JPH1067792A - テロマー化に対する触媒としての、トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを配位子として含む錯体及びトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを含む新規な錯体 - Google Patents

テロマー化に対する触媒としての、トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを配位子として含む錯体及びトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを含む新規な錯体

Info

Publication number
JPH1067792A
JPH1067792A JP9183249A JP18324997A JPH1067792A JP H1067792 A JPH1067792 A JP H1067792A JP 9183249 A JP9183249 A JP 9183249A JP 18324997 A JP18324997 A JP 18324997A JP H1067792 A JPH1067792 A JP H1067792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphine
tris
ligand
catalyst
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183249A
Other languages
English (en)
Inventor
Birgit Dipl Driesen-Hoelscher
ビルギト・ドリーセン−ヘルシヤー
Wilhelm Prof Dipl Chem Dr Keim
ビルヘルム・カイム
Thomas Dipl Chem Prinz
トマス・プリンツ
Hans-Joachim Dipl C Traenckner
ハンス−ヨアヒム・トレンクナー
Joerg-Dietrich Dipl Ch Jentsch
イエルク−デイートリヒ・イエンチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1067792A publication Critical patent/JPH1067792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/96Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テロマー化に対する触媒としての、トリス−
(ヒドロキシアルキル)−ホスフィンを配位子として含
む錯体及びトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフィ
ンを含む新規な錯体。 【解決手段】 液体2相系においてジエンを親核剤でテ
ロマー化する際に、遷移金属を中心金属として含んでな
り且つ少なくとも1つのトリス−(ヒドロキシアルキ
ル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシドを配位子と
して含む錯体を触媒として利用する。遷移金属を中心金
属として含んでなり且つ少なくとも1つのトリス−(ヒ
ドロキシアルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキ
シドを配位子として含む化合物の触媒としての使用、こ
の種の新規な化合物及びそのような化合物の水溶液も同
様に記述される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、トリス−(ヒドロキシアルキ
ル)−ホスフィンを配位子として含む錯体を触媒として
利用するテロマー化法、そのような錯体の、触媒として
の一般的な使用法、及びトリス−(ヒドロキシアルキ
ル)−ホスフィンを配位子として含む新規な錯体に関す
る。
【0002】独国公開特許第2601520号は、酢酸
ビニル及びホスフィンから、遊離基開始剤の存在下にお
ける及び酸加水分解によるトリス−(ヒドロキシエチ
ル)−ホスフィンの製造法を記述する。他のトリス−
(ヒドロキシアルキル)−ホスフィンは、他のアルケニ
ルアセテート、例えば酢酸プロペニル、ブテニル又はペ
ンテニルを酢酸ビニルの代わりに用いる場合に同様の方
法で得る事ができる。トリス−(ヒドロキシアルキル)
−ホスフィンは、この文献によると、難燃剤の製造の出
発物質として及びポリウレタン尿素の製造に対する単量
体として使用できる。
【0003】仏国特許第1574239号は、酢酸アル
ケニルの代わりにアルケノ−ルを用いるトリス−(ヒド
ロキシアルキル)−ホスフィンの同様な合成法を記述す
る。これらのホスフィンに意図される用途は、そのパー
マネントウエーブ組成物への添加である。
【0004】米国特許第3489811号は、ホスフィ
ンからアリルアルコールとの反応による本質的に無色な
トリス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィンの
製造法及びこのホスフィンの化粧品への使用法を記述す
る。
【0005】一般に、ヒドロキシアルキルホスフィンに
対しては、種々の合成法の可能性及び用途が知られてい
る。
【0006】液/液2相技術は、均一及び不均一触媒の
利点を組み合わせた方法である。この方法は、遷移金属
含有触媒を、簡単な相分離で生成物及びいずれか残存す
る出発物質から分離するのを可能にし、ついで触媒相を
次の反応に直接使用することを可能にする(参照、アン
ゲブ・ヘミー(Angew.Chemie)、105、
1588(1993)、アドブ・オーガノメト・ケム
(Adv.Organomet.Chem.),34,
219(1992))。テロマー化反応はすでに2相系
で行われてきた。
【0007】独国公開特許第2733516号は、2相
系におけるジエンの親核剤でのテロマー化を記述する。
この方法では、水を触媒に対する溶媒として使用し、触
媒を、遷移金属化合物のスルホン化ホスフィンでの錯体
化によって水溶性にした。用いる親核剤は、水、アルコ
ール、フェノール、酸、アミン、CH−活性物質及びシ
ラノールであった。
【0008】米国特許第4356333号及び第441
7079号並びにヨーロッパ特許第436226号は、
ブタジエンの水でのテロマー化でオクタジエノールを製
造するための2相系を記述する。反応はオクタジエノー
ルが沈殿する水/スルホラン混合物中で行われる。パラ
ジウム触媒は、モノスルホン化トリフェニルホスフィン
(TPPMS)によりスルホラン相に保持される。
【0009】遷移金属触媒に対する配位子としての水溶
性第4級アンモニウムホスフィンも、ジエンのメタノ−
ルでのテロマー化に対する2相系に関して記述された
(J.モル・キャタル(Mol.Catl)、59、1
(1990))。
【0010】仏国特許第2693188号は、酢酸パラ
ジウム及びトリスルホネート化トリフェニルホスフィン
(TPPTS)を含んでなる触媒形を使用する水溶液中
でのスクロースのブタジエンとのテロマー化を記述す
る。スクロースに基づく転化率は96%である。アルキ
ル化の程度の異なった種々のオクタジエニルエーテル、
主にはジ−、トリ−、及びテトラ−エーテルが生成す
る。
【0011】トリアルキルアミンを添加剤として用いる
2相系でのブタジエン及び水のテロマー化が最近記述さ
れた(J.モル・キャタル(Mol.Catl)A:ケ
ミカル(Chemical)、97、29(199
5))。この触媒系は、パラジウム塩及びTPPMS又
はTPPTSを含んでなる。生成物の混合物は、アルコ
ール、オレフィン及びエーテルからなる群からの5つま
でのテロマー化生成物である。
【0012】要約すると、水溶性のホスフィン含有錯体
を触媒として用いるテロマー化は、今日までそのような
錯体に対してスルホネート又はアンモニウム基のような
強い極性基を配位子として用いてだけ行われてきた。そ
のような触媒を使用する公知のテロマー化は、しばしば
非選択的に進行する、即ち不均質な生成物混合物を与え
る。
【0013】M.B.スミス(Smith,Univ.
of Bristol)の学位論文(1991)は、触
媒に対する配位子としてのトリス−(ヒドロキシメチ
ル)−ホスフィン及びそのような錯体の触媒性を開示す
る。
【0014】I.T.ホ−バス(Horvath)及び
F.ジュー(Joo),「水性有機金属化学と触媒作
用」、クルワー・アカデミック。プレス(Kluwar
Academic Press),114ページ(1
995年)におけるP.G.プリングル(Pringl
e)の論文によれば、トリス−(ヒドロキシ−3−プロ
ピル)−ホスフィンを白金錯体に対する配位子として使
用し、それは物理的及び化学的に特徴付けられている。
そのような錯体の触媒効果については何も言及されてい
ない。
【0015】日本国特許出願第92−149437号及
び第92−49538号は、担体上にロジウム及び/又
はコバルトカルボニル及びトリス−(ヒドロキシメチ
ル)−ホスフィンを含んでなるヒドロホルミル化触媒を
記述する。
【0016】トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフ
ィンを配位子として有する錯体に関しては、2つのその
ような錯体だけが公知であり、その1つだけに対して触
媒性が知られている。
【0017】本発明は、第1に、液体2相系においてジ
エンを親核剤でテロマー化する際に、遷移金属を中心金
属として含んでなり且つ少なくとも1つのトリス−(ヒ
ドロキシアルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキ
シドを配位子として含む錯体を触媒として利用する、該
テロマー化法を提供する。
【0018】適当なジエンは、例えば炭素数4〜12の
ものであり、所望により1〜4つのC〜Cアルキル
基で置換されていてもよい。好適なジエンは、共役ジエ
ン例えばイソプレン、1、3−ブタジエン、1、3−ペ
ンタジエン、2、3−ジメチル−1、3−ブタジエン、
2、4−ヘキサジエン及びミルセンである。
【0019】特に好適なジエンは1、3−ブタジエンで
ある。
【0020】適当な親核剤は、例えば水、アルコール、
フェノール、酸、アンモニア、アミン、イミン、二酸化
炭素、CH−活性有機化合物及びシラノールである。
【0021】アルコールは例えば炭素数が1〜12であ
ってよく、フェノールは例えば炭素数が6〜20であっ
てよい。酸は飽和又は不飽和の、直鎖、分岐鎖、又は環
式であってよく且つ例えば1〜3つのカルボキシル基を
含んでいてよい例えば炭素数1〜10の有機酸である。
アミンは例えば炭素数が1〜30であり、第1又は2級
であってよい。イミンは例えば直鎖で、炭素数1〜10
を有し、或いは環式で、炭素数2〜5を有することがで
きる。CH−活性有機化合物は例えばメチレンカルボニ
ル化合物例えばベンジルメチルケトン、ニトロアルカン
例えばニトロエタン、ニトリル例えばシアノ酢酸エチ
ル、及びスルホン例えばエチル(フェニルスルホニル)
−アセテートであってよい。シラノールは例えばケイ
素、酸素、及び水素原子だけを含むが、それぞれ例えば
炭素数1〜10の更なる有機基を含んでいてもよい。
【0022】好適な親核剤は水及びアンモニアであり、
特にアンモニアは好適である。
【0023】各ジエンのモル当たり、例えば0.1〜1
0モルの親核剤が使用できる。該使用量は好適には0.
25〜0.5モルである。
【0024】適当な液体2相系は、例えば1つの相が水
又は極性溶媒を含んでなり、他の相が第1相と混和しな
い又はほんの僅かしか混和しない溶媒を含んでなるもの
である。液体2相系は親水性相及び水と混和しない又は
ほんの僅かしか混和しない有機相を含んでいてよい。有
機相の主な成分は、水と混和しない又はほんの僅かしか
混和しない有機溶媒である。適当な有機溶媒は、例えば
脂肪族及び芳香族炭化水素、塩素化脂肪族及び芳香族炭
化水素、エーテル、第3級アミン及びピロリドンであ
る。好適な溶媒は例えばベンゼン、トルエン及び塩化メ
チレンである。水と混和しない又はほんの僅かしか混和
しない有機溶媒の混合物を使用することもできる。使用
される各ジエンは水と混和しない又はほんの僅かしか混
和しない有機相としても可能である。
【0025】親水性相は例えば水又は親水性有機溶媒で
あってよい。親水性有機溶媒の例はC〜Cアルコー
ル及びテトラメチレンスルホンである。使用される親水
性相は好ましくは水である。混合物、例えば水とC
アルコール又はテトラメチレンスルホンとの混合物
も使用できる。
【0026】好適な触媒は、式(I) [L1 x2 yM] p+[A]n q− (I) [式中、Lはトリス−(ヒドロキシ−C〜C−ア
ルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシド配位子
を表し、LはH,CO,NO,PF,HO,S,
ハロゲン、芳香族配位子、オレフィン性配位子及びアセ
チレン性配位子からなる群から選択される配位子を表
し、Mは元素周期率表第I、VII又はVIII族の遷移元素
の金属又は金属イオンを表し、xは1〜6の整数を表
し、yは0又は1〜5の整数を表し、但しx及びyの合
計は多くとも6であり、そしてmは1、2又は3を表
し、n、p及びqは0、1、2又は3を表し、但しm・
p=n・qであり、そしてAは電荷qのアニオンを表
す]に相当するものである。
【0027】Lは好ましくはトリス−(ヒドロキシ−
〜C−アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィン
オキシド、特に好ましくはトリス−(ヒドロキシプロピ
ル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシドを表す。
【0028】Lは好ましくはH,CO,NO,Cl、
アリル、メタリル(methallyl)、シクロペンタジエン、
シクロオクタジエン、ジベンジリデンアセトン又はジフ
ェニルアセチレンを表す。
【0029】Mは好ましくはMn、Fe、Co、Ni、
Ru、Rh,Pd,Os,Ir又はPt或いはこれらの
金属のイオン、特にニッケル、パラジウム又は白金或い
はこれらの金属のイオンを表す。Mは特に好ましくはパ
ラジウム又はPd2+を表す。
【0030】xは好ましくは2〜4の整数を表す。そし
てyは0、1又は2を表し、但しx及びyの合計は好ま
しくは高々4である。
【0031】Mは各金属に普通のすべての酸化状態であ
ってよい。但し0及び+2の酸化状態は好適である。M
が正の酸化状態で存在するならば、式(I)の化合物の
1 x2 yM部分は、対応して正に荷電した錯体イオンで
ある。そのような錯体イオンの荷電は、いずれかのアニ
オンA,例えばハライド、カルボキシレート、1、3−
ジケトネート、ナイトレート、ホスフェート、スルフェ
ート及び/又はテトラフルオロボレートイオンによって
補償される。好適なアニオンはクロライド、アセテー
ト、アセチルアセトネート及びナイトレートイオンであ
る。
【0032】Lが、アルキル基が炭素数2又はそれ以
上のトリス−(ヒドロキシ−C〜C−アルキル)−
ホスフィン又は−ホスフィンオキシドである場合、アル
キル基のヒドロキシル基はいずれの炭素原子に結合して
いてもよい。しかしヒドロキシル基は好ましくはアルキ
ル基の末端の炭素に、即ち中心の燐原子からできるだけ
遠くの炭素原子に結合する。
【0033】式(I)の特に好適な各錯体は、ビス−
[トリス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィ
ン]パラジウム(II)アセテート、テトラキス−[トリ
ス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィン]パラ
ジウム(II)アセテート、ジベンジリデンアセトン−テ
トラキス−[トリス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−
ホスフィン]パラジウム(0)、トリス−[トリス−
(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィン]パラジウ
ム(0)、テトラキス−[トリス−(ヒドロキシ−3−
プロピル)−ホスフィン]パラジウム(0)、これらの
対応するホスフィンオキシド及び更にベンジリデンアセ
トン配位子を有するこれらの対応する化合物である。
【0034】触媒は、ジエン1モル当たり0.01〜
0.001モルが使用できる。この量は好ましくは0.
002〜0.005モルである。
【0035】本発明のテロマー化法は、例えば30〜1
50℃の範囲の温度及び1〜30バールの範囲の圧力で
行われる。これは好ましくはオートクレーブ中におい
て、50〜120℃及び反応温度での自生圧力で行われ
る。
【0036】反応は一般に1〜20時間後に完結する。
反応中反応容器を撹拌又は振とうすることが有利であ
る。反応後に得られる反応混合物は簡単な方法で処理で
きる。例えば、水性相を有機相から分離し、この水性相
を水と混和しない又はほんの僅かしか水と混和しない有
機溶媒、好ましくは反応に使用した有機溶媒で洗浄し、
この洗浄した液体を先に分離した有機相と一緒にし、そ
して得られたテロマー化生成物を、例えば蒸留又は結晶
化により分離及び分別することができる。
【0037】本発明のテロマー化法の好適な具体例にお
いては、触媒及び水を室温でオートクレーブ中に入れ、
親核剤、水と混和しない又はほんの僅かしか水と混和し
ない有機溶媒及び秤量されたジエンを低温で添加し、そ
してオートクレーブを密閉した後に反応温度まで加熱す
る。反応が完了し、いずれか更に撹拌した後、オートク
レーブを最後に室温まで持っていって、これを開け、得
られた反応混合物を例えば上述したように処理する。
【0038】本発明のテロマー化法は、回分式又は連続
式で行うことができる。それは、オクタジエニルアミン
をブタジエン及びアンモニアから製造するのに、またオ
クタジエノールをブタジエン及び水から製造するのに特
に適当である。
【0039】本発明で用いる錯体は、簡単な方法で製造
できる。例えば、最初に遷移金属の塩及び水を仕込み、
この混合物に、本発明で使用する錯体を生成させるのに
理論的に少なくとも必要とされる量のトリス−(ヒドロ
キシアルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシド
を添加するとよい。トリス−(ヒドロキシアルキル)−
ホスフィン又は−ホスフィンオキシド以外の配位子、例
えば式(I)においてLで示されるものは、例えば遷
移金属塩又は公知の遷移金属錯体と一緒に又は別々に添
加することができる。ホスフィン又はホスフィンオキシ
ド及びいずれか更なる配位子は、好ましくは化学量論的
に必要な量で使用される。化学量論的に必要な量以上又
は以下のホスフィン又はホスフィンオキシド及びいずれ
か更なる配位子も使用可能である。
【0040】水の量は、例えば用いる遷移金属塩1ミリ
モル又は用いる遷移金属錯体1ミリモル当たり10〜1
00mlの水を使用するようなものである。
【0041】上記方法は、本発明で使用し得る錯体の水
溶液を与える。これは、化学量論量の出発物質を使用し
たならば、望ましくない不純物をほとんど含んでいな
い。しばしば本発明で使用する錯体をこの水溶液から単
離する事は不必要である。それは水溶液の形で、特にこ
こに記述した製造法で得られる状態の水溶液の形で本発
明のテロマー化工程に用いてもよい。
【0042】本発明は、更に式(I′) [Lx 1′Ly 2M] p+[A]n q− (I′) [式中、L1′は、トリス−(ヒドロキシ−C〜C
−アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシド配
位子を表し、そして他の記号は式(I)で定義した通り
であり且つ触媒として式(I)に記述したように互いに
結合している]の錯体の一般的な使用法を与える。ここ
に上式において、L1′は好ましくはトリス−(ヒドロ
キシプロピル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシド
配位子を表し、そして他の記号は式(I)において好適
及び特に好適として示した意味を有する。
【0043】式(I′)の錯体は、液体2相系における
ジエンの親核剤でのテロマー化に対してばかりでなく、
例えばいずれかのテロマー化、水素化、C−Cの連結、
及び貴金属カルボニルとの組み合わせによるヒドロホル
ミル化にも使用することができる。
【0044】本発明は、更に式 [Lx 1″Ly 2M]m p+[A]n q− (I″) [式中、L1″はトリス−(ヒドロキシ−3−プロピ
ル)−ホスフィンを除くトリス−(ヒドロキシ−C
−アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシ
ド配位子を表し、そして他の記号は式(I)で定義した
通りであり且つ触媒として式(I)に記述したように互
いに結合している]の錯体の一般的な使用法を与える。
ここに上式において、L″は好ましくはトリス−(ヒ
ドロキシエチル、ヒドロキシ−2−プロピル、ヒドロキ
シ−4−ブチル、又はヒドロキシ−5−ペンチル)−ホ
スフィン又は−ホスフィンオキシド配位子を表し、そし
て他の記号は式(I)において好適及び特に好適として
示した意味を有する。
【0045】触媒が水溶液形で得られる(I)の触媒の
製造法は上述した。これらの触媒は本発明のテロマー化
法において水溶液の形で使用できることも記した。
【0046】それゆえに本発明は、溶解した錯体が遷移
金属を中心原子として及び少なくとも1つのトリス−
(ヒドロキシ−C〜C−アルキル)−ホスフィン又
は−ホスフィンオキシドを配位子として含んでなる、錯
体の水溶液も提供し、そしてそのような錯体の水溶液
の、液体2相形における触媒としての使用法も与える。
【0047】本発明による水溶液は、好ましくは及び特
に好ましくは式(I′)に相当する錯体を含んでなり、
また好ましくは及び特に好ましくはそこに好適及び特に
好適として記述した式(I′)に相当する錯体を含んで
なる。本発明による水溶液は一般に無色ないし黄/赤色
である。
【0048】本発明の錯体の水溶液を触媒として使用す
る液体2相系は、一般に水性相と水と混和しない又はほ
んの僅かしか水と混和しない有機溶媒を含んでなる相と
からなる。
【0049】式(I)、(I′)及び(I″)の化合物
は、所望により簡単な方法で、例えば水を除去し、残り
の残渣をクロマトグラフィーで処理することにより、式
(I)の触媒の上述した製造工程で得られる水溶液から
単離できる。
【0050】本発明のテロマー化法及び即ち式(I′)
の錯体及び式(I″)の新規な化合物の使用は、ブタジ
エン及びアンモニアから、良好な収率で及び良好な選択
率でオクタジエニルアミンを製造する。反応後、触媒は
1つの相に存在し、反応生成物は他の相に存在する。こ
れは簡単な処理を可能にし、触媒の損失を最小にし、ま
たは触媒を全然損失させない。
【0051】スルホネート又はアンモニウム基よりも極
性の低いヒドロキシ基を有するホスフィン及びホスフィ
ンオキシドが遷移金属錯体に十分良好な水溶性と十分低
い有機媒体への溶解性を与えるということは、従来の技
術に基づいて予想さえもできなかったから、本発明の利
点が得られるとは非常に驚くべき事である。むしろ、本
発明の錯体は水に十分溶解しない、従って液体2相系に
対する触媒として使用できないであろうと予想されたで
あろう。
【0052】
【実施例】
トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフィン又は−ホ
スフィンオキシドを配位子として含む遷移金属錯体の一
般的な製造法 水に溶解したトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフ
ィン又は−ホスフィンオキシド1〜6当量を、金属塩又
は金属錯体1当量に添加した。この混合物を室温で数分
間撹拌した。もともと普通溶解しない金属化合物は、こ
の期間中に溶液になった。これは無色ないし黄−赤色の
均一な溶液を与え、これをこの形で液体2相系でのテロ
マー化反応に対して使用した。
【0053】実施例 1 水5ml中酢酸パラジウム(II)0.15ミリモル及び
トリス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィン
0.3ミリモルから調製した触媒溶液を、不活性ガスを
満たしたオートクレーブに入れ、27.13Mアンモニ
ア水溶液20ml及びトルエン12.5mlを添加し
た。このオートクレーブを秤量し、ついでエタノ−ル/
ドライアイス混合物中で冷却した。ついで液体ブタジエ
ン5.8mlを添加し、オートクレーブを1時間に亘っ
て室温まで戻した。これを再び秤量し、添加したブタジ
エンの量を正確に決定し、80℃まで予熱した油浴に吊
り下げた。反応時間17時間後、オートクレーブを室温
まで冷却し、圧力を抜き、開けた。内容物を分離漏斗に
移し、相を分離させた。水性相をトルエン10mlで抽
出した。残存するブタジエンを除去するために、一緒に
した有機相にアルゴンを吹き込んだ。続いて一緒にした
有機相から試料を採取し、これをモレキュラーシーブで
乾燥し、ガスクロマトグラフィーで分析した。
【0054】ガスクロマトグラフィー分析の結果 分析した反応混合物は、本質的にオクタ−2、7−ジエ
ニル−1−アミン(1)及びオクタ−1、7−ジエニル
−3−アミン(2)を反応生成物として含んだ。
【0055】 (1)への選択率 66% (1)への転化率 45% (2)への選択率 18% (2)への転化率 12% 更に第2級アミンが9%の選択率で生成した。テロマー
化生成物への全転化率は63%であった。
【0056】実施例 2 トリス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィン
0.6ミリモルを用る以外、実施例1の方法を繰り返し
た。
【0057】 ガスクロマトグラフィー分析の結果 (1)への選択率 54% (1)への転化率 34% (2)への選択率 29% (2)への転化率 18% 更に第2級アミンが9%の選択率で生成した。テロマー
化生成物への全転化率は58%であった。
【0058】実施例 3 ビス−(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム0.1
5ミリモルを酢酸パラジウム(II)0.15ミリモルの
代わりに使用し、反応を14.5時間後に停止する以
外、実施例2の方法を繰り返した。
【0059】 ガスクロマトグラフィー分析の結果 (1)への選択率 50% (1)への転化率 25% (2)への選択率 28% (2)への転化率 14% 更に第2級アミンが4.5%の選択率で生成した。テロ
マー化生成物への全転化率は41.5%であった。
【0060】実施例 4 トリス−(ヒドロキシ−3−プロピル)−ホスフィンオ
キシド0.6ミリモルをホスフィンとして用いる以外、
実施例3の方法を繰り返した。
【0061】 ガスクロマトグラフィー分析の結果 (1)への選択率 55% (1)への転化率 2.7% (2)への選択率 1% (2)への転化率 0.3% 更に第2級アミンが1%の選択率で生成し、これは非常
に有利であった。テロマー化生成物への全転化率は4%
であった。
【0062】実施例 5 Pd(OAc)0.113ミリモル及びトリス−(3
−ヒドロキシプロピル)−ホスフィン0.339ミリモ
ルを、27.15重量%のNH水溶液30mlに溶解
し、125mlのスチール製オートクレーブに導入し
た。続いてブタジエン38gをこれに添加した。オート
クレーブを激しく混合しながら80℃の内部温度に4時
間保った。ついでこれを氷浴で室温まで冷却し、過剰な
ブタジエンをオートクレーブからニードルバルブを通し
て除去した。内容物をトルエン10mlと混合し、分離
漏斗に移した。有機相を分離し、水性相をトルエン10
mlでもう一度抽出し、一緒にした有機相をモレキュラ
ーシーブで乾燥した。この溶液の試料を取り、ガスクロ
マトグラフィーで分析した。
【0063】ガスクロマトグラフィー分析の結果 分析した反応混合物は、本質的にオクタ−2、7−ジエ
ニル−1−アミン(1)及びオクタ−1、7−ジエニル
−3−アミン(2)を反応生成物として含んだ。
【0064】 (1)への選択率 53% (1)への転化率 0.4%ブタジエン基準 (2)への選択率 41% (2)への転化率 0.32%ブタジエン基準 全収率はブタジエンに基づいて0.8%であった。ブタ
ジエンに基づく転化率及び選択率は、ブタジエンが大過
剰で存在するために低かった。
【0065】実施例 6 ビス−(η−アリル−μ−ヨードパラジウム)31.
0mgを、27.15重量%NH水溶液5mlに溶解
し、27.15重量%NH水溶液5mlに溶解したテ
トラフロ硼酸銀22mgに添加した。沈殿したヨウ化銀
をセライトにより濾別し、27.15重量%NH水溶
液10mlの全量で濯いだ。この無色の溶液を125m
lのスチール製オートクレーブに移し、ブタジエン38
gを凝縮させて導入した。激しく撹拌しながら、オート
クレーブを80℃まで加熱し、27.15重量%NH
水溶液10mlの溶液中トリス−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−ホスフィン47mgの溶液を滴下漏斗から添加
した。オートクレーブを激しく撹拌しながら更に0.7
5時間80℃に保った。ついでこれを氷浴で室温まで冷
却した。更に実施例5と同様の方法で処理を行った。
【0066】ガスクロマトグラフィー分析の結果 分析した反応混合物は、本質的にオクタ−2、7−ジエ
ニル−1−アミン(1)及びオクタ−1、7−ジエニル
−3−アミン(2)を反応生成物として含んだ。
【0067】 (1)への選択率 47% (1)への転化率 0.06%ブタジエン基準 (2)への選択率 40% (2)への転化率 0.05%ブタジエン基準 全収率はブタジエンに基づいて0.12%であった。ブ
タジエンに基づく転化率及び選択率は、ブタジエンが大
過剰で存在するために低かった。
【0068】実施例 7 トリス−(3−ヒドロキシプロピル)−ホスフィン2
3.5mgを用い、反応時間を4時間とする以外、実施
例6の方法を繰り返した。
【0069】ガスクロマトグラフィー分析の結果 分析した反応混合物は、本質的にオクタ−2、7−ジエ
ニル−1−アミン(1)及びオクタ−1、7−ジエニル
−3−アミン(2)を反応生成物として含んだ。
【0070】 (1)への選択率 85% (1)への転化率 1.53%ブタジエン基準 (2)への選択率 9% (2)への転化率 0.16%ブタジエン基準 全収率はブタジエンに基づいて1.8%であった。ブタ
ジエンに基づく転化率及び選択率は、ブタジエンが大過
剰で存在するために低かった。
【0071】実施例 8 反応時間を15時間とする以外、実施例6の方法を繰り
返した。
【0072】ガスクロマトグラフィー分析の結果 分析した反応混合物は、本質的にオクタ−2、7−ジエ
ニル−1−アミン(1)及びオクタ−1、7−ジエニル
−3−アミン(2)を反応生成物として含んだ。
【0073】 (1)への選択率 54% (1)への転化率 2.7%ブタジエン基準 (2)への選択率 28% (2)への転化率 1.4%ブタジエン基準 全収率はブタジエンに基づいて5%であった。ブタジエ
ンに基づく転化率及び選択率は、ブタジエンが大過剰で
存在するために低かった。
【0074】実施例 9 トリス−(3−ヒドロキシプロピル)−ホスフィン2
3.5mgを用い、反応時間を15時間とする以外、実
施例6の方法を繰り返した。
【0075】ガスクロマトグラフィー分析の結果 分析した反応混合物は、本質的にオクタ−2、7−ジエ
ニル−1−アミン(1)及びオクタ−1、7−ジエニル
−3−アミン(2)を反応生成物として含んだ。
【0076】 (1)への選択率 68% (1)への転化率 6.8%ブタジエン基準 (2)への選択率 11% (2)への転化率 1.1%ブタジエン基準 全収率はブタジエンに基づいて10%であった。
【0077】なお本発明の特徴及び態様は以下の通りで
ある。
【0078】1.液体2相系においてジエンを親核剤で
テロマー化する際に、遷移金属を中心金属として含んで
なり且つ少なくとも1つのトリス−(ヒドロキシアルキ
ル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキサイドを配位子
として含む錯体を触媒として利用する、該テロマー化
法。
【0079】2.用いる適当なジエンが炭素数4〜12
のものであり且つ所望により1〜4つのC〜Cアル
キル基で置換されていてもよく、用いる親核剤が水、ア
ルコール、フェノール、酸、アンモニア、アミン、イミ
ン、二酸化炭素、CH−活性有機化合物及びシラノール
であり、用いる2相系が、1つの相が水又は極性溶媒を
含んでなり、他の相が第1相と混和しない又はほんの僅
かしか混和しない溶媒を含んでなるものであり、そして
用いる触媒が式(I) [Lx 1Ly 2M]m p+[A]n q- (I) [式中、Lはトリス−(ヒドロキシ−C〜C−ア
ルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシド配位子
を表し、LはH,CO,NO,PF,HO,S,
ハロゲン、芳香族配位子、オレフィン性配位子及びアセ
チレン性配位子からなる群から選択される配位子を表
し、Mは元素周期率表第I、VII又はVIII族の遷移元素
の金属又は金属イオンを表し、xは1〜6の整数を表
し、yは0又は1〜5の整数を表し、但しx及びyの合
計は高々6であり、そしてmは1、2又は3を表し、
n、p及びqは0、1、2又は3を表し、但しm・p=
n・qであり、そしてAは電荷qのアニオンを表す]の
ものである、上記1の方法。
【0080】3.触媒をジエン1モル当たり0.01〜
0.001モルで使用し、また反応を30〜150℃及
び1〜30バ−ルで行う、上記1又は2の方法。
【0081】4.式 [Lx 1′Ly 2M]m p+[A]n q− (I′) [式中、L1′は、トリス−(ヒドロキシ−C〜C
−アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシド配
位子を表し、そして他の記号は上記式(I)で定義した
通りであり且つ式(I)に記述したように互いに結合し
ている] 5.式 [Lx 1″Ly 2M]m p+[A]n q- (I″) [式中、L1″はトリス−(ヒドロキシ−3−プロピ
ル)−ホスフィンを除くトリス−(ヒドロキシ−C
−アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシ
ド配位子を表し、そして他の記号は上記式(I)で定義
した通りであり且つ式(I)に記述したように互いに結
合している]の化合物。
【0082】6.溶解した錯体が遷移金属を中心原子と
して及び少なくとも1つのトリス−(ヒドロキシ−C
〜C−アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキ
シドを配位子として含んでなる、錯体の水溶液。
【0083】7.上記6の錯体の水溶液を、液体2相系
における触媒として使用すること。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス・プリンツ ドイツ52070アーヘン・パスシユトラーセ 12 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・トレンクナー ドイツ51467ベルギツシユグラートバツ ハ・ウンテルシヤイダーベーク43アー (72)発明者 イエルク−デイートリヒ・イエンチユ ドイツ45468ミユルハイムアーデールー ア・ハクドルン20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体2相系においてジエンを親核剤でテ
    ロマー化する際に、遷移金属を中心金属として含んでな
    り且つ少なくとも1つのトリス−(ヒドロキシアルキ
    ル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシドを配位子と
    して含む錯体を触媒として利用する、該テロマー化法。
  2. 【請求項2】 式 [Lx 1″Ly 2M]m p+[A]n q- (I″) [式中、L1″はトリス−(ヒドロキシ−3−プロピ
    ル)−ホスフィンを除くトリス−(ヒドロキシ−C2
    −アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシ
    ド配位子を表し、 LはH,CO,NO,PF,HO,S,ハロゲ
    ン、芳香族配位子、オレフィン性配位子及びアセチレン
    性配位子からなる群から選択される配位子を表し、 Mは元素周期率表第I、VII又はVIII族の遷移元素の金
    属又は金属イオンを表し、 xは1〜6の整数を表し、 yは0又は1〜5の整数を表し、但しx及びyの合計は
    多くとも6であり、そしてmは1、2又は3を表し、 n、p及びqはそれぞれ0、1、2又は3を表し、但し
    m・p=n・qであり、そしてAは電荷qのアニオンを
    表す]の化合物。
  3. 【請求項3】 溶解した錯体が遷移金属を中心原子とし
    て及び少なくとも1つのトリス−(ヒドロキシ−C
    −アルキル)−ホスフィン又は−ホスフィンオキシ
    ドを配位子として含んでなる、錯体の水溶液。
JP9183249A 1996-06-27 1997-06-25 テロマー化に対する触媒としての、トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを配位子として含む錯体及びトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを含む新規な錯体 Pending JPH1067792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625783.2 1996-06-27
DE19625783A DE19625783A1 (de) 1996-06-27 1996-06-27 Komplexe, die Tris-(hydroxyalkyl)-phosphane als Liganden enthalten, für Telomerisationen, als Katalysatoren und neue Tris-(hydroxyalkyl)-phosphane enthaltende Komplexe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067792A true JPH1067792A (ja) 1998-03-10

Family

ID=7798203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183249A Pending JPH1067792A (ja) 1996-06-27 1997-06-25 テロマー化に対する触媒としての、トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを配位子として含む錯体及びトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを含む新規な錯体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5834611A (ja)
EP (1) EP0816308A1 (ja)
JP (1) JPH1067792A (ja)
DE (1) DE19625783A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19808260A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Octa-2,7-dienyl-1-amin aus Butadien und Ammoniak, neue Triphenylphosphanmono- und -dimethoxytrinatriumsulfonate und die Verwendung von Triphenylphosphantrimethoxytrinatriumsulfonaten, Triphenylphosphantrimethyltrinatriumsulfonaten und Triphenylphosphantrifluordinatrium- und trinatriumsulfonaten als Liganden zur Herstellung von Palladium-Komplexen
US6160168A (en) * 1999-02-25 2000-12-12 Bayer Aktiengesellschaft Triphenylphosphine mono and dimethoxy tri-sodium sulphonates
DE10128144A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
KR100765684B1 (ko) * 2002-07-03 2007-10-11 삼성전자주식회사 합금 패턴 형성용 유기금속 전구체 혼합물 및 이를 이용한합금 패턴 형성방법
US9328275B2 (en) * 2014-03-07 2016-05-03 Prc Desoto International, Inc. Phosphine-catalyzed, michael addition-curable sulfur-containing polymer compositions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1574239A (ja) * 1967-07-12 1969-07-11
US3489811A (en) * 1967-07-27 1970-01-13 American Cyanamid Co Process for producing odorless organic phosphines
FR1553002A (ja) * 1967-11-17 1969-01-10
US3970532A (en) * 1975-01-16 1976-07-20 Borg-Warner Corporation 2-Hydroxyethylphosphines
FR2366237A1 (fr) * 1976-07-27 1978-04-28 Rhone Poulenc Ind Procede de telomerisation de dienes
US4260750A (en) * 1976-07-27 1981-04-07 Rhone-Poulenc Industries Telomerization process
GB2074156B (en) * 1980-03-28 1984-02-29 Kuraray Co Preparation of n-octadienol
JPS57134427A (en) * 1981-02-16 1982-08-19 Kuraray Co Ltd Preparation of n-octanol
US5118885A (en) * 1989-12-30 1992-06-02 Kuraray Co., Ltd. Process for producing octa-2,7-dien-1-ol
US5206396A (en) * 1990-07-25 1993-04-27 Henkel Research Corporation Telomerization of 1,3-butadiene
FR2693188B1 (fr) * 1992-07-01 1994-08-05 Beghin Say Eridania Procede de telomerisation de dienes conjugues avec des polyols et notamment avec des sucres et des derives de sucres.
JPH11504002A (ja) * 1995-03-29 1999-04-06 ザ キュアレイターズ オヴ ザ ユニヴァーシティー オヴ ミズーリー 診断医薬品及び治療医薬品としての使用のためのヒドロキシアルキルホスフィン化合物並びにその製造方法
DE59604167D1 (de) * 1995-11-13 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von primären Octadienylaminen

Also Published As

Publication number Publication date
US5834611A (en) 1998-11-10
EP0816308A1 (de) 1998-01-07
DE19625783A1 (de) 1998-01-02
US6084113A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barluenga et al. Metalloxy Fischer carbene complexes: an efficient strategy to modulate their reactivity
CN101990543B (zh) 制备钌卡宾络合物的方法
EP2297173B1 (en) Process for preparing dienyl-ruthenium complexes
JP5237517B2 (ja) カルボニル化合物の均一系接触還元アミン化によるアミンの製造方法
Pelagatti et al. Chemoselective homogeneous hydrogenation of phenylacetylene using thiosemicarbazone and thiobenzoylhydrazone palladium (II) complexes as catalysts
JPH1067792A (ja) テロマー化に対する触媒としての、トリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを配位子として含む錯体及びトリス−(ヒドロキシアルキル)−ホスフインを含む新規な錯体
Bianchini et al. Reactivity of the triethylphosphine-carbon disulfide adduct toward metal carbonyls. X-ray structures of the complexes [Cr (CO) 5 (S2CPEt3)] and [Mo (CO) 2 (PEt3)(. mu.-S2CPEt3)] 2
US5650546A (en) Process for the catalytic hydrogenation of organic compounds
Dotz Carbon-carbon bond formation via carbonyl-carbene complexes
JP2010526785A (ja) (p−p)配位されたフェロセニルジホスフィン配位子を有するルテニウム錯体、該錯体の製造方法、および均一系触媒での該錯体の使用
US20100305349A1 (en) Process for preparing a complex
Werner et al. Vinylidene transition-metal complexes. Part 13. The reactivity of [IrH 5 (PPr i 3) 2] and [IrH 2 Cl (PPr i 3) 2] toward Alk-1-ynes: synthesis of four-, five-and six-co-ordinate iridium complexes containing alkynyl, vinyl and vinylidene ligands
Midland et al. Stereochemistry at the migration terminus in the base-induced rearrangement of. alpha.-haloorganoboranes
JP6157592B2 (ja) ジケトナト−ロジウム(i)−カルボニル錯体を調製するためのプロセス
DE2350194C2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Acetyl-5-methyl-4-hexensäureestern
US6521795B2 (en) 6,6′-bis-(1-phosphanorbornadiene) diphosphines, their preparation and their uses
JP4728958B2 (ja) ジエン−ビス−アコ−ロジウム(i)錯体、それらの調製プロセスおよび使用
CZ2002535A3 (cs) Způsob transferové hydrogenace
JP2005505631A (ja) 新規のキラル配位子及びその遷移金属錯体並びにその触媒としての使用
Thorn Syntheses and reactions of methyl (methoxymethyl)-and dimethylrhodium (III) complexes
JP2000038368A (ja) パラジウム錯体触媒の存在下でブタジエンとアンモニアからオクタ―2,7―ジエニル―1―アミンを製造する改良方法
JP2003128635A (ja) 不飽和アミン類の製造方法
JP4318468B2 (ja) アレン誘導体の製造方法
Moreno Díaz Synthesis, reactivity and computational studies of ir complexes bearing terphenyl phosphine ligands.
JP2903737B2 (ja) 光学活性ビフェロセン誘導体、その中間体及びそれらの製造方法