JPH1070650A - 合成ドキュメント画像の複製方法 - Google Patents

合成ドキュメント画像の複製方法

Info

Publication number
JPH1070650A
JPH1070650A JP9148631A JP14863197A JPH1070650A JP H1070650 A JPH1070650 A JP H1070650A JP 9148631 A JP9148631 A JP 9148631A JP 14863197 A JP14863197 A JP 14863197A JP H1070650 A JPH1070650 A JP H1070650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
text
halftone
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148631A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeng-Nan Shiau
シアウ ジャン−ナン
Zhigang Fan
ファン シガン
Raymond J Clark
ジェイ.クラーク レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH1070650A publication Critical patent/JPH1070650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テキスト/グラフィック情報がハーフトーン
濃淡領域に組み込まれる画像の複製方法を提供し、組み
込まれるテキストの外観のぼやけを改良する。 【解決手段】 画像複製は画像のデジタル表現の入力10
で開始する。画像データVi,j は、周波数分析ステップ
20で分析される。また、画像データVi,j は、平均化処
理30で処理される。得られた平均画像Ai,j は、ピクセ
ルロケーション毎の、そのピクセルロケーション及び周
囲ピクセルロケーションのピクセル値の局所平均値から
成る。次に、ステップ40において、平均画像Ai,j は、
テキスト及び低域周波数ハーフトーン濃淡が、高域周波
数ハーフトーン濃淡と、識別される。次に、処理ステッ
プ50において、ビデオ画像データVi,j 又はスクリーン
除去画像データV’i,j は、識別値Di,j 及び周波数情
報ωi,j に基づいて処理される。最終的に、印刷ステッ
プ60で印刷される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】一般に、本発明は、テキスト
/グラフィック情報とハーフトーン濃淡領域(half-tone
tinted region) との両方を含む合成画像の複製に関す
る。特に、本発明はテキスト及び/又はグラフィック情
報がハーフトーン濃淡領域に組み込まれている画像の複
製に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】ハーフト
ーン処理により生成された濃淡領域とその濃淡領域内に
組み込まれたテキスト及び/又はグラフィックを含む合
成ドキュメントを(例えば、デジタルコピー機により)
デジタル複製する場合、印刷品質を最適化するために、
画像をテキスト/グラフィック部分と濃淡ハーフトーン
部分とに分けることは望ましい。(テキスト及び/又は
グラフィックを、本明細書では単に「テキスト」と称
す。)しばしば、テキスト領域は強調されて、次にスレ
ショルド(閾値処理)又はエラー拡散を用いて描写(ren
der)される。低域周波数のハーフトーン領域をエラー拡
散を用いて複製することができる。高域周波数のハーフ
トーン領域をスクリーン除去フィルターリングを用いて
複製して、次に、出力印刷デバイス(装置)、例えばデ
ジタルコピー機プリンタに適切なスクリーンを用いてハ
ーフトーン化することができる。その様に行う方法は従
来技術で知られている。例えば、ストフェル(Stoffel)
の米国特許第4,194,221号及びシアウ(Shiau)
らの米国特許第5,293,430号を参照し、それら
の開示内容を援用して本明細書の一部とする。
【0003】テキスト領域とハーフトーン濃淡領域間の
識別、及びそれらの領域への画像分割は、必ずしも単純
な命題とは限らない。ドキュメントが、ハーフトーン濃
淡領域内に組込れたテキストを含むことはよくある。従
来の複製方法では、このように組込れるテキストは、そ
の周囲のハーフトーン濃淡領域と同じ方法で複製され
た。従って、該テキストは低域通過フィルタにかけられ
てハーフトーン濃淡を構成する周囲ピクセルと共にスク
リーン除去された。結果として、組み込まれたテキスト
はぼやけた又は「ぎざぎざした(ragged)」外観を有すこ
とになった。(図1)。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハーフトーン
濃淡領域内に組み込まれるテキストを検出し、そのテキ
ストと濃淡領域とをピクセルの各種類に適切な方法によ
り別個に描写することによりこの問題を克服する。従っ
て、第1の態様では、本発明は、ハーフトーン濃淡領域
を含み、テキスト及び/又はグラフィックがそのハーフ
トーン濃淡領域内に組み込まれている合成ドキュメント
画像を複製するための方法を提供する。その方法では、
ドキュメントのデジタル画像が提供される。デジタル画
像は、多数のピクセルを含み、その各々がピクセルのト
ーンを表す値を有する。ドキュメントの「平均画像」
は、ピクセルロケーション(位置)毎に、そのピクセル
ロケーションを取り囲む「平均化ウィンドウ(averaging
window)」内のピクセル値の平均を計算することにより
得られる。次に、「識別値」をピクセル毎に決定し、ピ
クセルがハーフトーン濃淡ピクセルかテキスト/グラフ
ィックピクセルであるかを示す。次に、この情報を用い
て、印刷デバイスを制御して少なくともドキュメント画
像の一部分を複製する。
【0005】本発明の方法の実施の形態は下記特性を含
むことができる。平均画像は、単純な平均を用いて計算
できるか、加重平均を用いて計算できる。平均画像を計
算するために使用される平均化ウィンドウは、予め定め
られた次元を有することができ、またデジタル画像又は
デジタル画像の周波数成分を生成するために使用される
走査分解能に基づいて変わる可変次元も有することがで
きる。
【0006】識別値は、各ピクセルを囲む近傍内の平均
ピクセル値の範囲を計算するか、ピクセルロケーション
毎に平均値エッジグラジエントを計算するか、又はピク
セルロケーション毎に平均ピクセル値の二次微分計数の
近似値を見いだすことにより、平均画像に基づき得る。
【0007】複製するべき元のハーフトーン画像の周波
数レベルの入力デジタル画像を分析することができる。
印刷デバイスを、識別値と共にその周波数情報に従って
制御することができる。ドキュメント画像の部分を複製
する前に、デジタル画像にスクリーン除去フィルタをか
けることができる。
【0008】本発明の方法により、組み込まれたテキス
ト及び/又はグラフィックを「抽出」可能なので、その
組込まれたテキスト及び/又はグラフィックを、それを
組み込んでいるハーフトーン濃淡なしに印刷することが
できる。
【0009】別の態様では、本発明は、ハーフトーン濃
淡領域を含み、テキスト及び/又はグラフィックがその
ハーフトーン濃淡領域に組み込まれている合成ドキュメ
ント画像をデジタル複写するための装置を提供する。該
装置は、ドキュメントのデジタル画像を入力する入力デ
バイスを具備する。デジタル画像は多数のピクセルを具
備し、その各々がピクセルのトーンを表す値を有する。
その装置は、ピクセルロケーション毎に、そのピクセル
ロケーションを取り囲む平均化ウィンドウ内のピクセル
値の平均を計算することにより、ドキュメントの平均画
像を決定する平均化デバイスを有する。その装置はま
た、識別値をピクセル毎に決定し、ピクセルがハーフト
ーン濃淡ピクセルであるか又はテキスト/グラフィック
ピクセルであるかを示すテキスト検出器、及び前記識別
値に従って、印刷デバイスを制御して、少なくともドキ
ュメント画像の一部分の複製を出力するビデオプロセッ
サを含む。
【0010】本発明の装置の実施の形態は、次の特徴を
含み得る。装置はデジタルコピー機とすることができ、
その場合、入力デバイスはスキャナとすることができ
る。該装置は、画像を分析してピクセルロケーション毎
に周波数レベルを決定する周波数検出器を含み得る。印
刷デバイスは、識別値と共に周波数情報に従って制御さ
れ得る。装置は、印刷デバイスがドキュメント画像の一
部分の複製を出力する前にスクリーン効果を除去するス
クリーン除去フィルタを含み得る。
【0011】
【発明の実施の形態】図2に示されるように、本発明に
よる画像複製は画像のデジタル表現の入力10により開
始する。デジタル表現は多数のピクセルを含み、また各
ピクセルの値はピクセルのトーンを示す。8ビット表現
では、例えば255のピクセル値は典型的には完全に白
のピクセルを示し、また0のピクセル値は完全に黒のピ
クセルを示す。図3に示されるように、デジタルコピー
機100は、テキスト及び濃淡領域を有するドキュメン
ト104を走査して、ドキュメント画像のデジタル化表
現Vi,j を出力するスキャナ102を具備する。
【0012】画像データVi,j は、周波数分析ステップ
20により周波数アナライザ109を用いて分析され
る。従来技術(例えば、上記引用されたストフェル又は
シアウらの特許)で知られているような周波数アナライ
ザ109は、画像データを分析して、それが連続トーン
の低域周波数ハーフトーンデータ画像であるか、又は高
域周波数ハーフトーン画像であるかを決定する。周波数
アナライザ109は、ピクセルが低域周波数ハーフトー
ン濃淡領域か又は高域周波数ハーフトーン濃淡領域のい
ずれに位置されるかを示す周波数情報ωi,j をピクセル
毎に出力する。
【0013】また、バッファ106からの画像データV
i,j は、平均化処理30(図2)を実施して平均画像A
i,j を生成する平均化フィルタ112により処理され
る。平均画像Ai,j は、ピクセルロケーション毎の、そ
のピクセルロケーション及び周囲ピクセルロケーション
のピクセル値の局所平均値から成る。言い換えると、局
所平均値は、画像中の各ピクセルを取り囲む局所平均化
ウィンドウ内のピクセル値を平均することにより得られ
る。平均化フィルタ112(図3)により実行される平
均化処理30(図2)を、たたみ込み(convolution) と
して下記式(1)のように数学的に表すことができる。
【0014】
【数1】
【0015】式中、Ci,j は、フィルタ計数である。
【0016】テキストがハーフトーン濃淡領域内に組み
込まれている時でさえ、平均化処理は、ハーフトーン濃
淡領域中のピクセル値のバラツキを「平滑化する(smoot
hesout)」が、テキストが存在する場所に明確なバラツ
キを残す。例えば、図4(A)は、ハーフトーン濃淡領
域内に組み込まれる垂直ラインの近傍におけるピクセル
値の水平方向バラツキを表す。ハーフトーン濃淡領域は
HTラベル付部分で表され;垂直ラインはLラベル付部
分により表されている。図4(B)に示されるように、
ハーフトーン領域は、HT’ラベル付部分で示されるよ
うに、ほぼ均一な値に平滑化されているが、垂直ライン
に対応する領域L’は、局所ピクセル値の著しい変化を
示す。
【0017】本発明の一つの実施の形態では、平均化ウ
ィンドウの大きさを予め決定することができる。或い
は、平均化ウィンドウの大きさが、入力ビデオ信号V
i,j の水平及び垂直周波数成分に基づいて変わることは
好ましい。最低でも、平均化ウィンドウは、水平又は垂
直方向の各々において、対応する方向の画像の「波
長」、即ち、画像の周期成分が反復するピクセル数、と
同じくらい大きくなくてはならない。しかしながら、平
均化ウィンドウが大きすぎると、ハーフトーン濃淡ピク
セルを囲むことで過度にバイアスされるテキストピクセ
ルの局所平均値に対する可能性が存在するので、テキス
トピクセルが全く存在しないように見える。更に、平均
化ウィンドウが大きい程、要求される計算力及びメモリ
による実行コスト及び実際のコストが高くなる。
【0018】インチ当たり400スポット(spi)の
一般的な走査分解能の場合、3×3ピクセルの平均化ウ
ィンドウサイズを使用可能であった。このサイズの平均
化ウィンドウは、インチ当たり120ライン(lpi)
又はより高域周波数で、組み込まれたテキストの存在を
消すことなく、45°のハーフトーン濃淡を平滑化する
ことができた。600spiの走査分解能の場合、平均
化ウィンドウは5×5ピクセルに拡張できた。水平方向
に400spiで垂直方向に600spiの走査分解能
で、120lpiかそれよりも大きい45°のハーフト
ーン周波数の場合、水平方向に3ピクセル×垂直方向に
5ピクセルの平均化ウィンドウが適切であった。
【0019】平均化ウィンドウ内のピクセル値を平均す
る方法もまた変更可能である。一つの実施の形態では、
局所平均値を単純平均とすることができる。その場合、
例として、3×5ピクセル平均化ウィンドウを用いて、
フィルタ計数Ci,j を下記式(2)のように表すことが
できた。
【0020】
【数2】
【0021】或いは、重み付き平均フィルタリング方法
を用いることも可能である。良好な平均化結果を得る好
適な計数組を下記式(3)に示す。
【0022】
【数3】
【0023】このフィルタは、まず、Vi,j を単一係数
を有する4×4ピクセルフィルタで畳み込み、次に、そ
のフィルタの出力を同じ4×4ピクセルフィルタを用い
て畳み込むことにより、簡便に実施することができる。
【0024】平均化フィルタ112の出力Ai,j はデー
タバッファ114(図3)に格納され得る。
【0025】次に、平均画像Ai,j は、テキスト及び低
域周波数ハーフトーン濃淡が、高域周波数ハーフトーン
濃淡と、ステップ40(図2)で識別されるテキスト検
出器116(図3)で処理される。テキスト検出器11
6は、テキストとハーフトーン濃淡とを幾つかの異なる
方法により識別することができる。一つの方法では、平
均ピクセル値の範囲は、ピクセルを囲む「範囲近傍(ran
ge neighborhood)」内の最小局所平均ピクセル値を最大
局所ピクセル値から減算することによりピクセルロケー
ション毎に決定される。範囲値Ri,j は、各ピクセルロ
ケーションで計算され、適切な所定のスレショルド値T
1 と比較される。局所範囲値が、スレショルド値を越
え、対象のピクセル近傍の局所平均ピクセル値に著しい
バラツキがあることを示する場合、識別値Di,j を1に
設定してテキストピクセルの存在を示す;さもなけれ
ば、Di,j を0に設定してピクセルがハーフトーン濃淡
領域、即ち、局所平均ピクセル値のバラツキが少ししか
ない領域に位置されることを示す。
【0026】範囲値Ri,j を決定する近傍の大きさにつ
いては、単純な3×3ピクセル近傍がよく作用すること
がわかった。しかしながら、他の近傍構成も可能であ
る。例えば、局所平均ピクセル値の範囲を決定するため
の近傍は、対象ピクセルと、垂直及び水平方向の4つの
近傍ピクセルとから成るか;或いは、対象のピクセルと
対角ライン方向の4つの近傍ピクセルとから成る。勿
論、より大きな範囲の近傍も使用可能である。しかしな
がら、使用される近傍が大きすぎる場合、所与のピクセ
ルがテキストピクセルか又はハーフトーンピクセルの何
れかであるかについての決定は、所与のピクセルから遠
く離れすぎて関連付けることができないピクセルによっ
て不適切な影響を受ける。更に、計算時間及びコストが
増大することになる。
【0027】スレショルドTi に関しては、経験上、8
ビット表現スキームに良好に作用する値40が決定され
た。ここで、0はピクセルが完全にブラックであること
を示し、255はピクセルが完全に白であることを示
す。勿論、実際のスレショルド値は使用される処理装置
の特定のパラメータに依存して変わり得る。しかしなが
ら、スレショルド値が高すぎる値に設定されると、テキ
ストピクセルはテキスト検出器116により検出され
ず;また、スレショルド値が低すぎる値に設定される
と、全てのハーフトーンピクセルはテキストピクセルと
して不適切に分類されることになる、ということに留意
すべきである。
【0028】或いは、第2の検出方法は、平均画像A
i,j にエッジ検出フィルタを用いる。例えば、ソベル(S
obel) のエッジ検出器(例えば、プラット(Pratt) の"D
igitalImage Processing" 2nd Edition, John Wiley &
Son, New York, 1991, p.501参照) を使用することがで
きる。その場合、水平及び垂直エッジグラジエントを下
記式(4)及び(5)のように計算することができる。
【0029】
【数4】
【0030】2つのグラジエントの絶対値の合計が予め
定められたスレショルドT2 を越える場合、ピクセルは
テキストピクセルとして分類され、また局所識別値D
i,j は、1に設定されるか;さもなければ、0に設定さ
れてハーフトーンピクセルを示す。
【0031】第3の他の方法として、局所平均ピクセル
値の水平及び垂直方向の二次微分係数の近似値を下記式
(6)、(7)のように計算することにより、ハーフト
ーン濃淡領域内のテキスト又はラインをより正確に検出
することができる。
【0032】
【数5】
【0033】LH 又はLV のいずれかが予め定められた
スレショルドT3 を越える場合、識別値Di,j は1に設
定されてテキストピクセルを示し;さもなければ、0に
設定される。この検出スキームは、ライン中の「うね(r
idges)」、例えば、水平方向に配されたライン中の局所
最大値又は最小値、若しくは垂直方向に配されたライン
中の「エルボ(L字形屈曲)」を検出するのに有用であ
る。
【0034】識別値Di,j をデータバッファ118中に
格納することができる。
【0035】次に、ビデオプロセッサ120(図3)
は、ビデオ画像データVi,j 又はスクリーン除去画像デ
ータV’i,j のどちらかを、処理ステップ50(図2)
において、識別値Di,j 及び周波数情報ωi,j に基づい
て処理する。従来技術(例えば、上記引用したシアウ又
はストフェルの特許)で知られている方法に従って、フ
ィルタ121(図3)により実施されるスクリーン除去
は、既にスクリーン効果を含む画像が再びスクリーン化
される時に生じ得るモアレ模様パターンを防止するため
に必要である。識別値Di,j が0であるピクセルは、高
域周波数のハーフトーン濃淡ピクセルであり、それらは
スクリーン除去された画像V’i,j を、プリンタ122
に適したスクリーンを用いて再スクリーン化すること等
により描写される。
【0036】一方、識別値Di,j が1であるピクセル
は、テキストピクセルと推測されるにすぎない。これ
は、平均化プロセスが小さな平均化ウィンドウを使用し
てハーフトーン領域を適切に平滑化しない時に、テキス
ト検出器116が低域周波数ハーフトーン領域に配置さ
れたピクセルに積極的な応答(Di,j =1)をする傾向
があるためである。しかしながら、周波数アナライザ1
09は、高域周波数と低域周波数のハーフトーン領域を
充分に識別することができる。従って、ビデオプロセッ
サ120は、画像データを、識別信号Di,j に基づいて
だけでなく、周波数検出器109で出力される周波数情
報ωi,j と関連して処理することができる。従って、識
別値Di,j が1で、周波数情報ωi,j がピクセルが高域
周波数ハーフトーン領域中にあることを示す場合、ピク
セルをテキストピクセルであるように描写することがで
きる。その場合、オリジナルの入力ビデオ画像データV
i,j は、スレショルド又はエラー拡散技法を用いて、処
理される。
【0037】最終的に、ピデオプロセッサの出力Oi,j
は、出力コピー124(図3)を印刷ステップ60(図
2)で印刷するプリンタ122を制御する。テキストピ
クセルがテキストに最も適した方法により描写され、ま
た、ハーフトーン濃淡ピクセルがピクセルの種類に最も
適した方法で描写されるので、複製される合成画像(図
5)の全体の外観は、ハーフトーン濃淡ピクセルとその
中に組み込まれるテキストピクセル(図1)とを区別す
ることなく生成される画像の外観よりも著しく鋭い。
【0038】本発明を、その特定の実施の形態と共に記
述したが、多くの代替、変更及びバリエーションが当業
者に明白なことは明らかである。例えば、本発明はデジ
タルコピー機に関係して記述するが、本発明の方法は、
幾つかの補助ソース及びコンピュータプリンタから受け
取る画像データを用いてパーソナルコンピュータで実行
することもできる。更に、コピー内容では、全体のドキ
ュメント画像が慣例的に印刷されているが、本発明の方
法を使用してドキュメントのテキスト部分だけを「抽
出」して印刷することができる。従って、前述の本発明
の好適な実施の形態は例示であり、それに限定されるわ
けではない。請求項で定義される本発明の精神及び範囲
から逸脱せずに様々な変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の複製方法で描写されることによりハ
ーフトーン濃淡領域内に組み込まれたテキストの一例を
示す。
【図2】本発明によるデジタル複製方法の実施の形態の
ステップを示すフローチャートである。
【図3】図2に示された方法を実行する複製装置のブロ
ック図である。
【図4】(A)は平均化前のハーフトーン濃淡領域中に
組み込まれる、垂直ラインに対する水平ライン中のピク
セル値のばらつきを示すグラフであり、(B)は平均化
後のハーフトーン濃淡領域中に組み込まれる、垂直ライ
ンに対する水平ライン中のピクセル値のばらつきを示す
グラフである。
【図5】本発明に従って描写されることによりハーフト
ーン濃淡領域内に組み込まれるテキストの一例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シガン ファン アメリカ合衆国 14580 ニューヨーク州 ウェブスター ヨークタウン ドライブ 153 (72)発明者 レイモンド ジェイ.クラーク アメリカ合衆国 14580 ニューヨーク州 ウェブスター メドウ レーン 214

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハーフトーン濃淡領域を含み、前記ハー
    フトーン濃淡領域内にテキスト及び/又はグラフィック
    が組み込まれている合成ドキュメント画像を複製するた
    めの方法であって、 前記ドキュメントのデジタル画像を提供するステップを
    有し、前記デジタル画像が多数のピクセルを含み、その
    各々が前記ピクセルのトーン状態を表す値を有し、 前記ドキュメントの平均画像を、前記ピクセルを囲む平
    均化ウィンドウ内のピクセル値の平均を前記ピクセル毎
    に計算することにより、決定するステップを有し、 前記ピクセルが、ハーフトーン濃淡ピクセルか、又はテ
    キスト/グラフィックピクセルかを示す識別値を、前記
    ピクセル毎に決定するステップを有し、 前記識別値に従って印刷装置を制御して、前記ドキュメ
    ント画像の少なくとも一部分の複製を出力するステップ
    を有する、 合成ドキュメント画像の複製方法。
JP9148631A 1996-05-30 1997-05-22 合成ドキュメント画像の複製方法 Pending JPH1070650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US655523 1996-05-30
US08/655,523 US5852678A (en) 1996-05-30 1996-05-30 Detection and rendering of text in tinted areas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070650A true JPH1070650A (ja) 1998-03-10

Family

ID=24629231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148631A Pending JPH1070650A (ja) 1996-05-30 1997-05-22 合成ドキュメント画像の複製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5852678A (ja)
EP (1) EP0810774B1 (ja)
JP (1) JPH1070650A (ja)
DE (1) DE69736938T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW368640B (en) * 1996-12-25 1999-09-01 Hitachi Ltd Image processor, image processing device and image processing method
US6252676B1 (en) * 1997-06-04 2001-06-26 Agfa Corporation System and method for proofing
US6633411B1 (en) * 1998-04-01 2003-10-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repurposing binary images
US6266153B1 (en) * 1998-05-12 2001-07-24 Xerox Corporation Image forming device having a reduced toner consumption mode
US6201613B1 (en) * 1998-07-22 2001-03-13 Xerox Corporation Automatic image enhancement of halftone and continuous tone images
JP2002525722A (ja) 1998-09-15 2002-08-13 フェーズ・ワン・アクティーゼルスカブ 画像処理方法とシステム
US6233060B1 (en) * 1998-09-23 2001-05-15 Seiko Epson Corporation Reduction of moiré in screened images using hierarchical edge detection and adaptive-length averaging filters
US6614930B1 (en) * 1999-01-28 2003-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video stream classifiable symbol isolation method and system
US6289122B1 (en) 1999-04-15 2001-09-11 Electronics For Imaging, Inc. Intelligent detection of text on a page
US6522427B1 (en) 1999-09-21 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Color table manipulations for contour reduction
US6546132B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-08 Seiko Epson Corporation Color table manipulations for smooth splicing
US6711303B1 (en) * 1999-12-01 2004-03-23 Eastman Kodak Company Method and computer program for detecting rotation and magnification of images
US6625312B1 (en) 2000-02-28 2003-09-23 Xerox Corporation Document classification using segmentation tag statistics
KR20020027332A (ko) * 2000-03-31 2002-04-13 요트.게.아. 롤페즈 텍스트 검출
US6721458B1 (en) 2000-04-14 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Artifact reduction using adaptive nonlinear filters
US7023576B1 (en) * 2000-05-09 2006-04-04 Phase One A/S Method and an apparatus for elimination of color Moiré
US6778700B2 (en) * 2001-03-14 2004-08-17 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for text detection
US6792160B2 (en) * 2001-07-27 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. General purpose image enhancement algorithm which augments the visual perception of detail in digital images
US7019761B2 (en) 2002-02-25 2006-03-28 Zoran Corporation Methods for auto-separation of texts and graphics
GB2402016B (en) * 2002-02-25 2006-02-15 Zoran Corp Methods for auto-separation of texts and graphics
US7148998B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic descreening of digital images
US7079686B2 (en) * 2002-08-20 2006-07-18 Lexmark International, Inc. Systems and methods for content-based document image enhancement
US7239430B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-03 Xerox Corporation Binary halftone detection
US7345792B2 (en) * 2002-12-17 2008-03-18 Xerox Corporation Segmentation-based halftoning
US7639392B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-29 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to enhance image processing in a color reprographic system
US7433535B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhancing text-like edges in digital images
FR2860902B1 (fr) * 2003-10-10 2005-12-09 France Telecom Determination de caracteristiques textuelles de pixels
US7379595B2 (en) * 2004-05-24 2008-05-27 Xerox Corporation Manual windowing with auto-segmentation assistance in a scanning system
US7630544B1 (en) 2005-04-06 2009-12-08 Seiko Epson Corporation System and method for locating a character set in a digital image
US9247090B2 (en) * 2005-10-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing and printers
US20080005684A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Xerox Corporation Graphical user interface, system and method for independent control of different image types
US7856142B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for detecting character content in a digital image
US7965413B2 (en) 2007-03-29 2011-06-21 Xerox Corporation Method and system for detection of binary halftone frequencies
US8228561B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-24 Xerox Corporation Method and system for selective bitmap edge smoothing
US8121403B2 (en) * 2007-10-30 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for glyph-pixel selection
US8189917B2 (en) * 2008-09-25 2012-05-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for locating text in a digital image
US8368959B2 (en) * 2009-05-18 2013-02-05 Xerox Corporation Method and system for selective smoothing of halftoned objects using bitmap encoding
US9578207B1 (en) * 2015-09-30 2017-02-21 Csr Imaging Us, Lp Systems and methods for selectively screening image data
US9973654B1 (en) 2017-04-04 2018-05-15 Xerox Corporation Methods and devices for enhancing edges of a graphic object

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194221A (en) * 1978-12-26 1980-03-18 Xerox Corporation Automatic multimode continuous halftone line copy reproduction
US4554593A (en) * 1981-01-02 1985-11-19 International Business Machines Corporation Universal thresholder/discriminator
GB2153619B (en) * 1983-12-26 1988-01-20 Canon Kk Image processing apparatus
US4853792A (en) * 1987-02-04 1989-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image signal binary encoder
JP2702928B2 (ja) * 1987-06-19 1998-01-26 株式会社日立製作所 画像入力装置
US5001767A (en) * 1987-11-30 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device
JP3276985B2 (ja) * 1991-06-27 2002-04-22 ゼロックス・コーポレーション イメージピクセル処理方法
US5317419A (en) * 1991-08-07 1994-05-31 Konica Corporation Image recognition apparatus
US5446802A (en) * 1991-09-05 1995-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus comprising judgement means for judging dot photograph image, photograph image and character image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810774A2 (en) 1997-12-03
US5852678A (en) 1998-12-22
EP0810774A3 (en) 1999-05-26
DE69736938D1 (de) 2006-12-28
EP0810774B1 (en) 2006-11-15
DE69736938T2 (de) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1070650A (ja) 合成ドキュメント画像の複製方法
JP4112362B2 (ja) カラー印刷用のスキャンした文書イメージを強調するシステム及び方法
US6766053B2 (en) Method and apparatus for classifying images and/or image regions based on texture information
US6667815B1 (en) Method and apparatus for processing images
JP2001320584A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3327617B2 (ja) 良好な印刷可能画像を得るためにハーフトーンの適応走査を用いる画像処理装置
JP4170353B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JPH11250246A (ja) 画像処理方法および装置
JP3083673B2 (ja) 像域識別装置
JP4502001B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4570534B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2777202B2 (ja) 画像処理装置
JP2004104635A (ja) 画像処理装置
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US7280253B2 (en) System for identifying low-frequency halftone screens in image data
JP4084537B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体並びに画像形成装置
JP2772396B2 (ja) 画信号処理装置
JPH0662230A (ja) 画像形成装置
JP4324532B2 (ja) 画像処理装置および記憶媒体
JP2000152006A (ja) 平滑化処理装置
JP2007115133A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
US7822290B2 (en) System and method for processing images with leaky windows
JP2006245938A (ja) 画像処理装置
JP2000175032A (ja) 画像処理装置
JPH08340447A (ja) 裏写り除去機能付き画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703