JPH1072640A - 時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1072640A
JPH1072640A JP23087296A JP23087296A JPH1072640A JP H1072640 A JPH1072640 A JP H1072640A JP 23087296 A JP23087296 A JP 23087296A JP 23087296 A JP23087296 A JP 23087296A JP H1072640 A JPH1072640 A JP H1072640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
steel sheet
temperature
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23087296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726371B2 (ja
Inventor
Akio Tosaka
章男 登坂
Kaneharu Okuda
金晴 奥田
Masatoshi Araya
昌利 荒谷
Hideo Kukuminato
英雄 久々湊
Makoto Araya
誠 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP23087296A priority Critical patent/JP3726371B2/ja
Publication of JPH1072640A publication Critical patent/JPH1072640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726371B2 publication Critical patent/JP3726371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 時効硬化性が大きく、良好な延性と優れた材
質安定性を有する缶用鋼板とその製造方法を提供する。 【構成】 C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含有する鋼を連続鋳造し、得
られたスラブを断面平均温度で850 ℃以下に冷却するこ
となく、1050〜1300 ℃に10〜240 分間加熱・保持した
後、仕上げ圧延終了温度を850 〜1000℃とする熱間圧延
を行い、400 〜600 ℃で巻き取り、次いで、酸洗および
冷間圧延の工程を経て、500 ℃以上における加熱速度を
10℃/sec以上とし、均熱を再結晶温度〜850 ℃で60秒
間以内とする連続焼鈍を行い、さらに、圧下率20%以下
で二次冷間圧延することにより、上記N量の25%以上
で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含み、微細な組織
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、すずめっき、クロ
ムめっきなどを施して、3ピース缶や2ピース缶の素材
として用いて好適な缶用鋼板に関し、とくに薄物で硬質
な缶用鋼板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料缶、18リットル缶、ペール缶など各
種缶の消費量増大に伴い、最近、缶製造コストの低減へ
の要求が強まってきている。缶用素材としても低コスト
化が迫られ、素材板厚は減少する傾向にある。このよう
な板厚の薄肉化にもかかわらず、缶体としての缶強度は
維持されなければならないので、素材そのものの強度を
高めるための技術の提案がこれまでにも試みられてい
る。例えば、特開昭51-131413 号公報に開示の方法は、
焼鈍後の2次冷延、いわゆるダブルレデュース(以下、
単にDRと略記する)により、鋼板の硬さを確保すると
ともに板厚の低減をはかるものである。この方法では、
鋼板がDR後に過度に硬くならないように熱間圧延後の
巻取温度を制御し、鋼中の固溶NをAlNとして固定化す
ることで対処している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この技術のよ
うに、鋼板の強度増加を図るためにいわゆる加工強化の
みを用いることは、延性の低下が大きく、降伏応力が増
加するため成形性が低下するという難点があった。成形
性の低下としては、例えば、加工性の評価として形状凍
結性などを比較した場合に、降伏応力の増加によってス
プリングバック量が増大するため形状不良となる危険性
が高くなることなどが挙げられる。
【0004】一方、別の強化機構として、Nなどによる
固溶強化作用を利用する技術がある。例えば、特開昭58
-27930号公報には、固溶Nを強化元素として使用する硬
質ぶりき原板の製造技術が提案されている。この技術
は、成分としてC及びNの合有量、熱延時の巻き取り温
度、冷延後の再結晶焼鈍条件について規制しており、従
来のように、単に表面硬度が規定の範囲に入れば良とす
る用途では問題のない、経済的な製造方法である。しか
しながら、この技術では、鋼帯内での機械的性質のばら
つきを制御できず最近のユーザーの高度な要求には応え
ることができなくなってきた。というのは、最近におけ
るさらなる缶の用途拡大、成形レベルの高度化に伴い、
鋼板としても、従来の表面硬度のみの規制では、ユーザ
ーの必要とする使用特性を満足することができなくなっ
た。そして、より一般的な強度特性である降伏応力(Y
S),引張強度(TS),伸び(El)が、時効の前、
後のいずれにおいても鋼帯内で均一であることが要求さ
れるようになったのである。
【0005】また、固溶Nを積極的に活用した例とし
て、特公平7-107117号公報に提案の方法がある。この技
術は、成分と熱延条件、特にスラブ再加熱温度を制御す
ることにより、硬度レベルを制御するものである。しか
し、この技術においても、材質の均一性は缶用途におい
て十分とは言えないことに加え、もっとも大きな問題点
は、この技術を最近の新熱延プロセスであるダイレクト
・ホットチャージ・ローリング Direct Hot Charge Rol
ling(以下、単にDHCRと略記する)に適用すること
が困難なことである。なお、DHCRは、連続鋳造され
たスラブを、従来のように室温まで冷却することなく、
温片のままで加熱炉に挿入し、庄延するプロセスであ
り、省エネルギーの上で大きな効果をもたらす方法であ
る。
【0006】そこで、本発明の目的は、時効硬化性が大
きく、良好な延性と優れた材質安定性を有する缶用鋼板
とその製造方法を提供することにある。本発明の他の目
的は、成形後の降伏応力の増加量が10MPa以上の安
定した時効硬化性を有し、伸びが20%以上で、鋼帯内
でも優れた材質安定性を有する缶用鋼板とその製造方法
を提供することにある。ここに、材質安定性としては、
時効硬化による強度増加量が安定しているほか、鋼帯内
における降伏応力の標準偏差が15MPa以下であるこ
とを目安とする。本発明のさらに他の目的は、上記の缶
用鋼板を製造するためのDHCRプロセスによる有利な
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、まず上記の
課題を解決するための実験、研究を重ねた結果、鋼成分
のほか、DHCR条件のうちの特に加熱炉への挿入温
度、仕上げ圧延終了温度、仕上げ圧延後の冷却、巻き取
り温度などの条件、および冷間圧延後の焼鈍条件などを
適正化することにより、フェライト組織の制御および固
溶C、N量の制御、とくにDHCRプロセスにおける安
定した固溶N量の制御が可能になることを知見し、本発
明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨構成は下記のとお
りである。 (1) C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、残部がFe
及び不可避的不純物からなることを特徴とする時効硬化
性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板。
【0009】 (2) C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、さらに Nb:0.003 〜0.020 wt%、Ti:0.003 〜0.020 wt%、 B:0.0005〜0.0020wt%から選ばれるいずれか1種また
は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物から
なることを特徴とする時効硬化性が大きく、材質安定性
に優れる缶用鋼板。
【0010】 (3) C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、さらに Cu:0.5 wt%以下、 Ni:0.5 wt%以下、 Cr:0.5 wt%以下、 Mo:0.5 wt%以下から選ばれ
るいずれか1種または2種以上を含有し、残部がFe及び
不可避的不純物からなることを特徴とする時効硬化性が
大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板。
【0011】 (4) C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、さらに Nb:0.003 〜0.020 wt%、Ti:0.003 〜0.020 wt%、 B:0.0005〜0.0020wt%から選ばれるいずれか1種また
は2種以上を含有し、さらにまた、 Cu:0.5 wt%以下、 Ni:0.5 wt%以下、 Cr:0.5 wt%以下、 Mo:0.5 wt%以下から選ばれ
るいずれか1種または2種以上を含有し、残部がFe及び
不可避的不純物からなることを特徴とする時効硬化性が
大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板。
【0012】 (5) C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含有する鋼を連続鋳造し、得
られたスラブを断面平均温度で850 ℃以下に冷却するこ
となく、1050〜1300℃に10〜240 分間加熱・保持した
後、仕上げ圧延終了温度を850 〜1000℃とする熱間圧延
を行い、400 〜600 ℃で巻き取り、次いで、酸洗および
冷間圧延の工程を経て、500 ℃以上における加熱速度を
10℃/sec 以上とし、均熱を再結晶温度〜850 ℃で60秒
間以内とする連続焼鈍を行い、さらに、圧下率20%以下
で二次冷間圧延することを特徴とする上記(1) 〜(4) の
いずれか1つに記載の缶用鋼板の製造方法。
【0013】 (6) C:0.0010〜0.04wt%、Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含有する鋼を連続鋳造し、得
られたスラブを断面平均温度で850 ℃以下に冷却するこ
となく、1050〜1300℃に10〜240 分間加熱・保持した
後、仕上げ圧延終了温度を850 〜1000℃とする熱間圧延
を行い、0.5 秒以内に強制冷却を開始し、400 〜600 ℃
で巻き取り、次いで、酸洗および冷間圧延の工程を経
て、500 ℃以上における加熱速度を10℃/sec 以上と
し、均熱を再結晶温度〜850 ℃で60秒間以内とする連続
焼鈍を行い、さらに、圧下率20%以下で二次冷間圧延す
ることを特徴とする上記(1) 〜(4) のいずれか1つに記
載の缶用鋼板の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について説明する。 (1) 鋼成分について; C:0.0010〜0.04wt% Cは、その量が0.04wt%を超えると、延性が悪化するた
め、鋼板の薄肉化による加工性の悪化傾向をさらに強め
ることになり好ましくない。また、冷間圧延性も低下す
る。このため、C量は0.04wt%以下とする。一方、C量
が0.0010wt%未満になると結晶粒の租大化が顕著にな
り、オレンジピール現象に類似した肌荒れ不良をおこす
危険性が増大する。従って、C量は0.0010〜0.04wt%と
する。なお、一層高度な材質の安定性と優れた延性を必
要とする場合には、0.0020〜0.020wt%の範囲が望まし
い。
【0015】Si:0.10wt%以下 Siは、その量が0.10wt%を超えると、表面処理性の低
下、耐食性の劣化等の問題を引き起こすので、上限を0.
10wt%とする。なお、特に優れた耐食性が必要な場合に
は0.02wt%以下とするのが好ましい。
【0016】Mn:0.1 〜1.5 wt% Mnは、結晶粒を微細化するほか、Sによる熱間割れを防
止する上で有効な元素であり、合有するS量に応じて添
加するのが望ましい。これらの効果を発揮させるために
は、少なくとも0.1 wt%の添加が必要である。しかし、
過度の添加は、耐食性を悪化させ、鋼板の硬質化による
冷間圧延性を悪化させるので、その上限を1.5 wt%とす
る。なお、より良好な耐蝕性と成形性を必要とする場合
には0.60wt%以下の範囲で添加するのが望ましい。
【0017】P:0.04wt%以下 Pは、鋼を硬質化させ、フランジ加工性やネック加工性
を悪化させると同時に、耐食性をも悪化させる有害な元
素であるため、その上限を0.04wt%とする。なお、これ
らの特性が特に重要視される場合には、0.01wt%以下と
するのが好ましい。
【0018】S:0.01wt%以下 Sは、鋼中に介在物として存在し、延性を減少、耐食性
の劣化をもたらす元素であるので、その上限を0.01wt%
とする。なお、特に良好な加工性が要求される用途にお
いては0.005 wt%以下とすることが望ましい。
【0019】Al:0.005 〜0.060 wt% Alは、0.005 wt%未満では脱酸が不十分で、介在物が多
い鋼板となり、フランジ加工性、ネック成形性が低下す
るため、その下限を0.005 wt%とする。一方、含有量が
多過ぎると表面性状の悪化を招き、固溶Nの過度の低下
につながるため、その上限を0.060 wt%とする。なお、
材質の安定性という観点から、0.008 〜0.040 wt%とす
るのが望ましい。
【0020】N:0.0020〜0.0150wt% Nは、固溶強化効果による鋼板強度の増加に必要な元素
である。この硬化は、0.0020wt%以上の添加によって安
定して得られるが、0.015 wt%を超えて添加すると鋼板
の内部欠陥の発生を高め、また連続鋳造時のスラブ割れ
などの発生も引き起こすので、上限を0.0150wt%とす
る。なお、製造工程全体を考慮した材質の安定性、歩留
まり向上という観点からすれば、0.0030〜0.0090wt%の
範囲で含有させるのが好ましい。
【0021】固溶N:0.001 〜0.01wt%の範囲かつ全N
量の25%以上 固溶Nは、鋼中の全N量から、析出N(臭素エステルに
よる溶解法で測定)を差し引いて求める。この値が、0.
001 wt%以上はないと十分な固溶強化量を確保できず、
製缶後の缶体強度が不足する危険性がある。一方、0.01
wt%を超えて含有すると時効が進行した際の延性の悪化
を生じ好ましくない。したがって、固溶N量は0.001 〜
0.01wt%の範囲、材質の安走性の観点から好ましくは0.
0015〜0.0050wt%の範囲で含有させる。また固溶Nは、
全N量の25%以上存在することも必要である。多量の
Nを添加すれば、製品の段階で存在する固溶状態のNが
増加する傾向にあるが、詳細な検討をおこなった結果、
全N量に対して、残存する固溶N量が少ない場合には、
結晶粒が顕著に混粒になり、延性も劣化傾向となるほ
か、表面の美麗性が要求される場合には適さない。ま
た、このような組織では、製造条件の微妙な変動で材
質、特に焼き付け硬化性が変動することが明らかになっ
た。このよう現象を回避するには、含有する全Nに対し
て製品状態において固溶状態で残存する固溶Nが全N量
の25%以上であればよいことが明らかとなった。なお
析出Nの分析法については、種々の方法を検討したが、
本発明で採用した臭素エステルによる溶解法を適用する
のが最も良く、材質の変化と対応していた。
【0022】Nb:0.003 〜0.020 wt% Nbは、鋼組織を微細化し、伸びフランジ成形性などを改
善するとともに、肌荒れの防止にも有効な元素である。
このような効果が発揮されるのは、0.003 wt%以上の添
加が必要であり、0.020 wt%を超えて添加すると、固溶
Nによる強化が激減する。従って、Nb添加量は0.003 〜
0.020 wt%とする。なお、材質上さらに好ましいのは0.
012 wt%以下の範囲がよい。
【0023】Ti:0.003 〜0.020 wt% Tiも、Nbとほぼ同様に、組織微細化の効果を有する。こ
の効果を得るためには0.003 wt%以上の添加が必要であ
るが、0.020 wt%を超えて添加すると缶用鋼板には致命
的とも言える表面欠陥の発生が顕著となる。したがっ
て、Tiは0.003 〜0.020 wt%、好ましくは0.015 〜0.02
0 wt%の範囲とする。
【0024】B:0.0005〜0.0020wt% Bは、組織の微細化と時効性の調整制御に有効な元素で
ある。このような効果は0.0005wt%以上の添加で発揮さ
れるが、0.0020wt%を超えて添加すると鋼板の面内異方
性が増加して好ましくない。したがって、Bは0.0005〜
0.0020wt%、好ましくは0.0005〜0.0010の範囲で添加す
る。
【0025】Cu:0.5 wt%以下、Ni:0.5 wt%以下、C
r:0.5 wt%以下、Mo:0.5 wt%以下 これらの元素は、いずれも鋼板強度を高める作用を有
し、必要に応じて添加する。しかし、0.5 wt%を超えて
添加した場合には、冷間圧延性を悪化させるので、0.5
wt%以下の範囲で添加する。上記の選択的添加元素であ
る、Nb、TiおよびBの群、Cu、Ni、CrおよびMoの群に属
する各元素は、おのおの群のなかで単独に添加してもよ
いし、両群の元素を複合添加してもよい。
【0026】(2) 製造条件について;圧延素材となるス
ラブは成分のマクロな偏析を最小限にするために連続鋳
造法で製造されることが望ましい。この連続鋳造スラブ
は過度に冷却されることなく、少なくとも断面平均温度
で850 ℃以下に冷却することなく加熱炉に挿入する必要
がある。これ以下に冷却された場合には、詳細な機構は
必ずしも明らかではないが、固溶Nが熱延板の段階で顕
著に低下し、最終製品の段階でも固溶Nが減少し、十分
な固溶N量を確保することができなくなる。スラブ温度
を断面平均温度で850 ℃以下に低下させることなく加熱
炉に挿入することにより、次工程以下での製造条件の変
動に対しての材質の敏感性を軽減することができる。
【0027】加熱炉において、スラブは1050〜1300℃の
温度で、10〜240 分間は保定される必要がある。保持温
度が1050℃を下回ると、その後の圧延時に鋼板エツジ部
に疵を生ずる危険性が増大する。保持温度が1300℃を超
えると組織の不均一性の増大(異常粒成長) を招くう
え、DHCRプロセスによる省エネルギー(加熱原単位
の減少)のメリットがなくなるので1300℃以下の範囲と
するのがよい。保定時間は最低10分は必要である。これ
を下回るとスラブ内での温度不均一のためにシートバー
の反り、曲がりなどの圧延トラブルが多発する。また、
240 分を超えて保定すると、最終製品での組織の均一、
微細化が困難になり、混粒組織を生ずる危険性が増大す
ることに加え、スケール厚みの増加に起因するスケール
ロスが顕著になるので、保定時間の上限は240 分とす
る。
【0028】次いで行う、粗圧延と仕上げ圧延からなる
熱間圧延において、仕上げ圧延の終了温度は850 ℃以上
とすることにより、均一微細な熱延母板組織を得ること
ができ、最終製品の組織の均一微細化をはかることがで
きる。また、固溶N量を熱延母板の段階で安定して確保
でき、最終製品での機械的特性も安定する。しかし、仕
上げ圧延終了温度が1000℃を超えると、スケールに起因
した疵の発生が激しくなり、表面の健全性が強く要求さ
れる缶用鋼板には適さなくなる。従って、熱間仕上げ圧
延終了温度は850 〜1000℃とする。なお、材質の均一性
から、880 〜920 ℃の範囲がより好ましい。
【0029】仕上げ圧延後には強制冷却(通常、水冷)
を行う。本発明では、熱延母板の段階で固溶Nを多量に
残存させる必要があるので、仕上げ圧延終了後0.5 秒以
内に強制冷却を開始することが極めて有効である。この
処理により、組織の微細化も可能になるため、強度と延
性のバランスを改善するうえで有効である。
【0030】熱間圧延後の巻き取りの温度は、熱延母板
中の固溶N量を確保し、最終製品で十分な量の固溶Nを
確保する上で重要である。十分な量の固溶Nを確保する
ためには、600 ℃以下の温度で巻き取る必要がある。し
かし、巻き取り温度が400 ℃を下回ると、鋼板の形状が
悪化し、また鋼板の幅方向の硬度差が顕著となり、冷間
圧延後の鋼板形状の悪化をひきおこす。従って、巻き取
り温度は400 〜600 ℃、好ましくは500 〜580 ℃の範囲
とする。
【0031】このようにして得られた熱延板に酸洗(脱
スケール)を施し、冷間圧延を行う。酸洗の条件は常法
に従い、塩酸、硫酸等の酸で表面スケールを除去すれば
よい。冷間圧延の圧下率も常法に従うが、板厚が薄いた
め冷間圧下率はやや高めとなり、おおむね65〜95%の範
囲とするのがよい。
【0032】さらに、製品の成形性を確保するために
は、冷間圧延後、焼鈍(連続焼鈍)が必要である。この
連続焼鈍に当たっては加熱速度と焼鈍温度に留意する必
要がある。連続焼鈍法は鋼板の焼鈍を短時間で行える
が、本発明者らは多くの調査検討により、本発明法のよ
うな加工、熱履歴を経た冷延鋼板の焼鈍にあたっては、
焼鈍時の加熱速度、特に、500 ℃から最高加熱温度まで
の加熱速度を10℃/sec 以上とすれば、均一、微細な再
結晶組織が得られることが明らかになった。加熱速度
が、この値を下回ると、混粒組織となる傾向が顕著とな
る。焼鈍温度は再結晶温度以上で行うが、850 ℃を超え
る場合には、再結晶完了後にさらに部分的な異常粒成長
が発生し、逆に材質のばらつきを増加させることにな
る。従って、焼鈍温度は再結晶温度〜850 ℃の範囲と
し、500 ℃からこの最高加熱温度までの加熱速度を10℃
/sec 以上とする。連続焼鈍工程の操業を安定させるに
は800 ℃以下の温度範囲とするのが好適である。なお、
再結晶温度は 660℃程度である。また、焼鈍時間(均熱
時間)については、これが60 secを超えると、高温域の
焼鈍を行った場合に材質のばらつきが著しくなる。時間
の下限は特に定めないが、再結晶が完了する条件であれ
ば均熱時間が実質的に0 secであっても問題はない。し
たがって、焼鈍温度は60 sec以下、好ましくは20 sec以
内とする。
【0033】焼鈍後、二次冷間圧延を行う。二次冷間圧
延の目的は、加工強化により素材の強度増加をはかり、
また板厚を減少させて表面粗度等を調整するためであ
る。二次冷間圧延の圧下率が20%を超える加工を行う
と延性が悪化し、適用可能な用途が極めて限定されてし
まう。したがって、二次冷間圧延の圧下率は20%以
下、好ましくは15%以下であり、さらにプレス成形性
が要求されるような用途では10%以下にするのが望ま
しい。なお、圧下率の下限は材質以外の表面粗度管理な
どの面から決定されるが、1%以上を付与することが望
ましい。
【0034】上述した工程を経て最終製品とする。この
鋼板の最終板厚については特に定めないが、0.30mm以
下の範囲では固溶Nを積極的に用いることの優位性がよ
り有効に発揮される。鋼板への表面処理としては、通常
の缶用鋼板に適用されるいずれのものも適用可能であ
る。すなわち、錫めっき、クロムめっき、ニツケルめっ
き、ニツケル・クロムめっきなどがそれである。また、
これらのめっき後に塗装あるいは有機樹脂フイルムを貼
って製缶するようなやや特殊な用途にもなんら間題なく
適用可能である。
【0035】
【実施例】表1に示す成分組成を含み、残部が実質的に
Feからなる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法にてスラブと
した。この鋼スラブを表2に示す条件で熱間圧延、冷間
圧延、連続焼鈍、二次冷間圧延を行い、最終仕上げ板厚
0.20mmの鋼板とした。その後、この鋼板に、ハロゲン
タイプの電気錫めっきラインにて25番相当の錫めっき
を連続的に施してぶりきに仕上げた。また、比較のため
に、従来法で製造した、同じ仕上げた板厚の鋼板(ほぼ
同一硬度になるように焼鈍後の二次冷延圧下率を調整)
に対しても同様の錫めっきを施した。得られた錫めっき
鋼板の引張り特性の調査を行なった。その結果を表3に
示す。なお、通常の引張試験は製品化後1日以内に実施
している。焼き付け硬化特性の調査は、材料に、まず2
10℃一20分の塗装、焼き付け相当の時効処理を行
い、その後、5%の伸び歪みを付与し、除荷後に室温で
1時間時効後の変形応力(降伏応力)の増加量で評価し
た。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】表3から、本発明材は、十分な伸びと時効
硬化量を有し、成形直前の強度は従来材とほぼ同等であ
るが、その後の実際の缶体として使用される段階では従
来材に比して格段に高い強度を示すことがわかる。
【0040】次に、これら鋼板を塗装、焼き付け処理
後、3ピース溶接缶に適用した場合の相違点を明らかに
すべく、表1の鋼1に、表4に示す各製造条件を適用し
て板厚0.18mmの鋼板を製造し、材質を調査すると共に
曲げ成形による円筒成形試験を実施した。降伏応力につ
いては製品コイルの長手方向10ケ所で試験片を採取
し、降伏応力(平均値)のほか標準偏差を調査した。な
お、円筒成形試験では成形直前に、レベリング加工をお
こない、直ちに円筒に成形する方法によった。この方法
を用いた理由は、実際の製缶装置においては、円筒成形
がおこなわれる直前にフレクサーと呼ばれる一種のレベ
リング機構が設置してあることを考慮し、より実製缶に
近い成形条件を実現しようとするためである。成形後の
缶の真円度の評価のため、缶断面の長軸と単軸を測定
し、(長軸径一短軸径)/(長軸径)により偏平度を求
めた。これらの試験結果を表5にまとめて示す。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】表5から、発明例では、高い降伏応力を有
しているにもかかわらず、そのばらつきは小さく、安定
した材質制御が可能なこと、また、成形前の降伏応力が
高いにもかかわらず、円筒の曲率半径が極めて安定する
ことが明らかである。なお、上記円筒成形の後、溶接を
行い、フランジ成形性を調査したが、発明例の鋼板は、
板厚精度が良好で、材質のばらつきが小さいことによる
と推定されるが、フランジ割れ発生率は従来例に比して
おおむね30%程度改善された。
【0044】図1、図2は、0.02wt%C−0.01wt%Si−
0.25Mnwt%−0.01wt%P−0.008 wt%S−0.055 wt%Al
−0.0045wt%N鋼を素材とし、加熱条件を変化させて固
溶N量を変化させ、二次冷延圧下率を変化させた場合に
ついて降伏応力を比較したものである。本発明に従っ
て、固溶Nを利用することにより、より高い降伏応力が
得られこと、しかもこれは高い2次冷延率の範囲でも、
また、時効を行った後でも発揮されることがわかる。こ
のとき、延性の劣化は伴うことがないため、固溶Nを利
用する本発明鋼板は強度と延性のバランスに優れたもの
といえる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、熱延
鋼板を製造するにあたり、化学組成、スラブの熱片挿入
条件、熱延条件さらには冷延後の焼鈍条件などを適正化
して、最終の製品段階で固溶状態のNを十分な量、確保
することによって、強度の高い、均一な微細組織が得ら
れ、加工性を犠牲にすることなく、塗装、焼き付け後の
硬化現象を利用した十分な缶体強度が確保可能となる。
したがって、このような成形性に優れた高強度缶用鋼板
の出現は、3ピース缶、2ピース缶などの缶体の薄肉化
による製缶コストの低減化に大きく寄与するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】時効処理による降伏応力の増加に及ぼす固溶N
量の影響を示す図である。
【図2】焼鈍後の2次冷延圧下率と降伏応力との関係に
及ぼす固溶N量の影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/54 C22C 38/54 (72)発明者 荒谷 昌利 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 久々湊 英雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 荒谷 誠 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.0010〜0.04wt%、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
    で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、残部がFe
    及び不可避的不純物からなることを特徴とする時効硬化
    性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板。
  2. 【請求項2】C:0.0010〜0.04wt%、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
    で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、さらに Nb:0.003 〜0.020 wt%、 Ti:0.003 〜0.020 wt%、 B:0.0005〜0.0020wt%から選ばれるいずれか1種また
    は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物から
    なることを特徴とする時効硬化性が大きく、材質安定性
    に優れる缶用鋼板。
  3. 【請求項3】C:0.0010〜0.04wt%、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
    で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、さらに Cu:0.5 wt%以下、 Ni:0.5 wt%以下、 Cr:0.5 wt%以下、 Mo:0.5 wt%以下から選ばれるいずれか1種または2種
    以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるこ
    とを特徴とする時効硬化性が大きく、材質安定性に優れ
    る缶用鋼板。
  4. 【請求項4】C:0.0010〜0.04wt%、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%を含み、上記N量の25%以上
    で、かつ0.001 〜0.01wt%の固溶Nを含有し、さらに Nb:0.003 〜0.020 wt%、 Ti:0.003 〜0.020 wt%、 B:0.0005〜0.0020wt%から選ばれるいずれか1種また
    は2種以上を含有し、さらにまた、 Cu:0.5 wt%以下、 Ni:0.5 wt%以下、 Cr:0.5 wt%以下、 Mo:0.5 wt%以下から選ばれるいずれか1種または2種
    以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるこ
    とを特徴とする時効硬化性が大きく、材質安定性に優れ
    る缶用鋼板。
  5. 【請求項5】C:0.0010〜0.04wt%、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%、を含有する鋼を連続鋳造し、
    得られたスラブを断面平均温度で850 ℃以下に冷却する
    ことなく、1050〜1300℃に10〜240 分間加熱・保持した
    後、仕上げ圧延終了温度を850 〜1000℃とする熱間圧延
    を行い、400 〜600 ℃で巻き取り、次いで、酸洗および
    冷間圧延の工程を経て、500 ℃以上における加熱速度を
    10℃/sec以上とし、均熱を再結晶温度〜850 ℃で60秒
    間以内とする連続焼鈍を行い、さらに、圧下率20%以下
    で二次冷間圧延することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の缶用鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】C:0.0010〜0.04wt%、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.1 〜1.5 wt%、 P:0.04wt%以下、 S:0.01wt%以下、 Al:0.005 〜0.060 wt%、 N:0.0020〜0.0150wt%、を含有する鋼を連続鋳造し、
    得られたスラブを断面平均温度で850 ℃以下に冷却する
    ことなく、1050〜1300℃に10〜240 分間加熱・保持した
    後、仕上げ圧延終了温度を850 〜1000℃とする熱間圧延
    を行い、0.5 秒以内に強制冷却を開始し、400 〜600 ℃
    で巻き取り、次いで、酸洗および冷間圧延の工程を経
    て、500 ℃以上における加熱速度を10℃/sec 以上と
    し、均熱を再結晶温度〜850 ℃で60秒間以内とする連続
    焼鈍を行い、さらに、圧下率20%以下で二次冷間圧延す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の缶用鋼板の製造方法。
JP23087296A 1996-08-30 1996-08-30 時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3726371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23087296A JP3726371B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23087296A JP3726371B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072640A true JPH1072640A (ja) 1998-03-17
JP3726371B2 JP3726371B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=16914638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23087296A Expired - Fee Related JP3726371B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726371B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206138A (ja) * 2000-10-27 2002-07-26 Kawasaki Steel Corp 成形性、歪時効硬化特性および耐常温時効性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2003064445A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawasaki Steel Corp 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2003064447A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawasaki Steel Corp 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
WO2007116913A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-18 Nippon Steel Corporation 硬質極薄鋼板およびその製造方法
JP2009007607A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Steel Corp 極薄容器用鋼板
JPWO2008018531A1 (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 新日本製鐵株式会社 Dr鋼板およびその製造方法
JP2010180423A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Jfe Steel Corp 高加工性缶用鋼板およびその製造方法
WO2012077628A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 新日本製鐵株式会社 エアゾール缶底蓋用鋼板及びその製造方法
JP2013185211A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接缶用表面処理鋼板及びその製造方法
EP3476964A4 (en) * 2016-09-29 2019-05-22 JFE Steel Corporation STEEL SHEET FOR CAPSULE-CROWN, METHOD OF MANUFACTURING SAME, AND CAPSULE-CROWN

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206138A (ja) * 2000-10-27 2002-07-26 Kawasaki Steel Corp 成形性、歪時効硬化特性および耐常温時効性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2003064445A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawasaki Steel Corp 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2003064447A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawasaki Steel Corp 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4556362B2 (ja) * 2001-08-22 2010-10-06 Jfeスチール株式会社 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4556363B2 (ja) * 2001-08-22 2010-10-06 Jfeスチール株式会社 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
WO2007116913A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-18 Nippon Steel Corporation 硬質極薄鋼板およびその製造方法
JP5047970B2 (ja) * 2006-08-11 2012-10-10 新日本製鐵株式会社 Eoe用dr鋼板およびその製造方法
JPWO2008018531A1 (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 新日本製鐵株式会社 Dr鋼板およびその製造方法
JP2009007607A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Steel Corp 極薄容器用鋼板
JP2010180423A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Jfe Steel Corp 高加工性缶用鋼板およびその製造方法
WO2012077628A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 新日本製鐵株式会社 エアゾール缶底蓋用鋼板及びその製造方法
JP5093423B2 (ja) * 2010-12-06 2012-12-12 新日本製鐵株式会社 エアゾール缶底蓋用鋼板及びその製造方法
US9315877B2 (en) 2010-12-06 2016-04-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for bottom covers of aerosol cans and method for producing same
JP2013185211A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接缶用表面処理鋼板及びその製造方法
EP3476964A4 (en) * 2016-09-29 2019-05-22 JFE Steel Corporation STEEL SHEET FOR CAPSULE-CROWN, METHOD OF MANUFACTURING SAME, AND CAPSULE-CROWN

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726371B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135868B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3931455B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP2006265583A (ja) 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP2008202113A (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP5272714B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP4244486B2 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP3726371B2 (ja) 時効硬化性が大きく、材質安定性に優れる缶用鋼板およびその製造方法
KR100605835B1 (ko) 캔용 강철 스트립 및 그의 제조 방법
JP6252499B2 (ja) 熱延鋼帯、冷延鋼帯及び熱延鋼帯の製造方法
KR100502040B1 (ko) 2중압연튜브용강판및이의제조방법
JP4300793B2 (ja) 材質均一性に優れた熱延鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JPS60258410A (ja) 溶接性,低温靭性の優れた厚手高張力鋼板の製造方法
CN110629125B (zh) 一种连续钎焊型双层卷焊管用耐时效性优良的冷轧钢板
JP5262242B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP4519373B2 (ja) 成形性、歪時効硬化特性および耐常温時効性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH108142A (ja) 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JP3861931B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP3596037B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JPH1180886A (ja) ドラム缶用冷延鋼板およびその製造方法ならびに鋼製高強度ドラム缶
JP3288620B2 (ja) 2重巻パイプ用鋼板およびその製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2003089847A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP3596036B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees