JPH108435A - 多孔質ブロック及びその構築物 - Google Patents

多孔質ブロック及びその構築物

Info

Publication number
JPH108435A
JPH108435A JP8157926A JP15792696A JPH108435A JP H108435 A JPH108435 A JP H108435A JP 8157926 A JP8157926 A JP 8157926A JP 15792696 A JP15792696 A JP 15792696A JP H108435 A JPH108435 A JP H108435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
main body
hole
directions
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8157926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304764B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Kanamaru
和光 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15792696A priority Critical patent/JP3304764B2/ja
Publication of JPH108435A publication Critical patent/JPH108435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304764B2 publication Critical patent/JP3304764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物や植物の棲み易い環境を作ると共に、防
災、自然的美観を向上させる。 【解決手段】 多孔質ブロックを、ほぼ球状に形成され
たブロック本体1と、その表面から内部に亙り水と空気
を通すために形成された空隙2と、前記ブロック本体1
の複数個を続させるために本体1の中心部に形成された
貫通孔3aとから構成する。複数の多孔質ブロックを立
体的に連結し、河川護岸、渓谷等の砂流失防止堤、涌き
水の多い地形に用いる土留擁壁、魚巣、魚礁、藻礁とし
て使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川護岸ブロッ
ク、または、渓谷等に設ける土砂流失防止堤や、涌き水
の多い地形に用いる土留擁壁、さらに、水中に沈めるこ
とによって、魚巣、魚礁、藻礁として使用できる多孔質
ブロックと、その構築物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の河川護岸ブロックは、全体が通常
のコンクリート製であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のブ
ロックではコンクリート製のため、植物の根が成長する
適度の空間がなく、緑化することが難しい。
【0004】また、環境状態としては、河川の景観を単
調なものにしてしまい、河川の生物、特に淡水魚の種を
減少または破壊させ、水辺の植物を排除してしまう等の
問題がある。
【0005】さらに、従来の河川護岸ブロックは、コン
クリート製のため、種々の微生物が生息しにくく、浄化
作用が鈍い。
【0006】さらにまた、従来の渓谷等に設ける土砂流
失防止堤や、涌き水の多い地形に用いる土留擁壁では、
コンクリート製のため保水性が高すぎ、堤の決壊を招く
ことがあった。
【0007】本発明は、上記の点に鑑み、生物や植物の
棲み易い環境を作ると共に、防災、自然的美観を向上さ
せる多孔質ブロックとその構築物の提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、図1,2,4,5の如く、多孔質ブロックは、本
体1と、該本体1の表面から内部に水や空気を通すため
に形成された多数の空隙2と、該ブロック本体1の複数
個を第一方向Xに連続させるために本体1の中心部に形
成された第一貫通孔3aと、該ブロック本体1の複数個
を第二方向Yに連続させるためにブロック本体1の中心
部よりずれて形成された第二貫通孔3bと、該ブロック
本体1の複数個を第三方向Zに連続させるためにブロッ
ク本体1の中心部よりずれて形成された第三貫通孔3c
とから構成され、前記第一、第二、第三方向X,Y,Z
は、互いに交叉することなく直交する方向とされてい
る。
【0009】上記課題解決手段において、ブロック本体
1の複数を第二、第三方向Y,Zに連接し、前記第二貫
通孔3bと、第三貫通孔3cにそれぞれ長ボルト4a,
4b,4cを通し、該長ボルト4a,4b,4cの両端
をナット5で締めて平面的に固定した構築物を河川の護
岸として使用するものである。
【0010】また、ブロック本体1の複数を第一、第
二、第三方向X,Y,Zに連接し、前記第一貫通孔3a
と、第二貫通孔3bと、第三貫通孔3cにそれぞれ長ボ
ルト4a,4b,4cを通し、該長ボルト4a,4b,
4cの両端をナット5で締めて立体的に固定した構築物
を、河川の護岸や渓谷等の土砂流失防止堤(図7)とし
て使用するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。まず、図1ーA,B,図2ーA,B,
C,Dに基づいて第一実施例の多孔質ブロックを説明す
ると、球状に硬化成型されたコンクリート製ブロック本
体1と、この本体1内に水や空気を通すために形成され
た空隙2と、該ブロック本体1の複数を第一方向Xに連
続させるために本体1の中心部に形成されたテーパー形
の第一貫通孔3aと、該ブロック本体1の複数を第二方
向Yに連続させるためにブロック本体1の中心部よりず
れて形成された第二貫通孔3bと、該ブロック本体1の
複数を第三方向Zに連続させるためにブロック本体1の
中心部よりずれて形成された第三貫通孔3cとから構成
され、前記第一、第二、第三方向X,Y,Zは、互いに
交叉することなく直交する方向とされている。
【0012】そして、複数の上記ブロックは、ブロック
本体1の第二、第三方向Y,Zに連接し、前記第二貫通
孔3bと、第三貫通孔3cにそれぞれ長ボルト4b,4
cを通し、該長ボルト4b,4cの両端をナット5で締
めて平面的に固定し、構築物を構成している。なお、ボ
ルト・ナットの代わりに公知のワイヤー等とその両端止
具を用いても良い。
【0013】ブロック本体1の表面から内部に水や空気
を通すために形成された空隙2について、図1ーAで説
明すると、該空隙2を生じさせるために、ポーラスコン
クリートを使用するものである。該ポーラスコンクリー
トの材料としては、セメント、特殊な粒径の砂、不連続
粒度の砂利、セメントの接着強度を改善するための特殊
混和材料、水であり、これらの材料を撹拌して、成型容
器に流し込んで形成させる。
【0014】空隙2の大きさについては、ブロック本体
1の直径が250mmの場合、最大で25〜30mmか
ら最小は毛細管単位程度までであり、互いに連続した空
隙2で構成される。また、空隙率は、機能目的によって
も異なるが、ブロック本体1の一個の容積の15〜25
%を保有させ、圧縮強度は180kg/cm2程度のコ
ンクリートを用いる。
【0015】さらにまた、ブロック本体1の複数を連続
させるために設けられた三つの貫通孔3a,3b,3c
について説明すると、これら三つの貫通孔3a,3b,
3cに三本の長ボルト4a,4b,4cを当たらないよ
うにするために、それぞれずれた位置にされているが、
第一貫通孔3aだけブロック本体1の中心部に形成する
ことにより、ボルトの締め付け力が片寄らないようにし
ている。さらに、このことは、組み立て作業時におい
て、ブロック本体1の方向確認が目視だけで容易に判定
できることや、組み立てられた製品の吊り下げ作業時に
おいて、個々のブロック本体1の安定性を確保する。
【0016】第一実施例の組み立てや、設置方法につい
ては、上記にあるように、ブロック本体1の複数を第
二、第三方向Y,Zに連接し、前記第二貫通孔3bと、
第三貫通孔3cにそれぞれ長ボルト4b,4cを通し、
該長ボルト4b,4cの両端をナット5で締めて固定す
るものである。設置については、こうした作業を直接現
場で行ったり、あるいは、その近くや、工場で組み立て
て、クレーン等で設置する。
【0017】なお、図4は、第一実施例の構築物を河川
の護岸に敷き詰めたもので、上段の構築物D2の一部
は、下段の構築物D1の凹部dにずらして乗せ、二段に
したものである。
【0018】また、図5のEは、第一実施例の構築物D
3を河川の堤防に設置した後、覆土し、芝等の植物を植
えたものである。同じく図5のF,Gは、第一実施例の
構築物D5,D6を、また構築物D7〜D11(なお、
D10,11はブロックの個数が少ないので、下の構築
物にワイヤーロープを用いて連結する。)を河川の水
底、水中、水上に積み上げて設置することにより、水流
を制御したり、水質を浄化するものである。また、水中
生物の棲家(産卵、孵化、休息、採餌、避難、営巣)と
したものである。
【0019】なお、上記においては、ブロックは、真球
のコンクリートブロックとしたが、本発明では、ブロッ
クは、例えば、楕円球、これらの球に近い多面体状、ま
たは一部に小平坦面や凹凸部を有するほぼ球状としても
良く、コンクリートの代わりに砂利や低発泡プラスチッ
ク等を用いてブロック本体1に、その表面から内部に亙
り水や空気を通すために設けられたられた空隙2と、該
ブロック本体1の複数個を第一または(及び)第二方向
X,Yに連続させるために本体1の中心部に形成された
第一または(及び)第二貫通孔3a,3bとを形成し、
前記第一、第二方向X,Yは、互いに直交する方向とし
てもよい。
【0020】図3ーA,B,C,Dは、第二実施例であ
り、ブロック本体1の複数を第一、第二、第三方向X,
Y,Zに連接し、前記第一貫通孔3aと、第二貫通孔3
bと、第三貫通孔3cにそれぞれ長ボルト4a,4b,
4cを通し、該長ボルト4a,4b,4cの両端をナッ
ト5で締めて立体的に固定した構築物である。
【0021】第二実施例の組み立てや、設置方法につい
ては、ブロック本体1の単体の第一貫通孔3aに長ボル
ト4aを貫通させて、該長ボルト4aの下端部をナット
5で締めた状態のブロック本体1の複数を第二、第三方
向Y,Zに連接し、前記第二貫通孔3bと、第三貫通孔
3cにそれぞれ長ボルト4b,4cを通し、該長ボルト
4b,4cの両端をナット5で締めて固定する。その
後、二段目から最上段までは、ブロック本体1を、長ボ
ルト4aに貫通させて前記の仕方で第二、第三方向Y,
Zにそれぞれ長ボルト4b,4cを通し、該長ボルト4
b,4cの両端をナット5で締めて固定する。最後に、
最上段ブロック本体1の長ボルト4aの端部をナット5
で締めて固定する。なお、ボルト・ナットの代わりにワ
イヤーを用いても良い。設置その他の構成及び作用は、
前記第一実施例と同様である。
【0022】図5のHは、河川の護岸にその根固め用と
して、ブロック本体1の複数を六段に積んで組んだ構築
物D4を設置したものである。
【0023】図6のIは、図5のHと同じで、ブロック
本体1の複数を四段に積んで組んだ構築物D12を、図
8ーA,Bで示すように、棒体の両端に孔板が固定され
てなる連接材6と、U形棒と連結ピンからなる接続金具
7とからなる連結手段により、前記孔板に長ボルト4b
を締めて連結し、河川の護岸に設置したものである。ま
た、図6のJは、ブロック本体1の複数を二段に積んで
組んだ構築物D13を、前記連接材6と接続金具7によ
って連結して、河川の護岸の堤防に敷設したものであ
る。
【0024】図7ーA,Bは、ブロック本体1の複数を
四段に積んで組んだ構築物D14を、前記連接材6と接
続金具7(図8ーA,B)によって連結して、さらに同
様の方法で、上に積み重ねて、渓谷等の土砂流失防止
堤、または、涌き水の多い地点における土留め擁壁とし
て設置したものである。
【0025】図9は、第三実施例で、第二実施例におけ
るブロック本体1の各段層間の空間に、各本体1に外接
する多孔質の小球体ブロック8を組み込んだものであ
る。
【0026】図10は、第四実施例で、ブロック本体1
の底部に小平坦面9を形成したものである。前記両実施
例のその他の構成及び作用は、前記第一実施例と同様で
ある。 なお、本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正
および変更を加え得ることは勿論である。例えば、ブロ
ック本体1の複数個が連接され、貫通孔3bに長ボルト
4が通され、該長ボルト4b,4cの両端がナット5で
締められた構築物も本発明の範囲である。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、水や空気を通すための空隙が設けられ、ほぼ球
状に硬化成型されたブロックを、平面また立体的に組み
立てて、設置することにより、生物や植物が棲み易い環
境を作ると共に、防災、自然的美観を向上できる等優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1ーA】本発明の第一実施例における多孔質ブロッ
クの一部破斜視図である。
【図1ーB】同じく正面図である。
【図2ーA】本発明の第一実施例の多孔質ブロック構築
物の平面図である。
【図2ーB】同じく正面図である。
【図2ーC】同じく側面図である。
【図2ーD】同じく断面図である。
【図3ーA】本発明の第二実施例の構築物における平面
図である。
【図3ーB】同じく正面図である。
【図3ーC】同じく側面図である。
【図3ーD】同じく部分断面図である。
【図4】本発明構築物を河川の護岸に用いた説明図であ
る。
【図5】同じく河川の護岸に用いた説明図である。
【図6】同じく河川の護岸に用いた説明図である。
【図7ーA】同じく渓谷等の土砂流失防止堤、土留め擁
壁として用いた正面図である。
【図7ーB】同じく側面図である。
【図8ーA】同じく構築物を連結する連接材と接続金具
を示す部分の平面図である。
【図8ーB】同じく連接材と接続金具を示す部分の側面
図である。
【図9】本発明の第三実施例の構築物の正面図である。
【図10】第四実施例のブロックの正面図である。
【符号の説明】
1 ブロック本体 2 空隙 3a 第一貫通孔 3b 第二貫通孔 3c 第三貫通孔 4a,4b,4c 長ボルト 5 ナット X 第一方向 Y 第二方向 Z 第三方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ球状に形成されたブロック本体と、
    その表面から内部に亙り水と空気を通すために形成され
    た空隙と、前記ブロック本体の複数個を連続させるため
    に本体の中心部に形成された貫通孔とから構成されたこ
    とを特徴とする多孔質ブロック。
  2. 【請求項2】 ほぼ球状に形成されたブロック本体と、
    その表面から内部に亙り水と空気を通すために形成され
    た空隙と、前記ブロック本体の複数個を少なくとも第
    一、第二方向に連続させるために本体の中心部に形成さ
    れた第一、第二貫通孔とから構成され、前記第一、第二
    方向は互いに直交する方向とされたことを特徴とする多
    孔質ブロック。
  3. 【請求項3】 ブロック本体と、該本体の表面から内部
    に水や空気を通すために形成された多数の空隙と、該ブ
    ロック本体の複数個を第一方向に連続させるために本体
    の中心部に形成された第一貫通孔と、該ブロック本体の
    複数個を第二方向に連続させるためにブロック本体の中
    心部よりずれて形成された第二貫通孔と、該ブロック本
    体の複数個を第三方向に連続させるためにブロック本体
    の中心部よりずれて形成された第三貫通孔とから構成さ
    れ、前記第一、第二、第三方向は、互いに交叉すること
    なく直交する方向とされたことを特徴とする多孔質ブロ
    ック。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のブロック本体の複数個が
    連接され、貫通孔に長ボルトが通され、該長ボルトの端
    がナットで締められたことを特徴とする多孔質ブロック
    の構築物。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のブロック本体の複数個が
    第一、第二、第三方向に連接され、前記第一貫通孔と、
    第二貫通孔と、第三貫通孔にそれぞれ長ボルトが通さ
    れ、該長ボルトの端がナットで締められたことを特徴と
    する多孔質ブロックの構築物。
JP15792696A 1996-06-19 1996-06-19 多孔質ブロック及びその構築物 Expired - Lifetime JP3304764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15792696A JP3304764B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 多孔質ブロック及びその構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15792696A JP3304764B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 多孔質ブロック及びその構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108435A true JPH108435A (ja) 1998-01-13
JP3304764B2 JP3304764B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15660498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15792696A Expired - Lifetime JP3304764B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 多孔質ブロック及びその構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304764B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521251B1 (ko) * 2001-04-20 2005-10-20 (주)삼오엔케이 다공질 콘크리트 자갈 집합체 및 그 제조방법
US7229212B2 (en) 2002-10-22 2007-06-12 Takeuchi Precision Works Co., Ltd. Ball linear guide and manufacturing method thereof
KR101237745B1 (ko) * 2012-09-28 2013-02-27 유원종합건설(주) 수산생물의 공존 서식이 가능한 종묘블록
CN104322414A (zh) * 2014-10-30 2015-02-04 天津海友佳音生物科技股份有限公司 一种水产养殖使用的添料和配合使用的网袋及养殖池
KR200476966Y1 (ko) * 2013-11-12 2015-04-21 주식회사 전남콘크리트 인공어초의 기능을 구비한 콘크리트 닻
CN108129113A (zh) * 2018-01-25 2018-06-08 青岛理工大学 碱激发人造鱼礁、采用的单球模具及单球的制备方法
CN115226664A (zh) * 2022-07-11 2022-10-25 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于疏浚土固化的生态鱼礁结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227459B1 (ko) * 2010-07-23 2013-02-07 청운대학교산학협력단 투수성 인공사석의 제조방법과 이를 이용한 투수성 인공사석 및 연안역 호안 구조물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521251B1 (ko) * 2001-04-20 2005-10-20 (주)삼오엔케이 다공질 콘크리트 자갈 집합체 및 그 제조방법
US7229212B2 (en) 2002-10-22 2007-06-12 Takeuchi Precision Works Co., Ltd. Ball linear guide and manufacturing method thereof
KR101237745B1 (ko) * 2012-09-28 2013-02-27 유원종합건설(주) 수산생물의 공존 서식이 가능한 종묘블록
KR200476966Y1 (ko) * 2013-11-12 2015-04-21 주식회사 전남콘크리트 인공어초의 기능을 구비한 콘크리트 닻
CN104322414A (zh) * 2014-10-30 2015-02-04 天津海友佳音生物科技股份有限公司 一种水产养殖使用的添料和配合使用的网袋及养殖池
CN108129113A (zh) * 2018-01-25 2018-06-08 青岛理工大学 碱激发人造鱼礁、采用的单球模具及单球的制备方法
CN108129113B (zh) * 2018-01-25 2022-12-27 青岛理工大学 碱激发人造鱼礁、采用的单球模具及单球的制备方法
CN115226664A (zh) * 2022-07-11 2022-10-25 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于疏浚土固化的生态鱼礁结构
CN115226664B (zh) * 2022-07-11 2023-05-30 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于疏浚土固化的生态鱼礁结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304764B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431792B1 (en) Artificial reef structure
JP3304764B2 (ja) 多孔質ブロック及びその構築物
JP3071698B2 (ja) コンクリートブロック構築物
KR100363435B1 (ko) 경사면 구축방법
JP3700138B2 (ja) 水辺護岸用コンクリートブロック合成体およびコンクリートブロック護岸
JPH09165725A (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
KR20050019569A (ko) 돌망태 옹벽을 이용한 생태하천의 인공어초 구조물
JPH0786212B2 (ja) 木工沈床
JP2696072B2 (ja) 護岸護床用ブロック
JPH07268837A (ja) 河川用根固めブロックおよび根固めブロック工
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JP2001241023A (ja) 魚礁兼用消波用ブロック
JP4013210B2 (ja) 河川用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック工
JP3357641B2 (ja) 護岸ブロック
JP3086945B2 (ja) 木工沈床形ブロック
JPH03125710A (ja) 浮消波装置
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
JP2004107998A (ja) 治水用石詰め木枠構造体及びその設置工法
JP3136470B2 (ja) 護岸用ブロック
JP3242197B2 (ja) 植生根固め魚巣ブロック
JP3059613U (ja) 石詰め用護岸格子
KR200192039Y1 (ko) 경사면 구축구조
JP3011033U (ja) 魚道敷設用平板ブロック
KR200217422Y1 (ko) 얼래형 인공어초
KR200371892Y1 (ko) 생태하상보호블럭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term