JPH1065989A - Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機 - Google Patents

Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機

Info

Publication number
JPH1065989A
JPH1065989A JP8238624A JP23862496A JPH1065989A JP H1065989 A JPH1065989 A JP H1065989A JP 8238624 A JP8238624 A JP 8238624A JP 23862496 A JP23862496 A JP 23862496A JP H1065989 A JPH1065989 A JP H1065989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
aft
voltage
frequency
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8238624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ozaki
正之 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP8238624A priority Critical patent/JPH1065989A/ja
Publication of JPH1065989A publication Critical patent/JPH1065989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PLL回路がロック限界にある場合に誤動作
を生ずることのない、安定、かつ、確実な動作が確保で
きるAFT回路を提供する。 【解決手段】 AGC信号が基準電圧V1以上である場
合には、AGC信号が正常であるとして動作制御用第1
の比較器13から論理値Highに相当する信号が、A
FT用比較器12の動作制御信号として出力され、AF
T用比較器12は動作状態となり、AFT用比較器12
の反転入力端子に入力されるVCO制御電圧が基準電圧
V4と比較され、基準電圧V4を上回ると、論理値Low
に相当する信号が、基準電圧V4を下回ると、論理値H
ighに相当する信号が、それぞれ出力され、AFT信
号として局部信号発振器3に印加されるため、従来と異
なり、VCO制御電圧が不安定な領域にある場合に、A
FT信号が出力されることがなく、局部信号発振器3の
安定した動作が確保されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振回路等におけ
る周波数のずれを無くすよう自動的に調整する自動周波
数調整(Automatic Fine Tuning)回路に係り、特に、
テレビジョン受信機におけるAFT回路であって、安定
性等の特性の改善を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回路としては、例えば、
テレビジョン受信機の映像中間周波増幅段における局部
発振周波数を安定化するためのAFT回路が公知・周知
となっている。図4には、このような従来のテレビジョ
ン受信機におけるAFT回路の一例が示されており、以
下、同図を参照しつつ従来回路について概括的に説明す
る。図4は、特に、テレビジョン受信機のチューナ部分
から映像信号の検波部分までの構成を示すもので、アン
テナにより受信されたテレビジョン電波は、チューナ1
により選択さ、ミキサ2において、局部信号発振器3か
らの信号と混合されて中間周波数信号に変換されるよう
になっている。ミキサ2から得られた中間周波数信号
は、中間周波増幅器4によって増幅され、検波器5によ
って映像信号がいわゆる同期検波されるようになってい
る。
【0003】電圧制御発振器6、シフタ7、位相比較器
8及びローパスフィルタ9により構成される部分は、い
わゆるPLL(Phase-Locked Loop)回路を構成してお
り、このPLL回路により検波器5は、いわゆる同期検
波が行えるようになっている。検波器5の出力信号は、
図示されない後段の映像信号の処理回路へ供給される共
に、中間周波増幅器4の増幅度を自動調節するためのA
GC信号を発生するAGC回路10へ入力され、中間周
波増幅器4の利得調整がなされるようになっている。そ
して、いわゆるAFT回路は、先のPLL回路を構成す
るローパスフィルタ9の出力信号が、局部信号発振器3
の発振周波数を自動調整するための制御信号として増幅
器11を介して印加されるようにして構成されるように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PLL回路
では、図5(a)に示されたように、入力周波数、すな
わち、上述の従来例においては、中間周波増幅器4の出
力である中間周波数の変化に対して、電圧制御発振器6
の出力電圧が略直線的に変化する範囲、換言すればいわ
ゆるPLLロックレンジは、同図の点Cに対応する中間
周波数と、点Eに対応する中間周波数の間であり、点A
乃至Cに対応する中間周波数の領域及び点E乃至Gに対
応する中間周波数の領域は、PLL動作が不安定となる
いわゆるロック限界であることが公知・周知となってい
る。かかるPLL回路の動作特性故に、上述した従来回
路において、増幅器11から得られる出力信号(AFT
信号)は、中間周波数の変化に対して図5(b)に示さ
れたように、先のロック限界の部分が強調された状態を
有するものとなる。ここで、局部信号発振器3の周波数
制御のための信号として、ローパスフィルタ9の出力信
号は、周波数変化に対する電圧変化の割合が小さいた
め、増幅器11の利得は、場合によっては、数百倍の増
幅度を必要とすることが多く、そのため、先のPLLロ
ック限界の部分がより強調されてしまい、この部分での
AFT回路の動作を不安定とするという問題があった。
【0005】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
で、PLL回路のいわゆるロック限界により誤動作を招
くことのない、安定な動作が確保できるAFT回路を提
供するものである。本発明の他の目的は、大きな増幅度
の増幅器を必要とすることのないAFT回路を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、信頼性の高いAFT
回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るAFT回路は、受信信号の周波数が、局部信号発振器
の出力周波数と周波数混合されて中間周波数に変換さ
れ、AGC信号によって利得調節されるよう構成されて
なる中間周波増幅器によって中間周波数に変換された前
記中間周波数信号が増幅され、当該中間周波信号に対す
る同期検波が施されるよう構成されてなる中間周波検波
手段における前記局部信号発振器の発振周波数を自動調
整するAFT回路であって、外部からの制御信号に応じ
て発振周波数が変化するよう構成されてなる前記同期検
波に用いられる電圧制御発振器への前記制御信号と基準
値とを比較し、前記AGC信号に応じて動作制御がなさ
れるAFT用比較手段を具備してなり、前記局部信号発
振器は、前記AFT用比較手段により得られるAFT信
号によりその発振周波数が調整されてなるものである。
【0007】かかる構成において、AFT用比較手段
は、電圧制御発振器の発振周波数を制御するために電圧
制御発振器の外部から入力される制御信号と基準値とを
比較し、その比較結果を出力する手段であって、しか
も、AGC信号に応じて動作制御される全ての手段が含
まれる。したがって、いわゆるハードウェアのみで構成
されるものは勿論、例えば、電圧制御発振器への制御信
号をディジタル処理し、比較処理をいわゆるソフトウェ
アにより処理できるように構成されたものであってもよ
い。
【0008】特に、このようなAFT回路は、請求項2
記載の発明のように、受信されたテレビジョン信号の周
波数が、局部信号発振器の出力周波数と周波数混合され
て映像中間周波数に変換され、AGC信号によって利得
調節されるよう構成されてなる中間周波増幅器によって
中間周波数に変換された前記映像中間周波数信号が増幅
され、当該映像中間周波信号に対する同期検波が施され
るよう構成されてなる映像中間周波検波手段における前
記局部信号発振器の発振周波数を自動調整するテレビジ
ョン受信機用AFT回路であって、外部からの制御信号
に応じて発振周波数が変化するよう構成されてなる前記
同期検波に用いられる電圧制御発振器への前記制御信号
と基準値とを比較し、前記AGC信号に応じて動作制御
がなされるAFT用比較手段を具備してなり、前記局部
信号発振器は、前記AFT用比較手段により得られるA
FT信号によりその発振周波数が調整されてなるものが
好適である。
【0009】かかる構成におけるテレビジョン受信機用
AFT回路は、同期検波が正常になされている間、特
に、電圧制御発振器へ入力される制御信号が映像中間周
波数の変化に対して略直線的に変化するような範囲にお
いては、同期検波後の検波出力を基に生成されるAGC
信号も所定の範囲となることに着目してなされたもので
ある。すなわち、AFT用比較手段においては、電圧制
御発振器への制御信号が基準値と比較されるが、その比
較結果の出力は、AGC信号に応じて出力されるように
なっている。より具体的には、AFT用比較手段におい
て、電圧制御発振器への制御信号が所定の基準値と比較
され、その比較結果は、AGC信号が正常状態である場
合にのみ出力されるようにすることで、従来と異なり、
電圧制御発振器への制御信号が正常な範囲にある場合の
AFT用比較手段の出力のみが局部信号発振器へのいわ
ゆるAFT信号となるので、局部信号発振器の誤動作を
招くようなAFT信号が局部信号発振器に入力されるよ
うなことがなくなり、しかも、比較器を用いたことで、
従来のような増幅度の大きな増幅回路を要することなく
回路構成されることとなり、回路の簡素化が果たされる
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1乃至図3を参照しつつ説明する。なお、以下に
説明する部材、配置等は本発明を限定するものではな
く、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができる
ものである。最初に、第1の発明の実施の形態につい
て、図1を参照しつつ説明する。なお、図4に示された
従来の回路と同一の構成要素については、同一の符号を
付するものとする。このAFT回路は、テレビジョン受
信機の映像中間周波数段に適用されるもので、図1は、
特に、検波により映像中間周波信号を得る部分までの構
成例を示すものである。すなわち、チューナ1は、アン
テナにより受信されたテレビジョン電波の中から、所望
する周波数のテレビジョン信号を選択するためのもの
で、選択された信号は、ミキサ2において、このミキサ
2の出力信号の周波数よりも所定周波数低い周波数の信
号を発振する局部信号発振器3からの信号と周波数混合
され、いわゆるダウンコンバージョンされた映像中間周
波数信号が得られるようになっている。ミキサ2の後段
には、このミキサ2により得られた映像中間周波数信号
を増幅する中間周波増幅器(図1においては「アンプ」
と表記)4が設けられており、ここで増幅された映像中
間周波数信号は、PLL回路により同期検波を行うよう
に構成された検波器5に印加されて映像信号が検波、出
力されるようになっている。
【0011】PLL回路は、公知・周知の構成を有する
もので、次のように構成されてなるものである。すなわ
ち、外部から入力される電圧に応じた周波数を発振し、
この出力信号が検波器5の制御電圧として入力されるよ
うになっている電圧制御発振器(図1においては「VC
O」と表記)6と、電圧制御発振器6の出力信号の位相
を所定量変えるシフタ7と、このシフタ7の出力信号と
中間周波増幅器4の出力信号との位相比較を行う位相比
較器(図1においては「APC」と表記)8と、いわゆ
るループフィルタとしてのローパスフィルタ9とを具備
してなるものである。
【0012】検波器5の出力信号は、その一部が、中間
周波増幅器4の利得調整のためのAGC(Automatic Ga
in Contorol)回路(図1においては「AGC」と表
記)10に供給されるようになっており、これにより中
間周波増幅器4の増幅利得が略一定に保たれるようにな
っている。以上述べた回路構成部分は、従来のテレビジ
ョン受信機におけるものと基本的に変わるところがない
ものとなっている。本発明の実施の形態においては、さ
らに、AFT回路を構成するために、AFT用比較器1
2及び動作制御用第1の比較器13が設けられている。
【0013】すなわち、AFT用比較器12は、外部か
ら入力される制御信号によって、その動作が制御される
ようになっているもので、この発明の実施の形態におい
ては、動作制御用第1の比較器13から入力される所定
値以上の電圧信号により動作状態となるようになってい
るものである。このAFT用比較器12の非反転入力端
子には、基準電圧として所定の電圧V4が印加されるよ
うになっている一方、反転入力端子には、PLL回路の
ローパスフィルタ9の出力信号、すなわち、電圧制御発
振器6への制御電圧(以下これを「VCO制御電圧」と
言う)が印加されるようになっている。ここで、所定の
電圧V4は、PLL回路が正常な動作状態にある場合、
すなわちいわゆるロックレンジの状態にある場合、位相
比較器8へ入力される映像中間周波数の変化に対するV
CO制御電圧の変化範囲の略中央の値に設定されるのが
好ましいものである。
【0014】一方、動作制御用第1の比較器13の非反
転入力端子には、先のAGC回路10の出力信号が、反
転入力端子には、基準電圧として所定の電圧V1が、そ
れぞれ印加されるようになっている。ここで、AGC回
路10から出力されるいわゆるAGC電圧は、PLL回
路がいわゆるロックレンジにある場合、所定の範囲に保
持されるようになっており、PLL回路がロックレンジ
から外れると、AGC電圧は、この所定の電圧範囲から
外れたものとなるようになっている。そして、PLL回
路がロックレンジから外れた場合、AGC電圧が如何な
る電圧となるかは、AGC回路10の動作が如何なる方
式に基づくものかにより異なるものである。なお、上記
構成においては、請求項3記載の発明におけるAFT用
比較手段は、AFT用比較器12により、請求項5記載
の発明における動作制御信号発生手段は、動作制御用第
1の比較器13により、それぞれ実現されるようになっ
ている。
【0015】本発明の実施の形態においては、動作制御
用第1の比較器13において、反転入力端子に基準電圧
V1を印加し、非反転入力端子にAGC電圧を印加する
ようにしてあるのは、PLL回路がロックレンジ外とな
った場合、AGC電圧が所定の電圧以下となることを前
提としたものである。すなわち、AGC回路10から出
力されるAGC電圧は、PLL回路がロックレンジにあ
る場合、所定の電圧範囲に保持されるようになってお
り、PLL回路がロックレンジ外となると、所定の電圧
以下に変化するようになっている。そこで、基準電圧V
1は、PLL回路がロックレンジ外となった際に、AG
C電圧は所定電圧以下となることに鑑みて、この所定電
圧付近に設定されている。したがって、AGC電圧が動
作制御用第1の比較器13の基準電圧V1よりも大と判
定されることは、AGC回路10が正常に動作してい
る、換言すれば、PLL回路がロックレンジで正常に動
作していることを意味するものである。
【0016】なお、AGC回路10の動作が、PLL回
路がロックレンジ外となった場合、所定電圧以上のAG
C電圧を出力するようなものである際には、動作制御用
第1の比較器13の非反転入力端子に基準電圧を、反転
入力端子にAGC電圧を印加するような構成とすればよ
い。
【0017】かかる構成における動作について説明すれ
ば、まず、PLL回路がいわゆるロックレンジの状態に
あると仮定した場合、チューナ1により選択された所定
の周波数のテレビジョン信号がミキサ2により映像中間
周波数信号にいわゆるダウンコンバートされ、AGC回
路10により利得調整された中間周波増幅器4により増
幅され、検波器5より映像信号のみが検波され出力され
ることとなる。このようにPLL回路がロックレンジに
ある場合、位相比較器8に入力される映像中間周波数の
変化に対するVCO制御電圧の変化は、良く知られてい
るように、例えば、図2(a)において、点C乃至点E
の間の特性線で表されたように略直線的なものとなる。
【0018】そして、この状態において、動作制御用第
1の比較器13の非反転入力端子に印加されるAGC電
圧は、基準電圧V1以上の所定の電圧範囲に保持される
ため、動作制御用第1の比較器13からは、論理値High
に相当する信号が出力されることとなる(図2(b)参
照)。このため、AFT用比較器12は、比較動作が可
能な状態となる。PLL回路がロックレンジの状態にあ
る場合、AFT用比較器12の反転入力端子に入力され
るVCO制御電圧は、先に述べたように図2(a)に示
されたように、点C乃至点Eの間の特性線で表されたよ
うなものであり、AFT用比較器12の非反転入力端子
に印加された基準電圧V4は、丁度そのVCO制御電圧
の変化範囲の略中央に設定されていることから、PLL
回路がロックレンジの状態にある場合、AFT用比較器
12の出力信号(以下「AFT信号」と言う)は、映像
中間周波数の変化に対して図2(c)に示されたような
変化を示すものとなる。
【0019】すなわち、VCO制御電圧が、基準電圧V
4を下回る場合、AFT用比較器12からは所定の正電
圧が出力され、VCO制御電圧が基準電圧V4の前後の
値となる部分では出力極性の切り替わりが生じ、VCO
制御電圧が基準電圧V4を十分上回ると、AFT用比較
器12からは、所定の負電圧が出力されることとなる
(図2(c)参照)。そして、PLL回路がロックレン
ジ外となると、AFT用比較器12は、非動作状態とな
るため、VCO制御電圧として、例え図2(a)に示さ
れるようなロックレンジ限界の点A乃至点C及び点E乃
至点Gにそれぞれ相当する不安定な電圧が入力されたと
しても、AFT用比較器12の出力電圧は、零となるた
め、局部信号発振器3が誤動作することはない。
【0020】ここで、基準電圧V4の前後における、A
FT用比較器12の出力極性の極めて急峻な切り替わり
は、局部信号発振器3の制御信号としてのAFT信号に
必要とされる単位周波数変化に対する電圧変化を十分満
足するものである。すなわち、VCO制御電圧の周波数
変化に対する電圧変化は、例えば、0.2mV/KHz
程度であるのに対して、局部信号発振器3の周波数制御
のための信号であるいわゆるAFT信号は、例えば、6
0mV/KHz程度の対周波数変化特性が必要とされる
ものである。このため、従来では、VCO制御電圧に対
して約300倍もの増幅度を有する増幅器を介して局部
信号発振器3へ供給する必要があった。
【0021】これに対して、本発明の実施の形態におい
ては、上述のように基準電圧V4の前後における、AF
T用比較器12の出力極性の極めて急峻な切り替わり
は、60mV/KHz以上の対周波数変化を示すもので
あるため、局部信号発振器3は、このAFT用比較器1
2からのAFT信号に応じて十分に制御されることとな
り、しかも、従来と異なり、いわゆるロックレンジ外に
おける不安定なAFT信号が局部信号発振器3へ供給さ
れることがないので、安定したAFTが実現されること
となる。
【0022】次に、図2及び図3を参照しつつ第2の発
明の実施の形態について説明する。この第2の発明の実
施の形態は、AFT用比較器12により得られるAFT
信号の内、特に、正の所定電圧及び負の所定電圧となる
範囲を、図1に示された第1の発明の実施の形態の場合
に比して狭くするようにした点に特徴を有するものであ
る。なお、以下の説明において、図1に示された構成要
素と同一のものについては、同一の符号を付してその詳
細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明するこ
ととする。
【0023】まず、この第2の発明の実施の形態におい
ては、先の図1において説明された回路構成に対して、
AFT用比較器12の動作制御を行うために、さらに、
動作制御用第2及び第3の比較器14,15が付加され
た構成となっている。すなわち、動作制御用第2及び第
3の比較器14,15は、その出力段が動作制御用第1
の比較器13の出力段と接続されて、動作制御用第1乃
至第3の各比較器13〜15の各出力信号がAFT用比
較器12の制御信号として印加されるようになってい
る。そして、動作制御用第2の比較器14の非反転入力
端子には、VCO制御電圧が印加されるように、ローパ
スフィルタ9の出力段が接続されると共に、動作制御用
第3の比較器15の反転入力端子に接続されている。
【0024】また、動作制御用第2の比較器14の反転
入力端子には、基準電圧V2が印加されている。この基
準電圧V2は、図2(a)に示されたように、映像中間
周波数が低い側でのPLL回路のいわゆるロックレンジ
限界からロックレンジに遷移する付近の電圧に相当する
ものとなっている。
【0025】一方、動作制御用第3の比較器15の反転
入力端子には、先に述べたようにVCO制御電圧が印加
されるようになっており、非反転入力端子には、基準電
圧V3が印加されるようになっている。この基準電圧V3
は、図2(a)に示されたように、映像中間周波数が高
い側でのPLL回路のいわゆるロックレンジ限界からロ
ックレンジに遷移する付近の電圧に相当するものとなっ
ている。
【0026】次に、上記構成における動作について説明
すれば、まず、AFT用比較器12の動作が外部からの
制御信号によって制御される点は、先に説明した第1の
発明の実施の形態における場合と基本的に同様である。
但し、この第2の発明の実施の形態においては、AFT
用比較器12の制御信号は、動作制御用第1乃至第3の
比較器13〜15によって得られるようになっている点
が先の第1の発明の実施の形態の場合と異なっている。
【0027】すなわち、まず、動作制御用第1の比較器
13の比較動作によって、AGC電圧が所定の範囲外の
値となった場合に、AFT用比較器12を非動作状態と
すべく、第2の比較器13からは論理値Lowに相当す
る信号が入力されるのは図1に示された回路例と同様で
ある。一方、動作制御用第2及び第3の比較器14,1
5においては、VCO制御電圧と、それぞれの基準電圧
V2,V3との比較が行われ、その比較結果に応じてAF
T用比較器12は動作制御されることとなる。
【0028】例えば、VCO制御電圧が動作制御用第2
の比較器14の基準電圧V2を下回ると、動作制御用第
2の比較器14からは、論理値Lowに相当する信号が
出力され、AFT用比較器12は非動作状態とされる。
また、VCO制御電圧が動作制御用第3の比較器15の
基準電圧V3を上回ると、動作制御用第3の比較器15
からは、論理値Lowに相当する信号が出力され、AF
T用比較器12は非動作状態とされる。したがって、A
FT用比較器12は、AGC電圧が正常状態、すなわ
ち、基準電圧V4以下であって、かつ、VCO制御電圧
がV2乃至V3の間にある状態でのみ動作可能とされる結
果、AFT出力特性としては、図2(c)において点線
で示されたように、先の第1の発明の実施の形態の場合
と比較して、AFT用比較器12から論理値Highに
相当する信号が出力される範囲及び論理値Lowに相当
する信号が出力される範囲が狭められた状態となり、局
部信号発振器3の周波数自動調整において、局部信号発
振器3のより安定、かつ、確実な動作範囲を確保するこ
とができることとなる。
【0029】なお、上述した発明の実施の形態において
は、AGC信号が正常であるか否かの判断、VCO制御
電圧が所定の範囲内にあるか否かの判断を、比較器を用
いていわゆるハードウェアによってのみ行うような構成
としたが、例えば、いわゆるCPUを用いてソフトウェ
アにより判定処理するような構成としてもよいものであ
る。
【0030】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明によれば、
同期検波に用いられる電圧制御発振器へ入力される制御
信号を、比較手段を介して局部信号発振器のAFT信号
として供給できるように構成することにより、AFT信
号は、AGC信号が正常である場合にのみ出力されるた
め、従来と異なり、局部信号発振器の誤動作を招くよう
なAFT信号が局部信号発振器へ入力されることがなく
なり、安定、かつ、確実な動作を確保することができ
る。しかも、従来のような大きな増幅度を有する増幅器
を必要としないので、回路構成が簡素になり、従来に比
してより信頼性の高い回路を提供することができる。特
に、請求項6または7記載の発明においては、上述した
効果に加えて、AFT用比較手段の動作範囲を、動作制
御信号発生手段により、さらに安定、かつ、確実な範囲
に制限することができるので、より信頼性の高いAFT
信号を局部信号発振器へ供給することができ、さらなる
信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施の形態における回路構成例を
示す構成図である。
【図2】本発明の実施の形態における回路動作を説明す
る主要部における映像中間周波数の変化に対する信号変
化を示す特性線図であり、図2(a)は、映像中間周波
数変化に対するVCO制御電圧の変化を示す特性線図、
図2(b)は、映像中間周波数の変化に対するAFT用
比較器に入力される制御信号の変化を示す特性線図、図
2(c)は、映像中間周波数の変化に対するAFT用比
較器の出力信号の変化を示す特性線図である。
【図3】第2の発明の実施の形態における回路構成例を
示す構成図である。
【図4】従来のテレビジョン受信機におけるAFT回路
の例を示す構成図である。
【図5】従来のテレビジョン受信機のAFT回路の主要
部における映像中間周波数の変化に対する信号変化を示
す特性線図であり、図5(a)は、映像中間周波数変化
に対するVCO制御電圧の変化を示す特性線図、図5
(b)は、映像中間周波数の変化に対するAFT信号の
変化を示す特性線図である。
【符号の説明】
2…ミキサ 3…局部信号発振器 5…検波器 6…電圧制御発振器 8…位相比較器 9…ローパスフィルタ 10…AGC回路 12…AFT用比較器 13…第2の比較器 14…第3の比較器 15…第4の比較器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号の周波数が、局部信号発振器の
    出力周波数と周波数混合されて中間周波数に変換され、
    AGC信号によって利得調節されるよう構成されてなる
    中間周波増幅器によって中間周波数に変換された前記中
    間周波数信号が増幅され、当該中間周波信号に対する同
    期検波が施されるよう構成されてなる中間周波検波手段
    における前記局部信号発振器の発振周波数を自動調整す
    るAFT回路であって、 外部からの制御信号に応じて発振周波数が変化するよう
    構成されてなる前記同期検波に用いられる電圧制御発振
    器への前記制御信号と基準値とを比較し、前記AGC信
    号に応じて動作制御がなされるAFT用比較手段を具備
    してなり、 前記局部信号発振器は、前記AFT用比較手段により得
    られるAFT信号によりその発振周波数が調整されるこ
    とを特徴とするAFT回路。
  2. 【請求項2】 受信されたテレビジョン信号の周波数
    が、局部信号発振器の出力周波数と周波数混合されて映
    像中間周波数に変換され、AGC信号によって利得調節
    されるよう構成されてなる中間周波増幅器によって中間
    周波数に変換された前記映像中間周波数信号が増幅さ
    れ、当該映像中間周波信号に対する同期検波が施される
    よう構成されてなる映像中間周波検波手段における前記
    局部信号発振器の発振周波数を自動調整するテレビジョ
    ン受信機用AFT回路であって、 外部からの制御信号に応じて発振周波数が変化するよう
    構成されてなる前記同期検波に用いられる電圧制御発振
    器への前記制御信号と基準値とを比較し、前記AGC信
    号に応じて動作制御がなされるAFT用比較手段を具備
    してなり、 前記局部信号発振器は、前記AFT用比較手段により得
    られるAFT信号によりその発振周波数が調整されるこ
    とを特徴とするテレビジョン受信機用AFT回路。
  3. 【請求項3】 AFT用比較手段は、比較器を用いてな
    り、電圧制御発振器への制御信号が所定値以上である場
    合に論理値Lowに相当する信号を、電圧制御発振器へ
    の制御信号が所定値以下である場合に論理値Highに
    相当する信号を、それぞれ出力するよう構成されてなる
    ことを特徴とする請求項2記載のテレビジョン受信機用
    AFT回路。
  4. 【請求項4】 AGC信号が正常状態にある場合にAF
    T用比較手段の動作を可能とする動作制御信号を発生す
    る動作制御信号発生手段を具備することを特徴とする請
    求項3記載のテレビジョン受信機用AFT回路。
  5. 【請求項5】 動作制御信号発生手段は、比較器を用い
    てなり、AGC信号と基準電圧との比較によりAGC信
    号が正常と判定された場合にAFT用比較手段の動作を
    可能とする論理値Highに相当する信号を出力するよ
    う構成されてなることを特徴とする請求項4記載のテレ
    ビジョン受信機用AFT回路。
  6. 【請求項6】 AGC信号が正常状態にあり、かつ、電
    圧制御発振器への制御信号が所定の範囲にある場合に、
    AFT用比較手段の動作を可能とする動作制御信号を発
    生する動作制御信号発生手段を具備することを特徴とす
    る請求項3記載のテレビジョン受信機用AFT回路。
  7. 【請求項7】 動作制御信号発生手段は、AGC信号が
    所定の基準電圧との比較により正常と判定された場合に
    論理値Highに相当する信号を出力するよう構成され
    てなる動作制御用第1の比較器と、 電圧制御発振器への制御信号が、制御信号に対する電圧
    制御発振器の発振周波数変化が略直線的となる範囲の比
    較的低レベル側の所定値と比較され、当該所定値以上で
    ある場合に、論理値Highに相当する信号を出力する
    よう構成されてなる動作制御用第2の比較器と、 電圧制御発振器への制御信号が、制御信号に対する電圧
    制御発振器の発振周波数変化が略直線的となる範囲の比
    較的高レベル側の所定値と比較され、当該所定値以下で
    ある場合に、論理値Highに相当する信号を出力する
    よう構成されてなる動作制御用第3の比較器と、 を具備してなることを特徴とする請求項6記載のテレビ
    ジョン受信機用AFT回路。
  8. 【請求項8】 請求項2記載のAFT回路を具備してな
    ることを特徴とするテレビジョン受信機。
JP8238624A 1996-08-22 1996-08-22 Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機 Pending JPH1065989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238624A JPH1065989A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238624A JPH1065989A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065989A true JPH1065989A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17032917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238624A Pending JPH1065989A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060208804A1 (en) Phase-locked loop with VCO tuning sensitivity compensation
KR950701790A (ko) 인터캐리어 음성 및 자동 미세동조용 보조 중간주파 증폭기를 갖는 비디오 중간주파수 증폭기
JP2002016462A (ja) 受信回路及び受信利得制御方法
EP1071202A2 (en) PLL amplitude demodulator
JPH1065989A (ja) Aft回路、テレビジョン受信機用aft回路及びテレビジョン受信機
US20070146553A1 (en) Receiving circuit, receiving apparatus, and receiving method
US6933777B2 (en) AM detecting apparatus with overmodulation detecting function
JP2514940B2 (ja) 映像中間周波信号処理回路
JP2944530B2 (ja) 位相同期発振器
JPH0349473Y2 (ja)
JPH11225302A (ja) 振幅変調信号検波回路
JP3332094B2 (ja) 受信装置
JPH0698277A (ja) テレビジョン受像機のagc装置
JP2725839B2 (ja) 映像中間周波信号処理回路
JP2006524976A (ja) チューナー用agc回路配置
JP2944019B2 (ja) Aft回路およびこれを用いた電子同調チューナ
JP2881715B2 (ja) Pll回路およびこれを用いるtv信号処理装置
JPH09307404A (ja) Aft回路
JPH0112439Y2 (ja)
JP4417533B2 (ja) Tv受信機用中間周波数回路
JPS5947496B2 (ja) 受信機
JPH0590842A (ja) 信号処理回路
KR0135583Y1 (ko) 튜너
JP2000031745A (ja) Am検波装置
JP4775740B2 (ja) 受信回路