JPH1081797A - エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH1081797A
JPH1081797A JP8235379A JP23537996A JPH1081797A JP H1081797 A JPH1081797 A JP H1081797A JP 8235379 A JP8235379 A JP 8235379A JP 23537996 A JP23537996 A JP 23537996A JP H1081797 A JPH1081797 A JP H1081797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene copolymer
propylene
density
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235379A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Suetsugu
正克 末次
Masaaki Isoi
政明 磯井
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP8235379A priority Critical patent/JPH1081797A/ja
Publication of JPH1081797A publication Critical patent/JPH1081797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の性質を維持したまま、低成形収縮及び
低熱収縮率を示すエアーバッグカバー用熱可塑性エラス
トマー組成物の提供。 【解決手段】 結晶性プロピレン系重合体部と非結晶性
プロピレン−エチレン共重合体部とからなり、該共重合
体部が10〜50%であるプロピレン−エチレン共重合
体30〜50%と、密度が0.860〜0.905g/
cm3 、メルトインデックスが0.1〜50g/10
分、重量平均分子量/数平均分子量が1.8〜2.8で
あり、炭素数が4〜8個のα−オレフィンコモノマーを
20%以上含有する直鎖状低密度ポリエチレン10〜6
0%と、エチレン系共重合体ゴム又は密度が0.92〜
0.96g/cm3 のポリエチレン10〜60%とを含
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に安全装置と
して搭載されるエアーバッグカバー用熱可塑性エラスト
マー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エアーバッグカバー用材料に要求される
性質としては、衝突時のエアーバッグ内のガス圧で瞬間
的に確実に破裂されること、破裂の際に搭乗車を傷付け
る破片を生じないこと、車内に装着するにふさわしい外
観特性を有すること、広い温度範囲での使用に耐え得る
強度を有すること、車体から伝達される振動を軽減する
制振性を備えていること等が挙げられる。
【0003】このような性質を満たすために、これまで
多くのエアーバッグカバー用材料が提案されているが、
その大部分はポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリ
スチレン系、ポリウレタン系、ポリアミド系等の熱可塑
性エラストマーからなる。しかし、これら熱可塑性エラ
ストマーは、単一成分で上記の各性質を満足させること
は困難であり、それら系列のポリマーを主成分とし、そ
れに同系列若しくは他系列の成分を一種又は二種以上組
み合わせた組成物からなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エアーバッグは、従来
運転席のみに装着されていることが多かったが、近時助
手席更には後部座席にも装着されるようになっている。
例えば、助手席は、前にハンドルがないことから、イン
ストルーメントパネル(インパネ)迄の空間が広く、従
って、助手席には運転席に用いられる物より容量の大き
いエアーバッグを要し、カバー材の表面積も大きくなる
傾向にある。又、助手席に取り付け(アセンブリー)ら
れたエアーバッグカバー材は、インパネ等の内装材同様
に太陽光線や熱にさらされることとなるが、特に熱によ
るエージング作用で、材質の異なるインパネ部分との端
面に、熱収縮率差による隙間を生ずるという問題が発生
している。隙間を生ずる原因としては、カバー材はイン
パネ材と比較して軟質であり、ゴム成分を多く含有する
ことにより熱収縮率が大きくなるためと考えられる。
【0005】このような理由から、助手席に用いられる
エアーバッグ用のカバー材には、特に成形収縮及びエー
ジング時に低熱収縮であることが要求される。しかしな
がら、従来のエアーバッグカバー用材料は、上記のよう
に多成分の組成物からなるために、成形収縮及び熱収縮
率を低く抑えることは難しかった。
【0006】本発明は、従来の性質を維持したまま、低
成形収縮及び低熱収縮率を示すエアーバッグカバー用熱
可塑性エラストマー組成物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、ポリオレフィン系のエアーバッグカバー用
熱可塑性エラストマー組成物の一成分として、特殊の低
密度ポリエチレンを用いることにより、本発明の目的が
達成し得ることを見出だして、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、(a)結晶性プロピ
レン系重合体部と非結晶性プロピレン−エチレン共重合
体部とからなり、該非結晶性プロピレン−エチレン共重
合体部が10〜50重量%であるプロピレン−エチレン
共重合体30〜50重量%及び(b)密度が0.860
〜0.905g/cm3 、メルトインデックスが0.1
〜50g/10分、重量平均分子量/数平均分子量が
1.8〜2.8であり、炭素数が4〜8個のα−オレフ
ィンコモノマーを20重量%以上含有する直鎖状低密度
ポリエチレン10〜60重量%並びに(C)エチレン系
共重合体ゴム又は(d)密度が0.92〜0.96g/
cm3 のポリエチレン10〜60重量%を含有してなる
エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物を要
旨とする。
【0009】又、本発明は、上記(b)直鎖状低密度ポ
リエチレンのα−オレフィンコモノマーが1−オクテン
であり、その含有量が20〜35重量%であることを特
徴とする。
【0010】更に、本発明は、上記(C)エチレン系共
重合体ゴムは、プロピレンを含有し、その含有量が25
〜50重量%であり、かつムーニー粘度(ML1+4 ,1
00℃)が20〜120であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のエアーバッグカバー用熱
可塑性エラストマー組成物は、(a)結晶性プロピレン
系重合体部と非結晶性プロピレン−エチレン共重合体部
とからなり、該非結晶性プロピレン−エチレン共重合体
部が10〜50重量%であるプロピレン−エチレン共重
合体30〜50重量%及び(b)密度が0.860〜
0.905g/cm3 、メルトインデックスが0.1〜
50g/10分、重量平均分子量/数平均分子量が1.
8〜2.8であり、炭素数が4〜8個のα−オレフィン
コモノマーを20重量%以上含有する直鎖状低密度ポリ
エチレン10〜60重量%並びに(C)エチレン系共重
合体ゴム又は(d)密度が0.92〜0.96g/cm
3 のポリエチレン10〜60重量%を含有する。
【0012】(a)成分のプロピレン−エチレン共重合
体は、結晶性プロピレン系重合体部と非結晶性プロピレ
ン−エチレン共重合体部とからなり、該非結晶性プロピ
レン−エチレン共重合体部が10〜50重量%、好まし
くは15〜30重量%含有されているものである。結晶
性プロピレン系重合体部は、エチレンや1−ブテン、1
−ヘキセン等のα−オレフィンを5重量%以下含有して
いてもよい。又、非結晶性プロピレン−エチレン共重合
体部のエチレン含有量は、40〜80重量%とするのが
望ましい。
【0013】(a)成分中の非結晶性プロピレン−エチ
レン共重合体部が10重量%未満の場合には、柔軟性、
衝撃強度等の機械的物性が不十分となり、50重量%を
超えると、ゲルが多く発生すると共にペレットにした時
のべたつきの原因となる。又、結晶性プロピレン系重合
体部中に上記のオレフィン、特にエチレンを含有させる
と、曲げ弾性率等の機械的物性の面から望ましい。更
に、(a)成分は、メルトフローレイト(MFR:23
0℃,荷重2.16kg)が3〜80g/10分、特に
10〜50g/10分の流れ特性を示すものが望まし
い。
【0014】このようなプロピレン−エチレン共重合体
は、プロピレンとエチレンをチーグラー・ナッタ型触媒
の存在下、バッチ重合、多段重合等の方法により製造す
ることができる。例えば、多段重合では、上記の触媒の
存在下、まずプロピレン又はプロピレンと上記のオレフ
ィンを(共)重合して結晶性プロピレン系重合体部を生
成させ、次の段階でプロピレンとエチレンを共重合して
非結晶性プロピレン−エチレン共重合体部を生成させ
る。
【0015】なお、ここでいう非結晶性プロピレン−エ
チレン共重合体部の含有量は、23℃のn−デカンに可
溶な成分の量を測定することにより求めたものである。
【0016】(b)成分の直鎖状低密度ポリエチレン
は、密度が0.860〜0.905g/cm3 、メルト
インデックスが0.1〜50g/10分、重量平均分子
量/数平均分子量が1.8〜2.8であり、炭素数が4
〜8個のα−オレフィンコモノマーを20重量%以上含
有するものである。上記のα−オレフィンコモノマーの
内でも、1−オクテンが望ましく、又、その含有量が2
0〜35重量%、特に22〜30重量%のものが望まし
い。α−オレフィンコモノマーの含有量が20重量%未
満では、充分な柔軟性を得られない。(b)成分は、メ
ルトインデックス(MI:190℃、荷重2.16k
g)が0.1〜50g/10分、望ましくは0.5〜2
0g/10分のものが用いられる。MIが0.1g/1
0分未満だと、成形性が悪化し、破断線部のヒケ発生の
原因となり、50g/10分を超えると、成形性が悪化
し、ヒケの発生及びテカリ等外観性が悪化することとな
る。
【0017】(b)成分の直鎖状低密度ポリエチレン
は、分子量分布の目安となる重量平均分子量/数平均分
子量(Mw/Mn)が1.8〜2.8と小さいところに
特徴があるが、このようなポリエチレンは、分子量分布
の幅を狭くすることができるメタロセン触媒を用いて製
造したものが好ましい。
【0018】上記メタロセン触媒とは、チタン、ジルコ
ニウム、ハフニウム等の遷移金属をπ電子系のシクロペ
ンタジエニル基又は置換シクロペンタジエニル基等を含
有する不飽和環状化合物ではさんだ構造の化合物である
メタロセンと、アルミニウム化合物等の助触媒とを組合
わせたものである。
【0019】(b)成分は、例えばチタノセン、ジルコ
ノセン等のメタロセンを、助触媒であるアルキルアルミ
ノキサン、アルキルアルミニウム、アルミニウムハライ
ド、アルキルアルミニウムハライド等のアルミニウム化
合物で活性化したメタロセン触媒の存在下、エチレン及
びコモノマーの炭素数が4〜8個のα−オレフィン、好
ましくは1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン
等、特に好ましくは1−オクテンを溶液重合することに
よって製造することができる。
【0020】(c)成分のエチレン系共重合ゴムとは、
エチレンを主成分とする無定形ランダムな弾性共重合体
であり、例えばエチレン−プロピレン共重合体ゴム(E
PR)、エチレン−1−ブテン共重合体ゴム(EB
R)、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴ
ム(EPDM)のようなゴムが挙げられる。
【0021】ここで、EPDMの非共役ジエンモノマー
は、炭素数が5〜20個の非共役ジエンであり、例え
ば、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、
1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘ
キサジエン、1,4−オクタジエン等の側鎖を有するか
有しない鎖状ジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シ
クロオクタジエン、ジシクロペンタジエン等の環状ジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデ
ン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネ
ン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン等のアルケ
ニルノルボルネン等が挙げられる。
【0022】上記ゴムの中でも、プロピレンを必須成分
とするEPR及びEPDMが好ましく、特に非共役ジエ
ンとしてエチリデンノルボルネンを用いたEPDMが、
引張特性及び反発弾性が優れた組成物を与える点から望
ましい。EPR中のプロピレン含有量は25重量%以
上、特に25〜50重量%とするのが好ましい。又、E
PDM中のプロピレン含有量は25重量%以上、特に2
5〜40重量%とするのが好ましく、ジエン化合物含有
量は1〜20重量%、特に2〜10重量%とするのが好
ましい。
【0023】上記EPR及びEPDMは、ムーニー粘度
(ML1+4 ,100℃)が20以上、特に20〜120
のものが望ましい。ムーニー粘度が20未満の分子量が
低いものでは、高温での十分な破裂強度が得られず、又
120を超えると成形性が低下して、いずれも望ましく
ない。
【0024】本発明で使用される(d)成分のポリエチ
レンは、密度が0.92〜0.96g/cm3 のもので
ある。このような密度を有するポリエチレンには、密度
が0.925g/cm3 以下の、高圧法で得られる低密
度ポリエチレン、チーグラー系触媒の存在下、微量の1
−ブテン等のα−オレフィンと共重合して得られる密度
が0.920〜0.930g/cm3 の、線状低密度ポ
リエチレン(L−LDPE)、密度が0.926〜0.
940g/cm3 の中密度ポリエチレンが含まれるが、
これらの中でも特にL−LDPEが望ましい。
【0025】本発明の組成物は、(a)プロピレン−エ
チレン共重合体30〜50重量%、(b)直鎖状低密度
ポリエチレン10〜60重量%、(c)エチレン系共重
合体ゴム又は(d)密度が0.92〜0.96g/cm
3 のポリエチレン10〜60重量%を含有してなるなる
ものである。
【0026】(a)成分が30重量%未満では、高温
(85℃以上)での強度が不充分となると共に成形体と
した時の形状維持が困難となり、50重量%を超える
と、低温下での柔軟性を失い、特に−40℃以下での展
開時に脆性破壊を起こすこととなる。
【0027】(b)成分が10重量%未満では、熱収縮
率差を小さくすることができず、60重量%を超える
と、外観でのテカリの発生、離型性の悪化の原因とな
る。
【0028】(c)成分又は(d)成分が10重量%未
満では、低温物性が不充分となり、60重量%を超える
と、成形性が悪化し、熱収縮率差が大きくなることとな
る。
【0029】本発明の組成物は、上記の各成分を上記の
割合で配合することにより製造することができるが、必
要に応じて上記の各成分以外に、他の成分を配合するこ
とができる。例えば、ステアリン酸アミド、エルカ酸ア
ミド、オレイン酸アミド、メチレンビスステアロアミ
ド、メチレンビスステアロアミド及びこれらの混合物等
の脂肪酸系滑剤を配合することにより加工成形時の剥離
性を向上させることができ、カーボンブラックを配合す
ることにより着色と同時に良好な耐候性を得ることがで
きる。又、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、マイ
カ、ガラス繊維、合成繊維等のフィラーを加えることに
よって成形時の寸法安定性、離型性等を向上させること
ができる。更に、紫外線吸収剤、加工助剤、熱安定剤、
光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、造核剤等、成形用樹脂
組成物の分野で使用されている添加剤を通常の割合で適
宜配合することができる。
【0030】本発明のエアーバッグカバー用熱可塑性エ
ラストマー組成物は、上記の各成分を、又、その他の添
加剤を適宜使用して、混練することにより製造すること
ができる。具体的には、二軸押出機及びストランドカッ
ター若しくはホットカッターを用いる方法、或いはニー
ダー若しくはバンバリーミキサーで混練後、フィーダー
ルーダー、単軸押出機及びホットカッターを用いる方法
により製造することができる。
【0031】本発明の組成物は、エアーバッグカバー材
に要求される性質、例えば、曲げ弾性率(JIS K7
203)が1,200〜3,500kgf/cm2 、好
ましくは1,800〜3,000kgf/cm2 、−4
0℃における破断伸度(JIS K6301,500m
m/分)が100%以上であり、又、特に助手席用のエ
アーバッグカバー材に要求される小さい熱変形的性質、
すなわち成形収縮率が3.0/1,000以下、好まし
くは2.5/1,000以下、成形後80℃で30分間
加熱した後の熱収縮率(A)と120℃で60分間加熱
した後の熱収縮率(B)との差、B−Aが2.0/1,
000以下、好ましくは1.8/1,000以下である
という特長を有している。
【0032】本発明の組成物をエアーバッグ収納用カバ
ーに成形する方法としては、例えば、(a)予め意匠さ
れている金型により射出成形する方法、(b)金型をや
や開き目にしておいて射出した後、金型を閉じることで
充填効果を高め、外観性を高めるインジェクションプレ
ス法、(c)金型の破断線部分のみを可動とし、射出後
パックされた樹脂に押しつけることで、新破断線を刻み
込み外観性を高める方法(バイブロプレス法又は加振プ
レス法)等により成形することができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により詳細
に説明する。なお、それら例において使用した原料樹脂
は以下のものである。
【0034】(a)プロピレン−エチレン共重合体(P
P) MFR25g/10分、非結晶性プロピレン−エチレン
共重合体部18重量%、結晶性プロピレン−エチレン共
重合体部のエチレン含有量3.0重量%,非結晶性プロ
ピレン−エチレン共重合体部のエチレン含有量50.0
重量% (b)直鎖状低密度ポリエチレン(PE1) 密度0.87g/cm3 、MI10g/10分、1−オ
クテン含有量24重量%、Mw/Mn2.0 (c)エチレン共重合体ゴム(EPDM) ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)88、プロピレン
含有量28重量%のEPDM (d)ポリエチレン(PE2) 密度0.926g/cm3 、MI50g/10分のL−
LDPE 又、実施例及び比較例における物性測定は次の方法で行
った。
【0035】MFR :JIS K7210;230℃,荷重2,
16kg曲げ弾性率 :JIS K7203破断伸度 :JIS K6301;−40℃成形収縮率 :縦300mm×横100mm×厚み3mm
の金型により射出成形したシートを、120時間、23
℃にてエージングした後、縦方向(MD)と横方向(T
D)の収縮率を測定。
【0036】熱収縮率 :上記成形収縮率を測定する際
に用いたシートを、ギアーオーブンにて、塗装によって
受ける熱履歴を想定した80℃,30分間のエージング
を行い、室温(23℃)で3時間冷却した後、アセンブ
リー後に受ける熱履歴を想定し、その促進条件を設定し
た120℃,60分間のエージングを行った時のMD及
びTDの収縮率を測定し、それらを(B)とした。又、
上記80℃,30分間のエージングを行ったシートにつ
いて、MD及びTDの収縮率を測定し、 それらを
(A)とした。
【0037】(実施例1)表1に示した割合で各成分を
二軸押出機に供給し、220℃で溶融混練した後、ホッ
トカッターで切断して本発明の組成物を得た。この組成
物から上記の試験法に則り試験片を作成して物性を測定
し、その結果を表1に示した。
【0038】(実施例2〜6,比較例1〜4)各成分の
使用割合を表1に示す通りにした以外は、実施例1と同
様にして組成物を得た。得られた組成物について、物性
を測定し、それらの結果を表1に示した。
【0039】表1から明らかなように、本発明の組成物
は、曲げ弾性率が好ましい範囲にあり、−40℃におけ
る破断伸度が大ききく、成系収縮率及び80℃と120
℃との熱収縮率の差が小さいことが分る。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の組成物は、エアーバッグカバー
材に要求される曲げ弾性率が適度に高く、又−40℃と
いう低温においても高い破断伸度を示すことから、広い
温度範囲での使用が可能である。
【0042】更に、成形収縮率や80℃で30分間加熱
した後の熱収縮率と120℃で60分間加熱した後の熱
収縮率との差が小さいという、小さい熱変形的性質を示
すことから、特に助手席用のエアーバッグカバー材に有
効である。
【0043】更に、本発明の組成物の各成分がポリオレ
フィン系の樹脂からなるので、リサイクルが容易であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)結晶性プロピレン系重合体部と非
    結晶性プロピレン−エチレン共重合体部とからなり、該
    非結晶性プロピレン−エチレン共重合体部が10〜50
    重量%であるプロピレン−エチレン共重合体30〜50
    重量%及び(b)密度が0.860〜0.905g/c
    3 、メルトインデックスが0.1〜50g/10分、
    重量平均分子量/数平均分子量が1.8〜2.8であ
    り、炭素数が4〜8個のα−オレフィンコモノマーを2
    0重量%以上含有する直鎖状低密度ポリエチレン10〜
    60重量%並びに(C)エチレン系共重合体ゴム又は
    (d)密度が0.92〜0.96g/cm3 のポリエチ
    レン10〜60重量%を含有してなるエアーバッグカバ
    ー用熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 上記(b)直鎖状低密度ポリエチレンの
    α−オレフィンコモノマーが1−オクテンであり、その
    含有量が20〜35重量%である請求項1記載のエアー
    バッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 上記(C)エチレン系共重合体ゴムは、
    プロピレンを含有し、その含有量が25〜50重量%で
    あり、かつムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)が20
    〜120である請求項1又は2記載のエアーバッグカバ
    ー用熱可塑性エラストマー組成物。
JP8235379A 1996-09-05 1996-09-05 エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物 Pending JPH1081797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235379A JPH1081797A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235379A JPH1081797A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081797A true JPH1081797A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16985216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235379A Pending JPH1081797A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081797A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101795A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-23 Mitsubishi Chemical Corporation Air bag cover for vehicles
US6644684B2 (en) 1999-11-18 2003-11-11 Mitsubishi Chemical Corporation Air bag cover for vehicles
JP2006257330A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd エアバッグカバー用熱可塑性樹脂組成物
JP2008045038A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sumitomo Chemical Co Ltd エアバッグカバー成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101795A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-23 Mitsubishi Chemical Corporation Air bag cover for vehicles
US6644684B2 (en) 1999-11-18 2003-11-11 Mitsubishi Chemical Corporation Air bag cover for vehicles
JP2006257330A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd エアバッグカバー用熱可塑性樹脂組成物
JP2008045038A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sumitomo Chemical Co Ltd エアバッグカバー成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1694767B1 (en) Thermoplastic olefinic compositions
EP1899415B1 (en) Propylene polymers having broad molecular weight distribution
US5525675A (en) Thermoplastic elastomer, composition therefor and production process thereof, as well as molded or otherwise formed product obtained from the thermoplastic elastomer
US6784252B2 (en) Blow moldable propylene polymer compositions
WO2014046139A1 (ja) エアバッグ収納カバー
JPH10120845A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5331754B2 (ja) 押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびその塗装樹脂成形体
JP2005509061A (ja) 高い溶融強度の熱可塑性エラストマー及びその製造方法
KR19980042746A (ko) 그레인 보유성이 증진된 엠보싱 시트 제조용 폴리올레핀조성물
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH1081797A (ja) エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物
JP2006241225A (ja) オレフィン系重合体組成物、該組成物を用いてなる成形体、および電線
JP3830812B2 (ja) エアバッグカバー一体インスツルメントパネル用のオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP3219306B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JPH10273001A (ja) エアバッグ収納用カバー付きインストルメントパネルの製造方法
JP3328674B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物
JP3792377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JPH07157627A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3119511B2 (ja) 自動車用樹脂組成物
JP2001279037A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08113677A (ja) エアーバッグカバー材用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH1081798A (ja) エアーバッグカバー用熱可塑性エラストマー組成物
KR0177308B1 (ko) 초저밀도 폴리에틸렌을 함유한 열가소성 폴리올레핀 수지
JPH08231789A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR20080023304A (ko) 넓은 분자량 분포를 갖는 프로필렌 중합체