JPH1068297A - 覆工材 - Google Patents

覆工材

Info

Publication number
JPH1068297A
JPH1068297A JP8242529A JP24252996A JPH1068297A JP H1068297 A JPH1068297 A JP H1068297A JP 8242529 A JP8242529 A JP 8242529A JP 24252996 A JP24252996 A JP 24252996A JP H1068297 A JPH1068297 A JP H1068297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
lining material
inclined surface
parallel
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242529A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toida
浩 戸井田
Katsuto Oguchi
克人 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority to JP8242529A priority Critical patent/JPH1068297A/ja
Publication of JPH1068297A publication Critical patent/JPH1068297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル内壁に沿って複数の覆工材1が隣接
し連結されてトンネル内壁を支える場合に、土圧による
剪断力が連結面で有効に伝達されるようにする。 【解決手段】 覆工材1の連結が行われる向かいあった
面は、互いに平行な傾斜面11、11、13、13とな
っている。各傾斜面には、鋸歯形状の凹凸15が形成さ
れる。鋸歯形状の凹凸は、連結が行われた状態で、鋸歯
形状の短辺と短辺、長辺と長辺が互いに噛み合う。この
噛み合う方向は、剪断力によって斜面の上側が下側に対
し上方に動こうとする状態で、短辺同士が係合し合う方
向を向いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削されたトンネ
ルの内壁を支える覆工材に関し、特に覆工材同士を連結
するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来のTBM(トンネルボーリ
ングマシーン)により掘削されるトンネルにおいても、
軟弱地盤におけるトンネル工法の1つであるシールド工
法が行なわれ、トンネル内壁を支える覆工材である鋼製
セグメントが用いられることが多かった。
【0003】上記鋼製セグメントの例を図8に示す。鋼
製セグメント50は、主桁52と副桁51を枠状に溶接
し、更に外側にスキンプレート53を溶接し、内側に縦
リブ54を取り付け、補強したものである。また、副桁
51と主桁52にはボルト締結のための孔51a,52
aが設けられている。
【0004】そして、図9(a)(b)に示すように、
上記鋼製セグメント50は副桁51同士、及び主桁52
同士をボルト55により締結することで連結し、トンネ
ル内壁を覆工する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の覆工材
である鋼製セグメントの構造は、主桁同士及び副桁同士
をボルトによって締結しなければならず、ボルト締結箇
所が非常に多くなるため締結作業に多大の時間をが要す
る。そこで、本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、ボルト締結を行わずに、あるいはボルト
締結の数を少なくして、複数を容易に連結することがで
きる覆工材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、下記の発明を提供する。第1の発明は、トンネル
内壁に沿って複数の覆工材が隣接し連結されてトンネル
内壁を支えるための前記覆工材において、トンネルの軸
方向の連結が行われる向かい合った面が平行な傾斜面と
なっており、各傾斜面には鋸歯形状の凹凸が形成され、
鋸歯形状は、前記向かい合う面で鋸歯形状の短辺と短
辺、長辺と長辺が互いに噛み合う方向で、傾斜面の上側
が下側に対し上方に動こうとする状態で短辺同士が係合
し合う方向に向いていることを特徴とする覆工材であ
る。
【0007】第2の発明は、上記覆工材が、トンネルの
周方向に設けられた2本の主桁と、トンネルの略長手方
向に設けられた2本の副桁とが結合されてなる四角形の
枠体に、スキンプレートが張り渡された構成を有し、主
桁に前記鋸歯形状の傾斜面が設けられていることを特徴
とする覆工材である。
【0008】第3の発明は、上記覆工材が、トンネルの
周方向に平行な2辺を含む互いに平行な3組の桁が結合
されてなる六角形の枠体と、その枠対にスキンプレート
が張り渡された構成を有し、少なくともトンネルの周方
向に平行な2辺に前記鋸歯形状の傾斜面が設けられてい
ることを特徴とする覆工体である。
【0009】第4の発明は、トンネル内壁に沿って隣接
し、連結されてトンネル内壁を支えるための覆工材にお
いて、連結が行われる向かい合った面が平行な傾斜面と
なっており、各傾斜面には鋸歯形状の凹凸が形成され、
鋸歯形状は、前記向かい合う面で鋸歯形状の短辺と短
辺、長辺と長辺が互いに噛み合う方向で、傾斜面の上側
が下側に対し上方に動こうとする状態で短辺同士が係合
し合う方向に向いていることを特徴とする覆工材であ
る。
【0010】第5の発明は、上記第4の発明において、
覆工材はトンネルの周方向に設けられた2本の主桁と、
トンネルの略長手方向に設けられた2本の副桁とが結合
されてなる四角形の枠体に、スキンプレートが張り渡さ
れた構成を有し、主桁および副桁に前記鋸歯形状の傾斜
面が設けられていることを特徴とする覆工材である。
【0011】第6の発明は、上記第4の発明において、
覆工材がトンネルの周方向に平行な2辺を含む互いに平
行な3組の桁が結合されてなる六角形の枠体と、その枠
体にスキンプレートが張り渡された構成を有し、少なく
ともトンネルの周方向に平行な2辺に、前記鋸歯形状の
傾斜面が設けられていることを特徴とする記載された覆
工体である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
覆工材を図1乃至図7において説明する。この覆工材
は、TBMにより掘削される山岳トンネルの先進導坑の
内壁を支え、軽度な土圧に対し先進導坑を保護するため
のものである。
【0013】図3、4に示すように、この覆工材1は、
トンネル(先進導坑)の内壁をトンネル軸方向に分割し
てリング状にし、更に図3、5に示すように各リングを
円周方向に五つに分割したものである。
【0014】トンネル内壁の展開図である図5におい
て、覆工材1は3種類のもの(A,B,C)が存在し、
平面形状が長方形の覆工材1(A)が先にトンネル内壁
に取り付けられ、次に一辺のみが斜辺となっている覆工
材1(B)が隣接して設けられ、更に2辺が斜辺となっ
ている覆工材1(C)が最後に図中左方向に嵌め込まれ
るようにして隣接され、連結が行われる。なお、図5中
の下方向がトンネルの掘削方向である切羽側で、上方向
が坑口側である。
【0015】次に、図1、図2に、3種類の覆工材1の
うち長方形の覆工材1(A)を代表として示す。トンネ
ルの周方向に2本の湾曲した主桁3が平行に設けられ、
トンネルの軸方向に2本の副桁5が平行に設けられる。
各桁3、5は溶接により結合されて平面形状が長方形の
枠体を作る。この枠体に、更に3本の縦リブ7が補強と
して設けられ、全体にスキンプレート9(図2参照)が
張り渡される。このようにして覆工材1の概略が構成さ
れる。
【0016】主桁3及び副桁5には、傾斜面11、13
が設けられる。この傾斜面11、13において、隣接す
る覆工材1との間で連結が行われる。連結では、この傾
斜面11、13は相手側の傾斜面11、13と平行に向
かい合った状態となる。この傾斜面11は、一つの覆工
材1(A)が有する2つの主桁3では、方向が異なる
(図2(A))。すなわち図中左側の主桁3の傾斜面1
1がトンネルの外を向き、図中右側の主桁3の傾斜面1
1はトンネルの内側を向く。
【0017】これにより、覆工材1がリング状に連結さ
れた状態で、このリングの一方の端面が、円錐形状の一
部を構成するような凸形状となる。また、リングの他方
の端面が、円錐形状の一部を構成するような凹形状とな
る。このような凸形状と凹形状が順に嵌合することでリ
ング間の連結(トンネル長手方向の連結)が行われる
(図4)。
【0018】副桁5の傾斜面13の方向は、この実施形
態では図2(B)に示すように、方向が異なる。すなわ
ち、図中左側の副桁5の傾斜面13がトンネルの内側を
向き、右側の副桁5の傾斜面13がトンネルの外側を向
く。しかしながら、この副桁5における傾斜面13の方
向は必ずしも図2(B)のように定められる必要はな
く、他の実施例においては共にトンネルの内側を向いて
も良いし、共にトンネルの外側を向いても良い。
【0019】以上のように、1つの覆工材1には4つの
傾斜面11、11、13、13が設けられるが、各傾斜
面には図6に示す(主桁3の傾斜面11を例示する)よ
うに鋸歯形状の凹凸15が形成される。この鋸歯形状の
凹凸15は、短辺17と長辺19とからなるもので、連
結が行われた状態では、短辺17と短辺17、及び長辺
19と長辺19が互いに噛み合うように、向かい合う面
での鋸歯形状の凹凸15の設定が行われる。
【0020】そして、この鋸歯形状の凹凸15噛み合う
方向は、剪断力によって傾斜面の上側が下側に対し上方
に動こうとする状態(図7(B))で、短辺17同士が
係合し圧縮し合う方向を向いている。これらの傾斜面1
1、13や鋸歯形状の凹凸15は、ボルト締結によらず
に連結を行うためのものであるが、さらにセグメント組
立時においてこの連結を補助するため、主桁3には連結
用のピン21とピン穴23が設けられる(図1、図
2)。
【0021】以下、この実施形態における傾斜面11、
13や鋸歯形状の凹凸15の作用を説明する。
【0022】すなわち、図−3のように連結された覆工
材1のそれぞれのリングには、トンネル土圧、水圧によ
り曲げモーメントと軸力が発生する。この時、覆工材1
のトンネル軸方向継手が図−3に示すように千鳥状にな
っている為にリング間継手部には剪断力が発生する。剪
断力の向きとしては、傾斜面11の上側を下側に対し下
方に動かそうとする場合(図7(A))とその逆の場合
(図7(B))とがある。剪断力の向きが前者の場合、
TBMジャキ25の推力により、向かいあった平行な傾
斜面11には圧縮力が働いており、傾斜面11がずれる
ような剪断変形は生じない。
【0023】一方剪断力の向きが後者の場合、傾斜面1
1自体はあまり剪断力を受けるものとはならないもの
の、鋸歯形状の凹凸15の働きにより剪断力は十分に受
けられ有効に伝達される。すなわち、TBMのジャッキ
25(図4図3)の推力により、向かい合った平行な傾
斜面11には圧縮力が働いており、鋸歯形状の凹凸15
は互いに強く噛み合う方向に押し付けられている。
【0024】この押し付けられた状態で剪断力が働く
と、鋸歯形状の凹凸15の短辺17同士が係合し圧縮し
あう。このため大きな力(剪断力)が傾斜面11をずら
す方向に働いても、短辺17同士がしっかりと係合しあ
い、力を十分に受けることができる。
【0025】このようにしてリング間の剪断力は有効に
伝達され得る。以上の説明は主桁3の傾斜面11におけ
る剪断力の伝達、すなわちリング間の連結における剪断
力の伝達について説明した(図4および図7)が、副桁
5の傾斜面13(図2(B))における剪断力の伝達、
すなわち覆工材1のトンネル周方向の連結における剪断
力の伝達についても同様の作用が発揮される。
【0026】このようにして覆工材1が連結される四つ
の連結面11、11、13、13において剪断力を有効
に伝達することが可能となり、したがって連結部分にお
ける強度が向上し、ボルト締結を全く行わなくても、あ
るいは従来のように多数のボルト締結を行わなくても連
結が行えることとなる。
【0027】つまり、土圧が弱い場合にはボルト締結を
行わずに傾斜面11、13、および傾斜面11、13に
形成された鋸歯形状の凹凸15によってのみ連結を行う
ことが可能となる。また、ボルト締結を補助的な連結手
段としてのみ採用することにより、全体としてボルト締
結の数を少なくすることが可能となる。
【0028】特に、TBMにより掘削される山岳トンネ
ルで掘削された先進導坑における軽度な土圧に対し、こ
の先進導坑を保護するために用いられる覆工材について
は、ほとんどボルト締結を必要としないことも可能とな
る。このようにして施工速度を向上することができ、ひ
いては施工のコストダンウンを図れることになる。
【0029】なお、補助として行われるボルト締結は複
数の覆工材1を互いに組み立てる際に用い、その後に土
圧が働くようになってからは、実際上ボルト締結による
補助はなくても傾斜面11、13および鋸歯形状の凹凸
15によって十分に土圧を支えることが可能となる。こ
のため、なるべく早い時期に土圧が加わるように、裏込
(覆工材とトンネルとの間にモルタルや土砂を注入する
こと)を早く行い、土圧が加わるようになるまでには覆
工材1を仮に保持しておくための専用の保持機を用いる
ことも可能である。
【0030】
【実施例】以下、この発明を実験的に実施した例の説明
を行う。上記実施形態に示した覆工材1(鋼製セグメン
ト)を用い、実際に掘削された下水道用のトンネルの内
壁を支えた。トンネルの直径は3mで、覆工材1のトン
ネル長手方向の寸法は1mで、厚さ(すなわち桁3、5
の高さ)は125mmである。覆工材1の周方向の連結
にはボルト締結などの特別の締結用具は用いなかった。
トンネル長手方向の連結すなわちリング間の連結は、上
記実施形態のように2本のピン21とピン穴23を補助
的に用いた。
【0031】このような実施例において覆工材1は十分
に覆工材1としての機能を発揮し実施は成功した。な
お、本実施例においては、特に漏水防止のためのシール
材を用いなかったが、漏水防止が必要なトンネルの場合
には、通常の鋼製セグメントの場合と同様、水膨張性シ
ールを用いればよい。この場合ボルト締結を用いずに水
膨張性シールを用いたのみであっても、TBMのジャキ
推力によってトンネル長手方向の覆工材1に加えられる
力により、十分に止水機能が発揮される。
【0032】なお、以上の実施形態および実施例は、覆
工材1の桁3、5、リブ7、スキンプレート9などの鋼
材によってのみ構成される鋼製セグメントである場合を
説明した(図1)が、他の実施形態などにおいては、更
に鉄筋を配し又は、鉄筋を配しないで内側にコンクリー
トを打設した鋼製セグメントについてもこの発明を実施
することは可能である。また、主桁3のみに傾斜面11
及び傾斜面11に形成された鋸歯形状の凹凸15を施
し、副桁5は従来のようなボルト締結式の平板状副桁5
1であっても良い。
【0033】図8に他の実施形態を示す。覆工材31
は、互いに向きあう2辺が平行な6角形の形状をしてお
り、各辺を形成する桁33、35が鋸歯状凹凸15を有
する傾斜面11をもっている。桁33、35の傾斜の向
きは、図8に示すように組立てる場合、隣接する覆工材
31と図7に示すような接合が実現できるよう、互いに
向きあう2辺の桁33、35で逆にしてある。このよう
にすれば、全く同一の覆工材31を制作すればよい。
【0034】本実施例においては、覆工材31の形状を
6角形としたために組立時に枠同士(図8の33と3
5、35と33)が強固に結合されるため、組立用の補
助的ボルト、ピンが必要でなかった。覆工材31は全く
同一寸法形状のため覆工材自動組立も比較的容易であ
り、また組立と掘進の同時施工も可能で、施工の大幅な
合理化ができた。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の覆工材
によれば、覆工材の連結が、傾斜面、及び傾斜面に形成
された鋸歯形状の凹凸によって行われるので、連結のた
めにボルト締結を行わずに済み、あるいはボルト締結の
数を少なくすることが可能となり、連結が容易に行え
る。
【0036】すなわち、トンネル内壁を支える覆工材
は、トンネルの土圧による剪断力を受ける。この剪断力
は覆工材の連結が行われる面でも有効に伝達されなけれ
ばならない。この剪断力が、傾斜面の上側が下側に対し
下方に動こうとするものである場合には、傾斜面、及び
傾斜面に形成された凹凸による摩擦力で有効に伝達され
る。
【0037】剪断力が、傾斜面の上側が下側に対し上方
に動こうとするものである場合には、鋸歯形状の短辺同
士が係合しあうことで、有効に伝達される。土圧によっ
て剪断力が働く場合には、必ず圧縮力が伴い、したがっ
て連結が行われる平行な傾斜面は互いに押し付けられる
圧縮力を受け、鋸歯形状は、短辺と短辺、長辺と長辺が
互いに噛み合った状態が維持されるから、前記係合は有
効に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る覆工材の1つを示す
全体斜視図である。
【図2】図1の側面図であり、(A)は図1をトンネル
の周方向から見た図、(B)はトンネル軸方向から見た
図である。
【図3】複数の覆工材が連結され組み立てられた状態を
示す外観側面図である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】図3の展開図である。
【図6】本実施形態の要部である鋸歯形状の凹凸を示す
断面図である。
【図7】図6の作用を説明する図であり、(A)と
(B)は各々逆向きに剪断力が働いた状態での作用を示
す図である。
【図8】他の実施形態を示す展開図である。
【図9】従来の覆工材の全体概略斜視図である。
【図10】図9に示すボルト締結の状態を示す拡大断面
図である。
【符号の説明】
1、31 覆工材 3 主桁 5 副桁 7 縦リブ 9 スキンプレート 11、13 傾斜面 15 鋸歯形状の凹凸 17 短辺 19 長辺 33、35 桁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内壁に沿って隣接し、連結され
    てトンネル内壁を支えるための覆工材において、トンネ
    ルの軸方向の連結が行われる向かい合った面が平行な傾
    斜面となっており、各傾斜面には鋸歯形状の凹凸が形成
    され、鋸歯形状は、前記向かい合う面で鋸歯形状の短辺
    と短辺、長辺と長辺が互いに噛み合う方向で、傾斜面の
    上側が下側に対し上方に動こうとする状態で短辺同士が
    係合し合う方向に向いていることを特徴とする覆工材。
  2. 【請求項2】 前記覆工材が、トンネルの周方向に設け
    られた2本の主桁と、トンネルの軸方向に設けられた2
    本の副桁とが結合されてなる四角形の枠体に、スキンプ
    レートが張り渡された構成を有し、主桁に前記鋸歯形状
    の傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の覆工材。
  3. 【請求項3】 前記覆工材が、トンネルの周方向に平行
    な2辺を含む互いに平行な3組の桁が結合されてなる六
    角形の枠体と、その枠対にスキンプレートが張り渡され
    た構成を有し、少なくともトンネルの周方向に平行な2
    辺に前記鋸歯形状の傾斜面が設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載された覆工体。
  4. 【請求項4】 トンネル内壁に沿って隣接し、連結され
    てトンネル内壁を支えるための覆工材において、連結が
    行われる向かい合った面が平行な傾斜面となっており、
    各傾斜面には鋸歯形状の凹凸が形成され、鋸歯形状は、
    前記向かい合う面で鋸歯形状の短辺と短辺、長辺と長辺
    が互いに噛み合う方向で、傾斜面の上側が下側に対し上
    方に動こうとする状態で短辺同士が係合し合う方向に向
    いていることを特徴とする覆工材。
  5. 【請求項5】 前記覆工材は、トンネルの周方向に設け
    られた2本の主桁と、トンネルの略長手方向に設けられ
    た2本の副桁とが結合されてなる四角形の枠体に、スキ
    ンプレートが張り渡された構成を有し、主桁および副桁
    に前記鋸歯形状の傾斜面が設けられていることを特徴と
    する請求項4記載の覆工材。
  6. 【請求項6】 前記覆工材が、トンネルの周方向に平行
    な2辺を含む互いに平行な3組の桁が結合されてなる六
    角形の枠体と、その枠体にスキンプレートが張り渡され
    た構成を有し、少なくともトンネルの周方向に平行な2
    辺に前記鋸歯形状の傾斜面が設けられていることを特徴
    とする請求項4に記載された覆工体。
JP8242529A 1996-08-27 1996-08-27 覆工材 Pending JPH1068297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242529A JPH1068297A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 覆工材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242529A JPH1068297A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 覆工材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1068297A true JPH1068297A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17090476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242529A Pending JPH1068297A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 覆工材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1068297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624342A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 浙江工业大学之江学院 一种冰箱门封条四角焊接机上料抓取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624342A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 浙江工业大学之江学院 一种冰箱门封条四角焊接机上料抓取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JPH10115189A (ja) シールドセグメント
JPH1068297A (ja) 覆工材
EP0595664B1 (en) Flexible tunnel lining segments and method for lining tunnels using these segments
JP3318545B2 (ja) セグメントのローリング修正方法
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4041232B2 (ja) 鋼製セグメント
JP3950202B2 (ja) 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手
JP2956831B2 (ja) トンネル支保材のヒンジ構造及びエキスパンション構造
JP3798118B2 (ja) 矩形式鋼製セグメント
JPH07252996A (ja) 鋼製セグメント
JP3867156B2 (ja) ライナーピース
JP2670486B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造
JPH086873Y2 (ja) 亀甲形セグメントの継手構造
JPH1136792A (ja) 鋼製セグメント
JPH0423997Y2 (ja)
JPH074187A (ja) 覆工用セグメントの継手構造
JP3014038B2 (ja) トンネル掘削方法およびトンネル支保材
JP2000328891A (ja) 覆工の継手構造、覆工ピース及びその接続方法
JPH0353439B2 (ja)
JPH112098A (ja) 鋼殼ピースの継手構造、継手および継手付き鋼殼ピー ス
JP2001262988A (ja) トンネル支保方法およびトンネル支保構造
JPH08284186A (ja) 地下構造物の継手部補修用継手及びその施工方法
JPH11200789A (ja) セグメントの継手構造