JPH1073566A - 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 - Google Patents
全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH1073566A JPH1073566A JP8247073A JP24707396A JPH1073566A JP H1073566 A JPH1073566 A JP H1073566A JP 8247073 A JP8247073 A JP 8247073A JP 24707396 A JP24707396 A JP 24707396A JP H1073566 A JPH1073566 A JP H1073566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- fuel ratio
- electromotive force
- temperature
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
となく、温度を正確に測定し得る全領域空燃比センサの
温度制御方法及び装置を提供する。 【解決手段】 ポンプセル14と起電力セル24とに、
逆極性の電流を同時に印加して、起電力セル24及びポ
ンプセル14の抵抗値を測定する。理論空燃比に保たれ
ている拡散室20の酸素濃度は、ポンプセル14へ流さ
れる電流による酸素のくみ込み、また、くみ出しにより
変化しようとするが、逆極性の電流−Iconst を起電力
セル24側にも流すので、該起電力セル24によって酸
素がくみ出され、或いは、くみ込まれ、これにより酸素
の出入りが相殺されて、該拡散室(測定室)20の酸素
濃度が理論空燃比に保たれる。このため、温度の測定終
了後に、該全領域空燃比センサにて直ちに酸素濃度の測
定を再開できる。
Description
ス中に含まれる酸素の濃度を検出する全領域空燃比セン
サの温度制御方法及び温度制御装置に関するものであ
る。
標値に制御し、排気ガス中のCO、NOx 、HCを軽減
するために、排気系に酸素センサを設け、空燃比と相関
関係を持つ排気中の酸素濃度に応じて、燃料供給量をフ
ィードバック制御することが知られている。このフィー
ドバック制御に用いられる酸素センサとしては、特定の
酸素濃度(特に理論空燃比雰囲気)で出力がステップ状
に変化するλセンサと、リーン領域からリッチ領域まで
連続的に出力が変化する全領域空燃比センサとが主に用
いられている。全領域空燃比センサは、上述したように
排気ガス中の酸素濃度を連続的に測定でき、フィードバ
ック制御の速度及び精度を向上させ得るため、より高速
な高精度制御が要求される際に用いられている。
固体電解質体の2つのセルを間隙(測定室)を介して対
向配設し、一方のセルを間隙内の酸素を周囲にくみ出す
もしくは周囲から酸素をくみ込むポンプセルとして用
い、また、他方のセルを酸素基準室と間隙との酸素濃度
差によって電圧を生じる起電力セルとして用い、起電力
セルの出力が一定になるようにポンプセルを動作させ、
その時に該ポンプセルに流す電流を、測定酸素濃度比例
値として測定する。この全領域空燃比センサの動作原理
は、本出願人の出願に係る特開昭62−148849号
中に詳述されている。
には、該ポンプセル及び起電力セルを所定温度以上に加
熱し、酸素イオン伝導性固体電解質体の活性を高める必
要がある。このため、全領域空燃比センサには、加熱用
のヒータ(以下単にヒータとも言う)がポンプセル及び
起電力セルの近傍に取り付けられている。
の有害ガス成分を更に低減することが求められている。
この有害ガスの除去には、酸素センサにて排気ガス中の
酸素濃度を更に正確に測定し、空燃比のフィードバック
制御を高速で行う必要がある。ここで、酸素センサの精
度を高めるためには、酸素センサの温度を一定に保つこ
とが要求される。一定温度を実現するために、ヒータの
抵抗値を測定することにより、温度を測定し、測定温度
をセル温度とほぼ等しいと見なして、ヒータの温度を一
定に保つ方法が取られている。
法では、排気ガスの温度が低いときや、ガスの流速が大
きいときには、セル温度とヒータ温度が一致しなくな
り、高精度でセル温度を制御することができなかった。
このため、本発明者は、全領域空燃比センサによる酸素
濃度の測定を一時中断し、起電力セルに測定用の電流を
流して、該素子の内部抵抗を測定することで、直接温度
を測定する方法を案出した。しかし、この方法では、該
起電力セルに電流を流した際に、起電力セルとポンプセ
ルとの間の間隙(測定室)の酸素をくみ出すため、該起
電力セルの温度測定後、該全領域空燃比センサによる酸
素濃度の測定を再開した際に、しばらくの間正確に濃度
測定ができなくなる、即ち、酸素濃度の測定を長期に渡
って中断せざるを得ないという課題が予想される。
なされたものであり、その目的とするところは、酸素濃
度の測定を長時間に渡って中断することなく、温度を正
確に測定し得る全領域空燃比センサの温度制御方法及び
装置を提供することにある。
め、請求項1は、加熱用ヒータによって加熱されるポン
プセルと起電力セルとを間隙を介して対向配設し、酸素
濃度を測定する全領域空燃比センサの温度制御方法であ
って、前記ポンプセルと前記起電力セルとに、逆極性の
電流もしくは電圧を同時に印加して、前記起電力セル及
び/又はポンプセルの抵抗値を測定することで、該全領
域空燃比センサの温度を求めることを技術的特徴とす
る。
加熱されるポンプセルと起電力セルとを間隙を介して対
向配設し、酸素濃度を測定する全領域空燃比センサの温
度制御装置であって、前記起電力セルのマイナス端子
と、前記ポンプセルのマイナス端子との共通端子に接続
されたノードと、該ノードの電位を一定に保つように前
記ポンプセルのプラス端子へ電流を印加する定電流印加
手段と、前記ノードに抵抗を介して出力端子が接続さ
れ、該抵抗を介して流れる電流によって起電力セルの電
位を一定に保つPID回路と、前記起電力セルのプラス
端子に起電力セルの温度測定用電流もしくは電圧を印加
する印加手段と、前記起電力セルのプラス端子と前記P
ID回路の入力との間に介在し、前記印加手段による起
電力セルへの温度測定用電流もしくは電圧の印加時に、
該PID回路の入力電位を一定に保つホールド手段と、
前記印加手段による起電力セルへの温度測定用電流もし
くは電圧の印加時に、該起電力セルの電位を測定し、起
電力セルの温度を測定する測定手段と、から成ることを
技術的特徴とする。
セルとに、逆極性の電流もしくは電圧を同時に印加し
て、起電力セル及び/又はポンプセルの抵抗値を測定す
る。ストイキに保たれている間隙(測定室)の酸素濃度
は、起電力セルへ流される電流もしくは電圧による酸素
のくみ込み、また、くみ出しにより変化しようとする
が、逆極性の電流もしくは電圧をポンプセル側にも流す
ので、該ポンプセルによって酸素がくみ出され、或い
は、くみ込まれ、これにより酸素の出入りが相殺され
て、該間隙(測定室)の酸素濃度がストイキに保たれ
る。このため、抵抗値(温度)の測定終了後に、該全領
域空燃比センサにて直ちに酸素濃度の測定を再開でき
る。
セルのプラス端子へ温度測定用電流もしくは電圧を印加
した際に、起電力セルのプラス端子とPID回路の入力
との間に介在しているホールド手段が、該PID回路の
入力電位を一定に保ち、該PID回路の出力値を一定に
維持する。このため、定電流印加手段が、該PID回路
に抵抗を介して接続された該ノードの電位を一定に保つ
ように前記ポンプセルのプラス端子へ電流を印加する。
即ち、該定電流印加手段が、起電力セル側へ印加された
温度測定用電流もしくは電圧と、逆極性の電流もしくは
電圧をポンプセル側へ印加する。ここで、ポンプセルと
起電力セルとに、逆極性の電流もしくは電圧を同時に印
加して、起電力セル及び/又はポンプセルの抵抗値を測
定する。ストイキに保たれている間隙(測定室)の酸素
濃度は、起電力セルへ流される電流もしくは電圧による
酸素のくみ込み、また、くみ出しにより変化しようとす
るが、逆極性の電流もしくは電圧をポンプセル側にも流
すので、該ポンプセルによって酸素がくみ出され、或い
は、くみ込まれ、これにより酸素の出入りが相殺され
て、該間隙(測定室)の酸素濃度がストイキに保たれ
る。このため、抵抗値(温度)の測定終了後に、該全領
域空燃比センサにて直ちに酸素濃度の測定を再開でき
る。
様について図を参照して説明する。図1は、本発明の一
実施態様に係る全領域空燃比センサを示している。セル
10は排気ガス系に配設される。該セル10は、排気ガ
ス中の酸素濃度を測定すると共に該セル10の温度を測
定するコントローラ50に接続されている。このセル1
0には、ヒータ制御回路60にて制御されるヒータ70
が、図示しないセラミック製接合剤を介して取り付けら
れている。ヒータ70は、絶縁材料としてアルミナ等の
セラミックから成りその内部にヒータ配線72が配設さ
れている。ヒータ制御回路60は、コントローラ50に
より測定されるセル10の温度を、目標値に保つようヒ
ータ70へ電力を印加し、該セル10の温度を目標値に
維持する様に機能する。
散層18と、起電力セル24と、補強板30とを積層す
ることにより構成されている。ポンプセル14は、酸素
イオン伝導性固体電解質材料である安定化または部分安
定化ジルコニア(ZrO2 )により形成され、その表面
と裏面のそれぞれに主として白金で形成された多孔質電
極12、16を有している。測定ガスに晒される表面側
の多孔質電極12は、Ip電流を流すためにIp+電圧
が印加されるのでIp+電極として参照する。また、裏
面側の多孔質電極16は、Ip電流を流すためにIp−
電圧が印加されるのでIp−電極として参照する。
安定化ジルコニア(ZrO2 )により形成され、その表
面と裏面のそれぞれに主として白金で形成された多孔質
電極22、28を有している。間隙(測定室)20側に
配設された多孔質電極22は、起電力セル24の起電力
の−電圧が生じるためVs−電極として参照し、また、
基準酸素室26側に配設された多孔質電極28は、起電
力セル24の起電力の+電圧が生じるためVs+電極と
して参照する。なお、基準酸素室26の基準酸素は多孔
質電極22から一定量の酸素を多孔質電極28にポンピ
ングする事により生成する。ポンプセル14と起電力セ
ル24との間には、多孔質拡散層18により包囲された
間隙20が形成されている。即ち、該間隙20は、多孔
質拡散層18を介して測定ガス雰囲気と連通されてい
る。なお、本実施態様では、多孔質物質を充填して成る
多孔質拡散層18を用いるが、この代わりに小孔を配設
することも可能である。
酸素濃度との差に応じた酸素が、間隙20側に多孔質拡
散層18を介して拡散して行く。ここで、間隙20内の
雰囲気が理論空燃比に保たれるとき、ほぼ酸素濃度が一
定に保たれている基準酸素室26との間の酸素濃度差に
より、起電力セル24のVs+電極28とVs−電極2
2との間には、約0.45vの電位が発生する。このた
め、コントローラ50は、ポンプセル14に流す電流I
pを、上記起電力セル電位24の起電力Vsが0.45
vとなるように調整することで、間隙20内の雰囲気を
理論空燃比に保ち、この理論空燃比に保つためのポンプ
セル電流量Ipに基づき、測定ガス中の酸素濃度を測定
する。
図2を参照して制御動作について述べる。コントローラ
50は、セル10により酸素濃度を測定する動作と、セ
ル10の起電力セル24及びポンプセル14の抵抗値を
測定することで温度を測定する動作とを行っている。こ
こでは、まず、酸素濃度測定について説明する。
4Vが印加され、他方の入力端子はVCENT点に接続され
ており、出力端子にて、ポンプセル14を介して流れる
Ip電流が変化しても、VCENT点に於いて4Vに保っよ
うに動作する。PID制御を行うPID回路は、起電力
セル24の起電力を検出し、抵抗R1を介して流すIp
電流によって該起電力を一定(0.45V)に保つよう
にポンプセル14の電流Ipを決定する動作を行う。こ
のように、PID回路にて起電力セル24の起電力が
0.45Vに保持された状態で、ポンプセル14に流さ
れる電流Ipの量に比例する電圧VPID がPID回路の
出力端に現れ、この電圧を酸素濃度検出回路52で、図
示しないA/D回路にてデジタル値に変換した後、保持
しているマップから対応する酸素濃度値を検索し、この
値を図示しないエンジン制御装置側へ出力する。即ち、
上記PID回路の出力電圧VPID は、起電力セル24の
電位Vsの目標値(0.45V)との差で決まり、測定
ガス雰囲気に応じた次式のIPID が抵抗R1へ流れる。
24の温度(抵抗)測定動作について説明する。オペア
ンプOP1は、コンデンサC1と共にサンプルホールド
回路を形成し、起電力セル24の温度測定のための電圧
印加中において電圧印加直前の、該起電力セル24の起
電力Vsを保持してPID回路に入力する役割を果た
す。オペアンプOP3は、オペアンプOP1に保持され
ているホールド値(抵抗値測定用電圧印加直前の起電力
セル24の両面の電極間電圧Vs)と、起電力セル24
に抵抗値測定用の電流−Iconst を印加した際の電位値
との差分をA/D回路へ出力する。
ち、サンプルホールド回路の電圧ホールド動作を制御す
る。また、スイッチSW2は、起電力セル24の抵抗値
測定用の一定電流−Iconst をオン・オフし、スイッチ
SW3は、スイッチSW2にて流される抵抗値測定用の
電流−Iconst とは逆極性の一定電流+Iconst をオン
・オフする。これらスイッチSW1、SW2、SW3
は、相補型のトランジスタ回路(以下CMOSとも言
う)から成る。
ングチャートと共に起電力セル24の両面の電極間電圧
Vsを図3に示す。スイッチSW1は、上述したように
所定のインターバルT5(約1秒)毎に設定された時間
T6(約500μs)に渡りオフし、起電力セル24の
抵抗(温度)測定を可能ならしめる。なお、このオフ時
間T6においては、オペアンプOP1から成るサンプル
ホールド回路にて、PID回路への入力値は0.45V
に維持される。なおここで、本実施態様の全領域空燃比
センサの温度変化は通常の使用条件では、3°C/秒程
度であるため、1秒周期で測定することで温度を十分に
管理できる。また、該1秒の内の500μsは、酸素濃
度が測定できなくなるが、エンジンの空燃比を制御する
上で十分に短い時間である。
(スイッチSW1を構成するCMOSのディレイ時間で
あり約1μs)が経過した後、スイッチSW2が時間T
3(約100μs)に渡りオンし、抵抗値測定用の一定
電流−Iconst (−4.88mA)を起電力セル24側に
流す。この電流−Iconst の極性は、起電力セル24に
生じる内部起電力と逆極性であって、この電流−Icons
t によって起電力セル24の両端の電圧が、図中に示す
ようにΔVs分低下する。
ス端子へ温度測定用定電流−Iconst を印加している間
は、スイッチSW1がオフとなり、コンデンサC1の一
定電位が、PID回路の入力電位を一定に保ち、該PI
D回路の出力電圧VPID を一定に維持する。ここで、該
定電流−Iconst は、+8Vが印加されている数100
KΩの高い値を有する抵抗R3側には流れ込まない。ま
た、オペアンプOP2の入力端子には、高インピーダン
スのため流れ込まない。従って、該定電流−Iconst
は、抵抗R1を介してPID回路側へ流れようとする
が、上述したようにPID回路は、一定の出力電圧VPI
D を維持している。
電位を一定に保つように前記ポンプセル14のプラス端
子へ電流を印加する。即ち、該オペアンプOP2が、起
電力セル24側へ印加された温度測定用定電流−Icons
t と、逆極性の電流をポンプセル14側へ印加する。図
3中に、該逆極性の電流によって発生したポンプセル1
4側の電位Vpを示す。
流−Iconst を印加して抵抗値を測定する際に、ポンプ
セル14側にも逆極性の電流が同時に印加されることと
なる。ここで、理論空燃比に保たれている間隙(測定
室)20の酸素濃度は、起電力セル24へ電流を流すと
酸素のくみ込み、また、くみ出しが生じて変化しようと
するが、逆極性の電流−Iconst をポンプセル14側に
流しているので、該ポンプセル14によって酸素がくみ
出され、或いは、くみ込まれ、これにより酸素の出入り
が相殺されて、該間隙(測定室)20の酸素濃度が理論
空燃比に保たれる。このため、後述するように抵抗値
(温度)の測定終了後に、該全領域空燃比センサにて直
ちに酸素濃度の測定を再開できる。
後、時間T2(約60μs)が経過してから、当該時点
(印加開始から60μs経過時)でのオペアンプOP3
の出力を、A/D変換回路がアナログ値からデジタル値
に変換してヒータ制御回路側60へ出力する。ヒータ制
御回路60は、この測定された値から起電力セル24の
抵抗値と相関する値、即ち、該起電力セル24の温度を
把握する。この起電力セル24の温度測定と同時に、上
述したように電流−Iconst と逆極性の電流がポンプセ
ル14側へも流れているため、該ヒータ制御回路60
は、この電流により生じるポンプセル14の電圧値Vp
(図3参照)からポンプセル14の温度を把握する。
プセル14側に温度測定用の電源装置を別途設けること
なく、酸素濃度測定用に配設されたオペアンプOP1か
ら電流を流すことで、起電力セル24の温度測定用の装
置スイッチSW2を設けることのみで、ポンプセル14
側へ逆極性の電流を印加し得ると共に温度を併せて測定
することができる。また、この実施態様では、ポンプセ
ル14と起電力セル24との温度を別々に測定するた
め、いずれか一方の温度のみが上昇しても、これを検出
し故障を未然に防ぐことが可能となる。
値、即ち、起電力セル24又はポンプセル14の抵抗値
が目標値となるようにヒータ70への通電を制御する。
この制御は実質的に、起電力セル24又はポンプセル1
4の温度が目標値よりも高いときには、電圧を下げ、ま
た、目標値よりも低いときには、電圧を上げることによ
り、酸素センサ素子10の温度を正確に目標値(800
°C)に保つよう機能する。
から60μs経過時の値を測定するのは、測定された抵
抗値に前記多孔質電極と前記固体電解質体の界面におけ
る抵抗成分が含まれないようにするためである。即ち、
時間T2は、短時間であるほど温度を正確に反映する起
電力セル24のバルク抵抗値に近い値を測定し得るが、
スイッチSW2の切り換え後、−Iconst を出力する図
示しない定電流回路が安定するのに十分な時間を取るた
め、上記60μsを設定してある。言い換えるなら、時
間が経過してから測定を行うと起電力セル24の多孔質
電極22、28と固体電解質体との界面の劣化等による
該界面における抵抗成分の変化分を含む値が検出され、
この変化分によって正確に測定が行い得なくなるので、
回路構成上の最短時間である60μs後に測定を行って
いる。
により、スイッチSW2をオフすると同時に、スイッチ
SW3をオンする。ここで、スイッチSW1の切り換え
時間を100μs(T3)としたのは、上記60μs経
過後に取り込んだ値を、A/D変換回路がデジタル値に
変換するのに約20μsかかり、図示しないCPUは、
データを取り込んだ後に、スイッチSW3をオンにする
ため、余裕を見て100μsに設定してある。そして、
スイッチSW3をオンした後、スイッチSW2をオンし
た時間とほぼ等しい時間T3に渡り、抵抗値測定用の上
記電流−Iconst とは逆極性の一定電流+Iconst (+
4.88mA)を起電力セル24側に印加する。
オン伝導性固体電解質体の配向現象によって内部起電力
が影響を受け本来の酸素濃度差を反映する内部起電力値
を出力しない状態から、正常な状態に復帰するまでの復
帰時間を短縮させ、抵抗値の測定後に酸素濃度の測定を
短時間で再開し得るようにするためである。
間T4(約300μs)経過した後、スイッチSW1を
オンにして、全領域空燃比センサによる酸素濃度の測定
を再開する。ここで、300μsのディレイ時間を持た
せているのは、上述したように電流−Iconst とは逆極
性の一定電流+Iconst (+4.88mA)を起電力セル
24に印加しても、起電力セル24の両面の電極間電圧
Vsは直ぐには初期値に戻らないため、この時点でスイ
ッチSW1をオンにしてサンプルホールドを解除する
と、PID回路の出力電位VPID が変化し、排気ガス中
の酸素濃度が温度測定開始以前と同じでも酸素濃度出力
が変化するからである。この300μsのディレイ時間
は、余裕を見て設定してあるため、更に短くすることは
可能である。
14及び起電力セル24の温度測定のために定電流を流
したが、この代わりに、電圧を印加することで温度測定
を行い得ることは言うまでもない。また、この実施態様
では、起電力セル24及びポンプセル14の抵抗値を測
定したが、これらの一方のみを測定するようにも構成で
きる。
領域空燃比センサの温度制御方法では、ポンプセルと起
電力セルとに、逆極性の電流を同時に印加して、起電力
セル及びポンプセルの抵抗値を測定する。理論空燃比に
保たれている間隙(測定室)の酸素濃度は、起電力セル
へ流される電流による酸素のくみ込み、また、くみ出し
により変化しようとするが、逆極性の電流をポンプセル
側にも流すので、該ポンプセルによって酸素がくみ出さ
れ、或いは、くみ込まれ、これにより酸素の出入りが相
殺されて、該間隙(測定室)の酸素濃度が理論空燃比に
保たれる。このため、抵抗値(温度)の測定終了後に、
該全領域空燃比センサにて直ちに酸素濃度の測定を再開
できる。また、間隙あるいは基準酸素室の酸素濃度の変
化によって温度測定精度が低下する事を防止できる。
の構成を示す説明図である。
チャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 加熱用ヒータによって加熱されるポンプ
セルと起電力セルとを間隙を介して対向配設し、酸素濃
度を測定する全領域空燃比センサの温度制御方法であっ
て、 前記ポンプセルと前記起電力セルとに、逆極性の電流も
しくは電圧を同時に印加して、前記起電力セル又はポン
プセルの抵抗値を測定することで、該全領域空燃比セン
サの温度を求めることを特徴とする全領域空燃比センサ
の温度制御方法。 - 【請求項2】 加熱用ヒータによって加熱されるポンプ
セルと起電力セルとを間隙を介して対向配設し、酸素濃
度を測定する全領域空燃比センサの温度制御装置であっ
て、 前記起電力セルのマイナス端子と、前記ポンプセルのマ
イナス端子との共通端子に接続されたノードと、 該ノードの電位を一定に保つように前記ポンプセルのプ
ラス端子へ電流を印加する定電流印加手段と、 前記ノードに抵抗を介して出力端子が接続され、該抵抗
を介して流れる電流によって起電力セルの電位を一定に
保つPID回路と、 前記起電力セルのプラス端子に起電力セルの温度測定用
電流もしくは電圧を印加する印加手段と、 前記起電力セルのプラス端子と前記PID回路の入力と
の間に介在し、前記印加手段による起電力セルへの温度
測定用電流もしくは電圧の印加時に、該PID回路の入
力電位を一定に保つホールド手段と、 前記印加手段による起電力セルへの温度測定用電流もし
くは電圧の印加時に、該起電力セルの電位を測定し、起
電力セルの温度を測定する測定手段と、から成ることを
特徴とする全領域空燃比センサの温度制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24707396A JP3587943B2 (ja) | 1996-08-29 | 1996-08-29 | 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 |
DE69725937T DE69725937T2 (de) | 1996-07-31 | 1997-07-30 | Temperaturregelung für eine Lambda-Sonde mit grossem Messbereich |
EP97113127A EP0822326B1 (en) | 1996-07-31 | 1997-07-30 | Temperature control for a wide range oxygen sensor |
US08/903,940 US6120677A (en) | 1996-07-31 | 1997-07-31 | Temperature control for all range oxygen sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24707396A JP3587943B2 (ja) | 1996-08-29 | 1996-08-29 | 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1073566A true JPH1073566A (ja) | 1998-03-17 |
JP3587943B2 JP3587943B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=17158035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24707396A Expired - Fee Related JP3587943B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-08-29 | 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3587943B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006343317A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-12-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 素子インピーダンス検出装置 |
JP2007205819A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガス濃度検出システム |
JP2009266743A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム |
-
1996
- 1996-08-29 JP JP24707396A patent/JP3587943B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006343317A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-12-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 素子インピーダンス検出装置 |
JP2007205819A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガス濃度検出システム |
JP4614210B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-01-19 | 日本特殊陶業株式会社 | ガス濃度検出システム |
JP2009266743A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3587943B2 (ja) | 2004-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6120677A (en) | Temperature control for all range oxygen sensor | |
EP1324028B1 (en) | Method and apparatus for measuring oxygen concentration and nitrogen oxide concentration. | |
EP1239282B1 (en) | Gas sensor and method of heating the same | |
EP0859232A2 (en) | Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide | |
JP2004069547A (ja) | 空燃比センサの制御装置 | |
JP3645665B2 (ja) | 全領域酸素センサの温度制御方法及び装置 | |
JP3436611B2 (ja) | 酸素センサ用ヒータの通電制御方法及び装置 | |
EP0841478B1 (en) | Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor | |
JP2006284358A (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JPH08506666A (ja) | ガス混合気中のラムダ値を検出するための限界電流式センサ | |
JP4508123B2 (ja) | 素子インピーダンス検出装置 | |
JP4572735B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US9769877B2 (en) | Heater control apparatus for gas sensor | |
JP3587943B2 (ja) | 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 | |
JP2000081414A (ja) | ガス濃度センサの素子抵抗検出装置 | |
JP3958755B2 (ja) | 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置 | |
JP3563941B2 (ja) | 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置 | |
JP3615319B2 (ja) | 全領域空燃比センサ、全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 | |
JPH03272452A (ja) | 空燃比センサの異常診断方法 | |
JPH10246720A (ja) | 全領域空燃比センサの異常検出方法 | |
JPH10221182A (ja) | 全領域空燃比センサを用いた温度測定方法及び装置 | |
JP4444520B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3736444B2 (ja) | 内燃機関のガス濃度検出装置 | |
JPH1073564A (ja) | 全領域空燃比センサの活性状態検出方法及び装置 | |
JP2004029039A (ja) | 起電力セルの温度制御方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |