JPH1077240A - 2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法 - Google Patents

2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法

Info

Publication number
JPH1077240A
JPH1077240A JP23433896A JP23433896A JPH1077240A JP H1077240 A JPH1077240 A JP H1077240A JP 23433896 A JP23433896 A JP 23433896A JP 23433896 A JP23433896 A JP 23433896A JP H1077240 A JPH1077240 A JP H1077240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenol
reaction
chloro
chlorine gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23433896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirai
憲次 平井
Ryuta Ono
竜太 大野
Satoyuki Yano
智行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23433896A priority Critical patent/JPH1077240A/ja
Publication of JPH1077240A publication Critical patent/JPH1077240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−クロロ−4−フルオロフェノールを選択
性及び収率よく製造できる工業的製造法を提供する。 【解決手段】 4−フルオロフェノールの塩素ガスを用
いた塩素化による2−クロロ−4−フルオロフェノール
の製造において、溶媒としてクロロベンゼン類を用いて
反応を実施することを特徴とする2−クロロ−4−フル
オロフェノールの製造方法。 【効果】 上記の方法によれば、副生成物である2,6
−ジクロロ−4−フルオロフェノールの生成を効率よく
抑制でき、極めて選択性よくかつ高収率で目的とする2
−クロロ−4−フルオロフェノールを得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−フルオロフェ
ノールを溶媒としてクロロベンゼン類を用いて塩素ガス
と反応させ、2−クロロ−4−フルオロフェノールを製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2−クロロ−4−フルオロフェノールは
農薬の中間原料として有用な化合物であり、例えばこの
ものから誘導されるオキサゾリジンジオン誘導体(特開
昭62−174065、167713号公報)やテトラ
ヒドロフタルイミド誘導体(特開平4−164067号
公報)は優れた除草活性を有するものである。
【0003】フェニル環の塩素化反応は非常に古くから
知られているが、反応性に富むフェノール類の塩素化反
応では、水酸基のオルト及びパラ位塩素化の位置選択性
の欠如が反応をより困難なものにしている。従って、パ
ラ位にフッ素原子を有する4−フルオロフェノール(I)
の塩素化では、如何にして2箇所あるオルト位の一方の
みを選択的に塩素化し、2,6−ジクロロ−4−フルオ
ロフェノール(III)の生成を抑制しつつ、目的とする2
−クロロ−4−フルオロフェノール(II)を選択性及び収
率よく製造するかが最大の課題であった。
【0004】
【化1】
【0005】2−クロロ−4−フルオロフェノールの製
造方法として、塩素化反応以外の手法を用いる方法も含
め多くの製造方法が従来より知られているが、通常の塩
素化条件下で塩素化され得るクロロベンゼン類を溶媒と
して用いた例はこれまで知られていない。塩化スルフリ
ルあるいは塩素ガス等の塩素化剤を用いた4−フルオロ
フェノールの塩素化方法としては、[A]アミン存在下
に塩化スルフリルを塩素化剤として用いる方法(特開昭
59−25344号公報)、[B]硫酸酸性条件下に塩
酸/過酸化水素水で塩素化する方法(特開昭62−22
3140号公報)、[C]水酸化ナトリウム水溶液中で
次亜塩素酸ナトリウム等を塩素化剤として塩素化する方
法(Zh. Obshch. Khim.,37, 2486
(1967)、USSR−154250号公報、特開昭
62−238226号公報)、[D]無触媒下に塩素ガ
スを用いて塩素化する方法(特公昭63−62497号
公報)、[E]水の存在下に塩素ガスあるいは塩化スル
フリルを用いて塩素化する方法(特開平3−99033
号公報)などが知られている。
【0006】しかしながら、Aの方法は位置選択性は高
いものの反応で副生する亜硫酸ガスの廃ガス処理の問題
がある。Bの方法は取り扱いにくい過酸化水素を用い、
さらに使用する硫酸の廃液処理の問題がある。Cの方法
では、高濃度の次亜塩素酸アルカリ金属塩水溶液の入手
が困難であり、低濃度での反応を余儀なくされ、反応の
容積効率が低い。また、反応収率も80%前後であり、
必ずしも効率の良い方法とは言えない。以上のA、B、
Cの3つの方法に対して、強力な塩素化剤である塩素ガ
スを用いる方法は、反応の効率はよいものの、反応の位
置選択性に解決すべき問題点を残している。すなわち、
Dの方法は、選択性の低下をもたらす微量不純物(鉄や
コバルト等の金属イオン)が反応系に混入しないように
反応容器や反応溶媒の使用に注意を払う必要があり、0
〜185℃で反応を実施するものとされている。また、
上記公報中には反応温度や溶媒による効果は全く開示さ
れておらず、むしろ、温度を低くし、溶媒を用いた実施
例では選択性、収率ともに低下している。実際にこの方
法を試みたところ、下記比較例に示した通り、必ずしも
選択性はよくなく、ジクロロ体(III)の生成を抑えるこ
とはできず、工業的に有利であるとは言えない(比較例
−1〜3)。また、Eの方法は、Dの方法の様に反応容
器や反応溶媒の使用に注意を払う必要がなく、また、D
の方法で用いた塩化水素分離用の効率のよい還流冷却器
も必要としないものの、ジクロロ体(III)の生成を完全
に抑制することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
な塩素ガスを用いて、4−フルオロフェノールのオルト
位の一方のみを選択的に塩素化し、2,6−ジクロロ−
4−フルオロフェノールの生成を抑制しつつ、目的とす
る2−クロロ−4−フルオロフェノールを選択性及び収
率よく製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは2−クロロ
−4−フルオロフェノールの工業的製造方法に関して鋭
意検討した結果、強力な塩素化力を示す塩素ガスを用い
た4−フルオロフェノールの塩素化における位置選択性
は、用いる溶媒により大きく影響を受けることを明かと
し、特にクロロベンゼン等の溶媒で反応を行うことによ
り、ジクロロ体の副生が抑制でき、目的とする2−クロ
ロ−4−フルオロフェノールが選択性及び収率よく得ら
れることを見いだし、本発明を完成した。
【0009】すなわち本発明は、4−フルオロフェノー
ルを塩素ガスと反応させ2−クロロ−4−フルオロフェ
ノールを製造する方法において、溶媒としてクロロベン
ゼン類を用いて反応を行うことを特徴とする2−クロロ
−4−フルオロフェノールの製造方法を提供するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法において溶媒として
使用し得るクロロベンゼン類としては、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p
−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、
1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロ
ベンゼン等を例示することができる。中でも凝固点が低
いクロロベンゼンは、適当な沸点を有していることから
回収も容易であり、毒性はベンゼンより低く、さらに反
応の選択性がよい点で特に好ましい。
【0011】溶媒は、原料の4−フルオロフェノールが
常温では固体であることから、その反応温度において反
応系が液状を呈する程度の量を使用することにより、反
応を気液反応として実施することができる点で好まし
い。通常、4−フルオロフェノールに対して10重量%
以上用いることが反応効率の点で好ましい。
【0012】さらに、反応温度に関しては特に制限はな
く、−30〜150℃で実施することができるが、低温
では溶液の粘性が高く、塩素ガスの拡散効率が低下し、
選択性の低下をもたらす傾向があることから、0〜80
℃の範囲で実施することが好ましい。
【0013】なお、塩素ガスの使用量は、4−フルオロ
フェノールに対して等モル供給すればよく、等モル以下
では原料が残存し、当然ながら大過剰の塩素ガスは選択
性の低下をもたらす。
【0014】以下、実施例及び比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0015】
【実施例】
実施例−1
【0016】
【化2】
【0017】ドライアイスコンデンサーを装備した三ッ
口フラスコ(50cc)に、4−フルオロフェノール(5.6g,
0.05mol)とクロロベンゼン(1.4g)を加え、十分撹拌しな
がら塩素ガス(1200mL)を室温で導入した。反応液をキャ
ピラリーカラムガスクロマトグラム(CCGC)で分析
し、残存原料に見合う少量の塩素ガスをさらに導入し、
反応を終了させた。反応液をCCGCで分析したとこ
ろ、生成物の組成は2−クロロ−4−フルオロフェノー
ル(98.45%)、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノー
ル(1.45%)および未反応原料の4−フルオロフェノール
(0.10%)であった。他の高次塩素化生成物の生成は認め
られなかった。
【0018】実施例−2
【0019】
【化3】
【0020】撹拌機とドライアイスコンデンサーを装備
した三ッ口フラスコ(300cc)に、4−フルオロフェノー
ル(112g, 1.0mol)とクロロベンゼン(28g)を加え、十分
撹拌しながら塩素ガスを室温で導入した。塩素ガスの導
入にともなって反応温度は50℃程度まで上昇した。反
応の進行は随時CCGCでモニターしながら、約1モル
量の塩素ガスを導入した後、さらに残存原料に見合う量
の塩素ガスを導入して反応を終了させた。反応液をCC
GCで分析したところ、生成物の組成比は2−クロロ−
4−フルオロフェノール(98.29%)、2,6−ジクロロ−
4−フルオロフェノール(0.98%)および未反応原料の4
−フルオロフェノール(0.32%)であった。他の高次塩素
化生成物の生成は認められなかった。
【0021】実施例−3
【0022】
【化4】
【0023】撹拌機とドライアイスコンデンサーを装備
した三ッ口フラスコ(1000cc)に、4−フルオロフェノー
ル(280g, 2.5mol) とクロロベンゼン(70mL)を入れ、氷
水浴(約5℃)中で冷却しながら充分撹拌しながら、反
応液に塩素ガスを一定流量で約2時間かけて導入した。
反応の進行は随時キャピラリーカラムガスクロマトグラ
ム(CCGC)でモニターしながら、約等モル量の塩素
ガスを導入した後、さらに残存原料に見合う量の塩素ガ
スを導入して反応を終了させた。反応液のCCGC分析
による生成物の組成比は、2−クロロ−4−フルオロフ
ェノール(97.03%)、2,6−ジクロロ−4−フルオロフ
ェノール(2.04%)および未反応原料の4−フルオロフェ
ノール(0.93%)であった。また他の高次塩素化生成物の
生成は認められなかった。
【0024】実施例−4
【0025】
【化5】
【0026】ドライアイスコンデンサーを装備した三ッ
口フラスコ(200cc)に、4−フルオロフェノール(56g,
0.5mol)とクロロベンゼン(14mL)を加え、油浴中で約5
0℃に加熱して反応液を均一溶液とした。加温すること
なくそのままの温度で約等モル量の塩素ガスを十分撹拌
しながら導入した後、反応液をCCGCで分析し、残存
原料に見合う量の塩素ガスをさらに導入して反応を終了
させた。反応液のCCGC分析による生成物の組成比
は、2−クロロ−4−フルオロフェノール(97.34%)、
2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノール(1.34%)およ
び未反応原料の4−フルオロフェノール(1.23%)であっ
た。他の高次塩素化生成物の生成は認められなかった。
【0027】比較例−1
【0028】
【化6】
【0029】ドライアイスコンデンサーを装備した二ッ
口フラスコ(100cc)に、4−フルオロフェノール(6.0g,
0.054mol)及び塩化メチレン(5mL)を加え、反応液を室温
(約25℃)に保ちながら塩素ガス(1200mL)を約30分
かけて導入した。反応液をCCGCで分析し、さらに残
存原料に見合う少量の塩素ガスを導入し、反応を終了さ
せた。生成物の組成比は、2−クロロ−4−フルオロフ
ェノール(98.21%)、2,6−ジクロロ−4−フルオロフ
ェノール(1.66%)および未反応原料の4−フルオロフェ
ノール(0.13%)であった。また他の高次塩素化生成物の
生成は認められなかった。
【0030】比較例−2
【0031】
【化7】
【0032】ドライアイスコンデンサーを装備した二ッ
口フラスコ(100cc)に、4−フルオロフェノール(6.0g,
0.054mol)を加え、反応液を50℃に保ちながら塩素ガ
ス(1200mL)を約30分かけて導入した。反応液をCCG
Cで分析し、さらに残存原料に見合う少量の塩素ガスを
導入し、反応を終了させた。反応混合物をCCGCで分
析したところ、生成物の組成比は2−クロロ−4−フル
オロフェノール(91.54%)、2,6−ジクロロ−4−フル
オロフェノール(5.57%)および未反応原料の4−フルオ
ロフェノール(2.89%)であった。
【0033】比較例−3
【0034】
【化8】
【0035】ドライアイスコンデンサーを装備した二ッ
口フラスコ(100cc)に、4−フルオロフェノール(6.0g,
0.054mol)を加え、反応液を90℃に保ちながら塩素ガ
ス(1200mL)を約30分かけて導入した。反応液をCCG
Cで分析し、さらに残存原料に見合う少量の塩素ガスを
導入し、反応を終了させた。反応混合物をCCGCで分
析したところ、生成物の組成比は2−クロロ−4−フル
オロフェノール(91.47%)、2,6−ジクロロ−4−フル
オロフェノール(5.21%)および未反応原料の4−フルオ
ロフェノール(3.32%)であった。
【0036】なお、上記実施例及び比較例におけるCCGC
分析に基づく生成物の組成比を表1にまとめて示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、選択性よく目的
とする2−クロロ−4−フルオロフェノールを高収率で
製造することができ、さらに得られた2−クロロ−4−
フルオロフェノールは原料及び副生成物の含有量が低い
ため、何ら精製工程を経ることなく次の工程に供するこ
とができ、経済性の点から極めて有利である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−フルオロフェノールを塩素ガスと反
    応させ2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する
    方法において、溶媒としてクロロベンゼン類を用いて反
    応を行うことを特徴とする2−クロロ−4−フルオロフ
    ェノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 クロロベンゼン類がクロロベンゼンであ
    る請求項1記載の製造方法。
JP23433896A 1996-09-04 1996-09-04 2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法 Pending JPH1077240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23433896A JPH1077240A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23433896A JPH1077240A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077240A true JPH1077240A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16969427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23433896A Pending JPH1077240A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872668B2 (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
CA2803213C (en) Process for the iodination of phenolic derivatives
CN103796986B (zh) 硝基苯化合物的制备方法
JPH0251424B2 (ja)
CA2123240A1 (en) Process for preparing amines
JPH1077240A (ja) 2−クロロ−4−フルオロフェノールを製造する方法
JPH0565250A (ja) 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
TW200815330A (en) Process for higher purity decabromodiphenyl oxide
JPH024580B2 (ja)
JP2006503889A (ja) 殺虫剤用の合成中間体を調製するための新規方法
CA2113973A1 (en) 2,3-difluoro-6-nitrobenzonitrile and 2-chloro-5, 6-difluorobenzonitrile(2,3-difluoro-6-chlorobenzonitrile), process for their preparation and their use for the preparation of 2,3,6-trifluorobenzoic acid
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
JP4067843B2 (ja) 含ハロゲンベンジルハライドの製造方法
JP3641836B2 (ja) (ペルフルオロアルコキシ)ビフェニルジアゾニウム化合物及びその製造中間体並びにペルフルオロアルキル化方法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH05345739A (ja) 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法
WO2000021922A2 (en) Chemical processes
JP6815154B2 (ja) テトラハロメタンの製造方法
FR2554108A1 (fr) Procede de preparation d'anilines metasubstituees
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
EP0921115A2 (en) Process for making aromatic nitriles
JPH07108874B2 (ja) 2,4−ジクロル−3−メチル−6−タ−シャリ−ブチルフェノ−ルの製造方法
JP2524756B2 (ja) 2,4−ジクロル−3−メチルフェノ−ルの製造方法
RU2236399C2 (ru) Способы получения соединений орто-нитробензонитрила (варианты)
EP1000929B1 (en) Process for preparing o-nitrobenzonitriles