JPH1067849A - 高分子電解質およびその製造方法 - Google Patents

高分子電解質およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1067849A
JPH1067849A JP8226286A JP22628696A JPH1067849A JP H1067849 A JPH1067849 A JP H1067849A JP 8226286 A JP8226286 A JP 8226286A JP 22628696 A JP22628696 A JP 22628696A JP H1067849 A JPH1067849 A JP H1067849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer electrolyte
organic
metal salt
monomer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8226286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601200B2 (ja
Inventor
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22628696A priority Critical patent/JP3601200B2/ja
Publication of JPH1067849A publication Critical patent/JPH1067849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601200B2 publication Critical patent/JP3601200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いイオン伝導性を有し、成膜性、機械的強
度、柔軟性に優れた高分子電解質とその製造方法を提供
する。 【解決手段】 5員環状カーボネート基を官能基とする
構造を側鎖の一部として有する第一のモノマーユニット
と、第一のモノマーユニットと共重合可能な第二のモノ
マーユニットとの共重合体である有機高分子と、金属塩
を含有した高分子電解質を形成する。金属塩はアルカリ
金属の塩を用い、金属塩と有機高分子との構成割合は、
有機高分子の全構成モノマーあたりの金属イオンのモル
比が0.02以上、0.80以下とする。更に、5員環
状カーボネート基を官能基とする構造を側鎖の一部とし
て有する第一のモノマーユニットと、第一のモノマーユ
ニットと共重合可能な第二のモノマーユニットとの共重
合体である有機高分子と、金属塩とを有機系のキャスト
溶媒に溶解させ、キャスト法によりフィルムとする高分
子電解質の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイオン伝導性を有す
る高分子電解質に関し、さらに詳しくは、リチウムイオ
ンをはじめとするアルカリ金属イオン系の伝導性キャリ
アを含有することにより、高いイオン伝導性を発揮し、
かつ、成膜性、機械的強度、柔軟性にも優れた高分子電
解質に関する。
【0002】
【従来の技術】固体の高分子電解質を用いて全固体系の
電池を構成した場合、従来の液体を含む電池の問題点で
ある漏液がなくなり、電池の安全性および信頼性が向上
し、また、電池の薄型化、積層化も可能となる。そのた
め、固体電解質は電池に限らず他の電気化学的デバイス
材料としても注目されている。
【0003】ところで、固体電解質として要求される特
性としては、一般的にイオン伝導性が高く電子伝導性が
ないこと、薄く成形できるように成膜性が優れているこ
と、可撓性に優れていること等が挙げられている。
【0004】また、固体電解質は無機材料からなるもの
と有機材料からなるものに大きく分けられる。このうち
無機材料からなる固体電解質は比較的イオン伝導性は高
いが、結晶体であるために機械的強度が乏しく、可撓性
のある膜に加工することが困難であり、そのためにデバ
イスに応用する場合には著しく不利となっている。
【0005】これに対して、有機高分子からなる高分子
電解質は可撓性のある薄膜に成膜することができ、ま
た、成形した薄膜には高分子固有の柔軟性により優れた
機械的性質を付与することが可能となる。このため高分
子電解質からなる薄膜には、電極−高分子電解質間のイ
オン電子交換反応過程で生じる体積変化にも柔軟に適応
させることもでき、従って、高分子電解質は高エネルギ
ー密度電池、特に薄型電池の電解質材料として有望視さ
れている。また、従来からの有機溶媒を基調とする非水
電解液よりも難燃化が図れることから、電池を大型化し
た場合の安全性確保に関しても大きく貢献できるものと
して有望視されている。
【0006】このような高分子電解質としては、ポリエ
ーテル構造を有するポリエチレンオキサイド〔(−CH
2 CH2 O−)n :以下、「PEO」と記す〕とLi塩
やNa塩等のアルカリ金属塩との複合体が、高いアルカ
リ金属イオン伝導性を示すことが知られており、この複
合体をはじめとして種々の高分子電解質でのイオン伝導
機構や分子構造等の理論的研究、或いは電池等の電気化
学デバイスへの応用研究が活発に進められている。
【0007】ところで、高分子電解質におけるイオン伝
導は、高分子マトリックス中のアルカリ金属イオンが高
分子マトリックス中の無定形部分において選択的にイオ
ン化し、高分子中の配位性原子と相互作用をしながらマ
トリックス内を電界に沿って拡散移動することによって
達成されるものと考えられている。例えば、PEOとア
ルカリ金属塩とからなる複合体膜においては、アルカリ
金属イオンと主鎖中の誘電率の高いエーテル結合部の酸
素とが相互作用をしながら、熱による分子鎖のセグンメ
ント運動によってイオン伝導が示されるようになると考
えられている。
【0008】しかしながら、高分子電解質は一般的に無
機材料からなる固体電解質に比べて室温近傍でのイオン
導電率が小さいという問題点を有している。更に、イオ
ン導電率を向上させようとすると、逆に成膜性や可撓性
が低下するという問題点を有している。
【0009】例えば、PEOとアルカリ金属塩との複合
体膜の場合、それを構成している有機高分子の分子量が
10000程度では成膜性に優れ、イオン導電率も10
0℃以上の温度では10-3〜10-4s/cm程度の比較
的高い値を有する。しかし、この複合体膜は結晶性であ
るために60℃以下の温度では急激にイオン導電率は低
下し、室温では10-7s/cm程度以下の非常に低い値
を示す。このため、室温を使用温度領域とする通常の電
池の材料として組み入れることが不可能となってくる。
【0010】そこで、化学式(2)に示すように、
【化2】 但し、n:任意の整数 PEOの末端水酸基をウレタン架橋させるためにジイソ
シアネートを反応させたり、或いはエステル架橋を形成
させることによって、複合体膜の結晶性を抑制させる試
みがなされている。この架橋構造は無定形高分子のイオ
ン導電率を大きく低下させることなく、機械的特性を向
上させるための手段として非常に有効である。しかしな
がら、このような手段でも十分な成果を得るには至って
いない。
【0011】一方、複合体膜の構成有機高分子PEOの
分子量を10000以下にすることによって室温近傍の
温度領域でイオン導電率を向上させることができるが、
この場合には成膜性が著しく低下し、フィルム化が困難
となる。また、イオン導電率を向上させるためにアルカ
リ金属塩の含有濃度を高くした場合には、複合体膜のガ
ラス転移点Tgも上がってしまい、そのためイオン伝導
性が低下することになる。このようにキャリア体の密度
の増加とイオン導電率の増加を同時に達成することはで
きない。
【0012】また、他の高分子電解質としては、上述の
PEOおよびアルカリ金属塩を用いた複合体膜の類似化
合物で、化学式(3)で示されるように
【化3】 但し、m,n:任意の整数 側鎖にPEO構造を有するアクリル系、およびメタクリ
ル系の有機高分子が知られている。
【0013】また、化学式(4)で示されるように、
【化4】 但し、m,n:任意の整数 側鎖にPEO構造を有し、主鎖として−P=N−からな
るポリホスファゼン系の有機高分子や、化学式(5)で
示されるように、
【化5】 但し、m,n:任意の整数 側鎖にPEO構造を有し、主鎖として−Si−O−から
なるシロキサン系の有機高分子が知られている。
【0014】これらの有機高分子とアルカリ金属塩とか
らなる高分子電解質のイオン導電率は10-5s/cm程
度であり、PEOとアルカリ金属塩とからなる複合体膜
に比べてやや改善されているが実用上では不十分であ
る。また、成膜性や可撓性も十分なものとはなっていな
い。
【0015】一方、上述した有機高分子と金属塩とから
なる固体の高分子電解質以外に、有機高分子と金属塩と
更に金属塩を溶解する有機溶媒とからなる高分子電解
質、即ち、前述の高分子電解質に有機溶媒を膨潤させた
ものが開発されている。尚、この際、有機溶媒を膨潤さ
せても高分子自体が溶解してしまうことがないように、
活性放射線、光、電子線、加熱等によって架橋させる等
の改良も施されている。これらは一般に有機溶媒を含ま
ない固体の高分子電解質に比べて、イオン導電率は10
-3s/cm程度と非常に高いものが得られる。更に、有
機溶媒は高分子中に膨潤され、高分子ゲルを形成するよ
うになるため、圧力をかけても液体成分がしみ出ること
もなく、比較的良好な膜性を有する。
【0016】しかしながら、従来の有機溶媒と金属塩と
からなる電解液に比べ、そのイオン導電率は低く、さら
に機械的強度の高いものが求められているのが実情であ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、室温近傍でも高いイオン伝導性を発揮し、かつ成膜
性、機械的強度、柔軟性に優れた高分子電解質を提供し
ようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
なされたものであり、5員環状カーボネート基を官能基
とする構造を側鎖の一部として有する第一のモノマーユ
ニットと、前記第一のモノマーユニットと共重合可能な
第二のモノマーユニットとの共重合体である有機高分子
と、金属塩とを含有してなる高分子電解質を形成する。
【0019】前記有機高分子は化学式(1)
【化6】 但し、m,n:任意の整数 X :共重合可能なモノマーユニットの総称 で示されるものを用いる。
【0020】前記金属塩はアルカリ金属の塩を用いる。
【0021】前記金属塩と前記有機高分子との構成割合
は、有機高分子の全構成モノマーあたりの金属イオンの
モル比、即ち、〔金属イオン〕/〔monomer unit〕が
0.02以上、0.80以下とする。
【0022】5員環状カーボネート基を官能基とする構
造を側鎖の一部として有する第一のモノマーユニット
と、前記第一のモノマーユニットと共重合可能な第二の
モノマーユニットとの共重合体である有機高分子と、金
属塩とを有機系のキャスト溶媒に溶解させてキャスト法
によりフィルムとする高分子電解質の製造方法を提供す
る。
【0023】上述した高分子電解質と、これら高分子電
解質を溶融することが可能な有機溶媒とからなる高分子
電解質を形成し、また、前記有機溶媒はその構造中に酸
素原子または窒素原子を少なくとも1つ以上有するもの
であって、その有機溶媒を単独もしくは複数種の混合溶
媒として用いる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明者らは5員環状カーボネー
ト基を官能基とする構造を側鎖の一部として有するモノ
マーユニットと、それと共重合可能なモノマーユニット
の共重合体である有機高分子が前述した課題を解決する
材料として有望と考えた。即ち、この有機高分子は5員
環状カーボネート官能基を含有するモノマーユニットを
有するために、従来に比べて高密度にキャリアイオンを
含有させることができ、更に、その官能基が主鎖よりも
より快活なセグメント運動する側鎖部にあるために、低
温状態でも結晶化しにくく、そのため無定形状態を保持
することによる十分なセグメント運動を確保することが
できる特徴を有することを見いだした。
【0025】更に、この5員環状カーボネート基を官能
基とする構造を側鎖の一部として有するモノマーユニッ
トと、それと共重合可能なモノマーユニットの共重合体
である有機高分子を高分子電解質の構成材料として使用
することにより、上述の目的が達成できることを見いだ
し、本発明を完成させるに至った。
【0026】即ち、本発明は5員環状カーボネート基を
官能基とする構造を側鎖の一部として有する有機高分子
とアルカリ金属塩とを含有してなることを特徴とする固
体の高分子電解質を提供し、また、5員環状カーボネー
ト基を官能基とする構造を側鎖の一部として有するモノ
マーユニットと、それと共重合可能なモノマーユニット
の共重合体である有機高分子と、アルカリ金属塩とから
なる固体の高分子電解質に有機溶媒を加えたことを特徴
とする高分子電解質を提供するものである。
【0027】特に、共重合することによって、5員環状
カーボネート基を官能基とする構造を側鎖の一部として
有するモノマーユニットのホモポリマーにはない物理的
性質や化学的性質を付与することが可能であり、なかで
も、架橋構造を形成させる目的のために、ある特定のモ
ノマーユニットを共重合させた場合、有機溶媒の含有量
を増加しても成膜性を保持することができる。即ち、有
機溶媒の含有量が増加しても自己支持性の膜を形成し、
膜の機械的強度を確保することができるものである。
【0028】本発明において使用する有機高分子として
は、次の化学式(1)
【化7】 但し、m,n:任意の整数 X :共重合可能なモノマーユニットの総称 で示される4−(1−プロペニルオキシメチル)−1,
3−ジオキサン−2−オン〔通称(プロペニル−プロピ
レンカーボネート−エーテル)、以下、「PpPCE」
と記す〕と、これと共重合可能なモノマーとの共重合体
である。
【0029】PpPCEは、例えばカチオン重合法や配
位重合法等を用いることにより容易に得ることができ
る。このような5員環状カーボネート基を官能基とする
構造を側鎖の一部として有する有機高分子を用いること
により、高分子電解質中にキャリアイオンを高濃度で含
有させた状態においても高イオン伝導性を実現でき、さ
らに良好な成膜性、および可撓性を同時に実現すること
ができる。更に、有機溶媒をこれに膨潤させることによ
り、成膜性を低下させることなく、より一層の高伝導性
を実現することができる。
【0030】PpPCEと共重合可能なモノマーユニッ
トである化学式(1)中のXとしては、ビニル系のモノ
マーユニットを適宜使用することができる。このような
ビニル系モノマーユニットを構成するビニル系モノマー
としては、一種類のモノマーを使用してもよいが二種類
以上のモノマーを併用してもよい。このようなビニル系
モノマーの具体例としては、例えば、CH2 =CHCO
OH、CH2 =CHCOOM(ここでMは金属イオンで
ある)、CH2 =CHCOOR(ここでRはアルキル基
である)、CH2 =CHCOO(CH2 CH2 O)n
3 (ここでnは1〜23の整数である)、CH2 =C
HCOO(CH2 CH2 O)n H(ここでnは1〜23
の整数である)、アクリル酸グリシジル等のアクリル系
モノマー、およびこれらの一部置換体であるメタクリル
系モノマー、CH2 =C〔COO(CH2 CH2 O)n
CH3 2 (ここでnは1〜23の整数である)、CH
2=CH(C6 5 )、CH2 =CH(CN)、CH2
=CH(OH)、CH2 =CHCONH2 、ビニルピロ
リドン等を好ましく例示することができる。
【0031】化学式(1)の有機高分子は、有機高分子
の物理的性質、および化学的性質をコントロールするた
めにPpPCEに一種類以上の他のモノマーユニットを
含有させたものであるが、この場合、物理的性質、およ
び化学的性質のコントロールの方法としては、これらの
モノマーユニットの構成比を変えることにより、各モノ
マーユニットの特性を所望の程度で発現させればよい。
【0032】例えば、PpPCE以外のモノマーとし
て、ポリエーテル骨格を側鎖として有するメタクリル系
モノマーを含有させ、そのメタクリル系モノマーの含有
率を増加させた場合には有機高分子の結晶性が低下して
逆に可撓性が増加し、更に有機溶媒を膨潤させたときの
機械的強度は増加する。また、水酸基を側鎖の一部に有
するモノマーを含有させた場合、架橋反応させるときに
この水酸基が架橋サイトとして作用するため、そのモノ
マーの含有率が高くなるほど架橋化度が高くなり、強い
ては高分子電解質の機械的強度を増加させることができ
る。但し、化学式(1)の有機高分子中に占めるPpP
CEモノマーユニットの割合は20mol%以上、より
好ましくは50mol%以上である。PpPCEモノマ
ーユニットの割合が20mol%を下回ると、イオン伝
導性、金属塩の溶解度が大きく低下し、また、有機溶媒
に対する溶解度が極度に低下してしまい、加工が困難に
なる。
【0033】化学式(1)の有機高分子のようにPpP
CEとそれと共重合可能なモノマーユニットの共重合体
である有機高分子はPpPCEと必要に応じて他の一種
類以上のモノマーとを常法により、例えばカチオン重合
法や配位重合法等により重合させることにより容易に得
ることができる。
【0034】また、本発明において使用するPpPCE
系共重合高分子を単独で用いるだけでなく、これらと相
溶性のある他の高分子とブレンドすることにより得られ
るポリマーブレンドを使用することもできる。このよう
な他の高分子としては、例えばPEOや化学式(2)〜
(5)で示される有機高分子、ポリアクリロニトリル
(PAN)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等の
従来からの高分子電解質に用いられてきた有機高分子、
また、5員環状カーボネート基を官能基とする構造を有
する類似高分子や鎖状カーボネート基を介し、直鎖また
は分岐メチレンにより結合して有機高分子等を使用する
ことができる。ブレンドの割合としては、必要なイオン
導電率やフィルムの柔軟性等、必要とする物理的性質お
よび化学的性質に応じて適宜選択することができる。
【0035】この発明における高分子電解質を構成する
金属塩としては、従来より高分子電解質に用いられてい
るものが可能であり、例えばリチウム塩ではLiBr、
LiI、LiSCN、LiBF4 、LiAsF6 、Li
CF3 SO3 、LiPF6 、LiN(CF3
2 2 、LiC(CF3 SO2 3 等が挙げられる。
また、これらのリチウム塩のアニオンと、リチウム塩以
外のアルカリ金属塩、例えばカリウム、ナトリウム等の
塩を使用することもできる。この場合、塩としては複数
の塩を同時に使用してもよい。
【0036】高分子電解質を構成する金属塩と有機高分
子の比率は、使用する金属塩の種類や有機高分子の誘導
体の種類等により異なるが、有機高分子の全構成モノマ
ーユニット当たりの金属塩の分子比(モル比)を〔塩の
金属イオン〕/〔monomer unit〕で表した場合に0.0
2〜0.80の範囲とすることが好ましい。この比が低
すぎるとイオン導電率が低下してしまい、高すぎると塩
の析出により成膜性が低下する。
【0037】また、本発明の有機溶媒を膨潤した高分子
電解質は常法によって得ることができる。例えば、前述
の手法によって得られた高分子電解質フィルムを有機溶
媒中に浸し、所期量の有機溶媒を含んだ時点で引き上げ
る方法や、キャスト溶媒を完全に蒸発させず、適当量の
溶媒を残存させた状態で使用する方法等が挙げられる。
ここで用いる有機溶媒としては、前述のキャスト溶媒と
して用いたものや、一般的にリチウム系の非水電解液と
して用いているような、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカー
ボネート、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルカー
ボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジオキソ
ラン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルホル
ムアルデヒド等が適宜使用することが可能であり、更
に、これら有機溶媒を同時に複数使用することも可能で
ある。
【0038】有機溶媒の含有量に関しては必ずしも限定
されるものではないが、含有量が高くなるほどイオン導
電率も高くなる傾向が見られるものの、ある量以上含有
されると膜性(自己支持性)が低下し、粘着体の様相を
呈するようになる。従って、使用目的に合致する膜性と
イオン導電率とにより選択する。尚、有機高分子の平均
分子量が高くなるほど、有機溶媒の含有量が高くなって
も膜性の低下が抑えられる傾向が見られることから、本
発明の有機溶媒を含む高分子電解質の場合には高分子の
平均分子量が高いほど有効である。
【0039】また、架橋構造を付与することが可能なモ
ノマーユニットを共重合させた高分子において、架橋体
を得るための手段としては、活性放射線、光、電子線、
加熱等が有効である。その際、必要に応じて、トリメチ
ルシリルベンゾフェノン、ベンゾイン、2−メチルベン
ゾイン等の光重合開始剤、過酸化ベンゾイル、過酸化メ
チルエチルケトン、アゾイソビスブチロニトリル等の重
合開始剤、トルエン−2,4−ジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等をはじめと
する架橋剤を添加することも有効である。
【0040】高分子電解質を構成する金属塩の有機溶媒
に対する比率(濃度)は、使用する金属塩の種類や有機
溶媒の種類、更には構造体となる有機高分子の種類等に
より異なるが、モル濃度で0.2〜2.0Mの範囲とす
ることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.5M
の範囲である。この濃度は低すぎても、また高すぎても
イオン導電率は低下する。但し、有機溶媒を含まない高
分子電解質に、少量なりとも有機溶媒を添加した場合に
は、著しくイオン導電率は増加する。
【0041】高分子電解質における金属塩と有機溶媒か
らなる電解液の膨潤量〔電解液(g)/有機高分子
(g)×100〕w%は、使用する金属塩、有機溶媒の
種類およびその濃度、更に構造材となる有機高分子の種
類等により異なるが、架橋していない高分子を用いる場
合は膨潤量を多くするにつれイオン導電率は高くなる
が、150w%以上では機械的強度は低下し、200w
%以上ではフィルム状にならず、粘着性のゲルになる。
一方、架橋した高分子を用いる場合は、架橋化度によっ
て状況は異なるが、概して1000w%程度までは膨潤
量を多くしても機械的強度は極度に低下することなく、
高導電性のものを得ることができる。
【0042】一般に、本発明の高分子固体電解質は膜の
形態で使用するが、成膜には常法を用いて行うことがで
きる。有機溶媒の配合割合、方法およびその順序は特に
制限はないが、例えば、有機溶媒に有機高分子と金属塩
とを溶解し、この溶液を平坦な基板に広げ、溶媒を蒸発
させることにより複合体フィルムを得るというキャスト
法により膜状のものを得ることができる。この場合、キ
ャスト溶媒としては高分子および金属塩を共に溶解させ
ることができる溶媒、例えばジメチルホルムアミド(D
MF)やテトラヒドロフラン(THF)等、適度に極性
を有する有機溶媒を適宜使用することができる。この
際、溶媒を完全に蒸発させず、固体フィルム状態を保持
できる程度の溶媒を残留させた状態で作製する手法と、
完全に除去した後に有機溶媒、更には金属塩を溶解させ
たものを膨潤させる手法が挙げられ、いずれの手法を用
いても良い。
【0043】また、本発明の架橋反応を行った高分子固
体電解質に関しては、有機溶媒の配合方法およびその順
序は特に制限はないが、例えば、有機化合物を架橋反応
する際に金属塩と有機溶媒を前述の濃度に調節したもの
を、共に窒素雰囲気下で加え、架橋反応して高分子固体
電解質を作製する手法と、架橋反応させた有機高分子に
金属塩を有機溶媒に溶解させた有機電解液を膨潤させて
高分子固体電解質を得る手法等が挙げられ、いずれの手
法を用いてもよい。
【0044】本発明の高分子電解質は、カーボネートを
官能基として有する有機高分子を構造材とするために、
金属塩が溶解した有機溶媒を膨潤、保持させることが可
能となり、また金属塩が高イオン解離する。従って、高
イオン伝導性と成膜性、可撓性、機械的強度を同時に実
現することが可能となる。更に、構造材となるカーボネ
ート基を官能基として有する有機高分子を一部架橋化さ
せることにより、イオン導電率を低下させることなく、
機械的強度を増加させることが可能となる。
【0045】以下、この発明を実施例に基づいて具体的
に説明する。
【0046】PpPCE共重合体の合成 三方活せんを付した300mlのガラス反応容器にジク
ロロメタン100mlを秤取する。そこに、PpPC
E、ポリエーテル構造を側鎖に有するメトキシポリエチ
レングリコールメタクリレート〔CH2 =C(CH3
COO(CH2 CH2 O)4 :PEM4〕、末端部に水
酸基を有するヒドロキエンクリレート〔CH2 =C(C
3 )COOCH2 CH2 OH:HEMA〕、メタクリ
ル酸メチル〔CH2 =C(CH3 )COOCH3 :MM
A〕を所定のモノマー構成比(mol%)にしたがって
加える。
【0047】このモノマー混合溶液を−78℃に冷却す
る。これに0.1mol/lの濃度のBF3 O(C2
5 2 のジクロロメタン溶液を2.5ml加える。4時
間反応後、反応溶液に冷却したエタノールを添加して重
合を停止し、大量の冷却したエタノールに反応溶液を注
いで生成した白色の高分子を沈殿させる。その後、エタ
ノールで十分に洗浄し、減圧乾燥によって高分子を生成
する。
【0048】その結果、収率は略100%で所期の有機
高分子を得た。この有機高分子をFT−IRおよびCD
Cl3 1H−NMRで同定したところ、各モノマーの
共重合化は合成時の仕込み比に準じていることが確認さ
れた。
【0049】また、この有機高分子の平均分子量はモノ
マーの仕込み濃度、反応時間で制御することが比較的容
易であり、種々の条件で作製した有機高分子の平均分子
量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により測定した結果、1×103 〜106 程度であ
った。
【0050】高分子固体電解質フィルムの作製 上述したようにして得られた有機高分子を十分に脱水し
たDMF中に添加し、十分に撹拌して均一溶液とし、更
に撹拌しながらLiClO4 を有機高分子の全構成モノ
マーに対して、〔Li+ 〕/〔monomer unit〕=0.7
となるように加え、更に完全に溶解するまで撹拌を続け
る。その後、孔径0.45μmのフィルターに通して不
溶物を除去し、キャスト法により成膜した。即ち、溶液
を底面が平滑なテフロン製シャーレに移し入れ、窒素雰
囲気下、40〜60℃の温度範囲で設定された恒温器中
で溶媒を蒸発させ、更に真空加熱下で溶媒を完全に除去
し、乾燥させ、高分子電解質フィルムを得た。
【0051】このフィルム状の高分子膜を、プロピレン
カーボネート(PC)にLiClO4 を適当量溶解させ
た溶液中に浸析し、高分子膜に溶液を膨潤させる。所定
の時間経過後、高分子膜を溶液から取り出し、余分な溶
液を取り去り、高分子電解質を得た。この時、浸析させ
る時間、余分な溶液の取り方によって、膨潤させる電解
液の量を制御することができる。
【0052】こうして得られた高分子電解質フィルムは
可撓性に富んだ無色、ないしは淡黄色のフィルムであ
り、その膜厚は目的に応じ、適宜作製することができる
が、イオン導電率を評価するものとしては50〜150
μmのものを用いた。
【0053】架橋化高分子電解質フィルムの作製 架橋化高分子電解質フィルムの作製法は電解液を膨潤し
た高分子電解質フィルムに不活性ガス雰囲気下、加速電
圧250kV、電子線量8Mradの電子線を照射する
ことにより得た。HEMA等の端末に水酸基を有するモ
ノマーを含む場合には、ジイソシアネート系の架橋化剤
を加えることによって、架橋化の反応効率を促進するこ
とができる。
【0054】こうして得られた架橋化高分子電解質フィ
ルムは可撓性に富んだ無色、ないしは淡黄色のフィルム
であり、その膜厚は目的に応じ、適宜作製することがで
きるが、イオン導電率を評価するものとしては50〜1
50μmのものを用いた。
【0055】イオン導電率の評価 上述のようにして得られた高分子電解質フィルムのイオ
ン導電率の評価を次のように行った。即ち、高分子電解
質フィルムを白金電極、或いはリチウム金属電極に圧着
し、数時間90℃で加熱保存することによって、電極と
フィルムの接触が十分に保たれるようにする。その後、
定電圧複素インピーダンス法により得られた半円弧部か
らイオン導電率を解析的に算出した。尚、これらの測定
は温度可変式の恒温装置の中に評価セルを入れ、任意の
温度で約1時間要して定常状態にした後に行った。
【0056】この場合、得られる複数個の半円弧成分の
電極を白金、リチウム金属と変え、またそれらの電極面
積を変えることにより高分子固体電解質中のイオン導電
に寄与する抵抗部を決定した。このとき測定に用いる交
流電圧の振幅は30〜100mV程度に設定し、交流の
周波数帯域は10-2〜107 Hzとした。
【0057】以下に述べる実施例の結果から、本発明の
高分子電解質フィルムは従来のPEOおよび他の有機高
分子とアルカリ金属塩との複合体フィルムに比べて、室
温近傍の温度領域におけるイオン導電率が著しく高いこ
とが確認できた。また、成膜性、機械的強度および柔軟
性も十分なものであった。
【0058】実施例1〜21 PpPCE−PEM4の共重合体を用い、その全構成モ
ノマーユニットに対するPpPCEモノマーユニットの
割合を実施例1〜7で80%、実施例8〜14で50
%、実施例15〜21で20%とし、それぞれのLiC
lO4 の添加量を図1の横軸に示すように変えた高分子
電解質を作製し、温度30℃におけるイオン導電率の測
定を行った。その結果を図1に示す。
【0059】図1から明らかなように、高分子中のPp
PCEユニット比が20%(実施例15〜21)、50
%(実施例8〜14)、80%(実施例1〜7)と増加
するにつれ、イオン導電率は高くなる傾向を示す。ま
た、LiClO4 の添加量が〔Li+ 〕/〔monomer un
it〕=1.0までは添加量と共にイオン導電率が高くな
り、それ以上になると僅かながら低下する傾向がある。
この際、いずれの共重合比のものでも、〔Li+ 〕/
〔monomer unit〕=0.1以下では得られた高分子電解
質フィルムはガラス性のもろい状態であるが、〔L
+ 〕/〔monomer unit〕=0.5〜1.0では柔軟性
に富んだ良好なフィルムを形成する。また、〔Li+
/〔monomer unit〕=1.5よりも多くなると、キャス
ト溶媒を完全に除去して得られたフィルムは金属塩の析
出による懸濁がおこり、金属塩と有機高分子が相溶した
ものを得ることができない。更にこの懸濁した状態のフ
ィルムは、柔軟性および機械的強度が著しく低下するも
のである。従って、この系では〔Li+ 〕/〔monomer
unit〕=0.1〜1.0の範囲であることが好ましく、
更に、好ましくは〔Li+ 〕/〔monomer unit〕=0.
5〜1.0である。
【0060】また、高分子中のPpPCEユニット比が
80%の実施例6と、50%の実施例13と、20%の
実施例20の高分子電解質について、−10〜90℃の
温度領域でイオン導電率を測定した。その結果を図2に
示す。この図2から明らかなように、高分子中のPpP
CEユニット比が20%(実施例20)、50%(実施
例13)、80%(実施例6)と増加するにつれ、イオ
ン導電率は高くなる傾向を示す。この際、温度による変
化率はPpPCEユニット比が増加するにつれ、小さく
なる。
【0061】実施例22、23、24 PpPCE−MMAの共重合体を用い、その全構成モノ
マーユニットに対するPpPCEモノマーユニットの割
合を実施例22で50%、実施例23で20%、実施例
24で80%とし、それぞれ1M−LiClO4 /PC
電解液を高分子の重量に対して、200w%(2倍)に
なるように膨潤させた高分子電解質を作製し、30℃の
温度におけるイオン導電率を測定した。その結果を図3
に示す。この図3から明らかなように、高分子中のPp
PCEユニット比が20%(実施例23)、50%(実
施例22)、80%(実施例24)と増加するにつれ、
イオン導電率は高くなる傾向を示す。
【0062】実施例22、25、26 また、PpPCEユニット比が50%の高分子を用い、
この高分子の重量に対する、1M−LiClO4 /PC
電解液の膨潤量を実施例22で200w%、実施例25
で100w%、実施例26で50w%とした高分子電解
質を作製し、−10〜70℃の温度領域でイオン導電率
を測定した。その結果を図4に示す。この図4から明ら
かなように、膨潤させる電解液の量が50w%(実施例
26)、100w%(実施例25)、200w%(実施
例22)と増加するにつれ、イオン導電率は高くなる傾
向を示す。この際、温度による変化率は膨潤量が増加す
るにつれ、小さくなる。また、膨潤させる電解液の量が
200w%以上になると、高分子電解質フィルムの成膜
性が低下する。
【0063】従って、PpPCE−MMAの共重合体に
1M−LiClO4 /PC電解液を膨潤させた系では、
膨潤させる電解液量が増加するほどイオン導電率が高く
なるが、それに伴って成膜性が低下することから、膨潤
させる電解液の量が200w%以下であることが望まし
い。しかし、用途上、成膜性が問題とならない場合に
は、膨潤させる電解液量は多いほどよい。
【0064】実施例27〜35 PpPCE−HEMAの共重合体を用い、その全構成モ
ノマーユニットに対しするPpPCEモノマーユニット
の割合を実施例27、30、33で20%、実施例2
8、31、34で50%、実施例29、32、35で8
0%とし、トルエンジイソシアネートを架橋剤として、
電子線照射によって架橋化させた高分子に、それぞれ1
M−LiClO4 /PC電解液を高分子の重量に対し
て、実施例27、28、29で1000w%、実施例3
0、31、32で500w%、実施例33、34、35
で200w%(10、5、2倍)となるように膨潤させ
た高分子電解質を作製し、温度30℃においてイオン導
電率を測定した。その測定結果を図5に示す。
【0065】この図5から明らかなように、いずれの共
重合組成の高分子を用いた場合でも、膨潤させる電解液
の量が200w%(実施例33、34、35)、500
w%(実施例30、31、32)、1000w%(実施
例27、28、29)と増加するにつれ、イオン導電率
は高くなる傾向を示す。この際、高分子電解質に架橋構
造を導入したために、1000w%の電解液を膨潤させ
た場合でも成膜性の低下はおきない。但し、1000w
%以上になると破断等に対する機械的強度が低下する。
【0066】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、この
発明によれば、従来の高分子電解質と比較して、室温付
近でも高いイオン伝導性を発揮し、かつ成膜性、機械的
強度、柔軟性にも優れた高分子固体電解質を得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 P(PpPCE−PEM4)/LiClO4
系高分子固体電解質における含有リチウム塩濃度を変化
させた場合の温度30℃におけるイオン導電率。
【図2】 P(PpPCE−PEM4)/LiClO4
系高分子固体電解質における共重合比を変化させた場合
のイオン導電率の温度依存性。
【図3】 P(PpPCE−MMA)/PC/LiCl
4 系高分子電解質におけるPpPCE−MMA共重合
比を変化させた場合のイオン導電率(温度30℃、1M
−LiClO4 /PCをpolymerに対して200
w%膨潤させたもの)。
【図4】 P(PpPCE−MMA)/PC/LiCl
4 系高分子電解質における1M−LiClO4 /PC
電解液の膨潤量と温度に対するイオン導電率の依存性。
【図5】 P(PpPCE−MMA)/PC/LiCl
4 系高分子電解質におけるPpPCE−HEMA共重
合比および膨潤させる電解液量を変化させた場合の30
℃におけるイオン導電率。
【符号の説明】
PpPCE…プロペニル−プロピレンカーボネート−エ
ーテル、PEM4…メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート、PC…プロピレンカーボネート、MMA
…メタクリル酸メチル、HEMA…ヒドロキエンクリレ
ート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/40 H01M 10/40 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5員環状カーボネート基を官能基とする
    構造を側鎖の一部として有する第一のモノマーユニット
    と、 前記第一のモノマーユニットと共重合可能な第二のモノ
    マーユニットとの共重合体である有機高分子と、 金属塩とを含有してなることを特徴とする高分子電解
    質。
  2. 【請求項2】 前記有機高分子は化学式(1) 【化1】 但し、m,n:任意の整数 X :共重合可能なモノマーユニットの総称 で示されることを特徴とする、請求項1に記載の高分子
    電解質。
  3. 【請求項3】 前記金属塩はアルカリ金属の塩であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質。
  4. 【請求項4】 前記金属塩と前記有機高分子との構成割
    合は、有機高分子の全構成モノマーあたりの金属イオン
    のモル比、即ち、〔金属イオン〕/〔monomerunit〕が
    0.02以上、0.80以下であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高分子電解質。
  5. 【請求項5】 5員環状カーボネート基を官能基とする
    構造を側鎖の一部として有する第一のモノマーユニット
    と、 前記第一のモノマーユニットと共重合可能な第二のモノ
    マーユニットとの共重合体である有機高分子と、 金属塩とを有機系のキャスト溶媒に溶解させてキャスト
    法によりフィルムとすることを特徴とする、請求項1に
    記載の高分子電解質の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項4に記載の高分子
    電解質、或いは請求項5に記載の製造方法により製造さ
    れた高分子電解質と、 これら高分子電解質を溶融することが可能である有機溶
    媒とからなることを特徴とする高分子電解質。
  7. 【請求項7】 前記有機溶媒はその構造中に酸素原子ま
    たは窒素原子を少なくとも1つ以上有するものであっ
    て、その有機溶媒を単独もしくは複数種の混合溶媒とし
    て用いることを特徴とする、請求項6に記載の高分子電
    解質。
JP22628696A 1996-08-28 1996-08-28 高分子電解質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3601200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22628696A JP3601200B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 高分子電解質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22628696A JP3601200B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 高分子電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067849A true JPH1067849A (ja) 1998-03-10
JP3601200B2 JP3601200B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16842841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22628696A Expired - Fee Related JP3601200B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 高分子電解質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601200B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069543A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Daikin Industries, Ltd. イオン伝導体
CN100349985C (zh) * 2004-07-03 2007-11-21 三星电子株式会社 非增湿的聚合物电解液
EP1467429A3 (en) * 2003-04-09 2008-02-20 Sony Corporation Battery
JP2008288210A (ja) * 2002-07-30 2008-11-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 電解質組成物
WO2021187407A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288210A (ja) * 2002-07-30 2008-11-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 電解質組成物
EP1467429A3 (en) * 2003-04-09 2008-02-20 Sony Corporation Battery
CN100349985C (zh) * 2004-07-03 2007-11-21 三星电子株式会社 非增湿的聚合物电解液
WO2007069543A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Daikin Industries, Ltd. イオン伝導体
KR101001415B1 (ko) 2005-12-14 2010-12-14 다이킨 고교 가부시키가이샤 이온 전도체
WO2021187407A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601200B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0842216B1 (en) Rechargeable battery polymeric electrolyte
JP3396390B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した自己架橋型高分子固体電解質並びにその製造方法
JP4741140B2 (ja) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
JP5762748B2 (ja) 室温で架橋可能なイオン伝導性重合体系
JP3569612B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した自己架橋型高分子固体電解質ならびにその製造方法
JP5247692B2 (ja) 高分子電解質用リン酸塩系アクリレート架橋剤及びこれを含有する組成物
KR101527560B1 (ko) 리튬 이차 전지용 고분자 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US6822065B1 (en) Solid polymer electrolyte and preparation methods
JP3677782B2 (ja) 高分子固体電解質
KR102183663B1 (ko) 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질
EP1868260A1 (en) Organic solid electrolyte and secondary battery containing the same
JP3105137B2 (ja) 複合固体電解質
JP3603383B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3384173B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3601200B2 (ja) 高分子電解質およびその製造方法
KR20140074540A (ko) 리튬 폴리머전지 전해질용 고분자, 이를 포함한 전해질 및 이를 채용한 리튬 폴리머전지
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
JP2001181352A (ja) 多分岐高分子、その製造方法、固体電解質及び電気化学素子
JP3384174B2 (ja) 高分子固体電解質
JP4155245B2 (ja) 電池
JP3495870B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体とこれを用いた架橋型高分子固体電解質の製造方法および架橋型高分子固体電解質
WO2019178972A1 (zh) 一种用于锂离子电池的聚合物电解质及聚合物电池
JP3826452B2 (ja) 高分子電解質とその製造法
KR100228029B1 (ko) 고무탄성 공중합체의 제조방법, 이를 함유하는 이온전도성 박막 조성물, 이온전도성 박막 및 그의 제조방법, 그리고 이를 함유하는 고체 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees