JPH1080829A - 建築用部材の連結構造及びその連結方法 - Google Patents

建築用部材の連結構造及びその連結方法

Info

Publication number
JPH1080829A
JPH1080829A JP25386196A JP25386196A JPH1080829A JP H1080829 A JPH1080829 A JP H1080829A JP 25386196 A JP25386196 A JP 25386196A JP 25386196 A JP25386196 A JP 25386196A JP H1080829 A JPH1080829 A JP H1080829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
concave
members
building
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25386196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiju Nakamura
喜重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSUDEN KK
Original Assignee
KATSUDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSUDEN KK filed Critical KATSUDEN KK
Priority to JP25386196A priority Critical patent/JPH1080829A/ja
Publication of JPH1080829A publication Critical patent/JPH1080829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築用の部材同士の連結を強固にし、且つ連
結箇所の変形による狂いを防ぎ、コスト安を可能にす
る。 【解決手段】 第一の部材1に形成された凹陥部5の底
面から両側面に亘って設けられた長孔6に第二の部材2
を挿嵌させその挿嵌部分を二つ割にし且つその部分を相
反する方向に反り返えらせ凹陥部5の底面に圧接させて
第一の部材1と第二の部材2とを連結する。金属製の第
一の部材1の所定位置にプレス加工によって凹陥部5を
形成する第一の工程aと、凹陥部の底面から両側面に亘
ってプレス加工によって長孔6を形成する第二の工程b
と、長孔に金属製の第二の部材2を挿嵌した後、この挿
嵌部分を二つ割にし、その部分を相反する方向に反り返
らせて凹陥部の内底面5aに圧接させる第三の工程cと
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築用部材の連結構
造及びその連結方法、詳しくは二つの部材の連結を強固
に行なうことができるとともに、連結箇所の狂いを防ぐ
建築用部材の連結構造及びその連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建築用の金属製の部材同士を連結して建
築物を構築する場合に、該金属製の部材同士を連結する
にあたっては従来から種々の方法が取られていた。例え
ば金属製の部材同士をボルト、ナットから成る連結部材
によって連結したり、或いは溶接によって両部材を溶着
したりしすることが一般に知られるところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前者にあっ
ては連結作業が面倒であるとともに、連結した箇所が煩
雑になり見た目の体裁が悪く、且つ連結部材が緩む虞れ
があった。また、後者にあっては溶接した箇所が確実に
溶着されているか否かの判断をするのが大変に難しいの
に加え、溶接した箇所の材質が熱により変形して狂いが
生じるとともに、コストの点においても高価になる等の
問題点があった。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、特に建築用
の金属製の部材同士の連結を強固にするとともに、連結
箇所が変形によって狂いを生じるのを防ぐことができ、
且つコストを安価に押えて見栄えのよい建築用部材の連
結構造及びその連結方法を提案することをその課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明に係る請求項1の建築用部材の連
結構造は、建築物の一部を構成する金属製の第一の部材
と他の一部を構成する金属製の第二の部材とを連結する
連結構造であって、第一の部材に形成された凸条部又は
凹条部、凸部又は凹部若しくは凸出部又は凹陥部の上面
から側面、或いは底面から側面に亘って設けられた長孔
に第二の部材を挿嵌させた後その挿嵌部分を二つ割にす
るとともに、二つ割にされた該挿嵌部分を相反する方向
に反り返えらせて上記凸条部又は凹条部、凸部又は凹部
若しくは凸出部又は凹陥部の上面又は底面に圧接させて
上記第一の部材と第二の部材とを連結したことを特徴と
する。
【0006】また、請求項2の建築用部材の連結方法
は、建築物の一部を構成する金属製の第一の部材の所定
位置にプレス加工、機械加工、絞り出し加工等によって
凸条部又は凹条部、凸部又は凹部若しくは凸出部又は凹
陥部を形成する第一の工程と、該第一の工程によって形
成された凸条部又は凹条部、凸部又は凹部若しくは凸出
部又は凹陥部の上面から側面、或いは底面から側面に亘
ってプレス加工、機械加工等によって長孔を形成する第
二の工程と、上記長孔に建築物の他の一部を構成する金
属製の第二の部材を挿嵌した後、この挿嵌部分をプレス
加工等によって二つ割にし、二つ割にされた部分を相反
する方向に反り返らせて上記第一の部材に形成された凸
条部又は凹条部、凸部又は凹部若しくは凸出部又は凹陥
部の表面又は底面に圧接させる第三の工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について説明する。
【0008】図1乃至図3において、符号1、2は本発
明に係る建築用部材の連結構造によって連結された金属
製の第一の部材と金属製の第二の部材とを示す。
【0009】金属製の第一の部材1は金属製の第二の部
材2を支持する支持部材として利用されるもので、板状
で平面視長方形を有するとともにその長手方向の一端は
L字状に折り曲げられた折曲げ部3が形成されている。
また、該折曲げ部3の水平面3aの相反する位置には一
対のビス孔4が設けられている。さらに、上記第一の部
材1の中央長手方向には上面から下面にかけて矩形状を
有する二つの凹陥部5が並設されるとともに、上記各凹
陥部5の底部長手方向中央と前後の側面とに亘って長孔
6が形成されている。
【0010】次に、金属製の第二の部材2は第一の部材
1と連結されており、該第二の部材2は手摺部材7を支
持する支持部材として利用されるもので、長尺の板状で
且つその上部2aは上記第一の部材1に形成された一対
の凹陥部5の底部長手方向中央と前後の側面とに亘って
形成された長孔6に挿嵌されている。そして、該長孔6
に挿嵌されている上記第二の部材2の上部2aは長手左
右に二つ割にされるとともに、二つ割にされた上部2a
を相反する方向に反り返えらせて上記第一の部材1の凹
陥部5の内底面5aに圧接させており、これによって、
上記第一の部材1と第二の部材2とが強固に連結されて
いる。
【0011】このように連結された第一の部材1と第二
の部材2とは、図3に示すように手摺体を形成するのに
利用される。すなわち、第一の部材1を該手摺体の一部
を構成する支柱8にビス9を介して固定するとともに、
第二の部材2には手摺部材7を挿嵌して該手摺部材7の
端部を上記第一の部材1の端部付近にまで位置させて固
定具、溶着等の固定手段(図示せず)によって上記第一
の部材1に固定すればよい。これによって建築用の手摺
体を構成することができる。
【0012】なお、第一の部材1と第二の部材2との利
用例としては、上記のように必ずしも手摺体を形成する
ものに限定されるものではなく、他の例に使用するよう
にしてもよい。
【0013】上述のように建築用部材の連結構造によれ
ば、第一の部材1に形成された一対の凹陥部5の長手方
向中央の底面と前後の側面とに亘って形成された長孔6
に挿嵌させた第二の部材2の上部2aを長手左右に二つ
割にして相反する方向に反り返えらせて上記第一の部材
2の内底面に圧着させて上記両部材1、2を連結したも
のであるから、連結部分が強固である。
【0014】また、溶着のように連結過程において高い
熱を発生させるような要素もないので、連結部材1、2
同士の連結部分が熱による変形によって狂いを生じるこ
とを防ぐことができる。
【0015】さらに、ボルト、ナットから成る連結部材
を必要としないので、コストを安く押えることができる
のに加え、連結部分の体裁も損なわれない。
【0016】次に、本発明に係る建築用部材の連結方法
を図4に示す工程図によって説明する。
【0017】まず、第一の工程aは、適宜手段によって
前以て長手方向の一端がL字状に折り曲げられた折曲げ
部3を有するとともに、該折曲げ部3の水平面3aの相
反する位置に一対のビス孔4が穿設された板状で金属製
の第一の部材1の上面をプレス加工11により金型12
を介して押圧し、上記第一の部材1の上面に該金型12
の形状に即する矩形状の凹陥部5を形成する。
【0018】なお、第一の部材1の上面にプレス加工1
1によって矩形状の凹陥部5を形成するのと同時に、該
第一の部材1の一端に折曲げ部3を形成し、該折曲げ部
3の水平面3aの相反する位置に一対のビス孔4を穿設
するようにしてもよい。
【0019】次に、第二の工程bは、第一の工程aによ
って形成された第一の部材1の凹陥部5の底面の長手方
向中央と前後の側面とに亘ってプレス加工11aにより
金型13、14、14を介して打ち抜いて長孔6を形成
する。
【0020】なお、プレス加工11aによって長孔6を
形成するときに、三つの金型13、14、14を使用せ
ずに、例えば一つの金型を用いて行なうようにしてもよ
い。
【0021】さらに、第三の工程cは、第二の工程bに
よって形成された第一の部材1の凹陥部5の長孔6に建
築物の他の一部を構成する金属製の第二の部材2の上部
2aを挿嵌した後、上記凹陥部5内に位置する第二の部
材2の上部2aの部分をプレス加工11bにより先端が
略山形に形成された金型15を介して二つ割にし、該二
つ割にされた部分をさらに上記プレス加工11bにより
金型15で押圧して相反する方向に反り返らせて上記第
一の部材1に形成された凹陥部5の内底面5aに圧接さ
せ、上記第一の部材1と第二の部材2とを強固に連結さ
せる。符号16は第一の部材1及び第二の部材2の支持
台を示す。
【0022】上述のように建築用部材の連結方法によれ
ば、第一の部材1と第二の部材2との連結を簡単な工程
によって行なうことができる。また、上記第一の部材1
と第二の部材2との連結部分を強固にすることができる
のに加え、溶接と異なり熱によるこの部材の変形もない
ので上記連結部分の狂いを防ぐことができる。
【0023】次に、図5乃至図8は本発明に係る建築用
部材の連結構造の他の例を示すもので、この例において
金属製の第一の部材20は手摺部材7を支持する支持部
材として利用されるもので、上記第一の部材20は長尺
の板状で中央から略逆U字形に折曲げられるとともに、
該曲げ部21には等間隔に凹部22が形成されている。
また、上記各凹部22にはその底面と両側面とに亘って
長孔23が設けられている。
【0024】金属製の第二の部材25は金属製の第一の
部材20を支持する支持部材として利用されるもので、
長尺の板状で且つその上部は中央から略逆U字形に折曲
げられた第一の部材20の内部に挿嵌されている。そし
て、該第一の部材20の折曲げ部21に形成された凹部
22から露出している上記第二の部材25の上端25a
は長手左右に二つ割にされるとともに、二つ割にされた
上端25aは相反する方向に反り返らせて上記凹部22
の底面に圧接させ、これによって、第一の部材20と第
二の部材25とが強固に連結されている。
【0025】このように連結された第一の部材20と第
二の部材25とは図9に示すように手摺体を形成するの
に利用される。すなわち、連結された二つの部材20、
25を手摺体をの一部を構成する支柱8に挿嵌して適宜
手段によって該支柱8に固定する。そして、上記支柱8
の両側から突出している第一の部材20に手摺部材7を
支持させるとともに、上記手摺部材7を第一の部材20
に適宜手段によって固定すればよい。これによって、建
築用の手摺体を構成することができる。
【0026】なお、第一の部材20と第二の部材25と
の利用例は必ずしも手摺体を構成するものに限定される
ものではなく、他の例に使用するようにしてもよい。
【0027】上述のように建築用部材の連結構造によれ
ば、長尺の板状で中央から略逆U字形に折曲げられた第
一の部材20内に長尺で板状の第二の部材25を挿嵌
し、上記第一の部材20の折曲げ部21に形成された凹
部22から露出した上記第二の部材25の上端25aを
長手左右に二つ割にし、二つ割にされた上端25aを相
反する方向に反り返らせて上記凹部22の底面に圧接さ
せて上記両部材20、25を連結したものであるから、
その連結部分が強固である。
【0028】また、溶着と異なり連結過程において高い
熱を発生するようなこともないので、変形による狂いを
生じることがないのに加え、コストを安く押えることが
できる。
【0029】次に、この例における建築用部材の連結方
法を図10に示す工程図によって説明する。
【0030】まず、第一の工程aは、適宜手段によって
前以て略逆U字形に折曲げられた金属製の第一の部材2
0の折曲げ部分をプレス加工11cにより金型27を介
して打ち抜いて等間隔に複数の凹部22を形成する。こ
のときに、該各凹部22の底面と両側面とに亘って長孔
23が形成される。
【0031】次に、第二の工程bは、第一の部材20に
第二の部材25を挿嵌する。このときに、上記第一の部
材20に等間隔に形成された凹部22から上記第二の部
材25の上部の一部が露出される。
【0032】更に、第三の工程cは、第一の部材20に
第二の部材25が挿嵌された状態で支持台28に支持さ
せるとともに、上記第一の部材20に等間隔に形成され
た凹部22から露出された上記第二の部材25の上端2
5aをプレス加工11dにより先端が略山形に形成され
た金型29を介して長手左右に二つ割にするのと同時
に、二つ割にされた上端25aを更に上記プレス加工1
1dにより金型29で押圧することで相反する方向に反
り返らせて上記凹部22の底面22aに圧接させ、上記
第一の部材20と第二の部材25とを連結させる。
【0033】上述のように建築用部材の連結方法によれ
ば、第一の部材20と第二の部材25とを簡単な方法に
よって連結することができる。また、上記第一の部材2
0と第二の部材25との連結部分を強固にすることがで
きる。さらに、溶着と異なり熱による連結部分の変形も
ないので、この部分の狂いを防ぐことができる。
【0034】
【発明の効果】前記構成のように、請求項1の発明によ
れば、第一の部材と第二の部材とを強固に連結すること
ができる。また、溶接を全く必要せずに連結することが
できるので、連結箇所は熱による変形がなく、製品その
ものに狂いを生じることがない。さらに、コストを安く
押えることができる。
【0035】また、請求項2の発明によれば、第一の部
材と第二の部材との連結を簡単な方法によって確実に行
なうことができるのに加え、連結部分に狂いを生じるよ
うなこともなく信頼度の高い製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築用部材の連結構造を示す斜視
【図2】上記建築用部材の連結構造を示す要部縦断面図
【図3】上記建築用部材の連結構造によって連結された
第一の部材と第二の部材との使用状態を示す説明図
【図4】本発明に係る建築用部材の連結方法を示す工程
【図5】建築用部材の連結構造の他の例を示す分解図
【図6】上記他の例において、第一の部材に第二の部材
を挿嵌した状態の斜視図
【図7】上記他の例において、建築用部材の連結構造を
示す斜視図
【図8】上記他の例において、建築用部材の連結構造を
示す要部縦断面図
【図9】上記他の例において、連結された第一の部材と
第二の部材との使用状態を示す説明図
【図10】上記他の例において、建築用部材の連結方法
を示す工程図
【符号の説明】
1 第一の部材 2 第二の部材 5 凹陥部 6 長孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の一部を構成する金属製の第一の
    部材と他の一部を構成する金属製の第二の部材とを連結
    する連結構造であって、第一の部材に形成された凸条部
    又は凹条部、凸部又は凹部若しくは凸出部又は凹陥部の
    上面から側面、或いは底面から側面に亘って設けられた
    長孔に第二の部材を挿嵌させ且つその挿嵌部分を二つ割
    にするとともに、二つ割にされた該挿嵌部分を相反する
    方向に反り返えらせて上記凸条部又は凹条部、凸部又は
    凹部若しくは凸出部又は凹陥部の上面又は底面に圧接さ
    せて上記第一の部材と第二の部材とを連結したことを特
    徴とする建築用部材の連結構造。
  2. 【請求項2】 建築物の一部を構成する金属製の第一の
    部材の所定位置にプレス加工、機械加工、絞り出し加工
    等によって凸条部又は凹条部、凸部又は凹部若しくは凸
    出部又は凹陥部を形成する第一の工程と、該第一の工程
    によって形成された凸条部又は凹条部、凸部又は凹部若
    しくは凸出部又は凹陥部の上面から側面、或いは底面か
    ら側面に亘ってプレス加工、機械加工等によって長孔を
    形成する第二の工程と、上記長孔に建築物の他の一部を
    構成する金属製の第二の部材を挿嵌した後、この挿嵌部
    分をプレス加工等によって二つ割にし、二つ割にされた
    部分を相反する方向に反り返らせて上記第一の部材に形
    成された凸条部又は凹条部、凸部又は凹部若しくは凸出
    部又は凹陥部の表面又は底面に圧接させる第三の工程と
    を有することを特徴とする建築用部材の連結方法。
JP25386196A 1996-09-04 1996-09-04 建築用部材の連結構造及びその連結方法 Pending JPH1080829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386196A JPH1080829A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 建築用部材の連結構造及びその連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386196A JPH1080829A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 建築用部材の連結構造及びその連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080829A true JPH1080829A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17257156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25386196A Pending JPH1080829A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 建築用部材の連結構造及びその連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1080829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07238598A (ja) パネル接合構造
JPS642539B2 (ja)
JPS6134003B2 (ja)
US5678946A (en) Joint structure for metal plates
JPH1080829A (ja) 建築用部材の連結構造及びその連結方法
JP3944381B2 (ja) 壁用パネル状材の取付金具
JP2010070901A (ja) グレーチングおよびその製造方法
JP2715047B2 (ja) プレスライド式橋桁支承装置
JP4192511B2 (ja) ラックシャフト及びその製造方法
JP2544286Y2 (ja) 縦枠と横枠の連結構造
JPH022986U (ja)
JP4949045B2 (ja) 木造建築部材用連結金物
JP2630048B2 (ja) デスク
JPH11107456A (ja) パネル構造体
JP2001239781A (ja) バインダー綴具の製法
JP2580050Y2 (ja) 縦棧と横棧の連結構造
JP3308834B2 (ja) 戸 枠
JP2530063B2 (ja) 部材同士の接合方法及び構造
JP2529731Y2 (ja) 窓枠取付用スペーサー
JPH1029024A (ja) 建築用部材の連結構造及びその連結方法
JPS6013954Y2 (ja) コ−ナ部壁構造
JPS6340631Y2 (ja)
JPH09144442A (ja) 縦枠と横枠の連結構造
JPH0119902Y2 (ja)
JPH0757396B2 (ja) 金属中空形材のつぶしフラット部形成方法