JPH107035A - 履帯式走行装置 - Google Patents

履帯式走行装置

Info

Publication number
JPH107035A
JPH107035A JP15712896A JP15712896A JPH107035A JP H107035 A JPH107035 A JP H107035A JP 15712896 A JP15712896 A JP 15712896A JP 15712896 A JP15712896 A JP 15712896A JP H107035 A JPH107035 A JP H107035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
type traveling
traveling device
vehicle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15712896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Nagaki
司 長木
Kenji Yamamoto
健司 山本
Hideo Kainuma
秀夫 貝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO
SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO GIJUTSU KENKYU SUISHIN KIKO
Original Assignee
SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO
SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO GIJUTSU KENKYU SUISHIN KIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO, SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO GIJUTSU KENKYU SUISHIN KIKO filed Critical SEIBUTSUKEI TOKUTEI SANGYO
Priority to JP15712896A priority Critical patent/JPH107035A/ja
Publication of JPH107035A publication Critical patent/JPH107035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農作業用に適した履帯式走行装置の開発。 【解決手段】 .前後2個の動輪によって回動可能に
巻装された履帯の上側中間位置に、履帯に所定のピッチ
で設けられたリンクピン、またはスプロケット穴に噛み
合う所定ピッチの突起を外周面に有する駆動輪を圧接
し、該駆動輪により履帯を駆動する。.履帯に圧接す
る駆動輪を、駆動軸に設けた所定ピッチのリンクピン、
またはスプロケット穴を有する主動輪によって駆動す
る。.走行車の前後両位置に車軸を設け、この両車軸
の左右両端部にそれぞれ履帯式走行装置を軸支し、これ
らのうちの前部のもの、または前部及び後部のものを操
舵可能にした。.走行車の前後両位置に車軸を設け、
この両車軸の左右両端部にそれぞれ履帯式走行装置を軸
支しすると共に、両車軸間の車体の左右中心線上に前後
の車体が水平方向に回動する回動支点を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば農作業用に
適した簡易駆動形式及び簡易操舵形式の履帯式走行装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来周知の履帯式走行装置として、前後
方向の長さが長い車体の前部及び後部から左右両側に回
転軸を水平に突出させ、この前後の回転軸の一方に駆動
輪、他方に従動輪をそれぞれ取付け、該駆動輪と従動輪
との間に履帯(例えばゴムクローラ)を巻装し、駆動輪
と従動輪との間の履帯を多数の転輪、あるいは履帯緊張
装置によりたるみのないように支持して、駆動輪により
履帯を回動させながら走行車を走行させるようにしたも
のが知られている。
【0003】上記のような履帯式走行装置を備える走行
車には、農業用としてはコンバインや各種農産物収穫装
置等が装備(搭載)されて作業を行うようにし、あるい
は走行車により作業機を牽引して作業を行うようにして
いる。そして、履帯(ゴムクローラ)が広い面積で圃場
面に接することにより、低い接地圧が得られ、軟弱な圃
場であっても安定した走行が行えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な履帯式走行装置においては、その左右幅が広く、高さ
(厚み)が大きく、車体の地上高が低いものであり、例
えば作物が栽培されている畝間を走行させて管理作業を
行おうとしても、履帯が両側の作物に接して傷めてしま
うという、実用上の問題があった。また、履帯式走行装
置は前後長さが長く、操舵(操向)の場合には、旋回す
る内側の履帯を停止させるか、あるいは逆転させ、外側
の履帯のみを回動させて小さな旋回半径で旋回可能とし
ているが、旋回時には履帯の横滑りにより圃場面を荒し
てしまう、という問題もあった。
【0005】本発明は上記の問題を解決することを目的
になされたもので、従来にない新しい形式の履帯式走行
装置を開発して、圃場畝間を走行して管理作業のような
農作業を行うことができ、しかも、操舵(操向)性が良
好となる走行車を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、 .履帯式の走行部を有する走行車において、少なくと
も前後2個の動輪によって回動可能に巻装された履帯の
上側中間位置に、履帯に所定のピッチで設けられたリン
クピン、またはスプロケット穴に噛み合う所定ピッチの
突起を外周面に有する駆動輪を圧接し、該駆動輪により
履帯を駆動して走行するようにしたことを特徴としてい
る。
【0007】.上記履帯式走行装置と同様の構成の履
帯式走行装置を有し、履帯に圧接する駆動輪を、駆動軸
に設けた所定ピッチのリンクピン、またはスプロケット
穴を有する主動輪によって駆動するようにしたことを特
徴としている。
【0008】.上記走行車の前後両位置に車軸を設
け、この両車軸の左右両端部にそれぞれ上記履帯式走行
装置と同様の構成の履帯式走行装置を軸支し、これら履
帯式走行装置のうちの前部のもの、または前部及び後部
のものを操舵可能に構成したことを特徴としている。
【0009】.上記走行車の前後両位置に車軸を設
け、この両車軸の左右両端部にそれぞれ上記履帯式走行
装置と同様の構成の履帯式走行装置を軸支しすると共
に、両車軸間の車体の左右中心線上に前後の車体が水平
方向に回動する回動支点を設け、この回動支点を中心に
車体を回動させることにより操舵を行うようにしたこと
を特徴としている。
【0010】
【作用】上記の構成により本発明の履帯式走行装置は、
以下の作用を行う。
【0011】a.前後2個の動輪によって回動可能に巻
装された履帯の上側中間位置に、履帯に所定のピッチで
設けられたリンクピン、またはスプロケット穴に噛み合
う所定ピッチの突起を外周面に有する駆動輪を圧接し、
該駆動輪により履帯を駆動することで、履帯式走行装置
の特徴を具備しながらも履帯式走行装置の幅を小さくで
き、作物が栽培されている畝間を走行させて管理作業が
行える。また、履帯式走行装置の接地長を短くし得て、
前後に分断して車輪式走行車と同様の操舵(操向)性が
得られる。
【0012】b.上記履帯式走行装置と同様の構成の履
帯式走行装置を有し、履帯に圧接する駆動輪を、駆動軸
に設けた所定ピッチのリンクピン、またはスプロケット
穴を有する主動輪によって駆動することで、駆動輪及び
主動輪によって走行車をハイクリアランスに支持すると
共に、作物と接する部位の幅を小さくすることができ、
作物が栽培されている畝間に導入した場合、履帯式走行
装置による作物損傷を少なくすることができる。
【0013】c.走行車の前後両位置に車軸を設け、こ
の両車軸の左右両端部にそれぞれ履帯式走行装置を軸支
し、これら履帯式走行装置のうちの前部のもの、または
前部及び後部のものを操舵可能とすることで、履帯式走
行装置の特徴を有しながらも、車輪式走行車と同様の操
舵(操向)性が得られる。
【0014】d.走行車の前後両位置に車軸を設け、こ
の両車軸の左右両端部にそれぞれ履帯式走行装置を軸支
しすると共に、両車軸間の車体の左右中心線上に前後の
車体が水平方向に回動する回動支点を設け、この回動支
点を中心に車体を回動させて操舵することで、履帯式走
行装置を有しながらも、良好な操舵性、旋回性能が得ら
れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面を参照して具体的に説明する。
【0016】図1及び図2において、符号1は、農用ト
ラクタのような走行車であり、その車体2の前部にエン
ジン、変速装置、油圧装置等からなる原動部3が設けら
れ、この原動部3の後方で、車体2の前後ほぼ中間位置
には操向ハンドル4、操縦座席5、操作装置6等からな
る操縦部7が設けられている。この操縦部7の後部に
は、操縦座席5に座って操縦操作する作業者の上方を覆
って保護する安全フレーム8が立設されている。また図
示しないが、走行車1の後部には、周知のPTO軸、三
点リンク連結装置等が設けられている。
【0017】車体2の前部及び後部から左右両側水平方
向に、前車軸9及び後車軸10がそれぞれ回転駆動する
ように突出している。これら前・後車軸9,10のそれ
ぞれ下方には、前後一対の動輪11,12と、この動輪
11,12間に設けられた2個の転動輪13と、動輪1
1,12間に巻装されたゴムクローラ(履帯)14と、
該ゴムクローラ14の幅方向中央部分に連続して所定間
隔に設けられたスプロケット穴15と、履帯カバー16
とによって構成された履帯式走行装置17が配設されて
いる。
【0018】この履帯式走行装置17の上側中間位置
に、上記スプロケット穴15に噛み合う所定ピッチの突
起18aを外周面に有し、前車軸9及び後車軸10に固
設された駆動輪18を圧接している。そして、各駆動輪
18を回転させることにより突起18aがスプロケット
穴15と噛み合い、ゴムクローラ14を駆動して機体を
走行するようにしている。各駆動輪18は駆動輪カバー
19により覆われている。また、前車軸9,9に取付け
られた前側の駆動輪18及び履帯式走行装置17は操舵
支持部20,20により操舵可能に連繋され、操向ハン
ドル4の操作により操舵されるようになっている。
【0019】なお、図示しないが、上記車体2と駆動輪
18及び履帯式走行装置17の間には、車体2に対して
駆動輪18及び履帯式走行装置17が過大なピッチング
モーションを起こすのを規制するピッチングモーション
規制装置を設けている。また、上記実施例では本発明に
よる履帯式走行装置を農用トラクタに適用したが、車体
2にコンバインや各種農産物収穫装置等を装備(搭載)
して作業機を構成するようにしてもよいものである。
【0020】このような構成の4輪車と同様に4個の履
帯式走行装置17を具備する走行車1においては、各履
帯式走行装置17を各駆動輪18により駆動することに
より走行し、各履帯式走行装置17が履帯式の特徴を有
しながらも、履帯式走行装置17の幅や高さ(厚み)を
小さくでき、作物が栽培されている畝間を走行させて管
理作業を行うことができる。また、履帯式走行装置17
の接地長を短くすることができて、前後に分断して操向
ハンドル4により前側の履帯式走行装置17,17を操
舵し、4輪式走行車と同様の操舵(操向)性を得ること
ができる。従って、滑らかな旋回が可能となり、圃場で
の旋回時に履帯式走行装置17により枕地を荒すことが
少ない。
【0021】図3及び図4に示すように、上記駆動輪1
8をカウンタホイル(アイドルホイル)18bとし、こ
のカウンタホイル18bを、その上方においてカウンタ
ホイル18bの突起18aに噛み合う所定ピッチのリン
クピン、またはスプロケット穴21aを外周に有し、前
車軸9aまたは後車軸10aに設けた主動輪21によっ
てカウンタホイル18bを介して履帯式走行装置17を
駆動するようにしてもよいものである。これらカウンタ
ホイル18b及び駆動輪21はカバー22により覆われ
ている。そして、カウンタホイル18b、駆動輪21及
び履帯式走行装置17は支持フレーム2aにより車体2
に連結,支持されている。
【0022】上記のように履帯式走行装置17をカウン
タホイル18b及び駆動輪21により駆動することで、
車体2をハイクリアランスに支持することができ、図4
に示すように、作物A,Aが栽培されている畝間Nに履
帯式走行装置17を導入して、カウンタホイル18b及
び駆動輪21により作物A,Aを傷めることなく管理作
業等を行うことができる。また、主動輪と履帯の回転方
向が同一となるところから、既存の走行車への適用性も
高い。
【0023】上記のように走行車1の前後両位置には車
軸9,10を設け、この両車軸9,10の左右両端部に
それぞれ上記履帯式走行装置17を軸支し、これら履帯
式走行装置17のうちの前部のものを操舵支持部20,
20により操舵可能に連繋し、または前部及び後部のも
のを、図5及び図6に示すように操舵可能に構成しても
よいものである。即ち、前部の履帯式走行装置17,1
7をタイロッド23及びサブタイロッド24で連繋し、
左右のタイロッド23,23と後部の履帯式走行装置1
7,17とをスタビライザ25,25により連繋してい
る。
【0024】このような構成の走行車1の操舵装置にお
いては、操向ハンドル4を操作することにより前部左右
の履帯式走行装置17,17がタイロッド23及びサブ
タイロッド24により円滑に操舵され、また、スタビラ
イザ25,25により旋回時に生じる前後履帯14の回
転半径の差による速度差によって起こる操舵支持部での
歪を最小限にすることができる(図6参照)。
【0025】また、走行車1の操舵装置を、図7及び図
8に示すように、両車軸9,10間の車体2の左右中心
線上に前後の車体2が水平方向に回動する回動支点26
を設け、この回動支点26を中心に車体2を回動させる
ことにより操舵を行うようにしてもよいものである。即
ち、車体2の長さ及び幅方向ほぼ中央部において回動支
点26を中心に水平方向に回動可能とし、その回動操作
を操向ハンドル4により行うようにしている。
【0026】このような構成の操舵装置を有する走行車
1においては、走行中に操向ハンドル4を操作すると、
車体2は回動支点26を中心に水平方向に回動して、操
舵される。そして、前部及び後部の履帯式走行装置1
7,17は全履帯14が同一支点をを中心に旋回するこ
とから、円滑な操向を行うことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の履帯式走行
装置によれば、以下の効果を奏することができる。
【0028】.履帯式の走行部を有する走行車におい
て、少なくとも前後2個の動輪によって回動可能に巻装
された履帯の上側中間位置に、履帯に所定のピッチで設
けられたリンクピン、またはスプロケット穴に噛み合う
所定ピッチの突起を外周面に有する駆動輪を圧接し、該
駆動輪により履帯を駆動して走行するようにしたので、
履帯式走行装置の特徴を有しながらも履帯式走行装置の
幅を小さくすることができ、例えば作物が栽培されてい
る畝間を走行させて管理作業を行うことができる。ま
た、履帯式走行装置の接地長を短くすることができ、前
後に分断して4履帯形式にし、車輪式走行車と同様の操
舵(操向)性が得られる。
【0029】.上記履帯式走行装置と同様の構成の履
帯式走行装置を有し、履帯に圧接する駆動輪を、駆動軸
に設けた所定ピッチのリンクピン、またはスプロケット
穴を有する主動輪によって駆動するようにしたので、駆
動輪及び主動輪によって走行車をハイクリアランスに支
持すると共に、作物と接する部位の幅を小さくすること
で、作物が栽培されている畝間に導入した場合でも、履
帯式走行装置により作物を損傷することなく管理作業を
行うことができる。
【0030】.上記走行車の前後両位置に車軸を設
け、この両車軸の左右両端部にそれぞれ上記履帯式走行
装置と同様の構成の履帯式走行装置を軸支し、これら履
帯式走行装置のうちの前部のもの、または前部及び後部
のものを操舵可能に構成したので、履帯式走行装置の特
徴を有しながらも、車輪式走行車と同様の操舵(操向)
性を得ることができる。
【0031】.上記走行車の前後両位置に車軸を設
け、この両車軸の左右両端部にそれぞれ上記履帯式走行
装置と同様の構成の履帯式走行装置を軸支しすると共
に、両車軸間の車体の左右中心線上に前後の車体が水平
方向に回動する回動支点を設け、この回動支点を中心に
車体を回動させることにより操舵を行うようにしたの
で、履帯式走行装置を有しながらも、良好な操舵性、旋
回性能が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による履帯式走行装置を備えた走行車全
体の側面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】履帯式走行装置の他の実施例の側面図である。
【図4】同作業状態の部分正面図である。
【図5】履帯式走行装置を備えた走行車の操舵部を示す
平面図である。
【図6】同操舵状態の平面図である。
【図7】履帯式走行装置を備えた走行車の操舵部の他の
実施例を示す平面図である。
【図8】同操舵状態の平面図である。
【符号の説明】
1 走行車 2 車体 2a 支持フレーム 3 原動部 4 操向ハンドル 5 操縦座席 6 操作装置 7 操縦部 8 安全フレーム 9,9a 前車軸 10,10a 後車軸 11,12 動輪 13 転輪 14 ゴムクローラ(履帯) 15 スプロケット穴 16 履帯カバー 17 履帯式走行装置 18 駆動輪 18a 突起 18b カウンタホイル
(アイドルホイル) 19 駆動輪カバー 20 操舵支持部 21 主動輪 21a リンクピン 22 カバー 23 タイロッド 24 サブタイロッド 25 スタビライザ 26 回動支点 A 作物 N 畝間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 履帯式の走行部を有する走行車におい
    て、 少なくとも前後2個の動輪によって回動可能に巻装され
    た履帯の上側中間位置に、履帯に所定のピッチで設けら
    れたリンクピン、またはスプロケット穴に噛み合う所定
    ピッチの突起を外周面に有する駆動輪を圧接し、該駆動
    輪により履帯を駆動して走行するようにしたことを特徴
    とする履帯式走行装置。
  2. 【請求項2】 上記履帯式走行装置と同様の構成の履帯
    式走行装置を有し、履帯に圧接する駆動輪を、駆動軸に
    設けた所定ピッチのリンクピン、またはスプロケット穴
    を有する主動輪によって駆動するようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の履帯式走行装置。
  3. 【請求項3】 上記走行車の前後両位置に車軸を設け、
    この両車軸の左右両端部にそれぞれ上記履帯式走行装置
    と同様の構成の履帯式走行装置を軸支し、これら履帯式
    走行装置のうちの前部のもの、または前部及び後部のも
    のを操舵可能に構成したことを特徴とする請求項1又は
    2記載の履帯式走行装置。
  4. 【請求項4】 上記走行車の前後両位置に車軸を設け、
    この両車軸の左右両端部にそれぞれ上記履帯式走行装置
    と同様の構成の履帯式走行装置を軸支しすると共に、両
    車軸間の車体の左右中心線上に前後の車体が水平方向に
    回動する回動支点を設け、この回動支点を中心に車体を
    回動させることにより操舵を行うようにしたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の履帯式走行装置。
JP15712896A 1996-06-18 1996-06-18 履帯式走行装置 Pending JPH107035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15712896A JPH107035A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 履帯式走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15712896A JPH107035A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 履帯式走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107035A true JPH107035A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15642826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15712896A Pending JPH107035A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 履帯式走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110001316A (zh) * 2018-12-17 2019-07-12 张发铭 一种可快速连接的车用履带式可调节防滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110001316A (zh) * 2018-12-17 2019-07-12 张发铭 一种可快速连接的车用履带式可调节防滑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980018277A (ko) 세미크롤러를 구비한 작업차량
JPH11245859A (ja) 農用トラクタ
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JPH107035A (ja) 履帯式走行装置
JP2004306782A (ja) 走行装置
US6076620A (en) Agricultural machine
ATE48810T1 (de) Selbstfahrendes landwirtschaftliches dreiraedriges schlepperfahrzeug.
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
US20010004951A1 (en) Tractor including a transverse supporting member
JPH1045060A (ja) トラクタ
JP3828773B2 (ja) 車両のトレッド変更構造
JPS6232135Y2 (ja)
JP4121172B2 (ja) クローラベルト
GB2159112A (en) Adapting a wheeldriven vehicle for tracked vehicle use
JP3155470B2 (ja) トラクタにおけるセミクローラの履き替え方法
JP3560912B2 (ja) トラクタ
JPS62146708A (ja) トラニオン型走行車
JP3257635B2 (ja) 自走作業車
JPH1179007A (ja) セミクローラ型トラクタ
JPH0122730Y2 (ja)
JPH0412873Y2 (ja)
JPS6243902Y2 (ja)
JPH05294267A (ja) 自走作業車
JPH04334676A (ja) クロ−ラ−装置
JPH1045052A (ja) トラクタ