品素材
JPH07228540A (ja) ミネラル吸収促進剤及びそれを含有する食品