JPH108142A - 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法 - Google Patents

加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法

Info

Publication number
JPH108142A
JPH108142A JP8185645A JP18564596A JPH108142A JP H108142 A JPH108142 A JP H108142A JP 8185645 A JP8185645 A JP 8185645A JP 18564596 A JP18564596 A JP 18564596A JP H108142 A JPH108142 A JP H108142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
rolled
hot
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8185645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826442B2 (ja
Inventor
Kaneharu Okuda
金晴 奥田
Akio Tosaka
章男 登坂
Osamu Furukimi
古君  修
Makoto Araya
誠 荒谷
Hideo Kukuminato
英雄 久々湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18564596A priority Critical patent/JP3826442B2/ja
Publication of JPH108142A publication Critical patent/JPH108142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826442B2 publication Critical patent/JP3826442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネックイン加工など、厳しい加工を行う場合に
も良好な加工性を有する製缶用鋼板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】Cが0.0010〜0.0150%の極低
炭素鋼の鋼スラブに熱間圧延を施し、しかる後、仕上圧
延の段階で、被圧延材の温度が仕上圧延機列のいずれか
の圧延スタンド通過の際、圧延加工に伴う発熱により逆
変態を生ずるように行い、仕上圧延温度がAr3−50
℃以上となるように終了し、550〜750℃で巻き取
った後、冷間圧延、連続焼鈍、調質圧延を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性が良好でか
つ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方法に係り、特に極薄
ブリキ原板やティンフリースチールなどの製缶用鋼板の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料缶、18リットル缶、ペール缶等の
容器缶は、その製法から、2ピース缶と3ピース缶に大
別できる。2ピース缶はすずめっき、クロムめっきなど
を施した表面処理鋼板に、DWI加工、DRD加工等を
施して缶底と缶胴を一体成形し、これに蓋を取り付けた
2物品からなる缶である。一方、3ピース缶は表面処理
鋼板を円筒状、または角筒状に曲げて端部同士を接合し
た後、これに天蓋と底蓋を取り付けた3物品からなる缶
である。
【0003】これらの缶を製造するために用いられる製
缶用鋼板は、まず第一に安価であることが必要であり、
そのためその生産は一般に生産効率が高く、歩留まりや
表面品質に優れた連続焼鈍法を用いて行われる。そのた
めの技術として、例えば、特公昭63−10213号公
報記載の技術が提案され、さらに軟質な鋼板を連続焼鈍
で製造するための方法として、例えば特公昭61−20
7520号公報、特公平1−52452号公報記載の提
案も行われている。これらの技術においては、素材とし
て低炭素鋼板を用い、更に焼鈍後の加工硬化の組合せで
種々の硬さの製缶用鋼板を作り分けている。
【0004】また、近年においては、缶の上蓋の縮径
(ネックイン)成形の強化が行われ、それに耐えうる良
好な加工性を有する製缶用鋼板として極低炭素鋼板が多
く用いられる様になった。しかしながら、通常の低炭素
鋼板(C含有量0.02重量%以上)に比べて、結晶粒
径が大きくなりやすく、そのため缶成形後の肌あれなど
の問題を生じる。この問題を解決するためには、極低炭
素鋼板の組織を均一で微細にすればよい。そのための方
法として、その素材である熱延鋼板の組織を均一微細に
する方法が一般的に知られている。ところで、極低炭素
鋼の熱延組織の均一化は、その変態点以上の温度で圧延
を行うことによって達成できるが、圧延温度が非常に高
くなりロールの損耗の増大などを招き、経済的でないば
かりでなく、結晶粒の微細化は行われない。一方、特公
平3−260016号公報、特公平5−117759号
公報に見られるように圧延後α−γ昇温を行い、変態に
よる再結晶を利用して微細化を図る手段もあるが、コス
トが高くなり、また加工歪による析出物の析出の駆動力
が使えないなどの欠点があり、特に冷延焼鈍後の組織の
均一微細化への効果は少い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ネッ
クイン加工等、厳しい条件下での加工を行う場合にも良
好な加工性を有し、製缶用鋼板としての十分な使用特性
を有する鋼板を、低コストで製造する方法を提案すると
ころにある。また、本発明は極低炭素鋼の熱延鋼板の組
織を効率的に均一微細にする有効な方法を提案するとこ
ろにある。そしてそれによって、最終製品たる製缶用鋼
板の組織を均一微細にする方法を提案するところにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために、鋼組成及び製造条件を検討し、以
下のとおり本発明を完成した。すなわち、本発明は、 重量比で C :0.0005〜0.0150% Si:0.2%以下 Mn:0.05〜0.6% P :0.02%以下 S :0.02%以下 Al:0.15%以下 N :0.02%以下を含み、さらに必要に応じて Nb:0.003〜0.020% Ti:0.003〜0.020% B :0.0002〜0.0020% Cu:0.5%以下 Ni:0.5%以下 Cr:0.5%以下 Mo:0.2%%以下の1種又は2種以上を含み、残部
はFeおよび可避不純物よりなる組成の鋼スラブに、熱
間粗圧延を全圧下量80%以上、そのうち、最終パスを
20%以上とする条件下で行い、仕上熱間圧延を、被圧
延材の温度が仕上圧延機列のいずれかの圧延スタンド通
過の際、圧延加工に伴う発熱により逆変態させ、仕上圧
延温度がAr3−50℃以上となるように終了し、55
0〜750℃の温度で巻取って熱間圧延鋼帯を得、該熱
間圧延鋼帯に対してスケール除去、冷間圧延、再結晶焼
鈍および30%以下の調質圧延を行うことを特徴とする
加工性の良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方法
にある。本発明の課題の他の解決手段及び具体的態様な
どは、請求項2以下及び実施例において詳しく説明す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】
(1)組成 まず、組成の限定理由について説明する。 C:0.0005〜0.0150% 本発明においては、極低炭素鋼が対象になる。通常の低
炭素鋼では近年の製缶用鋼板に求められる加工性の厳し
い要求を満たすことができないからであり、また通常の
熱間圧延工程によっても組織の均一化・微細化が達成可
能であり、強いて本発明を適用する必要がないからであ
る。ここに極低炭素鋼とは、Cが0.0150重量%以
下の鋼をいうが、好ましくは0.005%以下とするの
が、加工性の面で好ましい。なお、成形性に優れた鋼板
を得るためにはC量がより低いことが望ましいが、本発
明の圧延条件を適用してもなお結晶粒径が粗大になるこ
と、および製鋼過程における脱炭のコストを考慮し下限
は0.0005%とする。
【0008】他の組成については通常の製缶用鋼板に要
求される性質を満たすよう合金元素の範囲が定められ
る。 Si:0.2%以下 Siは鋼板の表面性状を劣化させるとともに、鋼を硬化
させ、熱間圧延工程を困難にし、最終製品としての鋼を
硬化させる。したがって、0.2%以下とする。特に表
面性状の要求が厳格な用途では、0.050%以下とす
ることが好ましい。
【0009】Mn:0.6%以下 Mnは熱間脆性を回避するこするために添加されるが、
0.60%を越えると、変態点が低下し過ぎて、好まし
い熱延板を得ることが困難になる。したがってMn含有
量を0.05〜0.6%とする。
【0010】P:0.02%以下 P含有量は耐食性の改善効果がからみれば低い方が好ま
しいが、過度の低減は製造コストの増加につながる。し
たがって、これらの兼ね合いからP含有量を0.02%
以下とした。なお、加工性を顕著に改善するためには、
0.010%以下が好ましい。
【0011】S:0.02%以下 Sは伸びフランジ性に代表される局部延性を低下させる
原因となるので、0.02%以下に制限する。なお、加
工性を顕著に改善するためには、0.010%以下にす
ることが好ましい。
【0012】sol.Al:0.15%以下 sol.Alは脱酸に必要な元素であるが、0.15%
をこえると脱酸効果が飽和するだけでなく、介在物が発
生し、成形性に悪影響をおよぼす。このためsol.A
lの含有量は0.15%未満とする。なお、安定した製
造条件を確保するためには、0.030〜0.10%の
範囲とすることが好ましい。
【0013】N:0.010%以下 Nは固溶状態で残存させた場合、鋼を適当に硬化させ、
強度と加工性のバランスを向上させる。したがって、伸
びを低下させず、また、スラブ割れの原因とならない範
囲で、すなわち、0.02%以下の範囲で適宜添加され
る。なお、加工性を特に考慮した場合には、0.010
%以下にすることが好ましい。
【0014】以上の基本組成のほか、本発明において
は、以下の諸元素が鋼板の用途、性能に応じて適宜添加
される。 Nb:0.003〜0.020%以下 Nbは鋼板中のCを固着し、時効性を低減し、鋼の軟質
化に有用な元素であり、さらに、熱間圧延のγ領域に
て、再結晶を適度に抑制し、微細な組織を得ることを可
能にする。したがってその効果が有効に現れる範囲内、
すなわち、0.003〜0.015%の範囲で適宜添加
される。
【0015】Ti:0.003〜0.020% TiはNbと同様の効果をもたらし、Nbとの複合添加
により、成形性を向上させる。しかし、0.020%以
上添加するとその効果は飽和し、コスト増加となるだけ
である。このため、Tiの含有量を0.003〜0.0
20%とする。
【0016】B:0.0002〜0.0020% Bは、熱延条件と併せて熱延板の組織の微細化に有用な
元素である。さらに2次加工脆性を防止させる役目も果
たす。しかし、過剰に添加すると熱間圧延時にオーステ
ナイトの細結晶を遅らせ、圧延時の負荷を大きし、しか
も焼鈍材の材質、特に伸びを劣化させるので、その含有
量は0.0002〜0.0020%とする。
【0017】Cu,Ni,Cr,Mo これらの元素はMnと同様、固溶強化元素であり、変態
点を低下させ,組織の微細化に有用な元素である。しか
し、過剰な添加は鋼のコストアップ、熱延板の硬質化に
よる冷間圧延の負荷上昇を伴うため、上限を0.5%以
下とする。なお、Moについてはコストを考慮して0.
2%以下とする。
【0018】(2)粗圧延条件 通常の条件にしたがい、スラブ加熱が行われ、粗圧延が
行われる。粗圧延の圧下率は、合計80%以上にする。
これは仕上圧延機入側の組織を均一である程度細粒にし
ておくためである。特に最終パスの圧下量は組織の均一
化に影響を与えるため、20%以上とする。なお、スラ
ブ加熱温度は高すぎると熱延板の粒径を細かくし、最終
製品を硬質化し、局部変形能を低下させるので好ましく
ない。そのため1250℃以下とし、成形性と軟質化を
両立させる。
【0019】(3)仕上圧延 粗圧延に続いて仕上圧延が行われる。仕上熱間圧延は、
被圧延材の温度が一旦Ar3点以下の温度となった後、
仕上圧延機列のいずれかの圧延スタンド通過の際、圧延
加工に伴う発熱によりα相からγ相変態点の逆変態が生
ずるように行い、仕上圧延温度がAr3−50℃以上と
なるように終了し、550〜750℃の温度で巻取って
熱間圧延鋼帯を得るような条件下で行われる。本発明に
おいては、この仕上圧延工程において、α−γ逆変態を
行わせ、熱延鋼板の組織を均一・微細化することに最大
の特徴がある。本発明の復熱による逆変態を伴った仕上
圧延工程は具体的には以下のように行われる。
【0020】図1、図2は仕上圧延機列の圧延機F1〜
F7を被圧延材が通過する時の鋼板表面温度の変化を模
式的に示したものである。図1においては、粗圧延機か
ら出た被圧延材は、一旦Ar3以下に冷却され、その
後、仕上圧延機に導かれる。すなわち、仕上圧延機入側
温度(FET)はAr3以下である。仕上圧延機で圧延
される際、圧延によるエネルギー等によって被圧延材の
温度が上昇する。その程度は、圧下量、圧下速度によっ
て異なるが、圧延速度1200mpm、圧下量50%
(原板厚30mm)で30℃程度である。図1に示した
場合では、仕上圧延機入側において、860℃(Ar3
以下40℃)にあった被圧延材がF1通過時880℃と
なり、さらにF2通過時900℃となって、所望の逆変
態が行われる。さらに同様の工程を繰返すことによっ
て、F4スタンドにおいても復熱による逆変態が繰返さ
れる。
【0021】この逆変態の繰返しとそれに続く熱間圧延
による歪の導入によって、熱延鋼板お組織は均一・微細
化され、その結果はそれに続く冷間圧延後にも持ち来さ
れ、製缶用鋼板の組織を均一・微細にするのに寄与す
る。具体的に示せば、本発明による工程を採った場合に
は、熱延板の結晶粒径は、平均10.5〜11程度であ
るのに対し、従来の方法(復熱のない場合)は8.5〜
9.5程度であった。
【0022】図2に示す場合においては、被圧延材はA
3以上の温度で仕上圧延機列に入る。そして、F1〜
F2間で冷却水によって冷却され、一旦Ar3以下に低
下する。その後F2〜F3スタンドで強圧下が行われ、
復熱、逆変態が行われる。この場合においても、図1に
示す場合と同様に、組織の均一・微細な熱延鋼板が得ら
れる。
【0023】本発明の場合においては、被圧延材の温度
制御および圧下の条件設定が特に重要である。例えば、
図1に示す場合においては、仕上圧延機列に入る前の被
圧延材の温度は続く熱間圧延による復熱で逆変態を生じ
る範囲に設定しなければならない。一般に大圧下(圧下
率60%)を行ったとき、圧延による温度上昇は、変態
熱を見込んで30℃程度であるから、F1およびF2ス
タンドでの圧下発熱を利用するとして、Ar3以下30
〜40℃程度に仕上圧延機入側温度を調節しなければな
らない。
【0024】圧延による発熱は圧下エネルギーによるも
ののほか、圧延時の摩擦エネルギーによるものが利用で
きる。これらによる発熱量、温度上昇は経験的積み上げ
によって求めらる。本発明においては、変態を繰返すた
めにスタンド間での急冷又は保温を適切に行うことが重
要である。すなわち、図1に示す場合においては、F1
〜F2間においては冷却水を停止し、保熱を図る必要が
あるのに対し、図2に示す例では、F1〜F2間は冷却
を強化し、Ar3以下に冷却しなければならない。な
お、スタンド間の温度は、スタンド間に放射温度計を設
置し測定するのが好ましい。その際、冷却水を止めれば
測定精度の確保が可能である。
【0025】熱延の仕上温度はAr3−50℃以上とな
るように終了する必要がある。これは熱延板の組織、粒
径を均一微細にさせるためである。それ以下の温度で
は、巻取の温度によっては加工組織が残存して冷間圧延
性を悪化させること、更に加工性に悪影響をおよぼす再
結晶組織となることから望ましくない。また、加工歪が
なくとも組織が粗大となって強度−加工性バランスが悪
くなるので好ましくない。
【0026】なお、圧延はシートバー接合を行って粗圧
延と仕上圧延を連続的に行うのが望ましい。特に本発明
では、圧延過程における複熱を利用するため、その効果
が鋼帯全体にわたって一様に現れるようにするために、
シートバー接合を行う連続圧延を行うのが好ましい。
【0027】巻取温度は720℃以上になるとスケール
厚みが顕著に増大し、酸洗時の脱スケール性が悪化す
る。また550℃以下で巻き取ると、析出物が十分に析
出せず、再結晶組織に悪影響をおよぼす。このため、巻
取温度を550〜750℃とする。
【0028】(4)冷間圧延等 熱延鋼板は酸洗後冷間圧延に付される。冷間圧延率は、
70〜95%の圧下率で行う。本発明鋼は、先に示した
加工発熱による変態を繰返しても熱延板の結晶粒径がが
かなり大きいため、70%以上冷間圧延を行わないと焼
鈍後、最終製品の粒径が粗大となりやすい。なお、最終
製品の異方性を劣化させないように冷間圧延率の上限は
95%にする。
【0029】冷間圧延後、常法に従い焼鈍が行われる。
焼鈍は生産性の面から連続焼鈍により再結晶温度以上で
行われる。その後、目的の調質度に調整する目的と、対
ストレッチャーストレインの目的から、調質圧延が行わ
れる。調質圧延にはスキンパス又は二次圧延があるが製
缶用鋼板の所望特性に応じて使いわければよい。一般に
圧下率は30%以下とし、加工性と強度のバランスを維
持し、また面内異方性の悪化を防止する。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【実施例1】重量比でC:0.004%,Si:0.0
4%,Mn:0.25%,P:0.007%,Al:
0.05%,S:0.006%,N:0.008%を含
有し、他はFeおよび不可避不純物からなる鋼を溶製
し、これを連続鋳造法によってスラブとした。このスラ
ブを1200℃に加熱後、全圧下率90%、最終パス圧
下率25%の条件で粗圧延を行い、厚さ40mmのシー
トバーを得た。粗圧延されたシートバーを接合した後、
完全連続圧延によって仕上圧延を行った。圧延条件は以
下のとおりである。なお、この場合においてAr3変態
点は880℃、α−γ逆変態温度は890℃であった。 仕上圧延入側温度: F1圧下率:60%、圧延直前温度:870℃、圧延直後温度:900℃ F2圧下率:56%、圧延直前温度:875℃、圧延直後温度:905℃ F3圧下率:47%、圧延直後温度:870℃、圧延直後温度:895℃ F4圧下率:30%、圧延直後温度:870℃、圧延直後温度:890℃ F5圧下率:30%、圧延直後温度:865℃、圧延直後温度:885℃ F6圧下率:26%、圧延直後温度:860℃、圧延直後温度:880℃ F7圧下率:26%、圧延直後温度:860℃、圧延直後温度:880℃ (FDT) 巻取温度:600℃ かくして得た熱延板を酸洗し、圧下率83%の冷間圧
延、750℃の再結晶焼鈍後、2%の調質圧延を行い、
得られた製品の特性を調査した。その結果は以下のとお
りである。 結晶粒度:10.8 組織の均一性:良好 硬さ:58(ロックウエル硬さ、HR30T) r値:塑性ひずみ15%の測定値 平均r値:1.8(平均r値=(rL+rC+2rD)/
4) Δr値:0.1(Δr=(rL+rC−2rD)/2) 肌あれ:なし フランジ成形性:フランジ割れなし (肌あれ及びフランジ成形性は、通常の条件で#25相
当のすずめっきを行い、これをロールフォーミング、拘
束シーム溶接で3ピース缶胴部相当に成形し、これにネ
ッキング成形を施し、肌荒れの有無の判定を行った。)
【0031】
【実施例2】また、前記例と同一の成分組成のスラブ
を、前記例と同一の条件にて粗圧延を終了し、仕上圧延
を F1圧下率:58%、圧延直前温度:920℃、圧延直後温度:940℃ F2圧下率:50%、圧延直前温度:900℃、圧延直後温度:820℃ F3圧下率:47%、圧延直後温度:880℃、圧延直後温度:890℃ F4圧下率:35%、圧延直後温度:860℃、圧延直後温度:890℃ F5圧下率:35%、圧延直後温度:880℃、圧延直後温度:900℃ F6圧下率:25%、圧延直後温度:870℃、圧延直後温度:890℃ F7圧下率:30%、圧延直後温度:865℃、圧延直後温度:890℃ (FDT) 巻取温度:600℃の条件で行い、得られた熱延板を前
記例と同様に冷間圧延、再結晶焼鈍、調質圧延を行った
ところ、その材質特性は以下のとおりであった。 結晶粒度:10.9 組織の均一性:良好 硬さ:59(ロックウエル硬さ、HR30T) r値: 平均r値:1.9(平均r値=(rL+rC+2rD)/
4) Δr値:+0.05(Δr=(rL+rC−2rD)/
2) 肌あれ:なし フランジ割れ:なし (製品特性値の測定条件は、前記例と同様である)
【0032】
【比較例】さらに、前記例と同一の成分組成のスラブ
を、前記例と同一の条件にて粗圧延を終了し、仕上圧延
を F1圧下率:55%、圧延直前温度:840℃、圧延直後温度:860℃ F2圧下率:55%、圧延直前温度:840℃、圧延直後温度:860℃ F3圧下率:45%、圧延直後温度:840℃、圧延直後温度:860℃ F4圧下率:32%、圧延直後温度:840℃、圧延直後温度:860℃ F5圧下率:32%、圧延直後温度:830℃、圧延直後温度:850℃ F6圧下率:28%、圧延直後温度:830℃、圧延直後温度:850℃ F7圧下率:26%、圧延直後温度:830℃、圧延直後温度:840℃ (FDT) 巻取温度:600℃の条件で行い、得られた熱延板を前
記例と同様に冷間圧延、再結晶焼鈍、調質圧延を行った
ところ、その材質特性は以下のとおりであった。 結晶粒度:8 組織の均一性:混粒組織 硬さ:55(ロックウエル硬さ、HR30T) r値: 平均r値:1.4(平均r値=(rL+rC+2rD)/
4) Δr値:−0.3(Δr=(rL+rC−2rD)/2) 肌あれ:あり フランジ割れ:一部発生 また、引張試験した際、リジングと思われる模様が発生
した。(製品特性値の測定条件は、前記例と同様であ
る)
【0033】上記実施例1および2さらに比較例に示す
ように、本発明にしたがい仕上圧延過程において加工発
熱による逆変態を行わせたものは、熱延板の組織、ひい
ては最終製品である製缶用鋼板の組織が微細・均一であ
り、厳しい加工を行っても肌あれなどの欠陥を生ずるこ
とがなかった。これに対し、比較例に示すように本発明
を適用しない場合、すなわち、復熱を活用しない場合
は、最終製品の特性値が缶用鋼板として望ましくないも
のになる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明により極低炭素鋼
板の結晶組織を効率的かつ経済的に均一微細化すること
ができ、加工性のよい製缶用鋼板の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による仕上圧延機における圧延スタンド
と圧延材の温度の関係図である。
【図2】本発明による仕上圧延機における圧延スタンド
と圧延材の温度の他の関係図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 301 B21B 37/00 BBH 38/54 132B (72)発明者 古君 修 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼研究所内 (72)発明者 荒谷 誠 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼研究所内 (72)発明者 久々湊 英雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比で C: 0.0005〜0.01
    50% Si:0.2%以下 Mn:0.05〜0.6% P: 0.02%以下 S: 0.02%以下 Al:0.15%以下 N: 0.02%以下を含み、さらに必要に応じて Nb:0.003〜0.020% Ti:0.003〜0.020% B: 0.0002〜0.0020% Cu:0.5%以下 Ni:0.5%以下 Cr:0.5%以下 Mo:0.2%以下の1種又は2種以上を含み、残部は
    Feおよび可避不純物よりなる組成の鋼スラブに、 熱間粗圧延を全圧下量80%以上、そのうち、最終パス
    を20%以上とする条件下で行い、 仕上熱間圧延を、被圧延材の温度が仕上圧延機列のいず
    れかの圧延スタンド通過の際、圧延加工に伴う発熱によ
    り逆変態させ、仕上圧延温度がAr3−50℃以上とな
    るように終了し、 550〜750℃の温度で巻取って熱間圧延鋼帯を得、 該熱間圧延鋼帯に対してスケール除去、冷間圧延、再結
    晶焼鈍および30%以下の調質圧延を行うことを特徴と
    する加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造
    方法
  2. 【請求項2】請求項1において、仕上熱間圧延圧延機列
    の入側において、被圧延材の温度をAr3点以下に冷却
    し、いずれかの仕上圧延機を通過の際、圧延加工に伴う
    発熱により逆変態させことを特徴とする加工性の良好で
    かつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方法
  3. 【請求項3】請求項1において、仕上熱間圧延圧延機列
    の入側における被圧延材の温度をAr3点以上とし、い
    ずれかの仕上圧延機を通過後において一旦Ar3以下に
    冷却し、その後それに続く圧延機を通過の際の際、圧延
    加工に伴う発熱により逆変態させることを特徴とする加
    工性の良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方法
JP18564596A 1996-06-26 1996-06-26 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法 Expired - Fee Related JP3826442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18564596A JP3826442B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18564596A JP3826442B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108142A true JPH108142A (ja) 1998-01-13
JP3826442B2 JP3826442B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16174402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18564596A Expired - Fee Related JP3826442B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826442B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046663A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 이구택 가공성이 우수한 관용강판의 제조방법
JP2008229684A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
KR100940664B1 (ko) * 2002-11-25 2010-02-05 주식회사 포스코 저항 용접성 및 반복 열처리성이 우수한 더미용 강판의제조방법
US7750130B2 (en) * 2006-05-11 2010-07-06 Riken Azobenzene derivative, fluorescent particle and method of fabricating the same
WO2012144213A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 Jfeスチール株式会社 外圧に対する缶胴部の座屈強度が高く、成形性および成形後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法
CN102806233A (zh) * 2012-08-14 2012-12-05 南京钢铁股份有限公司 一种单机架炉卷轧机生产双相钢的控轧控冷工艺
JP2014008517A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の製造方法
CN105463321A (zh) * 2015-12-08 2016-04-06 武汉钢铁(集团)公司 罩式退火工艺平面各向同性钢及其制造方法
CN109013715A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 南京钢铁股份有限公司 一种降低42CrMo热轧态硬度和弯曲度的轧制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046663A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 이구택 가공성이 우수한 관용강판의 제조방법
KR100940664B1 (ko) * 2002-11-25 2010-02-05 주식회사 포스코 저항 용접성 및 반복 열처리성이 우수한 더미용 강판의제조방법
US7750130B2 (en) * 2006-05-11 2010-07-06 Riken Azobenzene derivative, fluorescent particle and method of fabricating the same
JP2008229684A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
WO2012144213A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 Jfeスチール株式会社 外圧に対する缶胴部の座屈強度が高く、成形性および成形後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法
US10174393B2 (en) 2011-04-21 2019-01-08 Jfe Steel Corporation Steel sheet for can with high barrel-part buckling strength under external pressure and with excellent formability and excellent surface properties after forming, and process for producing same
JP2014008517A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の製造方法
CN102806233A (zh) * 2012-08-14 2012-12-05 南京钢铁股份有限公司 一种单机架炉卷轧机生产双相钢的控轧控冷工艺
CN105463321A (zh) * 2015-12-08 2016-04-06 武汉钢铁(集团)公司 罩式退火工艺平面各向同性钢及其制造方法
CN109013715A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 南京钢铁股份有限公司 一种降低42CrMo热轧态硬度和弯曲度的轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826442B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759306A (en) Method for making a steel sheet suitable as a material for can making
JPH10130776A (ja) 高延性型高張力冷延鋼板
JP2001107186A (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP3826442B2 (ja) 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法
JP4788030B2 (ja) 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP2521553B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
EP0659890A2 (en) Method of manufacturing small planar anisotropic high-strength thin can steel plate
JPH034607B2 (ja)
CN108570603A (zh) 一种喷雾罐用电镀锡钢板及其生产方法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JP5071125B2 (ja) 角筒絞り成形性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法ならびに製品形状に優れた自動車用部品
JP3596037B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JPH1060542A (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP3700280B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP4810766B2 (ja) 軽量2ピース缶用極薄高強度鋼板の製造方法
JPH08269568A (ja) フランジ成形性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JPH06306536A (ja) 耐圧強度とネックドイン性に優れたdi缶用表面処理原板及び製造方法
JP2004131771A (ja) 形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法
KR102484992B1 (ko) 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법
JPH0665685A (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2004218018A (ja) 加工性と歪時効硬化特性に優れる高強度冷延鋼板および高強度めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
US9011615B2 (en) Bake hardening steel with excellent surface properties and resistance to secondary work embrittlement, and preparation method thereof
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JP4016573B2 (ja) 延性と耐衝撃特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法と、耐衝撃特性を有する構造部材の製造方法
JPH07228921A (ja) 加工性に優れた表面処理鋼板用原板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees