JPH107737A - エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム - Google Patents
エチレン系共重合体及びそれからなるフィルムInfo
- Publication number
- JPH107737A JPH107737A JP16288396A JP16288396A JPH107737A JP H107737 A JPH107737 A JP H107737A JP 16288396 A JP16288396 A JP 16288396A JP 16288396 A JP16288396 A JP 16288396A JP H107737 A JPH107737 A JP H107737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- group
- ethylene
- butyl
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 広い温度範囲で良好なホットタック性を有す
るフィルムを与えるエチレン系共重合体、及びフィル
ム。 【解決手段】〔1〕(イ)エチレンと、(ロ)炭素数3
〜20のα−オレフィン,ジエン化合物及び環状オレフ
ィンの中から選ばれた少なくとも一種とから得られたエ
チレン系共重合体において、(1)ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法によって測定したポリエチレン
換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平
均分子量(Mw)が3000〜1000000の範囲に
あること、(2)樹脂密度が0.85〜0.95g/cm3
の範囲にあること、及び(3)示差走査型熱量計(DS
C)測定によって得られる結晶化開始温度(Tc,on
set、℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式Tc,o
nset ≧ 1.1×Tm−20 を満足するエチレン系共重合体。
るフィルムを与えるエチレン系共重合体、及びフィル
ム。 【解決手段】〔1〕(イ)エチレンと、(ロ)炭素数3
〜20のα−オレフィン,ジエン化合物及び環状オレフ
ィンの中から選ばれた少なくとも一種とから得られたエ
チレン系共重合体において、(1)ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法によって測定したポリエチレン
換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平
均分子量(Mw)が3000〜1000000の範囲に
あること、(2)樹脂密度が0.85〜0.95g/cm3
の範囲にあること、及び(3)示差走査型熱量計(DS
C)測定によって得られる結晶化開始温度(Tc,on
set、℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式Tc,o
nset ≧ 1.1×Tm−20 を満足するエチレン系共重合体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチレン系共重合体
及びエチレン系共重合体フィルムに関し、さらに詳しく
は、フィルム用途で重要な要求特性であるホットタック
性に優れるフィルムを与えるエチレン系共重合体、及び
この特性に優れるエチレン系共重合体フィルムに関する
ものである。
及びエチレン系共重合体フィルムに関し、さらに詳しく
は、フィルム用途で重要な要求特性であるホットタック
性に優れるフィルムを与えるエチレン系共重合体、及び
この特性に優れるエチレン系共重合体フィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エチレン−α−オレフィン共重合
体等のエチレン系共重合体は、汎用樹脂として多くの分
野において幅広く用いられている。このエチレン系共重
合体の大きな用途の一つとして、シーラント用フィルム
があり、ホットタック性が重要な要求特性となってい
る。
体等のエチレン系共重合体は、汎用樹脂として多くの分
野において幅広く用いられている。このエチレン系共重
合体の大きな用途の一つとして、シーラント用フィルム
があり、ホットタック性が重要な要求特性となってい
る。
【0003】このホットタック性は、フィルム同士をシ
ールバー等で加熱し、圧着して、ヒートシールした直後
のシール強度を示すものであり、市販のフィルムは、ヒ
ートシール条件等による影響を受けやすい。また、近
年、ヒートシールの高速化に対応しやすいフィルムやシ
ール強度の向上等も要求されている。そこで、ヒートシ
ール条件等の変動の影響を受けにくく、広い温度範囲で
良好なホットタック性を有するフィルムが求められてい
る。
ールバー等で加熱し、圧着して、ヒートシールした直後
のシール強度を示すものであり、市販のフィルムは、ヒ
ートシール条件等による影響を受けやすい。また、近
年、ヒートシールの高速化に対応しやすいフィルムやシ
ール強度の向上等も要求されている。そこで、ヒートシ
ール条件等の変動の影響を受けにくく、広い温度範囲で
良好なホットタック性を有するフィルムが求められてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、広い温度範囲で良好なホットタック性を有す
るフィルムを与えるエチレン系共重合体、及びこの特性
に優れるエチレン系共重合体フィルムを提供することを
目的とするものである。
状況下で、広い温度範囲で良好なホットタック性を有す
るフィルムを与えるエチレン系共重合体、及びこの特性
に優れるエチレン系共重合体フィルムを提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、(イ)エチレ
ンと、(ロ)炭素数3〜20のα−オレフィン,ジエン
化合物及び環状オレフィンの中から選ばれた少なくとも
一種との共重合により得られ、かつ特定の性状を有する
エチレン系共重合体により、その目的を達成しうること
を見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成した
ものである。
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、(イ)エチレ
ンと、(ロ)炭素数3〜20のα−オレフィン,ジエン
化合物及び環状オレフィンの中から選ばれた少なくとも
一種との共重合により得られ、かつ特定の性状を有する
エチレン系共重合体により、その目的を達成しうること
を見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成した
ものである。
【0006】すなわち、本発明は、 〔1〕(イ)エチレンと、(ロ)炭素数3〜20のα−
オレフィン,ジエン化合物及び環状オレフィンの中から
選ばれた少なくとも一種とから得られたエチレン系共重
合体において、(1)ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー法によって測定したポリエチレン換算の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/
Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平均分子量(M
w)が3000〜1000000の範囲にあること、
(2)樹脂密度が0.85〜0.95g/cm3 の範囲にあ
ること、及び(3)示差走査型熱量計(DSC)測定に
よって得られる結晶化開始温度(Tc,onset、
℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式(1) Tc,onset ≧ 1.1×Tm−20 ・・・ (1) を満足することを特徴とするエチレン系共重合体。 〔2〕エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとか
ら得られた共重合体である上記〔1〕に記載のエチレン
系共重合体。 〔3〕上記〔1〕又は〔2〕に記載のエチレン系共重合
体を製膜してなるフィルム。 を提供するものである。
オレフィン,ジエン化合物及び環状オレフィンの中から
選ばれた少なくとも一種とから得られたエチレン系共重
合体において、(1)ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー法によって測定したポリエチレン換算の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/
Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平均分子量(M
w)が3000〜1000000の範囲にあること、
(2)樹脂密度が0.85〜0.95g/cm3 の範囲にあ
ること、及び(3)示差走査型熱量計(DSC)測定に
よって得られる結晶化開始温度(Tc,onset、
℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式(1) Tc,onset ≧ 1.1×Tm−20 ・・・ (1) を満足することを特徴とするエチレン系共重合体。 〔2〕エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとか
ら得られた共重合体である上記〔1〕に記載のエチレン
系共重合体。 〔3〕上記〔1〕又は〔2〕に記載のエチレン系共重合
体を製膜してなるフィルム。 を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のエチレン系共重合体は、
(イ)エチレンと、(ロ)炭素数3〜20のα−オレフ
ィン,ジエン化合物及び環状オレフィンの中から選ばれ
た少なくとも一種との共重合体である。この共重合体に
おいて、(ロ)成分のコモノマーとして用いられる炭素
数3〜20のα−オレフィンとしては、例えばプロピレ
ン,1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペン
テン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−
ドデセン,1−テトラデセン,1−オクタデセン,1−
エイコセン等が挙げられる。
(イ)エチレンと、(ロ)炭素数3〜20のα−オレフ
ィン,ジエン化合物及び環状オレフィンの中から選ばれ
た少なくとも一種との共重合体である。この共重合体に
おいて、(ロ)成分のコモノマーとして用いられる炭素
数3〜20のα−オレフィンとしては、例えばプロピレ
ン,1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペン
テン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−
ドデセン,1−テトラデセン,1−オクタデセン,1−
エイコセン等が挙げられる。
【0008】また、ジエン化合物としては、共役ジオレ
フィンや非共役ジオレフィンを用いることができる。共
役ジオレフィンの例としては、1,3−ブタジエン;イ
ソプレン;クロロプレン;1,3−シクロヘキサジエ
ン;1,3−シクロオクタジエン等が挙げられる。さら
に、非共役ジオレフィンの例としては、1,5−ヘキサ
ジエン;1,7−オクタジエン等のα,ω−ジエン化合
物及びその誘導体、ノルボルナジエン;ジシクロペンタ
ジエン;5−ビニルノルボルネン;エチリデンノルボル
ネン等の環状ジオレフィン及びその誘導体等が挙げられ
る。
フィンや非共役ジオレフィンを用いることができる。共
役ジオレフィンの例としては、1,3−ブタジエン;イ
ソプレン;クロロプレン;1,3−シクロヘキサジエ
ン;1,3−シクロオクタジエン等が挙げられる。さら
に、非共役ジオレフィンの例としては、1,5−ヘキサ
ジエン;1,7−オクタジエン等のα,ω−ジエン化合
物及びその誘導体、ノルボルナジエン;ジシクロペンタ
ジエン;5−ビニルノルボルネン;エチリデンノルボル
ネン等の環状ジオレフィン及びその誘導体等が挙げられ
る。
【0009】一方、環状オレフィンとしては、例えばノ
ルボルネン;5−メチルノルボルネン;5−エチルノル
ボルネン;5−プロピルノルボルネン;5,6−ジメチ
ルノルボルネン;1−メチルノルボルネン;7−メチル
ノルボルネン;5,5,6−トリメチルノルボルネン;
5−フェニルノルボルネン;5−ベンジルノルボルネ
ン;1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;2−メチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;2−シク
ロヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;
2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン;2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン;1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン;5
−クロロノルボルネン;5,5−ジクロロノルボルネ
ン;5−フルオロノルボルネン;5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン;5−クロ
ロメチルノルボルネン;5−メトキシノルボルネン;
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンヒドレート;
5−ジメチルアミノノルボルネン;5−シアノノルボル
ネン;2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン;2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン;2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン;2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン;2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン;1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン等を挙げることができる。
ルボルネン;5−メチルノルボルネン;5−エチルノル
ボルネン;5−プロピルノルボルネン;5,6−ジメチ
ルノルボルネン;1−メチルノルボルネン;7−メチル
ノルボルネン;5,5,6−トリメチルノルボルネン;
5−フェニルノルボルネン;5−ベンジルノルボルネ
ン;1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;2−メチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;2−シク
ロヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;
2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン;2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン;1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン;5
−クロロノルボルネン;5,5−ジクロロノルボルネ
ン;5−フルオロノルボルネン;5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン;5−クロ
ロメチルノルボルネン;5−メトキシノルボルネン;
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンヒドレート;
5−ジメチルアミノノルボルネン;5−シアノノルボル
ネン;2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン;2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン;2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン;2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン;2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン;1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン等を挙げることができる。
【0010】これらの(ロ)成分のコモノマーは一種用
いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、
特に炭素数3〜20のα−オレフィンが好適である。本
発明のエチレン系共重合体が、エチレンとα−オレフィ
ン及び/又は環状オレフィンとの共重合体である場合、
全コモノマー単位の含有量は、該共重合体が所望の性状
を有するためには1〜20モル%の範囲が好ましい。ま
た、エチレン系共重合体において、コモノマーとして、
少なくともジエン化合物を用いた場合、該エチレン系共
重合体中のこのジエン化合物単位の含有量は1モル%以
下が好ましい。ジエン化合物単位の含有量が1モル%を
超えると架橋により、共重合体がゲル化するおそれがあ
る。ゲル化防止の点から、ジエン化合物単位の含有量
は、より好ましくは0.8モル%以下、さらに好ましく
は0.6モル%以下、特に好ましくはO.4モル%以下
である。た、その他のコモノマー単位の合計含有量は該
共重合体が所望の性状を有するためには、0.01〜2
0モル%の範囲が好適である。本発明のエチレン系共重
合体においては、以下に示す性状を有する。
いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、
特に炭素数3〜20のα−オレフィンが好適である。本
発明のエチレン系共重合体が、エチレンとα−オレフィ
ン及び/又は環状オレフィンとの共重合体である場合、
全コモノマー単位の含有量は、該共重合体が所望の性状
を有するためには1〜20モル%の範囲が好ましい。ま
た、エチレン系共重合体において、コモノマーとして、
少なくともジエン化合物を用いた場合、該エチレン系共
重合体中のこのジエン化合物単位の含有量は1モル%以
下が好ましい。ジエン化合物単位の含有量が1モル%を
超えると架橋により、共重合体がゲル化するおそれがあ
る。ゲル化防止の点から、ジエン化合物単位の含有量
は、より好ましくは0.8モル%以下、さらに好ましく
は0.6モル%以下、特に好ましくはO.4モル%以下
である。た、その他のコモノマー単位の合計含有量は該
共重合体が所望の性状を有するためには、0.01〜2
0モル%の範囲が好適である。本発明のエチレン系共重
合体においては、以下に示す性状を有する。
【0011】まず、(1)ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー法(GPC法)によって測定したポリエチ
レン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ
Mwが3000〜1000000の範囲にあることが必
要である。Mw/Mn比が1.5未満では成形加工性に
劣り、4.0を超えると衝撃強度等の物性が低下する。
成形加工性及び物性のバランスの面から、好ましいMw
/Mnは1.8〜3.8の範囲であり、特に2.0〜
3.5の範囲が好適である。また、Mwが3000未満
では充分な力学的物性が得られず、1000000を超
えると成形加工性が低下する。力学的物性及び成形加工
性のバランスの面から、好ましいMwは10000〜8
00000の範囲であり、特に15000〜60000
0の範囲が好適である。
トグラフィー法(GPC法)によって測定したポリエチ
レン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ
Mwが3000〜1000000の範囲にあることが必
要である。Mw/Mn比が1.5未満では成形加工性に
劣り、4.0を超えると衝撃強度等の物性が低下する。
成形加工性及び物性のバランスの面から、好ましいMw
/Mnは1.8〜3.8の範囲であり、特に2.0〜
3.5の範囲が好適である。また、Mwが3000未満
では充分な力学的物性が得られず、1000000を超
えると成形加工性が低下する。力学的物性及び成形加工
性のバランスの面から、好ましいMwは10000〜8
00000の範囲であり、特に15000〜60000
0の範囲が好適である。
【0012】なお、上記Mw及びMnは、装置:ウォー
ターズALC/GPC150C、カラム:TSK HM
+GMH6×2、流量:1.0ミリリットル/分、溶
媒:1,2,4−トリクロロベンゼン、測定温度:13
5℃の条件でGPC法により求めたポリエチレン換算の
値である。次に、(2)樹脂密度が0.85〜0.95
g/cm3 の範囲にあることが必要である。この樹脂密
度は、コモノマー単位の含有量を増減することにより、
上記範囲で任意に制御することができる。樹脂密度が
0.85〜0.90g/cm 3 の範囲にある共重合体
は、オレフィン系改質剤として好適に使用することがで
きる。また、樹脂密度が0.90g/cm3 を超え、か
つ0.95g/cm3 以下の共重合体は、強度に優れる
高機能性フィルムの基材として好適である。なお、該密
度は、190℃の温度においてプレスフィルムを作成
し、急冷したものを密度勾配管法により測定した値であ
る。
ターズALC/GPC150C、カラム:TSK HM
+GMH6×2、流量:1.0ミリリットル/分、溶
媒:1,2,4−トリクロロベンゼン、測定温度:13
5℃の条件でGPC法により求めたポリエチレン換算の
値である。次に、(2)樹脂密度が0.85〜0.95
g/cm3 の範囲にあることが必要である。この樹脂密
度は、コモノマー単位の含有量を増減することにより、
上記範囲で任意に制御することができる。樹脂密度が
0.85〜0.90g/cm 3 の範囲にある共重合体
は、オレフィン系改質剤として好適に使用することがで
きる。また、樹脂密度が0.90g/cm3 を超え、か
つ0.95g/cm3 以下の共重合体は、強度に優れる
高機能性フィルムの基材として好適である。なお、該密
度は、190℃の温度においてプレスフィルムを作成
し、急冷したものを密度勾配管法により測定した値であ
る。
【0013】さらに(3)示差走査型熱量計(DSC)
測定によって得られる結晶化開始温度(Tc,onse
t、℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式(1) Tc,onset ≧ 1.1×Tm−20 ・・・ (1) を満足することが必要である。これを満足しないとフィ
ルムの良好なホットタック性が得られる温度範囲が狭
く、ヒートシール加工上問題となる。ヒートシール加工
の面から、好ましくは、 Tc,onset ≧ 1.1×Tm−16 ・・・ (1) ’ を満足するとよい。
測定によって得られる結晶化開始温度(Tc,onse
t、℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式(1) Tc,onset ≧ 1.1×Tm−20 ・・・ (1) を満足することが必要である。これを満足しないとフィ
ルムの良好なホットタック性が得られる温度範囲が狭
く、ヒートシール加工上問題となる。ヒートシール加工
の面から、好ましくは、 Tc,onset ≧ 1.1×Tm−16 ・・・ (1) ’ を満足するとよい。
【0014】この結晶化開始温度(Tc,onset、
℃)と融点(Tm、℃)は、以下の条件で測定したもの
である。測定装置として、パーキンエルマー製DSC7
を用い、150℃で5分間ホールドした後、冷却速度1
0分℃/分で25℃まで冷却した際のDSC曲線から結
晶化ピークが始まる前と、結晶化ピークの高温側を直線
で近似し、それらが交わる温度が結晶化開始温度(T
c,onset)とする。次に25℃から昇温速度10
℃/分で昇温した際のDSC曲線から、融解ピーク(複
数ある場合は、最高温度)を融点(Tm)とする。この
ような性状を有する本発明のエチレン系共重合体を、例
えば通常の空冷インフレーション成形,空冷二段インフ
レーション成形,水冷インフレーション成形,Tダイキ
ャスト成形等による溶融押出加工法で成形することによ
り、本発明のフィルムが得られる。本発明のフィルムは
単層構造,多層構造のいずれであってもよく、また、そ
の厚さについては特に制限はないが、通常10μm〜3
mmの範囲である。したがって、本発明のフィルムは、
いわゆるシートも包含する。
℃)と融点(Tm、℃)は、以下の条件で測定したもの
である。測定装置として、パーキンエルマー製DSC7
を用い、150℃で5分間ホールドした後、冷却速度1
0分℃/分で25℃まで冷却した際のDSC曲線から結
晶化ピークが始まる前と、結晶化ピークの高温側を直線
で近似し、それらが交わる温度が結晶化開始温度(T
c,onset)とする。次に25℃から昇温速度10
℃/分で昇温した際のDSC曲線から、融解ピーク(複
数ある場合は、最高温度)を融点(Tm)とする。この
ような性状を有する本発明のエチレン系共重合体を、例
えば通常の空冷インフレーション成形,空冷二段インフ
レーション成形,水冷インフレーション成形,Tダイキ
ャスト成形等による溶融押出加工法で成形することによ
り、本発明のフィルムが得られる。本発明のフィルムは
単層構造,多層構造のいずれであってもよく、また、そ
の厚さについては特に制限はないが、通常10μm〜3
mmの範囲である。したがって、本発明のフィルムは、
いわゆるシートも包含する。
【0015】このようにして成形されたフィルムは、例
えばドライラミネート法や押出ラミネート法(サンドイ
ッチラミネート法)等により、ナイロン,ポリエチレン
テレフタレート,エチレン−ビニルアルコール共重合体
等、あるいはアルミニウム等のバリア材金属(蒸着フィ
ルム又は箔)と、接着剤やポリオレフィン系樹脂を介し
てラミネート加工し、積層フィルムやラミネートフィル
ム等の複合フィルムとして使用することができる。この
際、本発明のフィルムはヒートシール層として用いるの
がよい。
えばドライラミネート法や押出ラミネート法(サンドイ
ッチラミネート法)等により、ナイロン,ポリエチレン
テレフタレート,エチレン−ビニルアルコール共重合体
等、あるいはアルミニウム等のバリア材金属(蒸着フィ
ルム又は箔)と、接着剤やポリオレフィン系樹脂を介し
てラミネート加工し、積層フィルムやラミネートフィル
ム等の複合フィルムとして使用することができる。この
際、本発明のフィルムはヒートシール層として用いるの
がよい。
【0016】なお、本発明のエチレン系共重合体をフィ
ルム成形する際に、該共重合体に、フィルム成形におい
て通常用いられている各種添加剤、例えば酸化防止剤,
紫外線吸収剤,光安定剤,熱安定剤,中和剤,滑剤,ブ
ロッキング防止剤,帯電防止剤,着色剤等を、必要に応
じて添加しフィルム成形してもよい。本発明のエチレン
系共重合体の製造方法については、上記の性状を有する
ものが得られる方法であればよく、特に制限されず、様
々な方法を用いることができるが、次に示す重合用触媒
を用いて、エチレン及び所望のコモノマーを共重合させ
る方法が有利である。
ルム成形する際に、該共重合体に、フィルム成形におい
て通常用いられている各種添加剤、例えば酸化防止剤,
紫外線吸収剤,光安定剤,熱安定剤,中和剤,滑剤,ブ
ロッキング防止剤,帯電防止剤,着色剤等を、必要に応
じて添加しフィルム成形してもよい。本発明のエチレン
系共重合体の製造方法については、上記の性状を有する
ものが得られる方法であればよく、特に制限されず、様
々な方法を用いることができるが、次に示す重合用触媒
を用いて、エチレン及び所望のコモノマーを共重合させ
る方法が有利である。
【0017】この重合用触媒としては、(A)一般式
(2) CpM1 E1 E2 E3 ・・・ (2) 〔式中、M1 はチタニウム,ジルコニウム又はハフニウ
ムを示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロ
ペンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合
物基を示す。E1 ,E2 及びE3 はそれぞれσ配位子を
示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
い。〕で表される遷移金属化合物、(B)該(A)成分
の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の
錯体を形成しうる化合物、及び(C)有機アルミニウム
化合物とフェノール性化合物との反応生成物を含有する
重合用触媒(I) 、又は(A)上記一般式(2) で表される
遷移金属化合物、(B)該(A)成分の遷移金属化合物
又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる
化合物、及び(D)フェノール性化合物及び/又は水を
含有する重合用触媒(II)を好ましく用いることができ
る。
(2) CpM1 E1 E2 E3 ・・・ (2) 〔式中、M1 はチタニウム,ジルコニウム又はハフニウ
ムを示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロ
ペンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合
物基を示す。E1 ,E2 及びE3 はそれぞれσ配位子を
示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
い。〕で表される遷移金属化合物、(B)該(A)成分
の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の
錯体を形成しうる化合物、及び(C)有機アルミニウム
化合物とフェノール性化合物との反応生成物を含有する
重合用触媒(I) 、又は(A)上記一般式(2) で表される
遷移金属化合物、(B)該(A)成分の遷移金属化合物
又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる
化合物、及び(D)フェノール性化合物及び/又は水を
含有する重合用触媒(II)を好ましく用いることができ
る。
【0018】(A)成分として用いられる遷移金属化合
物は、一般式(2) CpM1 E1 E2 E3 ・・・ (2) で表されるものである。上記一般式(2) において、M1
はチタニウム,ジルコニウム又はハフニウムを示す。特
に好ましいM1 はチタニウムである。CpはM1 とη5
−結合様式でπ結合により配位するシクロペンタジエニ
ル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する炭素数5
〜30の環状化合物基であり、E1 ,E2 及びE3 は、
それぞれσ結合により該M1 に配位するσ配位子であ
る。このσ配位子としては、例えば、R1 ,OR1 ,S
R1 ,SO3 R1 ,NR1 R2 ,PR1 R2 ,NO2 ,
ハロゲン原子,1−ピロリル及び1−ピロリジニルを好
ましく挙げることができる。ここで、R1 及びR2 は炭
素数1〜20の炭化水素基又は炭化水素基を含むシリル
基である。そして、σ配位子の少なくとも一つがハロゲ
ン原子,OR1 ,NR 1 R2 又はPR1 R2 であること
が好ましい。また、E1 ,E2 及びE3 はたがいに同一
でも異なっていてもよい。
物は、一般式(2) CpM1 E1 E2 E3 ・・・ (2) で表されるものである。上記一般式(2) において、M1
はチタニウム,ジルコニウム又はハフニウムを示す。特
に好ましいM1 はチタニウムである。CpはM1 とη5
−結合様式でπ結合により配位するシクロペンタジエニ
ル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する炭素数5
〜30の環状化合物基であり、E1 ,E2 及びE3 は、
それぞれσ結合により該M1 に配位するσ配位子であ
る。このσ配位子としては、例えば、R1 ,OR1 ,S
R1 ,SO3 R1 ,NR1 R2 ,PR1 R2 ,NO2 ,
ハロゲン原子,1−ピロリル及び1−ピロリジニルを好
ましく挙げることができる。ここで、R1 及びR2 は炭
素数1〜20の炭化水素基又は炭化水素基を含むシリル
基である。そして、σ配位子の少なくとも一つがハロゲ
ン原子,OR1 ,NR 1 R2 又はPR1 R2 であること
が好ましい。また、E1 ,E2 及びE3 はたがいに同一
でも異なっていてもよい。
【0019】前記のM1 とη5 −結合様式でπ結合によ
り配位するシクロペンタジエニル又は置換シクロペンタ
ジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物から
なる基は、一つであり、また置換シクロペンタジエニル
骨格上の置換基同士がたがいに結合して新たな環状構造
を形成していても差し支えない。すなわち、インデニル
骨格、置換インデニル骨格、フルオレニル骨格、置換フ
ルオレニル骨格を有する基も、該環状化合物基に包含さ
れる。
り配位するシクロペンタジエニル又は置換シクロペンタ
ジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物から
なる基は、一つであり、また置換シクロペンタジエニル
骨格上の置換基同士がたがいに結合して新たな環状構造
を形成していても差し支えない。すなわち、インデニル
骨格、置換インデニル骨格、フルオレニル骨格、置換フ
ルオレニル骨格を有する基も、該環状化合物基に包含さ
れる。
【0020】また、前記のR1 及びR2 において、炭素
数1〜20の炭化水素基としては、例えば、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基など
が挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,t−ブチ
ル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル
基,ドデシル基などを、シクロアルキル基としては、例
えば、シクロペンチル基やシクロヘキシル基などを、ア
リール基としては、例えば、フェニル基やトリル基など
を、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基やフエ
ネチル基などを挙げることができる。また、炭化水素基
を含むシリル基としては、例えばトリメチルシリル基,
トリフェニルシリル基などを挙げることができる。OR
1 の具体例としては、メトキシ基,エトキシ基,n−プ
ロポキシ基,イソプロポキシ基,n−ブトキシ基,イソ
ブトキシ基,sec−ブトキシ基,t−ブトキシ基,ペ
ントキシ基,ヘキソキシ基,オクトキシ基,シクロヘキ
ソキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基などのアリ
ーロキシ基などを挙げることができる。また、SR1 の
具体例としては、メチルチオ基,エチルチオ基,シクロ
ヘキシルチオ基,フェニルチオ基などを挙げることがで
きる。そして、SO3 R1 の具体例としては、メタンス
ルホニル基,エタンスルホニル基,n−プロパンスルホ
ニル基,イソプロパンスルホニル基,n−ブタンスルホ
ニル基,sec−ブタンスルホニル基,t−ブタンスル
ホニル基,イソブタンスルホニル基などのアルキルスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基などのアリールスルホ
ニル基などを挙げることができる。さらに、NR1 R2
の具体例としては、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ
基,ジ(n−プロピル)アミノ基,ジイソプロピルアミ
ノ基,ジ(n−ブチル)アミノ基,ジイソブチルアミノ
基,ジ(sec−ブチル)アミノ基,ジ(t−ブチル)
アミノ基,ジペンチルアミノ基,ジヘキシルアミノ基,
ジオクチルアミノ基,ジフェニルアミノ基,ジベンジル
アミノ基,メチルエチルアミノ基,(t−ブチル)トリ
メチルシリルアミノ基,メチルトリメチルシリルアミノ
基などを挙げることができる。また、PR 1 R2 の具体
例としては、ジメチルフォスフィド基,ジエチルフォス
フィド基,ジ(n−プロピル)フォスフィド基,ジイソ
プロピルフォスフィド基,ジ(n−ブチル)フォスフィ
ド基,ジイソブチルフォスフィド基,ジ(sec−ブチ
ル)フォスフィド基,ジ(t−ブチル)フォスフィド
基,ジペンチルフォスフィド基,ジヘキシルフォスフィ
ド基,ジオクチルフォスフィド基,ジフェニルフォスフ
ィド基,ジベンジルフォスフィド基,メチルエチルフォ
スフィド基,(t−ブチル)トリメチルシリルフォスフ
ィド基,メチルトリメチルシリルフォスフィド基などを
挙げることができる。さらに、ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。前
記一般式(2) で表される遷移金属化合物としては、例え
ば、シクロペンタジエニルチタントリメチル;シクロペ
ンタジエニルチタントリエチル;シクロペンタジエニル
チタントリ(n−プロピル);シクロペンタジエニルチ
タントリイソプロピル;シクロペンタジエニルチタント
リ(n−ブチル);シクロペンタジエニルチタントリイ
ソブチル;シクロペンタジエニルチタントリ(sec−
ブチル);シクロペンタジエニルチタントリ(t−ブチ
ル);メチルシクロペンタジエニルチタントリメチル;
1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタントリメチ
ル;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリメチル;1,2,3,4−テトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリメチル;ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリメチル;ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリエチル;ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリ(n−プロピル);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリイソプロピル;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−ブチ
ル);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリイ
ソブチル;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リ(sec−ブチル);ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリ(t−ブチル);シクロペンタジエニル
チタントリメトキシド;シクロペンタジエニルチタント
リエトキシド;シクロペンタジエニルチタントリ(n−
プロポキシド);シクロペンタジエニルチタントリイソ
プロポキシド;シクロペンタジエニルチタントリフェノ
キシド;メチルシクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド;(n−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(n−プロポキシド);ジメチルシクロペンタジエニル
チタントリイソプロポキシド;ジメチルシクロペンタジ
エニルチタントリフェノキシド;ジ(t−ブチル)シク
ロペンタジエニルチタントリメトキシド;ジ(t−ブチ
ル)シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;ジ
(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリ(n−
プロポキシド);ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニ
ルチタントリイソプロポキシド;ジ(t−ブチル)シク
ロペンタジエニルチタントリフェノキシド;ビス(トリ
メチルシリル)シクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド;ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル
チタントリエトキシド;ビス(トリメチルシリル)シク
ロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシド);ビ
ス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニルチタント
リイソプロポキシド;ビス(トリメチルシリル)シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド;トリメチルシ
クロペンタジエニルチタントリメトキシド;トリメチル
シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;トリメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシ
ド);トリメチルシクロペンタジエニルチタントリイソ
プロポキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタン
トリフェノキシド;トリエチルシクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド;〔ビス(ジメチルシリル),メチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;〔ジ
(t−ブチル,メチル)〕シクロペンタジエニルチタン
トリエトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリエトキシド;テトラメチルシクロペンタジ
エニルチタントリ(n−プロポキシド);テトラメチル
シクロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;テ
トラメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−ブト
キシド);テトラメチルシクロペンタジエニルチタント
リイソブトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニル
チタントリ(sec−ブトキシド);テトラメチルシク
ロペンタジエニルチタントリ(t−ブトキシド);テト
ラメチルシクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニル
チタントリメトキシド;〔テトラメチル,ベンジル〕シ
クロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメ
チル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリ(n
−プロポキシド);〔テトラメチル,ベンジル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;〔テトラ
メチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,エチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テ
トラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリ
(n−プロポキシド);〔テトラメチル,エチル〕シク
ロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;〔テト
ラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペン
タジエニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,n
−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニ
ルチタントリ(n−プロポキシド);〔テトラメチル,
n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリイソプロ
ポキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリフェノキシド;〔テトラメチル,フ
ェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;
〔テトラメチル,フェニル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリエトキシド;〔テトラメチル,フェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド;ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリエトキシド;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポ
キシド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リイソプロポキシド;ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリ(n−ブトキシド);ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタントリイソブトキシド;ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリ(sec−ブトキシ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(t−ブトキシド);ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリ(シクロヘキソキシド);ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリフェノキシド;シクロペ
ンタジエニルチタントリベンジル;シクロペンタジエニ
ルチタントリ(メタンスルホニル);トリメチルシクロ
ペンタジエニルチタン(トリベンゼンスルホニル);テ
トラメチルシクロペンタジエニルチタントリ(エタンス
ルホニル);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリ(メタンスルホニル);シクロペンタジエニルチタ
ントリス(ジメチルアミド);トリメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリス(ジメチルアミド);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリス(ジベンジルアミ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリス
(ジメチルアミド);ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリス(ジエチルアミド);シクロペンタジエ
ニルチタントリ(ニトロ);ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリ(ニトロ)など、並びにこれらの化
合物におけるチタンをジルコニウム又はハフニウムに置
換した化合物が挙げられる。
数1〜20の炭化水素基としては、例えば、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基など
が挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,t−ブチ
ル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル
基,ドデシル基などを、シクロアルキル基としては、例
えば、シクロペンチル基やシクロヘキシル基などを、ア
リール基としては、例えば、フェニル基やトリル基など
を、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基やフエ
ネチル基などを挙げることができる。また、炭化水素基
を含むシリル基としては、例えばトリメチルシリル基,
トリフェニルシリル基などを挙げることができる。OR
1 の具体例としては、メトキシ基,エトキシ基,n−プ
ロポキシ基,イソプロポキシ基,n−ブトキシ基,イソ
ブトキシ基,sec−ブトキシ基,t−ブトキシ基,ペ
ントキシ基,ヘキソキシ基,オクトキシ基,シクロヘキ
ソキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基などのアリ
ーロキシ基などを挙げることができる。また、SR1 の
具体例としては、メチルチオ基,エチルチオ基,シクロ
ヘキシルチオ基,フェニルチオ基などを挙げることがで
きる。そして、SO3 R1 の具体例としては、メタンス
ルホニル基,エタンスルホニル基,n−プロパンスルホ
ニル基,イソプロパンスルホニル基,n−ブタンスルホ
ニル基,sec−ブタンスルホニル基,t−ブタンスル
ホニル基,イソブタンスルホニル基などのアルキルスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基などのアリールスルホ
ニル基などを挙げることができる。さらに、NR1 R2
の具体例としては、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ
基,ジ(n−プロピル)アミノ基,ジイソプロピルアミ
ノ基,ジ(n−ブチル)アミノ基,ジイソブチルアミノ
基,ジ(sec−ブチル)アミノ基,ジ(t−ブチル)
アミノ基,ジペンチルアミノ基,ジヘキシルアミノ基,
ジオクチルアミノ基,ジフェニルアミノ基,ジベンジル
アミノ基,メチルエチルアミノ基,(t−ブチル)トリ
メチルシリルアミノ基,メチルトリメチルシリルアミノ
基などを挙げることができる。また、PR 1 R2 の具体
例としては、ジメチルフォスフィド基,ジエチルフォス
フィド基,ジ(n−プロピル)フォスフィド基,ジイソ
プロピルフォスフィド基,ジ(n−ブチル)フォスフィ
ド基,ジイソブチルフォスフィド基,ジ(sec−ブチ
ル)フォスフィド基,ジ(t−ブチル)フォスフィド
基,ジペンチルフォスフィド基,ジヘキシルフォスフィ
ド基,ジオクチルフォスフィド基,ジフェニルフォスフ
ィド基,ジベンジルフォスフィド基,メチルエチルフォ
スフィド基,(t−ブチル)トリメチルシリルフォスフ
ィド基,メチルトリメチルシリルフォスフィド基などを
挙げることができる。さらに、ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。前
記一般式(2) で表される遷移金属化合物としては、例え
ば、シクロペンタジエニルチタントリメチル;シクロペ
ンタジエニルチタントリエチル;シクロペンタジエニル
チタントリ(n−プロピル);シクロペンタジエニルチ
タントリイソプロピル;シクロペンタジエニルチタント
リ(n−ブチル);シクロペンタジエニルチタントリイ
ソブチル;シクロペンタジエニルチタントリ(sec−
ブチル);シクロペンタジエニルチタントリ(t−ブチ
ル);メチルシクロペンタジエニルチタントリメチル;
1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタントリメチ
ル;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリメチル;1,2,3,4−テトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリメチル;ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリメチル;ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリエチル;ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリ(n−プロピル);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリイソプロピル;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−ブチ
ル);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリイ
ソブチル;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リ(sec−ブチル);ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリ(t−ブチル);シクロペンタジエニル
チタントリメトキシド;シクロペンタジエニルチタント
リエトキシド;シクロペンタジエニルチタントリ(n−
プロポキシド);シクロペンタジエニルチタントリイソ
プロポキシド;シクロペンタジエニルチタントリフェノ
キシド;メチルシクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド;(n−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(n−プロポキシド);ジメチルシクロペンタジエニル
チタントリイソプロポキシド;ジメチルシクロペンタジ
エニルチタントリフェノキシド;ジ(t−ブチル)シク
ロペンタジエニルチタントリメトキシド;ジ(t−ブチ
ル)シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;ジ
(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリ(n−
プロポキシド);ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニ
ルチタントリイソプロポキシド;ジ(t−ブチル)シク
ロペンタジエニルチタントリフェノキシド;ビス(トリ
メチルシリル)シクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド;ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル
チタントリエトキシド;ビス(トリメチルシリル)シク
ロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシド);ビ
ス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニルチタント
リイソプロポキシド;ビス(トリメチルシリル)シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド;トリメチルシ
クロペンタジエニルチタントリメトキシド;トリメチル
シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;トリメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシ
ド);トリメチルシクロペンタジエニルチタントリイソ
プロポキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタン
トリフェノキシド;トリエチルシクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド;〔ビス(ジメチルシリル),メチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;〔ジ
(t−ブチル,メチル)〕シクロペンタジエニルチタン
トリエトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリエトキシド;テトラメチルシクロペンタジ
エニルチタントリ(n−プロポキシド);テトラメチル
シクロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;テ
トラメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−ブト
キシド);テトラメチルシクロペンタジエニルチタント
リイソブトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニル
チタントリ(sec−ブトキシド);テトラメチルシク
ロペンタジエニルチタントリ(t−ブトキシド);テト
ラメチルシクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニル
チタントリメトキシド;〔テトラメチル,ベンジル〕シ
クロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメ
チル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリ(n
−プロポキシド);〔テトラメチル,ベンジル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;〔テトラ
メチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,エチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テ
トラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリ
(n−プロポキシド);〔テトラメチル,エチル〕シク
ロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;〔テト
ラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペン
タジエニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,n
−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニ
ルチタントリ(n−プロポキシド);〔テトラメチル,
n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリイソプロ
ポキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリフェノキシド;〔テトラメチル,フ
ェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;
〔テトラメチル,フェニル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリエトキシド;〔テトラメチル,フェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド;ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリエトキシド;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポ
キシド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リイソプロポキシド;ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリ(n−ブトキシド);ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタントリイソブトキシド;ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリ(sec−ブトキシ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(t−ブトキシド);ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリ(シクロヘキソキシド);ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリフェノキシド;シクロペ
ンタジエニルチタントリベンジル;シクロペンタジエニ
ルチタントリ(メタンスルホニル);トリメチルシクロ
ペンタジエニルチタン(トリベンゼンスルホニル);テ
トラメチルシクロペンタジエニルチタントリ(エタンス
ルホニル);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリ(メタンスルホニル);シクロペンタジエニルチタ
ントリス(ジメチルアミド);トリメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリス(ジメチルアミド);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリス(ジベンジルアミ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリス
(ジメチルアミド);ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリス(ジエチルアミド);シクロペンタジエ
ニルチタントリ(ニトロ);ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリ(ニトロ)など、並びにこれらの化
合物におけるチタンをジルコニウム又はハフニウムに置
換した化合物が挙げられる。
【0021】さらには、シクロペンタジエニルチタンジ
メチルモノクロリド;シクロペンタジエニルチタンモノ
エチルジクロリド;シクロペンタジエニルチタンジ(n
−プロピル)モノクロリド;シクロペンタジエニルチタ
ンジイソプロピルモノクロリド;シクロペンタジエニル
チタンジ(n−ブチル)モノクロリド;シクロペンタジ
エニルチタンジイソブチルモノクロリド;シクロペンタ
ジエニルチタンジ(sec−ブチル)モノクロリド;シ
クロペンタジエニルチタンジ(t−ブチル)モノクロリ
ド;1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタンジメ
チルモノクロリド;1,2,4−トリメチルシクロペン
タジエニルチタンジメチルモノクロリド;1,2,3,
4−テトラメチルシクロペンタジエニルチタンジメチル
モノクロリド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジメチルモノクロリド;シクロペンタジエニルチタン
モノクロロジメトキシド;シクロペンタジエニルチタン
ジクロロモノメトキシド;シクロペンタジエニルチタン
ジクロロモノエトキシド;シクロペンタジエニルチタン
モノクロロジ(n−プロポキシド);シクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジイソプロポキシド;シクロペン
タジエニルチタンモノクロロジフェノキシド;ジメチル
シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;
ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジエト
キシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジ(n−プロポキシド);ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジイソプロポキシド;ジメチルシ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジフェノキシド;
ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジメトキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ンモノクロロジメトキシド;トリメチルシクロペンタジ
エニルチタンモノクロロジフェノキシド;トリエチルシ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;テ
トラメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジメ
トキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタンジ
クロロモノメトキシド;テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジ(n−ブトキシド);テトラメ
チルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジイソブト
キシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタンモノ
クロロジ(sec−ブトキシド);テトラメチルシクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジ(t−ブトキシ
ド);〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;〔テト
ラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペンタジエニル
チタンモノクロロジメトキシド;〔テトラメチル,ベン
ジル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキ
シド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジフェノキシド;〔テトラメチル,
エチル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメト
キシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジエトキシド;〔テトラメチル,n
−ブチル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジエ
トキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタ
ジエニルチタンモノクロロジ(n−プロポキシド);
〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチ
タンモノクロロジイソプロポキシド;〔テトラメチル,
フェニル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメ
トキシド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモ
ノクロロジメトキシド;ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタンジクロロモノメトキシド;ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンモノクロロジエトキシド;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジ(シ
クロヘキソキシド);ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジフェノキシド;シクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジ(メタンスルホニル);ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロビス(ジ
エチルアミド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンモノクロロビス〔ジ(n−ブチル)アミド〕;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(ジメチ
ルアミド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
ジクロロ(ジフェニルアミド);ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタンジクロロ(メチルエチルアミド);
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(t
−ブチルトリメチルシリルアミド);ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンジメトキシ(ジフェニルアミ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノク
ロロビス(ジエチルフォスフィド);ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロビス〔ジ(n−ブチ
ル)フォスフィド〕;ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタンジクロロ(ジメチルフォスフィド);ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタンジメトキシ(ジメチル
フォスフィド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンジクロロ(ジフェニルフォスフィド);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(メチルエチル
フォスフィド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンジクロロ(t−ブチルトリメチルシリルフォスフィ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメト
キシ(ジフェニルフォスフィド);シクロペンタジエニ
ルチタントリクロリド;n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタントリクロリド;テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリクロリド;ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリクロリド;ペンタエチルシクロペンタ
ジエニルチタントリクロリド;〔テトラメチル,n−ブ
チル〕シクロペンタジエニルチタントリクロリド;テト
ライソプロピルシクロペンタジエニルチタントリクロリ
ド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリフル
オリド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
ブロミド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リヨージドなど、並びにこれらの化合物に加えて、該化
合物におけるチタンの代わりに、ジルコニウム,ハフニ
ウムを含む対応する化合物が挙げられる。
メチルモノクロリド;シクロペンタジエニルチタンモノ
エチルジクロリド;シクロペンタジエニルチタンジ(n
−プロピル)モノクロリド;シクロペンタジエニルチタ
ンジイソプロピルモノクロリド;シクロペンタジエニル
チタンジ(n−ブチル)モノクロリド;シクロペンタジ
エニルチタンジイソブチルモノクロリド;シクロペンタ
ジエニルチタンジ(sec−ブチル)モノクロリド;シ
クロペンタジエニルチタンジ(t−ブチル)モノクロリ
ド;1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタンジメ
チルモノクロリド;1,2,4−トリメチルシクロペン
タジエニルチタンジメチルモノクロリド;1,2,3,
4−テトラメチルシクロペンタジエニルチタンジメチル
モノクロリド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジメチルモノクロリド;シクロペンタジエニルチタン
モノクロロジメトキシド;シクロペンタジエニルチタン
ジクロロモノメトキシド;シクロペンタジエニルチタン
ジクロロモノエトキシド;シクロペンタジエニルチタン
モノクロロジ(n−プロポキシド);シクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジイソプロポキシド;シクロペン
タジエニルチタンモノクロロジフェノキシド;ジメチル
シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;
ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジエト
キシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジ(n−プロポキシド);ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジイソプロポキシド;ジメチルシ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジフェノキシド;
ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジメトキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ンモノクロロジメトキシド;トリメチルシクロペンタジ
エニルチタンモノクロロジフェノキシド;トリエチルシ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;テ
トラメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジメ
トキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタンジ
クロロモノメトキシド;テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジ(n−ブトキシド);テトラメ
チルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジイソブト
キシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタンモノ
クロロジ(sec−ブトキシド);テトラメチルシクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジ(t−ブトキシ
ド);〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;〔テト
ラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペンタジエニル
チタンモノクロロジメトキシド;〔テトラメチル,ベン
ジル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキ
シド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジフェノキシド;〔テトラメチル,
エチル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメト
キシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジエトキシド;〔テトラメチル,n
−ブチル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジエ
トキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタ
ジエニルチタンモノクロロジ(n−プロポキシド);
〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチ
タンモノクロロジイソプロポキシド;〔テトラメチル,
フェニル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメ
トキシド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモ
ノクロロジメトキシド;ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタンジクロロモノメトキシド;ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンモノクロロジエトキシド;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジ(シ
クロヘキソキシド);ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジフェノキシド;シクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジ(メタンスルホニル);ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロビス(ジ
エチルアミド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンモノクロロビス〔ジ(n−ブチル)アミド〕;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(ジメチ
ルアミド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
ジクロロ(ジフェニルアミド);ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタンジクロロ(メチルエチルアミド);
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(t
−ブチルトリメチルシリルアミド);ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンジメトキシ(ジフェニルアミ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノク
ロロビス(ジエチルフォスフィド);ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロビス〔ジ(n−ブチ
ル)フォスフィド〕;ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタンジクロロ(ジメチルフォスフィド);ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタンジメトキシ(ジメチル
フォスフィド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンジクロロ(ジフェニルフォスフィド);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(メチルエチル
フォスフィド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンジクロロ(t−ブチルトリメチルシリルフォスフィ
ド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメト
キシ(ジフェニルフォスフィド);シクロペンタジエニ
ルチタントリクロリド;n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタントリクロリド;テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリクロリド;ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリクロリド;ペンタエチルシクロペンタ
ジエニルチタントリクロリド;〔テトラメチル,n−ブ
チル〕シクロペンタジエニルチタントリクロリド;テト
ライソプロピルシクロペンタジエニルチタントリクロリ
ド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリフル
オリド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
ブロミド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リヨージドなど、並びにこれらの化合物に加えて、該化
合物におけるチタンの代わりに、ジルコニウム,ハフニ
ウムを含む対応する化合物が挙げられる。
【0022】この重合用触媒(I) 及び(II)においては、
上記(A)成分の遷移金属化合物は一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。重合用触媒(I)
及び(II)における(B)成分としては、アルミノキサン
を好ましく用いることができる。このアルミノキサンと
しては、一般式(3)
上記(A)成分の遷移金属化合物は一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。重合用触媒(I)
及び(II)における(B)成分としては、アルミノキサン
を好ましく用いることができる。このアルミノキサンと
しては、一般式(3)
【0023】
【化1】
【0024】〔式中、R3 は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは重合度を示し、通常3〜50、好まし
くは7〜40の整数である。なお、各R3 は同じでも異
なっていてもよい。〕で示される鎖状アルミノキサン、
及び一般式(4)
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは重合度を示し、通常3〜50、好まし
くは7〜40の整数である。なお、各R3 は同じでも異
なっていてもよい。〕で示される鎖状アルミノキサン、
及び一般式(4)
【0025】
【化2】
【0026】〔式中、R3 及びwは、前記と同じであ
る。〕で示される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキル
アルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙
げられるが、その手段については特に限定はなく、公知
の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アル
ミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と
接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合
物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩など
に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を
有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラア
ルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを
反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。な
お、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のもので
あってもよい。
る。〕で示される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキル
アルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙
げられるが、その手段については特に限定はなく、公知
の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アル
ミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と
接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合
物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩など
に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を
有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラア
ルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを
反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。な
お、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のもので
あってもよい。
【0027】これらのアルミノキサンは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。この重合用
触媒(I) 及び(II)における(A)触媒成分と(B)触媒
成分との使用割合は、アルミノキサン化合物を用いた場
合には、モル比で好ましくは1:1〜1:100000
0、より好ましくは1:10〜1:10000の範囲が
望ましい。
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。この重合用
触媒(I) 及び(II)における(A)触媒成分と(B)触媒
成分との使用割合は、アルミノキサン化合物を用いた場
合には、モル比で好ましくは1:1〜1:100000
0、より好ましくは1:10〜1:10000の範囲が
望ましい。
【0028】重合用触媒(I) においては、前記(A)触
媒成分と(B)触媒成分に(C)成分として有機アルミ
ニウム化合物とフェノール性化合物との反応生成物を用
いるものである。(C)成分反応生成物の原料として用
いられる有機アルミニウム化合物としては、一般式(5) R4 v AlJ3-v ・・・ (5) 〔式中、R4 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基又はハ
ロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。〕で示さ
れる化合物が用いられる。
媒成分と(B)触媒成分に(C)成分として有機アルミ
ニウム化合物とフェノール性化合物との反応生成物を用
いるものである。(C)成分反応生成物の原料として用
いられる有機アルミニウム化合物としては、一般式(5) R4 v AlJ3-v ・・・ (5) 〔式中、R4 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基又はハ
ロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。〕で示さ
れる化合物が用いられる。
【0029】前記一般式(5) で示される化合物の具体例
としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミ
ニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチ
ルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエ
チルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロ
リド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミ
ニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリド等が挙げられる。特にトリアルキルア
ルミニウムが好ましい。
としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミ
ニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチ
ルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエ
チルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロ
リド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミ
ニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリド等が挙げられる。特にトリアルキルア
ルミニウムが好ましい。
【0030】これらの有機アルミニウム化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。また、
(C)成分反応生成物の原料として用いられるフェノー
ル性化合物としては、炭素数1〜20の炭化水素基で置
換されたフェノール性化合物が好ましく、特に水酸基の
α,α’−位が炭素数1〜20の炭化水素基で置換され
たフェノール性化合物が好適である。
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。また、
(C)成分反応生成物の原料として用いられるフェノー
ル性化合物としては、炭素数1〜20の炭化水素基で置
換されたフェノール性化合物が好ましく、特に水酸基の
α,α’−位が炭素数1〜20の炭化水素基で置換され
たフェノール性化合物が好適である。
【0031】該フェノール性化合物の具体例としては、
フェノール;2−メチルフェノール;2−エチルフェノ
ール;2−n−プロピルフェノール;2−イソプロピル
フェノール;2−n−ブチルフェノール;2−sec−
ブチルフェノール;2−tert−ブチルフェノール;
3−tert−ブチルフェノール;4−tert−ブチ
ルフェノール;4−tert−オクチルフェノール;2
−n−ドデシルフェノール;2−フェニルフェノール;
4−フェニルフェノール;2,6−ジメチルフェノー
ル;2,6−ジエチルフェノール;2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール;2,4−ジ−tert−ブチル
フェノール;2−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2−tert−ブチル−5−メチルフェノール;
2−tert−ブチル−6−メチルフェノール;2−n
−ドデシル−4−メチルフェノール;4−n−ドデシル
−2−メチルフェノール;2,6−ジフェニルフェノー
ル;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノール;2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノー
ル;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール);4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール);4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−m−クレゾール);4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール);α−ナフトー
ル;β−ナフトール;2−フルオロフェノール;3−フ
ルオロフェノール;4−フルオロフェノール;2,4−
ジフルオロフェノール;2,5−ジフルオロフェノー
ル;2,6−ジフルオロフェノール;2−メトキシフェ
ノール;3−メトキシフェノール;4−メトキシフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノール;カテコール;レゾルシノール;ヒドロキノ
ン;3−メチルカテコール;4−メチルカテコール;4
−tert−ブチルカテコール;2−メチルレゾルシノ
ール;5−メチルレゾルシノール;メチルヒドロキノ
ン;tert−ブチルヒドロキノン;2,5−ジ−te
rt−ブチルヒドロキノン;1,2−ジヒドロキシナフ
タレン;1,4−ジヒドロキシナフタレン;1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン;1,6−ジヒドロキシナフタレ
ン;1,7−ジヒドロキシナフタレン;2,3−ジヒド
ロキシナフタレン;2,7−ジヒドロキシナフタレン;
ピロガロール;フロログルシノール;1,2,4−トリ
ヒドロキシベンゼン;ヘキサヒドロキシベンゼン;4,
4’−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ール);3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルクロリドなどが挙げられる。
フェノール;2−メチルフェノール;2−エチルフェノ
ール;2−n−プロピルフェノール;2−イソプロピル
フェノール;2−n−ブチルフェノール;2−sec−
ブチルフェノール;2−tert−ブチルフェノール;
3−tert−ブチルフェノール;4−tert−ブチ
ルフェノール;4−tert−オクチルフェノール;2
−n−ドデシルフェノール;2−フェニルフェノール;
4−フェニルフェノール;2,6−ジメチルフェノー
ル;2,6−ジエチルフェノール;2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール;2,4−ジ−tert−ブチル
フェノール;2−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2−tert−ブチル−5−メチルフェノール;
2−tert−ブチル−6−メチルフェノール;2−n
−ドデシル−4−メチルフェノール;4−n−ドデシル
−2−メチルフェノール;2,6−ジフェニルフェノー
ル;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノール;2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノー
ル;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール);4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール);4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−m−クレゾール);4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール);α−ナフトー
ル;β−ナフトール;2−フルオロフェノール;3−フ
ルオロフェノール;4−フルオロフェノール;2,4−
ジフルオロフェノール;2,5−ジフルオロフェノー
ル;2,6−ジフルオロフェノール;2−メトキシフェ
ノール;3−メトキシフェノール;4−メトキシフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノール;カテコール;レゾルシノール;ヒドロキノ
ン;3−メチルカテコール;4−メチルカテコール;4
−tert−ブチルカテコール;2−メチルレゾルシノ
ール;5−メチルレゾルシノール;メチルヒドロキノ
ン;tert−ブチルヒドロキノン;2,5−ジ−te
rt−ブチルヒドロキノン;1,2−ジヒドロキシナフ
タレン;1,4−ジヒドロキシナフタレン;1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン;1,6−ジヒドロキシナフタレ
ン;1,7−ジヒドロキシナフタレン;2,3−ジヒド
ロキシナフタレン;2,7−ジヒドロキシナフタレン;
ピロガロール;フロログルシノール;1,2,4−トリ
ヒドロキシベンゼン;ヘキサヒドロキシベンゼン;4,
4’−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ール);3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルクロリドなどが挙げられる。
【0032】これらのフェノール性化合物は、それぞれ
単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。フェノール性化合物と有機アルミニウム化合物の
使用割合については、フェノール性化合物/有機アルミ
ニウム化合物モル比で、好ましくは0.1〜2.5、よ
り好ましくは0.5〜2.2、特に好ましくは1.0〜
2.0の範囲で選ばれる。また、反応条件については特
に制限はないが、例えばベンゼン,トルエン,ヘキサ
ン,ヘプタンなどの適当な不活性溶媒中において、攪拌
しながら、40℃以下の温度で両者を混合、反応させる
方法が有利である。
単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。フェノール性化合物と有機アルミニウム化合物の
使用割合については、フェノール性化合物/有機アルミ
ニウム化合物モル比で、好ましくは0.1〜2.5、よ
り好ましくは0.5〜2.2、特に好ましくは1.0〜
2.0の範囲で選ばれる。また、反応条件については特
に制限はないが、例えばベンゼン,トルエン,ヘキサ
ン,ヘプタンなどの適当な不活性溶媒中において、攪拌
しながら、40℃以下の温度で両者を混合、反応させる
方法が有利である。
【0033】このようにして得られた有機アルミニウム
化合物とフェノール性化合物との反応生成物としては、
特に、一般式(6) R5 m Al(OAr)3-m ・・・ (6) 〔式中、R5 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基、Arは炭素数6〜20
のアリール基、mは1〜2の実数を示し、OArが複数
ある場合、複数のOArは同一でも異なっていてもよ
い。〕で表される有機アルミニウム化合物が好適であ
る。
化合物とフェノール性化合物との反応生成物としては、
特に、一般式(6) R5 m Al(OAr)3-m ・・・ (6) 〔式中、R5 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基、Arは炭素数6〜20
のアリール基、mは1〜2の実数を示し、OArが複数
ある場合、複数のOArは同一でも異なっていてもよ
い。〕で表される有機アルミニウム化合物が好適であ
る。
【0034】この一般式(6) で表される有機アルミニウ
ム化合物の具体例としては、ジメチルアルミニウムフェ
ノキシド,メチルアルミニウムジフェノキシド,ジメチ
ルアルミニウム(2−メチルフェノキシド),ジメチル
アルミニウム(2−エチルフェノキシド),ジメチルア
ルミニウム(2−n−プロピルフェノキシド),ジメチ
ルアルミニウム(2−tert−ブチルフェノキシ
ド),ジメチルアルミニウム(4−tert−ブチルフ
ェノキシド),ジメチルアルミニウム(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノキシド),メチルアルミニルムジ
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド),ジメ
チルアルミニウム(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシド),メチルアルミニウムジ(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェノキシド),ジメチルアルミニウム
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキ
シド),メチルアルミニウムジ(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェノキシド),ジメチルアルミ
ニウム(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフ
ェノキシド),メチルアルミニウムジ(2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−エチルフェノキシド),ジメチル
アルミニウム(2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノキシド),メチルアルミニウムジ(2,4,6−ト
リ−tert−ブチルフェノキシド),ジメチルアルミ
ニウム(2,6−ジメチルフェノキシド),メチルアル
ミニウムジ(2,6−ジメチルフェノキシド),ジメチ
ルアルミニウム(2,6−ジフェニルフェノキシド),
メチルアルミニウムジ(2,6−ジフェニルフェノキシ
ド),ジメチルアルミニウム(2,6−ジフルオロフェ
ノキシド),メチルアルミニウムジ(2,6−ジフルオ
ロフェノキシド),メチルアルミニウムジ(1,1−ビ
−2−ナフトキシド)など、並びにこれらの化合物に加
えて、該化合物におけるアルミニウムに結合したメチル
基を、エチル基,n−ブロピル基,イソプロピル基,n
−ブチル基,イソブチル基,n−ヘキシル基,n−オク
チル基などに置換した化合物などが挙げられる。
ム化合物の具体例としては、ジメチルアルミニウムフェ
ノキシド,メチルアルミニウムジフェノキシド,ジメチ
ルアルミニウム(2−メチルフェノキシド),ジメチル
アルミニウム(2−エチルフェノキシド),ジメチルア
ルミニウム(2−n−プロピルフェノキシド),ジメチ
ルアルミニウム(2−tert−ブチルフェノキシ
ド),ジメチルアルミニウム(4−tert−ブチルフ
ェノキシド),ジメチルアルミニウム(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノキシド),メチルアルミニルムジ
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド),ジメ
チルアルミニウム(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシド),メチルアルミニウムジ(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェノキシド),ジメチルアルミニウム
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキ
シド),メチルアルミニウムジ(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェノキシド),ジメチルアルミ
ニウム(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフ
ェノキシド),メチルアルミニウムジ(2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−エチルフェノキシド),ジメチル
アルミニウム(2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノキシド),メチルアルミニウムジ(2,4,6−ト
リ−tert−ブチルフェノキシド),ジメチルアルミ
ニウム(2,6−ジメチルフェノキシド),メチルアル
ミニウムジ(2,6−ジメチルフェノキシド),ジメチ
ルアルミニウム(2,6−ジフェニルフェノキシド),
メチルアルミニウムジ(2,6−ジフェニルフェノキシ
ド),ジメチルアルミニウム(2,6−ジフルオロフェ
ノキシド),メチルアルミニウムジ(2,6−ジフルオ
ロフェノキシド),メチルアルミニウムジ(1,1−ビ
−2−ナフトキシド)など、並びにこれらの化合物に加
えて、該化合物におけるアルミニウムに結合したメチル
基を、エチル基,n−ブロピル基,イソプロピル基,n
−ブチル基,イソブチル基,n−ヘキシル基,n−オク
チル基などに置換した化合物などが挙げられる。
【0035】前記(A)触媒成分と(C)触媒成分との
使用割合は、触媒活性などの面から、モル比で好ましく
は1:1〜1:10000、好ましくは1:5〜1:2
000、さらに好ましくは1:10〜1:1000の範
囲が望ましい。また、重合用触媒(II)においては、前記
(A)触媒成分と(B)触媒成分に(D)成分としてフ
ェノール性化合物及び/又は水を用いるものである。こ
の(D)成分としては、フェノール性化合物が好適であ
り、前記重合触媒(I) におけるフェノール性化合物と同
じものを挙げることができる。この重合用触媒(II)にお
いては、(D)成分のフェノール性化合物及び/又は水
は、(B)成分としてアルミノキサンを用いた場合、
(D)成分中の水酸基/(B)成分のアルミノキサン
(アルミニウム換算)モル比が0.001〜0.8の範
囲になるように用いるのが好ましい。このモル比が0.
001未満では活性の向上効果が不充分であり、また
0.8を超えると逆に活性が低下する傾向がみられる。
活性向上の面から、より好ましいモル比は0.01〜
0.6の範囲であり、特に0.05〜0.5の範囲が好
適である。なお、ここで水1モルの水酸基は2モルとし
て計算した。
使用割合は、触媒活性などの面から、モル比で好ましく
は1:1〜1:10000、好ましくは1:5〜1:2
000、さらに好ましくは1:10〜1:1000の範
囲が望ましい。また、重合用触媒(II)においては、前記
(A)触媒成分と(B)触媒成分に(D)成分としてフ
ェノール性化合物及び/又は水を用いるものである。こ
の(D)成分としては、フェノール性化合物が好適であ
り、前記重合触媒(I) におけるフェノール性化合物と同
じものを挙げることができる。この重合用触媒(II)にお
いては、(D)成分のフェノール性化合物及び/又は水
は、(B)成分としてアルミノキサンを用いた場合、
(D)成分中の水酸基/(B)成分のアルミノキサン
(アルミニウム換算)モル比が0.001〜0.8の範
囲になるように用いるのが好ましい。このモル比が0.
001未満では活性の向上効果が不充分であり、また
0.8を超えると逆に活性が低下する傾向がみられる。
活性向上の面から、より好ましいモル比は0.01〜
0.6の範囲であり、特に0.05〜0.5の範囲が好
適である。なお、ここで水1モルの水酸基は2モルとし
て計算した。
【0036】また、各触媒成分の接触順序については特
に制限はないが、(B)成分と(D)成分を接触させた
後、(A)成分を接触させるか、あるいは(B)成分と
(A)成分を接触させた後、(D)成分を接触させるの
が、触媒活性の面から好ましい。この重合用触媒(I) 及
び(II)においては、本発明の目的が損なわれない範囲
で、所望に応じ、前記の(A)成分,(B)成分及び
(C)成分及び前記の(A)成分,(B)成分及び
(D)成分以外に、他の触媒成分を含有させてもよい。
また、所望により、前記重合用触媒(I) 及び(II)を適当
な担体に接触させて、該担体に担持させてもよい。この
重合用触媒(I) 及び(II)においては、触媒成分の少なく
とも一種を適当な担体に担持して用いることができる。
該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担
体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いる
ことができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外
の無機担体が好ましい。
に制限はないが、(B)成分と(D)成分を接触させた
後、(A)成分を接触させるか、あるいは(B)成分と
(A)成分を接触させた後、(D)成分を接触させるの
が、触媒活性の面から好ましい。この重合用触媒(I) 及
び(II)においては、本発明の目的が損なわれない範囲
で、所望に応じ、前記の(A)成分,(B)成分及び
(C)成分及び前記の(A)成分,(B)成分及び
(D)成分以外に、他の触媒成分を含有させてもよい。
また、所望により、前記重合用触媒(I) 及び(II)を適当
な担体に接触させて、該担体に担持させてもよい。この
重合用触媒(I) 及び(II)においては、触媒成分の少なく
とも一種を適当な担体に担持して用いることができる。
該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担
体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いる
ことができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外
の無機担体が好ましい。
【0037】無機酸化物担体としては、具体的には、S
iO2 ,Al2 O3 ,MgO,ZrO2 ,TiO2 ,F
e2 O3 ,B2 O3 ,CaO,ZnO,BaO,ThO
2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライ
ト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げられる。
これらの中では、特にSiO2 ,Al2 O3 が好まし
い。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸
塩,硫酸塩などを含有してもよい。
iO2 ,Al2 O3 ,MgO,ZrO2 ,TiO2 ,F
e2 O3 ,B2 O3 ,CaO,ZnO,BaO,ThO
2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライ
ト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げられる。
これらの中では、特にSiO2 ,Al2 O3 が好まし
い。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸
塩,硫酸塩などを含有してもよい。
【0038】一方、上記以外の担体として、MgC
l2 ,Mg(OC2 H5)2 などのマグネシウム化合物な
どで代表される一般式MgR' X X' y で表されるマグ
ネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。
ここで、R' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1
〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール
基、X2 はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル
基を示し、xは0〜2、yは0〜2でり、かつx+y=
2である。各R' 及び各X' はそれぞれ同一でもよく、
また異なってもいてもよい。
l2 ,Mg(OC2 H5)2 などのマグネシウム化合物な
どで代表される一般式MgR' X X' y で表されるマグ
ネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。
ここで、R' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1
〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール
基、X2 はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル
基を示し、xは0〜2、yは0〜2でり、かつx+y=
2である。各R' 及び各X' はそれぞれ同一でもよく、
また異なってもいてもよい。
【0039】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
l2 ,MgCl(OC2 H5),Mg(OC2 H5)2 ,
SiO2 ,Al2 O3 などが好ましい。また担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
l2 ,MgCl(OC2 H5),Mg(OC2 H5)2 ,
SiO2 ,Al2 O3 などが好ましい。また担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。
【0040】粒径が小さいと重合体中の微粉が増大し、
粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低
下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表
面積は、通常1〜1000m2 /g、好ましくは50〜
500m2 /g、細孔容積は通常0.1〜5cm3 /
g、好ましくは0.3〜3cm 3 /gである。
粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低
下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表
面積は、通常1〜1000m2 /g、好ましくは50〜
500m2 /g、細孔容積は通常0.1〜5cm3 /
g、好ましくは0.3〜3cm 3 /gである。
【0041】比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範
囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。な
お、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って
吸着された窒素ガスの体積から求めることができる(ジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサィエ
ティ,第60巻,第309ページ(1983年)参
照)。
囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。な
お、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って
吸着された窒素ガスの体積から求めることができる(ジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサィエ
ティ,第60巻,第309ページ(1983年)参
照)。
【0042】さらに、上記担体は、通常150〜100
0℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いるこ
とが望ましい。触媒成分の少なくとも一種を前記担体に
担持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の
少なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び
(B)触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。
0℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いるこ
とが望ましい。触媒成分の少なくとも一種を前記担体に
担持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の
少なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び
(B)触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。
【0043】該担体に、(A)成分及び(B)成分の少
なくとも一方を担持させる方法については、特に制限さ
れないが、例えば(A)成分及び(B)成分の少なく
とも一方と担体とを混合する方法、担体を有機アルミ
ニウム化合物で処理したのち、不活性溶媒中で(A)成
分及び(B)成分の少なくとも一方と混合する方法、
担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有機アルミニ
ウム化合物とを反応させる方法、(A)成分又は
(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は
(A)成分と混合する方法、(A)成分と(B)成分
との接触反応物を担体と混合する方法、(A)成分と
(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方
法などを用いることができる。なお、上記、及び
の反応において、前記の有機アルミニウム化合物を添加
することもできる。このようにして得られた触媒は、い
ったん溶媒留去を行って固体として取り出してから重合
に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。
なくとも一方を担持させる方法については、特に制限さ
れないが、例えば(A)成分及び(B)成分の少なく
とも一方と担体とを混合する方法、担体を有機アルミ
ニウム化合物で処理したのち、不活性溶媒中で(A)成
分及び(B)成分の少なくとも一方と混合する方法、
担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有機アルミニ
ウム化合物とを反応させる方法、(A)成分又は
(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は
(A)成分と混合する方法、(A)成分と(B)成分
との接触反応物を担体と混合する方法、(A)成分と
(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方
法などを用いることができる。なお、上記、及び
の反応において、前記の有機アルミニウム化合物を添加
することもできる。このようにして得られた触媒は、い
ったん溶媒留去を行って固体として取り出してから重合
に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。
【0044】また、本発明においては、(A)成分及び
(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合
系内で行うことにより触媒を生成させることができる。
例えば(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担
体とさらに必要により前記の有機アルミニウム化合物を
加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜20kg/c
m2 加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備
重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることがで
きる。(B)成分と担体との使用割合は、重量比で好ま
しくは1:0.5〜1:1000、より好ましくは1:
1〜1:50とするのが望まし。また、(A)成分と担
体との使用割合は、重量比で、好ましくは1:5〜1:
10000、より好ましくは1:10〜1:500とす
るのが望ましい。
(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合
系内で行うことにより触媒を生成させることができる。
例えば(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担
体とさらに必要により前記の有機アルミニウム化合物を
加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜20kg/c
m2 加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備
重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることがで
きる。(B)成分と担体との使用割合は、重量比で好ま
しくは1:0.5〜1:1000、より好ましくは1:
1〜1:50とするのが望まし。また、(A)成分と担
体との使用割合は、重量比で、好ましくは1:5〜1:
10000、より好ましくは1:10〜1:500とす
るのが望ましい。
【0045】該(B)成分と担体との使用割合、又は
(A)成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱する
と、活性が低下することがある。このようにして調製さ
れた重合用触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好
ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜10
0μmであり、比表面積は、通常20〜1000m2 /
g、好ましくは50〜500m2 /gである。平均粒径
が2μm未満であると重合体中の微粉が増大することが
あり、200μmを超えると重合体中の粗大粒子が増大
することがある。比表面積が20m2 /g未満であると
活性が低下することがあり、1000m2 /gを超える
と重合体の嵩密度が低下することがある。また、重合用
触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常
0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好ま
しい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が低くな
ることがある。
(A)成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱する
と、活性が低下することがある。このようにして調製さ
れた重合用触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好
ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜10
0μmであり、比表面積は、通常20〜1000m2 /
g、好ましくは50〜500m2 /gである。平均粒径
が2μm未満であると重合体中の微粉が増大することが
あり、200μmを超えると重合体中の粗大粒子が増大
することがある。比表面積が20m2 /g未満であると
活性が低下することがあり、1000m2 /gを超える
と重合体の嵩密度が低下することがある。また、重合用
触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常
0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好ま
しい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が低くな
ることがある。
【0046】このように担体に担持することによって工
業的に有利な高い嵩密度と優れた粒径分布を有する共重
合体を得ることができる。本発明のエチレン系共重合体
は、上述した重合用触媒(I) 又は(II)の存在下、(イ)
エチレンと、(ロ)炭素数3〜20のα−オレフィン,
ジエン化合物及び環状オレフィンの中から選ばれた少な
くとも一種とを共重合させることにより、製造すること
ができる。
業的に有利な高い嵩密度と優れた粒径分布を有する共重
合体を得ることができる。本発明のエチレン系共重合体
は、上述した重合用触媒(I) 又は(II)の存在下、(イ)
エチレンと、(ロ)炭素数3〜20のα−オレフィン,
ジエン化合物及び環状オレフィンの中から選ばれた少な
くとも一種とを共重合させることにより、製造すること
ができる。
【0047】本発明において、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重
合法,懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法,気相重合法,溶液重合法が特に好
ましい。重合条件については、重合温度は通常−100
〜250℃、好ましくは−50〜200℃、より好まし
くは0〜190℃である。また、反応原料に対する触媒
の使用割合は、原料モノマー/遷移金属化合物(モル
比)が好ましくは1〜10 8 、特に100〜105 とな
ることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜10
時間、反応圧力は好ましくは常圧〜200kg/cm2
G、特に好ましくは常圧〜100kg/cm2 Gであ
る。
ず、スラリー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重
合法,懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法,気相重合法,溶液重合法が特に好
ましい。重合条件については、重合温度は通常−100
〜250℃、好ましくは−50〜200℃、より好まし
くは0〜190℃である。また、反応原料に対する触媒
の使用割合は、原料モノマー/遷移金属化合物(モル
比)が好ましくは1〜10 8 、特に100〜105 とな
ることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜10
時間、反応圧力は好ましくは常圧〜200kg/cm2
G、特に好ましくは常圧〜100kg/cm2 Gであ
る。
【0048】重合体の分子量の調節方法としては、各触
媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、さらには水素
存在下での重合などがある。重合溶媒を用いる場合、例
えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン
などの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサ
ン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペン
タン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化
水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一
種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせ
てもよい。また、α−オレフィンなどのモノマーを溶媒
として用いてもよい。なお、重合方法によっては無溶媒
で行うことができる。
媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、さらには水素
存在下での重合などがある。重合溶媒を用いる場合、例
えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン
などの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサ
ン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペン
タン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化
水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一
種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせ
てもよい。また、α−オレフィンなどのモノマーを溶媒
として用いてもよい。なお、重合方法によっては無溶媒
で行うことができる。
【0049】このようにして得られる共重合体の分子量
は特に制限されるものではないが、極限粘度〔η〕(1
35℃デカリン中で測定)は、0.1デシリットル/g
以上が好ましく、特に0.2デシリットル/g以上が好
ましい。本発明においては、前記重合用触媒を用いて予
備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒成分
に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより
行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知
の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフ
ィンについては特に制限はなく、エチレンや前記に例示
したものと同様のもの、例えば炭素数3〜20のα−オ
レフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げることが
できるが、該重合において用いるオレフィンと同じオレ
フィンを用いることが有利である。
は特に制限されるものではないが、極限粘度〔η〕(1
35℃デカリン中で測定)は、0.1デシリットル/g
以上が好ましく、特に0.2デシリットル/g以上が好
ましい。本発明においては、前記重合用触媒を用いて予
備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒成分
に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより
行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知
の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフ
ィンについては特に制限はなく、エチレンや前記に例示
したものと同様のもの、例えば炭素数3〜20のα−オ
レフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げることが
できるが、該重合において用いるオレフィンと同じオレ
フィンを用いることが有利である。
【0050】また、予備重合温度は、通常−20〜20
0℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0
〜80℃である。予備重合においては、溶媒として、不
活性炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノ
マーなどを用いることができる。これらの中で特に好ま
しいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶
媒で行ってもよい。
0℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0
〜80℃である。予備重合においては、溶媒として、不
活性炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノ
マーなどを用いることができる。これらの中で特に好ま
しいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶
媒で行ってもよい。
【0051】予備重合においては、予備重合生成物の極
限粘度〔η〕(135℃デカリン中で測定)が0.2デ
シリットル/g以上、特に0.5デシリットル/g以
上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予
備重合生成物の量が1〜10000g、特に10〜10
00gとなるように条件を調整することが望ましい。こ
のようにして、本発明のエチレン系共重合体が効率よく
得られる。
限粘度〔η〕(135℃デカリン中で測定)が0.2デ
シリットル/g以上、特に0.5デシリットル/g以
上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予
備重合生成物の量が1〜10000g、特に10〜10
00gとなるように条件を調整することが望ましい。こ
のようにして、本発明のエチレン系共重合体が効率よく
得られる。
【0052】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明するが、これらの実施例に限定されるものでは
ない。 〔実施例1〕内容積1リットルの連続重合反応器にn−
ヘキサンを5.5リットル/hr、エチレンを700g
/hr、1−オクテンを1200g/hrで供給し、水
素を0.5kg/cm2 の圧力で供給した。また、触媒
成分としてペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リクロリドを0.417mmol/hr、MAOをアル
ミニウム換算で20mmol/hr、メチルアルミニウ
ムビス(2,6−ジ−1−ブチルフェノキシド)4.1
3mmol/hrを接触させた後、前記反応器に供給し
た。重合温度は170℃、反応圧力は70kg/cm2
の条件で重合反応を行い、エチレン−1−オクテン共重
合体A−1を得た。
的に説明するが、これらの実施例に限定されるものでは
ない。 〔実施例1〕内容積1リットルの連続重合反応器にn−
ヘキサンを5.5リットル/hr、エチレンを700g
/hr、1−オクテンを1200g/hrで供給し、水
素を0.5kg/cm2 の圧力で供給した。また、触媒
成分としてペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リクロリドを0.417mmol/hr、MAOをアル
ミニウム換算で20mmol/hr、メチルアルミニウ
ムビス(2,6−ジ−1−ブチルフェノキシド)4.1
3mmol/hrを接触させた後、前記反応器に供給し
た。重合温度は170℃、反応圧力は70kg/cm2
の条件で重合反応を行い、エチレン−1−オクテン共重
合体A−1を得た。
【0053】この条件及び得られた共重合体の性状は、
表1及び2に示す。上記で得られたエチレン−1−オク
テン共重合体A−1を40mmφ単軸押出機(L/D=
25)にダイ幅500mm、ダイギャップ1.2mmの
Tダイキャストフィルム成形機を用いて膜厚50μmの
フィルムに成形した。成形条件としては、吐出量17k
g/hr、引取速度14.5m/min、エアギャップ
60mm、エアナイフ・フィルム間距離6mm、エアナ
イフ圧力15mmH2 O、ダイ直下樹脂温度235℃、
チルロール温度50℃であった。また、片面をコロナ処
理(5.0A、60V)した。
表1及び2に示す。上記で得られたエチレン−1−オク
テン共重合体A−1を40mmφ単軸押出機(L/D=
25)にダイ幅500mm、ダイギャップ1.2mmの
Tダイキャストフィルム成形機を用いて膜厚50μmの
フィルムに成形した。成形条件としては、吐出量17k
g/hr、引取速度14.5m/min、エアギャップ
60mm、エアナイフ・フィルム間距離6mm、エアナ
イフ圧力15mmH2 O、ダイ直下樹脂温度235℃、
チルロール温度50℃であった。また、片面をコロナ処
理(5.0A、60V)した。
【0054】得られたフィルムとO−ナイロン(ユニ化
工(株)製G−100)をコロナ処理した面同士が接着
されるようにダイレクトグラビアロール方式のラミネー
ト機でラミネーション成形した。ラミネーション条件
は、ピラミッド型、80線/inch、75μm深度の
グラビアロールを用いて、接着剤塗布量2g/m2 、加
工速度50m/minとした。接着剤としては、ポリウ
レタン系接着剤(東洋モートン製、AD−308)/
ポリウレタン系接着剤(東洋モートン製、CAT−8
B)/酢酸エチル(重量比100/100/300)を
用いた。
工(株)製G−100)をコロナ処理した面同士が接着
されるようにダイレクトグラビアロール方式のラミネー
ト機でラミネーション成形した。ラミネーション条件
は、ピラミッド型、80線/inch、75μm深度の
グラビアロールを用いて、接着剤塗布量2g/m2 、加
工速度50m/minとした。接着剤としては、ポリウ
レタン系接着剤(東洋モートン製、AD−308)/
ポリウレタン系接着剤(東洋モートン製、CAT−8
B)/酢酸エチル(重量比100/100/300)を
用いた。
【0055】得られたラミネーションフィルムは、40
℃で3日間エージングした。ホットタック性は、東洋精
機製作所製ホットタックテスターを用いて、上記で得ら
れたラミネーションフィルムをエチレン−1−オクテン
共重合体面同士が接着されるようにシールし、その直後
に31gの荷重を懸けてそのシール部を剥離させて評価
した。シール条件は、シールバー長さ20cm、幅1c
m、シール圧力1kg/cm2 、シール時間0.5秒と
した。ホットタック性良好温度幅は、上記の剥離距離が
3cm以下となる温度範囲とした。この結果は、表2に
示す。
℃で3日間エージングした。ホットタック性は、東洋精
機製作所製ホットタックテスターを用いて、上記で得ら
れたラミネーションフィルムをエチレン−1−オクテン
共重合体面同士が接着されるようにシールし、その直後
に31gの荷重を懸けてそのシール部を剥離させて評価
した。シール条件は、シールバー長さ20cm、幅1c
m、シール圧力1kg/cm2 、シール時間0.5秒と
した。ホットタック性良好温度幅は、上記の剥離距離が
3cm以下となる温度範囲とした。この結果は、表2に
示す。
【0056】〔実施例2〕重合時の条件を表1に示すよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして重合反応を
行い、エチレン−1−オクテン共重合体A−2及びA−
3を得た。また、これらを実施例1と同様にして、フィ
ルム成形し、ホットタック性を評価した。結果は、表2
に示す。
うに変更した以外は、実施例1と同様にして重合反応を
行い、エチレン−1−オクテン共重合体A−2及びA−
3を得た。また、これらを実施例1と同様にして、フィ
ルム成形し、ホットタック性を評価した。結果は、表2
に示す。
【0057】〔比較例1〜5〕市販のエチレン−1−オ
クテン共重合体であるDow社製AffinityFM
1570、PL1840、PL1880、出光石油化学
(株)製モアテック0128N、0218CNの性状を
表2に示す。また、これらを実施例1と同様にして、フ
ィルム成形し、ホットタック性を評価した。結果は、表
2に示す。
クテン共重合体であるDow社製AffinityFM
1570、PL1840、PL1880、出光石油化学
(株)製モアテック0128N、0218CNの性状を
表2に示す。また、これらを実施例1と同様にして、フ
ィルム成形し、ホットタック性を評価した。結果は、表
2に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】広い温度範囲で良好なホットタック性を
有するフィルムを与えるエチレン系共重合体、及びこの
特性に優れるエチレン系共重合体フィルムを提供でき
る。
有するフィルムを与えるエチレン系共重合体、及びこの
特性に優れるエチレン系共重合体フィルムを提供でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 町田 修司 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産株 式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 (イ)エチレンと、(ロ)炭素数3〜2
0のα−オレフィン,ジエン化合物及び環状オレフィン
の中から選ばれた少なくとも一種とから得られたエチレ
ン系共重合体において、(1)ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー法によって測定したポリエチレン換算
の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平均分
子量(Mw)が3000〜1000000の範囲にある
こと、(2)樹脂密度が0.85〜0.95g/cm3 の範
囲にあること、及び(3)示差走査型熱量計(DSC)
測定によって得られる結晶化開始温度(Tc,onse
t、℃)と融点(Tm、℃)の関係が、式(1) Tc,onset ≧ 1.1×Tm−20 ・・・ (1) を満足することを特徴とするエチレン系共重合体。 - 【請求項2】 エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィンとから得られた共重合体である請求項1記載のエチ
レン系共重合体。 - 【請求項3】 請求項1又2に記載のエチレン系共重
合体を製膜してなるフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16288396A JPH107737A (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16288396A JPH107737A (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH107737A true JPH107737A (ja) | 1998-01-13 |
Family
ID=15763082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16288396A Pending JPH107737A (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH107737A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004287418A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-14 | Kuraray Co Ltd | 光学シートの製造方法及び光学シート並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法 |
US7919021B2 (en) | 2003-03-04 | 2011-04-05 | Kuraray Co., Ltd. | Method for producing optical sheet |
JP2013533351A (ja) * | 2010-07-01 | 2013-08-22 | エルジー・ケム・リミテッド | オレフィン系重合体及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-24 JP JP16288396A patent/JPH107737A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004287418A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-14 | Kuraray Co Ltd | 光学シートの製造方法及び光学シート並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法 |
JP4574192B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2010-11-04 | 株式会社クラレ | 光学シートの製造方法及び光学シート並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法 |
US7919021B2 (en) | 2003-03-04 | 2011-04-05 | Kuraray Co., Ltd. | Method for producing optical sheet |
JP2013533351A (ja) * | 2010-07-01 | 2013-08-22 | エルジー・ケム・リミテッド | オレフィン系重合体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0616618B1 (en) | Ethylene/longer alpha-olefin copolymers | |
EP1246851B1 (en) | Catalyst compositions and method of polymerization therewith | |
JP5414971B2 (ja) | エチレン系樹脂組成物によるフィルム | |
US6441116B1 (en) | Ethylenic copolymer, composition containing said copolymer, and ethylenic copolymer film | |
JP2009144148A (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法 | |
JPH09278953A (ja) | 押出ラミネート成形用樹脂組成物 | |
EP0755971B1 (en) | Molding resin, composition containing the same, and processes for producing them | |
US7557172B2 (en) | Ethylene-alpha-olefin copolymer | |
TW201036992A (en) | PE film comprising interpolymers with 3-substituted C4-10-alkene with single site catalysts | |
JP2000212342A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP3686737B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体 | |
JP3365683B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JPH107737A (ja) | エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム | |
JP4030659B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP2006274163A (ja) | 熱成形用シートおよび気泡緩衝材 | |
KR101474114B1 (ko) | 압출성형성이 우수한 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지 | |
JP4902050B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム | |
JP3537248B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3037589B2 (ja) | エチレン系共重合体の成形体又はシート | |
JP2003064191A (ja) | 手切れ性シーラントフィルム | |
JPH08231622A (ja) | オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3070824B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JP2002322209A (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
WO2004083267A1 (ja) | 柔軟性シール容器用樹脂および容器 | |
JPH0971615A (ja) | エチレン系共重合体,該共重合体を含有する組成物及びエチレン系共重合体フィルム |