JPH1074333A - 光ヘッド装置及びその製造方法 - Google Patents

光ヘッド装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1074333A
JPH1074333A JP9010559A JP1055997A JPH1074333A JP H1074333 A JPH1074333 A JP H1074333A JP 9010559 A JP9010559 A JP 9010559A JP 1055997 A JP1055997 A JP 1055997A JP H1074333 A JPH1074333 A JP H1074333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
optical head
periodically
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598703B2 (ja
Inventor
Yuzuru Tanabe
譲 田辺
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Hiromasa Sato
弘昌 佐藤
Hiroki Hodaka
弘樹 保高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1055997A priority Critical patent/JP3598703B2/ja
Publication of JPH1074333A publication Critical patent/JPH1074333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598703B2 publication Critical patent/JP3598703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い光の利用効率と高い信頼性を有し、小さい
格子ピッチの光学異方性回折格子を容易に得る。 【解決手段】ガラス基板1の1表面にITOのべたの透
明電極2を形成し、ガラス基板4の1表面にITOの透
明電極2を周期的に形成し、2枚のガラス基板を透明電
極2を対向させて配置しそのギャップに液晶性モノマー
を注入した。電極に5Vを印加し垂直配向部7と水平配
向部8を形成した。分割電極のピッチは4μmとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)、CD−ROM等の光ディスク、光磁気ディ
スク等の光記録媒体に、情報を読み取り及び/又は記録
するための光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク及び光磁気ディスク等
に光学的情報を書き込んだり、光学的情報を読み取る光
ヘッド装置としては、ディスクの記録面から反射された
信号光を検出部へ導光(ビームスプリット)する光学部
品としてプリズム式ビームスプリッタを用いたものと、
回折格子又はホログラム素子を用いたものとが知られて
いた。
【0003】従来、光ヘッド装置用の回折格子又はホロ
グラム素子は、ガラスやプラスチック基板上に、矩形の
断面を有する矩形格子(レリーフ型の等方性回折格子)
をドライエッチング法又は射出成形法によって形成し、
これによって光を回折しビームスプリット機能を付与し
ていた。
【0004】また、光の利用効率が10%程度の等方性
回折格子よりも光の利用効率を上げようとした場合、偏
光を利用することが考えられる。偏光を利用しようとす
ると、プリズム式ビームスプリッタにλ/4板を組合せ
て、往路(光源側から光記録媒体側へ向かう方向)及び
復路(光記録媒体側から光源側及び検出部側へ向かう方
向)の効率を上げて往復効率を上げる方法があった。
【0005】しかし、プリズム式偏光ビームスプリッタ
は高価であり、他の方式が模索されていた。一つの方式
としてLiNbO3 等の複屈折結晶の平板を用い、表面
に異方性回折格子を形成し偏光選択性をもたす方法が知
られている。しかし、複屈折結晶自体が高価であり、民
生分野への適用は困難である。また通常プロトン交換法
によって格子を形成する場合、プロトン交換液中のプロ
トンがLiNbO3 基板中に拡散しやすいため、細かい
ピッチの格子を形成するのが困難であるという問題もあ
った。
【0006】等方性回折格子は前述のように、往路の利
用効率が50%程度で、復路の利用効率が20%程度で
あるため、往復で10%程度が限界である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の問題を
解決すべくなされたものであり、高い光の利用効率と高
い信頼性を有する光ヘッド装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
を回折素子を通して光記録媒体に照射することにより、
情報を読み取り及び/又は情報を書き込む光ヘッド装置
において、前記回折素子は、2枚の透明基板間に挟持さ
れた光学異方性を有する高分子液晶からなる光学異方性
回折格子を備え、前記高分子液晶の配向方向が周期的に
変化していることを特徴とする光ヘッド装置を提供す
る。
【0009】本発明の好ましい態様では、前記2枚の透
明基板には各々電極が設けられ、2つの電極の少なくと
も一方は周期的に形成されている。このような構成によ
り、周期的に形成された分割電極に相当する部分と、分
割電極が形成されていない部分とで、電界印加時の液晶
材料の配向状態を異なるようにでき、光学異方性回折格
子を電界により容易に形成できる。
【0010】本発明の好ましい他の態様では、2つの電
極の両方が周期的に形成されてなり、前記2枚の透明基
板間において前記2つの電極が非対称である。これは、
高分子液晶セルが形成された状態において、2枚の透明
基板間の中心に位置し2枚の透明基板に平行な中心面に
関して、非対称であるという意味である。このような構
成により、2つの電極の各々の分割電極は、その位置及
び/又は大きさが異なる状態で対面することになり、上
下一対の分割電極でみた場合、高分子液晶の分割電極に
よる配向部を左右非対称となしうる。したがって、±1
次回折光のうちいずれかの回折効率が高い光学異方性回
折格子を電界により容易に形成できる。
【0011】これらの場合、その少なくとも一方の周期
的に形成された電極の幅が、周期ピッチの30〜45%
とされていることが好ましい。また、2つの電極の両方
が周期的に形成され、両方の電極の幅が周期ピッチの3
0〜45%とされていてもよい。この場合には、上下の
電極を同じ幅としてもよい。
【0012】本発明の好ましい他の態様では、少なくと
も一方の透明基板の液晶と接する側の面に配向膜が設け
られ、少なくとも一方の配向膜が周期的に配向力の異な
る周期的に配向力の異なる配向膜を含んでいる。このよ
うな構成により、周期的に配向力の異なる配向膜の分割
配向膜により高分子液晶の配向状態に分布を付与でき
る。さらには、複数の分割配向膜を1周期とした場合、
周期の方向における高分子液晶の配向状態を左右非対称
となしうる。したがって、±1次回折光のうちいずれか
の回折効率が部分的に高い光学異方性回折格子を容易に
形成できる。
【0013】本発明の好ましい他の態様では、2枚の透
明基板の両方の配向膜が周期的に配向力の異なる配向膜
を各々含み、前記2枚の透明基板間において周期的に配
向力の異なる配向膜が非対称である。これは、高分子液
晶セルが形成された状態において、2枚の透明基板間の
中心に位置し2枚の透明基板に平行な中心面に関して、
非対称であることを意味する。このような構成により、
2つの周期的に配向力の異なる配向膜の各々の分割配向
膜は、上下一対の分割配向膜でみた場合、高分子液晶の
分割配向膜による配向部を左右非対称となしうる。した
がって、±1次回折光のうちいずれかの回折効率が高い
光学異方性回折格子を配向膜により容易に形成できる。
【0014】さらに本発明は、光源からの光を回折素子
を通して光記録媒体に照射することにより、情報を読み
取り及び/又は情報を書き込む光ヘッド装置の製造方法
において、2枚の透明基板に各々電極を設け、2つの電
極の少なくとも一方は周期的に形成し、2枚の透明基板
の少なくとも一方の透明基板の液晶材料に接する側の面
に配向膜を設け、2枚の透明基板間に重合性の液晶材料
を挟持し、前記電極に周期的な電界を印加して液晶材料
を配向させ、その状態で液晶材料を重合させることによ
って、光学異方性回折格子を有する回折素子を作製する
ことを特徴とする光ヘッド装置の製造方法を提供する。
【0015】本発明の好ましい態様では、前記周期的に
形成された電極の複数の分割電極を1周期として、前記
1周期において各々の分割電極に印加する電界が異なる
ようにし、電界の周期の方向において1周期内の液晶材
料の配向状態が左右非対称になるようにし、その後液晶
材料を重合させる。このような方法により、電界の周期
の方向において、1周期内でブレーズ(鋸)型回折格子
等に等価な非対称回折格子を電界により容易に形成でき
る。したがって、±1次回折光のうちいずれかの回折効
率が高い光学異方性回折格子を電界により容易に形成で
きる。
【0016】本発明の好ましい他の態様では、2枚の透
明基板間に未重合の液晶材料を挟持し、周期的なマスク
露光により周期的に液晶材料を重合させる工程Aと、次
いで全面露光により液晶材料全体を重合させる工程Bと
を実行する際に、前記工程A又は前記工程Bにおいて電
圧を印加する。このような方法により以下のようなこと
がなされる。
【0017】電極及び配向膜を有する透明基板をラビン
グ処理することによって、水平配向力のある透明基板を
得る。2枚の透明基板をラビング方向が一致するように
重ね合わせて、その間に光重合性を有する正の誘電異方
性を有する液晶性モノマーを挟持する。透明基板上に簾
状のマスクを置き、両透明基板間に電圧を印加しながら
紫外光を照射し露光(工程A)すると、垂直配向状態で
重合した高分子液晶と未重合の液晶性モノマーの周期的
な構造が形成される。マスクを取り外しさらに電圧を印
加しないで全面露光(工程B)すると、先に未重合であ
った液晶性モノマーの部分が水平配向状態の高分子液晶
となり、全体として周期的な配向状態を有する光学異方
性回折格子となしうる。
【0018】この場合、工程Bにおいて電圧を印加する
と、工程Aでは水平配向状態で重合した高分子液晶と未
重合の液晶性モノマーの周期的な構造が形成され、工程
Bでは未重合であった液晶性モノマーの部分が垂直配向
状態の高分子液晶となる。
【0019】さらに本発明では以下に示すような態様が
好ましい。前記回折素子の2枚の透明基板に施された配
向処理の方向を電極の周期的格子と直交するようにする
ことが好ましい。そうすることにより、電界印加時に電
極境界部周辺で生じる過渡領域の屈折率楕円体軸が入射
偏光方向と平行又は垂直になり、素子透過光の偏光直線
性が維持されやすい。加えて電極の周期的格子と平行に
配向させた場合に比べて過渡領域の入射光の偏光軸に対
する屈折率異方性が大きくとれる。
【0020】さらに好ましくは、2枚の透明基板間の配
向方向の角度(交差角)を180°にする。本発明では
この配向方向の角度はほぼ0°又は180°で使用され
るが、0°の場合より180°の場合の方が電界の周期
的なオンオフに対し、より応答性に優れ、急峻な格子形
状が作製できる。さらに、2枚の透明基板間のギャップ
を6μm以下にすることにより、駆動電圧が低減し電極
境界からの電界の漏れに起因する格子形状の矩形からの
乖離が低減するため好ましい。
【0021】また、上記電極幅の異なる電極を用いる場
合においては、上下の電極を非対称に配置することによ
り片側の回折効率を上げうる。特に、狭い方の電極の幅
を電極の周期ピッチの30〜45%にすることにより、
対称格子の理論限界値40%を超えうる。加えて、2枚
の透明基板間のギャップを前述の6μm以下にすること
により、電極境界からの漏れ電界を抑制し電極の非対称
性をより強く配向部に反映させられる。さらに配向部を
非対称化し、片側効率の他方に対する割合を1.5倍以
上にするためには、ギャップ3μm以下にすることが好
ましい。
【0022】また、片側べた電極又は両側とも周期的な
電極で上下の電極が対称である場合においても、少なく
とも一方の電極の幅を電極の周期ピッチの30〜45%
にすることが好ましい。上下の電極間への電圧印加をし
た際には、電界が電極幅のやや外側まで樽型に広がる。
このため、電極の幅を電極の周期ピッチの50%とする
よりも45%以下とする方が、回折効率が向上する。ま
た、電極の幅を電極の周期ピッチの30%未満とする
と、電界の樽型のふくらみが相対的に大きくなる。この
ため、液晶がその電界に沿って配列し、格子の屈折率分
布が不鮮明になりやすく、かえって回折効率が低下しや
すくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明では、2枚の透明基板の少
なくとも一方の透明基板の高分子液晶に接する側の面
に、周期的な電極(透明電極)を設ける。すなわち、一
方が周期的な電極で他方がべた電極、又は両方を周期的
な電極とする。このような2枚の透明基板で未重合の液
晶材料(液晶性モノマー)を挟持し、前記電極に電界を
印加した状態で重合させることによって、周期的な配向
構造を持った高分子液晶による光学異方性回折格子を形
成する。
【0024】このとき、未重合の液晶材料は、使用する
液晶が正の誘電異方性を有する場合には、電界を印加さ
れた部分は液晶分子が電界に平行で透明基板に垂直に配
向する。電界を印加しない部分は、透明基板に平行で配
向膜のラビング方向に平行に配向する。
【0025】配向膜が垂直配向能を有し、使用する液晶
材料が負の誘電異方性を有する場合には、電界を印加し
ない部分は透明基板に垂直に、電界を印加した部分は透
明基板に平行に配向する。
【0026】配向膜の配向能力の違いを利用して、フォ
トリソグラフィ法とラビング法の組合せによって、垂直
配向領域と水平配向領域の周期的パターンを形成するこ
ともできる。さらに電界を交互にかけることによって、
電界分布を改善できる。この場合、配向膜は省略でき
る。
【0027】上記の方法により、液晶材料の配向に分布
を付与した状態のまま、熱、紫外線等により全体を高分
子化することにより、配向の分布を固定したまま固化さ
せうる。
【0028】高分子液晶とは液晶性モノマーから生成し
たポリマーであって、ここではその屈折率異方性が0.
02以上のポリマーをいう。したがって高分子液晶自身
が液晶性を示す必要はない。
【0029】高分子液晶は液晶性モノマーを光又は熱に
よって重合して製造することが好ましい。特に紫外光又
は可視光で重合しうる液晶モノマーは、フォトリソプロ
セスによってオンサイトで(基板上で直接)高分子液晶
を製造でき、好ましい。
【0030】液晶性モノマーとは室温又は光重合時の温
度において液晶性を示すモノマーをいう。液晶性とはネ
マチック、スメクチック、コレステリックなど公知の液
晶相を示すことをいうが、コレステリックのように分子
の螺旋のピッチが短い場合は本発明にそぐわず不適であ
る。
【0031】液晶性モノマーとしては、アクリル酸又は
メタクリル酸等のエステル類中から選ぶのが好ましい。
エステルを形成するアルコール残基にフェニル基が1個
以上、特には2個又は3個、含まれていることが好まし
い。さらにエステルを形成するアルコール残基にシクロ
ヘキシル基が1個含まれていてもよい。液晶性モノマー
はその液晶として存在できる温度範囲を広げるために、
2成分以上混合して用いうる。
【0032】本発明の光ヘッド装置は、光学的には以下
のように機能する。図1の回折素子の配向膜のラビング
方向は電極の格子に垂直(図1の左右方向)な方向とし
た。以下の説明ではP波は図1の紙面に平行な方向に偏
光した光を意味する。回折素子の光源側(図1では下
方)から入射したS波(図1の紙面に垂直な方向に偏光
した光)は、下方から光学異方性回折格子に入射する。
【0033】このとき光学異方性回折格子は、S波に対
しては高分子液晶の垂直配向部と水平配向部が光学的に
一様であるため、S波は何の変化も受けない。S波はそ
のままλ/4板に入射し、円偏光に変化し、非球面レン
ズ(対物レンズ)を透過し、ほぼ100%の光が光記録
媒体の記録面に到達する。
【0034】光記録媒体から反射し再び非球面レンズを
通り戻ってきた光は、再びλ/4板を通過し、偏光方向
が90°異なったP波に変化する。P波が光学異方性回
折格子に入射すると、P波に対しては高分子液晶の垂直
配向部と水平配向部の屈折率が異なるため回折格子とし
て機能する。そのとき、1次回折光として約40%、−
1次回折光として約40%の回折効率が得られる。光検
出器を一方にのみ配置した場合で40%、両方に配置し
た場合は計80%の光利用効率が得られる。
【0035】さらに、2つの透明基板に各々設けられた
2つの周期的な電極を、その位置及び/又は大きさを非
対称にすることにより、電極部に相当し電界によって特
定方向に配向された高分子液晶を左右非対称に形成でき
る。したがって、±1次回折光のいずれかの回折効率が
高い光学異方性回折格子となしうる。
【0036】
【実施例】
[例1]図1に示すように、厚さ3mm、120mm×
120mm角のガラス基板1の1表面に、ITOのべた
の透明電極2を形成する。もう1枚の同じガラス基板4
を用意し、その1表面にフォトリソグラフィ法とドライ
エッチング法により、ITOの透明電極2を周期的に形
成した。周期的透明電極は、電極部分の幅と電極のない
部分の幅を約1:1とした。
【0037】その後、スピンコート法により100nm
程度のポリイミド膜3を、2枚のガラス基板1、4の透
明電極2を形成した面に成膜した。前記ポリイミド膜3
を水平配向のためにラビング処理を行った。この際、電
極を形成した基板のラビングの方向は、透明電極2の格
子に垂直(周期の方向)とした。2枚のガラス基板を透
明電極2が対向し、上下の基板間の配向方向の角度が1
80°になるように配置し、2枚のガラス基板間のギャ
ップを3μmとした。
【0038】そのギャップに4’−X−アクリロイルオ
キシアルキルオキシ−4−シアノビフェニルと、4−X
−アクリロイルオキシアルキルオキシ安息香酸4’−n
−アルキルオキシフェニルエステルとを主成分とする液
状の液晶材料(液晶性モノマー)を注入し、2枚のガラ
ス基板間に挟持させた。このとき、液晶性モノマーには
光重合開始材としてベンゾインイソプロピルエーテルを
1%添加して紫外線硬化性の液晶性モノマー組成物とし
た。
【0039】その後電極に5Vを印加し、電極を周期的
に形成した分割電極に相当する液晶性モノマー組成物を
垂直に配向せしめた(垂直配向部7)。分割電極に相当
しない部分は水平配向部8となった。分割電極のピッチ
(周期)は4μmで、1つの分割電極の幅は2μmとし
た。その後波長360nmの紫外線を全体に照射し、上
記の配向状態のまま液晶性モノマー組成物全体を重合せ
しめ固化することによって、全体を固定した。
【0040】ガラス基板4の上面(液晶と反対側の面)
にλ/4板5を透明接着剤により積層接着し、さらにλ
/4板5の上面に平坦性のよいガラス基板6を透明接着
剤により積層接着した。ガラス基板6は回折素子全体の
光入出射面における波面収差を改善するために設けられ
るが、λ/4板5の平坦性がよい場合は省略もできる。
このようにして光学異方性回折格子を有する回折素子を
作製した。
【0041】前記回折素子は、S波(図1においては紙
面に垂直な方向に偏光した光)に対しては、電界印加部
(垂直配向部7)で屈折率1.52(常光屈折率)、非
電界印加部(水平配向部8)で屈折率1.53(常光屈
折率)であった。P波(図1においては紙面に垂直方向
に偏光した光)に対しては、電界印加部で屈折率1.5
4(常光屈折率)、非電界印加部で屈折率1.66(異
常光屈折率)が得られ、屈折率差として0.12程度が
得られた。
【0042】光源として半導体レーザ(光波長780n
m)、前記回折素子、λ/4板、非球面レンズ(対物レ
ンズ)、光ディスク、光検出器としてフォトダイオード
を用い、光ヘッド装置を作製した。光波長780mの入
射光(S波)に対する光透過率は約80%で、光ディス
クからの反射光(円偏光)がλ/4板により変換された
P波に対する回折効率は、±1次回折光ともに約25%
が得られた。
【0043】[例2]透明電極2の構成を以下のように
変えた以外は例1と同様にして回折素子を作製した。
【0044】図2に示すように、ガラス基板1側の透明
電極2を周期的に形成し、1つの分割電極の幅は4μm
で、ピッチは8μmとした。ガラス基板4側の透明電極
2も周期的に形成し、1つの分割電極の幅は2μmで、
ピッチは8μmとした。この際も、配向方向はいずれの
基板も格子と直交する方向(周期方向)とし、上下の基
板間の配向方向の角度は180°とした。
【0045】この場合、S波に対しては、電界印加部
(垂直配向部7)で屈折率1.52(常光屈折率)、非
電界印加部(水平配向部8)で屈折率1.52(常光屈
折率)であった。P波に対しては、電界印加部で屈折率
1.53(常光屈折率)、非電界印加部で屈折率1.6
5(異常光屈折率)が得られ、屈折率差として0.12
程度が得られた。
【0046】光源として半導体レーザ(光波長780n
m)、前記回折素子、λ/4板、非球面レンズ(対物レ
ンズ)、光ディスク、光検出器としてフォトダイオード
を用い、光ヘッド装置を作製した。光波長780mの入
射光(S波)に対する光透過率は約78%で、光ディス
クからの反射光(円偏光)がλ/4板により変換された
P波に対する回折効率は、+1次回折光で約28%、−
1次回折光で約19%が得られた。
【0047】[例3]透明電極2を形成せず、配向膜を
以下のように構成した以外は例1と同様にして回折素子
を作製した。
【0048】ガラス基板1、4のそれぞれに、フォトリ
ソグラフィ法とマスクラビング法により、水平配向膜
(ポリイミド膜)と垂直配向膜を交互に形成した。垂直
配向膜はフッ素系界面活性剤(C817SO2 NH(C
23+ (CH33 ・I- )をコートし形成し
た。水平配向膜どうしと垂直配向膜どうしが対面するよ
うにして(ガラス基板1、4間で対称になるようにし
て)、ガラス基板1、4をギャップ5μmで積層接着し
た。水平配向膜の幅を4μm、垂直配向膜の幅を4μm
として、ピッチ8μmの配向力が周期的に異なる周期的
に配向力の異なる配向膜とした。この際、水平配向部の
配向方向は、交互に形成されている周期の方向とした。
また、上下の基板間の配向方向の角度は180°とし
た。
【0049】この場合、S波に対しては、垂直配向部で
屈折率1.53(常光屈折率)、水平配向部で屈折率
1.53(常光屈折率)であった。P波に対しては、垂
直配向部で屈折率1.54(常光屈折率)、水平配向部
で屈折率1.65(異常光屈折率)が得られ、屈折率差
として0.11程度が得られた。
【0050】光源として半導体レーザ(光波長780n
m)、前記回折素子、λ/4板、非球面レンズ(対物レ
ンズ)、光ディスク、光検出器としてフォトダイオード
を用い、光ヘッド装置を作製した。光波長780mの入
射光(S波)に対する光透過率は約70%で、光ディス
クからの反射光(円偏光)がλ/4板により変換された
P波に対する回折効率は、+1次回折光で約20%、−
1次回折光で約20%が得られた。
【0051】[例4]透明電極2の構成を以下のように
変えた以外は例1と同様にして回折素子を作製した。
【0052】ガラス基板1、4に、透明電極2を周期的
に形成した。9μmを1周期として、1周期中にほぼ3
μm幅の非電極部と約3μm幅の分割電極2つを、端か
ら前記順で設けた。前記非電極部どうしと分割電極どう
しが対面するようにして(ガラス基板1、4間で対称に
なるようにして)、ガラス基板1、4をギャップ5μm
で積層接着した。1周期中で中央部の分割電極Dには2
Vを印加し、もう一つの分割電極Eには5Vを印加し
た。
【0053】このようにして、非電極部の液晶性モノマ
ーは水平配向部となり、分割電極Eに相当する部分は垂
直配向部となり、分割電極Dに相当する部分は水平配向
と垂直配向のほぼ中間の配向状態となった。したがっ
て、1周期内の配向状態は左右非対称となった。その後
波長360nmの紫外線を全体に照射し、上記の配向状
態のまま液晶性モノマー組成物全体を重合せしめ固化す
ることによって、全体を固定した。
【0054】この場合、S波に対しては、垂直配向部で
屈折率1.52(常光屈折率)、中間の配向状態の部分
で屈折率1.52(常光屈折率)、水平配向部で屈折率
1.52(常光屈折率)であった。P波に対しては、垂
直配向部で屈折率1.66(常光屈折率)、中間の配向
状態の部分で屈折率1.60、水平配向部で屈折率1.
54(異常光屈折率)が得られ、屈折率が段階的に変化
するようにした。
【0055】光源として半導体レーザ(光波長780n
m)、前記回折素子、λ/4板、非球面レンズ(対物レ
ンズ)、光ディスク、光検出器としてフォトダイオード
を用い、光ヘッド装置を作製した。光波長780mの入
射光(S波)に対する光透過率は約80%で、光ディス
クからの反射光(円偏光)がλ/4板により変換された
P波に対する回折効率は、+1次回折光で約29%、−
1次回折光で約20%が得られた。
【0056】[例5]図1に示すように、厚さ1.1m
m、120mm×120mm角のガラス基板1、4の1
表面に、厚さ1000AのITOの透明電極2を形成す
る。ガラス基板1、4のITO電極にフォトリソグラフ
ィ法とウエットエッチング法により、ITOの透明電極
2を周期的に形成した。この際、周期的透明電極は、電
極部分の幅と電極の無い部分の幅を約0.8:1.2と
した。
【0057】その後、スピンコート法により100nm
程度のポリイミド膜3を、2枚のガラス基板1、4の透
明電極2を形成した面に成膜した。前記ポリイミド膜3
を水平配向のためにラビング処理をITO電極格子に対
し直交する方向に行った。2枚のガラス基板を透明電極
2が対向し、上下の基板間の配向方向の角度が180°
となるように配置し、2枚のガラス基板間のギャップを
5μmとした。
【0058】そのギャップに4’−X−アクリロイルオ
キシアルキルオキシ−4−シアノビフェニルと、4−X
−アクリロイルオキシアルキルオキシ安息香酸4’−n
−アルキルオキシフェニルエステルとを主成分とする液
状の液晶材料(液晶性モノマー)を注入し、2枚のガラ
ス基板間に挟持させた。このとき、液晶性モノマーには
光重合開始材としてベンゾインイソプロピルエーテルを
1%添加して紫外線硬化性の液晶性モノマー組成物とし
た。
【0059】その後電極に5V、100Hzの矩形交流
電圧を印加し、電極を周期的に形成した分割電極に相当
する液晶性モノマー組成物を垂直に配向せしめた(垂直
配向部7)。分割電極に相当しない部分は水平配向部8
となった。分割電極のピッチ(周期)は20μmで、1
つの分割電極の幅は8μmとした。その後波長360n
mの紫外線を全体に照射し、上記の配向状態のまま液晶
性モノマー組成物全体を重合せしめ固化することによっ
て、全体を固定した。
【0060】ガラス基板4の上面(液晶と反対側の面)
にλ/4板5を透明接着剤により積層接着し、さらにλ
/4板5の上面に平坦性のよいガラス基板6を透明接着
剤により積層接着した。ガラス基板6は回折素子全体の
光入出射面における波面収差を改善するために設けられ
るが、λ/4板5の平坦性がよい場合は省略もできる。
このようにして光学異方性回折格子を有する回折素子を
作製した。
【0061】前記回折素子は、S波(図1においては紙
面に垂直方向偏光した光)に対しては、電界印加部(垂
直配向部7)で屈折率1.52(常光屈折率)、非電界
印加部(水平配向部8)で屈折率1.53(常光屈折
率)であった。P波(図1においては紙面に平行に偏光
した光)に対しては、電界印加部で屈折率1.54(常
光屈折率)、非電界印加部で屈折率1.66(異常光屈
折率)が得られ、屈折率差として0.12程度が得られ
た。
【0062】光源として半導体レーザ(光波長780n
m)、前記回折素子、λ/4板、非球面レンズ(対物レ
ンズ)、光ディスク、光検出器としてフォトダイオード
を用い、光ヘッド装置を作製した。光波長780mの入
射光(S波)に対する光透過率は約84%で、光ディス
クからの反射光(円偏光)がλ/4板により変換された
P波に対する回折効率は、±1次回折光ともに約32%
が得られた。
【0063】[例6]透明電極2の構成を以下のように
変えた以外は例5と同様にして回折素子を作製した。
【0064】図2に示すように、ガラス基板1側の透明
電極2を周期的に形成し、1つの分割電極の幅は8μm
で、ピッチは16μmとした。ガラス基板4側の透明電
極2も周期的に形成し、1つの分割電極の幅は6μm
で、ピッチは16μmとした。また2枚の基板間のギャ
ップは3μmとした。紫外光照射時には7V、100H
zの矩形交流電圧を印加した。
【0065】この場合、S波に対しては、電界印加部
(垂直配向部7)で屈折率1.52(常光屈折率)、非
電界印加部(水平配向部8)で屈折率1.52(常光屈
折率)であった。P波に対しては、電界印加部で屈折率
1.53(常光屈折率)、非電界印加部で屈折率1.6
5(異常光屈折率)が得られ、屈折率差として0.12
程度が得られた。
【0066】光源として半導体レーザ(光波長780n
m)、前記回折素子、λ/4板、非球面レンズ(対物レ
ンズ)、光ディスク、光検出器としてフォトダイオード
を用い、光ヘッド装置を作製した。光波長780mの入
射光(S波)に対する光透過率は約89%で、光ディス
クからの反射光(円偏光)がλ/4板により変換された
P波に対する回折効率は、+1次回折光で約40%、−
1次回折光で約26%が得られた。
【0067】
【発明の効果】本発明により、電極を周期的に形成した
り、配向膜の配向方向を周期的に変化させることによ
り、小さいピッチ(周期)の光学異方性回折格子が容易
に得られる。また、分割電極又は分割配向膜を2枚の透
明基板間で非対称にすることにより、非対称な光学異方
性回折格子を容易に形成できるので、±1次回折光のう
ちいずれかの回折効率が高い回折素子を容易に作製でき
る。また電極のみによって液晶性モノマーを電界により
配向させうるので、配向膜を省略することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、光ヘッド装置用の回折
素子の側断面図。
【図2】本発明の実施例を示し、光ヘッド装置用の回折
素子の部分側断面図。
【符号の説明】
1:ガラス基板 2:透明電極 3:ポリイミド膜 4:ガラス基板 5:λ/4板 6:ガラス基板 7:垂直配向部 8:水平配向部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保高 弘樹 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を回折素子を通して光記録媒
    体に照射することにより、情報を読み取り及び/又は情
    報を書き込む光ヘッド装置において、前記回折素子は、
    2枚の透明基板間に挟持された光学異方性を有する高分
    子液晶からなる光学異方性回折格子を備え、前記高分子
    液晶の配向方向が周期的に変化していることを特徴とす
    る光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記2枚の透明基板には各々電極が設けら
    れ、2つの電極の少なくとも一方は周期的に形成されて
    いる請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】2つの電極の両方が周期的に形成されてな
    り、前記2枚の透明基板間において前記2つの電極が非
    対称である請求項2記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】少なくとも一方の周期的に形成されている
    電極の幅が、周期ピッチの30〜45%とされている請
    求項2又は3記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】少なくとも一方の透明基板の高分子液晶と
    接する側の面に配向膜が設けられ、少なくとも一方の配
    向膜が周期的に配向力の異なる配向膜を含んでいる請求
    項1記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】2枚の透明基板の両方の配向膜が周期的に
    配向力の異なる配向膜を各々含み、前記2枚の透明基板
    間において周期的に配向力の異なる配向膜が非対称であ
    る請求項5記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】光源からの光を回折素子を通して光記録媒
    体に照射することにより、情報を読み取り及び/又は情
    報を書き込む光ヘッド装置の製造方法において、2枚の
    透明基板に各々電極を設け、2つの電極の少なくとも一
    方は周期的に形成し、2枚の透明基板の少なくとも一方
    の透明基板の液晶材料に接する側の面に配向膜を設け、
    2枚の透明基板間に重合性の液晶材料を挟持し、前記電
    極に周期的な電界を印加して液晶材料を配向させ、その
    状態で液晶材料を重合させることによって、光学異方性
    回折格子を有する回折素子を作製することを特徴とする
    光ヘッド装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記周期的に形成された電極の複数の分割
    電極を1周期として、前記1周期において各々の分割電
    極に印加する電界が異なるようにし、電界の周期の方向
    において1周期内の液晶材料の配向状態が左右非対称に
    なるようにし、その後液晶材料を重合させる請求項7記
    載の光ヘッド装置の製造方法。
  9. 【請求項9】2枚の透明基板間に未重合の液晶材料を挟
    持し、周期的なマスク露光により周期的に液晶材料を重
    合させる工程Aと、次いで全面露光により液晶材料全体
    を重合させる工程Bとを実行する際に、前記工程A又は
    前記工程Bにおいて電圧を印加する請求項7記載の光ヘ
    ッドの製造方法。
JP1055997A 1996-01-23 1997-01-23 光ヘッド装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3598703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055997A JP3598703B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 光ヘッド装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP962196 1996-01-23
JP8-9621 1996-01-23
JP16780396 1996-06-27
JP8-167803 1996-06-27
JP1055997A JP3598703B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 光ヘッド装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074333A true JPH1074333A (ja) 1998-03-17
JP3598703B2 JP3598703B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=27278563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055997A Expired - Fee Related JP3598703B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 光ヘッド装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598703B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015454A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Pioneer Electronic Corp 収差補正液晶ユニット、光ピックアップ装置及び収差補正装置
KR100400485B1 (ko) * 2000-09-04 2003-10-01 삼성전기주식회사 광 제어소자 및 이를 이용한 정보기록 재생장치와 정보재생장치
JP2005134525A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc 光学素子、及びその製造方法
JP2005353207A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 偏光ホログラム素子、光ピックアップ装置及びこれらの製造方法
JP2006215186A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 回折素子とその製造方法および回折素子を用いた偏光選択装置
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015454A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Pioneer Electronic Corp 収差補正液晶ユニット、光ピックアップ装置及び収差補正装置
KR100400485B1 (ko) * 2000-09-04 2003-10-01 삼성전기주식회사 광 제어소자 및 이를 이용한 정보기록 재생장치와 정보재생장치
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP2005134525A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc 光学素子、及びその製造方法
JP4501058B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-14 Dic株式会社 光学素子、及びその製造方法
JP2005353207A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 偏光ホログラム素子、光ピックアップ装置及びこれらの製造方法
JP2006215186A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 回折素子とその製造方法および回折素子を用いた偏光選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598703B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100447017B1 (ko) 광헤드장치및그제조방법그리고그에적합한회절소자
JP2008139684A (ja) 偏光変換素子および偏光変換装置
JP4043058B2 (ja) 光ヘッド装置に用いられる回折素子の製造方法
JP2006252638A (ja) 偏光回折素子および光ヘッド装置
JP4792679B2 (ja) アイソレータおよび電圧可変アッテネータ
JP3598703B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP2005331757A (ja) 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置
JP4387141B2 (ja) 偏光性回折格子
JP2008070624A (ja) 偏光変換素子およびその作製方法
JP3994450B2 (ja) 光学回折格子の製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP3711652B2 (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JP3885251B2 (ja) 光学異方性回折格子、その駆動方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP3648581B2 (ja) 偏光回折格子及びそれを用いた開口制御装置、開口制御方法、光ヘッド装置
JP3601182B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP5152366B2 (ja) アイソレータおよび電圧可変アッテネータ
JP3829356B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3528381B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3509399B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4364083B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3947828B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP3713778B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2002365416A (ja) 偏光性回折素子および光ヘッド装置
JPH09185837A (ja) 光ヘッド装置
JPH09180234A (ja) 光ヘッド装置
JPH10241191A (ja) 光ヘッド装置及びその駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees