JP2014008517A - 熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008517A
JP2014008517A JP2012145621A JP2012145621A JP2014008517A JP 2014008517 A JP2014008517 A JP 2014008517A JP 2012145621 A JP2012145621 A JP 2012145621A JP 2012145621 A JP2012145621 A JP 2012145621A JP 2014008517 A JP2014008517 A JP 2014008517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
steel sheet
steel plate
rolling
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935541B2 (ja
Inventor
Takayoshi Jin
孝喜 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012145621A priority Critical patent/JP5935541B2/ja
Publication of JP2014008517A publication Critical patent/JP2014008517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935541B2 publication Critical patent/JP5935541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】新たな装置等を設けることなく、鋼板表面のスケール疵の発生を有効に低減できる熱延鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】通板中、前記複数の仕上圧延スタンド(F1スタンド〜F7スタンド)のうち、前記鋼板が2番目に接触する仕上圧延スタンド(F2スタンド)を通過する際のF2スタンドの圧下率(%)及び鋼板の表面温度(℃)を、以下の関係式を満たすように制御することを特徴とする。
P≦−0.1T+140
T≦975
P:F2スタンドの圧下率、T:F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の仕上圧延スタンドを備えた仕上圧延機を用いて鋼板の仕上圧延を行う工程を具える熱延鋼板の製造方法であって、特に、鋼板表面のスケール疵の発生を低減できる熱延鋼板の製造方法に関するものである。
薄鋼板等の熱延鋼板を製造する際、鋼板を空気中で高温度にさらすため、鋼板の表面に鉄と酸の化合物である酸化鉄(スケール)が発生する。このスケールは、図1に示すように、鋼板表面から部分的に剥がれ(図1(a))、その後圧延されることによって(図1(b))、表面疵(スケール疵)を発生させるという問題があり(図1(c))、その解決が望まれている。
ここで、前記スケールは、加熱炉における加熱中に生じる一次スケール、圧延中又は圧延ラインの搬送中に生じるスケールを二次スケールとして区別される。
スケール除去手段としては、圧延機の前段にデスケーリング装置を設け、圧延鋼板の表面に高圧水を噴射して、スケールを除去することが一般的である。しかしながら、デスケーリング装置では、完全なスケール除去は困難であるという問題に加え、上述した二次スケールについては抑制できないため、依然としてスケール疵の低減についての課題は残されたままであった。
近年、上記課題を解決するための技術がいくつも開発されており、例えば特許文献1には、粗圧延機、デスケーリング装置及び複数の仕上圧延機からなる圧延装置列で鋼板を熱間圧延するに際し、デスケーリング装置と第1段の仕上圧延機の間あるいは第1段と第2段の仕上圧延機との間もしくはその双方において予め定められた熱延鋼板のスケール疵発生臨界温度以上の幅方向中央部を強制冷却することで、スケールの発生を抑制しつつ圧延を行う熱延鋼板の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、仕上圧延機の下流に入側のデスケーリング用ピンチロールと出側のデスケーリング用ピンチロールを有する噴射圧力100kg/cm2 以上のデスケーリング装置を、その下流に熱伝達率4000kcal/m2・hr・℃以上の冷却装置を、さらにその下流にストリップ表面温度計(巻取温度計)とスケール厚検出器を有し、該巻取温度計及びスケール厚検出器により測定されるストリップの表面温度(巻取温度)及びスケール厚に応じて前記冷却装置の冷却長さ、及び前記デスケーリング装置の噴射圧力を制御する制御装置を有することを特徴とする薄スケール鋼板の連続熱間圧延設備が開示されている。
さらに、特許文献3には、熱間圧延により鋼板を製造するに際し、粗圧延前のスラブ形状をその断面の面積Saと、スラブ幅中央部の厚みhc及びスラブ幅wで構成される長方形の面積Sb(Sb=hc×w)との差△S(△S=Sa−Sb)の前記長方形の面積Sbに対する比r(r=△S/Sb)を0.001〜0.003にするとともに、粗圧延第1パスのスラブ幅中央部の圧延率を2〜8%とすることを特徴とする熱間圧延における鋼板の表面疵低減方法が開示されている。
特開昭57−154301号公報 特開平8−332514号公報 特開平9−24401号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、仕上圧延機の入り口温度が極端に低くなるため、通板不良が発生するおそれがあり、また、冷却設備を新たに設け、維持するためのコストが大きくなり、実際の操業に適応しないという問題があった。
また、特許文献2及び3の技術については、上記一次スケールについては低減できるものの、仕上圧延機において発生する二次スケールについては低減できないため、依然としてスケール疵の問題は残されたままであった。
本発明は、上記課題を解決するために提案されたものであり、新たな装置等を設けることなく、鋼板表面のスケール疵の発生を有効に低減できる熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、複数の仕上圧延スタンドを備えた仕上圧延機を用いて鋼板の仕上圧延を行う工程を具える熱延鋼板の製造方法について、上記課題を解決すべく調査を行った。その結果、通板中、前記複数の仕上圧延スタンドのうち前記鋼板が2番目に接触する仕上圧延スタンド(F2スタンド)の圧下率を低く設定し、さらに該F2スタンドと接触する際の鋼板の表面温度を低く設定することで表面疵の発生が低減されるという知見を得た。
そして、さらに鋭意検討を重ねた結果、通板中、前記F2スタンドを通過する際のF2スタンドの圧下率及び鋼板の表面温度について以下の関係式を満たすように制御することによって、スケールの発生を抑制するとともに、鋼板表面にスケールが発生した場合であっても、それに起因した疵の発生を低減できることを見出した。
P≦−0.1T+140
P:F2スタンドの圧下率(%)
T:F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度(℃)
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
(1)複数の仕上圧延スタンドを備えた仕上圧延機を用いて、鋼板の仕上圧延を行う工程を具える、熱延鋼板の製造方法であって、
通板中、前記複数の仕上圧延スタンドのうち、前記鋼板が2番目に接触する仕上圧延スタンド(F2スタンド)を通過する際のF2スタンドの圧下率及び鋼板の表面温度を、以下の関係式を満たすように制御することを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
P≦−0.1T+140
P:F2スタンドの圧下率(%)
T:F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度(℃)
(2)前記F2スタンドを通過する際のF2スタンドの圧下率を40%以下、鋼板の表面温度を960℃以下に制御することを特徴とする上記(1)に記載の熱延鋼板の製造方法。
(3)前記仕上圧延機の出側の温度を870℃以下に制御することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、新たな装置等を設けることなく、鋼板表面のスケール疵の発生を有効に低減できる熱延鋼板の製造方法を提供できる。
また、本発明では、仕上圧延の条件を制御しているだけであり、新たな装置を設けるわけではないためコストの高騰を招くという問題もなく、通板不良等の新たな懸念が発生することもない。
スケール疵の発生を説明するための模式図である。 本発明による熱延鋼板の仕上圧延を説明するための模式的図である。 F2スタンドを通過する際の鋼板の表面推定温度及びF2スタンドの下率の条件を変更して仕上圧延を行ったときの鋼板の表面疵の有無について示したグラフである。 各仕上圧延スタンドを通過する際の鋼板の中心温度と表面温度の一例を示した図である。
以下、本発明について図面を用いて具体的に説明する。
図2は、本発明による熱延鋼板の仕上圧延の状態を模式的に示したものである。
本発明による熱延鋼板の製造方法は、図2に示すように、複数の仕上圧延スタンド(F1スタンド〜F7スタンド)を備えた仕上圧延機1を用いて、鋼板の仕上圧延を行う工程を具える。
そして、本発明は、通板中、前記複数の仕上圧延スタンド(F1スタンド〜F7スタンド)のうち、前記鋼板が2番目に接触する仕上圧延スタンド(F2スタンド)を通過する際のF2スタンドの圧下率(%)及び鋼板の表面温度(℃)を、以下の関係式(1)及び(2)を満たすように制御することを特徴とする。
P≦−0.1T+140・・・(1)
T≦975・・・(2)
P:F2スタンドの圧下率、T:F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度
前記F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度Tを975℃以下とすることで、鋼板表面に発生するスケールを抑制できるとともに、F2スタンドによる圧下率Pを特定の数値(−0.1T+140)以下とすることで、鋼板表面にスケールが発生した場合であっても、それに起因した疵の発生を低減できる。
ここで、F2スタンドを通過する際の鋼板の表面推定温度(℃)及びF2スタンドの圧下率(%)の条件を変更し、その他の条件は全て同じにして熱延鋼板の仕上圧延を行った(49サンプル)。熱延鋼板の各サンプルについて、表面疵の有無を調査した結果を図3に示す。
図3に示す結果から、上記式(1)及び(2)を満たす条件によってF2スタンドを通過した鋼板のサンプルについては、いずれも表面疵の発生がないことがわかった。一方、式(1)及び(2)を満たさない鋼板のサンプルについては、表面疵を発生する場合があることがわかる。
なお、前記仕上圧延機のF2スタンドに着目した理由としては、仕上圧延スタンドを通板中の材料表面温度が前記F2スタンドで最も高くなるためである。通常、仕上圧延スタンドを通板している鋼板の中心温度は、一番最初に接触する仕上圧延スタンド(F1スタンド)との接触時が最も高いが、図2に示すように、仕上圧延機1の直前の高圧デスケーリング機2によるデスケーリング処理によって、鋼板の表面温度が一時的に低下する。そのため、前記F1スタンドを通過した後に、F1スタンドによる加工発熱によって鋼板の表面温度が鋼板中心温度と同等にまで増大し、F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度が一番高くなると考えられる。
そして、鋼板表面に発生するスケールの厚さは、一般的に材料温度が高くなるほど厚くなり、剥がれやすくなる傾向があるため、F2スタンドによる圧延時にスケールが剥がれ、巻き込み表面疵が発生するのを抑制すべく、鋼板の表面温度はできるだけ低くし、スタンドの圧下率も低く制御することが重要である。
ここで、図4は、各仕上圧延スタンドを通過する際の鋼板の中心温度と表面温度の一例を示したものである。なお、鋼板は低炭素鋼を用いて仕上圧延を行っている。
図4から、鋼板の中心温度についてはF1スタンド通過時が一番高いが、鋼板の表面温度についてはF2スタンド通過時が一番高くなっていることがわかる。
また、より確実にスケール疵の発生を低減する観点から、前記F2スタンドを通過する際のF2スタンドの圧下率を40%以下、前記鋼板の表面温度を960℃以下とすることが好ましい。
さらに、仕上圧延機の出側の温度を870℃以下に制御することが好ましい。前記仕上圧延機の出側温度が870℃を超える場合、鋼板の表面温度が高くなりすぎるため、F2スタンド通過した後に、スケールの剥がれを引き起こし、スケール疵が発生するおそれがあるからである。
なお、図2では、仕上圧延機1の仕上圧延スタンドを、計7個(F1スタンド〜F7スタンド)設置しているが、その数は特に限定はされない。仕様等に応じて適宜変更できる。
また、図2では、前記デスケーリング装置2が仕上圧延機1の直前に設けられ、デスケーリング処理を行っているが、その条件については特に限定はされない。
例えば、スケールを有効に除去できる観点から、噴射圧力を120MPa以上とすることが好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
低炭素鋼板(厚さ:1.6〜2.2mm)に対して、図2に示すように、仕上圧延機1を用いた仕上圧延を行った。仕上圧延後、冷却設備にて所定の巻取温度まで鋼板を冷却した後、コイラで巻取りを行うことで、薄鋼板を製造した。
ここで、前記仕上圧延においては、F2スタンドの圧下率を40〜42%、F2スタンドを通過する際の表面温度を960〜990℃、仕上圧延機出側の温度が840〜870℃となるように制御した。
(評価)
上述した薄鋼板の製造を52回行い、スケール疵の発生の有無について、従来の製造条件によって薄鋼板を製造した場合と比較した。
その結果、従来の製造方法では、全製造量のうちの10%程度にスケール疵の発生が見受けられたが、実施例で得られた薄鋼板については、いずれもスケール疵の発生はない(0%)ことがわかった。
本発明によれば、新たな装置等を設けることなく、鋼板表面のスケール疵の発生を有効に低減できる熱延鋼板の製造方法を提供できる。
1 仕上圧延機
2 デスケーリング装置
F1〜F7 仕上圧延スタンド

Claims (3)

  1. 複数の仕上圧延スタンドを備えた仕上圧延機を用いて、鋼板の仕上圧延を行う工程を具える、熱延鋼板の製造方法であって、
    通板中、前記複数の仕上圧延スタンドのうち、前記鋼板が2番目に接触する仕上圧延スタンド(F2スタンド)を通過する際のF2スタンドの圧下率及び鋼板の表面温度を、以下の関係式を満たすように制御することを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
    P≦−0.1T+140
    T≦975
    P:F2スタンドの圧下率(%)
    T:F2スタンドを通過する際の鋼板の表面温度(℃)
  2. 前記F2スタンドを通過する際のF2スタンドの圧下率を40%以下、鋼板の表面温度を960℃以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板の製造方法。
  3. 前記仕上圧延機の出側の温度を870℃以下に制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱延鋼板の製造方法。

JP2012145621A 2012-06-28 2012-06-28 熱延鋼板の製造方法 Active JP5935541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145621A JP5935541B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145621A JP5935541B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008517A true JP2014008517A (ja) 2014-01-20
JP5935541B2 JP5935541B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50105660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145621A Active JP5935541B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109013714A (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 河钢股份有限公司 控制弹簧圆钢氧化铁皮厚度的热轧工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108142A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Kawasaki Steel Corp 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法
JPH1110204A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延材のスケール疵防止方法
JP2001314901A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の圧延方法および熱間圧延装置
JP2007260689A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 熱間圧延方法及び装置
WO2008093396A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 熱間圧延機の温度制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108142A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Kawasaki Steel Corp 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法
JPH1110204A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延材のスケール疵防止方法
JP2001314901A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の圧延方法および熱間圧延装置
JP2007260689A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 熱間圧延方法及び装置
WO2008093396A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 熱間圧延機の温度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109013714A (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 河钢股份有限公司 控制弹簧圆钢氧化铁皮厚度的热轧工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935541B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535125A2 (en) Slab processing method and slab processing system
TW201811456A (zh) 複合式冷軋線
JP2015042410A (ja) 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法
JP3551129B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造設備
JP5935541B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4890336B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
TWI799028B (zh) 冷軋鋼板的製造方法及製造設備
JP5609407B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造設備
CN101844151B (zh) 不锈钢金属带的生产设备及其非连续生产方法
JP3704222B2 (ja) スケール疵防止方法
JP2005296973A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその装置
JP4935460B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法および製造設備
JPS6048241B2 (ja) スケ−ル疵の少ない熱間圧延鋼板の圧延法
JPH11129015A (ja) 薄スケール鋼板の製造方法
JP4079098B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP4955940B2 (ja) 厚鋼板の熱処理装置および熱処理方法
JP2002361314A (ja) 方向性珪素鋼の熱延板の連続熱処理設備および連続熱処理方法
JP2009279637A (ja) 熱間圧延ラインでの通板残材の製品化方法
JP7127408B2 (ja) 鋼材の圧延方法および圧延設備
KR101220700B1 (ko) 열간압연공정에서 중탄강 후물재 에지부 크랙 감소 방법
JP2010179322A (ja) 粗圧延におけるスリップ防止方法
JP4935461B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法および製造設備
JPH0966303A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2006247707A (ja) 薄スケール熱延鋼板の製造設備及び製造方法
JP2016078028A (ja) 熱延鋼板の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250