JPH1083888A - 二重ドーピング層を有する有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

二重ドーピング層を有する有機エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH1083888A
JPH1083888A JP9180725A JP18072597A JPH1083888A JP H1083888 A JPH1083888 A JP H1083888A JP 9180725 A JP9180725 A JP 9180725A JP 18072597 A JP18072597 A JP 18072597A JP H1083888 A JPH1083888 A JP H1083888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
fluorescent dye
carrier
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9180725A
Other languages
English (en)
Inventor
Song Q Shi
ソング・キュー・シ
Hsing-Chung Lee
シン−チャン・リー
Franky So
フランキー・ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH1083888A publication Critical patent/JPH1083888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度が高く、効率的な有機発光素子を提供す
る。 【解決手段】 有機発光素子(10)は光透過性支持基
板(11)上に配置され、この基板(11)の平坦な表
面上に配置されたITO層(12)を含む。このITO
層(12)上に、蛍光中心として蛍光染料分子を有する
ホール搬送物質層(13)が直接、または、例えばホー
ル注入層等他の層を間に挟んで、支持される。ホール搬
送物質(13)上に、蛍光中心として蛍光染料分子を有
する電子搬送物質層(14)を配置し、また、この電子
搬送物質層(14)上に、低仕事関数金属層(15)を
配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンス(EL:electroluminescence)素子に関し、
更に特定すれば、多層有機EL素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネセンス(EL)素
子は、一般に、透明な金属電極の間に挟まれた有機分子
の3つの層から成り、この3つの層は、電子搬送層,放
出層,およびホール搬送層を含む。
【0003】放出層をどこに配置するかによって、有機
ELの構造にはいくつかの変形がある。Tsutsui および
共同研究者は3つのELセル構造を提案している。すな
わち、SH−Aセル,SH−Bセル,およびDHセルで
ある(T.Tsutsui et. al, Photochem. Process Organ.
Mol. Syst., Proc. Meml. Conf. Late Professor Shige
o Tazuke, 437-50(1991))。SH−Aセルは、陰極とし
てのMg-Ag 層,電子搬送層,ホール搬送層,および陽極
としてのITO層が連続して構成され、この中で、ホー
ル搬送層に密接した電子搬送層の一部に、効率的で熱安
定的な蛍光染料(fluorescentdye)を、エミッタ(emitte
r) としてドープする。また、SH−Bセルは、陰極と
してのMg-Ag 層,電子搬送層,ホール搬送層,および陽
極としてのITO層が連続して構成され、この中で、電
子搬送層に密接したホール搬送層の一部に、効率的で熱
安定的な蛍光染料をエミッタとしてドープする。DHセ
ルは、陰極としてのMg-Ag 層,電子搬送層,放出層,ホ
ール搬送層,および陽極としてのITO層が連続して構
成され、この中で、放出層は電子搬送層とホール搬送層
との間に挟まれた独立した層となっている。
【0004】またこれより前に、米国特許番号第4,5
39,507号において、VanSlykeおよびTangが、ホー
ル注入ゾーンおよび有機発光ゾーンを有するSH−A型
の有機EL素子を開示しており、ここでは、発光ゾーン
は電子搬送化合物であり、量子効率は少なくとも0.0
5%、w/w効率は少なくとも9x10-5、また厚さは1μ
m 未満である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
で改良された有機EL素子を提供することである。
【0006】本発明の別の目的は、追加層に蛍光染料を
ドープした有機EL素子を提供することである。
【0007】本発明の別の目的は、高い明度および効率
を有する有機EL素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述およびその他の少な
くとも部分的な解決、ならびに上述およびその他の目的
の実現は、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子に
おいて達成される。この有機エレクトロルミネセンス素
子は、第1導電型を有する第1導電層,この第1導電層
上に支持され、蛍光中心(fluorescent center)として蛍
光染料分子をドープされた第1キャリア搬送物質層,こ
の第1キャリア搬送物質層上に支持され、蛍光中心とし
て蛍光染料分子をドープされた第2キャリア搬送物質
層,および、この第2キャリア搬送物質層上に支持され
た、第2導電型を有する第2導電層を含む。
【0009】本発明によれば、バイアスをかけたとき
に、第1キャリア搬送物質層および第2キャリア搬送物
質層から効率的な光の放出が行われる、有機EL素子が
得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】従来技術では、電子搬送層におけ
る電子搬送物質として、アルミニウム・トリス(8−キ
ノリノール)(Alq)が、また、ホール搬送層におけ
るホール搬送物質としてN,N’−ジフェニル−N,N
−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニ
ル]−4,4−ジアミン(TPD)などの芳香性ジアミ
ンが、多くの場合用いられている。図1に、従来技術に
おける典型的な有機EL素子を構成する全ての層の概略
バンド図を示す。
【0011】典型的なEL素子は、Mg−Ag層(バン
ド図の右),Alq層,TPD層,およびITO層(バ
ンド図の左)を含む。Alq層の伝導帯(Ec ,Alq)か
らTPD層の伝導帯(Ec ,TPD)への電子注入のエネル
ギ障壁は約0.7eVであり、また、TPD層の価電子
帯(Ev ,TPD)からAlq層の価電子帯(Ev ,Alq)へ
のホール注入のエネルギ障壁は約0.3eVである。従
って、ホールはより容易にAlq層へ注入され、電子
は、Alq/TPD界面に密接したAlq層の一部に、
より容易に蓄積する。その結果、電子およびホールが再
結合するAlq/TPD界面に密接したAlq層の一部
において、放出が起こる。
【0012】SH−A型の有機EL素子は、通常再結合
が起こるAlq/TPD界面に密接した部分において、
Alq層に蛍光染料をドープするので、Alq/TPD
界面に密接したTPD層の一部に蛍光染料をドープす
る、対応する有機EL素子のSH−Bに比べ、一般に、
効率が高い。実際、実用的なバックライトまたはディス
プレイの用途に有用な効率および信頼性を兼ね備えた有
機EL素子のほとんどは、現在ではSH−A型のセル構
造を有する。
【0013】1995年に、Hamadaおよび共同研究者
は、ドーパントとしてルブリーヌ(Rubrene) を用いた、
変更SH−B型の有機ELセルを報告した(Y.Hamada e
t al.,Jpn. J. Appl. Phys. 34 (1995),L824-L826)。
この素子は、10mA/cm2の電流密度において1020cd
/m2 の輝度を有し、また、500cd/m2 の初期輝度にお
いて3554時間という半減期を有しており、これは従
来技術のいずれの既知のSH−B型セルに対して大幅な
改善である。
【0014】Hamadaの研究の成功により、障壁を克服
し、Alq層からTPD層へ入った電子が存在すること
が示されたが、Alq層の伝導帯(Ec ,Alq)からTP
D層の伝導帯(Ec ,TPD)への電子注入のエネルギ障壁
は、TPD層の価電子帯(Ev,TPD)からAlq層の価
電子帯(Ev ,Alq)へのホール注入のエネルギ障壁より
も高いと考えられる。Alq層からTPD層へ入るこれ
らの電子を用いて光を放出することができれば、有機E
L素子の効率を改善することができる。
【0015】本発明は、概略的に、透明な金属電極の間
に挟まれた有機分子の薄い層から成る有機発光素子を対
象とする。図2は、有機EL素子10の一つの実施例の
簡略断面図を示す。有機EL素子10は、この特定実施
例では比較的平坦な上面を有するガラスまたはプラスチ
ックの板である、透明基板11を含む。基板11の平坦
な表面上に、比較的均一な電気接点を形成するように、
透明な導電層12を配置する。導電層12の表面上に、
有機第1キャリア搬送物質から成る第1キャリア搬送層
13を配置する。次いで、第1キャリア搬送層13の表
面上に、有機第2キャリア搬送物質から成る第2キャリ
ア搬送層14を配置し、また、搬送層14の上面上に、
第2電気接点を形成するように、第2導電層15を配置
する。
【0016】この具体的な実施例では、導電層12は、
導電性のポリアニリン(PANI)または酸化インジウム錫
(ITO),酸化亜鉛(ZnOx),酸化バナジウム(Vox
),酸化モリブデン(MoOx),酸化ルテニウム(RuO
x)等可視光に対して透過性のある、透明な有機導電体
または無機導電体から成る。導電層15は、少なくとも
一つの金属が4.0eV未満の仕事関数を有する様々な
合金または金属の内のいずれか1つで形成される。仕事
関数の低い金属には、リチウム,マグネシウム,カルシ
ウムなどが含まれる。導電層15の物質の適切な選択に
より、層14および15を構成する物質の仕事関数を実
質的に一致させて、有機EL素子10に必要な動作電圧
を低下させ、更にその効率を改良する。実際には、低仕
事関数金属上に、銀,アルミニウム,インジウム,また
は金など、安定した金属の厚い層を堆積して、低仕事関
数金属および有機EL素子10全体にとって有害であ
る、水分および/または酸素に対する障壁として機能さ
せる。
【0017】この具体的な実施例では、第1キャリアは
ホールであり、第2キャリアは電子であるが、これは一
例に過ぎない。このため、第1キャリア搬送層13は有
機ホール搬送物質から成り、第2キャリア搬送層14は
有機電子搬送物質から成る。更に、この実施例では、ホ
ール搬送層13の全体または一部に蛍光染料をドープ
し、更に電子搬送層14の全体または一部に蛍光染料を
ドープする。電位源17により層12および15間に電
位を印加すると、層15から電子搬送層14およびホー
ル搬送層13へ電子が注入され、更に層12からホール
搬送層13および電子搬送層14へホールが注入され、
ここで電子およびホールの再結合が起こり、光子が放出
される。このため、電子搬送層14およびホール搬送層
13の双方から光の放出が発生する。電子搬送層14お
よびホール搬送層13からの光の放出率は、印加された
電界、ならびに電子搬送層14およびホール搬送層13
を構成する物質の相対的なバンド・アラインメント(ban
d alignment)により決定される。
【0018】ホール−電子再結合に応答して光を放出が
可能な蛍光染料物質が有するバンドギャップは、ホール
搬送層および電子搬送層を構成する物質のバンドギャッ
プ未満であることが重要である。蛍光染料分子は、ホー
ル搬送層および電子搬送層に含まれる物質の分子に基づ
いて、10ー3から10モル・パーセントの濃度で、電子
搬送層およびホール搬送層の双方に存在することが好ま
しい。所望の発光色(emission color)、および寿命が長
い有機EL素子を実現するための蛍光染料の適切な選択
は、当業者には既知である。
【0019】通常、ホール搬送層13は、米国特許番号
第5,061,569号および第5,256,945号
に開示されている、芳香族第3アミンなどのホール搬送
物質から成る。電子搬送層は、米国特許番号第4,53
9,507号,および1994年9月12日に出願さ
れ、本願と同じ譲受人に譲渡された“New Organometall
ic Complexes for Use in Light Emitting Devices”と
題する、係属中の米国特許出願番号第08/304,4
51号に開示されている、有機金属複合体などの電子搬
送物質から成る。
【0020】前述の実施例の一変形では、好ましくは厚
さが500オングストローム未満の薄いホール注入物質
層を、層12(陽極)とホール搬送層13との間に挿入
し、有機EL素子10における陽極からのホール注入を
促進する。ホール注入層として、米国特許番号第3,9
35,031号または米国特許番号第4,356,42
9号に開示されている、いずれのポルフィリン化合物で
も用いることができる。
【0021】前述の実施例の別の変形では、好ましくは
厚さが600オングストローム未満の薄い電子注入物質
層を、層15(陰極)と電子搬送層14との間に挿入
し、有機EL素子10における陰極からの電子注入を改
善する。
【0022】以上のように、二重ドーピング層を有する
有機エレクトロルミネセンス素子が開示された。改良さ
れた有機EL素子は、ホール搬送層および電子搬送層の
双方に、蛍光染料分子を分散させている。こうして、こ
の素子にバイアスをかけたときに、第1キャリア搬送物
質層および第2キャリア搬送物質層からの効率的な光の
放出が行われる有機EL素子が得られる。この有機EL
素子は、改善された発光効率および高い光出力(輝度)
を提供する。
【0023】本発明の具体的な実施例を説明してきた
が、当業者には更に別の変更および改良も想起されるで
あろう。本発明は図示した特定の形態に限定されるもの
ではなく、また特許請求の範囲は、本発明の精神および
範囲から逸脱しないあらゆる変更も包含することを意図
すると理解されることを望むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ITO//TPD//Alq//MgAgのセル構造
を有する典型的なEL素子を構成する層全てについての
概略バンド図。
【図2】本発明による有機エレクトロルミネセンス素子
の簡略断面図。
【符号の説明】
10 有機エレクトロルミネセンス素子 11 透明基板 12 第1導電層 13 第1キャリア搬送層 14 第2キャリア搬送層 15 第2導電層 17 ポテンシャル・ソース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランキー・ソ アメリカ合衆国アリゾナ州テンピ、ウエス ト・コール・デ・カバロス195

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機発光素子であって:第1導電型を有す
    る第1導電層(12);前記第1導電層(12)上に支
    持され、蛍光中心として蛍光染料分子を有する第1キャ
    リア搬送物質層(13);前記第1キャリア搬送物質層
    (13)上に支持され、蛍光中心として蛍光染料分子を
    有する第2キャリア搬送物質層(14);および前記第
    2キャリア搬送物質層(14)上に支持され、第2導電
    型を有する第2導電層(15);から成ることを特徴と
    する有機発光素子。
  2. 【請求項2】有機発光素子であって:p−導電型を有す
    る第1導電層(12);前記第1導電層(12)上に支
    持され、蛍光中心として蛍光染料分子を有するホール搬
    送物質層(13);前記ホール搬送物質(13)上に配
    置され、蛍光中心として蛍光染料分子を有する電子搬送
    物質層(14);および前記電子搬送物質層(14)上
    に支持された、n−導電型を有する第2導電層(1
    5);から成ることを特徴とする有機発光素子。
  3. 【請求項3】有機発光素子であって:光透過性支持基板
    (11);前記基板(11)の平坦な表面上に配置され
    たITO層(12);前記ITO層(12)上に支持さ
    れ、蛍光中心として蛍光染料分子を有するホール搬送物
    質層(13);前記ホール搬送物質(13)上に配置さ
    れ、蛍光中心として蛍光染料分子を有する電子搬送物質
    層(14);および前記電子搬送物質層(14)上に配
    置された、低仕事関数金属層(15);から成ることを
    特徴とする有機発光素子。
JP9180725A 1996-06-24 1997-06-20 二重ドーピング層を有する有機エレクトロルミネセンス素子 Pending JPH1083888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/669,206 US5773929A (en) 1996-06-24 1996-06-24 Organic EL device with dual doping layers
US669206 1996-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083888A true JPH1083888A (ja) 1998-03-31

Family

ID=24685501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180725A Pending JPH1083888A (ja) 1996-06-24 1997-06-20 二重ドーピング層を有する有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5773929A (ja)
EP (1) EP0817538B1 (ja)
JP (1) JPH1083888A (ja)
CN (1) CN1148809C (ja)
DE (1) DE69728823T2 (ja)
TW (1) TW399393B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387722B1 (ko) * 2001-03-19 2003-06-18 주식회사 엘리아테크 이중 픽셀 구조를 가지는 유기 전계 발광 디스플레이 소자
WO2005009088A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2010226145A (ja) * 2010-06-30 2010-10-07 Fujifilm Corp 有機発光素子
US8430706B2 (en) 2006-09-27 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and method of manufacturing organic electroluminescent device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
DE19625993A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauteil mit Ladungstransportschicht
JP3949214B2 (ja) * 1997-03-18 2007-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6064151A (en) * 1997-12-08 2000-05-16 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with enhanced performance
CN100584134C (zh) * 1998-04-08 2010-01-20 出光兴产株式会社 有机场致发光元件
WO2000027946A1 (fr) * 1998-11-11 2000-05-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element organique electroluminescent
US6521360B2 (en) * 1999-06-08 2003-02-18 City University Of Hong Kong White and colored organic electroluminescent devices using single emitting material by novel color change technique
US6611096B1 (en) 1999-09-03 2003-08-26 3M Innovative Properties Company Organic electronic devices having conducting self-doped polymer buffer layers
US7233026B2 (en) * 2000-03-23 2007-06-19 Emagin Corporation Light extraction from color changing medium layers in organic light emitting diode devices
KR20030086165A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
CN100355081C (zh) * 2003-01-15 2007-12-12 友达光电股份有限公司 一种有机发光显示面板
JP2006526274A (ja) * 2003-04-23 2006-11-16 ツェン−ホン ルー 埋込み電荷注入電極を有する発光デバイス
JP2005063892A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンスel装置の製造方法、並びに電子機器
US7045952B2 (en) * 2004-03-04 2006-05-16 Universal Display Corporation OLEDs with mixed host emissive layer
EP1653529B1 (en) * 2004-10-11 2007-11-21 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
KR100712290B1 (ko) * 2005-04-12 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자
US7745989B2 (en) * 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
KR20090092051A (ko) * 2008-02-26 2009-08-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
CN101339977B (zh) * 2008-08-19 2010-09-15 西安交通大学 一种有机小分子空穴注入层及其电致发光器件
FR2958455B1 (fr) * 2010-04-06 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Diode electroluminescente organique comportant au moins deux couches electroluminescentes.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673261B2 (ja) * 1989-01-23 1997-11-05 旭化成工業株式会社 有機のエレクトロルミネセンス素子
JPH04308689A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2998268B2 (ja) * 1991-04-19 2000-01-11 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
CA2085445A1 (en) * 1991-12-30 1993-07-01 Jon E. Littman Efficient organic electroluminescent device of simplified construction
JPH06215874A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CA2168236A1 (en) * 1994-05-26 1995-12-07 Junji Kido Organic electroluminescent device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387722B1 (ko) * 2001-03-19 2003-06-18 주식회사 엘리아테크 이중 픽셀 구조를 가지는 유기 전계 발광 디스플레이 소자
WO2005009088A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8430706B2 (en) 2006-09-27 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and method of manufacturing organic electroluminescent device
JP2010226145A (ja) * 2010-06-30 2010-10-07 Fujifilm Corp 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1170965A (zh) 1998-01-21
DE69728823T2 (de) 2004-10-07
EP0817538B1 (en) 2004-04-28
CN1148809C (zh) 2004-05-05
DE69728823D1 (de) 2004-06-03
TW399393B (en) 2000-07-21
EP0817538A1 (en) 1998-01-07
US5773929A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773929A (en) Organic EL device with dual doping layers
US6483236B1 (en) Low-voltage organic light-emitting device
JP5328402B2 (ja) 燐光性ドープがされた混合層構造を有する、非常に安定で効率的な有機発光素子
US6064151A (en) Organic electroluminescent device with enhanced performance
JP3332491B2 (ja) 有機el素子
JP3300069B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5853905A (en) Efficient single layer electroluminescent device
US5093698A (en) Organic electroluminescent device
KR100886426B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4368638B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004515895A5 (ja)
JP3838518B2 (ja) 発光構造
JPH04308688A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11149985A (ja) 無機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネセンスデバイス
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
KR100683050B1 (ko) 유기 전계발광 장치
US5668438A (en) Organic electroluminescent device with emission from hole transporting layer
JP4872805B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000030868A (ja) 発光デバイス
JP2002260869A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JPH05217675A (ja) 電界発光素子
JPH07111192A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
US8735879B2 (en) Organic light-emitting diode comprising at least two electroluminescent layers
Winkler et al. New transport layers for highly efficient organic electroluminescence devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926