JPH107708A - 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法 - Google Patents

粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH107708A
JPH107708A JP16199496A JP16199496A JPH107708A JP H107708 A JPH107708 A JP H107708A JP 16199496 A JP16199496 A JP 16199496A JP 16199496 A JP16199496 A JP 16199496A JP H107708 A JPH107708 A JP H107708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
polymerization
powder coating
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16199496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Harada
陽子 原田
Motoji Inagaki
元司 稲垣
Koji Shimizu
浩二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP16199496A priority Critical patent/JPH107708A/ja
Publication of JPH107708A publication Critical patent/JPH107708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臭気が少なく、平坦性などの塗膜性能に優
れ、生産性に優れた粉体塗料用樹脂の提供。 【解決手段】 重合開始剤としてアゾ系化合物およびベ
ンゼン環を有さない有機過酸化物を併用して、ビニル系
単量体混合物を懸濁重合することを特徴とする、粉体塗
料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法、および、
このエポキシ基含有アクリル樹脂からなる粉体塗料用樹
脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体塗料用樹脂、
および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料には、顔料と高分子物質を有機溶剤
で分散させた溶剤型塗料、加熱により不溶化する水溶性
樹脂を使用した水溶性樹脂塗料、樹脂を水中に分散させ
たエマルション塗料、樹脂を粉末にして塗布し、加熱・
造膜させる粉体塗料等があるが、塗膜の美麗さ、耐久性
等の点から、溶剤型塗料が主として使用されている。
【0003】しかし、近年、大気汚染、火災の危険性等
の問題から、有機溶剤に対する規制が厳しくなり、無溶
剤型塗料が注目されている。中でも粉体塗料は環境保護
の観点から、特に脚光を浴びてきている。
【0004】ところで、粉体塗料においては、平坦な塗
膜を形成させるためには、樹脂の低分子量化が必要であ
る。このため、粉体塗料用樹脂の製造方法としては、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合法等が提案されている(特
開昭53−138437号公報、特開昭53−1403
95号公報)が、実際には、低分子量化が容易な溶液重
合法が広く採用されている。
【0005】しかし、溶液重合法では、溶剤の除去工程
が必要となるため工程が長く、生産性が劣ると共に、溶
剤の完全除去が困難で、樹脂中に溶剤が残存する問題が
あった。また、無溶剤、かつ無触媒条件下の塊状重合に
て粉体塗料用樹脂を製造する方法も提案されているが、
塊状重合法では、重合時の発熱の制御が困難である等の
問題を有するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の溶剤や発熱の問
題点を解決する手段としては、懸濁重合法の採用が有効
である。しかし、懸濁重合法では樹脂の分子量が高くな
りやすく、上記のように塗膜の平坦性が損なわれやすい
という問題点を有する。連鎖移動剤による樹脂の低分子
量化も一応考えられるが、単に連鎖移動剤で低分子量化
させようとすると、重合速度の低下によって樹脂の生産
性が低下したり、得られる樹脂中の残存単量体量が増加
することによって、樹脂を溶融混練する際に臭気が発生
する等の問題が起きやすい。
【0007】本発明の目的は、臭気が少なく、平坦性な
どの塗膜性能に優れた粉体塗料用樹脂、およびこれに用
いるエポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、ビニル系
単量体混合物を特定の条件下で懸濁重合させて得られる
アクリル系樹脂が、上記の目的を達成することを見い出
し、本発明を完成させた。
【0009】すなわち本発明は、重合開始剤としてアゾ
系化合物およびベンゼン環を有さない有機過酸化物を併
用して、ビニル系単量体混合物を懸濁重合することを特
徴とする、エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法、お
よび、このエポキシ基含有アクリル樹脂からなる粉体塗
料用樹脂にある。
【0010】このような本発明の粉体塗料用樹脂は、そ
れに用いるエポキシ基含有アクリル系樹脂の懸濁重合時
に、使用する重合開始剤としてアゾ系化合物およびベン
ゼン環を有さない有機過酸化物を併用することによっ
て、得られるエポキシ基含有アクリル系樹脂を低分子量
化させ、かつ重合率を高めて残存単量体を低減させるこ
とができ、臭気が少なく、塗膜の平滑性に優れた粉体塗
料を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、粉体塗料用樹
脂として用いるエポキシ基含有アクリル系樹脂として、
アゾ系化合物およびベンゼン環を有さない有機過酸化物
を併用した重合開始剤を使用して懸濁重合法によって得
られたものを用いることを特徴とする。
【0012】本発明で重合開始剤として使用するアゾ系
化合物としては、通常の懸濁重合の重合開始剤として用
いられるアゾ系化合物であれば特に限定されるものでは
ないが、10時間半減期温度が60℃未満および60℃
以上のアゾ系化合物をそれぞれ1種以上を併用して使用
することがより好ましい。これは、10時間半減期温度
が60℃未満のアゾ系化合物を用いることにより、得ら
れる樹脂を低分子量化させることができるとともに、補
助的な重合開始剤として60℃以上のアゾ系化合物を用
いることにより、得られる樹脂の重合率を高め、残存単
量体を低減させることができるためである。
【0013】10時間半減期温度が60℃未満のアゾ系
化合物としては、例えば2,2’−アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリル(52℃)(括弧内の数字は1
0時間半減期温度を示す。以下、同じ。)等が挙げら
れ、60℃以上のものとしては、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル(65℃)、2,2’−アゾビス−2
−メチルブチロニトリル(67℃)、1,1’−アゾビ
ス−1−シクロヘキサンカーボニトリル(87℃)等が
挙げられる。これらアゾ系化合物の使用量は、アクリル
系樹脂の構成成分である(メタ)アクリル系単量体10
0重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で使用する
ことが好ましい。これは、アゾ系化合物の使用量が0.
1重量部未満であると、得られるエポキシ基含有アクリ
ル系樹脂の低分子量化が不十分となることによって、塗
膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂を得ることが困難と
なり、10重量部を超える量を使用しても低分子量化の
効果の向上が見られない傾向にあるためである。さらに
好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。
【0014】また、本発明で重合開始剤として上記アゾ
系化合物と併用する有機過酸化物は、ベンゼン環を有さ
ないものである必要がある。本発明において、重合開始
剤としてベンゼン環を有する有機過酸化物を使用した場
合、得られる塗膜の平坦性や硬度が低下する傾向にあ
る。これは、ベンゾイルパーオキサイドのようなベンゼ
ン環を有する有機過酸化物を使用した場合、重合時に副
生する安息香酸が、同時に存在するエポキシ基と反応す
ることによって、エポキシ基が開環、架橋するために、
得られるアクリル系重合体が高分子量化し、また、この
反応によってエポキシ基が消費されることによって塗膜
形成時におけるアクリル系重合体と硬化剤との架橋が不
十分となるためと考えられる。
【0015】また、本発明で使用するベンゼン環を有さ
ない有機過酸化物としては、その10時間半減期温度
が、120℃以下であるものが好ましい。これは、10
時間半減期温度が120℃以下である有機過酸化物を使
用することによって、残存単量体の低減をより一層図る
ことができるあるためである。
【0016】本発明で使用するベンゼン環を有さない有
機過酸化物としては、例えば、t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート(98℃)(括弧内の数字は1
0時間半減期温度を示す。以下、同じ。)、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート(73℃)、ラ
ウロイルパーオキシド(62℃)等が挙げられる。これ
ら有機過酸化物の使用量は、アクリル系樹脂の構成成分
である(メタ)アクリル系単量体100重量部に対して
0.1〜5重量部の範囲で使用することが好ましい。こ
れは、有機過酸化物の使用量が0.1重量部未満の場合
には、残存単量体低減の効果が薄れる傾向にあり、5重
量部を超えて使用しても残存単量体量は変化しない傾向
にあるためである。さらに好ましくは0.3〜5重量部
の範囲である。
【0017】本発明の粉体塗料用樹脂においては、これ
を構成するエポキシ基含有アクリル系樹脂中の揮発成分
が1000ppm以下であり、また、重量平均分子量が
3000〜20000の範囲であることが好ましい。こ
れは、揮発成分が1000ppmを超えると、粉体塗料
で必要な高温での溶融混練工程の際、残存する揮発成分
の臭気が問題となったり、形成される塗膜にピンホール
が発生する可能性があるためである。より好ましくは7
00ppm以下である。また、重量平均分子量が300
0未満であると塗膜硬度が劣る傾向にあり、また200
00を超えると塗膜表面の平坦性に劣る傾向にあるため
である。より好ましくは5000〜15000の範囲で
ある。なお、本発明でいう揮発成分とは、アクリル系樹
脂中に含まれる揮発物質のことであり、主として重合に
用いられた残存単量体からなるものである。
【0018】本発明の粉体塗料用樹脂は、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとエポキシ基含有ビニル系単量
体を含有するビニル系単量体混合物を重合して得られる
エポキシ基含有アクリル系樹脂より構成されるものであ
る。
【0019】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂の
構成成分として使用される(メタ)アクリル酸アルキル
エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アク
リル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル
酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル等を挙げることができ
る。これらは必要に応じて単独であるいは二種以上を併
用して使用することができるが、中でも、(メタ)アク
リル酸メチルが好ましい。これら(メタ)アクリル酸ア
クリルエステルは、ビニル系単量体混合物中に10〜5
0重量%の範囲で使用するのが好ましい。(メタ)アク
リル酸メチルの使用量が10重量%以上の場合には、得
られる塗膜の硬度、耐汚染性が良好になり、50重量%
以下の場合には、塗膜の平滑性が良好になる傾向にあ
る。より好ましくは、20〜40重量%の範囲である。
【0020】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂の
構成成分として使用されるエポキシ基含有ビニル系単量
体としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、
(メタ)アクリル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリ
ル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アリルグ
リシジルエーテル等が挙げらる。これらは、必要に応じ
て単独であるいは二種以上を併用して使用することがで
きるが、中でも(メタ)アクリル酸グリシジルが好まし
い。これらエポキシ基含有ビニル系単量体は、ビニル系
単量体混合物中に10〜60重量%の範囲で使用するの
が好ましく、得られるアクリル系樹脂のエポキシ当量が
350〜1200g/eq.の範囲となるように使用す
ることが好ましい。これは、エポキシ当量が350g/
eq.未満であると、得られる塗膜の平坦性、保存安定
性が不十分となり、1200g/eq.を超えるの場合
には、得られる塗膜の硬度、耐溶剤性が不十分となる傾
向にあるためである。
【0021】なお、ここでいうエポキシ当量は、エポキ
シ基を1モル得るために必要な樹脂のグラム数である。
【0022】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂の
構成成分として使用される、その他のビニル系単量体と
しては、例えば、例えば(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、スチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレ
ン、p−フェニルスチレン、3,4−ジシクロシルスチ
レン等のスチレン系単量体、マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジメチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル等の不飽和脂
肪族二塩基酸ジアルキルエステル等を挙げることができ
る。これらは必要に応じて単独であるいは二種以上を併
用して使用することができるが、中でも、スチレン系単
量体をビニル系単量体混合物中に10〜50重量%の範
囲で使用するのが好ましく、スチレン系単量体の中でも
特にスチレンが好ましい。スチレン系単量体の使用量が
10重量%以上の場合には、得られる粉体塗料の保存安
定性や、得られる塗膜の平坦性が良好になり、50重量
%以下の場合には、得られる塗膜の耐衝撃性、耐候性が
良好になる傾向にある。
【0023】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を
構成する上記ビニル系単量体の共重合比率は、上記単量
体の使用量が上記範囲内であり、かつ、得られるアクリ
ル系樹脂のガラス転移温度が40℃以上となる範囲内と
することが好ましい。これは、アクリル系樹脂のガラス
転移温度が40℃以上の場合に、得られる粉体塗料の保
存安定性が良好となる傾向にあるためである。より好ま
しくは40〜70℃の範囲である。ガラス転移温度が7
0℃以下の場合には、塗膜特性、特に耐衝撃性が良好に
なる傾向にある。
【0024】また、本発明のアクリル系樹脂において
は、その軟化温度が80〜150℃の範囲であることが
好ましい。これは、軟化温度が80℃以上の場合には塗
膜硬度が良好になり、軟化温度が150℃以下の場合に
は、塗膜の平坦性が良好になる傾向にあるためである。
【0025】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂
は、上記の重合開始剤及びビニル系単量体混合物を懸濁
重合することにより得ることができる。懸濁重合を行う
際には、必要に応じて、連鎖移動剤、分散剤を使用する
ことができる。
【0026】本発明において使用可能な連鎖移動剤とし
ては、例えば、α−メチルスチレンダイマー、テルピノ
レン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカ
プタン等が挙げられる。これらは必要に応じて、単独で
あるいは二種以上を併用して使用することができるが、
中でもα−メチルスチレンダイマー、テルピノレンが好
ましい。
【0027】本発明においては、特定の重合開始剤を使
用することによって、樹脂の低分子量化と残存単量体量
の低減が可能であるので、懸濁重合時に連鎖移動剤を使
用した場合には、樹脂の重合速度を低下させたり残存単
量体量を増加させることなく、樹脂の低分子量化が促進
されるが、その添加量は、ビニル系単量体混合物100
重量部に対して0.1〜10重量部の範囲であることが
好ましい。これは、添加量が0.1重量部未満では、得
られる重合体の低分子量化の効果が不十分となる傾向に
あり、10重量部を超える場合には、重合速度が低下
し、生産性が低下するとともに、残存単量体量が増加
し、溶融混練の際にこれに起因する臭気が発生する傾向
にあるためである。より好ましくは、0.5〜8重量部
の範囲である。
【0028】ただし、併用する連鎖移動剤としてメルカ
プタン類を使用する場合、樹脂の臭気が問題となる可能
性があると共に、塗膜の耐候性が劣る傾向にあるため、
その添加量は0.2重量部以下であることが好ましく、
この場合、分子量の調節はさらに他の連鎖移動剤との併
用で行うことが望ましい。
【0029】本発明において使用可能な分散剤として
は、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル酸の単独
重合体あるいは共重合体のアルカリ金属塩、カルボキシ
ルセルロース、ゼラチン、デンプン、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐
酸カルシウム等が挙げられる。これら分散剤は、水10
0重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で使用す
ることが好ましい。これは、分散剤の使用量が0.01
重量部以上の場合に、懸濁重合の安定性向上の効果が得
られる傾向にあり、使用量が5重量部以下の場合には、
重合後の生成粒子の粒径が細粒化しすぎないために、廃
水の水質を悪化させることがなく、生産性が良好になる
傾向にあるためである。さらに好ましくは0.05〜2
重量部の範囲である。また、必要に応じて、これら分散
剤と共に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリ
ウム、硫酸カリウム、硫酸マンガン等の分散助剤を併用
することもできる。
【0030】懸濁重合は、単量体に対して好ましくは1
〜10倍、さらに好ましくは1.3〜4倍程度の水と共
に、重合開始剤、連鎖移動剤、分散剤、必要に応じて分
散助剤等を添加して、所定の速度で所定の重合温度まで
昇温して、重合が終了するまで加温を続けることによっ
て行われる。
【0031】さらに、本発明において懸濁重合は、重合
温度が80℃以上、および重合圧力が2kg/cm2
上となる条件下で行うことが必要である。これは、重合
温度が80℃未満、および重合圧力が2kg/cm2
満の場合には、得られるエポキシ基含有アクリル系樹脂
を十分に低分子量化させることができず、そのために平
坦性に優れた粉体塗料用樹脂を得ることが困難となるた
めである。
【0032】上記懸濁重合により得られる本発明の粉体
塗料用樹脂におけるアクリル系樹脂中の揮発成分、特に
残存単量体は、重合末期の熱処理、重合後の蒸留による
残存単量体の除去等の手段により、揮発成分を1000
ppm以下とすることができる。
【0033】本発明の粉体塗料用樹脂は、50〜150
0μmの平均粒子径を有し、硬化剤と配合して塗料とし
て使用される。使用される硬化剤としては、多価カルボ
キシ化合物、多価フェノール等が挙げられる。硬化剤の
使用量は、アクリル系樹脂の官能基と硬化剤の官能基の
当量比が1/2〜2/1の範囲、好ましくは1/1とな
る範囲である。これは、当量比が1/2未満であると、
塗膜の耐水性が低下する傾向にあるためであり、一方、
当量比が2/1を超えると耐溶剤性が低下する傾向にあ
るためである。
【0034】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を
用いた粉体塗料は、例えば、金属、ガラス、耐熱性プラ
スチック等の種々の被塗装体の塗料として用いることが
できる。
【0035】塗装体の焼き付け温度は、150〜250
℃の温度範囲で行われ、焼き付け時間は5〜30分の範
囲である。
【0036】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。実施例および比較例における部は重量部を示す。
【0037】また、実施例および比較例における物性の
評価は次の方法を用いて行った。
【0038】(1)ガラス転移温度 サンプルを100℃まで昇温してメルトクエンチした
後、DSC法(示差走査熱量測定法、昇温速度10℃/
分)より求めた。
【0039】(2)軟化温度 フローテスター((株)島津製作所製、CFT−500
型)を用い、昇温速度3℃/分、荷重30kgf、ノズ
ル径1mmφ、ノズル長さ10mm、プランジャー断面
積を1cm2 、サンプル量1gの条件で測定し、サンプ
ルの1/2が流出した温度を採用した。
【0040】(3)重量平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)
による測定値であり、テトラヒドロフランを溶剤とし、
東ソー(株)製、HCL−8020により測定し、ポリ
スチレン換算により求めた。
【0041】(4)揮発成分量 ガスクロマトグラフィー((株)島津製作所製、GC−
8A)により、樹脂中の残存単量体を測定し、その総量
を揮発成分量とした。
【0042】(5)エポキシ当量 JIS K−7236に準拠して、指示薬滴定法により
測定した。0.0006〜0.0009エポキシ当量に
相当するサンプルをクロロホルム10ml及び酢酸20
mlで溶解した。さらに、この溶液に臭化テトラエチル
アンモニウムの酢酸溶液10mlを加え、クリスタルバ
イオレットを指示薬として0.1N過塩素酸酢酸溶液で
滴定した。消費した0.1N過塩素酸酢酸溶液の量によ
ってエポキシ当量を求めた。
【0043】(6)平坦性 塗膜表面を目視し下記の基準にて評価した。
【0044】 ○:良好 △:やや不良 ×:不良 (7)硬度 JIS K−5400に準拠して、塗膜を鉛筆こすり法
にて評価し、塗膜が傷つかない最も硬い鉛筆を以て硬度
とした。
【0045】(8)耐衝撃性 JIS K−5400に準拠し、500gの錘りを塗膜
上に落下させ、塗面に割れを生じない最大の高さを測定
し、この値を耐衝撃性とした。
【0046】(9)耐汚染性 油性赤インクを塗膜に塗り、室温で1時間乾燥した後、
キシレンで拭き取り、インクの残存状態を目視にて下記
の基準で評価した。
【0047】 ◎:残存しない ○:若干存在する ×:多く残存する (10)高温溶融時臭気 乾燥した樹脂10gを蓋付き容器中にて100℃の電気
炉で1時間加熱した後、蓋を取り、樹脂から発生する臭
気を下記の基準で評価した。
【0048】 ○:臭気はない又は弱く、実用レベルにある ×:臭気が強く、実用レベルにない [実施例1]硫酸マンガン0.005部および4%水溶
液の20℃での粘度が24cpsであるポリビニルアル
コール(信越化学工業(株)製、LA−18)0.22
5部を十分に溶解させた脱イオン水200部を反応容器
に投入した。次いで、その反応容器にスチレン16部、
メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−ブチル2
1部、メタクリル酸グリシジル30部、2,2’−アゾ
ビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−65)6部、2,2’−アゾビス−2ー
メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)製、V−5
9)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2部、α−メ
チルスチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーM
SD)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)0.5部からなる混合物を
反応容器中に投入し、密閉系にて110℃で2時間の懸
濁重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内
の圧力は4.4kg/cm2 であった。
【0049】次いで、その懸濁重合物を常圧で1.5時
間の蒸留操作を行って、投入量の10%量の脱イオン水
と共に残存単量体を留出させて除去した後40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が400μmであるアクリル系樹脂からなる粉体塗
料用樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はなか
った。
【0050】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
【0051】次いで、この得られた樹脂80部と硬化剤
(ドデカンジカルボン酸)20部とを100℃の温度で
30分間溶融混練し、それを周知の方法でアルミニウム
板に塗装し、180℃で20分焼き付けして80μm厚
の塗膜を有する塗装板を得た。得られた塗装板の塗膜に
ついての評価結果を表1に示す。塗膜性能は良好であっ
た。
【0052】[実施例2]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
38部、メタクリル酸メチル32部、メタクリル酸n−
ブチル15部、メタクリル酸グリシジル15部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,2’−アゾ
ビス−2ーメチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2
部、およびα−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混合物を反応
容器中に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重
合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の
圧力は4.3kg/cm2 であった。
【0053】次いで、その懸濁重合物を常圧で1.5時
間の蒸留操作を行って、投入量の10%量の脱イオン水
と共に残存単量体を留出させて除去した後40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が370μmであるアクリル系樹脂からなる粉体塗
料用樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はなか
った。
【0054】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
【0055】次いで、その樹脂89部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗膜性能は
良好であった。
【0056】[比較例1]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,2’−アゾ
ビス−2ーメチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部、およびα−メチルスチレンダイマ
ー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部およびテ
ルピノレン(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレ
ン)0.5部からなる混合物を反応容器中に投入し、密
閉系にて110℃で3時間の懸濁重合を行って、懸濁重
合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/
cm2 であった。
【0057】次いで、その懸濁重合物を常圧で1.5時
間の蒸留操作を行って、投入量の10%量の脱イオン水
と共に残存単量体を留出させて除去した後40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が430μmであるアクリル系樹脂からなる粉体塗
料用樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はなか
った。
【0058】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
【0059】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。
【0060】塗膜性能は良好であったが、塗膜形成(高
温溶融)時に臭気が認められた。
【0061】[比較例2]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、ラウロ
イルパーオキシド5部、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート(日本油脂(株)製、パーブチル
O)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2部、α−メ
チルスチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーM
SD)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)0.5部からなる混合物を
反応容器中に投入し、密閉系にて120℃で2時間の懸
濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器
内の圧力は5.2kg/cm2 であった。
【0062】次いで、その懸濁重合物を常圧で1.5時
間の蒸留操作を行って、投入量の10%量の脱イオン水
と共に残存単量体を留出させて除去した後40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が430μmであるアクリル系樹脂からなる粉体塗
料用樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はなか
った。
【0063】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
【0064】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。得られた塗
膜は平坦性が劣っていた。
【0065】[比較例3]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、ベンゾ
イルパーオキシド6部、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート(日本油脂(株)製、パーブチルZ)1部、α−メ
チルスチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーM
SD)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)2部からなる混合物を反応
容器中に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重
合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の
圧力は4.2kg/cm2 であった。
【0066】次いで、その懸濁重合物を常圧で1.5時
間の蒸留操作を行って、投入量の10%量の脱イオン水
と共に残存単量体を留出させて除去した後40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が450μmであるアクリル系樹脂からなる粉体塗
料用樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はなか
った。
【0067】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
【0068】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。得られた塗
膜は平坦性、硬度が劣っていた。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明によって、臭気が少なく、平坦性
などの塗膜性能に優れ、生産性に優れた粉体塗料用樹脂
を得ることができる。
【0071】また、本発明の粉体塗料用樹脂は、懸濁重
合法で製造されるため、他の重合法に比べ環境の汚染が
なく、低コストで得ることができる。
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】
【表1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合開始剤としてアゾ系化合物およびベ
    ンゼン環を有さない有機過酸化物を併用して懸濁重合す
    ることを特徴とする、粉体塗料用エポキシ基含有アクリ
    ル樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 重合温度80℃以上、重合圧力2kg/
    cm2 以上の条件下で懸濁重合することを特徴とする、
    請求項1記載の粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 アゾ系化合物として10時間半減期温度
    が60℃未満および60℃以上のアゾ系化合物をそれぞ
    れ1種以上を併用して使用することを特徴とする請求項
    1記載の粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の製造法によって得られたエ
    ポキシ基含有アクリル樹脂からなる粉体塗料用樹脂。
  5. 【請求項5】 揮発成分が1000ppm以下であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の粉体塗料用樹脂。
  6. 【請求項6】 重量平均分子量が3000〜20000
    であることを特徴とする請求項4記載の粉体塗料用樹
    脂。
JP16199496A 1996-06-21 1996-06-21 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法 Pending JPH107708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16199496A JPH107708A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16199496A JPH107708A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107708A true JPH107708A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15746023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16199496A Pending JPH107708A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2822772C (en) Latex emulsions and coating compositions formed from latex emulsions
JP7324705B2 (ja) 軽減された風味スカルピング特性を有するラテックスコーティング組成物
CA3020804A1 (en) Styrene-free copolymers and coating compositions containing such copolymers
JP5530156B2 (ja) シーラー用樹脂エマルションおよびその製造方法
WO1997020004A1 (fr) Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau
JPH05301933A (ja) 共重合体ラテックス
WO2010061586A1 (ja) シーラー用樹脂エマルション
JPH107708A (ja) 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法
JP5547460B2 (ja) シーラー用樹脂組成物
JP3845139B2 (ja) 粉体塗料用アクリル系樹脂の製造方法
JP3649503B2 (ja) 粉体塗料用樹脂およびその製造方法
US6509420B1 (en) Powder coating composition comprising epoxy group-containing acrylic resin
JPH1135879A (ja) 粉体塗料用樹脂およびその製造方法
JPH06200110A (ja) 水性分散体および水性塗料
JPH1095931A (ja) 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法
JPH0790219A (ja) 水性塗料
JP3229688B2 (ja) 水性塗料
JP2649559B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP2000053893A (ja) グリシジル基含有粉体塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JP2001220536A (ja) 塗料用組成物
JP2001115064A (ja) アクリル系粉体塗料用樹脂およびその製造方法
JP2001226624A (ja) アクリル系粉体塗料用樹脂およびその製造方法
JP2006160942A (ja) 塗料用水性樹脂組成物及び塗装仕上げ方法
JPH02298384A (ja) 塗膜の形成方法
JP2005330349A (ja) 塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料及び塗装仕上げ方法