JPH1095931A - 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法 - Google Patents
粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1095931A JPH1095931A JP15671397A JP15671397A JPH1095931A JP H1095931 A JPH1095931 A JP H1095931A JP 15671397 A JP15671397 A JP 15671397A JP 15671397 A JP15671397 A JP 15671397A JP H1095931 A JPH1095931 A JP H1095931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- resin
- acrylic resin
- weight
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生産性が高く、環境汚染のない良好な塗膜性
能を有する粉体塗料用アクリル系樹脂、および、その製
造方法の提供。 【解決手段】 平均粒子径が80〜800μmの範囲で
あり、粒子の短径をr、長径をRとした場合に、1≦R
/r≦1.2の関係にある粒子を95重量%以上含有
し、かつ長径Rが62μm未満の粒子が5重量%以下、
短径rが1000μmを超える粒子が5重量%以下であ
り、揮発成分が1000ppm以下、重量平均分子量が
3000〜20000の範囲であるエポキシ基含有アク
リル系樹脂からなることを特徴とする、粉体塗料用アク
リル系樹脂。(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エ
ポキシ基含有ビニル単量体を含有する単量体混合物を重
合温度80℃以上、重合圧力2kg/cm2以上の条件
下で懸濁重合することを特徴とする、粉体塗料用アクリ
ル系樹脂の製造方法。
能を有する粉体塗料用アクリル系樹脂、および、その製
造方法の提供。 【解決手段】 平均粒子径が80〜800μmの範囲で
あり、粒子の短径をr、長径をRとした場合に、1≦R
/r≦1.2の関係にある粒子を95重量%以上含有
し、かつ長径Rが62μm未満の粒子が5重量%以下、
短径rが1000μmを超える粒子が5重量%以下であ
り、揮発成分が1000ppm以下、重量平均分子量が
3000〜20000の範囲であるエポキシ基含有アク
リル系樹脂からなることを特徴とする、粉体塗料用アク
リル系樹脂。(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エ
ポキシ基含有ビニル単量体を含有する単量体混合物を重
合温度80℃以上、重合圧力2kg/cm2以上の条件
下で懸濁重合することを特徴とする、粉体塗料用アクリ
ル系樹脂の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体塗料用アクリ
ル系樹脂およびその製造方法に関する。
ル系樹脂およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料には、顔料と高分子物質を有機溶剤
で分散させた溶剤型塗料、加熱により不溶化する水溶性
樹脂を使用した水溶性樹脂塗料、樹脂を水中に分散させ
たエマルション塗料、樹脂を粉末にして塗布し、加熱・
造膜させる粉体塗料等があるが、塗膜の美麗さ、耐久性
等の点から、溶剤型塗料が主として使用されている。
で分散させた溶剤型塗料、加熱により不溶化する水溶性
樹脂を使用した水溶性樹脂塗料、樹脂を水中に分散させ
たエマルション塗料、樹脂を粉末にして塗布し、加熱・
造膜させる粉体塗料等があるが、塗膜の美麗さ、耐久性
等の点から、溶剤型塗料が主として使用されている。
【0003】しかし、近年、大気汚染、火災の危険性等
の問題から、有機溶剤に対する規制が厳しくなり、無溶
剤型塗料が注目されている。中でも粉体塗料は環境保護
の観点から脚光を浴びており、特にアクリル系粉体塗料
は、耐候性等の塗膜性能に優れているという特徴を有し
ており、建材や自動車部品、特に自動車用クリヤーコー
トの用途に注目されている。
の問題から、有機溶剤に対する規制が厳しくなり、無溶
剤型塗料が注目されている。中でも粉体塗料は環境保護
の観点から脚光を浴びており、特にアクリル系粉体塗料
は、耐候性等の塗膜性能に優れているという特徴を有し
ており、建材や自動車部品、特に自動車用クリヤーコー
トの用途に注目されている。
【0004】ところで、粉体塗料においては、平坦な塗
膜を形成させるためには、樹脂の低分子量化が必要であ
る。このため、粉体塗料用樹脂の製造方法としては、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合法等が提案されているが、
実際には、低分子量化が容易な溶液重合法が採用されて
いることが多い(特開昭53−138437号公報
等)。
膜を形成させるためには、樹脂の低分子量化が必要であ
る。このため、粉体塗料用樹脂の製造方法としては、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合法等が提案されているが、
実際には、低分子量化が容易な溶液重合法が採用されて
いることが多い(特開昭53−138437号公報
等)。
【0005】しかし、溶液重合法は、溶剤の除去工程が
必要であり、溶剤の除去には高温減圧の条件が一般的に
必要であるために、エネルギー的に不利であるととも
に、生産性が劣るという欠点を有する。また、溶液重合
法では樹脂が塊状で得られるため、塗料化する際には樹
脂の粉砕工程が必要となるが、このような粉砕工程で
は、樹脂微粉の発生が避けられない。このような微粉
は、取り扱い時に飛散しやすいために作業性が低下する
という問題点を有している。一方、粉砕不足の樹脂が存
在すると、粉体塗料の製造時において樹脂と架橋剤との
混合が不十分となるために、得られる塗膜の性能が低下
するという問題点を有する。また、無溶剤、かつ無触媒
条件下の塊状重合にて粉体塗料用アクリル系樹脂を製造
する方法が特開昭53−140395号公報等で提案さ
れているが、塊状重合法の場合においても、樹脂の粉砕
工程が必要であるために、溶液重合法の場合と同様な問
題を有する。
必要であり、溶剤の除去には高温減圧の条件が一般的に
必要であるために、エネルギー的に不利であるととも
に、生産性が劣るという欠点を有する。また、溶液重合
法では樹脂が塊状で得られるため、塗料化する際には樹
脂の粉砕工程が必要となるが、このような粉砕工程で
は、樹脂微粉の発生が避けられない。このような微粉
は、取り扱い時に飛散しやすいために作業性が低下する
という問題点を有している。一方、粉砕不足の樹脂が存
在すると、粉体塗料の製造時において樹脂と架橋剤との
混合が不十分となるために、得られる塗膜の性能が低下
するという問題点を有する。また、無溶剤、かつ無触媒
条件下の塊状重合にて粉体塗料用アクリル系樹脂を製造
する方法が特開昭53−140395号公報等で提案さ
れているが、塊状重合法の場合においても、樹脂の粉砕
工程が必要であるために、溶液重合法の場合と同様な問
題を有する。
【0006】一方、懸濁重合法は、溶剤の除去工程や樹
脂の粉砕工程が不用となるという利点を有するものの、
得られる樹脂の分子量は非常に大きくなる傾向にあり、
そのため形成される塗膜の光沢や平坦性などが損なわれ
やすいというという欠点を有する。そこで、メルカプタ
ン類等の連鎖移動剤の使用による低分子量化が従来から
行われている。しかし、連鎖移動剤としてメルカプタン
類を使用する場合には、得られる粉体塗料は、臭気が強
いため作業環境の悪化などの実用上の問題点を有してい
るとともに、形成塗膜の耐候性が劣る傾向にあるという
問題点を有する。
脂の粉砕工程が不用となるという利点を有するものの、
得られる樹脂の分子量は非常に大きくなる傾向にあり、
そのため形成される塗膜の光沢や平坦性などが損なわれ
やすいというという欠点を有する。そこで、メルカプタ
ン類等の連鎖移動剤の使用による低分子量化が従来から
行われている。しかし、連鎖移動剤としてメルカプタン
類を使用する場合には、得られる粉体塗料は、臭気が強
いため作業環境の悪化などの実用上の問題点を有してい
るとともに、形成塗膜の耐候性が劣る傾向にあるという
問題点を有する。
【0007】これに対して、特開昭50−158682
号公報では、粉体塗料に適した低臭かつ低分子量なビニ
ル系重合体を懸濁重合法で得るために、連鎖移動剤とし
てα−メチルスチレンおよび/またはその二量体を必須
成分として使用することが開示されている。
号公報では、粉体塗料に適した低臭かつ低分子量なビニ
ル系重合体を懸濁重合法で得るために、連鎖移動剤とし
てα−メチルスチレンおよび/またはその二量体を必須
成分として使用することが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭50−
158682号公報で得られるビニル系重合体からなる
粉体塗料では、重合体の低分子量化を図るために、連鎖
移動剤を大量に使用する必要がある。このため、重合速
度が低下して重合工程が長時間化し、樹脂の生産性が劣
るとともに、残存単量体量の増加により粉体塗料製造時
に樹脂を高温で溶融混練する際には、これに起因する臭
気が発生するという問題点を有している。さらに、塗膜
形成時に残存単量体が揮発することによって、塗膜にピ
ンホールが発生しやすくなるため、平滑性等の塗膜性能
が十分でないという問題点も有している。
158682号公報で得られるビニル系重合体からなる
粉体塗料では、重合体の低分子量化を図るために、連鎖
移動剤を大量に使用する必要がある。このため、重合速
度が低下して重合工程が長時間化し、樹脂の生産性が劣
るとともに、残存単量体量の増加により粉体塗料製造時
に樹脂を高温で溶融混練する際には、これに起因する臭
気が発生するという問題点を有している。さらに、塗膜
形成時に残存単量体が揮発することによって、塗膜にピ
ンホールが発生しやすくなるため、平滑性等の塗膜性能
が十分でないという問題点も有している。
【0009】本発明の目的は、作業性が良く、臭気の問
題がなく、ピンホールの発生による光沢や平坦性等の塗
膜性能の低下もなく、さらに生産性の良い粉体塗料用樹
脂およびその効率的な製造方法を提供することである。
題がなく、ピンホールの発生による光沢や平坦性等の塗
膜性能の低下もなく、さらに生産性の良い粉体塗料用樹
脂およびその効率的な製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、特定の粒
子形状および物性を有するエポキシ基含有アクリル系樹
脂や、特定の方法で製造されるアクリル系樹脂が、上記
の目的を達成することを見い出し、本発明を完成させ
た。
的を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、特定の粒
子形状および物性を有するエポキシ基含有アクリル系樹
脂や、特定の方法で製造されるアクリル系樹脂が、上記
の目的を達成することを見い出し、本発明を完成させ
た。
【0011】すなわち、本発明は、平均粒子径が80〜
800μmの範囲であり、粒子の短径をr、長径をRと
した場合に、1≦R/r≦1.2の関係にある粒子を9
5重量%以上含有し、かつ長径Rが62μm未満の粒子
が5重量%以下、短径rが1000μmを超える粒子が
5重量%以下であり、揮発成分が1000ppm以下、
重量平均分子量が3000〜20000の範囲であるエ
ポキシ基含有アクリル系樹脂からなることを特徴とする
粉体塗料用アクリル系樹脂である。
800μmの範囲であり、粒子の短径をr、長径をRと
した場合に、1≦R/r≦1.2の関係にある粒子を9
5重量%以上含有し、かつ長径Rが62μm未満の粒子
が5重量%以下、短径rが1000μmを超える粒子が
5重量%以下であり、揮発成分が1000ppm以下、
重量平均分子量が3000〜20000の範囲であるエ
ポキシ基含有アクリル系樹脂からなることを特徴とする
粉体塗料用アクリル系樹脂である。
【0012】また、本発明は、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、エポキシ基含有ビニル単量体を含有する
単量体混合物を重合温度80℃以上、重合圧力2kg/
cm2以上の条件下で懸濁重合することを特徴とする粉
体塗料用アクリル系樹脂の製造方法である。
キルエステル、エポキシ基含有ビニル単量体を含有する
単量体混合物を重合温度80℃以上、重合圧力2kg/
cm2以上の条件下で懸濁重合することを特徴とする粉
体塗料用アクリル系樹脂の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の粉体塗料用樹脂として用
いるエポキシ基含有アクリル系樹脂においては、その平
均粒子径が80〜800μmの範囲であり、粒子の短径
をr、長径をRとした場合に、1≦R/r≦1.2の関
係にある粒子を95重量%以上含有するとともに、長径
Rが62μm未満の粒子が5重量%以下であり、短径r
が1000μmを超える粒子が5重量%以下である必要
がある。
いるエポキシ基含有アクリル系樹脂においては、その平
均粒子径が80〜800μmの範囲であり、粒子の短径
をr、長径をRとした場合に、1≦R/r≦1.2の関
係にある粒子を95重量%以上含有するとともに、長径
Rが62μm未満の粒子が5重量%以下であり、短径r
が1000μmを超える粒子が5重量%以下である必要
がある。
【0014】これは、エポキシ基含有アクリル系樹脂の
平均粒子径が80μm以上で、長径Rが62μm未満の
粒子が5重量%以下であると、塗料化の際の微粉の飛散
がなく、作業環境が悪化したり、塗料の収率が低下する
ことがないためである。また、平均粒子径が800μm
以下で、短径rが1000μmを超える粒子が5重量%
以下であると、粉体塗料の製造時の樹脂と架橋剤との溶
融混練工程において、その混合が均一になり、その結果
得られる塗膜の硬度が向上するためである。より好まし
くは、平均粒子径が100〜700μmの範囲であり、
長径Rが62μm未満の粒子が2重量%以下、短径rが
1000μmを超える粒子が3重量%以下の条件を満た
すことである。
平均粒子径が80μm以上で、長径Rが62μm未満の
粒子が5重量%以下であると、塗料化の際の微粉の飛散
がなく、作業環境が悪化したり、塗料の収率が低下する
ことがないためである。また、平均粒子径が800μm
以下で、短径rが1000μmを超える粒子が5重量%
以下であると、粉体塗料の製造時の樹脂と架橋剤との溶
融混練工程において、その混合が均一になり、その結果
得られる塗膜の硬度が向上するためである。より好まし
くは、平均粒子径が100〜700μmの範囲であり、
長径Rが62μm未満の粒子が2重量%以下、短径rが
1000μmを超える粒子が3重量%以下の条件を満た
すことである。
【0015】また、本発明のエポキシ基含有アクリル系
樹脂においては、1≦R/r≦1.2の関係にある粒子
を95重量%以上含有する必要がある。これによって、
樹脂粒子が輸送時等に破砕されにくくなるために、取り
扱い性を損ねる微粉の発生を抑制することができ、ま
た、粉体塗料の製造時に、樹脂粒子の製造装置内で樹脂
と硬化剤などを溶融混練する際に、樹脂の供給をスムー
ズに行え、作業性が向上するためである。さらに、1≦
R/r≦1.2の関係にある樹脂粒子は、98重量%以
上存在するのが好ましい。
樹脂においては、1≦R/r≦1.2の関係にある粒子
を95重量%以上含有する必要がある。これによって、
樹脂粒子が輸送時等に破砕されにくくなるために、取り
扱い性を損ねる微粉の発生を抑制することができ、ま
た、粉体塗料の製造時に、樹脂粒子の製造装置内で樹脂
と硬化剤などを溶融混練する際に、樹脂の供給をスムー
ズに行え、作業性が向上するためである。さらに、1≦
R/r≦1.2の関係にある樹脂粒子は、98重量%以
上存在するのが好ましい。
【0016】また、本発明においては、エポキシ基含有
アクリル系樹脂の揮発成分が1000ppm以下である
ことが必要がある。これは、揮発成分を1000ppm
以下とすることで、粉体塗料で必要な高温での溶融混練
工程の際、残存する揮発成分による臭気の問題がなく、
形成される塗膜におけるピンホールの発生を低減できる
ためであり、より好ましくは700ppm以下である。
なお、本発明でいう揮発成分とは、主として重合に用い
られた残存単量体からなるものである。
アクリル系樹脂の揮発成分が1000ppm以下である
ことが必要がある。これは、揮発成分を1000ppm
以下とすることで、粉体塗料で必要な高温での溶融混練
工程の際、残存する揮発成分による臭気の問題がなく、
形成される塗膜におけるピンホールの発生を低減できる
ためであり、より好ましくは700ppm以下である。
なお、本発明でいう揮発成分とは、主として重合に用い
られた残存単量体からなるものである。
【0017】また、本発明のエポキシ基含有アクリル系
樹脂の重量平均分子量は、3000〜20000の範囲
であることが必要がある。これは、重量平均分子量を3
000以上とすることによって、十分な塗膜硬度が得ら
れ、また、20000以下とすることによって、塗膜表
面の平坦性を向上させることができるためである。より
好ましくは5000〜15000、さらに好ましくは6
000〜12000の範囲である。
樹脂の重量平均分子量は、3000〜20000の範囲
であることが必要がある。これは、重量平均分子量を3
000以上とすることによって、十分な塗膜硬度が得ら
れ、また、20000以下とすることによって、塗膜表
面の平坦性を向上させることができるためである。より
好ましくは5000〜15000、さらに好ましくは6
000〜12000の範囲である。
【0018】本発明の粉体塗料用樹脂として用いるエポ
キシ基含有アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとエポキシ基含有ビニル系単量体を含有す
るビニル系単量体混合物を共重合して得られるものであ
る。
キシ基含有アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとエポキシ基含有ビニル系単量体を含有す
るビニル系単量体混合物を共重合して得られるものであ
る。
【0019】ここで使用される(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル
酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル等を挙げることができ
る。これらは必要に応じて単独であるいは二種以上を併
用して使用することができる。これら(メタ)アクリル
酸アルキルエステルは、ビニル系単量体混合物中に10
〜60重量%の範囲で使用するのが好ましい。
キルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル
酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル等を挙げることができ
る。これらは必要に応じて単独であるいは二種以上を併
用して使用することができる。これら(メタ)アクリル
酸アルキルエステルは、ビニル系単量体混合物中に10
〜60重量%の範囲で使用するのが好ましい。
【0020】また、エポキシ基含有ビニル系単量体とし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アリルグリシ
ジルエーテル等が挙げられるが、中でも(メタ)アクリ
ル酸グリシジルが好ましい。これらは、必要に応じて単
独であるいは二種以上を併用して使用することができ
る。これらエポキシ基含有ビニル系単量体は、ビニル系
単量体混合物中に10〜60重量%の範囲で使用するの
が好ましく、得られるアクリル系樹脂のエポキシ当量が
350〜1200g/eq.の範囲となるように使用す
ることが好ましい。これは、エポキシ当量を350g/
eq.以上とすることによって、得られる粉体塗料の保
存安定性や、得られる塗膜の平坦性をさらに向上させる
ことができ、1200g/eq.以下とすることによっ
て、得られる塗膜の硬度や耐溶剤性がより向上する傾向
にあるためである。
ては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アリルグリシ
ジルエーテル等が挙げられるが、中でも(メタ)アクリ
ル酸グリシジルが好ましい。これらは、必要に応じて単
独であるいは二種以上を併用して使用することができ
る。これらエポキシ基含有ビニル系単量体は、ビニル系
単量体混合物中に10〜60重量%の範囲で使用するの
が好ましく、得られるアクリル系樹脂のエポキシ当量が
350〜1200g/eq.の範囲となるように使用す
ることが好ましい。これは、エポキシ当量を350g/
eq.以上とすることによって、得られる粉体塗料の保
存安定性や、得られる塗膜の平坦性をさらに向上させる
ことができ、1200g/eq.以下とすることによっ
て、得られる塗膜の硬度や耐溶剤性がより向上する傾向
にあるためである。
【0021】なお、ここでいうエポキシ当量は、エポキ
シ基を1モル得るために必要な樹脂のグラム数である。
シ基を1モル得るために必要な樹脂のグラム数である。
【0022】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂の
構成成分としては、その他のビニル系単量体、例えば、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
4−ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルエステル類、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−フェニルスチ
レン、3,4−ジシクロヘキシルスチレン等のスチレン
系単量体、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、
マレイン酸ジブチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジブチル等の不飽和脂肪族二塩基酸ジア
ルキルエステル類等を使用することができる。これらは
必要に応じて単独であるいは二種以上を併用して使用す
ることができる。
構成成分としては、その他のビニル系単量体、例えば、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
4−ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルエステル類、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−フェニルスチ
レン、3,4−ジシクロヘキシルスチレン等のスチレン
系単量体、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、
マレイン酸ジブチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジブチル等の不飽和脂肪族二塩基酸ジア
ルキルエステル類等を使用することができる。これらは
必要に応じて単独であるいは二種以上を併用して使用す
ることができる。
【0023】中でも、スチレン系単量体と(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルエステル類が好ましく、特に
スチレン系単量体が好ましく、スチレン系単量体の中で
も特にスチレンが好ましい。
リル酸ヒドロキシアルキルエステル類が好ましく、特に
スチレン系単量体が好ましく、スチレン系単量体の中で
も特にスチレンが好ましい。
【0024】スチレン系単量体を用いる場合は、ビニル
系単量体混合物中に10〜50重量%の範囲で使用する
のが好ましい。これは、スチレン系単量体の使用量を1
0重量%以上とする場合には、得られる粉体塗料の保存
安定性や、得られる塗膜の平坦性をより良好にすること
ができ、50重量%以下とする場合には、得られる塗膜
の耐衝撃性、耐候性をより良好なものとすることができ
るためである。さらに好ましくは、10〜40重量%の
範囲である。
系単量体混合物中に10〜50重量%の範囲で使用する
のが好ましい。これは、スチレン系単量体の使用量を1
0重量%以上とする場合には、得られる粉体塗料の保存
安定性や、得られる塗膜の平坦性をより良好にすること
ができ、50重量%以下とする場合には、得られる塗膜
の耐衝撃性、耐候性をより良好なものとすることができ
るためである。さらに好ましくは、10〜40重量%の
範囲である。
【0025】また、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
キルエステル類は、架橋促進効果および塗板への密着性
を向上させる傾向にあるので、その他のビニル系単量体
として、単独でまたはスチレン系単量体と併用して使用
することが好ましく、特に併用して使用することが好ま
しい。
キルエステル類は、架橋促進効果および塗板への密着性
を向上させる傾向にあるので、その他のビニル系単量体
として、単独でまたはスチレン系単量体と併用して使用
することが好ましく、特に併用して使用することが好ま
しい。
【0026】(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエ
ステル類を用いる場合は、ビニル系単量体混合物中に
0.5〜50重量%の範囲で使用するのが好ましい。こ
れは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル
類の使用量を0.5重量%以上とする場合には、得られ
る塗膜の硬度、耐溶剤性、塗板への密着性等を良好とす
ることができ、50重量%以下とする場合には、得られ
る塗膜の耐水性、耐汚染性等を良好とすることができる
ためである。さらに好ましくは、3〜40重量%の範囲
である。
ステル類を用いる場合は、ビニル系単量体混合物中に
0.5〜50重量%の範囲で使用するのが好ましい。こ
れは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル
類の使用量を0.5重量%以上とする場合には、得られ
る塗膜の硬度、耐溶剤性、塗板への密着性等を良好とす
ることができ、50重量%以下とする場合には、得られ
る塗膜の耐水性、耐汚染性等を良好とすることができる
ためである。さらに好ましくは、3〜40重量%の範囲
である。
【0027】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を
構成する上記ビニル系単量体の共重合比率は、上記単量
体の使用量が上記範囲内であり、かつ、得られるエポキ
シ基含有アクリル系樹脂のガラス転移温度が40℃以上
となる範囲内とすることが好ましい。これは、エポキシ
基含有アクリル系樹脂のガラス転移温度を40℃以上と
する場合に、得られる粉体塗料の保存安定性を良好とす
ることができるためである。より好ましくは40〜70
℃の範囲である。ガラス転移温度を70℃以下とする場
合に、塗膜特性、特に耐衝撃性を良好とすることができ
るためである。
構成する上記ビニル系単量体の共重合比率は、上記単量
体の使用量が上記範囲内であり、かつ、得られるエポキ
シ基含有アクリル系樹脂のガラス転移温度が40℃以上
となる範囲内とすることが好ましい。これは、エポキシ
基含有アクリル系樹脂のガラス転移温度を40℃以上と
する場合に、得られる粉体塗料の保存安定性を良好とす
ることができるためである。より好ましくは40〜70
℃の範囲である。ガラス転移温度を70℃以下とする場
合に、塗膜特性、特に耐衝撃性を良好とすることができ
るためである。
【0028】また、本発明のエポキシ基含有アクリル系
樹脂においては、その軟化温度が80〜150℃の範囲
となるように、共重合比率および分子量を調整すること
が好ましい。これは、軟化温度を80℃以上とする場合
に塗膜硬度を良好にすることができ、軟化温度を150
℃以下とする場合に、塗膜の平坦性を良好にすることが
できるためである。
樹脂においては、その軟化温度が80〜150℃の範囲
となるように、共重合比率および分子量を調整すること
が好ましい。これは、軟化温度を80℃以上とする場合
に塗膜硬度を良好にすることができ、軟化温度を150
℃以下とする場合に、塗膜の平坦性を良好にすることが
できるためである。
【0029】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂の
重合方法としては、懸濁重合法を用いることが好まし
い。これは、懸濁重合法を用いると、本発明の特定の粒
子径を容易に得られるとともに、生産性が良好であるた
めである。懸濁重合法を適用した場合は、重合後濾過に
より重合体固形物を水等の分散媒体から分離するだけ
で、本発明の粉体塗料用樹脂を得ることができる。ま
た、懸濁重合法で製造すると、球形の樹脂を得ることが
できる。球形の樹脂は輸送時などに衝撃を受けても、応
力が分散しやすいので破砕されにくいという利点を有す
る。
重合方法としては、懸濁重合法を用いることが好まし
い。これは、懸濁重合法を用いると、本発明の特定の粒
子径を容易に得られるとともに、生産性が良好であるた
めである。懸濁重合法を適用した場合は、重合後濾過に
より重合体固形物を水等の分散媒体から分離するだけ
で、本発明の粉体塗料用樹脂を得ることができる。ま
た、懸濁重合法で製造すると、球形の樹脂を得ることが
できる。球形の樹脂は輸送時などに衝撃を受けても、応
力が分散しやすいので破砕されにくいという利点を有す
る。
【0030】これに対して、溶液重合法や塊状重合法を
用いた場合は、得られた塊状の樹脂を粉砕する必要があ
るために、粒子径分布がブロードとなりやすく、このた
めに粒子径の制御が煩雑になる傾向にあり、さらに、粒
子形状は、端部が尖状の多面体となるので、輸送時など
に衝撃を受けた場合には、端部が応力が集中して粒子が
破砕されやすく、その結果、微粉が発生しやすいという
欠点を有する。
用いた場合は、得られた塊状の樹脂を粉砕する必要があ
るために、粒子径分布がブロードとなりやすく、このた
めに粒子径の制御が煩雑になる傾向にあり、さらに、粒
子形状は、端部が尖状の多面体となるので、輸送時など
に衝撃を受けた場合には、端部が応力が集中して粒子が
破砕されやすく、その結果、微粉が発生しやすいという
欠点を有する。
【0031】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を
懸濁重合法で得る場合には、重合開始剤、連鎖移動剤、
分散剤等を必要に応じて適宜選択して使用することがで
きる。
懸濁重合法で得る場合には、重合開始剤、連鎖移動剤、
分散剤等を必要に応じて適宜選択して使用することがで
きる。
【0032】本発明において使用可能な重合開始剤とし
ては、有機過酸化物やアゾ系化合物等を挙げることがで
きる。
ては、有機過酸化物やアゾ系化合物等を挙げることがで
きる。
【0033】重合開始剤として有機過酸化物を使用する
ことによって、重合が安定化されて樹脂の分子量の制御
を容易に行うことができ、アゾ系化合物を使用すること
によって、得られる樹脂の低分子量化を容易に達成する
ことができる。また、アゾ系化合物と有機過酸化物を併
用すると、さらに得られる樹脂の重合率(反応率)が高
まり、重合の残存単量体量を効率よく低減させることが
できる。
ことによって、重合が安定化されて樹脂の分子量の制御
を容易に行うことができ、アゾ系化合物を使用すること
によって、得られる樹脂の低分子量化を容易に達成する
ことができる。また、アゾ系化合物と有機過酸化物を併
用すると、さらに得られる樹脂の重合率(反応率)が高
まり、重合の残存単量体量を効率よく低減させることが
できる。
【0034】重合開始剤として使用する有機過酸化物と
しては、通常の懸濁重合の重合開始剤として用いられる
有機過酸化物であれば特に限定されるものではないが、
10時間半減期温度が重合温度より30℃以上低い有機
過酸化物、および重合温度より10〜30℃低い有機過
酸化物をそれぞれ1種以上併用して使用することが好ま
しい。これは、10時間半減期温度が重合温度より30
℃以上低い有機過酸化物を用いることにより、得られる
樹脂を低分子量化させることができるとともに、重合温
度より10〜30℃低い有機過酸化物を用いることによ
り、得られる樹脂の重合率(反応率)を高め、重合後の
残存単量体を低減させることができるためである。
しては、通常の懸濁重合の重合開始剤として用いられる
有機過酸化物であれば特に限定されるものではないが、
10時間半減期温度が重合温度より30℃以上低い有機
過酸化物、および重合温度より10〜30℃低い有機過
酸化物をそれぞれ1種以上併用して使用することが好ま
しい。これは、10時間半減期温度が重合温度より30
℃以上低い有機過酸化物を用いることにより、得られる
樹脂を低分子量化させることができるとともに、重合温
度より10〜30℃低い有機過酸化物を用いることによ
り、得られる樹脂の重合率(反応率)を高め、重合後の
残存単量体を低減させることができるためである。
【0035】本発明において使用できる有機過酸化物の
具体例としては、例えば、ラウロイルパーオキサイド
(62℃)(括弧内の数字は10時間半減期温度を示
す。以下同じ。)、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート(73℃)、ベンゾイルパーオキサイド
(78℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート(98℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート
(104℃)等を挙げることができる。
具体例としては、例えば、ラウロイルパーオキサイド
(62℃)(括弧内の数字は10時間半減期温度を示
す。以下同じ。)、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート(73℃)、ベンゾイルパーオキサイド
(78℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート(98℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート
(104℃)等を挙げることができる。
【0036】これら有機過酸化物は、ビニル系単量体混
合物100重量部に対して0.1〜15重量部の範囲で
使用することが好ましい。これは、有機過酸化物の使用
量を0.1重量部以上とすることによって、得られるエ
ポキシ基含有アクリル系樹脂の低分子量化を十分に行う
ことができ、塗膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂を得
ることができるからであり、15重量部を超える量を使
用しても低分子量化の効果の向上が見られない傾向にあ
るためである。さらに好ましくは0.3〜10重量部の
範囲である。
合物100重量部に対して0.1〜15重量部の範囲で
使用することが好ましい。これは、有機過酸化物の使用
量を0.1重量部以上とすることによって、得られるエ
ポキシ基含有アクリル系樹脂の低分子量化を十分に行う
ことができ、塗膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂を得
ることができるからであり、15重量部を超える量を使
用しても低分子量化の効果の向上が見られない傾向にあ
るためである。さらに好ましくは0.3〜10重量部の
範囲である。
【0037】また、10時間半減期温度が重合温度より
30℃以上低い有機過酸化物、および重合温度より10
〜30℃低い有機過酸化物を併用して使用する場合に
は、10時間半減期温度が重合温度より30℃以上低い
有機過酸化物を0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜10重量部の範囲で使用するのが好ましく、10時間
半減期温度が重合温度より10〜30℃低い有機過酸化
物を0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜5重量部の
範囲で使用するのが好ましい。
30℃以上低い有機過酸化物、および重合温度より10
〜30℃低い有機過酸化物を併用して使用する場合に
は、10時間半減期温度が重合温度より30℃以上低い
有機過酸化物を0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜10重量部の範囲で使用するのが好ましく、10時間
半減期温度が重合温度より10〜30℃低い有機過酸化
物を0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜5重量部の
範囲で使用するのが好ましい。
【0038】有機過酸化物を重合開始剤として使用し
て、本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を懸濁重合
する場合には、中性あるいは弱アルカリ性を呈する緩衝
溶液の存在下で行うのが好ましい。
て、本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を懸濁重合
する場合には、中性あるいは弱アルカリ性を呈する緩衝
溶液の存在下で行うのが好ましい。
【0039】これは、緩衝溶液の存在下で懸濁重合を行
うことによって、開始剤の副生成物等に由来する酸成分
を重合と同時に中和することができるため、酸によるエ
ポキシ基の開環、架橋に起因する、重合体の高分子量化
を抑制することが可能になるためである。また、この反
応でエポキシ基が消費されることによって、塗膜形成時
におけるアクリル系樹脂と硬化剤との架橋が不十分とな
ることに起因する、塗膜の平坦性や硬度の低下も抑制す
ることが可能になるためである。
うことによって、開始剤の副生成物等に由来する酸成分
を重合と同時に中和することができるため、酸によるエ
ポキシ基の開環、架橋に起因する、重合体の高分子量化
を抑制することが可能になるためである。また、この反
応でエポキシ基が消費されることによって、塗膜形成時
におけるアクリル系樹脂と硬化剤との架橋が不十分とな
ることに起因する、塗膜の平坦性や硬度の低下も抑制す
ることが可能になるためである。
【0040】特に、ベンゾイルパーオキサイドのような
ベンゼン環を有する有機過酸化物は、重合時にエポキシ
基と反応性の高い安息香酸を副生するので、緩衝溶液の
使用は、極めて有効である。
ベンゼン環を有する有機過酸化物は、重合時にエポキシ
基と反応性の高い安息香酸を副生するので、緩衝溶液の
使用は、極めて有効である。
【0041】本発明で使用される中性あるいは弱アルカ
リ性を呈する緩衝溶液としては、一般的に使用されてい
るものであれば、特に限定されるものではない。
リ性を呈する緩衝溶液としては、一般的に使用されてい
るものであれば、特に限定されるものではない。
【0042】中性あるいは弱アルカリ性を呈する緩衝溶
液としては、例えば、Clark−Lubsの緩衝液、
SФrensenの緩衝液、Kolthoffの緩衝
液、Michaelisの緩衝液、McIlvaine
の緩衝液、Britton−Robinsonの緩衝
液、Carmodyの緩衝液、Gomoriの緩衝液、
Bates−BowerのTris緩衝液、HEPES
緩衝液、Goodの緩衝液、Menzelの緩衝液、W
aipoleの緩衝液等を挙げることができる。これら
は、適宜選択して使用することができるが、中でもCl
ark−Lubsの緩衝液のリン酸二水素カリウム/水
酸化ナトリウム緩衝液が特に好ましい。
液としては、例えば、Clark−Lubsの緩衝液、
SФrensenの緩衝液、Kolthoffの緩衝
液、Michaelisの緩衝液、McIlvaine
の緩衝液、Britton−Robinsonの緩衝
液、Carmodyの緩衝液、Gomoriの緩衝液、
Bates−BowerのTris緩衝液、HEPES
緩衝液、Goodの緩衝液、Menzelの緩衝液、W
aipoleの緩衝液等を挙げることができる。これら
は、適宜選択して使用することができるが、中でもCl
ark−Lubsの緩衝液のリン酸二水素カリウム/水
酸化ナトリウム緩衝液が特に好ましい。
【0043】これら緩衝溶液は、緩衝溶液中に含まれる
アルカリ金属化合物が、ビニル系単量体混合物100重
量部に対して0.1〜3重量部となることが好ましい。
これは、緩衝溶液中のアルカリ金属化合物を0.1重量
部以上とすることによって、酸に対する十分な中和力を
得ることができ、3重量部以下とすることによって、開
始剤の効率を損なわずに所望の分子量を有するエポキシ
基含有アクリル系樹脂を製造することができるととも
に、多量の中和剤を使用することなく廃水処理を行うこ
とができるためである。特に、リン酸二水素カリウム/
水酸化ナトリウム緩衝液を使用する場合には、ビニル系
単量体混合物100重量部に対してリン酸二水素カリウ
ムが0.1〜10重量部で、水酸化ナトリウムが0.1
〜3重量部であり、リン酸二水素カリウムと水酸化ナト
リウムの重量比(リン酸二水素カリウム/水酸化ナトリ
ウム)が1〜6であることが好ましい。
アルカリ金属化合物が、ビニル系単量体混合物100重
量部に対して0.1〜3重量部となることが好ましい。
これは、緩衝溶液中のアルカリ金属化合物を0.1重量
部以上とすることによって、酸に対する十分な中和力を
得ることができ、3重量部以下とすることによって、開
始剤の効率を損なわずに所望の分子量を有するエポキシ
基含有アクリル系樹脂を製造することができるととも
に、多量の中和剤を使用することなく廃水処理を行うこ
とができるためである。特に、リン酸二水素カリウム/
水酸化ナトリウム緩衝液を使用する場合には、ビニル系
単量体混合物100重量部に対してリン酸二水素カリウ
ムが0.1〜10重量部で、水酸化ナトリウムが0.1
〜3重量部であり、リン酸二水素カリウムと水酸化ナト
リウムの重量比(リン酸二水素カリウム/水酸化ナトリ
ウム)が1〜6であることが好ましい。
【0044】また、緩衝溶液としては、pHが7〜9程
度の中性から弱アルカリ性を呈するものが好ましく、さ
らに好ましくはpHが7〜8の範囲のものである。これ
は、緩衝溶液のpHを7以上とすることによって、酸成
分の中和を十分に行うことが可能となり、エポキシ基が
開環する等の弊害を抑制することができるためであり、
pHを9以下とすることによって、開始剤の効率を損な
わずに所望の分子量を有するエポキシ基含有アクリル系
樹脂を製造することができる傾向にあるためである。
度の中性から弱アルカリ性を呈するものが好ましく、さ
らに好ましくはpHが7〜8の範囲のものである。これ
は、緩衝溶液のpHを7以上とすることによって、酸成
分の中和を十分に行うことが可能となり、エポキシ基が
開環する等の弊害を抑制することができるためであり、
pHを9以下とすることによって、開始剤の効率を損な
わずに所望の分子量を有するエポキシ基含有アクリル系
樹脂を製造することができる傾向にあるためである。
【0045】重合開始剤として使用するアゾ系化合物と
しては、通常の懸濁重合の重合開始剤として用いられる
アゾ系化合物であれば特に限定されるものではないが、
10時間半減期温度が60℃未満のアゾ系化合物および
60℃以上のアゾ系化合物をそれぞれ1種以上を併用し
て使用することがより好ましい。これは、10時間半減
期温度が60℃未満のアゾ系化合物を用いることによ
り、得られる樹脂を低分子量化させることができるとと
もに、補助的な重合開始剤として60℃以上のアゾ系化
合物を用いることにより、得られる樹脂の重合率(反応
率)を高め、重合後の残存単量体を低減させることがで
きるためである。
しては、通常の懸濁重合の重合開始剤として用いられる
アゾ系化合物であれば特に限定されるものではないが、
10時間半減期温度が60℃未満のアゾ系化合物および
60℃以上のアゾ系化合物をそれぞれ1種以上を併用し
て使用することがより好ましい。これは、10時間半減
期温度が60℃未満のアゾ系化合物を用いることによ
り、得られる樹脂を低分子量化させることができるとと
もに、補助的な重合開始剤として60℃以上のアゾ系化
合物を用いることにより、得られる樹脂の重合率(反応
率)を高め、重合後の残存単量体を低減させることがで
きるためである。
【0046】10時間半減期温度が60℃未満のアゾ系
化合物としては、好ましくは10時間半減期温度が30
℃以上60℃未満の範囲のものであり、さらに好ましく
は40℃以上60℃未満の範囲のものであり、例えば、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(52℃)(括弧内の数字は10時間半減期温度を示
す。以下、同じ。)等が挙げられる。
化合物としては、好ましくは10時間半減期温度が30
℃以上60℃未満の範囲のものであり、さらに好ましく
は40℃以上60℃未満の範囲のものであり、例えば、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(52℃)(括弧内の数字は10時間半減期温度を示
す。以下、同じ。)等が挙げられる。
【0047】10時間半減期温度が60℃以上のアゾ系
化合物としては、好ましくは10時間半減期温度が60
〜120℃の範囲のものであり、さらに好ましくは60
〜100℃の範囲のものであり、例えば、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル(65℃)、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(67℃)、1,1’
−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル(87
℃)等が挙げられる。
化合物としては、好ましくは10時間半減期温度が60
〜120℃の範囲のものであり、さらに好ましくは60
〜100℃の範囲のものであり、例えば、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル(65℃)、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(67℃)、1,1’
−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル(87
℃)等が挙げられる。
【0048】これらアゾ系化合物の使用量は、ビニル系
単量体混合物100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲であることが好ましい。これは、アゾ系化合物の
使用量を0.1重量部以上とすることによって、得られ
るエポキシ基含有アクリル系樹脂の低分子量化を十分に
行うことができ、塗膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂
を得ることができるからであり、10重量部を超える量
を使用しても低分子量化の効果の向上が見られない傾向
にあるためである。さらに好ましくは0.5〜10重量
部の範囲である。
単量体混合物100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲であることが好ましい。これは、アゾ系化合物の
使用量を0.1重量部以上とすることによって、得られ
るエポキシ基含有アクリル系樹脂の低分子量化を十分に
行うことができ、塗膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂
を得ることができるからであり、10重量部を超える量
を使用しても低分子量化の効果の向上が見られない傾向
にあるためである。さらに好ましくは0.5〜10重量
部の範囲である。
【0049】また、上記アゾ系化合物と有機過酸化物を
併用する場合には、有機過酸化物としては、10時間半
減期温度が120℃以下のものを使用するのが好まし
い。これは、10時間半減期温度が120℃以下である
有機過酸化物を使用することによって、残存単量体の低
減をより一層図ることができるためである。
併用する場合には、有機過酸化物としては、10時間半
減期温度が120℃以下のものを使用するのが好まし
い。これは、10時間半減期温度が120℃以下である
有機過酸化物を使用することによって、残存単量体の低
減をより一層図ることができるためである。
【0050】有機過酸化物を併用する場合におけるその
使用量は、ビニル系単量体混合物100重量部に対して
0.1〜5重量部の範囲で使用することが好ましい。こ
れは、有機過酸化物の使用量を0.1重量部以上とする
と、残存単量体低減の効果が十分となり、5重量部を超
えて使用しても残存単量体量は変化しない傾向にあるた
めである。さらに好ましくは0.3〜5重量部の範囲で
ある。
使用量は、ビニル系単量体混合物100重量部に対して
0.1〜5重量部の範囲で使用することが好ましい。こ
れは、有機過酸化物の使用量を0.1重量部以上とする
と、残存単量体低減の効果が十分となり、5重量部を超
えて使用しても残存単量体量は変化しない傾向にあるた
めである。さらに好ましくは0.3〜5重量部の範囲で
ある。
【0051】上記の揮発成分及び重量平均分子量の範囲
の粉体塗料用樹脂を得るために、連鎖移動剤を上記の重
合開始剤と併用して用いることができる。本発明におい
て使用可能な連鎖移動剤としては、例えば、α−メチル
スチレンダイマー、テルピノレン(1−メチル−4−イ
ソプロピリデン−1−シクロヘキセン)、n−オクチル
メルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、2−エチル
ヘキシルチオグリコレート等が挙げられる。これらは必
要に応じて、単独であるいは二種以上を併用して使用す
ることができるが、中でもα−メチルスチレンダイマ
ー、テルピノレンが好ましい。特に、連鎖移動剤として
テルピノレンを使用することにより、重合体の分子量が
低分子量化して塗膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂を
得ることができ、また、得られる樹脂の臭気を低減させ
ることができる。
の粉体塗料用樹脂を得るために、連鎖移動剤を上記の重
合開始剤と併用して用いることができる。本発明におい
て使用可能な連鎖移動剤としては、例えば、α−メチル
スチレンダイマー、テルピノレン(1−メチル−4−イ
ソプロピリデン−1−シクロヘキセン)、n−オクチル
メルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、2−エチル
ヘキシルチオグリコレート等が挙げられる。これらは必
要に応じて、単独であるいは二種以上を併用して使用す
ることができるが、中でもα−メチルスチレンダイマ
ー、テルピノレンが好ましい。特に、連鎖移動剤として
テルピノレンを使用することにより、重合体の分子量が
低分子量化して塗膜の平坦性に優れた粉体塗料用樹脂を
得ることができ、また、得られる樹脂の臭気を低減させ
ることができる。
【0052】ここでテルピノレンの使用量は、(メタ)
アクリル系単量体混合物100重量部に対して0.1〜
5重量部の範囲であることが好ましい。これは、0.1
重量部以上とすると、連鎖移動剤としての効果が十分に
現れるので、得られる重合体の分子量の高分子量化を防
止し、塗膜の平坦性が向上する傾向にあるためである。
一方、テルピノレンが多すぎると、重合速度が低下し、
残存単量体量が増加する傾向が現れ、生産性の低下とと
もに、溶融混練の際に残存単量体に起因する臭気が問題
となる可能性があるが、5重量部以下とすることでこれ
らの問題を防ぐことができるためである。より好ましく
は、0.2〜3重量部の範囲である。
アクリル系単量体混合物100重量部に対して0.1〜
5重量部の範囲であることが好ましい。これは、0.1
重量部以上とすると、連鎖移動剤としての効果が十分に
現れるので、得られる重合体の分子量の高分子量化を防
止し、塗膜の平坦性が向上する傾向にあるためである。
一方、テルピノレンが多すぎると、重合速度が低下し、
残存単量体量が増加する傾向が現れ、生産性の低下とと
もに、溶融混練の際に残存単量体に起因する臭気が問題
となる可能性があるが、5重量部以下とすることでこれ
らの問題を防ぐことができるためである。より好ましく
は、0.2〜3重量部の範囲である。
【0053】また、懸濁重合時にテルピノレン以外の連
鎖移動剤を使用した場合には、その添加量は、ビニル系
単量体混合物100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲であることが好ましい。これは、添加量を0.1
重量部以上とすることで、連鎖移動剤としての効果が十
分に現れる傾向にあるためであり、添加量が多すぎる
と、テルピノレンの場合と同様に重合速度が低下し、残
存単量体量が増加する傾向にあるので、実用的には10
重量部以下であることが好ましいためである。より好ま
しくは、0.5〜8重量部の範囲である。
鎖移動剤を使用した場合には、その添加量は、ビニル系
単量体混合物100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲であることが好ましい。これは、添加量を0.1
重量部以上とすることで、連鎖移動剤としての効果が十
分に現れる傾向にあるためであり、添加量が多すぎる
と、テルピノレンの場合と同様に重合速度が低下し、残
存単量体量が増加する傾向にあるので、実用的には10
重量部以下であることが好ましいためである。より好ま
しくは、0.5〜8重量部の範囲である。
【0054】ただし、併用する連鎖移動剤としてメルカ
プタン類を使用する場合、樹脂の臭気が問題となる可能
性があると共に、塗膜の耐候性が劣る傾向にあるため、
その添加量は0.2重量部以下であることが好ましく、
この場合、分子量の調節はさらに他の連鎖移動剤との併
用で行うことが望ましい。
プタン類を使用する場合、樹脂の臭気が問題となる可能
性があると共に、塗膜の耐候性が劣る傾向にあるため、
その添加量は0.2重量部以下であることが好ましく、
この場合、分子量の調節はさらに他の連鎖移動剤との併
用で行うことが望ましい。
【0055】本発明において使用可能な分散剤として
は、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル酸の単独
重合体あるいは共重合体のアルカリ金属塩、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、デンプン、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、燐酸カルシウム等が挙げられる。これら分散剤は、
水100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で
使用することが好ましい。これは、分散剤の使用量が
0.01重量部以上の場合に、懸濁重合の安定性向上の
効果が得られる傾向にあり、使用量が5重量部以下の場
合には、重合後の生成粒子の粒径が細粒化しすぎないた
めに、廃水の水質を悪化させることがなく、生産性が良
好になる傾向にあるためである。さらに好ましくは0.
05〜2重量部の範囲である。また、必要に応じて、こ
れら分散剤と共に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫
酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マンガン等の分散助
剤を併用することもできる。
は、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル酸の単独
重合体あるいは共重合体のアルカリ金属塩、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、デンプン、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、燐酸カルシウム等が挙げられる。これら分散剤は、
水100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で
使用することが好ましい。これは、分散剤の使用量が
0.01重量部以上の場合に、懸濁重合の安定性向上の
効果が得られる傾向にあり、使用量が5重量部以下の場
合には、重合後の生成粒子の粒径が細粒化しすぎないた
めに、廃水の水質を悪化させることがなく、生産性が良
好になる傾向にあるためである。さらに好ましくは0.
05〜2重量部の範囲である。また、必要に応じて、こ
れら分散剤と共に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫
酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マンガン等の分散助
剤を併用することもできる。
【0056】懸濁重合は、ビニル系単量体混合物に対し
て好ましくは1〜10倍、さらに好ましくは1.3〜4
倍程度の水と共に、重合開始剤、連鎖移動剤、分散剤、
必要に応じて分散助剤等を添加して、所定の速度で所定
の重合温度まで昇温して、重合が終了するまで加温を続
けることによって行われる。
て好ましくは1〜10倍、さらに好ましくは1.3〜4
倍程度の水と共に、重合開始剤、連鎖移動剤、分散剤、
必要に応じて分散助剤等を添加して、所定の速度で所定
の重合温度まで昇温して、重合が終了するまで加温を続
けることによって行われる。
【0057】さらに、本発明において懸濁重合は、重合
温度が80℃以上で好ましくは180℃以下、重合圧力
が2kg/cm2以上で好ましくは10kg/cm2以下
となる条件下で行われる。これは、重合温度が80℃以
上、および重合圧力が2kg/cm2以上とすること
で、得られるエポキシ基含有アクリル系樹脂を十分に低
分子量化することができ、塗膜の平坦性に優れた粉体塗
料用樹脂を得ることができるためである。より好ましい
重合温度は100〜150℃の範囲であり、より好まし
い重合圧力は3〜8kg/cm2の範囲である。
温度が80℃以上で好ましくは180℃以下、重合圧力
が2kg/cm2以上で好ましくは10kg/cm2以下
となる条件下で行われる。これは、重合温度が80℃以
上、および重合圧力が2kg/cm2以上とすること
で、得られるエポキシ基含有アクリル系樹脂を十分に低
分子量化することができ、塗膜の平坦性に優れた粉体塗
料用樹脂を得ることができるためである。より好ましい
重合温度は100〜150℃の範囲であり、より好まし
い重合圧力は3〜8kg/cm2の範囲である。
【0058】上記懸濁重合により得られるエポキシ基含
有アクリル系樹脂中の揮発成分は、揮発成分の除去操作
を行うことでさらに容易に1000ppm以下とするこ
とができる。揮発成分、特に残存単量体は、重合末期に
加熱して単量体を留去したり、重合後の懸濁液を蒸留し
残存する単量体を留去したりして除去することができ
る。この場合、全ての水等からなる分散媒体を留去する
必要は必ずしもなく、一部の分散媒体を留去すること
で、同時にほとんどの残存単量体を除去することができ
る。揮発成分の除去操作としては、特に重合後の懸濁液
を常圧または減圧下で蒸留する方法が好ましい。
有アクリル系樹脂中の揮発成分は、揮発成分の除去操作
を行うことでさらに容易に1000ppm以下とするこ
とができる。揮発成分、特に残存単量体は、重合末期に
加熱して単量体を留去したり、重合後の懸濁液を蒸留し
残存する単量体を留去したりして除去することができ
る。この場合、全ての水等からなる分散媒体を留去する
必要は必ずしもなく、一部の分散媒体を留去すること
で、同時にほとんどの残存単量体を除去することができ
る。揮発成分の除去操作としては、特に重合後の懸濁液
を常圧または減圧下で蒸留する方法が好ましい。
【0059】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を
懸濁重合で得る場合、その粒子径は、反応容器や撹拌翼
の形状等の反応装置の条件や、撹拌回転数、分散剤や分
散助剤の種類や量、単量体と水の比率等の重合条件に影
響される。本発明においては、これらの各条件を考慮し
て製造処方を決めることによって、本発明で規定する形
状の粉体塗料用樹脂を得ることができる。
懸濁重合で得る場合、その粒子径は、反応容器や撹拌翼
の形状等の反応装置の条件や、撹拌回転数、分散剤や分
散助剤の種類や量、単量体と水の比率等の重合条件に影
響される。本発明においては、これらの各条件を考慮し
て製造処方を決めることによって、本発明で規定する形
状の粉体塗料用樹脂を得ることができる。
【0060】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂
は、硬化剤と配合して粉体塗料として使用される。使用
される硬化剤としては、多価カルボン酸類、多価フェノ
ール類等が挙げられる。硬化剤の使用量は、エポキシ基
含有アクリル系樹脂のエポキシ基と、硬化剤のカルボキ
シル基やフェノール性水酸基等の官能基との当量比が1
/2〜2/1の範囲、好ましくは1/1となる範囲であ
る。これは、当量比を1/2以上とすると、十分な塗膜
の耐水性が得られ、当量比を2/1以下とすると、十分
な耐溶剤性が得られる傾向にあるためである。
は、硬化剤と配合して粉体塗料として使用される。使用
される硬化剤としては、多価カルボン酸類、多価フェノ
ール類等が挙げられる。硬化剤の使用量は、エポキシ基
含有アクリル系樹脂のエポキシ基と、硬化剤のカルボキ
シル基やフェノール性水酸基等の官能基との当量比が1
/2〜2/1の範囲、好ましくは1/1となる範囲であ
る。これは、当量比を1/2以上とすると、十分な塗膜
の耐水性が得られ、当量比を2/1以下とすると、十分
な耐溶剤性が得られる傾向にあるためである。
【0061】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂を
用いた粉体塗料は、例えば、金属、ガラス、耐熱性プラ
スチック等の種々の被塗装体の塗料として用いることが
できる。
用いた粉体塗料は、例えば、金属、ガラス、耐熱性プラ
スチック等の種々の被塗装体の塗料として用いることが
できる。
【0062】塗装体の焼き付け温度は、被塗装体の材料
や目的に応じて適宜選択できるが、例えば、120〜2
50℃の温度範囲で、焼き付け時間は5〜30分の範囲
である。
や目的に応じて適宜選択できるが、例えば、120〜2
50℃の温度範囲で、焼き付け時間は5〜30分の範囲
である。
【0063】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。実施例および比較例における部は重量部を示す。
する。実施例および比較例における部は重量部を示す。
【0064】また、実施例および比較例における物性の
評価は次の方法を用いて行った。
評価は次の方法を用いて行った。
【0065】(1)平均粒子径 JIS K−0069に規定された乾式ふるい分け試験
方法に準拠し、JISZ−8801により規定された内
径75mmの網ふるいを使用し、サンプル5gを目開き
1000μm、710μm、500μm、355μm、
250μm、150μm、75μmの網ふるいおよび受
け皿を上から順に重ねた組ふるい上に入れ、蓋をして振
とうして各ふるいのふるい残分を求め、積算分布による
表示から50重量%の樹脂が網ふるいを通過するふるい
目開きを求めた。
方法に準拠し、JISZ−8801により規定された内
径75mmの網ふるいを使用し、サンプル5gを目開き
1000μm、710μm、500μm、355μm、
250μm、150μm、75μmの網ふるいおよび受
け皿を上から順に重ねた組ふるい上に入れ、蓋をして振
とうして各ふるいのふるい残分を求め、積算分布による
表示から50重量%の樹脂が網ふるいを通過するふるい
目開きを求めた。
【0066】(2)長径が62μm未満および短径が1
000μmを超える樹脂の比率 JIS K−0069に規定された乾式ふるい分け試験
方法に準拠し、JISZ−8801により規定された内
径75mmの網ふるいを使用し、サンプル5gを目開き
1000μm、62μmの網ふるいおよび受け皿を上か
ら順に重ねた組ふるい上に入れ、蓋をして振とうして、
受け皿に乗った樹脂の比率を長径が62μm未満の樹脂
の比率とし、1000μmの網ふるいのふるい残分の重
量比率を短径が1000μmを超える樹脂の比率とし
た。
000μmを超える樹脂の比率 JIS K−0069に規定された乾式ふるい分け試験
方法に準拠し、JISZ−8801により規定された内
径75mmの網ふるいを使用し、サンプル5gを目開き
1000μm、62μmの網ふるいおよび受け皿を上か
ら順に重ねた組ふるい上に入れ、蓋をして振とうして、
受け皿に乗った樹脂の比率を長径が62μm未満の樹脂
の比率とし、1000μmの網ふるいのふるい残分の重
量比率を短径が1000μmを超える樹脂の比率とし
た。
【0067】(3)粒子形状 無作為に選定した樹脂1000粒の形状を顕微鏡を用い
て観察し、それぞれの樹脂粒子の短径rおよび長径Rを
測定し、その比率が1≦R/r≦1.2の範囲内にある
樹脂粒子数から存在比率を測定した。
て観察し、それぞれの樹脂粒子の短径rおよび長径Rを
測定し、その比率が1≦R/r≦1.2の範囲内にある
樹脂粒子数から存在比率を測定した。
【0068】(4)ガラス転移温度 サンプルを100℃まで昇温してメルトクエンチした
後、JIS K−7121に準拠し、DSC法(示差走
査熱量測定法、昇温速度10℃/分)より求めた補外ガ
ラス転移開始温度を採用した。
後、JIS K−7121に準拠し、DSC法(示差走
査熱量測定法、昇温速度10℃/分)より求めた補外ガ
ラス転移開始温度を採用した。
【0069】(5)軟化温度 フローテスター((株)島津製作所製、CFT−500
型)を用い、昇温速度3℃/分、荷重30kgf、ノズ
ル径1mmφ、ノズル長さ10mm、プランジャー断面
積を1cm2 、サンプル量1gの条件で測定し、サンプ
ルの1/2が流出した温度を採用した。
型)を用い、昇温速度3℃/分、荷重30kgf、ノズ
ル径1mmφ、ノズル長さ10mm、プランジャー断面
積を1cm2 、サンプル量1gの条件で測定し、サンプ
ルの1/2が流出した温度を採用した。
【0070】(6)重量平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法
により測定した。試料はテトラヒドロフラン100重量
部に対し樹脂を0.4重量部溶解したTHF溶液とし、
これを孔径0.5μmのPTFE膜(東ソー社製マイシ
ョリディスクH−25−5)で濾過し、TSKgel/
GMHHLカラム(東ソー社製)3本から構成されるHC
L−8020(東ソー社製)により測定し、F2000
/F700/F288/F128/F80/F40/F
20/F2/A1000(東ソー社製ポリスチレン)及
びスチレンモノマーによる検量線を用い、ポリスチレン
換算により求めた。なお、測定は38゜C、検出器はRI
とした。
により測定した。試料はテトラヒドロフラン100重量
部に対し樹脂を0.4重量部溶解したTHF溶液とし、
これを孔径0.5μmのPTFE膜(東ソー社製マイシ
ョリディスクH−25−5)で濾過し、TSKgel/
GMHHLカラム(東ソー社製)3本から構成されるHC
L−8020(東ソー社製)により測定し、F2000
/F700/F288/F128/F80/F40/F
20/F2/A1000(東ソー社製ポリスチレン)及
びスチレンモノマーによる検量線を用い、ポリスチレン
換算により求めた。なお、測定は38゜C、検出器はRI
とした。
【0071】(7)揮発成分量 ガスクロマトグラフィー((株)島津製作所製、GC−
8A)により、樹脂中の残存単量体を測定し、その総量
を揮発成分量とした。
8A)により、樹脂中の残存単量体を測定し、その総量
を揮発成分量とした。
【0072】(8)エポキシ当量 JIS K−7236に準拠して、指示薬滴定法により
測定した。0.0006〜0.0009エポキシ当量に
相当するサンプルをクロロホルム10ml及び酢酸20
mlに溶解した。さらに、この溶液に臭化テトラエチル
アンモニウムの酢酸溶液10mlを加え、クリスタルバ
イオレットを指示薬として0.1N過塩素酸酢酸溶液で
滴定した。消費した0.1N過塩素酸酢酸溶液の量によ
ってエポキシ当量を求めた。
測定した。0.0006〜0.0009エポキシ当量に
相当するサンプルをクロロホルム10ml及び酢酸20
mlに溶解した。さらに、この溶液に臭化テトラエチル
アンモニウムの酢酸溶液10mlを加え、クリスタルバ
イオレットを指示薬として0.1N過塩素酸酢酸溶液で
滴定した。消費した0.1N過塩素酸酢酸溶液の量によ
ってエポキシ当量を求めた。
【0073】(9)平坦性 塗膜表面を目視し下記の基準にて評価した。 ◎:大変良好 ○:良好 △:やや不良 ×:不良 (10)硬度 JIS K−5400に準拠して、塗膜を鉛筆こすり法
にて評価し、塗膜が傷つかない最も硬い鉛筆を以て硬度
とした。
にて評価し、塗膜が傷つかない最も硬い鉛筆を以て硬度
とした。
【0074】(11)耐衝撃性 JIS K−5400に準拠し、500gの錘りを塗膜
上に落下させ、塗面に割れを生じない最大の高さを測定
し、この値を耐衝撃性とした。
上に落下させ、塗面に割れを生じない最大の高さを測定
し、この値を耐衝撃性とした。
【0075】(12)高温溶融時臭気 乾燥した樹脂10gを蓋付き容器中にて100℃の電気
炉で1時間加熱した後、蓋を取り、樹脂から発生する臭
気を下記の基準で評価した。 ◎:臭気はない又は弱く、充分な実用レベルにある。 ○:臭気は若干あるが、実用レベルにある。 ×:臭気が強く、実用レベルにない。
炉で1時間加熱した後、蓋を取り、樹脂から発生する臭
気を下記の基準で評価した。 ◎:臭気はない又は弱く、充分な実用レベルにある。 ○:臭気は若干あるが、実用レベルにある。 ×:臭気が強く、実用レベルにない。
【0076】(13)ピンホール 塗膜表面を目視し、下記の基準にて評価した。 ○:ピンホールはなく、実用レベルにある。 △:ピンホールは若干有り、実用レベルをやや下回る。 ×:ピンホールは多数有り、実用レベルを大きく下回
る。
る。
【0077】(14)塗板との密着性 1mm方眼状に縦横1cmにわたりカットを入れ、カッ
ト面に粘着テープを密着させたのち剥離し、テープ剥離
後の塗膜の状態を下記の基準で評価した。 ◎:塗膜の剥離は全く見られず、良好である。 ○:塗膜の剥離はほとんど見られず、実用レベルにあ
る。 △:やや塗膜の剥離が見られ、実用レベルを下回る。 ×:全面から塗膜が剥離し、実用レベルを大きく下回
る。
ト面に粘着テープを密着させたのち剥離し、テープ剥離
後の塗膜の状態を下記の基準で評価した。 ◎:塗膜の剥離は全く見られず、良好である。 ○:塗膜の剥離はほとんど見られず、実用レベルにあ
る。 △:やや塗膜の剥離が見られ、実用レベルを下回る。 ×:全面から塗膜が剥離し、実用レベルを大きく下回
る。
【0078】[実施例1]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製V−59)1部およびα−メチルスチレンダイ
マー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部からな
る混合物を投入し、密閉系にて110℃で2時間の懸濁
重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の
圧力は4.6kg/cm2であった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製V−59)1部およびα−メチルスチレンダイ
マー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部からな
る混合物を投入し、密閉系にて110℃で2時間の懸濁
重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の
圧力は4.6kg/cm2であった。
【0079】次いで、その懸濁重合物を常圧で2時間蒸
留して、脱イオン水の仕込み量に対し20%量の大部分
が水からなる留出物を流出させて残存単量体を除去した
後40℃に冷却し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥
させて、平均粒子径が420μmであるエポキシ基含有
アクリル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気
はなく、形状は概ね球形であった。
留して、脱イオン水の仕込み量に対し20%量の大部分
が水からなる留出物を流出させて残存単量体を除去した
後40℃に冷却し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥
させて、平均粒子径が420μmであるエポキシ基含有
アクリル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気
はなく、形状は概ね球形であった。
【0080】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0081】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを100℃の温度で30分間
溶融混練し、それを周知の方法でアルミニウム板に塗装
し、180℃で20分間焼き付けして80μm厚の塗膜
を有する塗装板を得た。得られた塗装板の塗膜について
の評価結果を表1に示す。塗料化の際に微粉の飛散はな
く、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)20部とを100℃の温度で30分間
溶融混練し、それを周知の方法でアルミニウム板に塗装
し、180℃で20分間焼き付けして80μm厚の塗膜
を有する塗装板を得た。得られた塗装板の塗膜について
の評価結果を表1に示す。塗料化の際に微粉の飛散はな
く、塗膜性能は良好であった。
【0082】[実施例2]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン38部、メタクリル酸メチル32部、アクリル酸n
−ブチル15部、メタクリル酸グリシジル15部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部およびα−メチルスチレンダイマー
(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混
合物を投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重合
を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の圧力
は4.3kg/cm2であった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン38部、メタクリル酸メチル32部、アクリル酸n
−ブチル15部、メタクリル酸グリシジル15部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部およびα−メチルスチレンダイマー
(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混
合物を投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重合
を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の圧力
は4.3kg/cm2であった。
【0083】その後、実施例1と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が360μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が360μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0084】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0085】次いで、その樹脂89部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
【0086】[実施例3]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−59)1部およびテルピノレン(ヤスハ
ラケミカル(株)製、ターピノーレン)3部からなる混
合物を反応容器中に投入し、密閉系にて110℃で2時
間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応
容器内の圧力は4.8kg/cm2 であった。その後、
実施例1と同様に蒸留操作等を行い、平均粒子径が42
0μmであるエポキシ基含有アクリル系樹脂を得た。得
られたその樹脂には残存臭気はなく、形状は概ね球形で
あった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−59)1部およびテルピノレン(ヤスハ
ラケミカル(株)製、ターピノーレン)3部からなる混
合物を反応容器中に投入し、密閉系にて110℃で2時
間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応
容器内の圧力は4.8kg/cm2 であった。その後、
実施例1と同様に蒸留操作等を行い、平均粒子径が42
0μmであるエポキシ基含有アクリル系樹脂を得た。得
られたその樹脂には残存臭気はなく、形状は概ね球形で
あった。
【0087】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0088】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
【0089】[実施例4]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−アゾ
ビス−2ーメチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部、テルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)1部およびα−メチルスチ
レンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で2時間の懸濁重合を行って、懸濁重合物を得
た。重合中の反応容器内の圧力は4.5kg/cm2 で
あった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−アゾ
ビス−2ーメチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部、テルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)1部およびα−メチルスチ
レンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で2時間の懸濁重合を行って、懸濁重合物を得
た。重合中の反応容器内の圧力は4.5kg/cm2 で
あった。
【0090】その後、実施例1と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が450μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が450μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0091】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0092】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
【0093】[実施例5]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシイソ
プロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブチル
I)2部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部およびテルピノレン
(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレン)0.5
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で2時間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。
重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/cm2 であっ
た。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシイソ
プロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブチル
I)2部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部およびテルピノレン
(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレン)0.5
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で2時間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。
重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/cm2 であっ
た。
【0094】次いで、その懸濁重合物を常圧で1.5時
間の蒸留操作を行って、脱イオン水の仕込み量に対し1
0%量の大部分が水からなる留出物を流出させて、残存
単量体を除去した後40℃に冷却し、得られた重合体を
十分に水洗し乾燥させて、平均粒子径が400μmであ
るエポキシ基含有アクリル系樹脂を得た。得られたその
樹脂には残存臭気はなく、形状は概ね球形であった。
間の蒸留操作を行って、脱イオン水の仕込み量に対し1
0%量の大部分が水からなる留出物を流出させて、残存
単量体を除去した後40℃に冷却し、得られた重合体を
十分に水洗し乾燥させて、平均粒子径が400μmであ
るエポキシ基含有アクリル系樹脂を得た。得られたその
樹脂には残存臭気はなく、形状は概ね球形であった。
【0095】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0096】次いで、この得られた樹脂80部と硬化剤
(ドデカンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1
と同様な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得ら
れた塗装板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗
料化の際に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であっ
た。
(ドデカンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1
と同様な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得ら
れた塗装板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗
料化の際に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であっ
た。
【0097】[実施例6]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
38部、メタクリル酸メチル32部、メタクリル酸n−
ブチル15部、メタクリル酸グリシジル15部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2
部、およびα−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混合物を反応
容器中に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重
合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の
圧力は4.3kg/cm2であった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
38部、メタクリル酸メチル32部、メタクリル酸n−
ブチル15部、メタクリル酸グリシジル15部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2
部、およびα−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混合物を反応
容器中に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重
合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の
圧力は4.3kg/cm2であった。
【0098】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が370μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が370μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0099】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0100】次いで、その樹脂89部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
【0101】[実施例7]硫酸マンガン0.005部、
4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−18)
0.07部および4%水溶液の20℃での粘度が30c
psであるポリビニルアルコール(信越化学工業(株)
製、C−17)0.07部を十分に溶解させた脱イオン
水180部を反応容器に投入した。次いで、その反応容
器にスチレン16部、メタクリル酸メチル33部、メタ
クリル酸n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル3
0部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル(和光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブ
チルI)2部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部およびテルピノレン
(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレン)0.5
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で3時間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。
重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/cm2であっ
た。
4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−18)
0.07部および4%水溶液の20℃での粘度が30c
psであるポリビニルアルコール(信越化学工業(株)
製、C−17)0.07部を十分に溶解させた脱イオン
水180部を反応容器に投入した。次いで、その反応容
器にスチレン16部、メタクリル酸メチル33部、メタ
クリル酸n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル3
0部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル(和光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブ
チルI)2部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部およびテルピノレン
(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレン)0.5
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で3時間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。
重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/cm2であっ
た。
【0102】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が390μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が390μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0103】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0104】さらに、この得られた樹脂80部と硬化剤
(ドデカンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1
と同様な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得ら
れた塗装板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗
料化の際に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であっ
た。
(ドデカンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1
と同様な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得ら
れた塗装板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗
料化の際に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であっ
た。
【0105】[実施例8]硫酸マンガン0.005部、
4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−18)
0.07部および4%水溶液の20℃での粘度が30c
psであるポリビニルアルコール(信越化学工業(株)
製、C−17)0.07部を十分に溶解させた脱イオン
水180部を反応容器に投入した。次いで、その反応容
器にスチレン38部、メタクリル酸メチル32部、メタ
クリル酸n−ブチル15部、メタクリル酸グリシジル1
5部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル(和光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブ
チルI)2部、およびα−メチルスチレンダイマー(日
本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混合物
を反応容器中に投入し、密閉系にて130℃で2時間の
懸濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容
器内の圧力は4.3kg/cm2であった。
4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−18)
0.07部および4%水溶液の20℃での粘度が30c
psであるポリビニルアルコール(信越化学工業(株)
製、C−17)0.07部を十分に溶解させた脱イオン
水180部を反応容器に投入した。次いで、その反応容
器にスチレン38部、メタクリル酸メチル32部、メタ
クリル酸n−ブチル15部、メタクリル酸グリシジル1
5部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル(和光純薬工業(株)製、V−65)2部、2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブ
チルI)2部、およびα−メチルスチレンダイマー(日
本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部からなる混合物
を反応容器中に投入し、密閉系にて130℃で2時間の
懸濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容
器内の圧力は4.3kg/cm2であった。
【0106】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が370μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が370μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0107】表1に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0108】さらに、その樹脂89部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表1に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
【0109】[実施例9]硫酸マンガン0.005部、
4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−18)
0.08部および4%水溶液の20℃での粘度が30c
psであるポリビニルアルコール(信越化学工業(株)
製、C−17)0.08部を十分に溶解させた脱イオン
水180部を反応容器に投入した。次いで、その反応容
器にスチレン16部、メタクリル酸メチル33部、メタ
クリル酸n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル3
0部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル(和光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブ
チルI)2部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部およびテルピノレン
(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレン)0.5
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で3時間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。
重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/cm2であっ
た。
4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−18)
0.08部および4%水溶液の20℃での粘度が30c
psであるポリビニルアルコール(信越化学工業(株)
製、C−17)0.08部を十分に溶解させた脱イオン
水180部を反応容器に投入した。次いで、その反応容
器にスチレン16部、メタクリル酸メチル33部、メタ
クリル酸n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル3
0部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル(和光純薬工業(株)製、V−65)6部、2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製、V−59)1部、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、パーブ
チルI)2部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂
(株)製、ノフマーMSD)3部およびテルピノレン
(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレン)0.5
部からなる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて1
10℃で3時間の懸濁重合を行って懸濁重合物を得た。
重合中の反応容器内の圧力は4.4kg/cm2であっ
た。
【0110】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が330μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。表2に得られた樹脂の特
性の評価結果を示す。
い、平均粒子径が330μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。表2に得られた樹脂の特
性の評価結果を示す。
【0111】さらに、この得られた樹脂80部と硬化剤
(ドデカンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1
と同様な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得ら
れた塗装板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗
料化の際に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であっ
た。
(ドデカンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1
と同様な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得ら
れた塗装板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗
料化の際に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であっ
た。
【0112】[実施例10]硫酸マンガン0.005
部、4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−1
8)0.08部および4%水溶液の20℃での粘度が3
0cpsであるポリビニルアルコール(信越化学工業
(株)製、C−17)0.08部を十分に溶解させた脱
イオン水180部を反応容器に投入した。次いで、その
反応容器にスチレン38部、メタクリル酸メチル32
部、メタクリル酸n−ブチル15部、メタクリル酸グリ
シジル15部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル(和光純薬工業(株)製、V−65)2
部、2,2’−アゾビス−2ーメチルブチロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−59)1部、t−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート(日本油脂(株)
製、パーブチルI)2部、およびα−メチルスチレンダ
イマー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部から
なる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて130℃
で2時間の懸濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合
中の反応容器内の圧力は4.3kg/cm2 であった。
部、4%水溶液の20℃での粘度が25cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、PA−1
8)0.08部および4%水溶液の20℃での粘度が3
0cpsであるポリビニルアルコール(信越化学工業
(株)製、C−17)0.08部を十分に溶解させた脱
イオン水180部を反応容器に投入した。次いで、その
反応容器にスチレン38部、メタクリル酸メチル32
部、メタクリル酸n−ブチル15部、メタクリル酸グリ
シジル15部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル(和光純薬工業(株)製、V−65)2
部、2,2’−アゾビス−2ーメチルブチロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−59)1部、t−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート(日本油脂(株)
製、パーブチルI)2部、およびα−メチルスチレンダ
イマー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部から
なる混合物を反応容器中に投入し、密閉系にて130℃
で2時間の懸濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合
中の反応容器内の圧力は4.3kg/cm2 であった。
【0113】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が310μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が310μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0114】表2に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0115】さらに、その樹脂89部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は良好であった。
【0116】[実施例11]硫酸マンガン0.005部
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリ
ビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、ラ
ウロイルパーオキシド5部、t−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製、パーブチ
ルO)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2部、α−
メチルスチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマー
MSD)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)0.5部からなる混合物を
反応容器中に投入し、密閉系にて120℃で2時間の懸
濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器
内の圧力は5.2kg/cm2であった。
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリ
ビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、ラ
ウロイルパーオキシド5部、t−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製、パーブチ
ルO)1部、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート(日本油脂(株)製、パーブチルI)2部、α−
メチルスチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマー
MSD)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル
(株)製、ターピノーレン)0.5部からなる混合物を
反応容器中に投入し、密閉系にて120℃で2時間の懸
濁重合を行って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器
内の圧力は5.2kg/cm2であった。
【0117】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が430μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はな
かった。
い、平均粒子径が430μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はな
かった。
【0118】表2に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0119】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は概ね良好であった。
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は概ね良好であった。
【0120】[実施例12]硫酸マンガン0.005部
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsである
ポリビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−
18)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水20
0部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にス
チレン30部、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル1
0部、メタクリル酸i−ブチル30部、メタクリル酸グ
リシジル30部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチ
ルバレロニトリル(和光純薬工業(株)製、V−65)
4部、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−59)1部、t−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート(日本油脂(株)
製、パーブチルI)2部、α−メチルスチレンダイマー
(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部およびテル
ピノレン(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレ
ン)0.5部からなる混合物を反応容器中に投入し、密
閉系にて110℃で3時間の懸濁重合を行って、懸濁重
合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は4.2kg/
cm2であった。
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsである
ポリビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−
18)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水20
0部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にス
チレン30部、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル1
0部、メタクリル酸i−ブチル30部、メタクリル酸グ
リシジル30部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチ
ルバレロニトリル(和光純薬工業(株)製、V−65)
4部、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−59)1部、t−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート(日本油脂(株)
製、パーブチルI)2部、α−メチルスチレンダイマー
(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部およびテル
ピノレン(ヤスハラケミカル(株)製、ターピノーレ
ン)0.5部からなる混合物を反応容器中に投入し、密
閉系にて110℃で3時間の懸濁重合を行って、懸濁重
合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は4.2kg/
cm2であった。
【0121】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が450μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はな
かった。
い、平均粒子径が450μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。この得られた樹脂には残存臭気はな
かった。
【0122】表2に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0123】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを100℃の温度で30分間
溶融混練し、それを周知の方法でアルミニウム板に塗装
し、170℃で20分間焼き付けして80μm厚の塗膜
を有する塗装板を得た。得られた塗装板の塗膜について
の評価結果を表2に示す。塗料化の際に微粉の飛散はな
く、塗膜性能は良好であった。
ンジカルボン酸)20部とを100℃の温度で30分間
溶融混練し、それを周知の方法でアルミニウム板に塗装
し、170℃で20分間焼き付けして80μm厚の塗膜
を有する塗装板を得た。得られた塗装板の塗膜について
の評価結果を表2に示す。塗料化の際に微粉の飛散はな
く、塗膜性能は良好であった。
【0124】[実施例13]硫酸マンガン0.005部
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリ
ビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、リン酸二水素カリウ
ム3.43部および水酸化ナトリウム0.7部を反応容
器中に投入し、pH7.2に調節した。
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリ
ビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、リン酸二水素カリウ
ム3.43部および水酸化ナトリウム0.7部を反応容
器中に投入し、pH7.2に調節した。
【0125】次いで、その反応容器にスチレン16部、
メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−ブチル2
1部、メタクリル酸グリシジル30部、ベンゾイルパー
オキサイド7部、t−ブチルパーオキシベンゾエート
(日本油脂(株)製、パーブチルZ)1部、α−メチル
スチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーMS
D)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル(株)
製、ターピノーレン)2部からなる混合物を反応容器中
に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重合を行
って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は
4.2kg/cm2であった。
メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−ブチル2
1部、メタクリル酸グリシジル30部、ベンゾイルパー
オキサイド7部、t−ブチルパーオキシベンゾエート
(日本油脂(株)製、パーブチルZ)1部、α−メチル
スチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーMS
D)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル(株)
製、ターピノーレン)2部からなる混合物を反応容器中
に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重合を行
って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は
4.2kg/cm2であった。
【0126】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が450μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が450μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0127】表2に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0128】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は概ね良好であった。
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は概ね良好であった。
【0129】[実施例14]硫酸マンガン0.005部
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリ
ビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、リン酸二水素カリウ
ム3.43部および水酸化ナトリウム0.7部を反応容
器中に投入し、pH7.2に調節した。
および4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリ
ビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、リン酸二水素カリウ
ム3.43部および水酸化ナトリウム0.7部を反応容
器中に投入し、pH7.2に調節した。
【0130】次いで、その反応容器にスチレン38部、
メタクリル酸メチル32部、メタクリル酸n−ブチル1
5部、メタクリル酸グリシジル15部、ベンゾイルパー
オキサイド4部、t−ブチルパーオキシベンゾエート
(日本油脂(株)製、パーブチルZ)1部、α−メチル
スチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーMS
D)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル(株)
製、ターピノーレン)2部からなる混合物を反応容器中
に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重合を行
って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は
4.3kg/cm2であった。
メタクリル酸メチル32部、メタクリル酸n−ブチル1
5部、メタクリル酸グリシジル15部、ベンゾイルパー
オキサイド4部、t−ブチルパーオキシベンゾエート
(日本油脂(株)製、パーブチルZ)1部、α−メチル
スチレンダイマー(日本油脂(株)製、ノフマーMS
D)3部およびテルピノレン(ヤスハラケミカル(株)
製、ターピノーレン)2部からなる混合物を反応容器中
に投入し、密閉系にて130℃で2時間の懸濁重合を行
って、懸濁重合物を得た。重合中の反応容器内の圧力は
4.3kg/cm2であった。
【0131】その後、実施例5と同様に蒸留操作等を行
い、平均粒子径が370μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
い、平均粒子径が370μmであるエポキシ基含有アク
リル系樹脂を得た。得られたその樹脂には残存臭気はな
く、形状は概ね球形であった。
【0132】表2に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0133】次いで、その樹脂89部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は概ね良好であった。
ンジカルボン酸)11部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表2に示す。塗料化の際
に微粉の飛散はなく、塗膜性能は概ね良好であった。
【0134】[比較例1]スチレン40部、メタクリル
酸メチル20部、アクリル酸n−ブチル10部、フマル
酸ジブチル10部、メタクリル酸グリシジル20部、ア
ゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)製、V
−60)2部およびベンゾイルパーオキサイド1部から
なる混合物を、100℃に加熱したトルエン70部とn
−ブタノール30部との混合物中へ4時間かけて滴下
し、さらに10時間反応させた。
酸メチル20部、アクリル酸n−ブチル10部、フマル
酸ジブチル10部、メタクリル酸グリシジル20部、ア
ゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)製、V
−60)2部およびベンゾイルパーオキサイド1部から
なる混合物を、100℃に加熱したトルエン70部とn
−ブタノール30部との混合物中へ4時間かけて滴下
し、さらに10時間反応させた。
【0135】次いで、その反応物を200℃、1mmH
gの圧力下にて溶剤の留出がなくなるまで溶剤を除去し
た後、粉砕し、平均粒子径が800μmであるアクリル
系樹脂を得た。得られた樹脂の形状は、尖部を持つ多面
体であった。
gの圧力下にて溶剤の留出がなくなるまで溶剤を除去し
た後、粉砕し、平均粒子径が800μmであるアクリル
系樹脂を得た。得られた樹脂の形状は、尖部を持つ多面
体であった。
【0136】表3に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。粒子径の分布は多分散で、1000μmを超える粒
子径の樹脂が42.2%、62μm未満の粒子径の樹脂
が1.7%存在した。
す。粒子径の分布は多分散で、1000μmを超える粒
子径の樹脂が42.2%、62μm未満の粒子径の樹脂
が1.7%存在した。
【0137】次いで、その樹脂86部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)14部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜は平坦
性に劣り、また、塗膜形成時に臭気が認められた。
ンジカルボン酸)14部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜は平坦
性に劣り、また、塗膜形成時に臭気が認められた。
【0138】[比較例2]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器中にス
チレン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル
酸n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
ベンゾイルパーオキサイド4部、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート(日本油脂(株)製、バーブチルZ)1部
およびα−メチルスチレンダイマー(日本油脂(株)
製、ノフマーMSD)3部からなる混合物を投入し、密
閉系にて130℃で2時間の懸濁重合を行って懸濁重合
物を得た。重合中の反応容器内の圧力は4.7kg/c
m2であった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器中にス
チレン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル
酸n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
ベンゾイルパーオキサイド4部、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート(日本油脂(株)製、バーブチルZ)1部
およびα−メチルスチレンダイマー(日本油脂(株)
製、ノフマーMSD)3部からなる混合物を投入し、密
閉系にて130℃で2時間の懸濁重合を行って懸濁重合
物を得た。重合中の反応容器内の圧力は4.7kg/c
m2であった。
【0139】次いで、その懸濁重合物を40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が480μmであるアクリル系樹脂を得た。得られ
た樹脂には残存する臭気はなかった。
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均粒
子径が480μmであるアクリル系樹脂を得た。得られ
た樹脂には残存する臭気はなかった。
【0140】表3に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0141】次いで、その樹脂を用いて実施例1と同様
な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗
装板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜は平
坦性、硬度が劣った。
な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗
装板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜は平
坦性、硬度が劣った。
【0142】[比較例3]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)1部、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部および2−エチルヘキシルチオグリ
コレート(淀化学工業(株)製、OTG)1部からなる
混合物を投入し、75℃で2時間の懸濁重合を行って懸
濁重合物を得た。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsのポリビ
ニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−18)
0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200部を
反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチレン
16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸n−
ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(和
光純薬工業(株)製、V−65)1部、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製、V−59)1部および2−エチルヘキシルチオグリ
コレート(淀化学工業(株)製、OTG)1部からなる
混合物を投入し、75℃で2時間の懸濁重合を行って懸
濁重合物を得た。
【0143】次いで、その懸濁重合物を40℃に冷却し
た後、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均
粒子径が570μmであるアクリル系樹脂を得た。重合
体の洗浄時および乾燥した樹脂にOTGの臭気が強く残
存していた。
た後、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて、平均
粒子径が570μmであるアクリル系樹脂を得た。重合
体の洗浄時および乾燥した樹脂にOTGの臭気が強く残
存していた。
【0144】表3に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0145】次いで、その樹脂を用いて実施例1と同様
な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗
装板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜は、
平坦性、耐衝撃性に劣り、塗膜形成時に臭気が認められ
た。
な操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗
装板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜は、
平坦性、耐衝撃性に劣り、塗膜形成時に臭気が認められ
た。
【0146】[比較例4]硫酸マンガン0.005部お
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−59)1部およびα−メチルスチレンダ
イマー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部から
なる混合物を投入し、密閉系にて110℃で2時間の懸
濁重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器の
圧力は4.6kg/cm2であった。
よび4%水溶液の20℃での粘度が24cpsであるポ
リビニルアルコール(信越化学工業(株)製、LA−1
8)0.225部を十分に溶解させた脱イオン水200
部を反応容器に投入した。次いで、その反応容器にスチ
レン16部、メタクリル酸メチル33部、メタクリル酸
n−ブチル21部、メタクリル酸グリシジル30部、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
(和光純薬工業(株)製、V−65)5部、2,2’−
アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光純薬工業
(株)製、V−59)1部およびα−メチルスチレンダ
イマー(日本油脂(株)製、ノフマーMSD)3部から
なる混合物を投入し、密閉系にて110℃で2時間の懸
濁重合を行って懸濁重合物を得た。重合中の反応容器の
圧力は4.6kg/cm2であった。
【0147】次いで、その懸濁重合物を40℃に冷却
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて平均粒子
径が420μmであるアクリル系樹脂を得た。重合体の
洗浄時および乾燥した樹脂には単量体の臭気が残存して
いた。
し、得られた重合体を十分に水洗し乾燥させて平均粒子
径が420μmであるアクリル系樹脂を得た。重合体の
洗浄時および乾燥した樹脂には単量体の臭気が残存して
いた。
【0148】表3に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0149】次いで、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜はピン
ホールが発生し、平坦性が悪く、塗膜形成時に臭気が認
められた。
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗膜はピン
ホールが発生し、平坦性が悪く、塗膜形成時に臭気が認
められた。
【0150】[比較例5]スチレン16部、メタクリル
酸メチル33部、メタクリル酸n−ブチル21部、メタ
クリル酸グリシジル30部、アゾビスイソブチロニトリ
ル(和光純薬工業(株)製、V−60)4部およびベン
ゾイルパーオキサイド1部からなる混合物を130℃に
加熱したキシレン70部とn−ブタノール30部との混
合物中に4時間かけて滴下し、さらに10時間反応させ
た。
酸メチル33部、メタクリル酸n−ブチル21部、メタ
クリル酸グリシジル30部、アゾビスイソブチロニトリ
ル(和光純薬工業(株)製、V−60)4部およびベン
ゾイルパーオキサイド1部からなる混合物を130℃に
加熱したキシレン70部とn−ブタノール30部との混
合物中に4時間かけて滴下し、さらに10時間反応させ
た。
【0151】次いで、その反応物を200℃、1mmH
gの圧力下にて溶剤の留出がなくなるまで脱溶剤して3
000μm以下に粉砕し、アクリル系樹脂を得た。得ら
れた樹脂の形状は尖部を持つ多面体であった。
gの圧力下にて溶剤の留出がなくなるまで脱溶剤して3
000μm以下に粉砕し、アクリル系樹脂を得た。得ら
れた樹脂の形状は尖部を持つ多面体であった。
【0152】表3に得られた樹脂の特性の評価結果を示
す。
す。
【0153】粒子径の分布は多分散で、1000μmを
超える粒子径の樹脂が33.4%、62μm未満の粒子
径の樹脂が1.2%存在した。
超える粒子径の樹脂が33.4%、62μm未満の粒子
径の樹脂が1.2%存在した。
【0154】さらに、その樹脂80部と硬化剤(ドデカ
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗料化の際
に微粉の飛散がみられ、得られた塗膜は、硬度、平坦性
に劣っていた。
ンジカルボン酸)20部とを配合し、実施例1と同様な
操作を繰り返して焼き付け塗装板を得た。得られた塗装
板の塗膜についての評価結果を表3に示す。塗料化の際
に微粉の飛散がみられ、得られた塗膜は、硬度、平坦性
に劣っていた。
【0155】
【表1】
【0156】
【表2】
【0157】
【表3】
【0158】
【発明の効果】本発明によって、微粉の飛散や臭気の問
題がないので塗料化時に環境の悪化がなく、ピンホール
がなく光沢や平坦性等の塗膜性能に優れた粉体塗料用樹
脂を得ることができる。
題がないので塗料化時に環境の悪化がなく、ピンホール
がなく光沢や平坦性等の塗膜性能に優れた粉体塗料用樹
脂を得ることができる。
【0159】また、本発明の粉体塗料用樹脂を懸濁重合
法を用いることによって、生産性良く製造することがで
きる。
法を用いることによって、生産性良く製造することがで
きる。
フロントページの続き (72)発明者 中村 純也 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内
Claims (3)
- 【請求項1】 平均粒子径が80〜800μmの範囲で
あり、粒子の短径をr、長径をRとした場合に、1≦R
/r≦1.2の関係にある粒子を95重量%以上含有
し、かつ長径Rが62μm未満の粒子が5重量%以下、
短径rが1000μmを超える粒子が5重量%以下であ
り、揮発成分が1000ppm以下、重量平均分子量が
3000〜20000の範囲であるエポキシ基含有アク
リル系樹脂からなることを特徴とする粉体塗料用アクリ
ル系樹脂。 - 【請求項2】 懸濁重合法で製造されることを特徴とす
る請求項1記載の粉体塗料用アクリル系樹脂。 - 【請求項3】 (メタ)アクリル酸アルキルエステル、
エポキシ基含有ビニル単量体を含有する単量体混合物を
重合温度80℃以上、重合圧力2kg/cm2以上の条
件下で懸濁重合することを特徴とする粉体塗料用アクリ
ル系樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15671397A JPH1095931A (ja) | 1996-07-31 | 1997-06-13 | 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-202100 | 1996-07-31 | ||
JP20210096 | 1996-07-31 | ||
JP15671397A JPH1095931A (ja) | 1996-07-31 | 1997-06-13 | 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1095931A true JPH1095931A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=26484397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15671397A Pending JPH1095931A (ja) | 1996-07-31 | 1997-06-13 | 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1095931A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008138033A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 環境対応型粘着剤 |
JP2011513549A (ja) * | 2008-03-04 | 2011-04-28 | アンダーソン デヴェロプメント カンパニー | 粉体塗装組成物に適した樹脂 |
-
1997
- 1997-06-13 JP JP15671397A patent/JPH1095931A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008138033A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 環境対応型粘着剤 |
JP2011513549A (ja) * | 2008-03-04 | 2011-04-28 | アンダーソン デヴェロプメント カンパニー | 粉体塗装組成物に適した樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0728779B1 (en) | Aqueous polymer dispersions | |
RU2506290C2 (ru) | Полимеры типа сердцевина/оболочка, приемлемые для применения в органических средах | |
JP5530156B2 (ja) | シーラー用樹脂エマルションおよびその製造方法 | |
JP2001518958A (ja) | 架橋可能な水性コーティング組成物 | |
WO2010061586A1 (ja) | シーラー用樹脂エマルション | |
JPH107940A (ja) | コーティング組成物 | |
CN106397662B (zh) | 一种具有自动修复功能的丙烯酸微凝胶乳液及其制备方法 | |
US6465589B2 (en) | Paint composition | |
CN108291109B (zh) | 涂料组合物 | |
JPH1095931A (ja) | 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法 | |
EA001802B1 (ru) | Дисперсионные покрытия на основе (со)полимеров винилиденфторида, модифицированных акриловыми полимерами | |
JPH0790218A (ja) | 水性顔料分散用樹脂 | |
JP5547460B2 (ja) | シーラー用樹脂組成物 | |
US6762248B2 (en) | Suspension polymerizing epoxy group-containing acrylic resin | |
JP2010241991A (ja) | アクリロニトリル共重合体組成物およびアクリロニトリル共重合体の製造方法 | |
JP3845139B2 (ja) | 粉体塗料用アクリル系樹脂の製造方法 | |
JP4622042B2 (ja) | 塗料用組成物 | |
JP3649503B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂およびその製造方法 | |
JPH1135879A (ja) | 粉体塗料用樹脂およびその製造方法 | |
JPH08283611A (ja) | 路面標示用水性塗料 | |
JP6105354B2 (ja) | 積層塗膜 | |
JPH04226112A (ja) | 分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとエチレン系不飽和酸および/またはそのエステルとからの共重合体分散物 | |
JPH107708A (ja) | 粉体塗料用樹脂、および粉体塗料用エポキシ基含有アクリル樹脂の製造方法 | |
JP4572723B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物 | |
JP2001226624A (ja) | アクリル系粉体塗料用樹脂およびその製造方法 |