JPH1072694A - スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品 - Google Patents

スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品

Info

Publication number
JPH1072694A
JPH1072694A JP24917096A JP24917096A JPH1072694A JP H1072694 A JPH1072694 A JP H1072694A JP 24917096 A JP24917096 A JP 24917096A JP 24917096 A JP24917096 A JP 24917096A JP H1072694 A JPH1072694 A JP H1072694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
coating material
plating film
lead alloy
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24917096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479702B2 (ja
Inventor
Seiki Tsuji
清貴 辻
Kazumasa Fujimura
一正 藤村
Takao Takeuchi
孝夫 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Kenkyusho KK
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Kenkyusho KK
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Kenkyusho KK, Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Kenkyusho KK
Priority to JP24917096A priority Critical patent/JP3479702B2/ja
Publication of JPH1072694A publication Critical patent/JPH1072694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479702B2 publication Critical patent/JP3479702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スズ又はスズ−鉛合金メッキ皮膜の表面被覆
材料(例えば、電子部品のリード)に機械加工を施す際
に、メッキ皮膜の削れ屑の発生量を低く抑制する。 【解決手段】 素地金属上にスズ―鉛合金メッキ皮膜を
電気メッキにより被覆する表面被覆材料において、表面
被覆材料に加える外力方向に対して、メッキ皮膜中のβ
−スズの結晶格子におけるミラー指数の〈001〉方向
が90〜35度の高角度を成すように、β−スズの結晶
を優先配向させる。β−スズの結晶の上記滑り方向でも
ある〈001〉方向が加工を施す外力方向に対して高角
度になるので、メッキ皮膜はこの外力方向には塑性変形
し難くなり、メッキ皮膜の削れ屑の発生量を低く抑えら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスズ及びスズ―鉛合
金メッキによる表面被覆材料、並びにこの被覆材料を利
用した電子部品に関し、スズ又はスズ−鉛合金メッキ皮
膜中のβ−スズの結晶に特定の配向性を付与するものを
提供する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス、コネクター等の電子部
品のリード、或は電極などは、ハンダ付け性の向上など
を主目的に、スズ又はスズ−鉛合金の電着皮膜で表面被
覆されるが、これらの電子部品の製造過程においては
(具体的には、半導体基板に実装するなどの目的で)、電
気メッキしたリード、電極などを金型を用いて曲げ加工
したり、切削、或は切断などの各種の機械加工を施す場
合が多い。しかしながら、スズ又はスズ−鉛合金メッキ
皮膜の性状は軟らかいために、曲げ加工などの後加工を
施すと、加工部分からメッキ皮膜の削れ屑が発生してし
まい、従来では、これを防止する有効な手段がないとい
うのが実情であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記機械加工に際し
て、メッキ皮膜の削れ屑が発生すると、次のような弊害
がある。 (1)リード、電極などに削れ屑が付着して残留した場
合、電子部品の短絡の原因になり、部品の信頼性を著し
く阻害してしまう。 (2)繰り返し機械加工を行った場合、削れ屑が金型に付
着・成長し、金型の加工精度を落とすため、一定期間毎
に金型を清掃する必要があり、加工の生産効率を著しく
低下させる。 (3)金型に付着した削れ屑はリードなどに転写すること
もあり、上記(1)のように、部品の信頼性を低下させる
問題を起こす。
【0004】本発明は、スズ又はスズ−鉛合金メッキ皮
膜で覆った電子部品のリードなどのような表面被覆材料
に機械加工を施した場合に、メッキ皮膜の削れ屑の発生
量を低く抑制することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】例えば、特開平5−25
689号公報には、エンジンのクランク軸、コンロッド
の大端部などに使用される滑り軸受けに関し、軸受けの
表面層を構成する鉛合金の結晶構造を特定化すると、そ
の表面層に保油性などを具備させて、耐焼き付き性を向
上できることが開示されている。
【0006】本発明者らは、当該公開公報の技術を出発
点にして鋭意研究の結果、メッキ皮膜中のβ−スズの結
晶の配向性が、曲げ加工などにおけるメッキ皮膜の削れ
屑の発生量に影響することを見い出し、この結晶の配向
性を制御することで、削れ屑の発生量を抑えることを着
想して、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明1は、素地金属上にスズ―鉛
合金メッキ皮膜を電気メッキにより被覆する表面被覆材
料において、表面被覆材料に加える外力方向に対して、
メッキ皮膜中のβ−スズの結晶格子におけるミラー指数
の〈001〉方向が90〜35度の高角度を成すよう
に、当該β−スズの結晶を優先配向させることを特徴と
するスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料である。
【0008】本発明2は、素地金属上にスズ―鉛合金メ
ッキ皮膜を電気メッキにより被覆する表面被覆材料にお
いて、当該素地金属の表面の法線方向に対して、メッキ
皮膜中のβ−スズの結晶格子におけるミラー指数の〈0
01〉方向が0〜55度の角度を成すように、当該β−
スズの結晶を優先配向させることを特徴とするスズ―鉛
合金メッキによる表面被覆材料である。
【0009】本発明3は、上記本発明1又は2におい
て、メッキ皮膜の膜厚が1〜30μmであることを特徴
とするものである。
【0010】本発明4は、上記本発明1〜3のいずれか
において、スズ−鉛合金メッキ皮膜中の鉛の含有率が2
0%以下であることを特徴とするものである。
【0011】本発明5は、上記本発明1〜3のいずれか
において、素地金属上にスズ−鉛合金メッキ皮膜の代わ
りに、スズメッキ皮膜を被覆することを特徴とするもの
である。
【0012】本発明6は、上記本発明1〜5のいずれか
において、スズの可溶性塩、或はスズ及び鉛の可溶性塩
と、有機スルホン酸と、界面活性剤とを主成分とするメ
ッキ浴により、素地金属上に電気メッキを施すことを特
徴とするものである。
【0013】本発明7は、リード、電極などが本発明1
〜6のいずれかの表面被覆材料であることを特徴とする
電子部品である。
【0014】本発明8は、上記本発明7の電子部品が半
導体デバイス、コネクターなどであることを特徴とする
ものである。
【0015】
【発明の実施の態様】上記表面被覆の対象となる素地金
属は42合金、銅合金、コバールを初め、任意の材質を
選択でき、特定の材質に限定されない。素地金属の表面
には、電気メッキ又は無電解メッキ方法などで施された
ニッケル又は銅等の下地メッキ層が存在しても良い。上
記スズ又はスズ−鉛合金メッキ皮膜の膜厚は1〜30μ
mが好ましく、30μmはメッキを施す場合の通常の厚
みの一応の上限を示すものであるが、これ以上の膜厚で
あっても良い。上記スズ−鉛合金メッキでは鉛の含有率
は20%以下が好ましく、鉛が20%を越えると、合金
の性状が軟らかくなり過ぎるため、本発明1又は2のよ
うに、β−スズの配向性を特定条件下で制御しても、も
はや、機械加工に際してメッキ皮膜の削れ屑の発生を有
効に抑制することは容易でなくなる。
【0016】通常、メッキ皮膜は多結晶体であり、β−
スズの結晶が優先配向するとは、皮膜中のβ−スズの結
晶が全て特定の方位に配向していることを意味するので
はなく、統計的に大多数が(即ち、傾向として)一定範囲
の方位に配向していることを意味する。従って、例え
ば、本発明1では、β−スズの結晶は、単位格子におけ
るミラー指数の〈001〉方向が表面被覆材料に加える
外力方向に対して90〜35度の範囲内で大多数が統計
的に揃うように配向していながら、上記統計的に揃った
方位から外れたランダムな方位の結晶が部分的に含まれ
ても良い。
【0017】本発明1の表面被覆材料に加える外力方向
とは、一般に、冒述の電子デバイスやコネクターなどの
電子部品製造過程で施される折り曲げ、切削、切断など
の各種の機械加工(或は、手動加工)において、この加工
の方向をいう。本発明2では、β−スズの結晶格子にお
けるミラー指数の〈001〉方向を素地金属表面の法線
方向との関係で特定しているが、上記機械加工では素地
金属表面に沿う加工が多く、この場合には、前記表面被
覆材料に加える外力方向は素地金属表面に沿う方向と同
義であり、本発明2は上記本発明1の一つの下位概念と
もなっている。
【0018】上記メッキ皮膜に電気メッキを施す場合、
メッキ浴の組成やメッキ条件などの多くの因子によりβ
−スズの結晶の配向性が変化する。しかしながら、これ
らのメッキ浴の組成やメッキ条件と、得られるスズ又は
スズ−鉛合金メッキ皮膜のβ−スズの配向性との間に
は、多くの因子が介在することから一般的な(或は明解
な)法則性は存在せず(特定し得ず)、不明な部分が多い
のである。
【0019】当該メッキ浴の組成の因子としては、スズ
及び/又は鉛の金属可溶性塩の濃度と種類、酸の濃度と
種類、界面活性剤や湿潤剤などの各種添加剤の濃度と種
類などが挙げられる。また、電気メッキ浴の組成として
は、本発明6に示すように、腐食性が少なく、排水処理
が容易であるなどの理由から、スズ及び/又は鉛の可溶
性塩と、有機スルホン酸と、界面活性剤とを主成分とす
る有機スルホン酸浴が好ましい。上記界面活性剤は、ノ
ニオン系、両性、カチオン系、アニオン系などの種々の
活性剤を使用できる。
【0020】一方、本出願人は、特願平7−27833
1号において次の技術的事項を記載した。 (1)特定のトリアルキルべンジルアンモニウム塩類をス
ズ又はスズ−鉛合金メッキ浴に添加すると、スズ又はス
ズ−鉛合金メッキした被覆材料に折り曲げたり、切断す
るなどの後加工を施しても、メッキ皮膜にクラックが発
生するなどの弊害を有効に低減できる。 (2)特定のトリアルキルべンジルアンモニウム塩類に加
えて、さらに芳香族スルホン酸類を併用添加すると、後
加工でのメッキ皮膜のクラック発生防止効果をさらに促
進できる。
【0021】通常、スズ又はスズ−鉛合金メッキによる
表面被覆材料に折り曲げなどの後加工を施す際には、削
れ屑が発生する弊害の外に、クラックが生ずる場合も少
なくない。このため、スズ及び/又は鉛の可溶性塩と、
有機スルホン酸と、界面活性剤とを主成分とする前記有
機スルホン酸浴に、上記特定のトリアルキルべンジルア
ンモニウム塩類や芳香族スルホン酸類を併用添加する
と、メッキ皮膜の削れ屑の抑制と同時に、クラックの発
生を防止することも併せて期待できる。上記特定のトリ
アルキルべンジルアンモニウム塩類とは、(ベンジル)ジ
メチルテトラデシルアンモニウム塩(アルキルスルホネ
ート塩、アセテート塩、ハロゲン化物など)、(ベンジル)
ジメチルドデシルアンモニウム塩、(ベンジル)ジメチル
オクタデシルアンモニウム塩、(ベンジル)ジメチルデシ
ルアンモニウム塩、(ベンジル)ジエチルオクチルアンモ
ニウム塩、((トリフルオロメチル)フェニルメチル)ジメ
チルドデシルアンモニウム塩、(ベンジル)エチルメチル
オクタデシルアンモニウム塩、(モノクロロフェニルメ
チル)ジメチルヘキサデシルアンモニウム塩などをい
う。上記芳香族スルホン酸類とは、ベンゼンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸、及びこれらの塩などをい
う。具体的には、1,2−ジヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、モノ−t−ブチルナフタレンスルホン酸、2−ヒ
ドロキシナフタレンスルホン酸、1,3−ジヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸塩、ジアミルナフタレンスルホン酸
塩、トリ−イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、1,
2−ジヒドロキシナフタレンスルホン酸塩、1,8−ジ
ヒドロキシナフタレンスルホン酸塩などが挙げられる。
【0022】さらに、メッキ浴にはp−クロロベンズア
ルデヒド、1−ナフトアルデヒド、ベンジリデンアセト
ン等の光沢剤、チオ尿素、ベンゾチアゾール類等の半光
沢剤、或は平滑剤などの各種の添加剤を加えても良い。
【0023】前記メッキ条件の因子としては、陰極電流
密度、メッキ浴温、メッキ浴の撹拌度合、メッキ時間、
メッキ膜厚、印加する電圧波形、通電する電流波形など
が挙げられる。
【0024】上記表面被覆材料は、具体的には、半導体
デバイス、コネクター、抵抗、コンデンサ、インダクタ
等の電子部品のリードや電極、或はフープ材などであ
る。
【0025】
【発明の効果】β−スズは体心正方晶の結晶形態をと
り、単位結晶格子におけるa軸は5.8317Åである
のに対し、c軸は3.1815Åであるため、機械的性
質の異方性が強いと推定できる。即ち、このβ−スズの
結晶の塑性変形は格子中の所定の結晶面がずれることに
より起こり、中でも、主にミラー指数の{110}面な
どが〈001〉方向に沿って滑ることにより生じると考
えられる。そこで、β−スズの結晶格子の〈001〉方
向を金属被覆材料に加える外力方向に対して90〜35
度を成して優先配向すると、β−スズの結晶の上記滑り
方向でもある〈001〉方向がこの外力方向に対して高
角度になるので、メッキ皮膜はこの外力に沿う方向には
塑性変形し難くなる。別言すると、冒述のように、電子
部品のリードを金型で曲げ加工する場合などには、この
加工の方向が直ちに外力方向になるため、本発明1のよ
うに、外力方向との関係においてβ−スズの結晶を特定
条件下で配向させると、機械加工を施しても加工の方向
にはメッキ皮膜の塑性変形が難しくなり、メッキ皮膜の
削れ屑の発生量を低く抑えられる。
【0026】また、本発明2のように、β−スズの結晶
格子の〈001〉方向を素地金属表面の法線方向に対し
て0〜55度を成して優先配向すると、β−スズの結晶
の滑り方向でもある〈001〉方向が素地金属表面に対
して高角度になる。通常、電子部品のリードを曲げ加工
する場合などには、リードの素地金属表面に沿う横方向
の外力を受け易いので、本発明2のように、β−スズの
結晶を素地金属表面の法線方向に関係付けて優先配向さ
せると、素地金属表面に沿う横方向にはメッキ皮膜は塑
性変形が難しくなり、やはり、メッキ皮膜の削れ屑の発
生量を低く抑えられる。
【0027】即ち、表面被覆材料の機械加工に際して生
じるメッキ皮膜の削れ屑に関し、従来ではスズの配向性
を制御することで対応するという技術的思想はなかった
のであるが、本発明では、スズの結晶の配向性を制御す
るという簡潔、且つ、明解な手段で、削れ屑の発生量を
低減できるという実効性の高い技術を新たに開発できた
のである。
【0028】
【実施例】以下、各種のメッキ浴及び電気メッキの実施
例を述べるとともに、得られたスズ及びスズ−鉛合金の
電着皮膜の削れ屑発生試験例を併記する。但し、本発明
は下記の実施例などに拘束されるものではない。
【0029】《実施例1》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離メタンスルホン酸 200g/l オクタデシルアルコールポリエトキシレート(EO20) 10g/l ドデシルアミンポリエトキシレート(EO15) −ポリプロポキシレート(PO3) 3g/l (ベンジル)ジメチルテトラデシルアンモニウムクロライド 3g/l モノ−t−ブチルナフタレンスルホン酸 0.5g/l カテコール 2g/l
【0030】上記メッキ浴は、スズ及び鉛の可溶性塩を
含む有機スルホン酸浴に、2種類のノニオン系界面活性
剤と、特定のトリアルキルベンジルアンモニウム塩と、
芳香族スルホン酸と、酸化防止剤(第一スズイオンの酸
化防止用)とを混合したものである。上記メッキ浴を使
用して、25×25×0.2mmの大きさで42合金を
材質とする素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを
施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :35℃ 以下、実施例2〜19並びに比較例1〜8共に、素地金
属の大きさ、材質は同じである。
【0031】得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜は約10
μmの膜厚と10%程度の鉛含有率を有していた。尚、
後述の実施例2〜19及び比較例1〜8では、10±1
μmの膜厚条件を満たすように、また、スズ-鉛合金メ
ッキの実施例1〜12及び比較例1〜4では、10±
0.5%の鉛含有率条件を満たすように各メッキ皮膜を
作成した。
【0032】そして、上記スズ−鉛合金メッキ皮膜にお
けるβ−スズの結晶の配向性をX線回折法で調べた。当
該回折方式では、X線回折パターンによりβ−スズの各
結晶面の回折ピーク高さを求め、次式(A)により夫々の
結晶面の配向性指数Xhklを算出した(当該算出式は金属
表面技術協会 第76回講演大会 要旨集第200〜20
1頁(1987年)を参照)。 Xhkl={(ΣASTMのI/I1)×(測定された(hkl)面のI/I1)}÷ {(Σ測定されたI/I1)×(ASTM(hkl)面のI/I1)}…(A) 式(A)中のXhkl:(hkl)面の配向性指数 I/I1:(hkl)面の回折強度/X線回折パターン中
の最も強い回折ピークの回折強度 ΣASTMのI/I1:標準となるASTMカードのI
/I1の総和 Σ測定されたI/I1:実際に測定されたI/I1の総和 即ち、測定されたX線回折図では、各結晶面ごとに異な
る強度の回折ピークが現れるが、各結晶面の回折ピーク
Iをその最大ピークI1で除して、各(hkl)面のI/
1、或はΣ測定されたI/I1を求めるとともに、標準
の回折パターンであるASTMカードにおける夫々の対
応値を求め、配向性指数Xhklを計算した。
【0033】この場合、配向性指数の中の最も高い数値
をとる結晶面が優先配向面となり、素地金属表面に対し
て統計的に平行になる。
【0034】一方、β−スズの結晶格子において、上記
優先配向面と〈001〉方向との間の角度は空間上一義
的に定まるため、素地金属表面に平行になる優先配向面
が具体的に判明すると、この〈001〉方向が素地金属
表面に立てた法線方向に対して成す角度θは容易に決定
できる。換言すると、β−スズの結晶の配向性は、優先
配向面という結晶面に替えて、〈001〉方向と素地金
属表面の法線方向との間の角度θを用いることにより、
定量的に表現できるのである。その結果、本実施例1の
メッキ皮膜では、β−スズの結晶は次の角度θを成して
優先配向していることが認められた。 θ=28.6度 尚、後述の実施例2〜19及び比較例1〜8の角度θ
は、上記〈001〉方向が素地金属表面の法線方向に対
して成す角度を各々示す。
【0035】《実施例2》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 46.5g/l 2−プロパノールスルホン酸鉛(Pb2+として) 3.5g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO13) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO15) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルドデシルアンモニウムメチルスルホネート 3g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0036】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、上記実施例1と同様に、得られたスズ−鉛合金
メッキ皮膜におけるβ−スズの結晶の配向性をX線回折
法で調べ、配向性指数の最も高い数値をとる結晶面に基
づいて次の角度θを得た。 θ=28.6度
【0037】《実施例3》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 46.5g/l 2−プロパノールスルホン酸鉛(Pb2+として) 3.5g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO13) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO15) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルドデシルアンモニウムメチルスルホネート 3g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0038】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:7A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=21.1度
【0039】《実施例4》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 46.5g/l 2−プロパノールスルホン酸鉛(Pb2+として) 3.5g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO13) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO15) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルドデシルアンモニウムメチルスルホネート 3g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0040】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=50.7度
【0041】《実施例5》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l 2−プロパノールスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離2−プロパノールスルホン酸 140g/l オクチルフェノールポリエトキシレート(EO12) −ポリプロポキシレート(PO4) 10g/l デシルアミンポリエトキシレート(EO15) −ポリプロポキシレート(PO4) 2g/l (ベンジル)ジエチルオクチルアンモニウムブロマイド 3g/l トリ−イソプロピルナフタレンスルホン酸カリウム 1g/l カテコール 2g/l
【0042】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=21.1度
【0043】《実施例6》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 46.5g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 3.5g/l 遊離2−プロパノールスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO30) 10g/l ドデシルアミンポリエトキシレート(EO8) −ポリプロポキシレート(PO3) 2g/l ((トリフルオロメチル)フェニルメチル)ジメチルドデシル −アンモニウムアセテート 3g/l 2−ヒドロキシナフタレンスルホン酸 2g/l ハイドロキノン 2g/l
【0044】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=21.1度
【0045】《実施例7》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 46.5g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 3.5g/l 遊離メタンスルホン酸 180g/l オクタデシルアルコールポリエトキシレート(EO30) 10g/l オクチルアミンポリエトキシレート(EO6) −ポリプロポキシレート(PO4) 3g/l (ベンジル)エチルメチルオクタデシル −アンモニウムメチルスルホネート 3g/l 1,2−ジヒドロキシナフタレンスルホン酸ナトリウム 1g/l カテコール 2g/l
【0046】上記メッキ浴を使用して、銅合金製の素地
金属表面(大きさは実施例1と同じ;以下の実施例、及
び比較例でも同様)上に次の条件下で電気メッキを施し
た。 陰極電流密度:12A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=40.8度
【0047】《実施例8》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離メタンスルホン酸 160g/l ナフトールポリエトキシレート(EO20) 10g/l ドデシルアミンポリエトキシレート(EO8) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド 3g/l 1,8−ジヒドロキシナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0048】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:17A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=28.6度
【0049】《実施例9》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 27g/l 2−プロパノールスルホン酸鉛(Pb2+として) 3g/l 遊離メタンスルホン酸 120g/l ナフトールポリエトキシレート(EO30) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO30) −ポリプロポキシレート(PO6) 3g/l (モノクロロフェニルメチル)ジメチルヘキサデシル −アンモニウムクロライド 3g/l 1,2−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸 0.5g/l カテコール 2g/l
【0050】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:7A/dm2 浴温 :30℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=50.7度
【0051】《実施例10》下記の組成でスズ−鉛合金
メッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l 2−プロパノールスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離2−プロパノールスルホン酸 200g/l オクチルフェノールポリエトキシレート(EO30) −ポリプロポキシレート(PO4) 10g/l デシルアミンポリエトキシレート(EO30) −ポリプロポキシレート(PO4) 2g/l (ベンジル)ジメチルデシルアンモニウムブロマイド 3g/l 1,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム 1g/l ハイドロキノン 2g/l
【0052】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:20A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=21.1度
【0053】《実施例11》下記の組成でスズ−鉛合金
メッキ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 19.3g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 0.7g/l 遊離2−プロパノールスルホン酸 100g/l ベンジルフェノールポリエトキシレート(EO10) 10g/l 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.3g/l カテコール 1g/l
【0054】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:2A/dm2 浴温 :25℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=21.1度
【0055】《実施例12》下記の組成でスズ−鉛合金
メッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 19g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 1g/l 遊離メタンスルホン酸 100g/l ナフトールポリエトキシレート(EO10) 10g/l オクチルアミンポリエトキシレート(EO14) −ポリプロポキシレート(PO4) 3g/l 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.4g/l ハイドロキノン 2g/l
【0056】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:2A/dm2 浴温 :25℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=28.6度
【0057】《実施例13》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO10) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO12) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルドデシルアンモニウムメチルスルホネート 2g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0058】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=21.1度
【0059】《実施例14》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO10) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO12) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルドデシルアンモニウムメチルスルホネート 2g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0060】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=50.7度
【0061】《実施例15》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO10) 10g/l ノニルアミンポリエトキシレート(EO12) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルドデシルアンモニウムメチルスルホネート 2g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0062】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:7A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=28.6度
【0063】《実施例16》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離2−プロパノールスルホン酸 140g/l ノニルフェノールポリエトキシレート(EO28) 10g/l ドデシルアミンポリエトキシレート(EO8) −ポリプロポキシレート(PO2) 2g/l ((トリフルオロメチル)フェニルメチル)ジメチルドデシル −アンモニウムアセテート 3g/l ジアミルナフタレンスルホン酸ナトリウム 2g/l ハイドロキノン 2g/l
【0064】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=40.8度
【0065】《実施例17》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 160g/l ナフトールポリエトキシレート(EO20) 10g/l ドデシルアミンポリエトキシレート(EO8) −ポリプロポキシレート(PO2) 3g/l (ベンジル)ジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド 3g/l 1,8−ジヒドロキシナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l ハイドロキノン 2g/l
【0066】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:17A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=50.7度
【0067】《実施例18》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離2−プロパノールスルホン酸 200g/l オクチルフェノールポリエトキシレート(EO30) −ポリプロポキシレート(PO4) 10g/l デシルアミンポリエトキシレート(EO30) −ポリプロポキシレート(PO4) 2g/l (ベンジル)ジメチルデシルアンモニウムブロマイド 3g/l 1,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム 1g/l ハイドロキノン 2g/l
【0068】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:13A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=28.6度
【0069】《実施例19》下記の組成でスズメッキ浴
を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 20g/l 遊離メタンスルホン酸 100g/l ナフトールポリエトキシレート(EO10) 10g/l オクチルアミンポリエトキシレート(EO14) −ポリプロポキシレート(PO4) 3g/l 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.4g/l ハイドロキノン 2g/l
【0070】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:2A/dm2 浴温 :25℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=28.6度
【0071】《比較例1》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO23) 8g/l プルロニックポリエトキシレート(EO26) −ポリプロポキシレート(PO30) 2g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0072】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=58.6度
【0073】《比較例2》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO23) 8g/l プルロニックポリエトキシレート(EO26) −ポリプロポキシレート(PO30) 2g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0074】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:20A/dm2 浴温 :45℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=58.6度
【0075】《比較例3》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO14) 10g/l プルロニックポリエトキシレート(EO18) −ポリプロポキシレート(PO4) 1.5g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0076】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=90度
【0077】《比較例4》下記の組成でスズ−鉛合金メ
ッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l メタンスルホン酸鉛(Pb2+として) 4.2g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO14) 10g/l プルロニックポリエトキシレート(EO18) −ポリプロポキシレート(PO4) 1.5g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0078】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズ−鉛合金メッキ皮膜におけるβ−
スズの結晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを
得た。 θ=90度
【0079】《比較例5》下記の組成でスズメッキ浴を
建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO23) 8g/l プルロニックポリエトキシレート(EO26) −ポリプロポキシレート(PO30) 2g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0080】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=58.6度
【0081】《比較例6》下記の組成でスズメッキ浴を
建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO23) 8g/l プルロニックポリエトキシレート(EO26) −ポリプロポキシレート(PO30) 2g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0082】上記メッキ浴を使用して、前記42合金製
の素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:20A/dm2 浴温 :45℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=58.6度
【0083】《比較例7》下記の組成でスズメッキ浴を
建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 60g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO14) 10g/l プルロニックポリエトキシレート(EO18) −ポリプロポキシレート(PO4) 1.5g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0084】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :40℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=90度
【0085】《比較例8》下記の組成でスズメッキ浴を
建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 55.8g/l 遊離メタンスルホン酸 140g/l スチレン化フェノールポリエトキシレート(EO23) 10g/l プルロニックポリエトキシレート(EO18) −ポリプロポキシレート(PO4) 1.5g/l ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g/l カテコール 1g/l
【0086】上記メッキ浴を使用して、前記銅合金製の
素地金属表面上に次の条件下で電気メッキを施した。 陰極電流密度:15A/dm2 浴温 :35℃ そして、得られたスズメッキ皮膜におけるβ−スズの結
晶の配向性をX線回折法で調べ、次の角度θを得た。 θ=90度
【0087】上記実施例1〜19並びに比較例1〜8で
は、メッキ浴の組成やメッキ条件の変化により、結晶格
子の〈001〉方向が素地金属表面の法線方向に対して
どのような角度θを成して配向したかを記載したが、以
下に、このβ−スズの結晶の配向性評価をまとめた。
【0088】《β−スズの結晶の配向性評価》スズ−鉛
合金メッキ皮膜において、上記実施例1と2と8と12
を比較すると、メッキ浴の組成が異なる場合でも、陰極
電流密度や浴温のメッキ条件を制御することで、メッキ
皮膜のβ−スズの結晶は同じ配向性(共に、θ=28.6
度)を獲得することが判る。このことは、スズメッキ皮
膜において、実施例15と18と19の関係に同じであ
る。逆に、スズ−鉛合金メッキ皮膜において、上記実施
例2と3と4を比較すると、メッキ浴の組成が同じ場合
でも、陰極電流密度や浴温のメッキ条件を制御すること
で、メッキ皮膜のβ−スズの結晶は異なる配向性を獲得
することが判る。このことは、スズメッキ皮膜におい
て、実施例13と14と15の関係に同じである。
【0089】一方、スズ−鉛合金メッキ皮膜において、
上記実施例2、5、6と比較例1、3とを対比すると、
陰極電流密度や浴温のメッキ条件(15A/dm2及び4
0℃)が同じ場合でも、メッキ浴の組成を制御すること
で、メッキ皮膜のβ−スズの結晶は異なる配向性を獲得
することが判る。即ち、実施例2、5、6ではθ<55
度であったが、比較例1と3ではθ>55度であった。
特に、比較例1と3を見ると、陰極電流密度や浴温が同
じでも、浴組成が少し異なると、角度θは58.6度(比
較例1)から90度(比較例3)に大きく変化している。
このことは、スズメッキ皮膜において、実施例13、1
6と比較例5、7との関係に同じである。
【0090】尚、上記実施例2と4(又は、実施例13と
14)を対比すると、メッキ浴の組成と陰極電流密度が
同じ場合、電気メッキ時の浴温を35→40℃に上げる
と、角度θが50.7→28.6度(又は50.7→21.
1度)に減少することが判る。また、上記実施例3と4
(又は、実施例14と15)を対比すると、メッキ浴の組
成と浴温が同じ場合、電気メッキ時の陰極電流密度を1
5→7A/dm2に下げると、角度θが50.7→21.
1度(又は50.7→28.6度)に減少することが判る。
【0091】以上のことから、メッキ浴の組成及びメッ
キ条件の制御により、β−スズの結晶に適正な配向性を
付与することは実用上可能であるが、その反面、既述し
たように、メッキ浴の組成やメッキ条件と、得られるメ
ッキ皮膜のβ−スズの結晶の配向性との間には多くの因
子が介在するため、一般的な法則性を導くことは容易で
ない。
【0092】《メッキ皮膜の削れ屑発生試験例》上記実
施例1〜19並びに比較例1〜8の表面被覆材料を各試
験片とし、当該試験片のスズ又はスズ−鉛合金メッキ皮
膜の表面に対して、垂直に300gfの荷重をかけて3
0mm径の鋼球を押し当てた。次いで、鋼球をメッキ皮
膜の表面に水平方向に50mm/分の速度で100回往
復運動を行い、摩耗痕の膜厚を測定した。そして、当該
膜厚の元の厚みからの減少量により、メッキ皮膜の削れ
屑の発生度合を評価した。
【0093】削れ屑の発生量の評価基準は下記の通りで
あり、膜厚減少量が低減するほど削れ屑の発生量が少な
く、評価は高い。 5点:膜厚減少量が1μm以下。 4点:膜厚減少量が1〜2μm。 3点:膜厚減少量が2〜4μm。 2点:膜厚減少量が4〜8μm。 1点:膜厚減少量が8μm以上。
【0094】図1はスズ−鉛合金メッキ皮膜の被覆材料
の試験結果、図2はスズメッキ皮膜の場合の試験結果を
各々示す。実施例1〜12(スズ−鉛合金メッキ皮膜)は
各4点、実施例13〜19(スズメッキ皮膜)は各5〜4
点の高評価であったのに対して、比較例1〜8は1〜2
点と評価が低く、膜厚減少量が大きかった。即ち、上記
実施例1〜19は、前記角度θ<55度の条件で各メッ
キ皮膜のβ−スズの結晶を優先配向したものであるが、
θ>55度で優先配向した各比較例1〜8を対比すれ
ば、これらの実施例における削れ屑の発生量の抑制効果
は明らかである。
【0095】ここで、角度θは、前述したように、β−
スズの結晶格子の〈001〉方向が素地金属表面の法線
方向に対して成す角度である。また、本試験例において
は、鋼球が加えた外力方向はメッキ皮膜の表面(即ち、素
地金属表面)に沿う水平方向である。このため、θ<5
5度の条件下でβ−スズの結晶を優先配向することは、
当該外力方向との関係で表現すると、β−スズの結晶格
子の〈001〉方向を外力方向に対して90〜35度を
成して優先配向させることと同義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜12及び比較例1〜4から得られた
スズ−鉛合金メッキ皮膜の各表面被覆材料による削れ屑
発生試験の結果を示す図表である。
【図2】実施例13〜19及び比較例5〜8から得られ
たスズメッキ皮膜の各表面被覆材料による削れ屑発生試
験の結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 孝夫 兵庫県明石市二見町南二見21番地の8 株 式会社大和化成研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素地金属上にスズ―鉛合金メッキ皮膜を
    電気メッキにより被覆する表面被覆材料において、表面
    被覆材料に加える外力方向に対して、メッキ皮膜中のβ
    −スズの結晶格子におけるミラー指数の〈001〉方向
    が90〜35度の高角度を成すように、当該β−スズの
    結晶を優先配向させることを特徴とするスズ―鉛合金メ
    ッキによる表面被覆材料。
  2. 【請求項2】 素地金属上にスズ―鉛合金メッキ皮膜を
    電気メッキにより被覆する表面被覆材料において、当該
    素地金属の表面の法線方向に対して、メッキ皮膜中のβ
    −スズの結晶格子におけるミラー指数の〈001〉方向
    が0〜55度の角度を成すように、当該β−スズの結晶
    を優先配向させることを特徴とする請求項1に記載のス
    ズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料。
  3. 【請求項3】 メッキ皮膜の膜厚が1〜30μmである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスズ―鉛合金
    メッキによる表面被覆材料。
  4. 【請求項4】 スズ−鉛合金メッキ皮膜中の鉛の含有率
    が20%以下であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載のスズ―鉛合金メッキによる表面被覆
    材料。
  5. 【請求項5】 素地金属上にスズ−鉛合金メッキ皮膜の
    代わりに、スズメッキ皮膜を被覆することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のスズメッキによる
    表面被覆材料。
  6. 【請求項6】 スズの可溶性塩、或はスズ及び鉛の可溶
    性塩と、有機スルホン酸と、界面活性剤とを主成分とす
    るメッキ浴により、素地金属上に電気メッキを施すこと
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のスズ
    及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料。
  7. 【請求項7】 リード、電極などが請求項1〜6のいず
    れか1項に記載の表面被覆材料であることを特徴とする
    電子部品。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の電子部品が半導体デバ
    イス、コネクターなどであることを特徴とするもの。
JP24917096A 1996-08-30 1996-08-30 スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品 Expired - Fee Related JP3479702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24917096A JP3479702B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24917096A JP3479702B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072694A true JPH1072694A (ja) 1998-03-17
JP3479702B2 JP3479702B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17188955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24917096A Expired - Fee Related JP3479702B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479702B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089894A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Ishihara Chem Co Ltd スズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
JP2001098396A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Ishihara Chem Co Ltd スズ又はスズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
US6713780B2 (en) 2000-03-08 2004-03-30 International Business Machines Corporation Process using poly-buffered STI
US6911138B2 (en) 2001-09-13 2005-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for plating electrodes of ceramic chip electronic components
KR100950059B1 (ko) 2002-03-05 2010-03-29 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 주석 도금 방법
WO2019009427A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社日本スペリア社 はんだ継手及び接合方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089894A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Ishihara Chem Co Ltd スズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
JP2001098396A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Ishihara Chem Co Ltd スズ又はスズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
JP4547583B2 (ja) * 1999-09-24 2010-09-22 石原薬品株式会社 スズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
US6713780B2 (en) 2000-03-08 2004-03-30 International Business Machines Corporation Process using poly-buffered STI
US6911138B2 (en) 2001-09-13 2005-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for plating electrodes of ceramic chip electronic components
KR100502733B1 (ko) * 2001-09-13 2005-07-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 칩형 전자 부품의 전극 형성 방법
KR100950059B1 (ko) 2002-03-05 2010-03-29 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 주석 도금 방법
WO2019009427A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社日本スペリア社 はんだ継手及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479702B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004000179T2 (de) Zinn-oder Zinnlegierungs -Elektroplattierung auf Verbundwerkstoffsubstraten
Pena et al. Electrodeposited copper using direct and pulse currents from electrolytes containing low concentration of additives
US20070007144A1 (en) Tin electrodeposits having properties or characteristics that minimize tin whisker growth
EP1754805B1 (en) Tin electroplating solution and tin electroplating method
EP1767672A1 (en) Tin-based plating film and method for forming the same
JP2005523995A (ja) スズ電着物におけるホイスカー成長の最小化
CN109554730B (zh) 镀锡液及其制备方法和应用
WO2007082112A2 (en) Tin and tin alloy electroplating method with controlled internal stress and grain size of the resulting deposit
JP2007056286A (ja) 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法
TWI675129B (zh) 環保鎳電鍍組合物及方法
US10753007B2 (en) Process for indium or indium alloy deposition and article
WO2014054429A1 (ja) ノンシアン系電解金めっき液
JP2007239076A (ja) スズめっき皮膜、そのスズめっき皮膜形成用のスズめっき液、そのスズめっき皮膜形成方法、及びそのスズめっき皮膜で電極形成したチップ型電子部品
KR20120099697A (ko) 전자 기기 제조에서의 침지 주석 은 도금
EP3199666A1 (en) Aqueous indium or indium alloy plating bath and process for deposition of indium or an indium alloy
JPH1072694A (ja) スズ及びスズ―鉛合金メッキによる表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
DE3628361A1 (de) Waessriges saures bad und verfahren zur galvanischen abscheidung von zinklegierungsueberzuegen
EP3312308A1 (en) Nickel plating solution
JP4547583B2 (ja) スズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
TWI417429B (zh) An electroplating bath using the electroplating bath, and a substrate deposited by the electrolytic plating
JP2001089894A (ja) スズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
JP3366851B2 (ja) 錫合金電気めっき液およびめっき方法
CN1934292A (zh) 镀锡电解液组合物和表面镀锡方法
JP2010209474A (ja) 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法
KR20170116958A (ko) 비시안계 Au-Sn 합금 도금액

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees