JPH1080475A - 吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置 - Google Patents

吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置

Info

Publication number
JPH1080475A
JPH1080475A JP8237439A JP23743996A JPH1080475A JP H1080475 A JPH1080475 A JP H1080475A JP 8237439 A JP8237439 A JP 8237439A JP 23743996 A JP23743996 A JP 23743996A JP H1080475 A JPH1080475 A JP H1080475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
flow rate
blood
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8237439A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Nakayama
威久 中山
Hiroshi Tachibana
博 立花
Keiichi Yoshida
恵一 吉田
Yasushi Hamanishi
康史 浜西
Yoshizumi Takao
宣積 高尾
Masataka Narisada
正隆 成定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd, Yokogawa Electric Corp filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8237439A priority Critical patent/JPH1080475A/ja
Priority to US08/924,942 priority patent/US6083187A/en
Priority to EP97115528A priority patent/EP0834329A1/en
Priority to CA002214754A priority patent/CA2214754A1/en
Priority to KR1019970046750A priority patent/KR19980024552A/ko
Publication of JPH1080475A publication Critical patent/JPH1080475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着による血漿処理を行うに際し、圧力制限
などの異常に対し、ポンプを適切に制御する手段を提供
する。 【解決手段】 血漿処理の実行にあたり、圧力制限が生
じた場合、ポンプ流量を急速に低下させて圧力制限を迅
速に解消する。圧力制限解消後のポンプ流量の回復を予
め設定した増速量に従って行うから、負荷の急激な増加
による過度な圧力上昇を回避できる。運転開始直後の血
液導入時において、血液ポンプ流量を2段階の増速量で
増大させるように設定すれば、装置に急激な負荷を与え
るおそれがなく、制限値を越える圧力上昇を招かずに、
目標流量まで迅速に到達させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液から分離した
血漿に対し、不純物・有害物等の不要成分を除去する処
理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血液に対し治療を目的とする処理を施す
方法の一つとして、血液から血漿を分離し、吸着器によ
り血漿中の不純物・有害物等の不要成分を吸着除去する
方法が従来知られている。
【0003】上記処理を実行するための処理装置は、一
般に、血液ポンプで回路内へ血液を取り込む採血回路・
血液から血漿を分離する血漿分離器・分離した血漿を血
漿ポンプで吸着器へ導いて不要成分を吸着除去する血漿
回路・処理後の血漿と血漿分離器を通過する血液とを合
流させて返送する返血回路が一連に接続され、回路の要
所に、ヘパリン注入器・フィルター・加温器・気泡検知
器・漏血検知器などのほか、複数の圧力検知器及び複数
のバルブが設けられて成る。
【0004】上記の如く構成される処理装置は、ポンプ
の駆動・停止及びバルブの開閉を制御する制御手段が備
えられ、装置自体が血漿処理を自動運転し得るように設
計されているのが普通である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】処理装置の使用中に回
路内圧力や機器に異常が生じた場合、ポンプの運転状況
を異常の内容に応じて適宜制御する必要が有る。例え
ば、特公平2−28981号公報及び特公平5−503
04号公報には、二重濾過型の血漿処理装置において、
処理中に血液導入部に詰まりが発生し、ポンプまでの一
次側流路が大きな陰圧となったときに、第1及び第2の
ポンプの回転数を、これらの流量比は一定に保ったまま
低下させて陰圧の増大を回避することが記載されてい
る。
【0006】しかしながら前記先願公報に記載の技術
は、血液導入部での詰まりによるポンプ一次側流路の陰
圧に対処するのみであって、その他の異常事態及び異常
回復時におけるポンプの制御技術を開示するものではな
かった。
【0007】特に、血漿処理の実行中、血漿分離器にお
ける分離膜の目詰まりが進行して、分離膜内外の差圧が
制限値を超えると、血漿分離が不可能となる。その結
果、処理を中断せねばならなくなり、様々な障害を引き
起こすこととなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、吸着によ
る血漿処理において、血漿分離器における分離膜の目詰
まりが起こり始めて膜間差圧の上昇をきたした場合にあ
っても、血漿分離量を制御することにより分離膜の目詰
まりの進行を抑えて差圧の上昇を抑制又は解消し、依っ
て目的とする処理を中断することなく完遂できる、とい
う知見を得た。本発明は係る知見に基づき創案されたも
のであって、処理の実行開始時、処理実行中における異
常発生時、及び、異常回復時それぞれにおけるポンプの
運転状況を適切に制御して、安全性に優れ且つ効率のよ
い吸着による血漿処理技術を提供するものである。
【0009】本発明に使用する血漿処理装置は、血液ポ
ンプで回路内へ血液を取り込む採血回路、取り込んだ血
液から血漿を分離する血漿分離器、血漿分離器で血液か
ら分離した血漿を血漿ポンプで吸着器へ導いて当該血漿
中の不要成分を吸着除去する血漿回路、及び、当該処理
を施した血漿と血漿分離器を通過する血液とを合流させ
て返送する返血回路から構成され、血液ポンプ及び血漿
ポンプの制御手段と、採血回路・血漿回路・返血回路の
適所に配置される圧力検知器とが設けられている。
【0010】そして本発明は、このように構成された血
漿処理装置によって、以下の如く設定された処理方法を
行うことを特徴とする。
【0011】(血液ポンプ) (1)処理開始時にあっては、血液ポンプの流量を、運
転開始後、所定の目標血液流量に達するまでは、予め設
定される通常増速量で増大させる。或いは、予め設定さ
れる初期増速量と通常増速量との少なくとも二段階の増
速量で増大させる。 (2)目標血液流量に達したのちは、当該目標血液流量
を保持するように血液ポンプを運転する。 (3)所定の圧力検知器が検出する圧力値又はこれらの
圧力値に基づく演算値が制限値から逸脱して圧力制限を
受けた場合は、血液ポンプの流量を所定の減速量で減少
させる。 (4)圧力制限が解除されたならば、血液ポンプの流量
を前記通常増速量で増大させて前記目標血液流量へ向か
って回復させる。
【0012】(血漿ポンプ) (5)血漿ポンプは、血液ポンプ流量が規定値未満のと
きには停止させる。 (6)血漿ポンプの流量は、運転開始時から前記血液ポ
ンプ流量に基づき算出される目標血漿流量に達するまで
は、予め設定される通常増速量で増大させる。あるい
は、予め設定される初期増速量と通常増速量との少なく
とも二段階の増速量で増大させる。なお目標血漿流量
は、血漿分離器における分離膜間差圧と血液ポンプにお
ける目標血液流量との関数として制御することが望まし
い。 (7)目標血漿流量に達した後は、これを維持するよう
に血漿ポンプを運転する。 (8)所定の圧力検知器が検出する圧力値又はこれらの
圧力値に基づく演算値が制限値から逸脱して圧力制限を
受けた場合は、血漿ポンプの流量を所定の減速量で減少
させる。 (9)圧力制限が解除されたならば、血漿ポンプの流量
を前記通常増速量で増大させて前記目標血漿流量へ向か
って回復させる。
【0013】さらに、次の処理工程を付け加えることが
できる。 (10)血液ポンプの運転中に前記圧力制限以外の異常
が発生した場合は、血液ポンプの流量を、予め設定する
制限値を越えない待機流量に維持するよう制御する。
【0014】(11)圧力制限により、血液ポンプの流
量を減少させる場合は、これと同調させて血漿ポンプの
流量を、血液ポンプ流量に基づいて算出される前記目標
血漿流量となるように制御して減少させる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を、血液から血
漿分離器で分離した血漿中から、吸着器でコレステロー
ルを吸着除去する血漿処理に適用する場合を例にとって
説明する。
【0016】図1に示す如く、上記血漿処理に用いる処
理装置は、血液ポンプで血液を回路内へ取り込み血漿分
離器へ送給する採血回路、血漿分離器で血液から血漿を
分離し該血漿を血漿ポンプにより吸着器へ導いて血漿中
から不要なコレステロールを除去する血漿回路、処理後
の血漿を血漿分離器を通過する血液に合流させたのち返
血する返血回路より構成されている。
【0017】回路の要所には、圧力検知器P3、圧力検
知器P1,P2,P4,P6,P7を付設したドリップ
チャンバーD1,D2,D4,D6,D7、流路を制御
するためのバルブV7,V9,V12,V13,V1
4,V15のほか、回路の洗浄及び残留血液の回収用の
生理食塩液注入器、生理食塩液の供給を確認するための
液切れ検知器、血液の凝固を防止するためのヘパリン注
入器、血漿分離器から流出する血漿中における漏血を検
知するための漏血検知器、返血する血液を所定温度に温
める加温器、返血する血液中への気泡の混入を検知する
気泡検知器、その他所要の各種機器が配設される。
【0018】血液ポンプ及び血漿ポンプの運転並びにバ
ルブの開閉動作は、前述の各種機器及び圧力検知器から
の検知信号等に基づき、CPUを備えた制御手段、血液
流量設定器、及び、血漿流量比設定器により制御され
る。
【0019】バルブは、ポンプと連動して開閉制御さ
れ、工程ごとに流路を自動的に切り換えるためのもので
ある。すなわち、処理開始前の回路の組立及び生理食塩
液による洗浄を行う準備工程、血液を回路内へ導入して
吸着器による血漿処理をする工程、処理後に回路内に残
留する血液の回収工程などを実行するに際し、それぞれ
の工程に応じた流路を形成するよう、制御手段がバルブ
の開閉を操作する。
【0020】前記血漿処理装置を用いた血漿処理方法の
概略を次に説明する。なお以下の説明において、各圧力
検知器P1,P2…で測定される圧力を、便宜的にそれ
ぞれP1,P2…と表記することとする。
【0021】はじめに、吸着による血漿処理工程の概略
について述べる。普通、血液処理を実行するに先立ち、
回路の組み立て及び生理食塩液による回路内の洗浄を行
う。所要の準備工程を終えたのち、血液ポンプの運転を
開始し、採血回路の採血端から血液を回路内へ取り込
み、血漿分離器へ送給する。血漿分離器にて血液から分
離された血漿は、血漿ポンプにより、血漿回路を流通し
て吸着器へ導かれる。そして吸着器を通過する間に、血
漿が吸着器内に充填した吸着材と接触することにより、
血漿中から不要のコレステロールが除去される。吸着器
から流出する処理済みの血漿は、血漿分離器を通過する
血液と合流したのち、返血回路を通じて返送される。こ
のようにして所定の血漿処理が終了したならば、生理食
塩液を回路内へ導入して、回路内に残存する血液及び血
漿を回収し返送する。
【0022】前記血漿処理工程において、血液ポンプの
流量は、採血圧P1・静脈圧P7・血漿分離器差圧ΔP
2/6(=P2−P6)の値をモニターしつつ、これら
の制限値を越えないように制御する。運転開始後、上記
圧力の制限を受けていない場合、血液ポンプの流量QB
は、積算流量が所定値に達するまで、予め設定される初
期増速量Vb0 で増大させる。上記積算流量値は、採血
回路と血漿分離器とを合わせた容量に、ほぼ等しく設定
される。
【0023】血液の積算流量が所定値に達したならば、
血液ポンプの流量増大率を通常増速量Vb1 に切り換
え、目標とする目標血液流量QBsに到達させる。流量
がQBsに達したのちは、当該目標血液流量を維持する
ように血液ポンプの運転を制御する。
【0024】血漿分離器等の処理機器に対し急激な負荷
が加わって圧力上昇が生ずるのを防ぐため、初期増速量
Vb0 は通常増速量Vb1 よりも低い値に設定されるの
が普通であるが、処理状況に応じ、初期増速量Vb0
通常増速量Vb1 との大小関係は適宜変更可能である。
【0025】圧力検知器によりモニターされる前記圧力
P1・P7・ΔP2/6の値が制限値を逸脱して圧力制
限が加わった場合は、血液ポンプ流量を所定の減速量V
2で減少させる。減速量Vb2 の値は、圧力制限を速
やかに解除すべく十分大きい値に設定される。圧力制限
が解除されたならば、血液ポンプの流量QBを前記通常
増速量Vb1 で増大させ、目標血液流量QBsに回復さ
せる。
【0026】このように本発明にあっては、圧力制限が
加わったときには比較的大きい減速量でポンプ流量を減
少させることにより、圧力の異常状態から急速に脱出す
ることができ、また回復時には流量を緩やかに増大させ
ることにより、負荷の急激な増加による過度の圧力上昇
を回避できるので、ポンプの運転に制限がかからない状
態を長く維持することができる。
【0027】なお、血液ポンプが目標血液流量QBsを
維持するよう制御されている状態において、前記圧力制
限以外の異常、例えば他の圧力検出器の圧力値異常やバ
ルブの動作異常等が発生した場合、血液ポンプは直ちに
停止するか、又は急速に減速し、異常が回復するまで、
待機流量QBaに保つ。待機流量QBaの値は、予め定
められる制限値を上限として、回路内で血液が凝固しな
い程度の低速に設定される。
【0028】一方、血漿ポンプは、血液ポンプの運転開
始後、血液ポンプ流量QBが規定値未満の間は、停止状
態を維持する。これは、血液ポンプと同時に血漿ポンプ
を起動させると、血漿分離器へ血液が送給される前に血
漿を引き抜こうとすることになり、機器に対して余分な
負荷を与えるので、これを防止するためである。
【0029】血液ポンプ流量QBが規定値に達したなら
ば、血漿ポンプの運転を開始し、血漿分離器における分
離膜間差圧TMP〔=(P2+P6)/2−P3〕及び
吸着器差圧ΔP4/6(=P4−P6)の値をモニター
して、それらの制限値を越えないよう血漿ポンプを制御
する。運転開始後、上記圧力制限を受けなければ、血漿
ポンプの流量QPを、積算流量が所定値に達するまで、
予め設定される初期増速量Vp0 で増大させる。積算流
量が所定値に達したならば、流量増大率を通常増速量V
1 に切り換え、血漿ポンプ流量QPを目標血漿流量Q
Psに到達させる。
【0030】上記目標血漿流量QPsは、血液ポンプ流
量QBと前記分離膜間差圧TMPとの関数として与えら
れる。すなわち血漿ポンプは、前記TMPから求められ
る比率と実際の血液ポンプ流量QBとから時々刻々算出
される目標血漿流量QPsとなるように制御される。ま
た、初期増速量Vp0 を通常増速量Vp1 に切り換える
血漿の積算流量の値は、血漿分離器における二次側の容
量(血漿容量)に基づいて決定される。
【0031】血漿分離器の分離膜に対し急激な負荷が加
わって過度の圧力上昇が生ずるのを防ぐため、血漿ポン
プの初期増速量Vp0 は通常増速量Vp1 よりも低い値
に設定されるのが普通である。但し、処理状況に応じ、
初期増速量Vp0 と通常増速量Vp1 との大小関係は適
宜変更可能である。
【0032】圧力検知器によりモニターされる前記圧力
TMP及びΔP4/6の値が制限値を逸脱して圧力制限
が加わった場合は、血漿ポンプの流量QPを、所定の減
速量Vp2 で減少させる。減速量Vp2 の値は、圧力制
限を速やかに解除すべく十分大きい値に設定される。圧
力制限が解除されたならば、血漿ポンプ流量QPを前記
通常増速量Vp1 で増大させ、目標血漿流量QPsへ向
かって回復させる。
【0033】このように本発明にあっては、圧力制限が
加わったときには比較的大きい減速量でポンプ流量を減
少させることにより、圧力の異常状態から迅速に脱出す
ることができ、また回復時には流量を緩やかに増大させ
るから、負荷の急激な増加による圧力上昇を回避できる
ので、ポンプの運転に制限が加わらない状態を長く維持
することができる。
【0034】血漿ポンプに異常がなく、圧力制限により
血液ポンプの流量を減少させる場合は、これと同調させ
て血漿ポンプ流量QPも減少させる。このときの血漿ポ
ンプ流量QPは、血液ポンプ流量QBに基づき前述の目
標血漿流量QPsを算出するのと同様の手法によって定
められる。但し、血液ポンプの流量QBが前記規定値を
下回ったときには、血漿ポンプを停止させる。
【0035】以上述べたポンプ流量の制御方式をまとめ
ると、図2の如くとなる。
【0036】
【実施例】
〔第1実施例〕図1に示す血漿処理装置により本発明に
係る血漿処理工程を実行する場合における条件設定の一
例を以下に説明する。
【0037】血液ポンプは、運転開始直後、流量QBを
20〜100ml/分/分の範囲で適宜設定される初期
増速量Vb0 で増大させる。血液の積算流量が採血回路
と血漿分離器との容量の合計にほぼ等しい300mlに
達したならば、流量の増大率を20〜150ml/分/
分の範囲で適宜設定される通常増速量Vb1 に切り換
え、目標血液流量QBs=100ml/分に到達させ
る。初期増速量Vb0 <通常増速量Vb1 と設定するの
が一般的であるが、特に限定はしない。流量がQBsに
達したならば、当該目標血液流量QBsを維持するよう
に血液ポンプの運転を制御する。
【0038】血液ポンプの運転は、圧力検知器で検知さ
れる採血圧P1,静脈圧P7,血漿分離器差圧ΔP2/
6をモニターしながら、これらの制限値を超えないよう
に制御される。上記圧力が制限値を逸脱して圧力制限を
受けた場合、すなわち採血圧P1が下限値を下回るか、
静脈圧P7が上限値を超えるか、あるいは血漿分離器差
圧ΔP2/6が上限値を超えるかした場合、血液ポンプ
の流量QBをVb2 =300ml/分/分の大きい減速
量で急速に減少させ、圧力制限の迅速な解除を図る。圧
力制限が解除したならば、血液ポンプ流量QBを再び通
常増速量Vb1の割合で増大させ、目標血液流量QBs
(=100ml/分)へ向かって回復させる。
【0039】前記圧力制限以外の異常、例えばバルブ等
に異常が生じ、しかも血液ポンプの運転に支障がない場
合は、血液ポンプ流量QBを血液流量設定器で設定され
る待機流量QBa(50ml/分を上限とする)を保持
するように血液ポンプを制御して血液循環を行う。前記
異常が解消したならば、血液ポンプ流量QBを目標血液
流量QBsへ向かって回復させる。その実行手順は、前
述した通りである。
【0040】一方、血漿ポンプについては、血液ポンプ
の運転開始後、血液ポンプ流量QBが15ml/分に達
するまでは停止させておく。血液ポンプ流量QBが15
ml/分に達したならば、血漿ポンプの運転を開始す
る。血漿の積算流量が血漿分離器における二次側の血漿
容量にほぼ等しい50mlとなるまでは、血漿ポンプ流
量QPを10〜60ml/分/分の範囲で設定される初
期増速量Vp0 で増大させる。積算流量が50mlに達
したのちは、血漿ポンプ流量QPを10〜100ml/
分/分の範囲で設定される通常増速量Vp1 で増大させ
て、目標血漿流量QPsに到達させる。なお、機器に対
する負荷の増大を緩やかにするため、普通は初期増速量
Vp0 よりも通常増速量Vp1 の方を大きく設定する。
【0041】血漿ポンプは、血液ポンプ流量QBと血漿
分離器の分離膜間差圧TMP〔=(P2+P6)/2−
P3〕とに基づき算出される目標血漿流量QPsを維持
するように、時々刻々制御される。
【0042】前記目標血漿流量QPsは、血液ポンプ流
量QBに、血漿流量比率設定器により予め設定される血
漿流量比係数Kと、血漿分離器における分離膜間差圧T
MP〔=(P2+P6)/2−P3〕に基づいて下記に
定義する係数R1とを乗じた値、すなわちQPs=K・
R1・QBにより与えられる。
【0043】R1=1.0−(TMP/TMP上限値)
・(1.0−r) 上式においてrは差圧上限係数であり、0.0≦r<
1.00の範囲で、分離膜における目詰まりの状況に応
じ適宜設定される。血液の性状や分離膜の品質などによ
り、分離膜が目詰まりを起こしやすい場合が有る。経験
的に目詰まりを起こしやすいことが分かっている場合
は、前記rの値を低めに設定する。反対に、目詰まりの
おそれのないことが経験的に分かっている場合は、rの
値を高めに設定すればよい。
【0044】血漿流量比係数Kは、血漿分離器の性能や
血液の性状を勘案して血漿流量比率設定器により設定さ
れる値であって、一般に0.2〜0.4の範囲で設定さ
れ、通常は0.25〜0.35の範囲で用いられる。
【0045】前記分離膜間差圧TMP又は吸着器差圧Δ
P4/6(=P4−P6)が制限値を逸脱した場合、血
漿ポンプの流量QPを所定の減速量Vp2 (例えば14
0ml/分/分)で急速に減少させる。流量減少により
圧力制限が解除したならば、再び血漿ポンプ流量QPを
通常増速量Vp1 で増大させ、目標血漿流量QPsへ向
かって回復させる。
【0046】なお、モニターされる各圧力の制限値、す
なわち前記採血圧P1の下限値、静脈圧P7の上限値、
血漿分離器差圧ΔP2/6の上限値、分離膜間差圧TM
Pの上限値、及び、吸着器差圧ΔP4/6の上限値は、
いずれも警報値より内輪に設定して処理の安全性を確保
する。具体的には、警報値と各制限値との間に約20m
mHg程度の差を設けておく。
【0047】血漿ポンプは、血液ポンプとは独立して運
転されるものではなく、連動して制御される。血漿ポン
プに異常がないにもかかわらず、圧力制限により血液ポ
ンプ流量QBを減少させる必要が生じた場合には、これ
と同調させて血漿ポンプ流量QPも減少させる。このと
き血漿ポンプ流量QPは、血液ポンプ流量QBに前述の
係数K及びR1を乗じた値、つまりQP=K・R1・Q
Bの関係を常に保つよう制御される。また、圧力制限以
外の異常(バルブ異常等)が発生して、血液ポンプを待
機流量QBaとする場合、血漿ポンプを停止させる。
【0048】なお本実施例では、血液ポンプ流量QBが
一定値(例えば15ml/分)を下回ったときには、血
漿ポンプを停止させるように設定してある。但し、血漿
ポンプを停止させる血液ポンプ流量QBの下限値は15
ml/分に限定されるものではなく、ポンプの性能など
に応じ適宜決めればよい。
【0049】圧力制限その他の異常が解消したのち、停
止状態から血漿ポンプ流量QPを回復させる手順は、前
記運転開始時の手順に準ずる。
【0050】〔第2実施例〕本実施例は、図3に示す如
く、吸着器で血漿中から不要のコレステロールを除去処
理するための装置において、血漿回路に2個の吸着器
A,Bを並設し、これら2個の吸着器A,Bを交互に使
用し得るように流路を構成すると共に、一方の吸着器の
使用中に他方の吸着器を賦活液で再活性化することによ
り、吸着器A,Bの反復使用を可能にした、賦活型の血
漿処理を行うものである。
【0051】この実施例に用いる血漿処理装置は、採血
回路及び返血回路を前記第1実施例と共通とするが、血
漿回路については、血漿ポンプの下流側を分岐形成し、
各分岐流路に同容量の2個の吸着器A,Bを並設すると
共に、各吸着器A,Bの上流側に置換液ポンプを配し
て、賦活液(塩化ナトリウム等の高濃度電解質水溶液)
の供給手段及び置換液(生理食塩液やリンゲル液など)
の供給手段を接続する。そして、並設した吸着器A,B
相互の切替及び各吸着器A,Bへ流入する血漿・賦活液
・置換液の切替を、バルブV1〜V11の開閉操作によ
り可能なように構成したものである。また、置換液ポン
プと吸着器との間における圧力を検知するための圧力検
知器P5及びドリップチャンバーD5が付加されてい
る。
【0052】前述の如く構成される賦活型血漿処理装置
を用いた血漿処理の実行要領は、次のとおりである。回
路の組立及び洗浄等の所定の準備工程を終えたのち、血
液ポンプで血液を回路内へ取り入れ、血漿分離器で血液
から分離した血漿を血漿ポンプで一方の吸着器へ導く。
かかる血漿処理工程におけるポンプの制御方法は、前記
第1実施例とほぼ同様である。すなわち、血液ポンプを
起動させたのち、血液ポンプ流量を始めは20〜100
ml/分/分の範囲で適宜設定される初期増速量Vb0
で増大させ、血液の積算流量が300mlに達したなら
ば、流量の増大率を20〜150ml/分/分の範囲で
適宜設定される通常増速量Vb1 に切り換えて、目標血
液流量QBs=100ml/分に到達させる。流量がQ
Bsに達したならば、これを維持するよう、P1・P2
・ΔP2/6をモニターしつつ、血液ポンプを制御す
る。
【0053】一方、血漿ポンプについては、血液ポンプ
の運転開始後、血液ポンプ流量QBが15ml/分に達
するまでは停止させておき、QBが15ml/分に達し
たならば、血漿ポンプの運転を開始する。このとき、バ
ルブ操作により、血漿が一方の吸着器Aのみへ流通する
ような流路を形成しておく。血漿ポンプ流量QPは、血
漿の積算流量が50mlとなるまでは10〜60ml/
分/分の範囲で設定される初期増速量Vp0 で増大させ
る。積算流量が50mlに達したのちは、10〜100
ml/分/分の範囲で適宜設定される通常増速量Vp1
で増大させて、目標血漿流量QPsに到達させる。目標
血漿流量QPsは、血液ポンプの目標血液流量QBs
に、血漿流量比率設定器で予め設定する血漿流量比係数
Kと、血漿分離器の分離膜間差圧TMPから求められる
前記R1とを乗じた値である。目標血漿流量QPsに達
したならば、当該目標血漿流量QPsを維持するよう、
血漿分離器の分離膜間差圧TMP及び吸着器差圧ΔP4
/6の値をモニターしつつ、血漿ポンプを時々刻々制御
する。
【0054】また、血液ポンプがP1・P7・ΔP2/
6について圧力制限を受けたときには、血液ポンプの流
量QBを減速量Vb2 =300ml/分/分で急速に減
少させ、圧力制限の迅速な解除を図る。圧力制限が解除
したならば、血液ポンプ流量QBを、前記通常増速量V
1 の割合で増大させ、前記目標血液流量QBs(=1
00ml/分)へ向かって回復させる。
【0055】血漿ポンプについても、TMP又はΔP4
/6に関し圧力制限を受けた場合、血漿ポンプ流量QP
を所定減速量Vp2 (例えば140ml/分/分)で急
速に減少させる。そして、流量減少により圧力制限が解
除すれば、再び血漿ポンプの流量QPを前記通常増速量
Vp1 で増大させ、目標血漿流量QPsへ向かって回復
させる。
【0056】圧力制限以外の異常(バルブ異常等)が生
じた場合において、血液ポンプの運転には支障が無いと
きのみ、血液ポンプを急速に減速させ、50ml/分を
上限として、血液流量設定器で設定される待機流量QB
aとなるように血液ポンプを制御して血液循環を行う。
このとき血漿ポンプは原則として停止させる。異常が解
消したならば、血液ポンプ流量QBを目標血液流量QB
sへ向かって回復させる。
【0057】圧力制限が発生して血液ポンプ流量QBを
減少させる必要が生じたときには、これと同調させて血
漿ポンプ流量QPも減少させる。このときも、血漿ポン
プ流量QPは、血液ポンプ流量QBに前述の血漿流量比
係数K及びR1を乗じた値、すなわちQP=K・R1・
QBの関係を保つように制御される。また血液ポンプの
流量QBが15ml/分を下回ったときには、血漿ポン
プが停止するよう設定される。
【0058】血漿処理を実行して、一方の吸着器Aの処
理能力が低下するか又は積算処理量が所定値に達したな
らば、バルブ操作により流路を切り換えて、当該一方の
吸着器Aへは置換液ポンプにより置換液(生理食塩液
等)を流通させ、他方の吸着器Bへは血漿を流通させる
と共に、上記一方の吸着器Aの流出部は返血回路へ接続
しておき、他方の吸着器Bの流出部は排液流路に接続す
る流路を成形する。このときの流路構成を図4に示す。
【0059】引き続き、前記一方の吸着器Aへ置換液ポ
ンプで置換液を供給し、内部の血漿を押し出して返血回
路へ返送する。他方の吸着器Bは、血漿が流入すること
により、内部の保存液が排液流路から排出される。そし
て前記一方の吸着器A内から血漿が押し出され、内部が
置換液に置き換わったならば、流出部の接続を排液流路
に切り換える。他方の吸着器Bについても同様に、内部
から流通液が排出されて血漿で充満したならば、その流
出部の接続を返血回路に切り換え、血漿処理を他方の吸
着器Bにより継続して実行する。
【0060】他方の吸着器Bによる血漿処理の間、今度
は前記一方の吸着器Aの流入部と賦活液供給手段とが連
絡するように流路を切り換え、置換液ポンプで賦活液を
前記一方の吸着器Aへ送給する。賦活液により、当該吸
着器A内の吸着材が再活性化され、吸着能力が回復す
る。このときの流路構成を図5に示す。
【0061】賦活液の流通量が所定値に達したならば、
再び吸着器Aの流入部を置換液供給手段と連絡させ、置
換液を供給して、吸着器A内部から賦活液を排出する。
これは、賦活液が生理的濃度よりも塩濃度が高いので、
置換液に置き換えて、吸着器A内部を生理的濃度に戻す
ためである。
【0062】なお排液流路には塩分濃度計が設けられ、
賦活液が置換液で完全に押し出されて、排液中の塩濃度
が生理的濃度に戻っていることを確認することができ
る。
【0063】このようにして、一方の吸着器Aの吸着能
力を回復し且つ内部を置換液で充満させたのち、他方の
吸着器Bの吸着能力が低下するか又は積算処理量が所定
値に達したときには、前述と同様の手順で、血漿処理を
行う吸着器をBからAへ切り換えることができる。そし
て、他方の吸着器Bに対し同様の賦活処理を施し、その
吸着能力の回復を図ることができる。依って、2個の吸
着器A,Bを、賦活処理を施しながら交互に使用するこ
とが可能であるから、小さい容量の吸着器で大量の血漿
を連続的に処理することができる。
【0064】置換液ポンプの運転は、血漿ポンプの運転
方法に準じて制御される。すなわち置換液ポンプの運転
開始直後は、置換液ポンプ流量QRを10〜60ml/
分/分の範囲で設定される初期増速量Vr0 で増大させ
る。積算流量が50mlに達したならば、流量を10〜
100ml/分/分の範囲で適宜設定される通常増速量
Vr1 で増大させ、目標置換液流量QRsに到達させ
る。目標置換液流量QRsは、血液ポンプの目標血液流
量QBsに、血漿流量比率設定器で設定される前記血漿
流量比係数Kと、血漿分離器の分離膜間差圧TMPから
求められる前記係数R1とを乗じた値とされる。つまり
置換液ポンプの目標置換液流量QRsは、血漿ポンプの
目標血漿流量QPsと実質的に等しく設定される。これ
により、吸着器の切換の際、一方の吸着器Aから置換液
で血漿を押し出す速度と、他方の吸着器Bへ血漿が流入
する速度とが等しくなるから、血漿処理の円滑な継続が
可能となる。
【0065】目標置換液流量QRsに達したのちは、こ
れを維持するよう、吸着器差圧ΔP5/6(=P5−P
6)をモニターしつつ、置換液ポンプを制御する。
【0066】モニターしている圧力が制限値を逸脱して
圧力制限を受けた場合、置換液ポンプの流量QRを、所
定の減速量Vr2 (例えば140ml/分/分)で急速
に減少させる。そして流量減少により圧力制限が解除し
たならば、再び置換液ポンプの流量を前記通常増速量V
1 で増大させ、目標置換液流量QRsへ向かって回復
させる。
【0067】また置換液ポンプに異常がないにもかかわ
らず、圧力制限等の異常により血液ポンプ流量QBを減
少させる必要が生じた場合には、これと同調させて置換
液ポンプ流量QRも減少させるが、その割合は、血液ポ
ンプ流量QBに前述の血漿流量比係数K及びR1を乗じ
た値となるように制御される。また血液ポンプの流量Q
Bが15ml/分を下回ったときには、置換液ポンプを
停止させるように設定されている。圧力制限その他の異
常が解消したときの、置換液ポンプ流量QRを回復させ
る手順は、前記に準ずる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、血漿処理を実行するに
あたり、所定の圧力検知器によりモニターされる圧力が
制限値を逸脱して圧力制限を生じた場合には、ポンプ流
量を急速に低下させるように設定されているので、圧力
制限を迅速に解消することができる。そして、圧力制限
解消後のポンプ流量の回復は、予め設定された増速量に
従ってなされるから、この場合にも、負荷の急激な増加
による過度な圧力上昇を回避することができる。
【0069】また処理装置の運転開始直後の血液導入時
において、血液ポンプ流量を2段階の増速量で増大させ
るように設定すれば、装置に急激な負荷を与えるおそれ
がなく、制限値を越える圧力上昇を招かずに、目標血液
流量まで迅速に到達させることができる。また、血漿ポ
ンプについても同様に、運転開始直後は流量を2段階で
増大させるように設定すれば、圧力の制限値を逸脱する
ことなく、所定の目標血漿流量まで速やかに到達させる
ことが可能である。
【0070】さらに、ポンプは正常で且つ圧力制限以外
の異常が生じた場合は、ポンプ流量を急速に減少させる
と共に、予め設定された上限値を超えない範囲で待機流
量を維持するようにポンプを制御するから、処理の安全
性を確保しつつ、血液の流動を停止させることがなく、
依って、回路内における血液の凝固を防ぐことができ
る。
【0071】血漿ポンプの流量を、血漿分離器における
分離膜間差圧の関数として制御することにより、時々刻
々変化する分離膜の目詰まり状況に即応した最適な血漿
ポンプ流量を設定することができる。依って、分離膜の
目詰まりの進行を抑制して、途中で中断したり制限を受
けたりすることなく、所要の血漿処理を完遂させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る血漿処理装置の第1実施例を示す
ものであって、回路構成を示す概略図である。
【図2】本発明に係る血漿処理方法に基づくポンプの制
御状況を示すグラフである。
【図3】本発明に係る血漿処理装置の第2実施例を示す
ものであって、回路構成を示す概略図である。
【図4】本発明に係る血漿処理装置の第2実施例に関す
るものであって、吸着器の切換時における流路構成を示
す概略図である。
【図5】本発明に係る血漿処理装置の第2実施例に関す
るものであって、吸着器の賦活工程時における流路構成
を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜西 康史 兵庫県西宮市上甲子園1−15−34 (72)発明者 高尾 宣積 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 成定 正隆 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採血回路に設けた血液ポンプで血液を取
    り込んで血漿分離器へ送給し、当該血漿分離器で血液か
    ら分離した血漿を血漿ポンプで血漿回路に設けた吸着器
    へ導いて当該血漿中の不要成分を吸着除去したのち、処
    理後の血漿と前記血漿分離器を通過する血液とを合流さ
    せて返血回路を通じ返送する血漿処理方法において、 採血回路・血漿回路・返血回路の適所に圧力検知器を設
    け、 運転開始時から所定の目標血液流量に達するまでは前記
    血液ポンプの流量を予め設定される通常増速量で増大さ
    せ、目標血液流量に達した後は当該目標血液流量を保持
    するように前記血液ポンプを運転し、所定の圧力検知器
    が検出する圧力値又はこれらの圧力値に基づく演算値が
    制限値から逸脱して圧力制限を受けた場合は前記血液ポ
    ンプの流量を所定の減速量で減少させ、圧力制限が解除
    されたならば前記血液ポンプの流量を前記通常増速量で
    増大させて前記目標血液流量へ向かって回復させ、 前記血漿ポンプは血液ポンプ流量が規定値未満のときに
    は停止させ、運転開始時から前記血液ポンプ流量に基づ
    き算出される目標血漿流量に達するまでは前記血漿ポン
    プの流量を予め設定される通常増速量で増大させ、目標
    血漿流量に達した後は当該目標血漿流量を維持するよう
    に前記血漿ポンプを運転し、所定の圧力検知器が検出す
    る圧力値又はこれらの圧力値に基づく演算値が制限値か
    ら逸脱して圧力制限を受けた場合は前記血漿ポンプの流
    量を所定の減速量で減少させ、上記圧力制限が解除され
    たならば前記血漿ポンプの流量を前記通常増速量で増大
    させて前記目標血漿流量へ向かって回復させることを特
    徴とする吸着による血漿処理方法。
  2. 【請求項2】 前記血漿ポンプにおける目標血漿流量
    を、前記血漿分離器における分離膜間差圧の値と血液ポ
    ンプ流量とから算出される流量とする請求項1に記載の
    吸着による血漿処理方法。
  3. 【請求項3】 運転開始時から前記目標血液流量及び目
    標血漿流量に達するまで、前記血液ポンプ及び血漿ポン
    プの流量を、予め設定される初期増速量と通常増速量と
    の少なくとも二段階の増速量で増大させる請求項1又は
    2に記載の吸着による血漿処理方法。
  4. 【請求項4】 圧力制限以外の異常が発生した場合は、
    前記血液ポンプの流量を、予め設定する制限値を越えな
    い待機流量に維持するように制御する請求項1乃至3の
    いずれかに記載の吸着による血漿処理方法。
  5. 【請求項5】 前記血液ポンプの流量を減少させる場合
    は、これと同調させて前記血漿ポンプの流量を、血液ポ
    ンプ流量に基づき算出される前記目標血漿流量となるよ
    うに制御して減少させる請求項1乃至4のいずれかに記
    載の吸着による血漿処理方法。
  6. 【請求項6】 血液ポンプで回路内へ血液を取り込む採
    血回路、取り込んだ血液から血漿を分離する血漿分離
    器、血漿分離器で血液から分離した血漿を血漿ポンプで
    吸着器へ導いて当該血漿中の不要成分を吸着除去する血
    漿回路、及び、当該処理を施した血漿と血漿分離器を通
    過する血液とを合流させて返送する返血回路から構成さ
    れる血漿処理装置において、 血液ポンプ及び血漿ポンプの制御手段と、採血回路・血
    漿回路・返血回路の適所に配置される圧力検知器とが設
    けられ、 前記制御手段は、 運転開始時から所定の目標血液流量に達するまでは前記
    血液ポンプの流量を予め設定される通常増速量で増大さ
    せ、前記目標血液流量に達したのちは当該目標血液流量
    を保持するように前記血液ポンプを運転し、所定の圧力
    検知器が検出する圧力値又はこれらの圧力値に基づく演
    算値が制限値から逸脱して圧力制限を受けた場合は前記
    血液ポンプの流量を所定の減速量で減少させ、上記圧力
    制限が解除されたならば前記血液ポンプの流量を前記通
    常増速量で増大させて前記目標血液流量へ向かって回復
    させ、 血液ポンプ流量が規定値未満のときには前記血漿ポンプ
    を停止させ、運転開始時から前記血液ポンプ流量に基づ
    き算出される目標血漿流量に達するまでは前記血漿ポン
    プの流量を予め設定される通常増速量で増大させ、目標
    血漿流量に達した後は当該目標血漿流量を維持するよう
    に前記血漿ポンプを運転し、所定の圧力検知器が検出す
    る圧力値又はこれらの圧力値に基づく演算値が制限値か
    ら逸脱して圧力制限を受けた場合は前記血漿ポンプの流
    量を所定の減速量で減少させ、上記圧力制限が解除され
    たならば前記血漿ポンプの流量を前記通常増速量で増大
    させて前記目標血漿流量へ向かって回復させるように設
    定されていることを特徴とする血漿処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記血漿ポンプの目標
    血漿流量が、前記血漿分離器における分離膜間差圧と血
    液ポンプ流量とから算出される流量となるように、前記
    血漿ポンプの運転を制御するよう設定されている請求項
    6に記載の血漿処理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、運転開始時から前記目
    標血液流量及び目標血漿流量に達するまでは、前記血液
    ポンプ及び血漿ポンプの流量を、予め設定される初期増
    速量と通常増速量との少なくとも二段階の増速量で増大
    させるように設定されている請求項6又は7に記載の血
    漿処理装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、圧力制限以外の異常が
    発生した場合は、前記血液ポンプの流量を、予め設定す
    る制限値を越えない待機流量に維持するように設定され
    ている請求項6乃至8のいずれかに記載の血漿処理装
    置。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、前記血液ポンプの流量
    を減少させる場合、これと同調させて前記血漿ポンプの
    流量を、血液ポンプ流量に基づいて算出される前記目標
    血漿流量となるように制御して減少させるよう設定され
    ている請求項6乃至9のいずれかに記載の血漿処理装
    置。
JP8237439A 1996-09-09 1996-09-09 吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置 Pending JPH1080475A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237439A JPH1080475A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置
US08/924,942 US6083187A (en) 1996-09-09 1997-09-08 Method and apparatus for treating blood
EP97115528A EP0834329A1 (en) 1996-09-09 1997-09-08 Method and apparatus for treating blood
CA002214754A CA2214754A1 (en) 1996-09-09 1997-09-08 Method and apparatus for treating blood
KR1019970046750A KR19980024552A (ko) 1996-09-09 1997-09-09 혈액 처리 방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237439A JPH1080475A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080475A true JPH1080475A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17015381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237439A Pending JPH1080475A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1080475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535394A (ja) * 2002-08-13 2005-11-24 アルビオス テクノロジーズ インコーポレーティッド 選択的血漿交換方法
JP2008212299A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hirosaki Univ 血漿交換・廃液浄化循環透析システム
JP2010136803A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 血液からウイルス及びサイトカインを除去するシステム
JP2021533862A (ja) * 2018-08-06 2021-12-09 ペントラコール ゲーエムベーハー アフェレシスカラムの再生の簡素化

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535394A (ja) * 2002-08-13 2005-11-24 アルビオス テクノロジーズ インコーポレーティッド 選択的血漿交換方法
JP2008212299A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hirosaki Univ 血漿交換・廃液浄化循環透析システム
JP2010136803A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 血液からウイルス及びサイトカインを除去するシステム
JP2021533862A (ja) * 2018-08-06 2021-12-09 ペントラコール ゲーエムベーハー アフェレシスカラムの再生の簡素化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6083187A (en) Method and apparatus for treating blood
KR101240773B1 (ko) 혈액투석 또는 혈액(투석)여과용 장치 및 혈액투석 또는 혈액(투석)여과용 장치의 제어 방법
JP4286165B2 (ja) 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置
JP4813464B2 (ja) 血液透析装置
EP2227268B1 (en) Optimizing clearance for protein bound molecules using cascade filtration therapy
US5314624A (en) Process for filtering plasma and regenerating a secondary filter therefor
JPH11221275A (ja) 血液処理装置
JP2642315B2 (ja) 血液浄化装置
JPH1080475A (ja) 吸着による血漿処理方法及び血漿処理装置
JP2014188219A (ja) 血液透析装置
EP1283064B1 (en) Blood processing system
JP5560954B2 (ja) 血液浄化装置における返血作動方法および血液浄化装置
JPH1080480A (ja) 血漿交換による血液処理方法及び血液処理装置
JPH1080478A (ja) 二重濾過による血漿処理方法及び血漿処理装置
JPH1080474A (ja) 血液処理方法及び血液処理装置
JP2008043475A (ja) 血液浄化装置の制御方法および血液浄化装置
WO2020136999A1 (ja) 血液浄化装置
JP5345373B2 (ja) 血液体外循環装置及び血液体外循環装置の作動方法
JP4059722B2 (ja) 血液処理装置
JP4398085B2 (ja) 血液浄化装置
JPH059008Y2 (ja)
CN116261472B (zh) 使用推拉方法对体外血液处理装置进行自动预充
JP7514899B2 (ja) 心肺バイパスから残留血液を回収する方法、及び心肺バイパスから残留血液を収集し回収する機器
JPH025967A (ja) 血液浄化装置
KR20230066319A (ko) 투석용 필터 디바이스