JPH1067281A - 自動車用ミラーの位置検出装置 - Google Patents

自動車用ミラーの位置検出装置

Info

Publication number
JPH1067281A
JPH1067281A JP8242514A JP24251496A JPH1067281A JP H1067281 A JPH1067281 A JP H1067281A JP 8242514 A JP8242514 A JP 8242514A JP 24251496 A JP24251496 A JP 24251496A JP H1067281 A JPH1067281 A JP H1067281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
resistance value
pinion
rack
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242514A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Hattori
憲和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP8242514A priority Critical patent/JPH1067281A/ja
Publication of JPH1067281A publication Critical patent/JPH1067281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、省スペース化を図ることのできる自動
車用ミラーの位置検出装置を提供することが課題であ
る。 【解決手段】 ミラーの傾動と連動して進退動作するラ
ックを該ミラーの裏面側に取り付け、該ラックをピニオ
ンに噛合させて、ラックの進退動作を回転動作に変換す
る。そして、このピニオンをロータリー式の可変抵抗器
に接続して、ピニオンの回転動に伴って抵抗値が変化す
るように構成する。これにより、ミラーの傾動に伴って
可変抵抗器の抵抗値が変化することになり、該抵抗値よ
り現在のミラーの傾動角度を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下左右方向に傾
動可能な自動車用ミラーが、現在どの角度に設定されて
いるかを検出する自動車用ミラーの位置検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に搭載されるドアミラ
ー、フェンダーミラー等のバックミラーは、運転者の身
長や視線方向によりその角度を調整する必要がある。こ
のような調整を行うために、従来より、自動角度調整装
置が多く用いられている。自動角度調整装置は、ミラー
の中央部に球状連結手段を取り付けて任意の角度に傾動
し得るようにしておき、該ミラー裏面側の上下方向軸及
び左右方向軸の各軸上に、進退動作可能なナットアジャ
スト(押圧部材)を取り付け、このナットアジャストを
進退動作させることでミラー角度を任意の角度に傾動さ
せることができるように構成されている。
【0003】また、昨今においては、ミラーの傾斜角度
を記憶しておき、ワンタッチの操作で、所望の角度に調
整することができるものが採用されるようになってい
る。即ち、自動車用のバックミラーは、運転者が代わる
度にその角度を調整しなければならず面倒な操作が必要
になるので、各運転者毎にバックミラーの傾斜角度を記
憶させておき、ワンタッチ操作により自動で所望角度に
調整することができればこのような手間を省略すること
ができる。更に、車庫入れ時等においては後側の車輪近
傍を見ることが多く、このような場合には、一旦バック
ミラーの角度を後方車輪側が視界に入るように傾動さ
せ、車庫入れが終わった後に元の位置に復帰させる必要
があり、このような操作においてもワンタッチで所望角
度に調整することができれば都合が良い。
【0004】従来における自動車用ミラーの位置検出装
置として、例えば、実開昭60−148144号のマイ
クロフィルムに記載されたものが知られている。図6
は、この従来例に係るプランジャロッド101の部分を
示す説明図であり、該プランジャロッド101の先端が
ミラーの裏面側に当接され、ミラーが傾動するとこの傾
動に伴ってプランジャロッド101が進退動作する構成
となっている。プランジャロッド101は後端部がケー
シング102内部に収納されており、スプリング103
により突出方向に付勢されて常時プランジャロッド10
1がミラーの裏面側に当接するようになっている。ま
た、ケーシング102の内側面には摺動抵抗体104が
配設されており、更に、プランジャロッド101の後端
部には摺動抵抗体104と接触する摺動ブラシ105が
取り付けられているので、プランジャロッド101の進
退動作量に応じて抵抗値が変化し、この抵抗値に基づい
て現在のミラー傾斜角度を検出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のミラー位置検出装置においては、スプリング1
03の付勢力によりプランジャロッド101の先端をミ
ラー裏面側に接触させる構成としているので、スプリン
グ103が大きなバネ係数を有する必要があり、余儀な
くスプリング長を長くしなければならない。このため、
装置全体が大型化し、何とかコンパクトに構成して省ス
ペース化を図りたいという要望が高まっていた。
【0006】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、小型、省スペース化を図ることのできる自動車用ミ
ラーの位置検出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ミラー中央部に球状連結手段を取り付けて、
上下左右方向に傾動可能とし、更に、該ミラー裏面側の
上下方向軸、及び左右方向軸のそれぞれに進退動可能な
押圧部材を搭載し、該押圧部材を進退動作させることに
より前記ミラーを所定の方向に傾動させることの可能な
自動車用ミラーの、角度を検出する位置検出装置におい
て、前記各押圧部材に直接連結、または、該押圧部材の
取り付け軸上に配置され、ミラーの傾動と連動して進退
動作するラックと、該ラックに噛合され、ラックの進退
動作を回転動作に変換するピニオンと、前記ピニオンと
連結され、該ピニオンの回転動作に伴って抵抗値が変化
する可変抵抗器と、前記可変抵抗器の抵抗値に基づき、
前記ミラーの傾斜角度を測定する角度検出手段と、を有
することが特徴である。
【0008】また、前記可変抵抗器は固定部材に固定さ
れ、該固定部材に捻りバネの一端を係止し、この捻りバ
ネの他端を前記ピニオンに係止し、前記捻りバネの付勢
力によりラックとピニオンとの間のバックラッシュを防
止することを特徴とする。
【0009】上述の如く構成された本発明によれば、電
動機構により傾動するミラーの裏面側にラックを連結
し、該ラックにピニオンを噛合させてラックの進退動作
を回転動作に変換する。そして、ピニオンに接続された
可変抵抗器が、ラックの進退動作に伴って回転し、抵抗
値が変化するので、この抵抗値を測定することにより現
在のラックの進退位置を検出することができ、ひいては
ミラー角度を検出することができる。また、ピニオンと
固定部材との間に捻りバネを配設することによりラック
とピニオンとの間に生じるバックラッシュを防止するこ
とができるので、バックラッシュによるガタや測定誤差
を防止し、測定精度を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の位置検出装置が適用
された自動車用ミラーの一実施形態の構成を示す分解斜
視図、図2は平面図、図3は断面図をそれぞれ示してい
る。なお、本実施形態では、自動車用ミラーとしてドア
ミラーを例に説明するが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、フェンダーミラー、ルームミラー等にも適用
できるものである。
【0011】このドアミラーは、図1に示すように、モ
ータやギヤ等の駆動機構部品を搭載するハウジングフロ
ント1と、ハウジングリヤ2と、プレートピボット3
と、キャップサポート4とが順次重ね合わされた構成を
成しており、ハウジングフロント1の中央部近傍には雌
ネジが螺設され、ミラーを傾動させる際の中心となる支
軸5が立設されている。そして、この支軸5はハウジン
グリヤ2の透孔6、プレートピボット3の開口部7、キ
ャップサポート4の貫通孔8、十字状のスプリングプレ
ート9中心部の透孔を通して固定ネジ10により締め付
け固定されている。ハウジングリヤ2の透孔6周囲部に
は球面状凹部11が形成され、また、プレートピボット
2の開口部7周囲部には球面状凸部12が形成され、球
面状凹部11と球面状凸部12とがキャップサポート2
により押圧されて摩擦係合される。従って、プレートピ
ボット3はこの摩擦面に沿って摺動することができるの
で、このプレートピボット3にミラー(図示せず)を取
り付ければ、該ミラーはハウジングリヤ2に対して上下
左右方向に傾動することができる。
【0012】また、ハウジングフロント1の支軸5を中
心とした上下方向軸上及び左右方向軸上にはそれぞれ、
ナットアジャスト取り付け用の長ネジ13,14が立設
されており、この長ネジ13,14はホイルウォーム1
5,16の中央部を貫通し、先端部にはナットアジャス
ト17,18が螺合している。また、このナットアジャ
スト17,18はホイルウォーム15,16に対して回
転が阻止されている。即ち、ホイルウォーム15,16
が回転すると、これに伴ってナットアジャスト17,1
8が回転するようになっている。また、ナットアジャス
ト17,18及びホイルウォーム15,16の周囲を覆
うようにシールカバー19,20が配設されている。
【0013】ホイルウォーム15,16の周囲部にはギ
ヤ溝が刻設されており、該ギヤ溝にはモータ21,22
に取り付けられたウォーム23,24が噛合されてい
る。従って、モータ21,22を回転駆動させると、ウ
ォーム23,24に噛合されたホイルウォーム15,1
6が回転し、これに伴ってナットアジャスト17,18
もまた回転することになるので、長ネジ13,14に螺
合されたナットアジャスト17,18は回転に伴って進
退動作することになる。そして、図3に示すようにナッ
トアジャスト17,18の先端部はプレートピボット3
の裏面に接続されているので、ナットアジャスト17,
18の進退動作によりプレートピボット3、ひいては、
このプレートピボット3に取り付けられるミラー(図示
せず)を傾動させることができる。
【0014】一方、支軸5を中心とした上下方向軸上、
左右方向軸上には、固定部材27,28、可変抵抗器3
3,34、ピニオン31,32、ラック29,30にて
構成される位置検出装置が取り付けられている。図4は
この位置検出装置の詳細な構成を示す分解斜視図、図5
はこの組立図であり、各図に示すように、ラック29
(30)の先端部には球状のピボット35が形成されて
おり、このピボット35がプレートピボット3の裏面に
接触している。従って、プレートピボット3が傾動する
と、これに伴ってラック29(30)が進退動作するこ
とになる。なお、図1に示すようにピボット35にはシ
ールカバー25,26が覆設されている。
【0015】ラック29(30)は、ホイッスル形状を
有するピニオン31(32)に噛合しており、該ピニオ
ン31(32)の中心は固定部材27(28)に固定さ
れた可変抵抗器33(34)に接続されている。また、
ホイッスル形状のピニオン31(32)の先端部31a
(32a)には捻りバネ37(38)の一端が係止され
ており、他端は固定部材27(28)に係止されてい
る。従って、ラック29(30)が進退動作すると、ピ
ニオン31(32)が回転するので、可変抵抗器33
(34)の抵抗値が変化する。また、捻りバネ37(3
8)による付勢力によりラック29(30)は一定の方
向に力が加えられ、ラック29(30)とピニオン31
(32)との間に生じるバックラッシュを防止してい
る。
【0016】次に、上記の如く構成された本実施形態の
動作について説明する。操作者がドアミラーの角度を調
整する場合には、傾動機構のスイッチを操作することに
より、モータ21,22を可逆的に回転駆動させること
ができ、これにより、ナットアジャスト17,18が回
転して進退動作するので、このナットアジャスト17,
18と当接されたプレートピボット3が傾動することに
なる。また、プレートピボット3が傾動すると、該プレ
ートピボット3の裏面側にピボット35が当接されたラ
ック29,30もまた進退動作することになり、これに
より、可変抵抗器33,34が回転して抵抗値が変化す
る。従って、この抵抗値はプレートピボット3の傾斜角
度に伴って変化するものであり、抵抗値を測定すれば、
現在のミラーの傾動角度を検出することができる。そし
て、この抵抗値を記憶しておき、ワンタッチの操作でこ
の抵抗値と一致するようにモータ21,22の回転制御
を行えば、容易に所望のミラー角度を設定することがで
きるようになる。
【0017】このようにして、本実施形態によれば、ミ
ラーの傾動に伴って進退動作するラック29,30を取
り付け、該ラック29,30をピニオン31,32と噛
合させることにより進退動作を回転動作に変換して可変
抵抗の抵抗値が変化するように構成され、この抵抗値に
基づきミラーの傾斜角度を認識することができる。従っ
て、従来のように、バネ係数の大きなスプリングを使用
することなく、簡単な構成でミラーの傾斜角度を検出す
ることができる。従って、装置の省スペース化を図るこ
とができ全体をコンパクトに構成することができるよう
になる。また、捻りバネ37,38を使用してピニオン
31,32を一定の方向に付勢させているので、ラック
29,30とピニオン31,32との間に生じるバック
ラッシュを防止することができ、精度の高い位置検出を
行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動車用ミラーの傾動に伴ってラックが進退動作し、こ
のラックに噛合されたピニオンにより進退動作が回転動
作に変換されて、可変抵抗器を回転させる。これにより
可変抵抗器の抵抗値が変化するので、この抵抗値の変化
を測定することによりミラーの傾動角度を検出すること
ができる。従って、従来と比較して小型、省スペース化
を図ることができ自動車用ミラー全体をコンパクトに構
成することができる。また、捻りバネによりピニオンを
一定の方向に付勢させているので、ラックとピニオンと
の間のバックラッシュを防止することができ、可変抵抗
器の動作の精度を向上させることができ、高精度にミラ
ー位置を検出することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された自動車用ミラーの位置検
出装置の、一実施形態の構成を示す分解斜視図。
【図2】 本実施形態に係る自動車用ミラーの平面図。
【図3】 本実施形態に係る自動車用ミラーの断面図。
【図4】 本実施形態に係る位置検出装置の分解斜視
図。
【図5】 本実施形態に係る位置検出装置の斜視図。
【図6】 従来における自動車用ミラーの位置検出装置
の構成を概略的に示す説明図。
【符号の説明】
1 ハウジングフロント 2 ハウジングリヤ 3 プレートピボット 4 キャップサポート 5 支軸 6 透孔 7 開口部 8 貫通孔 9 スプリングプレート 10 固定ネジ 11 球面状凹部 12 球面状凸部 13,14 長ネジ 15,16 ホイルウォーム 17,18 ナットアジャスト(押圧部材) 19,20 シールカバー 21,22 モータ 23,24 ウォーム 25,26 シールカバー 27,28 固定部材 29,30 ラック 31,32 ピニオン 33,34 可変抵抗器 35 ピボット 37,38 捻りバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミラー中央部に球状連結手段を取り付け
    て、上下左右方向に傾動可能とし、更に、該ミラー裏面
    側の上下方向軸、及び左右方向軸のそれぞれに進退動可
    能な押圧部材を搭載し、該押圧部材を進退動作させるこ
    とにより前記ミラーを所定の方向に傾動させることの可
    能な自動車用ミラーの、角度を検出する位置検出装置に
    おいて、 前記各押圧部材に直接連結、または、該押圧部材の取り
    付け軸上に配置され、ミラーの傾動と連動して進退動作
    するラックと、 該ラックに噛合され、ラックの進退動作を回転動作に変
    換するピニオンと、 前記ピニオンと連結され、該ピニオンの回転動作に伴っ
    て抵抗値が変化する可変抵抗器と、 前記可変抵抗器の抵抗値に基づき、前記ミラーの傾斜角
    度を測定する角度検出手段と、 を有することを特徴とする自動車用ミラーの位置検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記可変抵抗器は固定部材に固定され、
    該固定部材に捻りバネの一端を係止し、この捻りバネの
    他端を前記ピニオンに係止し、前記捻りバネの付勢力に
    よりラックとピニオンとの間のバックラッシュを防止す
    ることを特徴とする請求項1記載の自動車用ミラーの位
    置検出装置。
JP8242514A 1996-08-27 1996-08-27 自動車用ミラーの位置検出装置 Pending JPH1067281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242514A JPH1067281A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 自動車用ミラーの位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242514A JPH1067281A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 自動車用ミラーの位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067281A true JPH1067281A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17090245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242514A Pending JPH1067281A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 自動車用ミラーの位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067281A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326238A (en) * 1997-03-25 1998-12-16 Murakami Corp Mirror position detection device
EP1084906A3 (en) * 1999-09-14 2003-10-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mirror surface angle adjusting device and mirror surface angle detector for a vehicle
US7237917B2 (en) * 2004-09-29 2007-07-03 Murakami Corporation Mirror and angle detection device
US7320527B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-22 Murakami Corporation Mirror and angle detection device
DE102014002180A1 (de) 2013-02-20 2014-08-21 Murakami Corporation Spiegeloberflächenwinkelerfassungsvorrichtung für eine Fahrzeugspiegeleinrichtung sowie Fahrzeugspiegeleinrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326238A (en) * 1997-03-25 1998-12-16 Murakami Corp Mirror position detection device
US5993018A (en) * 1997-03-25 1999-11-30 Murakami Corporation Mirror position detection device
GB2326238B (en) * 1997-03-25 2000-11-29 Murakami Corp Mirror position detection device
EP1084906A3 (en) * 1999-09-14 2003-10-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mirror surface angle adjusting device and mirror surface angle detector for a vehicle
US7237917B2 (en) * 2004-09-29 2007-07-03 Murakami Corporation Mirror and angle detection device
US7320527B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-22 Murakami Corporation Mirror and angle detection device
DE102014002180A1 (de) 2013-02-20 2014-08-21 Murakami Corporation Spiegeloberflächenwinkelerfassungsvorrichtung für eine Fahrzeugspiegeleinrichtung sowie Fahrzeugspiegeleinrichtung
US9340159B2 (en) 2013-02-20 2016-05-17 Murakami Corporation Vehicle mirror apparatus
DE102014002180B4 (de) 2013-02-20 2023-07-27 Murakami Corporation Kraftfahrzeugspiegeleinrichtung mit einer Spiegeloberflächenwinkelerfassungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396018B2 (ja) ミラー位置検出装置
US7673538B2 (en) Adjustable pedal system
US5042932A (en) Electrically operated rearview mirror for motor-vehicles
WO1995005295A1 (en) Improved dual pivoted member mount for mirror
US6094027A (en) Vehicle memory mirror position transducer
KR100474952B1 (ko) 마찰 구동식 미러 조립체
JPH1067281A (ja) 自動車用ミラーの位置検出装置
US7237917B2 (en) Mirror and angle detection device
US6652108B1 (en) Drive device for a vehicle adjustable rear-view mirror using a self-calibration potentiometer
JP2564079Y2 (ja) バックミラーの角度調整機構
JP2517487B2 (ja) 前照灯の照射角度調整装置
JPS59230839A (ja) 電動式バツクミラ−の角度検出装置
JPS5863532A (ja) ヘツドランプ傾動装置
EP0463563A1 (en) Electrical remote-control mirror assembly
US6069756A (en) Manually-adjustable mirror
JPS6037856Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
CN115973050B (zh) 一种车载中控屏的偏转精度校准系统
JP4180712B2 (ja) 鏡面位置検出装置
JPH0332496B2 (ja)
JPH0380660B2 (ja)
JP2763433B2 (ja) リフレクター可動型自動車用ヘッドランプ
WO1982002455A1 (en) Potentiometer
JP2517486B2 (ja) 前照灯の照射角度調整装置
JPH0137311Y2 (ja)
JP2562544Y2 (ja) バックミラーの角度調節機構