JP3393304B2 - 高脂血症の治療又は予防用経口剤 - Google Patents

高脂血症の治療又は予防用経口剤

Info

Publication number
JP3393304B2
JP3393304B2 JP26283792A JP26283792A JP3393304B2 JP 3393304 B2 JP3393304 B2 JP 3393304B2 JP 26283792 A JP26283792 A JP 26283792A JP 26283792 A JP26283792 A JP 26283792A JP 3393304 B2 JP3393304 B2 JP 3393304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
peptide
blood pressure
hyperlipidemia
oral preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26283792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678716A (ja
Inventor
新介 三吉
泰介 中西
洋子 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP26283792A priority Critical patent/JP3393304B2/ja
Publication of JPH0678716A publication Critical patent/JPH0678716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393304B2 publication Critical patent/JP3393304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は高脂血症の治療又は
予防用経口剤に関する。 【0002】 【従来の技術】今日、高血圧症は我国において死亡率の
上位を占める疾病の一つであり、さらに現代の生活様式
がもたらしているとも言える疾病である高脂血症との合
併症が問題とされる等、その治療あるいは予防は緊急か
つ重要な課題となっている。 【0003】高血圧症には、原因の特定できる二次性高
血圧症と原因の特定できない本態性高血圧症とがあり、
その75%が後者であるといわれている。本態性高血圧
症の発症機序には、食塩の過剰摂取、遺伝性因子、レニ
ン・アンジオテンシン・アルドステロン調節不全、交感
神経緊張によるカテコラミン過剰分泌などの諸因子が指
摘されており、これらが単独あるいは相互に関連して発
症の要因となっているとされる。かかる本態性高血圧症
の治療には薬物投与が一般に行われるが、このうち神経
因子を調節する薬物の投与は副作用が大きいため、体液
性因子であるレニン・アンジオテンシン・アルドステロ
ン系の調節による治療が望まれている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、トウモ
ロコシ起源の蛋白質を加水分解して得られるアンジオテ
ンシン変換酵素(以下、ACEと略記する)阻害活性を
有するペプチドに血圧上昇作用を軽減する作用があるこ
と、更に、その作用機作について詳細な研究を行う中
で、当該作用はACE阻害によるものと推察され、体液
性因子の調節に基づく穏やかな血圧降下作用を発現する
可能性が極めて高いこと、しかも本物質は血液中のコレ
ステロールや中性脂肪の量を低下させることを見出し、
本発明を完成するに至った。 【0005】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はトウ
モロコシ蛋白質を加水分解して得られるアンジオテンシ
ン変換酵素阻害活性を有するペプチドを有効成分として
含有する高脂血症の治療又は予防用経口剤に関する。 【0006】本発明に云うトウモロコシ蛋白質を加水分
解して得られるACE阻害活性を有するペプチドとして
は、Agric.Boil.Chem.,53(4),
1077−1081,(1989)やAgric.Bo
il.Chem.,55(5),1313−1318,
(1991)に記載されて公知の、例えば以下に示すよ
うなものを挙げることが出来る。Leu−Arg−Pr
o,Leu−Ser−Pro,Leu−Gln−Pr
o,Leu−Pro−Pro,Leu−Ala−Ty
r,Ile−Arg−Por,Val−His−Leu
−Pro−Pro,Leu−Thr−Pro,Val−
Ser−Pro,Leu−Asn−Pro,Leu−L
eu−Pro,Ile−Arg−Ala,Val−Al
a−Tyr,Leu−Ala−Ala,Val−Ala
−Ala,Leu−Gln−Gln,Ile−Arg−
Ala−Gln−Gln,Phe−Tyr。 【0007】本ペプチドの製造に使用するトウモロコシ
蛋白質としては、例えばウェットミリング法によるコー
ンスターチの製造過程で、トウモロコシ粒を亜硫酸水溶
液に浸漬して得られるトウモロコシ蛋白質の懸濁液(コ
ーングルテンミール懸濁液)、あるいはグルテンミール
やトウモロコシ粒子をアルコールまたはアルカリにて抽
出して得られる、いわゆる「ツェイン」等を挙げること
ができる。 【0008】本発明に係るペプチドは、前記トウモロコ
シ蛋白質を酵素または酸類、あるいはアルカリ類によっ
て加水分解することにより得られるが、特に反応に穏和
な条件を選択できる酵素による方法が有利である。本ペ
プチドの製法として、グルテンミールを原料とする酵素
による分解方法の一例を挙げるならば以下のとおりであ
る。すなわち、グルテンミールは水に分散懸濁させ、こ
れにサーモリシン、サモアーゼ、パパイン、トリプシ
ン、α−キモトリプシン、ズブチリシン等、蛋白ペプチ
ド鎖内部の結合を加水分解するエンドペプチターゼを含
む酵素剤から選択される酵素を加える。基質や酵素の濃
度、反応液のpHや温度、その他の条件は、各酵素剤に
とって最適な条件を選択すればよく、とりわけ特殊な操
作を要しない。例えば、Agric.Boil.Che
m.,55(5),1407−1408,(1991)
に記載された方法をそのまま採用することができる。 【0009】分解によって生成したペプチドは、そのま
ま、あるいは必要に応じ限外濾過、吸着剤処理、その他
の適宜の公知の方法で精製し、更に必要により噴霧乾
燥、凍結乾燥その他の適宜の乾燥方法で乾燥する。 【0010】本発明に係るペプチドはそのまま高脂血症
の治療又は予防用経口剤として用いることができ、また
経口剤用の慣用の製薬補助剤と混合し、高脂血症の治療
又は予防用経口剤として製剤化することができる。 【0011】本発明の経口剤は高脂血症の治療又は予防
剤として用いることができるが、この高脂血症は高血圧
症を伴う合併症であってもよい。本発明の経口剤の投与
量は、ナトリウム塩1g摂取当たり、上記ペプチドとし
て5mg〜4gの範囲が適当である。 【0012】 【実施例】製造例1 20リットル容のジャーファーメンター(ケマップ社
製)中、ツェイン(和光純薬(株)製)750gを4℃
の脱イオン水15リットルに懸濁し、25%アンモニア
水(和光純薬(株)製)によってpHを7.5に調整し
た。サーモリシン(大和化成(株)製)7gを加え、攪
拌しながら60℃で18時間反応を行った。これをオー
トクレーブ(105℃、5分)してサーモリシンを失活
させた後、遠心分離(6,000rpm、15分)し、
更にポアサイズ0.2ミクロンのメンブレンフィルター
で固形物を除去し、凍結乾燥を行いペプチド粉末745
gを得た。 【0013】試験例1 ACE阻害活性の測定 5gのラビットラングアセトンパウダー(シグマ社製)
を50ミリリットルの0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.
3)に溶解し、40,000xgで40分間遠心分離し
た。その上澄液を上記緩衝液で10倍に希釈し、アンジ
オテンシン変換酵素液を得た。検液を試験管に0.03
ミリリットル採り、これに基質として250マイクロリ
ットルのヒプリル−L−ヒスチジル−L−ロイシン(シ
グマ社製、最終濃度5mM、塩化ナトリウム300mM
を含む)を添加し、37℃で10分間プレインキュベー
トした後、上記酵素液を0.1ミリリットル添加し、3
7℃で30分間反応させた。経時後、1N塩酸0.25
ミリリットルを添加して反応を停止させ、1.5ミリリ
ットルの酢酸エチルを加え、15秒間激しく攪拌させ
た。その後、3,500rpmで15分間遠心して、酢
酸エチル層1ミリリットルを採取した。その酢酸エチル
層より溶媒を減圧除去した。溶媒除去後、蒸留水1ミリ
リットルを添加し抽出されたヒプリン酸の吸収(228
nmの吸光度)を測定し、以下の計算式より阻害活性を
求めた。50%の阻害率を示す試料濃度をIC50とし
た。 【0014】阻害率=(A−B)/A×100% 但し、A:阻害剤を含まない場合の228nmの吸光度 B:阻害剤添加の場合の228nmの吸光度 前記製造例1によって調製したトウモロコシ蛋白質の加
水分解物のACE阻害活性は、IC50が21マイクロ
グラム/ミリリットルであった。 【0015】試験例2 製造例1で調製したトウモロコシ蛋白質の加水分解物と
食塩を含む飼料を自然発症高血圧ラットに自由摂取さ
せ、血圧上昇抑制作用をみた。3週令の自然発症高血圧
ラット(日本チャールズリバー社)を温度23±3℃、
湿度50±10%の飼育室で1週間予備飼育した後、健
常なものを試験に用いた。試験飼料は、製造例1で得た
トウモロコシ蛋白質の加水分解物28%(粗蛋白質量と
して24.6%)、コーンスターチ41.5%、アルフ
ァー澱粉10%、セルロースパウダー8%、植物油6
%、ミネラル類3.5%、グラニュー糖5%及びビタミ
ン類1%を混合した「ペプチド配合飼料」を調製し、こ
れとオリエンタル酵母工業(株)製「MF粉末飼料」を
異なる比率で混合した。すなわち「MF粉末飼料」のみ
(対照区1)、「MF粉末飼料」と「ペプチド配合飼
料」を2:1に配合したもの(試験区1)、及び同前を
1:1に配合したもの(試験区2)である。1試験区は
各7匹のラットを用い、試験期間は4週間とした。各供
用飼料は食塩量を3.2%に調整、飲水は水道水を用
い、いずれも自由に摂取させた。測定は、飼料摂取量、
増体重、血圧及び心拍数につき1週間に1度行った。血
圧及び心拍数の測定は、非観血式血圧・心拍数測定装置
(ユニコム社製 TK−350型)を用い、1匹につき
6回測定した値の平均値を求めた。試験結果は、血圧測
定結果を図1、飼料摂取量と増体重並びに心拍数の測定
結果を表1にそれぞれ示す。 【0016】図1から明らかなように対照区の自然発症
高血圧ラットは食塩の過剰摂取により顕著な血圧上昇を
示し、これに対し、本発明のトウモロコシペプチドを配
合した飼料を給与した試験区1及び試験区2では有意な
血圧の上昇抑制効果が認められた。 【0017】 【表1】 【0018】一方、心拍数は、表1に見られるようにい
ずれの区も有為な差は認められなかった。また、表1で
は、飼料摂取量及び増体重も各区間に有意な差はなく、
栄養面、安全面でも問題がないことが確認された。 【0019】試験例3 製造例1で調製したトウモロコシ蛋白質の加水分解物と
食塩を含む飼料を、より高齢の自然発症高血圧ラットに
自由摂取させ、血圧上昇抑制作用を確認するとともに、
血中コレステロール等への影響を調べた。6週令の自然
発症高血圧ラット(日本チャールズリバー社)を試験例
2と同様に1週間予備飼育した後、健常なものを試験に
用いた。飼料はオリエンタル酵母工業(株)製「MF粉
末飼料」のみのもの(対照区2)、及びこれに製造例1
で得られたペプチドを10%に配合したもの(試験区
3)とし、ともに終濃度が3.2%になるように食塩を
添加した。飲水には水道水をいずれも自由摂取させた。
試験例2と同様にして飼料摂取量、増体重、血圧及び心
拍数の測定を行った。また、試験終了後、ラットを断頭
して血液を摂取後直ちに血液のアンジオテンシンIIの
定量をラジオイムノアッセイ法により、総コレステロー
ル、中性脂肪、高密度リポ蛋白コレステロールの定量を
酵素法により行った。試験結果は、血圧測定結果を図
2、飼料摂取量と増体重並びに心拍数の測定結果を表
2、血液中のアンジオテンシンII、血液中の総コレス
テロール、中性脂肪及び高密度リポ蛋白質の測定値を表
3、にそれぞれ示す。 【0020】図2から明らかなように対照区の自然発症
高血圧ラットは食塩の過剰摂取により顕著な血圧上昇を
示し、これに対し、本発明のトウモロコシペプチドを配
合した飼料を給与した試験群では有意な血圧の上昇抑制
効果が認められた。 【0021】 【表2】【0022】 【表3】 【0023】飼料摂取量と増体重並びに心拍数は、試験
例2と同様、対照区と試験区間に有意な差は認められな
かった。(表2) 血漿アンジオテンシンII量は、表3に示すように、対
照区では著しく増加しているが、本発明のペプチドの配
合により有意に低下し、そのレベルは対照区の1/3以
下であった。更に血中の総コレステロール及び中性脂肪
量は、ともに本発明のトウモロコシペプチドを添加した
区で低下効果が認められ、生体にとって有用なHDLコ
レステロールの低下を伴うことなく、これらを有意に減
少させることが分かった。 【0024】 【発明の効果】本発明の高脂血症の治療又は予防用経口
剤は血中のコレステロールや中性脂肪の量を有意に低下
させる機能を有し、さらにナトリウム塩の有する血圧上
昇作用を抑える機能も有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】試験例2における動物実験の血圧測定結果を各
群毎の平均値と標準偏差で示すものである。横軸はラッ
トの週令、縦軸はラットの収縮期血圧(mmHg)であ
る。実線は対照区1、1点鎖線は試験区1、点線は試験
区2の結果を、それぞれ示している。 【図2】試験例3における動物実験の血圧測定結果を各
群毎の平均値と標準偏差で示すものである。横軸はラッ
トの週令、縦軸はラットの収縮期血圧(mmHg)であ
る。実線は対照区2、点線は試験区3の結果を、それぞ
れ示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−240028(JP,A) 特開 平3−280835(JP,A) 特開 平1−187067(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/55 A61P 3/06 A23L 1/305 C12N 9/99 BIOSIS(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 トウモロコシ蛋白質を加水分解して得
    られるアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプ
    チドを有効成分として含有する高脂血症の治療又は予防
    用経口剤。
JP26283792A 1992-09-05 1992-09-05 高脂血症の治療又は予防用経口剤 Expired - Fee Related JP3393304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283792A JP3393304B2 (ja) 1992-09-05 1992-09-05 高脂血症の治療又は予防用経口剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283792A JP3393304B2 (ja) 1992-09-05 1992-09-05 高脂血症の治療又は予防用経口剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678716A JPH0678716A (ja) 1994-03-22
JP3393304B2 true JP3393304B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17381310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26283792A Expired - Fee Related JP3393304B2 (ja) 1992-09-05 1992-09-05 高脂血症の治療又は予防用経口剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748360B2 (ja) * 2000-05-26 2006-02-22 新潟県 マイタケを用いた高機能食品の製造方法
US7666409B2 (en) 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678716A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027001B2 (ja) 酵素処理ローヤルゼリー及びそれを含有する皮膚繊維芽細胞の増殖促進剤
US4695457A (en) Enzyme composition acting as a digestion promoter on various levels in the alimentary tract, and a method for facilitating digestion
JP3091772B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド組成物
WO1989006970A1 (en) Lipid metabolism improving agent and method of its use
JP3068656B2 (ja) 新規なペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド並びにそれらを含有する経口摂食組成物
CN1083703A (zh) 具有抗酒精,促进胃粘膜能量转换、酸化和分泌功能,辐射防护和抗霍乱作用的药物组合物
JP2006256985A (ja) 貝殻から得られるカルシウム塩結晶化抑制蛋白とその製造方法、ならびにその利用
JP3393304B2 (ja) 高脂血症の治療又は予防用経口剤
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP3404235B2 (ja) 抗肥満剤
Gallagher et al. Secretory changes associated with chemically-induced duodenal ulceration: simultaneous measurements of acid, pepsin, base and pancreatic enzymes in rats with chronic gastric fistula
JP2805032B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH07285881A (ja) アルコール代謝促進剤
JP3414761B2 (ja) 経口摂取物
JPH08280394A (ja) γ−アミノ酪酸の製造法
JPH085791B2 (ja) 抗白内障剤
JP2006016340A (ja) ザクロ抽出物を有効成分とする、血中尿酸値低下剤
JP2873327B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
KR100386316B1 (ko) 위점막 손상 억제용 음료조성물
JPH06199694A (ja) 血圧安定化治療剤
WO2012133223A1 (ja) 経口用マトリックスメタロプロテアーゼ(mmp)産生抑制剤
JP3972104B2 (ja) 新規なヘクサペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3764496B2 (ja) アルコール性肝機能障害抑制剤
JPH03167198A (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害物質
JPH1084911A (ja) 血糖上昇抑制用食品素材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees