JPH1067696A - ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JPH1067696A
JPH1067696A JP9079156A JP7915697A JPH1067696A JP H1067696 A JPH1067696 A JP H1067696A JP 9079156 A JP9079156 A JP 9079156A JP 7915697 A JP7915697 A JP 7915697A JP H1067696 A JPH1067696 A JP H1067696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
mixture
weight
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079156A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Dipl Chem Dr Darsow
ゲルハルト・ダルゾウ
Lutz Dipl Chem Dr Frohn
ルツツ・フローン
Reinhard Dipl Chem Dr Langer
ラインハルト・ランガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1067696A publication Critical patent/JPH1067696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毒性が比較的低く、増加した寿命を有し且つ
比較的低い反応温度において使用できるシクロプロパン
カルボン酸エステル類の水素化によるヒドロキシメチル
−シクロプロパンの製造用の触媒を提供すること。 【解決手段】 粉末状の銅、亜鉛およびアルミニウムの
酸化物の混合物の圧縮およびその後の還元により得られ
うる還元された粒状化された触媒を使用する方法で、シ
クロプロパンカルボン酸アルキル類からヒドロキシメチ
ルシクロプロパンが製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は固定床触媒を使用する水素を用い
るシクロプロパンカルボン酸のアルキルエステル類の接
触水素化によるヒドロキシメチル−シクロプロパンの製
造方法に関する。
【0002】ヒドロキシメチル−シクロプロパンは薬剤
製品および作物保護剤の製造のために使用される。
【0003】ヒドロキシメチル−シクロプロパンをシク
ロプロパンカルボン酸エステル類の接触水素化により製
造できることは知られている(US−A 4 720 5
97参照)。この方法は亜鉛−クロム触媒を使用して行
われ、その触媒はそのクロム含有量のため特に有毒であ
り、短い寿命しか有しておらず且つ200℃以上の、例
えば250〜300℃の反応温度を必要とする。
【0004】従って、毒性が比較的低く、増加した寿命
を有し且つ比較的低い反応温度において使用できるシク
ロプロパンカルボン酸エステル類の水素化によるヒドロ
キシメチル−シクロプロパンの製造用の触媒を得ること
が望ましい。
【0005】粉末状の銅、亜鉛およびアルミニウムの酸
化物の混合物の圧縮およびその後の還元により得られう
る還元された粒状化された触媒により、上記の要望が満
たされることが今回見いだされた。好適には、粉末状の
酸化物の混合物はさらに元素の周期表(メンデレーエ
フ)の鉄族の金属の少なくとも1種の酸化物を含有す
る。
【0006】かくして、シクロプロパンカルボン酸アル
キル類を100〜190℃の反応温度および30〜40
0バールの水素圧において、粉末状の銅、亜鉛およびア
ルミニウムの酸化物の混合物の圧縮およびその後の還元
により得られうる還元された粒状化された触媒の存在下
で、過剰の水素を用いて水素化することを含んでなる、
シクロプロパンカルボン酸アルキル類からヒドロキシメ
チル−シクロプロパンを製造する方法が見いだされた。
【0007】本発明の方法における使用に適するシクロ
プロパンカルボン酸アルキル類は、例えば、アルキル基
の炭素数が1〜10であるものである。そのようなアル
キル基の例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ
ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルおよびデシルで
ある。メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル
およびヘキシルが好ましい。メチル、エチル、プロピ
ル、ブチルおよびイソブチルが特に好ましい。
【0008】本発明によれば、水素化は過剰の水素を用
いて実施される。水素の量は、例えば、化学量論的に必
要な量の10〜60倍である。
【0009】本発明の方法のための圧力範囲は30〜4
00バールである。120〜350バールが好ましく、
250〜320バールが特に好ましい。
【0010】本発明によれば、水素化は100〜190
℃の温度において実施される。温度は好適には130〜
180℃の範囲である。
【0011】本発明の方法を溶媒または溶媒混合物を添
加して行うことができる。適当な溶媒は接触水素化のた
めに一般的なもの、例えば脂肪族アルコール類である。
しかしながら、溶媒の存在は反応混合物の蒸留処理をさ
らに困難にするため、この方法を溶媒を添加せずに行う
ことが好ましい。
【0012】本発明の方法は、例えば、気相または液相
において実施することができる。それを液相において、
例えば、細流相(trickling phase)において実施するこ
とが好ましい。
【0013】エステル類の水素化は、粉末状の触媒が懸
濁された形態で使用されるバッチ方式を用いてしばしば
行われる。それとは対照的に、本発明の方法を粒状化さ
れた触媒を用いて連続的にそして触媒の長い操作寿命で
実施することができる。これにより、粉末状の触媒の場
合に避けられない取り扱い上の問題、例えば、粉末状の
触媒を均一に且つ目標とする方法で活性化する難しさ、
それらをスラリーポンプにより循環させる難しさ、およ
びそれらを反応生成物から完全に分離する難しさ、が回
避される。スラリーポンプはそれらが高い機械的応力を
受けるため非常に摩耗しやすい。粉末状の触媒の完全な
除去は、それが粗大濾過および微細濾過を必要とし且つ
操作および精製を変更するためのフィルターが各場合と
も少なくとも2つ存在していなければならないため複雑
になる。さらに、循環および濾過の結果として、粉末状
の触媒がそれらの活性を急速に損失する危険性があり、
それは高い触媒消費量および短い触媒操作寿命をもたら
す。これらの欠点とは対照的に、本発明に従い使用され
る粒状化された触媒は、取り扱いがより容易でありそし
て例えば数年間までの期間にわたり保たれる高い活性を
有する。後者の利点は、そのような長い触媒操作寿命が
固定床触媒の場合でさえ費用がかかる触媒の交換がまれ
にしか必要でないことを意味するため、特に重要であ
る。
【0014】本発明に従い使用される粒状化された触媒
は、粉末状の銅、亜鉛およびアルミニウムの酸化物の混
合物から得られる。粉末状の酸化物の混合物において、
銅の割合は例えば40〜60重量%であり、亜鉛の割合
は例えば15〜30重量%でありそしてアルミニウムの
割合は例えば0.2〜6重量%であり、ここでこれらの
数値は粉末状の酸化物の混合物の全量を基準にしたもの
であり、そして100重量%にするための残りは酸素で
ある。粉末状の酸化物の混合物は、例えば、200μm
より小さい平均粒子寸法の酸化物を含有することができ
る。銅酸化物の中では、酸化銅(II)が好ましい。その
ような混合物から圧縮および還元により製造された触媒
は、それ以上の添加剤なしに本発明に従う水素化におい
て使用することができる。
【0015】しかしながら、粉末状の混合物は有利には
さらに元素の周期表(メンデレーエフ)の鉄族の金属の
少なくとも1種の酸化物を含有することができる。この
目的のために好適な酸化物は、鉄、コバルトおよび/ま
たはニッケルの酸化物であり、そこでは金属は酸化状態
+2および/または+3を有することができる。ここで
は、酸化鉄(III)が特に好ましい。鉄、コバルトおよ
びニッケル、好適には鉄およびコバルトの酸化物は、個
別にまたは上記の金属の他の酸化物と混合して使用する
ことができる。粉末状の酸化物の混合物中の鉄族の金属
の酸化物の全量は、例えば、全酸化物粉末の0.1〜1.
5重量%であることができる。0.05〜1.0重量%、
特に0.1〜0.5重量%が好ましい。複数の鉄族の金属
の酸化物を使用する場合、これらの酸化物の各々1種は
例えば鉄族の金属の酸化物の全量の20重量%以上且つ
80重量%以下である量で存在することができる。
【0016】本発明の方法のためには、アルカリ金属お
よびアルカリ土類金属化合物ができるだけ含まれない触
媒を使用することが有利である。いずれの場合にも、そ
のような不純物は粉末状酸化物の混合物の全量を基にし
て0.1重量%より少ない量で存在すべきである。
【0017】粉末状の酸化物の混合物からの粒状化され
た触媒の製造は、それ自体は一般的な方法を用いて、例
えば、錠剤化または粒状化機械上で高圧下で圧縮するこ
とにより実施することができる。所望に応じて、例えば
圧縮しようとする成分の全重量を基準にして3重量%ま
での量のグラファイトおよび/または接着剤を加えて金
属酸化物粒子の接着性を改良することができる。圧縮さ
れた触媒は、例えば、2〜10mm、好適には3〜7m
mの範囲の寸法を有する錠剤、球形または顆粒の形態で
あることができる。特に錠剤の形態の粒状化された触媒
物体には外表面積を増加するために孔を開けることがで
きる。巨視的に見ると、そのような物体は滑らかな表面
を有する。
【0018】粒状化された触媒は、それらが成形物体の
表面上で例えば50〜200N、好適には75〜150
Nの圧縮強度を有するような方法で圧縮される。さら
に、粒状化された触媒は、例えば10〜90m2/g、
好適には30〜80m2/gの内表面積を有する。粒状
化された触媒の圧縮強度は例えばDIN 50 106に
従い測定することができ、そして内表面積は例えば Ana
lyt. Chem. 30, 1387-1392(1958) に記載された方法に
よりまたは S.J. Gregg and S.W. Sing, Adsorption, S
urface Area and Porosity, London 1982, chapters 2
and 6 の方法により測定することができる。
【0019】水素化触媒として本発明に従い使用される
銅、亜鉛、アルミニウムおよび多分他の酸化物を含んで
なる成形物体は使用前に還元されなければならない。こ
れは例えば180〜280℃における水素を用いる処理
により最も簡単に行われる。処理の開始時に例えば10
〜15容量%の水素と90〜85容量%の不活性気体
(窒素)との混合物を使用しそして処理工程中に不活性
気体の割合を0に減じることが有利である。そのような
処理は例えば10〜35時間の期間にわたり行うことが
できる。もはや水素が吸収されずそしてその結果として
もはや反応水が生成されない時に処理を停止することが
できる。
【0020】水素化反応器中では、水素化しようとする
エステルを底から上向きにまたは頂部から下向きに流す
ことができる。エステルを気体または液体形で触媒上に
頂部から下向きに流すこと(細流相)が有利である。こ
こでは、水素化しようとするエステルを触媒上を別個に
加えられたもしくは混入された水素と一緒に流すことも
でき(=共流方法)、或いは水素と反対の方向に送るこ
ともできる(向流方法)。
【0021】水素化反応器は例えば粒状化された触媒が
完全にまたは部分的に充填された鋼製の高圧管であるこ
とができ、相対的に大きい管断面の場合には、トレー
(ワイヤーバスケットなど)上での粒状化された触媒の
使用も可能である。例えば、共通のジャケット内で高圧
管の束を使用することもでき、ここでも個別の管には粒
状化された触媒が完全にまたは部分的に充填されてい
る。
【0022】本発明の方法では、触媒上の重量毎時空間
速度は、例えば1リットルの触媒当たり200〜600
gのエステルであることができる。他の上記の反応条件
下では、本発明に従い使用される触媒を用いて、例えば
8000〜16,000時間の長い操作寿命が得られ、
それは特に連続的方法に適している。US−A 4 72
0 597に記載されている触媒に関しては、操作寿命
は一般的に3000〜4000時間だけである。
【0023】水素化反応器を出た反応混合物は、過剰の
水素を収集可能とする圧力解放後にそして圧縮および消
費された水素の交換が再び行われた後に、主としてヒド
ロキシメチルシクロプロパンおよび使用されたシクロプ
ロパンカルボン酸アルキルのアルコール部分に相当する
アルコールを含有している。これらの二種の成分は蒸留
により分離することができる。製造されたヒドロキシメ
チル−シクロプロパンは、蒸留による分離後に、99.
9重量%までの純度で得られる。この性質の生成物はそ
の後の反応のためにそのままで適している。
【0024】
【実施例】実施例1 予め窒素を用いて流して酸素がなくなるようにしてある
45mmの内径および1mの長さを有する耐酸性ステン
レス鋼製の直立している熱−絶縁された高圧管に、20
0μmより小さい平均粒子寸法を有する銅(II)、亜
鉛、アルミニウムおよび鉄(III)の酸化物の粉末を錠
剤にすることにより製造された水素化触媒を充填した。
ペレットの銅含有量は42重量%であり、亜鉛含有量は
17重量%であり、アルミニウム含有量は2.0重量%
でありそして鉄含有量は0.2重量%であった。ペレッ
トは5mmの高さおよび5mmの直径、円筒状表面上の
125Nの圧縮強度並びに68m2/gの内表面積を有
していた。
【0025】還元による活性化のために、ペレットを最
初に窒素流の中で6時間にわたり乾燥した(温度:最高
200℃、流速:5標準m3/時)。実際の活性化は2
00バールの窒素圧および180〜280℃の間の温度
において行われ、水素が初期相の中で15容量%を越え
ないような量の不活性気体と徐々に混合された。24時
間の期間にわたり、最終的に純粋な水素が反応器中を流
れるようになるまで気体混合物中の窒素の割合をさらに
減らした。反応水がもはや生成しなくなりそれが下流の
分離器を用いて監視された時に活性化が完了した。
【0026】水素化触媒の活性化後に、反応器システム
中の水素圧を300バールに高めた。引き続き、280
g/時のシクロプロパンカルボン酸メチルを2標準m3
/時の水素と一緒に300バールの圧力下で高圧管を通
してポンプで加え、ここでシクロプロパンカルボン酸メ
チルは高圧管に入る前に上流で電気的に加熱される熱交
換器の中で加熱されていた。
【0027】反応管を出た反応生成物を第二熱交換器
(水冷却器)の中で300バールの水素圧において60
℃より低い温度に冷却しそして気体分離器の中で過剰の
水素から分離し、その水素を水素化システムに戻した。
さらに30℃より低い温度に冷却しそして大気圧に圧力
を解放した後に、反応生成物をガスクロマトグラフィー
により分析した。
【0028】シクロプロパンカルボン酸メチルの転化率
は99%であり、ヒドロキシメチル−シクロプロパンへ
の選択率は98%であった。7600時間の操作時間後
に触媒は依然として高度に活性であった。
【0029】実施例2 実施例1の工程を繰り返したが、0.1重量%だけの鉄
を含有する触媒を使用した。ペレットは実施例1と同じ
寸法、圧縮強度および内表面積を有していた。この場合
には、320g/時のシクロプロパンカルボン酸エチル
を280g/時のシクロプロパンカルボン酸メチルの代
わりに使用した。ガスクロマトグラフィーによる分析に
従うと、シクロプロパンカルボン酸エチルの転化率は9
9.5%以上でありそしてヒドロキシメチルシクロプロ
パンの生成に関する選択率は96%であった。5800
時間の操作時間後に触媒はその活性をまだ失っていなか
った。
【0030】実施例3 実施例1と同じ高圧反応器に不活性気体下で200μm
より小さい平均粒子寸法を有する銅(II)、亜鉛および
アルミニウムの酸化物の粉末を錠剤化することにより製
造された1.4リットルの水素化触媒を充填した。ペレ
ットの銅含有量は51重量%であり、亜鉛含有量は19
重量%でありそしてアルミニウム含有量は0.5重量%
であった。ペレットは3mmの高さおよび3mmの直
径、円筒状表面上の81Nの圧縮強度並びに58m2
gの内表面積を有していた。
【0031】実施例1と同じ還元によるペレットの活性
化後に、水素圧を300バールに高めた。引き続き、2
80g/時のシクロプロパンカルボン酸イソブチルを
1.5標準m3/時の水素と一緒に300バールの水素圧
下で連続的に高圧管を通してポンプで加え、ここでシク
ロプロパンカルボン酸イソブチルは高圧管に入る前に1
60℃の温度に加熱されていた。
【0032】反応管を出た反応生成物を実施例1に記載
されている通りに処理しそしてガスクロマトグラフィー
により分析した。
【0033】シクロプロパンカルボン酸イソブチルの転
化率は99.5%であり、ヒドロキシメチル−シクロプ
ロパンの生成に関する選択率は98%であった。620
0時間の操作時間後に触媒は依然として高度に活性であ
った。
【0034】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0035】1.シクロプロパンカルボン酸アルキル類
を100〜190℃の反応温度および30〜400バー
ルの水素圧において、粉末状の銅、亜鉛およびアルミニ
ウムの酸化物の混合物の圧縮およびその後の還元により
得られうる還元され粒状化された触媒の存在下で、過剰
の水素を用いて水素化することを含んでなる、シクロプ
ロパンカルボン酸アルキル類からヒドロキシメチル−シ
クロプロパンを製造する方法。
【0036】2.使用されるシクロプロパンカルボン酸
アルキル中のアルキル基の炭素数が1〜10である上記
1の方法。
【0037】3.使用される水素の量が化学量論的に必
要な量の10〜60倍である上記1の方法。
【0038】4.150〜350バールおよび130〜
180℃において実施する上記1の方法。
【0039】5.液体相においてまたは細流相において
実施する上記1の方法。
【0040】6.粉末状の銅、亜鉛およびアルミニウム
の酸化物の混合物がさらに元素の周期表(メンデレーエ
フ)の鉄族の金属の少なくとも1種の酸化物を含有する
上記1の方法。
【0041】7.粉末状の酸化物の混合物が40〜60
重量%の割合の銅、15〜30重量%の割合の亜鉛、
0.2〜6重量%の割合のアルミニウムおよび所望に応
じて1.5重量%までの割合の鉄族の金属の酸化物を含
有する上記1の方法。
【0042】8.圧縮された触媒が2〜10mmの範囲
の寸法、成形物体の表面上での50〜200Nの圧縮強
度および10〜90m2/gの内表面積を有する上記1
の方法。
【0043】9.水素を用いる処理による使用の前に、
触媒を180〜280℃において、処理の開始時に10
〜15容量%の水素と90〜85容量%の不活性気体と
の混合物を用いそして処理工程中に不活性気体の割合を
0に減じて還元する上記1の方法。
【0044】10.反応器を出た反応混合物を圧力解放
し、過剰の水素を集め且つ再使用し、そして生成したヒ
ドロキシメチルシクロプロパンおよび生成したアルコー
ルを蒸留により分離する上記1の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラインハルト・ランガー ドイツ47800クレーフエルト・シヤイブラ ーシユトラーセ111

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロプロパンカルボン酸アルキル類を
    100〜190℃の反応温度および30〜400バール
    の水素圧において、粉末状の銅、亜鉛およびアルミニウ
    ムの酸化物の混合物の圧縮およびその後の還元により得
    られうる還元され粒状化された触媒の存在下で、過剰の
    水素を用いて水素化することを特徴とする、シクロプロ
    パンカルボン酸アルキル類からヒドロキシメチル−シク
    ロプロパンを製造する方法。
JP9079156A 1996-03-21 1997-03-14 ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法 Pending JPH1067696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611142A DE19611142A1 (de) 1996-03-21 1996-03-21 Verfahren zur Herstellung von Hydroxymethylcyclopropan
DE19611142.0 1996-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067696A true JPH1067696A (ja) 1998-03-10

Family

ID=7788972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079156A Pending JPH1067696A (ja) 1996-03-21 1997-03-14 ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5786521A (ja)
EP (1) EP0802174B1 (ja)
JP (1) JPH1067696A (ja)
CA (1) CA2200281A1 (ja)
CZ (1) CZ288435B6 (ja)
DE (2) DE19611142A1 (ja)
ES (1) ES2150713T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849393B1 (en) 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
US8073695B1 (en) 1992-12-09 2011-12-06 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
US7509270B1 (en) 1992-12-09 2009-03-24 Discovery Communications, Inc. Electronic Book having electronic commerce features
US7835989B1 (en) 1992-12-09 2010-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book alternative delivery systems
US7865567B1 (en) 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US8095949B1 (en) 1993-12-02 2012-01-10 Adrea, LLC Electronic book with restricted access features
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US7861166B1 (en) 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
US9396212B2 (en) 2004-04-07 2016-07-19 Visible World, Inc. System and method for enhanced video selection
US9087126B2 (en) 2004-04-07 2015-07-21 Visible World, Inc. System and method for enhanced video selection using an on-screen remote
CN111138252A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 海门华祥医药科技有限公司 一种环丁酮的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3538132A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von hydroxymethylcyclopropan (cyclopropylmethanol)
CA2026275C (en) * 1989-10-17 2000-12-05 Deepak S. Thakur Hydrogenation catalyst, process for preparing and process of using said catalyst
US5008235A (en) * 1989-12-21 1991-04-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Catalysts of Cu-Al-third metal for hydrogenation
DE19505939A1 (de) * 1995-02-21 1996-08-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxymethyl-cyclopropan

Also Published As

Publication number Publication date
DE59702177D1 (de) 2000-09-21
ES2150713T3 (es) 2000-12-01
CZ86297A3 (cs) 1998-06-17
CZ288435B6 (en) 2001-06-13
EP0802174A3 (de) 1998-04-29
DE19611142A1 (de) 1997-09-25
CA2200281A1 (en) 1997-09-21
EP0802174A2 (de) 1997-10-22
EP0802174B1 (de) 2000-08-16
US5786521A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2688861T3 (en) Method of hydrating NITRILES
JPH1067696A (ja) ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法
JP2009084287A (ja) d−メントールからd,l−メントールを製造する方法
JPH0920704A (ja) 脂肪族α,ω−ジオールの製造方法
JP2009108073A (ja) d,l−メントールの製造方法
JP2009507058A (ja) 1,4−ブチンジオールからのポリマーの副生成物の分離方法
US5606099A (en) Process for the preparation of succinic acid dialkyl esters
JPH09227468A (ja) シクロヘキシルアミンおよびジシクロヘキシルアミンの混合物の製造法
JPH10204074A (ja) 無水コハク酸を製造する方法
CN100398529C (zh) 制备马来酸酐的方法
US7282614B2 (en) Method for the production of propargyl alcohol
US2863928A (en) Esters over cu-zn-ai catalysts
US3095430A (en) Catalytic masses for the oxidation of naphthalene to 1:4-naphthoquinone
JPH08245611A (ja) 無水琥珀酸の製造方法
JP6089037B2 (ja) シス−ローズオキシドの生成方法
JP3937488B2 (ja) シクロヘキシルアミンとジシクロヘキシルアミンの混合物を製造する方法
US5872276A (en) Process for preparing dialkyl succinates
JPH0873386A (ja) 無水マレイン酸から1,4−ブタンジオールを製造する方法
US5874648A (en) Process for preparing isocamphylcyclohexanols
US5136051A (en) Preparation of 2-pyrrolidinones
US6031140A (en) Process for producing isocamphyl cyclohexanoles
JPH1053565A (ja) アミノ−メチル−シクロヘキサン及びジアミノ−メチル−シクロヘキサンの混合物の製造方法
JPH0513935B2 (ja)
JPH0248541A (ja) テルペンアルコールの製造方法
JPH08245481A (ja) 1−(4−クロロフエニル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの製造法