JPH108149A - クロムを含有する廃触媒の処理方法 - Google Patents

クロムを含有する廃触媒の処理方法

Info

Publication number
JPH108149A
JPH108149A JP15580296A JP15580296A JPH108149A JP H108149 A JPH108149 A JP H108149A JP 15580296 A JP15580296 A JP 15580296A JP 15580296 A JP15580296 A JP 15580296A JP H108149 A JPH108149 A JP H108149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
reaction
compound
hydroxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15580296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572811B2 (ja
Inventor
Motohiro Oguri
元宏 小栗
Takamitsu Aoyama
隆充 青山
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
Hideyuki Mimura
英之 三村
Yasuyuki Koie
泰行 鯉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP15580296A priority Critical patent/JP3572811B2/ja
Publication of JPH108149A publication Critical patent/JPH108149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572811B2 publication Critical patent/JP3572811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロム系触媒の存在下にエチレンを三量化し
て1−ヘキセンを得、三量化反応終了後に不要となった
クロムを含有する廃触媒を、反応生成液から効率よく分
離し、高純度の1−ヘキセンを得、しかも有害なクロム
金属を無害化処理して、製造プロセスから分離除去する
ことのできるクロムを含有する廃触媒の処理方法を提供
する 【解決手段】エチレンの三量化反応終了後、副生したポ
リマーを温度が85〜180℃である反応生成液中に溶
融した状態でクロム系触媒を失活させ、さらに水を導入
して反応生成液に含有される金属成分を脱灰し、反応混
合物中の油相と水相を二相分離して、油相を蒸留分離し
て1−ヘキセンを得、残りの水相をアルカリ性化合物と
接触させてクロムを含有する金属成分を水酸化物として
沈殿させて、水酸化物を水相から分離し、そして水相に
酸性化合物を接触させることを特徴とするクロムを含有
する廃触媒の処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロムを含有する
廃触媒の処理方法に関する。さらに詳しくは、クロム系
触媒の存在下にエチレンを三量化して1−ヘキセンを
得、三量化反応終了後に不要となったクロムを含有する
廃触媒の処理方法において、クロムを含有する廃触媒を
反応生成液から効率よく分離し、高純度の1−ヘキセン
を得、しかも有害なクロム金属を無害化処理して、製造
プロセスから分離除去する工業的に有利なクロムを含有
する廃触媒の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレンを三量化して1−ヘキセンを製
造することは公知である。例えば、米国特許第3347
840号明細書及び特開昭62−265237号公報に
は、クロム化合物、アルミノキサンとジメトキシエタン
等のエーテル化合物類からなる触媒系によるエチレンの
三量化が、特開平6−239920号公報には、クロム
化合物、ピロール含有化合物、金属アルキルからなる触
媒系が、又特開平8−59732号公報には、クロム化
合物、イミド化合物及び金属アルキルからなる触媒系に
よるエチレンの三量化が開示されている。
【0003】これらの1−ヘキセンの製造プロセスは一
般に大別して、三量化反応工程、未反応エチレン回収工
程、触媒の失活工程および脱灰工程、1−ヘキセンおよ
び溶媒の分留工程から成っている。ところで、前記エチ
レンの三量化では何れの触媒系も有害なクロム金属やそ
の他の金属成分を含有している。従って、これらの工程
において、最も重要な技術課題の一つは使用したクロム
金属やその他の金属成分の製造プロセスからの分離除去
にある。即ち、目的生成物である1−ヘキセン中に、使
用した触媒の金属成分が残存すると製品の品質に悪影響
を及ぼしたり、1−ヘキセンおよび溶媒の分留工程にお
ける蒸留塔の閉塞の原因となる。また、クロムは水質汚
濁防止法により有害物質に指定されているため、エチレ
ンの三量化反応に使用した触媒の金属成分を無害化処理
をして、製造プロセスから分離除去する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、特開平7−1
49671号公報には、クロム系触媒を使用したエチレ
ンの三量化反応による1−ヘキセンの製造方法におい
て、三量化反応を特定の反応条件でコントロールするこ
とにより反応液中の副生ポリマーの形状を特定のものと
し、そして特定構造の固液分離装置を使用して副生ポリ
マーを系外に除去するプロセスが開示されている。しか
しながら、使用したクロム系触媒の金属成分の大半は、
反応終了後に副生した固形ポリマー中に含まれる。従っ
て、有害なクロムやアルミニウムが混入したポリマーが
製造プロセスから除去され、そのポリマーの後処理に時
間と労力を要するという問題があった。またこのような
方法では、副生ポリマーの除去に要する新たな装置を設
置しなければならず、その費用や用役費が増大するのは
免れない。その上、副生ポリマーの形状を特定のものと
するため反応条件が制約され、触媒活性を高くすること
ができないという欠点もあった。
【0005】また、特開平7−242701号公報に
は、エチレンの三量化反応による1−ヘキセンの製造方
法において、(a)エチレンの三量化反応工程からの反
応生成液をアルコールと接触させて使用した触媒を失活
させ、(b)1−ヘキセンを蒸留により回収し、(c)
残りの1−ヘキセンを含有しない部分に水性の塩基を添
加し、(d) (c)の製造物から沈殿物を除去し、
(e) (d)の除去工程後に残った水相及び有機相を
分離し、そして(f) (e)の水相に酸を加える、こ
とを特徴とする製造プロセスが開示されている。しかし
ながら、クロム系触媒を用いたエチレンの三量化ではポ
リマーの副生は避けられず、また使用したクロム系触媒
の金属成分の大半は、反応終了後に副生したポリマー中
に含まれる。従って、前記方法によりクロム系触媒を失
活させた後、蒸留を行い製品である1−ヘキセンを回収
すると、製品の品質に悪影響を及ぼしたり、1−ヘキセ
ンおよび溶媒の分留工程における蒸留塔の汚れや閉塞の
原因となるという問題があった。
【0006】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的はクロム系触媒の存在下にエチレンを
三量化して1−ヘキセンを得、三量化反応終了後に不要
となったクロムを含有する廃触媒を、反応生成液から効
率よく分離し、高純度の1−ヘキセンを得、しかも有害
なクロム金属を無害化処理して、製造プロセスから分離
除去することのできるクロムを含有する廃触媒の処理方
法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討を行った結果、クロム系触媒
の存在下にエチレンを三量化して1−ヘキセンを得、三
量化反応終了後に不要となったクロムを含有する廃触媒
の処理方法において、特定条件下でクロム系触媒を失活
させ、次いで水を導入して反応生成液に含有される金属
成分を脱灰すると、極めて低濃度にまで金属成分を除去
することができ、高純度の1−ヘキセンが得られ、さら
に残りの水相にアルカリ性化合物を接触させると使用し
た触媒の金属を無害の状態で、しかも効率よく製造プロ
セスから分離除去できることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0008】即ち本発明は、クロム系触媒の存在下にエ
チレンを三量化して1−ヘキセンを得、三量化反応終了
後に不要となったクロムを含有する廃触媒の処理方法に
おいて、(1)エチレンの三量化反応終了後、副生した
ポリマーを温度が85〜180℃である反応生成液中に
溶融した状態でクロム系触媒を失活させ、さらに水を導
入して反応生成液に含有される金属成分を脱灰し、
(2)反応混合物中の油相と水相を二相分離して、
(3)油相を蒸留分離して1−ヘキセンを得、(4)残
りの水相をアルカリ性化合物と接触させてクロムを含有
する金属成分を水酸化物として沈殿させて、水酸化物を
水相から分離し、そして(5) (4)の水相に酸性化
合物を接触させてクロムを含有する金属成分を水酸化物
として沈殿させて、水酸化物を水相から分離することを
特徴とするクロムを含有する廃触媒の処理方法に関す
る。
【0009】以下に、本発明について詳しく説明する。
【0010】本発明において1−ヘキセンは、クロム系
触媒の存在下にエチレンを三量化させることによって得
られる。このクロム系触媒は、少なくとも(A)クロム
化合物、(B)アルキル金属化合物から成るものであ
る。
【0011】本発明で使用される(A)クロム化合物と
しては、特に制限するものではないが、例えば、下記一
般式(1) CrAmn (1) (式中、mは1〜6の整数であり、nは0〜4の整数で
ある。またAは炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アレーン、アルコキシ基、カルボキシレート基、β
−ジケトナート基、β−ケトエステル基及びアミド基、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、硝酸基、硫酸基、過塩
素酸基、カルボニル並びに酸素からなる群より選ばれた
1種以上を表し、Bは窒素含有化合物、リン含有化合
物、ヒ素含有化合物、アンチモン含有化合物、酸素含有
化合物及び硫黄含有化合物からなる群より選ばれた1種
以上を表す)で示される化合物が好適なものとして用い
られる。
【0012】上記一般式(1)において、炭素数1〜2
0のアルキル基としては、特に限定するものではない
が、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、アリル
基、ネオペンチル基、シクロペンタジエニル基、ペンタ
メチルシクロペンタジエニル基又はトリメチルシリルメ
チル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリール基と
しては、特に限定するものではないが、例えば、フェニ
ル基又はトルイル基等が挙げられる。炭素数6〜20の
アレーンとしては、特に限定するものではないが、例え
ば、ベンゼン、エチルベンゼン又はヘキサメチルベンゼ
ン等が挙げられる。炭素数1〜20のアルコキシ基とし
ては、特に限定するものではないが、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシル
オキシ基、ステアリルオキシ基又はフェノキシ基等が挙
げられる。炭素数1〜20のカルボキシレート基として
は、特に限定するものではないが、例えば、アセテート
基、プロピオネート基、ブチレート基、ネオペンタノエ
ート基、2ーエチルヘキサノエート基、オキシ−2−エ
チルヘキサノエート基、イソオクタネート基、ジクロロ
エチルヘキサノエート基、ラウレート基、ステアレート
基、オレエート基、ベンゾエート基、又はナフテネート
基等が挙げられる。炭素数1〜20のβ−ジケトナート
基としては、特に限定するものではないが、例えば、ア
セチルアセトナート基、トリフルオロアセチルアセトナ
ート基、ヘキサフルオロアセチルアセトナート基、2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナー
ト基、1,3−ブタンジオナート基、2−メチル−1,
3−ブタンジオナート基、ベンゾイルアセトナート基等
が挙げられる。炭素数1〜20のβ−ケトエステル基と
しては、特に限定するものではないが、例えば、アセチ
ルアセテート基等が挙げられる。アミド基としては、特
に限定するものではないが、例えば、ジメチルアミド基
又はジシクロヘキシルアミド基が挙げられる。ハロゲン
原子としては、特に限定するものではないが、例えば、
フッ素、塩素、臭素又はヨウ素が挙げられる。
【0013】上記一般式(1)において、窒素含有化合
物としては、特に限定するものではないが、例えば、ア
ミン、ピリジン、アミド、又はニトリル等が挙げられ
る。リン化合物としては、特に限定するものではない
が、例えば、ホスフィン、ホスファイト、又はホスフィ
ンオキシド等が挙げられる。ヒ素含有化合物としては、
特に限定するものではなく、例えばトリアリールヒ素、
トリアルキルヒ素等が挙げられる。アンチモン含有化合
物は、特に限定するものではなく、例えばトリアリール
アンチモン、トリアルキルアンチモン等が挙げられる。
酸素含有化合物としては、特に限定するものではない
が、例えば、水、無水カルボン酸、エステル、エーテ
ル、アルコール又はケトン等であり、硫黄含有化合物と
しては、特に限定するものではないが、例えば、二硫化
炭素、スルフォン、チオフェン、又はスルフィド等が挙
げられる。
【0014】上記一般式(1)で示されるクロム化合物
としては、特に限定するものではないが、例えば、クロ
ム(II)ジメチル、クロム(III)トリメチル、ク
ロム(IV)テトラメチル、クロム(III)トリス
(η−アリル)、二クロム(II)テトラキス(η−ア
リル)、クロム(IV)テトラキス(ネオペンチル)、
クロム(IV)テトラキス(トリメチルシリルメチ
ル)、クロム(II)ビス(シクロペンタジエニル)、
クロム(II)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)、クロム(III)トリス(π−アリル)、クロム
(IV)テトラキス(π−アリル)、クロム(II)ジ
フェニル、クロム(0)ビス(ベンゼン)、クロム(I
I)ジフェニル(ベンゼン)、クロム(0)ビス(エチ
ルベンゼン)、クロム(0)ビス(ヘキサメチルベンゼ
ン)、クロム(I)シクロペンタジエニル(ベンゼ
ン)、クロム(IV)テトラメトキシド、クロム(I
V)テトラエトキシド、クロム(IV)テトラプロポキ
シド、クロム(IV)テトラブトキシド、クロム(I
V)テトラヘキシルオキシド、クロム(IV)テトラス
テアリルオキシド、クロム(IV)テトラフェノキシ
ド、クロム(II)ビス(アセテート)、クロム(II
I)トリス(アセテート)、クロム(II)ビス(プロ
ピオネート)、クロム(III)トリス(プロピオネー
ト)、クロム(III)トリス(ブチレート)、クロム
(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)、クロム
(III)トリス(2ーエチルヘキサノエート)、クロ
ム(II)ビス(イソオクタネート)、クロム(II
I)トリス(イソオクタネート)、クロム(III)ト
リス(オキシ−2−エチルヘキサノエート)、クロム
(III)トリス(ジクロロエチルヘキサノエート)、
クロム(III)トリス(ネオペンタノエート)、クロ
ム (II)ビス(ネオペンタノエート)、クロム(I
II)トリス(ラウレート)、クロム(II)ビス(ラ
ウレート)、クロム(III)トリス(ステアレー
ト)、クロム(II)ビス(ステアレート)、クロム
(III)トリス(オレエート)、クロム(II)ビス
(オレエート)、クロム(III)トリス(ベンゾエー
ト)、クロム(II)ビス(ナフテネート)、クロム
(III)トリス(ナフテネート)、クロム(II)オ
キザレート、クロム(II)ビス(アセチルアセトナー
ト)、クロム(III)トリス(アセチルアセトナー
ト)、クロム(III)トリス (トリフルオロアセチ
ルアセトナート)、クロム(III)トリス(ヘキサフ
ルオロアセチルアセトナート)、クロム(III)トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタン
ジオナート)、クロム(III)トリス(1,3−ブタ
ンジオナート)、クロム(III)トリス(2−メチル
−1,3−ブタンジオナート)、クロム(III)トリ
ス(ベンゾイルアセトナート)、クロム(III)トリ
ス(アセチルアセテート)、クロム(III)トリス
(ジメチルアミド)、クロム(III)トリス(ジシク
ロヘキシルアミド)、フッ化第一クロム、フッ化第二ク
ロム、塩化第一クロム、塩化第二クロム、臭化第一クロ
ム、臭化第二クロム、ヨウ化第一クロム、ヨウ化第二ク
ロム、塩化クロミル、過塩素酸クロム、二塩化ヒドロキ
シクロム、硝酸クロム、硫酸クロム等が挙げられる。
【0015】さらに、トリクロロトリアニリンクロム
(III)、ジクロロビス(ピリジン)クロム(I
I)、ジクロロビス(4−エチルピリジン)クロム(I
I)、トリクロロトリピリジンクロム(III)、トリ
クロロトリス(4−イソプロピルピリジン)クロム(I
II)、トリクロロトリス(4−エチルピリジン)クロ
ム(III)、トリクロロトリス(4−フェニルピリジ
ン)クロム(III)、トリクロロ(1,4,7−トリ
メチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)クロム
(III)、ジクロロジニトロシルビス(4−エチルピ
リジン)クロム(II)、ジクロロジニトロシルビス
(トリフェニルホスフィンオキシド)クロム(II)、
ジクロロビス(トリフェニルホスフィンオキシド)クロ
ム(II)、トリクロロトリス(トリフェニルホスフィ
ン)クロム(III)、トリクロロビス(トリブチルホ
スフィン)クロム(III)ダイマー、トリクロロトリ
ス(ブチルアセテート)クロム(III)、トリクロロ
トリス(エチルアセテート)クロム(III)、トリク
ロロトリス(テトラヒドロフラン)クロム(III)、
トリクロロトリス(ジオキサン)クロム(III)、ト
リクロロトリス(iso−プロパノール)クロム(II
I)、トリクロロトリス(2−エチルヘキサノール)ク
ロム(III)、トリフェニルトリス(テトラヒドロフ
ラン)クロム(III)、クロム(III)トリス(ア
セテート)無水酢酸付加物、ヒドリドトリカルボニル
(η−シクロペンタジエニル)クロム(III)等が挙
げられる。
【0016】これらのうち取り扱いやすさ及び安定性の
面から、カルボキシレート基を有するクロムカルボキシ
レート化合物及びβ−ジケトナート基を有するクロムβ
−ジケトナート化合物が好ましく用いられる。より好ま
しくは、クロム(III)トリス(2−エチルヘキサノ
エート)、クロム(III)トリス(ナフテネート)、
クロム(III)トリス(アセチルアセトナート)、ク
ロム(III)トリス(トリフルオロアセチルアセトナ
ート)、クロム(III)トリス(2,2,6,6−テ
トラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)が用いられ
る。また、上記クロム化合物はそれぞれ単独で使用し得
るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能で
ある。
【0017】本発明において使用される(B)アルキル
金属化合物は、特に限定するものではないが、例えば、
下記一般式(2) RpMXq (2) (式中、pは0<p≦3の数であり、qは0≦q<3の
数であって、しかもp+qは1〜3の数である。Mはリ
チウム、マグネシウム、亜鉛、ボロン又はアルミニウム
を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基より選ばれた
1種以上を表し、Xは水素原子、アルコキシ基、アリー
ル基及びハロゲン原子からなる群より選ばれた1種以上
を表す)で示される化合物、又はアルミノキサンが好適
なものとして挙げられる。
【0018】上記一般式(2)において、炭素数1〜1
0のアルキル基としては、特に限定するものではない
が、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、シクロヘキシル基、又はオクチル基等が挙げられ
る。アルコキシ基としては、特に限定するものではない
が、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、又
はフェノキシ基等が挙げられる。アリール基としては、
特に限定するものではないが、例えば、フェニル基等が
挙げられる。ハロゲン原子としては、特に限定するもの
ではないが、例えば、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素
が挙げられる。
【0019】なお、上記一般式(2)において、MがA
lで、pとqがそれぞれ1.5のとき、AlR1.51.5
となる。このような化合物は、理論的には存在しない
が、通常、慣用的にAl233のセスキ体として表現
されており、これらの化合物も本発明に含まれる。
【0020】上記一般式(2)で示されるアルキル金属
化合物としては、例えば、メチルリチウム、エチルリチ
ウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブ
チルリチウム、t−ブチルリチウム、ジエチルマグネシ
ウム、エチルブチルマグネシウム、エチルクロロマグネ
シウム、エチルブロモマグネシウム、ジメチル亜鉛、ジ
エチル亜鉛、ジブチル亜鉛、トリメチルボラン、トリエ
チルボラン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘ
キシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウ
ム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ジメチルエチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソ
ブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジシク
ロヘキシルフェニルアルミニウム、エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリド、ジシクロヘキシルアルミニウムクロリド、
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミ
ニウムジクロリド等が挙げられる。
【0021】本発明において使用されるアルミノキサン
とは、前記のアルキルアルミニウム化合物と水とを一定
範囲内の量比で反応させて得られる加水分解生成物であ
る。アルキルアルミニウム化合物を加水分解する方法に
ついては、特に限定するものではなく、公知の方法で合
成できる。例えば、(1)アルキルアルミニウム化合物
そのまま、又は有機溶媒の希釈溶液に水を接触させる方
法、(2)アルキルアルミニウム化合物と塩化マグネシ
ウム・6水塩、硫酸鉄・7水塩、硫酸銅・5水塩等の金
属塩の結晶水と反応させる方法、等が採られる。具体的
には、前記特開昭62−265237号公報や特開昭6
2−148491号公報に開示されている。加水分解を
行う際のアルキルアルミニウム化合物と水とのモル比は
1:0.4〜1:1.2、好ましくは1:0.5〜1:
1.0である。
【0022】これらのアルキル金属化合物のうち入手の
容易さ及び活性の面からトリエチルアルミニウムやトリ
イソブチルアルミニウムが好ましく用いられる。これら
のアルキル金属化合物は単独で使用し得るのみならず、
二種以上を混合して用いることも可能である。
【0023】さらに、必要に応じて、イミド化合物、ピ
ロール含有化合物及びエーテル化合物からなる群より選
ばれた少なくとも一種以上のヘテロ元素含有有機化合物
を用いても良い。イミド化合物としては、イミド構造を
有する化合物であればいかなる化合物でもよく、特に制
限はないが、例えば、マレイミド、1−クロロエテン−
1,2−ジカルボキシイミド、1−ブロモエテン−1,
2−ジカルボキシイミド、1−フルオロエテン−1,2
−ジカルボキシイミド、1−トリフルオロメチルエテン
−1,2−ジカルボキシイミド、1,2−ジクロロエテ
ン−1,2−ジカルボキシイミド、シトラコンイミド、
2−ブテン−2,3−ジカルボキシイミド、1−シクロ
ペンテン−1,2−ジカルボキシイミド、スクシンイミ
ド、α,α−ジメチル−β−メチルスクシンイミド、α
−メチル−α−プロピルスクシンイミド、グルタルイミ
ド、3,3−ジメチルグルタルイミド、ベメグリド、フ
タルイミド、3,4,5,6−テトラクロロフタルイミ
ド、1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、1,
2,3,6−テトラヒドロフタルイミド、1,2,3,
4−テトラヒドロフタルイミド、3,4,5,6−テト
ラヒドロフタルイミド、1,8−ナフタルイミド、2,
3−ナフタレンジカルボキシイミド、シクロヘキシイミ
ド、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイ
ミド、N−ヨ−ドスクシンイミド、N−(メトキシカル
ボニル)マレイミド、N−(ヒドロキシ)マレイミド、
N−(カルバモイル)マレイミド等のイミド類が挙げら
れる。
【0024】さらに、N−(トリメチルシリル)マレイ
ミド、N−(トリメチルシリル)コハクイミド、N−
(トリメチルシリル)シトラコンイミド、N−(トリメ
チルシリル)−2−ブテン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(トリメチルシリル)−1−シクロペンテン−
1,2−ジカルボキシイミド、N−(トリメチルシリ
ル)−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド、N
−(トリメチルシリル)スクシンイミド、N−(トリエ
チルシリル)マレイミド、N−(トリ−n−プロピルシ
リル)マレイミド、N−(トリ−n−ブチルシリル)マ
レイミド、N−(トリ−n−ヘキシルシリル)マレイミ
ド、N−(トリベンジルシリル)マレイミド、N−(n
−ブチルジメチルシリル)マレイミド、N−(t−ブチ
ルジメチルシリル)マレイミド、N−(ジメチルゼキシ
ルシリル)マレイミド、N−(n−オクチルジメチルシ
リル)マレイミド、N−(n−オクタデシルジメチルシ
リル)マレイミド、N−(ベンジルジメチルシリル)マ
レイミド、N−(メチルジブチルシリル)マレイミド、
N−(フェニルジメチルシリル)マレイミド、N−(p
−メトキシフェニルジメチルシリル)マレイミド、N−
(p−トルイルジメチルシリル)マレイミド、N−(ト
リフェニルシリル)マレイミド、N−(トリブチルチ
ン)マレイミド、N−(トリオクチルチン)マレイミ
ド、N−(ジイソブチルアルミニウム)マレイミド、N
−(ジエチルアルミニウム)マレイミド、水銀マレイミ
ド、銀マレイミド、カルシウムマレイミド、カリウムマ
レイミド、ナトリウムマレイミド、リチウムマレイミド
等の金属イミド類が挙げられる。
【0025】ここで、金属イミドとは、イミドから誘導
される金属イミド、あるいはこれらの混合物であり、具
体的にはイミドとIA族、IIA族、IB族、IIB
族、IIIB族及びIVB族から選択される金属との反
応により得られるイミド化合物である。この金属イミド
化合物の合成法は、特に限定するものではなく、公知の
方法で合成できる。例えば、IA及びIIA族金属のイ
ミド化合物は、リチウム、ブチルリチウム、ナトリウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、臭化メチルマ
グネシウム、塩化ブチルマグネシウム等のIA及びII
A族金属化合物とイミド化合物を反応させることで合成
できる。又、IB及びIIB金属のイミド化合物は、硝
酸銀、塩化銀、塩化水銀等のIB及びIIB金属化合物
とイミド化合物をアルカリの存在下で反応させることで
合成できる。IIIB及びIVB族金属のイミド化合物
は、トリメチルシリルクロリド、トリブチルシリルクロ
リド、トリブチルチンクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド等のIIIB及びIVB族の金属塩化物とイミ
ド化合物をアルカリの存在下で反応させたり、前記のI
IIB及びIVB族の金属塩化物とIA、IIA、I
B、IIB族の金属イミド化合物を反応させたり、又、
トリブチルチンヒドリド、トリイソブチルアルミニウム
ヒドリド等のIIIB及びIVB族の金属ヒドリドとイ
ミド化合物を反応させることで合成できる。具体的に
は、Polymer Journal,24,679
(1992)によれば、N−(トリアルキルシリル)マ
レイミドは、マレイミド又は銀マレイミドとトリアルキ
ルシリルクロリドを3級アミン化合物存在下で反応さ
せ、次いで蒸留または再結晶して合成される。また、J
ournalof Organic Chemistr
y,39,21(1974)によれば、銀マレイミド
は、マレイミドと硝酸銀をエタノール/ジメチルスルホ
キシド中で苛性ソーダ存在下で反応させて合成される。
【0026】ピロール含有化合物としては、ピロール環
構造を有する化合物であればいかなる化合物でもよく、
特に制限はないが、例えば、ピロール、2,5−ジメチ
ルピロール、3,4−ジメチルピロール、2,4−ジメ
チル−3−エチルピロール、3,4−ジクロロピロー
ル、2,3,4,5−テトラクロロピロール、2−アセ
チルピロール、3−アセチル−2,4−ジメチルピロー
ル、ピロール−2−カルボン酸、ピロール−2−カルボ
キサルデヒド、エチル−2,4−ジメチル−5−(エト
キシカルボニル)−3−ピロール−プロピオネート、エ
チル−3,5−ジメチル−2−ピロールカルボキシレー
ト、テトラヒドロインドール等のピロール、リチウムピ
ロリド、ナトリウムピロリド、カリウムピロリド、セシ
ウムピロリド、ジエチルアルミニウムピロリド、エチル
アルミニウムジピロリド、アルミニウムトリピロリド、
ジイソブチルアルミニウムピロリド、ナトリウム−2,
5−ジメチルピロリド、カリウム−2,5−ジメチルピ
ロリド、セシウム−2,5−ジメチルピロリド、ジエチ
ルアルミニウム−2,5−ジメチルピロリド、エチルア
ルミニウムビス(2,5−ジメチルピロリド)、アルミ
ニウムトリス(2,5−ジメチルピロリド)、ジイソブ
チルアルミニウム−2,5−ジメチルピロリド等の金属
ピロリドが挙げられる。
【0027】エーテル化合物としては、エーテル結合を
有する化合物であればいかなる化合物でもよく、特に制
限はないが、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ピラン、ジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等が挙げられる。
【0028】これらヘテロ元素含有有機化合物の内、活
性の面から、マレイミド、N−(トリメチルシリル)マ
レイミド、ピロール、2,5−ジメチルピロール、ジメ
トキシエタンが好ましく用いられる。また、これらヘテ
ロ元素含有有機化合物はそれぞれ単独で使用し得るのみ
ならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0029】本発明における、前記(A)クロム化合
物、(B)アルキル金属化合物、及び必要に応じて用い
る(C)ヘテロ元素含有有機化合物の混合割合は、
(A)クロム化合物1モルに対して、(B)アルキル金
属化合物は通常、0.1〜10,000当量であり、好
ましくは3〜3,000当量、より好ましくは10〜
2,000当量である。また、必要に応じて用いる
(C)ヘテロ元素含有有機化合物の使用量は、(A)ク
ロム化合物1モルに対して通常、0.1〜1,000当
量であり、好ましくは0.5〜500当量、より好まし
くは1〜300当量である。
【0030】本発明のクロム系触媒は、前記の(A)ク
ロム化合物、(B)アルキル金属化合物、及び必要に応
じて(C)ヘテロ元素含有有機化合物を原料として、溶
媒中で接触させることにより調製できる。接触方法は特
に制限されないが、例えば、三量化反応原料であるエチ
レンの存在下に(A)クロム化合物、(B)アルキル化
合物、及び必要に応じて(C)ヘテロ化合物を接触させ
て触媒を調製し、接触と同時に三量化反応を開始する方
法、または(A)クロム化合物、(B)アルキル化合
物、及び必要に応じて(C)ヘテロ化合物を前もって接
触させて触媒を調製した後、エチレンと接触させて三量
化反応を行う方法が採られる。なお、これらの原料の混
合順序は特に制限はされない。
【0031】この触媒系を調製する際の、クロム化合物
の濃度は特に制限されないが、通常溶媒1 lあたり、
0.001μmol〜100mmol、好ましくは0.
01μmol〜10mmolの濃度で使用される。また
ここで用いられる溶媒としては、例えば、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、
ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の脂
肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、クメン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類及び塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン等の塩素化炭化水素類
が挙げられる。また反応原料のオレフィンそのもの、あ
るいは反応生成物、例えば、ブテン、1−ヘキセン、オ
クテン、デセン、ドデセン等のオレフィン類を溶媒とし
て用いることもできる。これらの溶媒はそれぞれ単独で
使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いること
も可能である。ここで、触媒調製時の触媒濃度をコント
ロールする目的で、必要に応じて濃縮や希釈しても差し
支えない。
【0032】また、クロム化合物、アルキル金属化合物
及びヘテロ元素有機化合物を接触させる際の温度は通常
−100〜250℃、好ましくは0〜200℃である。
触媒系の調製時間は特に制限されず、0分〜24時間、
好ましくは0分〜2時間である。なお、触媒調製のすべ
ての操作は、空気と水分を避けて行なうことが望まし
い。また、触媒調製原料および溶媒は十分に乾燥してお
くことが好ましい。
【0033】本発明によれば、上記の如く調製されたク
ロム系触媒に、所望に応じて更に、塩素、臭素、ヨウ
素、ブチルクロリド、アミルクロリド、ヘキシルクロリ
ド、ヘプチルクロリド、オクチルクロリド、ノニルクロ
リド、デシルクロリド、ラウリルクロリド、メチルブロ
ミド、プロピルブロミド、ブチルブロミド、アミルブロ
ミド、ヘキシルブロミド、エチルヘキシルブロミド、ノ
ニルブロミド、セチルブロミド、ジブロモメタン、ジク
ロロエタン、ジブロモエタン、ジクロロブテン、シクロ
ヘキシルブロミド、クロロホルム、四塩化炭化水素、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジ
ブロモベンゼン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化
セシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨ
ウ化亜鉛、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三塩化アルミ
ニウム、三臭化アルミニウム、四塩化ケイ素、四塩化ゲ
ルマニウム、四臭化ゲルマニウム、塩化第一スズ、塩化
第二スズ、ヨウ化スズ、三塩化リン、五塩化リン、三塩
化アンチモン、五塩化アンチモン、三臭化アンチモン、
三フッ化アンチモン、五フッ化アンチモン、ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミド、
ジメチルアルミニウムアイオダイド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジエチ
ルアルミニウムアイオダイド、エチルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミド、エチルアルミ
ニウムジアイオダイド、ジイソプロピルアルミニウムク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、イソブチ
ルアルミニウムジクロリド、ジヘキシルアルミニウムク
ロリド、ジシクロヘキシルアルミニウムクロリド、ジオ
クチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、トリメチルシリルクロ
リド、トリメチルシリルブロミド、ジメチルシリルジク
ロリド、メチルシリルトリクロリド、フェニルシリルト
リクロリド、ジフェニルシリルジクロリド、メチルジク
ロロシラン、トリブチルチンクロリド、ジブチルチンジ
クロリド、ブチルチントリクロリド、トリフェニルチン
クロリド、ジフェニルチンジクロリド、フェニルチント
リクロリド等のハロゲン化物やトリス(2−フルオロフ
ェニル)ボロン、トリス(3−フルオロフェニル)ボロ
ン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス
(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(2,
5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(2,6−ジ
フルオロフェニル)ボロン、トリス(2,4,5−トリ
フルオロフェニル)ボロン、トリス(2,4,6−トリ
フルオロフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、ビス(ペンタフルオロフェニル)亜
鉛、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ゲルマニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)スズ、トリス
(4−トリフルオロメチルフェニル)ボロン等のルイス
酸を添加し、クロム系触媒として供される。ハロゲン化
物やルイス酸の共存により触媒活性の向上やポリマーの
副生を抑制する等の効果が認められる。
【0034】このようにして調製されたクロム系触媒を
用いてエチレンの三量化反応が行なわれる。本発明にお
いてクロム系触媒の使用量は特に制限されないが、通
常、前記溶媒で希釈し、三量化反応液1 lあたり、ク
ロム化合物が0.001μmol〜100mmol、好
ましくは0.01μmol〜10mmolの濃度で使用
される。これより小さい触媒濃度では十分な活性が得ら
れず、逆にこれより大きい触媒濃度では、触媒活性が増
加せず経済的でない。
【0035】本発明における三量化反応の温度は、通常
−100〜250℃であるが、好ましくは0〜200℃
である。反応圧力は、絶対圧で通常0〜300kg/c
2であり、好ましくは0〜150kg/cm2である。
また、反応時間は温度や圧力に左右され、一概に決める
ことはできないが、通常5秒〜6時間である。また、エ
チレンは、前記の圧力を保つように連続的に供給しても
よいし、反応開始時に前記圧力で封入して反応させても
よい。原料ガスであるエチレンには、反応に不活性なガ
ス、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が含まれても何
ら差し支えない。なお、三量化反応のすべての操作は、
空気と水分を避けて行うことが望ましい。また、エチレ
ンは十分に乾燥しておくことが好ましい。
【0036】本発明においては、このようにしてエチレ
ンを三量化して得られた反応生成液を先ず85〜180
℃に保持し、副生したポリマーを反応生成液中に溶融さ
せて、そのままの状態で失活剤を導入して、活性なクロ
ム系触媒を失活させる処理を行う。ここにおいて三量化
反応終了後の反応生成液の温度を85〜180℃に保持
することが必要である。好ましくは100〜130℃で
ある。反応生成液の温度が85℃より低い場合は、三量
化反応で副生したポリマーが析出し、失活処理時の反応
器、制御弁や配管等の装置を詰まらせたり、それに起因
するトラブルの発生を招く。反応生成液の温度が180
℃より高い場合では、ポリマーは実質的に完全に溶融し
ており、これ以上の効果はなく、経済的でない。この三
量化反応によって副生するポリマーの生成量は反応条件
によって一律ではないが、通常は1−ヘキセン生成量に
対して0.01〜5重量%であり、反応生成液を85〜
180℃に保持することによって溶融し、安定した運転
を続行できる。失活処理の圧力は、反応生成液が液状態
を維持できれば、特に制限されないが、通常2kg/c
2以上、好ましくは5kg/cm2以上である。また失
活処理時間は温度や圧力に左右され、一概に決めること
はできないが、通常5秒〜1時間である。
【0037】本発明において使用される失活剤は、前記
クロム系触媒の三量化活性を失わせるものであり、特に
限定するものではないが、プロトン性化合物、例えば、
水、及びメタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキ
サノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ベンジルアルコール等のアルコ
−ル類、フェノール、クレゾール等のフェノール類及び
酢酸、プロピオン酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン
酸等のカルボン酸類が挙げられる。これらのうち取り扱
い易さの面から、水やアルコールが好ましく用いられ、
より好ましくは水が用いられる。この失活剤は単独で使
用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも
可能である。
【0038】失活剤の使用量は、三量化反応の触媒とし
て用いるクロム系触媒を失活処理させるに十分な量であ
れば、特に制限されないが、通常、触媒に含有される金
属の合計モル数に対して、3モル当量以上であり、好ま
しくは5〜1,000当量である。失活剤の使用量がこ
れより小さい量では活性なクロム系触媒を完全に失活す
ることができず、生成した1−ヘキセンはさらに三量化
反応の原料として消費され、C10やC14オレフィン
に変換されて1−ヘキセン選択率の低下につながる。
【0039】また所望に応じて失活剤に含窒素化合物や
無機化合物を添加することができる。触媒中にハロゲン
が含まれる場合、失活処理時に触媒中のハロゲンの一部
が生成オレフィンに付加して有機ハロゲン化物を少量生
成することがあるが、含窒素化合物や無機化合物の共存
によりこの有機ハロゲン化物の生成を抑制する等の効果
が認められる。
【0040】含窒素化合物としては、特に限定するもの
ではないが、例えばアンモニア又はメチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルア
ミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチ
ルアミン、アニリン、ジメチルアミン、シエチルアミ
ン、ジフェニルアミン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ジエチルアニリン等のアミ
ン類、ピリジン、ピコリン等の複素環式窒素化合物が挙
げられる。これらのうち取り扱い易さや経済性の面か
ら、アンモニアが好ましく用いられ、より好ましくはア
ンモニア水溶液として用いられる。この含窒素化合物は
単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用い
ることも可能である。また無機化合物としては、特に限
定するものではないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムが挙げられる。これらのうち取り扱い易さや
経済性の面から、水酸化ナトリウムが好ましく用いられ
る。
【0041】本発明においては、このようにして触媒を
失活処理して得られた反応生成液も85〜180℃に保
持し、副生したポリマーを反応生成液中に溶融させて、
そのままの状態で水を導入して、クロム系触媒に含有さ
れる金属成分の脱灰処理を行う。ここで、クロム系触媒
に含有される金属成分の脱灰処理とは、反応生成液中の
クロム系触媒に含有されるクロムやアルミニウム等の金
属を水により抽出し、その水を反応生成液と分離して、
金属成分を反応生成液から除去することを意味する。反
応生成物と水との接触は、公知の抽出装置を用いればよ
く、例えば、撹拌槽と静置式分離槽を組み合わせて使用
することが好ましい。これらの装置は1段でも多段でも
よく、また回分式でも連続式でもよい。
【0042】本発明において水の添加量は、反応生成液
に対して20容量%以上、好ましくは30容量%以上で
ある。水の添加量が反応生成液に対して20容量%より
少ない場合には、反応生成液中に含まれる金属成分が十
分に除去できない。この水の添加にあたり、触媒中の金
属成分が水酸化物、即ち水酸化クロムや水酸化アルミニ
ウムの形で析出することを防ぐことが重要である。これ
らの水酸化物の析出を防ぐには、水に硫酸や硝酸等の酸
性化合物、または水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリ性化合物を共存させることが望ましい。これ
らのうち取り扱い易さや経済性の面から、水酸化ナトリ
ウムおよび水酸化カリウムが好ましく用いられる。アル
カリ性化合物の添加量は、特に制限されるものではない
が、好ましくは水溶液のPHが11以上、さらに好まし
くはPH12以上になるように添加される。アルカリ性
化合物を添加する場合、水溶液のPHが11より小さい
とクロムが水酸化物として析出し、クロムの脱灰が実質
的に行うことができない。
【0043】ここにおいて失活処理終了後の反応生成液
の温度は、85〜180℃であり、好ましくは100℃
以上に保持することが必要である。脱灰処理時の反応生
成液の温度は85℃以上であれば、特に制限されない
が、通常100〜180℃、好ましくは100〜150
℃である。反応生成液の温度が85℃より低い場合は、
三量化反応で副生したポリマーが固形状態で析出し、失
活処理時の反応器、制御弁や配管等の装置を詰まらせた
り、それに起因するトラブルの発生を招く。また、使用
したクロム系触媒の金属成分の大半は固形ポリマー中に
含まれるため、金属成分は固形ポリマーから除去され
ず、反応生成液中に残存する結果となる。この三量化反
応によって副生するポリマーの生成量は反応条件によっ
て一律ではないが、通常は1−ヘキセン生成量に対して
0.01〜5重量%であり、反応生成液を85〜180
℃に保持することによって溶融し、安定した運転を続行
できるとともに、ポリマー中の金属成分も効率よく除去
できる。脱灰処理の圧力は、反応生成液が液状態を維持
できれば、特に制限されないが、通常2kg/cm2
上、好ましくは5kg/cm2以上である。また脱灰処
理時間は温度や圧力に左右され、一概に決めることはで
きないが、通常5秒〜1時間である。
【0044】本発明の脱灰処理においては、このように
加熱して、さらに撹拌して脱灰処理することが好まし
い。ここで、脱灰処理は反応生成液中の金属成分の水に
よる抽出であるから、水の液滴分散、即ち接触界面積の
大小が重要な因子となる。この撹拌条件は、特に制限は
されないが、反応生成液と水との接触界面積を大きくし
て、脱灰効率を向上させるため、反応生成液と水の混合
物の単位容積当たり1KW/m3以上の撹拌所要動力で
処理系を撹拌することが好ましい。さらに好ましくは2
KW/m3以上にすることが好ましい。撹拌所用動力が
1KW/m3より小さい場合、反応生成液中の金属成分
が十分に脱灰されない。
【0045】このように加熱条件下で反応生成液に水を
導入して、撹拌した後に、反応生成液と水の混合物は、
静置され油相と水相に二相分離される。静置時間は通常
1分〜1時間で十分である。静置後、油水分離して油相
中の金属成分は極めて低濃度にまで除去され脱灰処理が
完了する。
【0046】本発明においては、このようにして得られ
た油相を蒸留分離し、極めて高純度の1−ヘキセンを回
収する。蒸留法としては、特に限定されず公知の方法で
よい。
【0047】残りの水相はアルカリ性化合物と接触させ
て、使用した触媒の金属成分を無害の水酸化物として沈
殿させ、これら金属水酸化物の水相からの分離除去を行
なう。ここにおいて水相をアルカリ性化合物と接触させ
て、実質的にクロムの全てを水酸化物として沈殿させて
分離除去することが重要である。ここで、アルミニウム
の一部は水酸化物として沈殿し分離除去されるが、この
処理では完全には除去できない。
【0048】本発明において使用されるアルカリ性化合
物としては、特に限定するものではないが、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水
酸化バリウム等の無機アルカリ性化合物が挙げられる。
これらのうち取り扱い易さや経済性の面から、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムが好まし
く用いられる。このアルカリ性化合物は単独で使用し得
るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能で
ある。アルカリ性化合物の使用量は、水相中の存在する
クロムを水酸化物にするに十分な量であれば、特に制限
されないが、通常、クロムとアルミニウムの合計モル当
たり、1〜100モル当量であり、好ましくは5〜50
モル当量である。アルカリ性化合物の使用量が1モル当
量より小さい量では実質的にクロムの全てを沈殿させる
ことができない。アルカリ性化合物の種類によってはP
Hが11以上になると水酸クロム錯体となって再び溶解
する。従って、クロムが水酸クロム錯体となり再溶解し
た場合にはPHが11より小さくなるように処理系のP
Hをコントロールしたり、水相に塩化カルシウム等のカ
ルシウム化合物を添加して水酸化クロムを再形成させ
る。
【0049】本発明における水相とアルカリ性化合物の
接触時の温度は、特に制限されないが0〜90℃、好ま
しくは10〜50℃である。反応圧力は、特に制限され
ないが絶対圧で0〜10kg/cm2であり、好ましく
は0〜3kg/cm2である。また、接触時間は特に制
限されないが通常5秒〜6時間である。
【0050】このようにして得られたクロムを含有する
金属成分の水酸化物は公知の方法により水相から分離除
去される。ここで、水酸化クロムの沈降速度は非常に遅
く、量的に多くなってくると沈殿分離が非常に難しくな
る。そのため、凝集剤や凝集助剤を加えることによって
沈降速度を速めると分離は容易になる。
【0051】本発明においては水酸化クロムを除去して
得られた水相に酸性化合物を接触させて、水相中に残存
するアルミニウムの分離除去を行なう。本発明における
酸性化合物としては、特に限定するものではないが、例
えば硫酸、硝酸、塩酸、リン酸が挙げられる。これらの
うち取り扱い易さや腐食性の面から、硫酸が好ましく用
いられる。この酸性化合物は単独で使用し得るのみなら
ず、二種以上を混合して用いることも可能である。酸性
化合物の使用量は、水相中の存在するアルミニウムを水
酸化物にするに十分な量であれば、特に制限されない。
また、硫酸を水酸化カリウムの存在下でアルミニウムと
接触させて、KAl(SO42、または通常明礬と知ら
れているKAl(SO42・12H2Oを結晶化して沈
殿させてもよい。水相と酸性化合物の接触時の温度は、
特に制限されないが0〜90℃、好ましくは10〜50
℃である。反応圧力は、特に制限されないが絶対圧で0
〜10kg/cm2であり、好ましくは0〜3kg/c
2である。また、接触時間は特に制限されないが通常
5秒〜6時間である。このようにして得られたアルミニ
ウムを含有する沈殿物は公知の方法により水相から分離
除去される。
【0052】
【実施例】以下に、本発明を実施例を用いて更に詳細に
説明するが、これらの実施例は本発明の概要を示すもの
で、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 1 lシュレンク管にマレイミド14.5mg(0.1
5mmol)を秤取り乾燥シクロヘキサン400mlに
溶解させ、0.01mol/lのクロム(III)トリ
ス(2−エチルヘキサノエート)/シクロヘキサン溶液
5.0mlを入れ混合した。0.12mol/lのトリ
エチルアルミニウム/シクロヘキサン溶液11.0ml
と0.04mol/lのエチルアルミニウムジクロリド
/シクロヘキサン溶液5.0mlの混合物を加え、室温
で1時間撹拌して、触媒溶液を調製した。
【0053】反応装置として、三量化反応器(1 l)
と脱灰槽(2 l)をオーバーフロー管で接続した装置
を使用した。
【0054】温度計、触媒溶液フィード管及び撹拌装置
を備えた内容積1 lのステンレス製耐圧反応容器を9
0℃で加熱真空乾燥したのち窒素ガスで十分置換した。
前記の触媒溶液を全量容器に仕込んだ。撹拌速度を1,
000rpmに調整し、反応容器を120℃に加熱後、
反応容器内の絶対圧力を40kg/cm2となるように
エチレンガスを吹き込みエチレンの三量化反応を開始し
た。以後、前記圧力を維持するように導入し続け、これ
らの反応条件を保った状態で10分反応を行なった。1
0分後、反応容器中に水を窒素で圧入することによって
触媒を失活させて反応を停止した。反応生成液の一部を
抜き出し、反応液中に含まれる生成物をガスクロマトグ
ラフィーにより分析した。その結果、触媒活性は93.
1kg/g−Cr・時間、オレフィンの選択率はC4;
0.1重量%、C6;90.3重量%、C8;0.3重
量%、C10;7.6重量%、C12以上のオレフィ
ン;1.7重量%であった。
【0055】失活処理して得られた反応生成液は100
℃を保持した状態で、オーバーフロー管を通して別途配
置された温度計、サンプリング管、撹拌装置、4枚邪魔
板(幅1.1cm)および4枚ファンタービン(翼径7
cm、リボン幅1.2cm、撹拌翼の取り付け角度90
度)を備えた内容積2 lのステンレス製耐圧反応容器
(槽径10.5cm、槽高さ24cm)に圧送した。反
応生成液が700mlになるようにシクロヘキサンを新
たに必要量加え、さらにPH12に調整した水酸化ナト
リウム水溶液210mlを加えた後、100℃、5kg
/cm2の条件で500rpmで20分撹拌して脱灰処
理を行った。反応混合物を30分静置した後、油相と水
相を二相分離し、水相に含まれる金属量を高周波プラズ
マ発光分光法(ICP)により分析し、反応生成液(油
相)中の金属成分の脱灰率(脱灰処理前の反応生成液中
に含まれる金属量に対する脱灰処理後の反応生成液中に
含まれる金属量の重量%)を計算した。その結果を表1
示すが、水相中のクロム濃度は11.8wtppmであ
り、使用したCrの92.8重量%が水相に抽出され、
油相中に含まれたクロムは極めて低濃度にまで除去され
た。
【0056】油相は、柴田科学製HP−1000B型簡
易蒸留装置を用いて蒸留分離して、1−ヘキセンを得、
蒸留装置への金属分による汚染は見られなかった。
【0057】二相分離された水相の一部(100ml)
を撹拌装置を備えた1 l三ツ口フラスコに入れてイオ
ン交換水400mlを加えて500mlに希釈した。こ
の水溶液に塩化カルシウムを20mg添加して約10分
間撹拌してクロムを水酸化物として沈殿させた。その
後、約3時間静置し、上澄み液を濾紙No.6Aで濾過
した。濾液に含まれるクロム溶解量をICPにより分析
した。その結果、クロム溶解量は0.2wtppm以下
であり、大半のクロムは無害な水酸化クロムとして水相
から分離除去された。次いで、この水相に硫酸を用いて
中和し、その後水分を蒸発させて、アルミニウムを水酸
化物の形で水相から分離した。
【0058】
【表1】
【0059】実施例2 脱灰処理時の温度を120℃に、また撹拌翼の回転数を
600rpmにしたこと以外、実施例1と同様にして三
量化反応および各処理を行なった。結果を表1に示す。
【0060】実施例3 温度計、触媒溶液フィード管及び撹拌装置を備えた内容
積1 lのステンレス製耐圧反応容器を90℃で加熱真
空乾燥したのち窒素ガスで十分置換した。0.01mo
l/lのクロム(III)トリス(2−エチルヘキサノ
エート)/シクロヘキサン溶液5.0ml、0.10m
ol/lの2,5−ジメチルピロール1.5ml及びシ
クロヘキサン350mlを反応容器胴側に仕込み、エチ
レンで十分置換した。一方、触媒フィード管に0.50
mol/lのトリエチルアルミニウム/シクロヘキサン
溶液3.0ml、0.10mmol/lの四塩化ゲルマ
ニウム/シクロヘキサン溶液1.0mlを仕込んだ。
【0061】反応容器を120℃に加熱し、撹拌速度を
1,000rpmに調整後、触媒フィード管にエチレン
を導入し、エチレン圧によりトリエチルアルミニウムと
ジエチルアルミニウムクロリドの混合溶液が反応容器胴
側に導入され、エチレンの三量化反応を開始した。反応
容器内の絶対圧力を40kg/cm2Gとなるようにエ
チレンガスを吹き込み、以後、前記圧力を維持するよう
に導入し続け、これらの反応条件を保った状態で30分
間、エチレンの三量化反応を行なった。30分後、反応
容器中に水酸化ナトリウム水溶液を窒素で圧入すること
によって触媒を失活させて反応を停止した。反応生成液
の一部を抜き出し、反応液中に含まれる生成物をガスク
ロマトグラフィーにより分析した。その結果、触媒活性
は66.6kg/g−Cr・時間、オレフィンの選択率
はC4;0.1重量%、C6;95.0重量%、C8;
0.5重量%、C10;3.7重量%、C12以上のオ
レフィン;0.7重量%であった。
【0062】失活処理して得られた反応生成液は100
℃を保持した状態で、オーバーフロー管を通して別途配
置された温度計、サンプリング管、撹拌装置、4枚邪魔
板(幅1.1cm)および4枚ファンタービン(翼径7
cm、リボン幅1.2cm、撹拌翼の取り付け角度90
度)を備えた内容積2 lのステンレス製耐圧反応容器
(槽径10.5cm、槽高さ24cm)に圧送した。反
応生成液が700mlになるようにシクロヘキサンを新
たに必要量加え、さらにPH12に調整した水酸化ナト
リウム水溶液210mlを加えた後、140℃、10k
g/cm2Gの条件で600rpmで20分撹拌して脱
灰処理を行った。反応混合物を30分静置した後、油相
と水相を二相分離し、水相に含まれる金属量を高周波プ
ラズマ発光分光法(ICP)により分析し、反応生成液
(油相)中の金属成分の脱灰率(脱灰処理前の反応生成
液中に含まれる金属量に対する脱灰処理後の反応生成液
中に含まれる金属量の重量%)を計算した。その結果を
表1示すが、使用したCrの99.2重量%が水相に抽
出され、油相中に含まれたクロムは極めて低濃度にまで
除去された。
【0063】油相は、柴田科学製HP−1000B型簡
易蒸留装置を用いて蒸留分離して、1−ヘキセンを得、
蒸留装置への金属分による汚染は見られなかった。
【0064】二相分離された水相の一部(100ml)
を撹拌装置を備えた1 l三ツ口フラスコに入れてイオ
ン交換水400mlを加えて500mlに希釈した。こ
の水溶液に塩化カルシウムを20mg添加して約10分
間撹拌してクロムを水酸化物として沈殿させた。その
後、約3時間静置し、上澄み液を濾紙No.6Aで濾過
した。濾液に含まれるクロム溶解量をICPにより分析
した。その結果、クロム溶解量は0.2wtppm以下
であり、大半のクロムは無害な水酸化クロムとして水相
から分離除去された。次いで、この水相に硫酸を用いて
中和し、その後水分を蒸発させて、アルミニウムを水酸
化物の形で水相から分離した。
【0065】実施例4 撹拌装置を備えたシュレンク管を加熱真空乾燥して、次
いで窒素ガスで十分置換したのち、0.195mol/
lのトリイソブチルアルミニウム/シクロヘキサン溶液
98.3mlを入れ、氷水浴で冷却した。氷冷下、撹拌
しながら、259mgの水をゆっくり滴下し、1時間撹
拌を継続しながら保持して、0.195mol/lのイ
ソブチルアルミノキサン/シクロヘキサン溶液を合成し
た。
【0066】1 lシュレンク管に前記0.195mo
l/lイソブチルアルミノキサン/シクロヘキサン溶液
30.8ml(Al換算6.0mmol)、1,2−ジ
メトキシエタン0.27g(3.0mmol)と乾燥シ
クロヘキサン550mlを入れ、次いで0.1mol/
lのクロム(III)トリス(2−エチルヘキサノエー
ト)/シクロヘキサン溶液2.0mlを入れ混合し、室
温で1時間撹拌して、触媒溶液を調製した。
【0067】温度計、触媒溶液フィード管及び撹拌装置
を備えた内容積1 lのステンレス製耐圧反応容器を9
0℃で加熱真空乾燥したのち窒素ガスで十分置換した。
前記の触媒溶液を全量容器に仕込んだ。撹拌速度を1,
000rpmに調整し、反応容器を100℃に加熱後、
反応容器内の絶対圧力を35kg/cm2Gとなるよう
にエチレンガスを吹き込みエチレンの三量化反応を開始
した。以後、前記圧力を維持するように導入し続け、こ
れらの反応条件を保った状態で30分反応を行なった。
30分後、反応容器中に水酸化ナトリウム水溶液を窒素
で圧入することによって触媒を失活させて反応を停止し
た。反応生成液の一部を抜き出し、反応液中に含まれる
生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。その
結果、触媒活性は5.2kg/g−Cr・時間、オレフ
ィンの選択率はC4;1.1重量%、C6;86.8重
量%、C8;5.2重量%、C10;6.0重量%、C
12以上のオレフィン;0.9重量%であった。
【0068】失活処理して得られた反応生成液は100
℃を保持した状態で、オーバーフロー管を通して別途配
置された温度計、サンプリング管、撹拌装置、4枚邪魔
板(幅1.1cm)および4枚ファンタービン(翼径7
cm、リボン幅1.2cm、撹拌翼の取り付け角度90
度)を備えた内容積2 lのステンレス製耐圧反応容器
(槽径10.5cm、槽高さ24cm)に圧送した。反
応生成液が700mlになるようにシクロヘキサンを新
たに必要量加え、さらにPH12に調整した水酸化ナト
リウム水溶液210mlを加えた後、140℃、10k
g/cm2Gの条件で900rpmで20分撹拌して脱
灰処理を行った。反応混合物を30分静置した後、油相
と水相を二相分離し、水相に含まれる金属量を高周波プ
ラズマ発光分光法(ICP)により分析し、反応生成液
(油相)中の金属成分の脱灰率(脱灰処理前の反応生成
液中に含まれる金属量に対する脱灰処理後の反応生成液
中に含まれる金属量の重量%)を計算した。その結果を
表1示すが、使用したCrの95.3重量%が水相に抽
出され、油相中に含まれたクロムは極めて低濃度にまで
除去された。
【0069】油相は、柴田科学製HP−1000B型簡
易蒸留装置を用いて蒸留分離して、1−ヘキセンを得、
蒸留装置への金属分による汚染は見られなかった。
【0070】二相分離された水相の一部(100ml)
を撹拌装置を備えた1 l三ツ口フラスコに入れてイオ
ン交換水400mlを加えて500mlに希釈した。こ
の水溶液に塩化カルシウムを20mg添加して約10分
間撹拌してクロムを水酸化物として沈殿させた。その
後、約3時間静置し、上澄み液を濾紙No.6Aで濾過
した。濾液に含まれるクロム溶解量をICPにより分析
した。その結果、クロム溶解量は0.2wtppm以下
であり、大半のクロムは無害な水酸化クロムとして水相
から分離除去された。次いで、この水相に硫酸を用いて
中和し、その後水分を蒸発させて、アルミニウムを水酸
化物の形で水相から分離した。
【0071】比較例1 脱灰処理時の温度を40℃にしたこと以外、実施例1と
同様にして三量化反応及び各処理を行なった。結果を表
1に示すが、油相からのクロムの脱灰率は45.3重量
%にとどまり、クロムを系から完全に除去できなかっ
た。
【0072】比較例2 三量化反応および失活処理時の温度を80℃にしたこと
以外、実施例1と同様にして三量化反応及び各処理を行
なった。結果を表1に示すが、失活後の反応器にポリマ
ーが付着し、ポリマー中のクロム量を分析した結果、使
用したクロムの約50%がポリマー中に含まれており、
クロムを系から完全に除去できなかった。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、クロム系触媒の存在下
にエチレンを三量化して1−ヘキセンを得、三量化反応
終了後に不要となったクロムを含有する廃触媒の処理方
法において、クロムを含有する金属成分を反応生成液か
ら効率よく分離し、高純度の1−ヘキセンを得、しかも
有害なクロム金属を無害化処理して、製造プロセスから
分離除去することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 7/04 9734−4H C07C 7/04 7/148 9734−4H 7/148 11/107 9734−4H 11/107 C08F 6/08 MFM C08F 6/08 MFM C22B 34/32 C22B 34/32 // C08F 4/69 MFG C08F 4/69 MFG

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロム系触媒の存在下にエチレンを三量化
    して1−ヘキセンを得、三量化反応終了後に不要となっ
    たクロムを含有する廃触媒の処理方法において、(1)
    エチレンの三量化反応終了後、副生したポリマーを温度
    が85〜180℃である反応生成液中に溶融した状態で
    クロム系触媒を失活させ、さらに水を導入して反応生成
    液に含有される金属成分を脱灰し、(2)反応混合物中
    の油相と水相を二相分離して、(3)油相を蒸留分離し
    て1−ヘキセンを得、(4)残りの水相をアルカリ性化
    合物と接触させてクロムを含有する金属成分を水酸化物
    として沈殿させて、水酸化物を水相から分離し、そして
    (5) (4)の水相に酸性化合物を接触させてクロム
    を含有する金属成分を水酸化物として沈殿させて、水酸
    化物を水相から分離することを特徴とするクロムを含有
    する廃触媒の処理方法。
  2. 【請求項2】クロム系触媒が少なくとも(A)クロム化
    合物、(B)アルキル金属化合物からなる触媒であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のクロムを含有する廃触
    媒の処理方法。
JP15580296A 1996-06-17 1996-06-17 クロムを含有する廃触媒の処理方法 Expired - Fee Related JP3572811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15580296A JP3572811B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 クロムを含有する廃触媒の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15580296A JP3572811B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 クロムを含有する廃触媒の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108149A true JPH108149A (ja) 1998-01-13
JP3572811B2 JP3572811B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15613774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15580296A Expired - Fee Related JP3572811B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 クロムを含有する廃触媒の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572811B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219071A (ja) * 1999-12-24 2001-08-14 Inst Fr Petrole 触媒組成物および特にエチレンの1−ヘキセンへのオリゴマー化方法
JP2003064107A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2005538833A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル シクロヘキサンの空気酸化から得られる不揮発性残留物中のクロムの低減方法
JP2005539066A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル シクロヘキサンの酸化プロセス
JP2008143762A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshibumi Kageyama 触媒の廃棄物から酸化チタンを回収する方法
WO2008081645A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation 付着物失活処理方法
WO2011016581A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing 1-hexene
KR102558442B1 (ko) * 2022-09-15 2023-07-21 윤현수 이물질과 오일을 분리한 후, 분리된 오일을 냉각하기 위한, 이동식 냉각 처리 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219071A (ja) * 1999-12-24 2001-08-14 Inst Fr Petrole 触媒組成物および特にエチレンの1−ヘキセンへのオリゴマー化方法
JP2003064107A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン低重合体の製造方法
WO2003020772A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING LOW POLYMER OF α-OLEFIN
US7169961B2 (en) 2001-08-28 2007-01-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing low polymer of α-olefin
JP2005538833A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル シクロヘキサンの空気酸化から得られる不揮発性残留物中のクロムの低減方法
JP2005539066A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル シクロヘキサンの酸化プロセス
JP2008143762A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshibumi Kageyama 触媒の廃棄物から酸化チタンを回収する方法
WO2008081645A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation 付着物失活処理方法
WO2011016581A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing 1-hexene
JP2011051973A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 1−ヘキセンの製造方法
KR102558442B1 (ko) * 2022-09-15 2023-07-21 윤현수 이물질과 오일을 분리한 후, 분리된 오일을 냉각하기 위한, 이동식 냉각 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572811B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284063B1 (ko) 말단 이중 결합을 갖는 올레핀의 제조 방법
CZ8893A3 (en) Process for preparing a catalyst for olefin polymerization
JPH07242701A (ja) 3量体化触媒系の活性を抑制する方法
JPH01165590A (ja) アルミノオキサンの製造方法
JP3890627B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP2001187345A (ja) エチレンの三量化触媒成分、三量化触媒及びそれを用いたエチレンの三量化方法
JP3572811B2 (ja) クロムを含有する廃触媒の処理方法
US10087123B2 (en) Method for preparing olefin oligomers in the presence of a halogenated organic solvent and a catalyst comprising two diphosphino amine compounds
JP3890626B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
KR20170097746A (ko) 올레핀 올리고머 제조 방법
JP2002532249A (ja) オレフィンの三量化のための触媒および方法
JP3890628B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP2002233765A (ja) エチレンの三量化触媒およびこの触媒を用いたエチレンの三量化方法
JP2002205960A (ja) エチレンの三量化方法
JP2003071294A (ja) エチレンの三量化触媒及びこの触媒を用いたエチレンの三量化方法
RU2412002C1 (ru) Способ получения каталитической системы для олигомеризации олефинов и способ олигомеризации олефинов
JP2002233764A (ja) エチレンの三量化触媒およびこの触媒を用いたエチレンの三量化方法
Benvenuti et al. Novel nickel catalysts based on perfluoroalkyl-β-diketone ligands for the selective dimerization of propylene to 2, 3-dimethylbutenes
JP2003088760A (ja) エチレンの三量化触媒およびその触媒を用いたエチレンの三量化方法
JPH09268134A (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JPH09301894A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH09268133A (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JPH1036431A (ja) エチレンの三量化触媒およびこれを用いたエチレンの三量化方法
JPH1036432A (ja) エチレンの三量化触媒およびこれを用いたエチレンの三量化方法
JPH107681A (ja) アルミニウム含有油状物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees