JPH107730A - 樹脂粒子およびその用途 - Google Patents

樹脂粒子およびその用途

Info

Publication number
JPH107730A
JPH107730A JP9080584A JP8058497A JPH107730A JP H107730 A JPH107730 A JP H107730A JP 9080584 A JP9080584 A JP 9080584A JP 8058497 A JP8058497 A JP 8058497A JP H107730 A JPH107730 A JP H107730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
particles
parts
polymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9080584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179044B2 (ja
Inventor
Hironobu Toribuchi
浩伸 鳥淵
Nobuaki Urashima
伸晃 浦島
Yoshikuni Mori
悦邦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27303338&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH107730(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP08058497A priority Critical patent/JP3179044B2/ja
Publication of JPH107730A publication Critical patent/JPH107730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179044B2 publication Critical patent/JP3179044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱安定性の高い(メタ)アクリル系重合体
の粒子を得る。 【解決手段】 (メタ)アクリル系モノマーを主成分と
する重合性単量体(A)を重合してなる重合体の粒子状
物であって、該粒状物を空気中270℃で40分間保持
したときの有機成分の分解による重量減少の割合が60
重量%以下であることを特徴とする樹脂粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂粒子およびその用
途に関するものである。詳しく述べると本発明は、(メ
タ)アクリル系モノマーを主成分とする重合性単量体を
懸濁重合する際に、併発する乳化重合による副生微粒子
の発生を抑制し、得られる粒子の物性の向上を図る技術
に関するものである。さらに本発明は、(メタ)アクリ
ル系樹脂粒子の耐熱安定性の向上を図る技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル系樹脂粒子、特にその
平均粒子径が0.1〜500μm程度のものは、例え
ば、樹脂フィルム用耐ブロッキング剤、静電荷像現像用
トナー用添加剤、粉体塗料および水分散型塗料、化粧板
用添加剤、人工大理石用添加剤、化粧品用充填剤、クロ
マトグラフィーのカラム充填剤などの用途における適用
が期待される。
【0003】従来、樹脂粒子の製造方法としては、機械
的粉砕によるもの、懸濁重合によるものおよび乳化重合
によるものなどが知られている。このうち機械的粉砕に
よる方法は、粉砕のために多大なエネルギーを必要と
し、さらに得られる微粒子を均一な粒径のものとするた
めに多段階にわたる分級処理を必要とするものであっ
た。さらにこの方法により得られる微粒子は、不定形の
ものであるため流動性、耐凝集性等に問題の残るもので
あった。また乳化重合による方法は、粒径の均一な微粒
子を得ることができるが、得られる微粒子の粒径は0.
1μm程度であり、直接前記したような用途に用いるこ
とができない。これに対し懸濁重合による方法は、機械
的攪拌により単量体の懸濁粒子を調製し重合するもので
あるので所望の粒径の樹脂粒子を比較的容易に得ること
ができ、また溶剤を使用しないこと、反応制御が容易で
あることなどの利点を有するものである。
【0004】しかしながら、懸濁重合に際して水相中に
おいて乳化重合による微粒子が副次的に形成されること
が知られている。このため、収率の低下、重合安定性の
低下が起こり、またこのように形成された乳化重合微粒
子は懸濁重合粒子界面に多く付着し完全に除去すること
が困難であるため、得られる樹脂粒子の物性の低下をも
たらすこととなる。特に、懸濁重合によって得ようとす
る樹脂粒子径が微細化され、例えば0.1〜500μm
程度のものとされる場合には、懸濁微粒子の安定化を図
るために水相に添加する分散安定剤の量は一般的な懸濁
重合の場合と比べて多くなるため、分散工程および重合
工程で水相中に溶解する重合性単量体の量が増大し、こ
のような乳化重合による微粒子の副生が問題となってい
る。
【0005】懸濁重合法において、水相中において併発
する乳化重合を防止する方法としては、系内に無機水溶
性禁止剤を添加することが知られている。例えば特開昭
55−82125号公報においては、水中に0.01〜
10重量%のチオシアン酸アンモニウム、塩化第二銅等
の水溶性禁止剤を添加することが、また特開昭60−8
302号公報には、分散安定剤とともに五酸化バナジウ
ムおよび/または塩化第二銅を添加することが、特開昭
62−205108号公報には、亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸カリウム、塩化第二銅などのような水溶性禁止剤を
全ビニルモノマーに対して10ppm以上水に溶解する
ことが、特開平2−284905号公報には、亜硝酸塩
などの水溶性禁止剤および有機過酸化物からなる重合開
始剤を用いて懸濁重合を行なうことが、さらに特開平3
−237105号公報には、水、水混和性有機溶媒およ
び亜硝酸ナトリウム、ハイドロキノンなどのような水溶
性重合禁止剤を含む連続水相中で懸濁重合を行なうこと
が、それぞれ示されている。
【0006】また、特開昭61−255323号公報に
示されるように、水系懸濁重合において乳化重合の併発
を防止するために、水溶性メルカプタン化合物を添加す
る技術も知られている。そして、水溶性メルカプタン化
合物としては、2−メルカプトエタノール、チオグリコ
ール酸、システイン、グルタチオン、ジメルカプロー
ル、1,4−ジチオスレイトール、ジメルカプト琥珀
酸、および2,3−ジメルカプト−1−プロパンスルホ
ン酸などが開示されている。
【0007】さらに、特開昭52−102391号に
は、
【0008】
【化1】
【0009】で表わされるホウ水素化物、アルカリ金属
亜硝酸塩、アルカリ土類金属亜硝酸塩もしくは亜硝酸ア
ンモニウムから選ばれた水溶性禁止剤を単量体100重
量部当り約0.0005〜約0.02重量部、油溶性で
かつアルコール溶性ニグロシンからなる油溶性禁止剤を
約0.0001〜約0.005重量部添加することが開
示されている。
【0010】しかしながら、(メタ)アクリル系モノマ
ーを主成分とする重合性単量体を懸濁重合するに際して
無機水溶性禁止剤を添加しても、その乳化重合防止効果
は弱く、多量に添加する必要が生じてくる。殊に懸濁重
合によって得ようとする微粒子の粒径が小さいほどこの
傾向は顕著となるものであった。
【0011】また水溶性メルカプタン化合物を用いて乳
化重合の併発を防止した場合、該メルカプタン化合物に
起因して得られる樹脂粒子あるいは廃水に異臭が付着し
てしまい、この異臭は洗浄を行なっても容易に除去でき
ないものであった。
【0012】さらに、水溶性禁止剤としてのホウ水素化
物の使用は、該化合物自体の取扱いが難しく、懸濁重合
条件等の厳密な制御を要求するものとなってしまうもの
であった。
【0013】ところで、(メタ)アクリル系樹脂粒子の
用途としては、前記したような各種のものが考えられる
が、例えば、樹脂フィルム用ブロッキング防止剤として
用いる場合、望まれる特性としては、これを添加する樹
脂系と屈折率が近似することおよび耐熱安定性が良好で
あることなどが挙げられる。以下、この点をさらに詳述
する。
【0014】ポリオレフィンフィルムは、包装材料とし
て食品を始めとして種々の物品の包装に使用されている
が、該フィルムを積層した場合フィルムが互いに密着す
る、いわゆるブロッキングを起こし、包装などの作業性
を著しく低下させるという欠点を有している。従来ポリ
オレフィンフィルム中のブロッキングを防止し、滑り性
を向上させる手段として、微粉末のシリカ、タルク等の
無機物の微粒子をフィルム中に均一に混合する方法が一
般に実施されているが、このような無機物を使用してポ
リオレフィンフィルムに十分な耐ブロッキング性および
滑り性を付与するためには多量の無機物を混合する必要
があり、また無機物を混合したポリオレフィンフィルム
を延伸処理する場合、無機物の周囲にボイドが発生し、
フィルムの透明性および機械的強度の低下を引起こすと
いう問題が生じていた。
【0015】上記のような無機物に代えてポリアミドの
微粉や、トリアジン環を有する縮合型樹脂球状体を使用
することも提案されている。ポリアミドの微粉を使用す
る方法は透明性の低下防止に関しては有効であるが、多
量の混合を必要とするため得られるフィルムの強度が低
下し、またコストアップにもつながる問題がある。また
トリアジン環を有する縮合型樹脂の球状体を使用する方
法は、ポリオレフィンとトリアジン環を有する縮合型樹
脂の屈折率に差があり、透明性の低下防止について問題
があり、またトリアジン環を有する縮合型樹脂中に残存
している未反応のホルマリン等の揮発分が、延伸処理時
にボイドを形成するためフィルムの透明性あるいは機械
的強度の低下をもたらす欠点を有している。さらにこの
ような樹脂粒子を配合する場合、樹脂粒子の耐熱性が十
分なものでないと、フィルム用樹脂の溶融混練時に樹脂
粒子が分解し、分解成分による臭気の発生およびボイド
の形成が生じ、環境汚染、および機械的、光学的特性の
低下の虞れがあるため、耐熱性の向上が望まれるところ
であった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、改
良された樹脂粒子およびこの樹脂粒子を適用する各種の
用途を提供することを目的とするものである。本発明は
また、(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする重合
性単量体を懸濁重合して得られる物性の優れた樹脂粒子
を提供することを目的とするものである。本発明はま
た、特に耐熱安定性に優れた(メタ)アクリル系樹脂粒
子およびその用途を提供することを目的とするものであ
る。
【0017】
【課題を解決しようとするための手段】上記諸目的は、
(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする重合性単量
体(A)を重合してなる重合体の粒子状物であって、該
粒状物を空気中270℃で40分間保持したときの重合
体の有機成分の分解による重量減少の割合率が60重量
%以下であることを特徴とする樹脂粒子によって達成さ
れる。
【0018】本発明はまた、上記樹脂粒子をポリオレフ
ィンに配合してなるポリオレフィン系重合体組成物であ
る。
【0019】本発明はまた、上記樹脂粒子をポリオレフ
ィンに配合してなるポリオレフィン系重合体フィルムで
ある。
【0020】本発明はさらに、上記樹脂粒子を充填剤と
して配合してなる化粧品である。
【0021】本発明はまた、上記樹脂粒子をバインダー
に配合してなる被覆組成物である。
【0022】
【作用】本発明者らは、(メタ)アクリル系モノマーを
主成分とする重合性単量体(A)を水系懸濁重合を行な
うことにより樹脂粒子を得る場合において、懸濁重合の
際に併発する乳化重合を抑制することについて、このよ
うな乳化重合が主として懸濁粒子界面で生起している点
に着目の上鋭意研究を行なった結果、特定の構造単位を
有し、水に対して実質的に不溶性でかつ前記重合性単量
体に対して難溶性の化合物(B)を水系懸濁重合時に存
在させておくと、水系懸濁重合においてこの化合物
(B)を懸濁粒子界面に効率よく配することができ、こ
れによって懸濁粒子界面で生起する乳化重合を効果的に
抑制することができるとの知見を得た。
【0023】そして、このようにして得られた(メタ)
アクリル系重合体樹脂粒子は、従来のものと比較して非
常に耐熱安定性が優れたものであることがわかった。こ
の点に関する正確な理由は明らかではなく、化合物
(B)が懸濁粒子界面で生成する乳化重合を抑制すると
共に、得られる樹脂粒子の耐熱性を向上させることは予
想外のことであった。
【0024】以下本発明を実施態様に基づき詳細に説明
する。
【0025】本発明に係る樹脂粒子は、(メタ)アクリ
ル系モノマーを主成分とする重合性単量体(A)を重合
してなる重合体の粒子状物であって、非常に高い耐熱性
を有するものである。
【0026】このような樹脂粒子を得る上で用いられる
重合性単量体(A)は、(メタ)アクリル系モノマーを
主成分とするものであり、好ましくは(メタ)アクリル
系モノマーを50〜100重量%、より好ましくは60
〜100重量%含有するものである。なお、重合性単量
体(A)において(メタ)アクリル系モノマーの配合割
合が極端に少なくなると後述するような化合物(B)に
よる乳化重合禁止効果があまり期待できなくなる。この
点からさらに、重合性単量体(A)のSP(溶解パラメ
ータ)値としては、9.0以下であることが望まれる。
【0027】(メタ)アクリル系モノマーとしては、例
えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリルなどが挙げられるが、
もちろんこれらに限定されるものではない。また、これ
らの(メタ)アクリル系モノマーを複数種組合せて用い
ることも可能である。
【0028】さらに分子間に架橋構造を有する樹脂粒子
を得ようとする場合、重合性二重結合基を分子中に複数
個有する(メタ)アクリル系モノマーを上記(メタ)ア
クリル系モノマーと共重合させることが可能である。こ
のような架橋性(メタ)アクリル系モノマーとしては、
トリアクリル酸トリメチロールプロパン、ジメタクリル
酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリ
コール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメ
タクリル酸デカエチレングリコール、ジメタクリル酸ペ
ンタデカエチレングリコール、ジメタクリル酸ペンタコ
ンタヘクタエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3
−ブチレン、メタクリル酸アリル、トリメタクリル酸ト
リメチロールプロパン、テトラメタクリル酸ペンタエリ
スリトール、ジメタクリル酸フタル酸ジエチレングリコ
ール等の(メタ)アクリル系モノマーが挙げられ、これ
らを複数種組合せて用いることも可能である。また、さ
らに前記重合性単量体(A)における(メタ)アクリル
系モノマーの配合割合を阻害しない範囲内において、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、これらの誘導体
等の芳香族ジビニル化合物、N,N−ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルサルファイド、ジビニ
ルスルホン酸等の架橋剤、さらに、ポリブダジエン、ポ
リイソプレン不飽和ポリエステルおよび特公昭57−5
6,507号公報、特開昭59−221,304号公
報、特開昭59−221,305号公報、特開昭59−
221,306号公報、特開昭59−221,307号
公報等に記載される反応性重合体などを使用することも
可能である。
【0029】一方、本発明において用いられる重合性単
量体(A)中に含まれ得る他のモノマーとしては、前記
したような(メタ)アクリル系モノマーと共重合可能な
ものであればよく、例えばスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレ
ン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のスチ
レン系モノマー、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン等が挙
げられる。
【0030】本発明に係る耐熱性に優れた樹脂微粒子を
製造方法するには、前記したような重合性単量体(A)
を水系懸濁重合するにおいて、水に対して実質的に不溶
性でかつ前記重合性単量体(A)に対して難溶性の化合
物(B)を懸濁重合系に添加する。
【0031】このように本発明において用いられる化合
物(B)は、水に対して実質的に不溶性でかつ重合性単
量体(A)に対しても難溶性であるために、懸濁重合系
においてこの化合物(B)は、懸濁重合系に添加される
後述するような界面活性剤等の分散安定剤の作用によっ
て、懸濁粒子界面に存在することとなり、懸濁粒子界面
において生起する乳化重合を効果的に抑制する。化合物
(B)の水に対する溶解性が高いと、懸濁重合の際、連
続相である水相に化合物(B)が移行し乳化重合を防止
できなくなり、一方、化合物(B)の重合性単量体
(A)に対する溶解性が高いと、懸濁粒子(モノマー)
中で連鎖移動を起こしやすくなり得られる樹脂粒子の重
合度が上がらないものとなる。
【0032】さらに、この化合物(B)の水に対する溶
解度としては、25℃±5℃、760Torrの条件に
おいて、0〜1重量%、より好ましくは0〜0.1重量
%程度であることが望ましく、一方、重合性単量体
(A)に対する溶解度としては、25℃±5℃、760
Torrの条件において、0〜50重量%、より好まし
くは0.01〜20重量%、さらに好ましくは0.01
〜10重量%程度であることが望ましい。
【0033】このような水および重合性単量体(A)に
対する溶解度条件を満たす化合物(B)としては、例え
ば−SH、−S−S−、−COOH、−NO2 および−
OHからなる群から選ばれる構造単位を少なくとも1種
以上有するものが好ましく用いられる。
【0034】−SH基を有する化合物として具体的に
は、チオクレゾール、チオフェノール、チオグリコール
酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸
ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、トリチ
オグリコール酸トリメチロールプロパン、ジチオヒドロ
キノン、キシレンジチオール、2−メルカプトナフタリ
ンなどが挙げられ、−S−S−基を有する化合物として
具体的には、ジアリルジスルフィド、ジチオジプロピオ
ン酸ジオクチルエステル等が挙げられ、−COOH基を
有する化合物としては、例えばケイ皮酸、安息香酸、ク
ロル安息香酸、フタル酸、イソフタル酸等が挙げられ、
−NO2基を有する化合物としては、ニトロベンゼン、
ニトロトルエン、ニトロキシレン、ニトロナフタリン、
ニトロアニリン等が挙げられ、またOH基を有する化合
物としては、アミノクレゾール、アミノナフトール、m
−クレゾール、オキシアントラセン、オキシアントラキ
ノン、オキサントロン、3−オキシ−9−アントロン、
オキシナフトキノン、ジオキシアントラセン、ジオキシ
アントラキノン、1,5−ジオキシナフタリン、1,8
−ジオキシナフタリン、2,6−ジオキシナフタリン、
3,5−ジメチルフェノール、ナフトール等が挙げられ
る。
【0035】さらに本発明において用いられる化合物
(B)としては、−SH、−S−S−、−COOH、−
NO2および−OHからなる群から選ばれる構造単位を
2種以上有するものが特に好ましく、具体的には、例え
ばサリチル酸、チオサリチル酸、ジチオサリチル酸、ニ
トロ安息香酸、3,4−ジニトロ安息香酸、ニトロフェ
ノール等がある。
【0036】本発明に関わる水系懸濁重合において、こ
のような化合物(B)の添加量は、使用される化合物
(B)の種類および重合性単量体(A)の組成等によっ
ても左右されるが、前記重合性単量体(A)に対して2
0〜0.0001重量%、より好ましくは10〜0.0
01重量%、さらに好ましくは5〜0.01重量%程度
である。化合物(B)の添加量が0.0001重量%未
満であると乳化重合に対する禁止効果が小さく微粒子の
発生を防止できず、一方添加量が20重量%を越える
と、懸濁粒子(モノマー)中で連鎖移動を起こしやすく
なり得られる樹脂粒子の重合度が上がらないものとな
る。
【0037】なおこのような化合物(B)の添加方法と
しては特に限定されず、前記重合性単量体(A)中に添
加する方法、水相に添加する方法およびメタノール等の
溶媒に溶解したのち水相中に分散させる方法などを用い
ることができる。
【0038】本発明に関わる樹脂微粒子の製造における
重合温度としては、10〜90℃、好ましくは30〜8
0℃程度が適当である。この懸濁重合は、重合性単量体
(A)懸濁粒子の粒子径の規制を行なった後あるいは粒
子径の規制を行ないながら反応を行なうことが好ましい
が、特に粒子径の規制を行なった後に反応を行なうこと
が好ましい。この粒子径の規制は、例えば、所定の成分
を水性媒体に分散させた懸濁液をT.K.ホモミキサー
により撹拌して行なう。あるいはラインミキサー(例え
ばエバラマイルダー)等の高速撹拌機に1回ないし数回
通過させることにより行われる。
【0039】また懸濁重合においては、懸濁粒子の安定
化を図るために分散安定剤を添加することができる。分
散安定剤としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、
トラガント、デンプン、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
アクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等
の水溶性高分子、アニオン性界面活性剤、カチオン性界
面活性剤、両性イオン性界面活性剤、ノニオン性界面活
性剤等があり、その他アルギン酸塩、ゼイン、カゼイ
ン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、リン酸カルシウム、タルク、粘土、ケ
イソウ土、ベントナイト、水酸化チタン、水酸化トリウ
ム、金属酸化物粉末等が用いられる。
【0040】アニオン性界面活性剤としては、オレイン
酸ナトリウム、ヒマシ油カリ等の脂肪酸油、ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル
硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジアルキル
スルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシ
エチレンアルキル硫酸エステル塩等がある。ノニオン性
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エス
テル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックポリ
マー等がある。カチオン性界面活性剤としては、ラウリ
ルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等の
アルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムク
ロライド等の第四級アンモニウム塩等がある。両性イオ
ン界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミンオキサ
イド等がある。
【0041】これら分散安定剤は、得られる樹脂粒子の
粒子径が所定の大きさ、例えば0.1〜500μm、好
ましくは0.5〜100μm、さらに好ましくは0.5
〜30μmとなるように、その組成や使用量を適宜調節
して使用すべきものであり、例えば、重合性単量体
(A)に対して0.01〜29重量%、好ましくは0.
1〜10重量%の量で用いられる。
【0042】また重合に用いる重合開始剤としては、通
常懸濁重合に用いられる油溶性の過酸化物系あるいはア
ゾ系開始剤が利用できる。一例を挙げると、例えば、過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイ
ル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過
酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハ
イドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始
剤、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2´−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、
2,2´−アゾビス(2−メメチルブチロニトリル)、
2,2´−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニ
トリル)、2,2´−アゾビス(2−イソプロピルブチ
ロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(4−メチ
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カル
バモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4´−アゾビ
ス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2´−ア
ゾビスイソブチレート等がある。該重合開始剤は、重合
性単量体(A)に対して、0.01〜20重量%、特
に、0.1〜10重量%使用されるのが好ましい。
【0043】さらに懸濁重合に際して、前記重合性単量
体(A)中あるいは水相中には、必要に応じて顔料、染
料などの着色剤、あるいはその他の添加剤等を配合ない
し添加することもできる。
【0044】顔料としては、例えば、鉛白、鉛丹、黄
鉛、カーボンブラック、群青、酸化亜鉛、酸化コバル
ト、二酸化チタン、酸化鉄、シリカ、チタン黄、チタン
ブラック等の無機顔料、イソインドリノン、キナクリド
ン、ジオキサンバイオレット、フタロシアニンブルー、
ペリノン顔料、ペリレン顔料、不溶性アゾ顔料、溶性ア
ゾ顔料、染色レーキ等の有機顔料が用いられる。
【0045】また染料としては、例えば、ニトロソ染
料、ニトロ染料、アゾ染料、スチルベンアゾ染料、ジフ
ェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテ
ン染料、アクリジン染料、キノリン染料、メチン染料、
ポリメチン染料、チアゾール染料、インダミン染料、イ
ンドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料、硫化染料等が用いられる。
【0046】またその他の添加剤としては、可塑剤、重
合安定剤、蛍光増白剤、磁性粉、紫外線吸収剤、帯電防
止剤、難燃剤などを挙げることができる。
【0047】なお、これらの着色剤及びその他の添加剤
は、重合性単量体(A)への分散性の向上を目的として
種々の方法により表面処理されたものであってもよい。
表面処理方法としては、ステアリン酸、オレイン酸等の
長鎖の炭化水素で処理する方法、アクリル酸、メタクリ
ル酸等の極性基を有する重合性単量体で処理する方法、
トリメチロールプロパン等の多価アルコールで処理する
方法、トリエタノールアミン等のアミン類等で処理する
方法、各種カップリング剤で処理する方法、あるいは着
色剤またはその他の添加剤とこれらの表面の官能基と反
応し得るアジリジン基、オキサゾリン基、N−ヒドロキ
シアルキルアミド基、エポキシ基、チオエポキシ基、イ
ソシアネート基、ビニル基、ケイ素系加水分解基、アミ
ノ基等の反応基を有する重合体を20〜350℃の温度
で反応させ、着色剤またはその他の添加剤の表面に重合
体をグラフト化する方法などを挙げることができる。
【0048】上記したような方法によって得られる樹脂
粒子は、懸濁重合の際に、前記化合物(B)の作用によ
って懸濁粒子と水相との界面において副次的に起こる乳
化重合が抑制されるため、乳化重合による副生微粒子の
発生がなく、平均粒径が0.1〜500μm、特に0.
5〜100μm、さらに特に0.5〜30μm程度で粒
径分布の極めて狭いものとなる。そして得られる樹脂粒
子は、非常に耐熱性の高いものとなり、代表的には、空
気中270℃で40分間保持した時の重合体の有機成分
の分解による重量減少の割合(以下、「有機成分の分解
率」と称する。)が60重量%以下、好ましくは40重
量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。
【0049】なお、本明細書において述べられるこの定
温保持の有機成分の分解率は、室温より200℃までの
昇温は、40℃/分程度の速度で行ない、その後は昇温
速度を次第に下げることにより室温より270℃に達す
るまでの時間を20分に調節し、270℃に達した時点
を時刻0として40分間保持した後の重量減少を測定す
ることにより算出されたものであり、また樹脂サンプル
量は約20mgとし、さらに測定においては清浄空気を
約40ml/分の割合で流す条件下において測定された
ものである。またここで述べる有機成分とは、重合性単
量体に起因する重合体成分のみを指し、樹脂粒子中に必
要に応じて添加される有機着色剤等の成分は除外して考
察したものである。
【0050】本発明に係る樹脂粒子ないしはこの樹脂粒
子の懸濁液は、上記のごとく耐熱安定性に優れ、また粒
径分布が極めて狭い等の優れた特性を有することから、
各種の用途において好適に用いられる。
【0051】例えば、本発明に係わる樹脂粒子は、フィ
ルム成形品へのブロッキング防止剤、特に、特にポリオ
レフィンフィルムへのブロッキング防止剤として好適で
ある。
【0052】本発明に係わるポリオレフィン系重合体組
成物は、上記樹脂粒子をポリオレフィンに配合してなる
ものである。このポリオレフィン系重合体組成物は、こ
の組成物をそのまま、あるいはこの組成物にさらにポリ
オレフィンを配合して、フィルム状に成形してポリオレ
フィン系重合体フィルムを得るために使用できる。また
本発明に係わるポリオレフィン系重合体フィルムは、上
記樹脂粒子をポリオレフィンに配合してなるものであ
る。このように上記樹脂粒子を配合してなるポリオレフ
ィン系重合体フィルムは、耐ブロッキング性、滑り性、
透明性および機械的強度等に非常に優れたものとなる。
【0053】上記樹脂粒子をポリオレフィンに配した場
合、前記したように樹脂粒子の耐熱安定性が高いため
に、フィルム成形における溶融混練時に該樹脂粒子を構
成する成分が分解し揮発分が発生してボイドを生じると
いった虞れがなく、フィルムの光学的および機械的特性
の低下がなく、またこのような揮発分の臭気による環境
汚染の虞れもない。
【0054】また、本発明に係わる樹脂粒子は、着色剤
等を添加しない態様において、その屈折率が1.45〜
1.55の範囲内にあり、ポリオレフィンの屈折率と近
似している。このため、ブロッキング防止剤として本発
明に係わる樹脂粒子をポリオレフィン系重合体に配した
場合、透明性低下の虞れがない。一般に樹脂粒子の耐熱
性を向上させるために何らかの添加剤を使用した場合に
は屈折率が上記範囲外のものとなる虞れが大きいが、本
発明に係わる樹脂粒子においてはこのような添加剤を必
要としないために、好ましい屈折率を有している。な
お、このようにポリオレフィンにブロッキング防止剤と
して配合する場合における樹脂粒子の屈折率としては、
さらに1.47〜1.53、特に1.48〜1.52で
あることが望ましい。
【0055】加えて、本発明に係わる樹脂粒子は、架橋
構造を有していることが好ましく、また粒子の硬度は、
例えば鉛筆硬度において5H以下、好ましくは4H以下
と比較的低く、ポリオレフィンフィルムに配合された場
合において、良好な耐スクラッチ性を発揮する。
【0056】本発明の前記ポリオレフィン系重合体組成
物における樹脂粒子の配合量は、ポリオレフィンに対し
て0.001〜40重量%、好ましくは0.005〜3
5重量%程度が適当である。また、前記ポリオレフィン
系重合体フィルムにおける樹脂粒子の配合量は、ポリオ
レフィンに対して0.001〜5重量%、好ましくは
0.005〜3重量%、さらに好ましくは0.01〜2
重量%程度が適当である。本発明のポリオレフィン系重
合体フィルムは、前記のような比較的少量の樹脂粒子の
添加によって良好な耐ブロッキング性および滑り性を得
ることができる。上記のような樹脂粒子の添加量が0.
001重量%よりも少ない場合、フィルムの耐ブロッキ
ング性および滑り性が発現しにくく、また添加量が5重
量%よりも多いと、フィルム強度の低下を引き起こす。
【0057】また、このようなブロッキング防止剤とし
て使用する場合、本発明の樹脂粒子の平均粒子径は、
0.1〜30μm、好ましくは0.3〜25μm、さら
に好ましくは0.5〜20μmであることが望ましい。
平均粒子径が0.1μmよりも小さい場合、耐ブロッキ
ング性効果および滑り性向上効果が十分に発現しないた
めに多量の添加を必要としフィルムの機械的強度が損な
われる虞れがある。一方、平均粒子径が30μmよりも
大きい場合、フィルムから粒子が脱落し易くなり、機械
的強度の低下を引き起こす虞れがある。
【0058】本発明のポリオレフィン系重合体組成物な
いしポリオレフィン系重合体フィルムにおいて使用され
るポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブ
チレン等のα−オレフィンの単独重合体、ランダム共重
合体、ブロック共重合体あるいはこれらの混合物などが
挙げられる。これらのうちエチレンおよび/またはプロ
ピレンを主成分とする重合体が好適に用いられる。また
本発明のポリオレフィン系重合体組成物ないしポリオレ
フィン系重合体フィルムには、前記樹脂粒子の配合によ
る効果に悪影響を及ぼさない範囲で種々の添加剤を配合
することも可能である。これらの添加剤としては、酸化
防止剤、紫外線吸収剤等の各種安定剤、難燃剤、帯電防
止剤、着色剤および無機充填剤等が挙げられる。また、
シリカ等の従来用いられているブロッキング防止剤を併
用してもよい。
【0059】本発明に係わる樹脂粒子をポリオレフィン
樹脂に混合分散させるには、例えば、リボンブレンダ
ー、バンバリーミキサー、スーパーミキサー、押出機等
の従来から知られている混合機を使用すればよく、樹脂
粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高濃
度のマスターバッチを製造し、このマスターバッチをポ
リオレフィン樹脂で希釈しフィルム化する方法が、樹脂
粒子がより均一に分散するので好ましい。
【0060】本発明のポリオレフィン系重合体フィルム
は、例えばインフレーション加工、カレンダー加工、T
ダイ加工等の従来公知の種々の製法によって得ることが
でき、単一組成を有する単層フィルムあるいは同種また
は異種のフィルムと積層した積層フィルムとしてもよ
い。積層フィルムを得る方法としては、それぞれのフィ
ルムを形成した後ドライラミネート、ヒートラミネート
法により積層化する方法、あらかじめ形成したフィルム
に樹脂を押出しラミネートする方法、多層共押出法によ
り積層フィルムを同時に成形する方法などが挙げられ
る。
【0061】これらの方法によって得られたフィルムを
さらに延伸加工を行ない、延伸ポリオレフィンフィルム
とすることも可能である。さらに、必要であれば、ポリ
オレフィン系重合体フィルムの少なくとも片面を、コロ
ナ放電処理してもよい。コロナ放電処理により、耐ブロ
ッキング性、滑り性等の特性が良好なものとなる場合が
ある。
【0062】また、本発明の樹脂粒子、特に酸化チタン
あるいは紫外線吸収剤を含有した粒子は、良好な紫外線
吸収特性および耐候性を示し、化粧料において好適に用
いられる。化粧料の具体例としては、例えばパウダーフ
ァンデーション、クリーム状ファンデーション、O/W
またはW/O型乳液状ファンデーション、O/Wまたは
W/O型オイルケーキ状ファンデーション等のファンデ
ーション類、O/WまたはW/O型クリーム、O/Wま
たはW/O型乳液などのクリーム乳液類、水、水性アル
コール、油等の液体に粒子を分散させた懸濁型化粧料の
他、リップクリーム、サンケアオイル、ほほ紅、アイシ
ャドウ、マスカラ等が挙げられる。
【0063】本発明の化粧料は前記樹脂粒子を一般の化
粧料用基剤と常法により混合することにより得られる。
化粧料用基剤として好適に使用できるものとしては、例
えば、ジメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサ
ン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルハイドロジ
ェンポリシロキサン等のシリコンオイル、固体状あるい
は液状パラフィン、クリスタルオイル、セレシン、オゾ
ケライト、モンタンろう等の炭化水素類、オリーブ、地
ろう、カルナウバろう、ラノリン、鯨ろう等の植物油も
しくは動物性油脂やろう、さらにはステアリン酸、パル
ミチン酸、オレイン酸、グリセリンモノステアリン酸エ
ステル、イソプロピルミリスチン酸エステル、イソプロ
ピルステアリン酸エステル、ブチルステアリン酸エステ
ル等の脂肪酸およびそのエステル類、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、セチルアルコール、ステ
アリルアルコール、パルミチルアルコール、ヘキシルド
デシルアルコール等のアルコール類などが挙げられる。
またグリコール、グリセリン、ソルビトール等の保湿作
用を有する多価アルコールも使用することができる。ま
た粉体としては、マイカ、タルク、セリサイト、カオリ
ン、ナイロンパウダー等の体質顔料、酸化チタン、亜鉛
華、酸化鉄、パール等の無機顔料、赤色202、赤色2
26、黄色4、アルミニウムレーキ等の有機顔料が用い
られる。さらに、これらの粉体は、シリコン処理、金属
石鹸処理、N−アシルグルタミン酸処理等公知の疎水化
表面処理をした粉体も使用できる。またさらに、化粧料
に通常使用されている水、界面活性剤、増粘剤、防腐
剤、酸化防止剤等を配合することもできる。
【0064】本発明に係わる樹脂粒子の化粧料中の配合
量は、化粧料の種類により異なるが、0.1〜70重量
%、好ましくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは
1〜25重量%である。
【0065】本発明に係わる樹脂粒子の用途としては、
また、被覆組成物がある。被覆組成物の具体例として
は、各種塗装の外フィルムの耐ブロッキング性、滑り性
を付与するコーティング剤として好適に用いられる。該
被覆組成物に用いられるバインダーは、種々の基体に塗
装することにより被膜を形成しうる熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂または反応性樹脂であって、用途によりこれら
の1種または2種以上の混合物が使用される。
【0066】熱可塑性樹脂としては平均分子量が1,0
00〜100万程度のものが好適に使用され、その具体
例としては、例えば塩化ビニル重合体、塩化ビニル−塩
化ビニリデン共重合体等の塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニ
ル重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル
−メタクリル酸メチル共重合体等のビニルエステル系樹
脂、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、(メ
タ)アクリル酸エステル−アクリルニトリル共重合体、
(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体等の
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、スチレン−ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹脂、
ポリ(ε−カプロラクタム)、アジピン酸とヘキサメチ
レンジアミンとの縮合体等のポリアミド系樹脂、テレフ
タル酸とエチレングリコールとの縮合体、アジピン酸と
エチレングリコールとの縮合体等のポリエステル系樹
脂、ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、カルボキシ
ル変性ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエ
ン等のポリオレフィン系樹脂、セルロースアセテート、
セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等のセル
ロース誘導体、その他ブチラール樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂は市販品をそのまま使用してもよいし、通
常公知の方法によって合成したものを用いることもでき
る。
【0067】熱硬化性樹脂または反応性樹脂は、被膜形
成過程もしくは被膜形成した後に加熱、活性エネルギー
線照射、乾燥その他の手段によって、付加反応、縮合反
応等に起因した架橋構造を形成しうるものであり、具体
的に例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂等のフェノ
ール系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂等のアミノ系樹脂、各種アルキッド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、硬化性アクリル系樹脂、イソシアナ
ート基含有ポリエステル、イソシアナート基含有ポリエ
ーテル等のウレタン変性樹脂、ポリアミン系樹脂、エポ
キシ樹脂等を挙げることができる。
【0068】上記バインダーは塗装すべき基体への密着
性や濡れ性、被膜に要求されるべき硬度、可撓性、耐薬
品性、耐汚染性、耐候性等に応じて選択されるべきもの
であり、被覆組成物の使用目的を考慮して単独または2
種以上を組合せて用いられる。
【0069】本発明の樹脂粒子含有被覆組成物は、前記
樹脂粒子を各種バインダーに分散させる方法によって得
ることができる。被覆組成物中のバインダーと樹脂粒子
との使用比率は、特に限定されるものではないが、被覆
組成物の特性を十分に発現させ、しかも被膜としての性
能を損なわないためにバインダー100重量部に対して
0.01〜300重量部、好ましくは0.05〜200
重量部の樹脂粒子が用いられる。また、本発明の樹脂粒
子含有被覆組成物には、前記成分以外に効果を損なわな
い範囲で従来から被覆組成物に周知の添加剤を配合して
もよい。このような添加剤としては、例えば、金属石
鹸、界面活性剤などの分散助剤、成膜助剤、帯電防止
剤、消泡剤、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チ
タン等の無機質顔料等が挙げられる。
【0070】本発明の樹脂粒子は、これら以外にも、例
えば静電荷像現像用トナー用添加剤、化粧板用添加剤、
人工大理石用添加剤、クロマトグラフィーのカラム充填
剤、液晶表示パネルのギャップ調整剤、コールターカウ
ンターの表示粒子、免疫診断薬用担体などとして好適に
用いられる。
【0071】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定するも
のではない。また以下に述べる実施例において記載する
「部」は、いずれも重量部を表すものである。
【0072】実施例1 攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および温度計を
備えたフラスコに、ポリオキシエチレンアルキルスルフ
ォアンモニウム(ハイテノールN−08、第一工業製薬
(株)製)0.5部を溶解した脱イオン水900部を仕
込んだ。そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル
90部、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン10
部、アゾイソブチロニトリル1部および3,4−ジニト
ロ安息香酸1部を配合した混合物を仕込み、T.K.ホ
モジナイザー(特殊機化工業(株)製)により8000
rpmで5分間攪拌して均一な懸濁液とした。
【0073】なお3,4−ジニトロ安息香酸の23℃、
760Torrの条件下における水に対する溶解度は
0.29%、また使用された重合性単量体に対する溶解
度は16%であった。
【0074】次いで、窒素ガスを吹き込みながら75℃
に加熱し、この温度で5時間攪拌を続けて懸濁重合反応
を行なった後冷却した。この懸濁液を瀘過した後乾燥し
て樹脂粒子(1)を得た。この時瀘液中に含まれる不揮
発分(乳化重合微粒子)は1.48部であった。
【0075】得られた樹脂粒子(1)をコールターカウ
ンター(アパーチャ 100μm)で測定した結果、平
均粒径が3.47μm、標準偏差値が1.4μmであっ
た。また樹脂粒子(1)は、無色、無臭であった。
【0076】この樹脂粒子(1)の空気中270℃で4
0分間保持したときの有機成分の分解率を島津製作所製
熱重量測定装置DTG−40で測定したところ25.2
%であった。なお、この測定は、室温より200℃まで
の昇温は40℃/分程度の速度で行い、その後は昇温速
度を次第に下げることにより室温より270℃に達する
時間を20分に調節し、270℃に達した時点を時刻0
として40分間保持した後の重量減少を測定することに
より算出した。このときの樹脂サンプル量は約20mg
とし、さらに測定においては清浄空気を40ml/分の
割合で流す条件下において測定した。
【0077】実施例2 実施例1において用いた3,4−ジニトロ安息香酸1部
に代えてチオサリチル酸1部を使用し、T.K.ホモジ
ナイザーによる攪拌を6000rpm、3分間とする以
外は実施例1と同様の方法を繰り返して樹脂粒子(2)
を得た。
【0078】なおチオサリチル酸の23℃、760To
rrの条件下における水に対する溶解度は0.03%以
下、また使用された重合性単量体に対する溶解度は1.
6%であった。
【0079】得られた樹脂粒子(2)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表1に示す。
【0080】実施例3 実施例1において用いた重合性単量体成分を、アクリル
酸ブチル70部およびスチレン30部とし、3,4−ジ
ニトロ安息香酸1部に代えてp−ニトロ安息香酸5部を
使用する以外は実施例1と同様の方法を繰り返して樹脂
粒子(3)を得た。
【0081】なおp−ニトロ安息香酸の23℃、760
Torrの条件下における水に対する溶解度は0.03
%以下、また使用された重合性単量体に対する溶解度は
0.48%であった。
【0082】得られた樹脂粒子(3)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表1に示す。
【0083】実施例4 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイデノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部を溶解した脱
イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め調製しておい
たメタクリル酸メチル75部、ジメタクリル酸エチレン
グリコール5部からなる重合性単量体成分に着色剤とし
ての酸化チタン(タイペークCR−60−2、石原産業
(株)製)20部、アゾイソブチロニトリル1部および
チオサリチル酸1部を配合した混合物を仕込み、実施例
1と同様の方法を繰り返して樹脂粒子(4)を得た。
【0084】なおチオサリチル酸の23℃、760To
rrの条件下における使用された重合性単量体に対する
溶解度は1.6%であった。
【0085】得られた樹脂粒子(4)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表1に示す。
【0086】合成例1 攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および温度計を
備えたフラスコにポリビニルアルコール(PVA−20
5、クラレ(株)製)を溶解した脱イオン水200部を
仕込んだ。そこへ予め調製しておいたスチレン97部お
よびメタクリル酸グリシジル3部からなる重合性単量体
にベンゾイルパーオキサイド8部を溶解した混合物を仕
込み、高速で攪拌して均一な懸濁液とした。次いで窒素
ガスを吹き込みながら80℃に加熱し、この温度で5時
間攪拌を続けて重合反応を行なった後冷却して重合体懸
濁液を得た。この重合体懸濁液を瀘過、洗浄した後乾燥
して反応性基としてエポキシ基を有する重合体を得た。
【0087】この反応性基としてエポキシ基を有する重
合体40部とカーボンブラックMA−100R(三菱化
成工業(株)製)20部とをラボプラストミル(東洋精
機(株)製)を用いて160℃、100rpmの条件下
に混練して反応した後冷却、粉砕して、カーボンブラッ
クグラフト重合体(1)を得た。
【0088】実施例5 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部を溶解した脱
イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め調製しておい
たメタクリル酸メチル76部、トリメタクリル酸トリメ
チロールプロパン9部からなる重合性単量体成分に、合
成例1で得られた着色剤としてのカーボンブラックグラ
フト重合体(1)15部、アゾイソブチロニトリル1部
および2,2−ジチオサリチル酸1部を配合した混合物
を仕込み、実施例1と同様の方法を繰り返して樹脂粒子
(5)を得た。
【0089】なお2,2−ジチオサリチル酸の23℃、
760Torrの条件下における水に対する溶解度は
0.03%以下、また使用された重合性単量体に対する
溶解度は0.03%以下であった。
【0090】得られた樹脂粒子(5)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表1に示す。
【0091】実施例6 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル(ノニポール200、三
洋化成工業(株)製)0.5部を溶解した脱イオン水9
00部を仕込んだ。そこへ予め調製しておいたメタクリ
ル酸メチル80部、ジメタクリル酸エチレングリコール
19部からなる重合性単量体成分に蛍光増白剤ユビテッ
クスOB(チバ・ガイギー製)1部、アゾイソブチロニ
トリル0.5部およびo−ニトロベンジルアルコール2
部を配合した混合物を仕込み、実施例1と同様の方法を
繰返して樹脂粒子(6)を得た。
【0092】なおo−ニトロベンジルアルコールの23
℃、760Torrの条件下における水に対する溶解度
は0.48%、また使用された重合性単量体に対する溶
解度は23%であった。
【0093】得られた樹脂粒子(6)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表2に示す。
【0094】実施例7 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリビニルア
ルコール(PVA−205、クラレ(株)製)0.5部
を溶解した脱イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め
調製しておいたメタクリル酸メチル70部、トリメタク
リル酸トリメチロールプロパン9部からなる重合性単量
体成分に着色剤としての酸化チタン(タイペークCR−
60−2、石原産業(株)製)20部、蛍光増白剤ユビ
テックスOB(チバ・ガイギー製)1部、アゾイソブチ
ロニトリル1部およびチオサリチル酸1部を配合した混
合物を仕込み、実施例1と同様の方法を繰返して樹脂粒
子(7)を得た。
【0095】なおチオサリチル酸の23℃℃、760T
orrの条件下における使用された重合性単量体に対す
る溶解度は1.6%であった。
【0096】得られた樹脂粒子(7)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表2に示す。
【0097】比較例1 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリビニルア
ルコール(PVA−205、クラレ(株)製)0.5部
を溶解した脱イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め
調製しておいたメタクリル酸メチル90部、ジメタクリ
ル酸エチレングリコール10部、アゾイソブチロニトリ
ル1部を配合した混合物を仕込み、T.K.ホモジナイ
ザー(特殊機化工業(株)製)により6000rpmで
3分間攪拌して均一な懸濁液とした以外は実施例1と同
様の方法を繰り返して比較用樹脂粒子(1)を得た。
【0098】この比較用樹脂粒子(1)の性状及び副生
した乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果
を表2に示す。
【0099】比較例2 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部を溶解した脱
イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め調製しておい
たメタクリル酸メチル90部、トリメタクリル酸トリメ
チロールプロパン10部、アゾイソブチロニトリル1部
を配合した配合した混合物を仕込み、実施例1と同様の
方法を繰返したところ、重合反応中の懸濁液の分散安定
性が悪く、不揮発分の大半が凝集してフラスコ底部へ沈
降した。
【0100】比較例3 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部、および塩化
第二銅1部を溶解した脱イオン水900部を仕込んだ。
そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル90部、
トリメタクリル酸トリメチロールプロパン10部、アゾ
イソブチロニトリル1部を配合した配合した混合物を仕
込み、実施例1と同様の方法を繰返したところ、重合反
応中の懸濁液の分散安定性が悪く、不揮発分の大半が凝
集してフラスコ底部へ沈降した。
【0101】比較例4 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部、およびチオ
グリコール酸1部を溶解した脱イオン水900部を仕込
んだ。そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル9
0部、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン10
部、アゾイソブチロニトリル1部を配合した配合した混
合物を仕込み、実施例1と同様の方法を繰返して比較用
樹脂粒子(4)を得た。
【0102】この比較用樹脂粒子(4)の性状及び副生
した乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果
を表3に示す。
【0103】比較例5 実施例1において、4−ニトルフタル酸1部に代えてド
デシルメルカプタン(重合性単量体成分であるメタクリ
ル酸メチル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン
に任意の比率で溶解する。)1部を使用し、実施例1と
同様の方法を繰り返したところ重合反応の遅延が起こ
り、不揮発分の大半が凝集してフラスコ底部へ沈降し
た。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】実施例8 ポリプロピレン(メルトフローインデックス(MI)2
g/10分、ヘプタン可溶分3%)99部に対して、実
施例1で得られた樹脂粒子(1)を1部配合しバンバリ
ーミキサーにて230℃で練込みペレット化し無色のペ
レット(1)を得た。次いで、このペレット10部と上
記ポリプロピレン90重量部とを混合し押出機にて26
0℃でシート状に押出し、縦方向延伸温度140℃、横
方向延伸温度175℃の条件で縦5倍、横9倍に延伸し
た後フィルムの一面をコロナ放電処理を行い、延伸ポリ
プロピレンフィルム(1)を得た。
【0108】得られた延伸ポリプロピレンフィルム
(1)について、厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッキン
グ強度および引張弾性率を測定した。結果を表4に示
す。なお、ブロッキング強度および動摩擦係数はコロナ
放電処理面と非処理面についてそれぞれ測定を行った。
【0109】なお、フィルムの濁度、動摩擦係数、ブロ
ッキング強度および引張弾性率は下記の方法により分析
評価した。
【0110】・濁度 JIS K 6714に準じ、日本電色工業株式会社製
測色色差計NDH−1001DP(濁度計)を用いて測
定した。
【0111】・動摩擦係数 試料寸法幅50mmのフィルムを2枚重ね荷重200g
下において摩擦速度35mm/minでフィルムの一方
を滑らせて、抵抗値(g)を測定し下記式より係数を求
めた。なお、抵抗値の測定は、東洋精機製滑り試験機を
用いた。
【0112】 動摩擦係数=(チャート目盛り(g))/(200g) ・ブロッキング強度(g/cm2 ) 試料寸法120mm×120mmのフィルムを重ね合わ
せ73g/cm2 の荷重下で40℃、90%RHの雰囲
気中に24時間放置後、試料をブロッキングの面積が1
2cm2 となるように切り出し、オートグラフにて剪断
剥離強度(g)を測定し下記式より求めた。
【0113】ブロッキング強度=(剪断剥離強度
(g))/(12cm2 ) ・引張弾性率(kg/mm2 ) ASTM D−882に準じて測定した。
【0114】合成例2 攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた四つ口フラス
コにベンゾグアナミン150部、37%ホルマリン13
0部および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.52
部を仕込み混合した。系のpHを8.0に調整し攪拌し
ながら95℃に昇温し、4時間反応させて可溶可融性樹
脂を得た。
【0115】これとは別にポリビニルアルコール(PV
A−205、クラレ(株)製)8部を水750部に溶解
し、この水溶液を90℃に昇温しホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)を用い攪拌した。この攪拌状態下にあ
る水溶液に上記可溶可融性樹脂を投入し白色の乳化物を
得た。この乳化物を40℃に冷却し、ドデシルベンゼン
スルホン酸2部を加え、錨型攪拌機で緩やかに攪拌しな
がら40℃の温度で2時間保ち、ついで50℃、60℃
および90℃の温度でそれぞれ2時間ずつ攪拌し硬化さ
せ、微細硬化樹脂の懸濁液を得た。この懸濁液を瀘過し
た後乾燥して比較用樹脂粒子(6)を得た。
【0116】得られた比較用樹脂粒子(6)は、平均粒
子径が3.32μm、粒度分布は1.6μmであった。
【0117】比較例6 実施例8と同様のポリプロピレン99重量部に対して、
合成例2で得られた比較用樹脂粒子(6)を1部配合し
バンバリーミキサーにて230℃で練込みペレット化し
淡黄色の比較用ペレット(1)を得た。ついで、この比
較用ペレット(1)10部と上記ポリプロピレン90部
とを混合し押出機にて260℃でシート状に押出し、縦
方向延伸温度140℃、横方向延伸温度175℃の条件
で縦5倍、横9倍に延伸した後フィルムの一面をコロナ
放電処理を行い、比較用延伸ポリプロピレンフィルム
(1)を得た。
【0118】得られた比較用延伸ポリプロピレンフィル
ム(1)について、厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッキ
ング強度および引張弾性率について実施例8と同様に測
定した。結果を表4に示す。
【0119】実施例9 低密度ポリエチレン(メルトフローインデックス(M
I)2.0g/10分、密度0.92g/cm3 )75
重量部に対して、実施例2で得られた樹脂粒子(2)を
25重量部配合しバンバリーミキサーにて220℃で練
込みペレット化し無色のペレット(2)を得た。つい
で、このペレット(2)2重量部と上記低密度ポリエチ
レン98重量部とを混合し押出機にて200℃でシート
状にTダイより押出し、ポリエチレンフィルム(1)を
得た。
【0120】得られたポリエチレンフィルム(1)につ
いて、厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッキング強度およ
び引張弾性率を測定した。結果を表4に示す。
【0121】比較例7 実施例9と同様の低密度ポリエチレン75重量部に対し
て、比較例1で得られた比較用樹脂粒子(1)を25部
配合しバンバリーミキサーにて220℃で練込みペレッ
ト化し淡黄色の比較用ペレット(2)を得た。ついで、
この比較用ペレット(2)2部と上記低密度ポリエチレ
ン98部とを混合し押出機にて200℃でシート状にT
ダイより押出し、比較用ポリエチレンフィルム(1)を
得た。
【0122】得られた比較用ポリエチレンフィルム
(1)について、厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッキン
グ強度および引張弾性率について実施例8と同様に測定
した。結果を表4に示す。
【0123】
【表4】
【0124】実施例10および比較例8 アクリル系重合体(ダイヤナールBR−113、三菱レ
ーヨン(株)製)を酢酸エチル/トルエン=50/50
溶液に溶解し、ついで、実施例1で得た樹脂粒子(1)
およびポリメチルセスキオキサン粒子(トスパール13
0、東芝シリコーン(株)製、平均粒子径3.0μm)
を表3に示した量でそれぞれ添加し、十分に攪拌して被
覆組成物(1)および比較用被覆組成物(1)を得た。
【0125】ポリエステル系重合体(AD1010、東
洋モートン(株)製、50%酢酸エチル溶液)10部と
ポリイソシアネート(Cat10、東洋モートン(株)
製、75%酢酸エチル溶液)1部を混合し酢酸エチルで
希釈した下塗剤を塗布・乾燥した延伸ポリプロピレンフ
ィルムに、上記被覆組成物をそれぞれ塗布・乾燥し1.
7μmの被覆層を設け、被覆フィルムを得た。その試験
結果は表5に示す通りである。
【0126】
【表5】
【0127】表5から明らかなように本発明の被覆組成
物は耐スクラッチ性に優れていることが判る。
【0128】実施例11および比較例9 バインダーとしての塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
(400X−110A、日本ビオン(株)製)、ポリウ
レタン(ニッポラン2301、日本ポリウレタン(株)
製)およびポリイソシアネート(コロネートL、日本ポ
リウレタン(株)製)を表4に示した配合でメチルエチ
ルケトンに溶解し、ついで、実施例5で得た樹脂粒子
(5)およびカーボンブラック(旭 #60、朝日カー
ボン(株)製)を表3に示した量でそれぞれ添加し、十
分に攪拌して被覆組成物(2)および比較用被覆組成物
(2)を得た。その試験結果は表6に示した通りであっ
た。
【0129】
【表6】
【0130】表6から明らかなように、本発明の被覆組
成物は分散性が良好で、帯電防止性、滑り性、耐摩耗
性、および艶消し性に優れていることが分る。
【0131】なお、表6における各試験は次の方法によ
る。
【0132】帯電防止性:25℃、60%RHの雰囲気
に24時間保持した被覆物の表面電気抵抗を測定した。
【0133】摩擦係数:表面測定によりステンレスボー
ルの動摩擦係数(3.3cm/sec時)μを測定し
た。
【0134】耐摩耗性:学振式染色摩耗堅牢度試験機を
用い、JIS L−1084 45R法に準じ100往
復させた後の磨耗状態を目視で評価した。
【0135】 ○…摩耗なし ×…摩耗あり 艶消し性:目視により判定した。
【0136】 ○…艶消し性良好 ×…艶消し性不良 実施例12および比較例10 亜鉛華、マイカ、タルク、酸化鉄および実施例4で得た
樹脂粒子(4)または二酸化チタンを表7に示した量で
それぞれ添加し、ヘンシェルミキサーにて混合し混合粉
体とした。一方、流動パラフィン、ソルビタンセスキオ
レート、エチルパラベン、ビタミンE、および香料を表
7に示した量で、80℃において加熱溶解し、上記の混
合粉体に吹き付けた後さらにヘンシェルミキサーにて混
合を続けた。ついでアトマイザーにより粉砕し、篩処理
して圧縮成型により中皿中に成型して化粧料(1)およ
び比較用化粧料(1)を得た。
【0137】各化粧料を10名のパネラーにより官能評
価したところ表7に示した結果が得られた。
【0138】
【表7】
【0139】表7より明かなように、本発明の化粧料
は、肌への密着感、肌へのつき、のび、および化粧もち
に優れていることが判る。
【0140】なお、表7における記号は、 ○…8〜10名が使用性良好と判定 △…5〜7名が使用性良好と判定 ×…0〜4名が使用性良好と判定 したことを示す。
【0141】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、耐熱性に優
れた(メタ)アクリル系樹脂粒子であるので、各種の用
途に好適に使用できるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル系モノマーを主成分と
    する重合性単量体(A)を重合してなる重合体の粒子状
    物であって、該粒状物を空気中270℃で40分間保持
    したときの重合体の有機成分の分解による重量減少の割
    合が60重量%以下であることを特徴とする樹脂粒子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の樹脂粒子をポリオレフ
    ィンに配合してなるポリオレフィン系重合体組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の樹脂粒子をポリオレフ
    ィンに配合してなるポリオレフィン系重合体フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の樹脂粒子を充填剤とし
    て配合してなる化粧品。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の樹脂粒子をバインダー
    に配合してなる被覆組成物。
JP08058497A 1992-06-16 1997-03-31 樹脂粒子およびその用途 Expired - Lifetime JP3179044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08058497A JP3179044B2 (ja) 1992-06-16 1997-03-31 樹脂粒子およびその用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629592 1992-06-16
JP4-156295 1992-06-16
JP17254692 1992-06-30
JP4-172546 1992-06-30
JP08058497A JP3179044B2 (ja) 1992-06-16 1997-03-31 樹脂粒子およびその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127049A Division JP2790595B2 (ja) 1992-06-16 1993-05-28 樹脂粒子、その製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107730A true JPH107730A (ja) 1998-01-13
JP3179044B2 JP3179044B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=27303338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08058497A Expired - Lifetime JP3179044B2 (ja) 1992-06-16 1997-03-31 樹脂粒子およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179044B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029766A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
KR100492668B1 (ko) * 2002-03-14 2005-06-03 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 고형 분말 화장료
KR100495742B1 (ko) * 2002-03-14 2005-06-16 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 유화 화장료
JP2012188553A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体粒子
JP2015004007A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子溶剤分散体及びその用途
WO2016195006A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社日本触媒 有機重合体微粒子
CN114605886A (zh) * 2022-04-15 2022-06-10 广州龙文建材有限公司 一种建筑用外墙涂料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492668B1 (ko) * 2002-03-14 2005-06-03 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 고형 분말 화장료
KR100495742B1 (ko) * 2002-03-14 2005-06-16 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 유화 화장료
JP2005029766A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
JP4517083B2 (ja) * 2003-07-11 2010-08-04 綜研化学株式会社 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
JP2012188553A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体粒子
JP2015004007A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子溶剤分散体及びその用途
WO2016195006A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社日本触媒 有機重合体微粒子
US11104753B2 (en) 2015-06-04 2021-08-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Organic polymer fine particles
CN114605886A (zh) * 2022-04-15 2022-06-10 广州龙文建材有限公司 一种建筑用外墙涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179044B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790595B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法および用途
KR101452207B1 (ko) 수지 입자 및 그 제조 방법, 및 방현 필름, 광확산성 수지 조성물, 및 외용제
JP5785261B2 (ja) 樹脂粒子集合体、その製造方法、およびその用途
JP5439102B2 (ja) 中空粒子、その製造法及びその用途
DE4424817A1 (de) Vernetzte Polymerteilchen mit Fluoreszenzfarbstoff
TWI586688B (zh) 異形樹脂粒子及其製造方法與其用途
JP5844889B2 (ja) 重合体粒子、その製造方法、及び、その用途
EP3070138B1 (en) Ultraviolet scattering agent and application therefor
JP6522135B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法、並びにその用途
JP3179044B2 (ja) 樹脂粒子およびその用途
KR0171622B1 (ko) 수지입자, 그 제조방법 및 용도
JP2012207215A (ja) 樹脂粒子、その製造方法、およびその用途
KR20170013227A (ko) 폴리머 미립자 조성물 및 그 광확산제로서의 사용
JPH07165847A (ja) 樹脂複合粒子、その製造方法およびその用途
JP2004027008A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
TWI534159B (zh) 樹脂粒子及其用途
JP3556000B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法および用途
JP4398009B2 (ja) 分散安定剤およびそれを用いた樹脂粒子の製法
JP2003171426A (ja) (メタ)アクリル系架橋微粒子およびその製造方法
JPS62100770A (ja) 電子写真用金色トナ−
JPS62148508A (ja) 変性低分子量ポリオレフインとその用途
JP2001089689A (ja) 印刷インキ用艶消し剤およびそれよりなる印刷インキ組成物、並びにその用途
TW201315745A (zh) 樹脂粒子及其製造方法,以及防炫膜、光擴散性樹脂組成物及外用劑
JPS63210852A (ja) 静電荷像用トナ−の製法
TW201520254A (zh) 複合粒子、複合粒子的製造方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403