JPH1065269A - レーザ送信機 - Google Patents

レーザ送信機

Info

Publication number
JPH1065269A
JPH1065269A JP9185565A JP18556597A JPH1065269A JP H1065269 A JPH1065269 A JP H1065269A JP 9185565 A JP9185565 A JP 9185565A JP 18556597 A JP18556597 A JP 18556597A JP H1065269 A JPH1065269 A JP H1065269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
laser
heating
semiconductor laser
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9185565A
Other languages
English (en)
Inventor
Radouitsugu Botsushiyu Furidorin
ラドウィッグ ボッシュ フリドリン
Rin Kasupaa Burion
リン カスパー ブリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH1065269A publication Critical patent/JPH1065269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温度作用を受け難いレーザ送信機を提供す
る。 【解決手段】 レーザパッケージに結合され、低温極値
が発生した場合に周囲温度よりも高い温度にレーザを維
持することをできるように制御される発熱体を含むレー
ザ送信機。このレーザ送信機は関連動作温度を有する半
導体レーザ、前記半導体レーザによる伝導される変調電
流及びバイアス電流を制御するための前記半導体レーザ
に結合されたレーザ駆動回路、前記半導体レーザに熱的
に結合された発熱体、及び加熱制御回路を有する。この
加熱制御回路は、(i)レーザ送信機を取り囲む環境の周
囲温度を概ね示す温度を検知し、(ii)周囲温度を概ね示
す温度が所定の最低温度以下であることが検知された場
合にのみ、前記半導体レーザに対して熱を供給するため
に前記発熱体を駆動し、(iii)発熱体が駆動されたら、
概ね周囲温度を示す前記温度に基づき前記発熱体の加熱
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光波送信機に関す
る。更に詳細には、本発明は低温度で動作する発熱体を
有する非冷却レーザ送信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、光送信機で使用される半導体
レーザは熱電クーラーと共にパッケージされている。熱
電クーラーは、レーザを一定温度に維持し、それにより
レーザの性能特性を安定化させるために、冷却モードと
加熱モードとに制御され、そのモード間で動的にON/
OFFされる。
【0003】しかし、最近になって、光送信機のコス
ト、サイズ、及び電力消費を低減するために、熱電クー
ラー無しでも使用できるようにするため、広い温度範囲
にわたってレーザダイオードの性能を改善する努力が続
けられている。これらの努力の結果、広い温度範囲にわ
たって比較的優れた性能を示すレーザが開発され、多く
の非冷却用途で使用されている。
【0004】このような広い温度範囲性能の改善にも拘
わらず、依然として、幾つかのレーザパラメータは温度
により大幅に変動し、このような変動を伴う多くの用途
では、既知であり、再現可能であったとしても、受け入
れ難いものである。パラメータの一つは波長であり、こ
れは、波長1.3μmで動作する現用の多重量子井戸複
縦モードレーザの場合、約0.4〜0.45nm/゜Cの
割合で変動する。この変動は、SONET(同期光ネッ
トワーク)長距離到達規格を満たす広温度範囲(−40
゜C〜+85゜C)を設計しようとする場合に、或る問題を
生じる。
【0005】これらの規格下では、許容された送信機波
長範囲は1280〜1335nm(すなわち、55nm
ウインドウ)である。しかし、レーザ自体は、125゜C
の温度範囲内で50〜56.3nmまで変動する。従っ
て、例えば、初期波長について選択される、25゜Cで利
用可能な5nmウインドウは決して存在しない。これは
現在、高歩留まりでは達成できない。
【0006】更に、5nmより小さい25゜C選択ウイン
ドウを高歩留まりで達成できたとしても、レーザ性能に
悪影響を及ぼす様々な物理現象が低温度で現れるか又は
明らかとなる。パターン依存性ターンオン遅延が低温度
で大幅に増大し、追加的なタイミングジッタが生じる。
広い温度範囲内で動作するように設計された、分布帰還
型(DFB)レーザにおけるモード分割は低温度で増大
し、これにより、システムに対する過剰な分散ペナルテ
ィーが生じることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、大きな波長選択ウインドウを有し、低温度作用が軽
減され、しかも、電力、サイズ及びコストによる制限を
受けず、更に、熱電冷却による温度制御に伴うようなそ
の他の従来技術の制限を受けないレーザ送信機を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】レーザパッケージに結合
され、低温極値が発生した場合に周囲温度よりも高い温
度にレーザを維持することをできるように制御される発
熱体を含むレーザ送信機を提供することにより、本発明
は前記の制限及びその他の制限を解消する。
【0009】更に詳細には、本発明のレーザ送信機は関
連動作温度を有する半導体レーザ、前記半導体レーザに
よる伝導変調電流及びバイアス電流を制御するための前
記半導体レーザに結合されたレーザ駆動回路、前記半導
体レーザに熱的に結合された発熱体、及び加熱制御回路
を有する。この加熱制御回路は、(i)レーザ送信機を取
り囲む環境の周囲温度を概ね示す温度を検知し、(ii)周
囲温度を概ね示す温度が所定の最低温度以下であること
が検知された場合にのみ、前記半導体レーザに対して熱
を供給するために前記発熱体を駆動し、(iii)発熱体が
駆動されたら、概ね周囲温度を示す前記温度に基づき前
記発熱体の加熱を制御する。
【0010】本発明の実施態様では、本発明のレーザ送
信機はレーザカプセル内に実装された半導体レーザを有
し、レーザカプセルは送信機ハウジングに実装されたレ
ーザパッケージの一部である。レーザにより伝導される
変調電流及びバイアス電流を制御するレーザ駆動回路も
ハウジング内に実装され、抵抗発熱体はレーザカプセル
に実装される。加熱制御回路はもハウジングに実装さ
れ、周囲温度により変化する送信機ハウジングの温度を
検知する。加熱制御回路は、検知された温度が所定の最
低温度以下である場合にのみ、抵抗発熱体に電流を伝導
する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1A及び図1Bは、それぞれ本
発明によるレーザ送信機の側面図及び上面図である。円
筒形にパッケージされたレーザモジュール8は、レーザ
カプセル14に結合された光ファイバピグテール10を
有する。レーザカプセル14の内部には、内部にレーザ
源(図示されていない)が実装され、ワイヤがカプセル
14の端末18A,18B,18Cに接続されている。
【0012】更に詳細には、レーザにより光ファイバピ
グテール10に発生される光信号の光結合低損失をもた
らすために、光ファイバピグテール10はカプセル14
に固定されている。カプセル14はフランジ12を有す
る。フランジ12は、ネジ16を用いてハウジング24
に取り付けることができる。
【0013】ハウジング24は20ピンのパッケージで
あり、このパッケージ内には、ハイブリッド基板26が
実装されている。レーザ駆動回路30(例えば、チッ
プ)及びヒータ制御回路28(例えば、チップ)はハイ
ブリッド基板26に実装され、ピン3A,3B,...
3Tのうちの選択されたピンを、電力、データ及びその
他の信号をレーザ駆動回路30及びヒータ制御回路28
へ、又はこれらの回路から伝導するために必要に応じ
て、レーザ駆動回路30及びヒータ制御回路28のパッ
ド端末にワイヤ接続されている。
【0014】発熱体20はレーザカプセル14に実装さ
れ、このカプセルと熱的に接触しており、端末を有す
る。この端末は、ハイブリッド基板26の電気導体にワ
イヤ接続され、電気導体は加熱制御回路28に接続され
ている。レーザカプセル14内に実装されているレーザ
は端末18A,18B,18C,とワイヤ接続19A,
19B及び19Cを介してレーザ駆動回路10に接続さ
れている。
【0015】本発明によるレーザ送信機の動作及び構造
的特徴と設計的特徴の説明を明確にするため、図1A及
び図1Bに示されるようなレーザ送信機の機能的ブロッ
ク図を図2に示す。レーザモジュール8は半導体レーザ
2を有する。この半導体レーザ2は例えば、公称波長
1.3μmで動作するInGaAs/InAlAs多重
量子井戸複縦モード又はDFBレーザなどである。
【0016】レーザモジュール8はレーザ出力をモニタ
するための集積光検出器4も有する。抵抗として図示さ
れている発熱体20は、レーザモジュール8と熱的に接
触しており、ヒータ電流制御回路28Bの制御下で半導
体レーザ2に加熱電力を供給する。
【0017】レーザ駆動回路30は、ライン32におけ
るデータ信号ビットパターン入力に応じて、半導体レー
ザ2に対する電流を変調する。レーザ駆動回路30は、
光検出器4から受信した帰還信号及び温度センサ28A
から受信した温度信号に基づき、バイアス及び変調電流
レベルも制御する。
【0018】ヒータ制御回路28はハウジング温度セン
サ28Aとヒータ電流制御回路28Bを有する。ハウジ
ング温度センサ28Aは例えば、ヒータ制御回路28の
オンチップ温度を測定する温度測定回路により構成され
る。ハウジング温度センサ回路28Aにより測定される
温度を示す信号は、ヒータ電流制御回路28B及びレー
ザ駆動回路30の両方に入力される。
【0019】図1A及び図1Bの実施態様の場合、温度
センサ28Aにより測定されるオンチップ温度はレーザ
送信機のハウジング24の温度に概ね等しい。従って、
このオンチップ温度は、(i)レーザ送信機の周囲温度、
(ii)発熱体20により消費され、ハウジングから温度セ
ンサ28Aに伝導される電力及び(iii)ヒータ電流制御
回路28B及び温度センサ28Aにより消費される電力
などの数種類のパラメータの関数である。
【0020】図3は、周囲温度が−40゜Cに維持された
温度チャンバー内に挿入された、レーザ送信機用の温度
センサ28Aにより検知された温度(“ハウジング温
度”)及びレーザカプセル温度に対する、発熱体20に
より消費される加熱電力の効果を例証する実験結果を示
す特性図である。加熱電力がゼロの場合、レーザ温度は
ハウジング温度と等しく、このハウジング温度は周囲温
度(すなわち、−40゜C)に等しい。
【0021】加熱電力がゼロから0.5ワット(W)に
増大するに応じて、レーザ温度は概ね直線的に−14゜C
にまで増大するが、測定されたハウジング温度は概ね直
線的に約−36゜Cにまで増大する。ハウジング温度の増
大は、発熱体からの伝熱及び加熱回路の電力消費からの
伝熱の両方に起因する。
【0022】図1A及び図1Bに示された実施態様に従
って構成されたレーザ送信機において、抵抗発熱体に加
熱電力が供給されない場合、−40゜C〜85゜C(図示さ
れていない)の温度範囲にわたって、ハウジング温度は
約1゜Cの範囲内でレーザカプセル温度と等しいことが実
験的に確認された。
【0023】従って、図1A及び図1Bに示された実施
態様に従って構成されたレーザ送信機の場合、発熱体2
0にヒータ電流制御回路28Bを介して電流が供給され
るか否かに拘わらず、温度センサ28Aにより測定され
るオンチップ温度は周囲温度と殆ど同一である。更に、
加熱電力が供給されない場合、ハウジング温度はレーザ
温度と大体同一であり、加熱電力が供給される場合、ハ
ウジング温度は半導体レーザ温度を示す。なぜなら、既
知の加熱電力及び測定されたハウジング温度は特定のレ
ーザ温度に対応するからである。
【0024】本発明によれば、低温度極値が生じる時
に、レーザカプセル14の温度を増大するために、ヒー
タ制御回路28は発熱体20に対する加熱電流を制御す
る。図1A及び図1Bの実施態様では、この制御は、所
定の最低温度以下の周囲温度が温度センサ28Aにより
検出される場合にだけ、ヒータ制御回路28が加熱電流
を流す(すなわち、ヒータ制御回路28が加熱電流をタ
ーンオンする)ことにより行われる。
【0025】この制御は、温度が所定の下限以下に低下
するに応じて、ON/OFFモード(すなわち、特定の
温度設定ポイント以下の場合には常に完全にONし、そ
の他の場合には完全にOFFする)又は(線形又は非線
形的に、又はパルス幅変調を介して)徐々にターンオン
することにより実行することができる。
【0026】ヒータ制御回路28の動作原理を図4A、
図4B及び図4Cにより説明する。これらの図は、加熱
電力、半導体レーザ波長及び周囲温度に対する関連近似
データ温度との間の関係を例証する。図4A、図4B及
び図4Cにおいて、Tmin及びTmaxは最低温度及び最高
温度をそれぞれ示す。これらの温度は何らかの要件に応
じて特定される(例えば、Tmin=−40゜C及びTmax
+85゜C)。
【0027】Tcriticalは、温度センサ28Aにより検
知された周囲温度が特定の最低温度Tminに達した時
に、レーザカプセル14を維持することが望ましい温度
よりも高い温度を示す。特に、温度Tcriticalは、検知
された温度がTminの周囲温度に対応する場合に到達す
べき所望の最小波長λminに応じて規定される。換言す
れば、温度センサ28Aにより検知された温度が周囲温
度Tminに対応する場合、レーザ出力波長はλmin以下で
あってはならない。この場合、レーザカプセル14の温
度はTcritical以下であってはならない。
【0028】更に詳細に説明すれば、図4Aは温度セン
サ28Aにより検知されたハウジング温度の関数とし
て、ヒータ電流制御回路28Bにより形成される加熱電
力プロファイルを示す。この場合、説明を明確にするた
め、加熱電力が供給されているか否かに拘わらず、ハウ
ジング温度は周囲温度に概ね等しいものと仮定する。
【0029】温度センサ28Aにより検知される周囲温
度がTactよりも高い間は、ヒータ電流制御回路28B
により発熱体20には電力は供給されない。図4B及び
図4Cに示されるように、この温度範囲を超えると、周
囲温度が低下するのに応じて、近似レーザ温度及び付随
的に、対応するレーザ出力波長は低下する。
【0030】周囲温度を示す温度がTactの近傍値にま
で低下したことを温度センサ28Aが検知したら、ヒー
タ電流制御回路28Bは発熱体20への加熱電力供給を
開始する。検知温度がTact以下へ更に低下するに応じ
て、ヒータ電流制御回路28Bは発熱体20へ概ね直線
的に増大する電力レベルを、所定の温度T’で得られる
最大電力レベルPmaxまで供給する。
【0031】図4B及び図4Cに示されるように、この
温度範囲を超えると、近似レーザ温度及び付随的に、対
応するレーザ出力波長低下量(実線)は、加熱電力が供
給されない場合に生じるであろう値(即ち、点線で示さ
れる値)よりも高い値に維持される。
【0032】この実施態様では、図4Aで示される加熱
電力制御プロファイルは、概ね一定のレーザ温度と、こ
の温度間隔で対応するレーザ波長を生じる。加熱電力が
供給されない場合(すなわち、図4B及び図4Cにおけ
る点線で示される区域では)、所望の最小波長λ
minは、この温度間隔内の温度Tcriticalにおける出力
である。
【0033】温度センサ28Aが、T’以下に低下する
周囲温度を示す温度を検知するのに応じて、ヒータ電流
制御回路28Bは発熱体20への一定最大出力電力供給
ma xを維持する。従って、この温度範囲内では、近似
レーザ温度及び対応のレーザ波長は概ね直線的に低下す
る。
【0034】特定の最低温度Tminにおいて、レーザ温
度はTcritical又はこれよりも高い温度である。従っ
て、レーザ出力波長はλminよりも大きな波長である。
比較のために、周囲温度Tminにおいてレーザを加熱し
ない場合(すなわち、点線で示される区域では)、レー
ザ温度も約Tminであり、対応するレーザ出力波長は
λ’minであり、これはλmin以下である。
【0035】従って、周囲温度が所定の温度以下に低下
する場合にのみ、レーザ源に加熱電力を供給することに
より、このような低周囲温度に対して、レーザ温度を周
囲温度よりも高い温度に維持する。その結果、任意の特
定最低周囲温度において、加熱がなされないときの波長
に比べて、所定量だけレーザ波長を確実に増大させるこ
とができる。
【0036】従って、周囲温度がTminとTmaxの間の特
定範囲にわたる場合、レーザ出力波長はλminとλmax
間の範囲にわたる。これはλ’minとλmaxの間の範囲よ
りも狭い。従って、温度操作範囲及び/又は仕様に対し
てレーザ送信機を製作するためのウインドウ歩留まりが
増大する。
【0037】図4A〜4Cについて説明したように、ま
た、図1A〜1Bのレーザ送信機の実施態様に示される
ように、更に、図2に機能的に図示したように、加熱電
力は、ハウジング内に実装されたヒータ制御回路28に
より測定されるオンチップ温度(測定された温度は一般
的に、ハウジング温度として記載される)に応じて開ル
ープで制御される。
【0038】このような制御は、ヒータ制御回路28に
関する適当な加熱電力プロファイルを確立するための校
正方法に基づいて設計することが好ましい。この校正方
法は、好ましくは、実際に測定された周囲温度、温度セ
ンサ28Aにより検知された温度、ヒータ電流制御回路
28Bにより供給された加熱電力及び分光光度計により
測定されたレーザ波長(これはレーザ温度に対応する)
との間の関係をマッピングすることからなる。このマッ
ピングに基づき、ヒータ電流制御電力/ハウジングは、
ハウジング温度の関数として適当な加熱電流を供給する
ように設計される。
【0039】校正方法は、加熱電力と周囲温度の関数と
して、ハウジング温度とレーザカプセル温度との間の既
知の再現可能な関係を提供するので、所望により、測定
ハウジング温度及び加熱電力からの見掛けのフィードバ
ックに基づいて、準閉ループで制御することもできる。
【0040】従って、周囲温度が所定の最低温度以下に
低下した場合に、半導体レーザ温度を周囲温度よりも高
い温度に維持するために、加熱制御回路は、半導体レー
ザ温度が所定の最低温度以下の温度であることを示す何
れの温度も検知することができる。すなわち、加熱制御
回路は、オンチップ及び/又は発熱体電力消費作用と無
関係に、周囲温度を検知することができる(例えば、周
囲温度だけを測定するための熱的に分離された温度セン
サを用いて検知することができる)。
【0041】このように、周囲温度だけの検知は、レー
ザ温度を示す。なぜなら、加熱電力が加えられない場
合、周囲温度はレーザの温度を直接示し、加熱電力が加
えられる場合、周囲温度は、加熱電力が除かれたときに
レーザにより得られるであろう温度を示すからである。
更に、所定の周囲温度及び所定の加熱電力は所定のレー
ザ温度に対応する。従って、周囲温度の検知はレーザ温
度を示すものであると言うことが出来る。
【0042】別法として、加熱制御回路は、加熱電力
(及びその他のオンチップ電力消費)と周囲温度の両方
の関数であるハウジング温度を検知することができ、加
熱電力は、ハウジング温度が、全ての温度及び加熱変数
の間の関係のマッピングに基づく純粋な開ループ又は準
閉ループ制御の何れかに基づく電力配給に応じて制御さ
れる加熱電力レベル及び所定の最低温度以下である場合
にのみ、駆動(すなわち、トリガー)することができ
る。
【0043】何れにしろ、加熱制御回路により検知され
る温度は半導体レーザ温度を示し、加熱制御回路は、
(i)検知温度が所定の最低温度以下の場合に加熱電力を
駆動し、そして(ii)半導体レーザを周囲温度よりも高い
温度に維持するために、若しくは、さもなければ、半導
体レーザの最低温度(従って、波長)を制限するため
に、加熱電力レベルを制御する。加熱電力は、所定の最
低温度以下の測定周囲温度の範囲内にわたって一定のレ
ーザ温度を維持するために制御することが好ましい。
【0044】本発明のレーザ送信機は多くの特徴と効果
及び付随的効果を有する。レーザが実際に変動する温度
範囲を効果的に減少することにより、本発明のレーザ送
信機は初期波長ウインドウが増大する。例えば、0.4
nm/゜C波長温度係数を有する代表的な半導体レーザの
場合、最低温度を−40゜Cの代わりに−20゜Cに制限す
ると、初期波長ウインドウは8nmだけ増大する。これ
は歩留まりを大幅に改善する。従って、これにより送信
機のコストが大幅に軽減される。
【0045】本発明の半導体レーザ送信機は、従来から
製造されている非冷却レーザ送信機の製造過程を殆ど変
更することなく、極めて安価に、しかもコンパクトに製
造することができる。更に、本発明の半導体レーザ送信
機は、熱電ヒータ/クーラーを使用する送信機に比べ
て、高い信頼性と、比較的適度な電力消費量を提供する
ことができる。
【0046】レーザモジュールの総電力消費量は、劇的
には増大しない。なぜなら、加熱電力のための特別な電
力消費が、レーザバイアス及び駆動電流が一般的に減少
する低温でしか生じないからである。更に、最低レーザ
動作温度を限定することにより、本発明のレーザ送信機
は、例えば、パターン依存性ターンオン遅延及びモード
分割に伴う有害な低温作用を除去するか、さもなければ
緩和する。
【0047】前記の説明では様々な限定条件が挙げられ
たが、これらの実効的な細部は本発明の範囲を限定する
ものではない。これらの限定条件に拘わらず、本発明を
様々に変更できることは当業者に自明である。
【0048】前記の実施態様は、現用のレーザ送信機技
術に容易に、しかも、安価に適用でき、優れた性能をも
たらすが、本発明は別の実施態様でも実施できる。従っ
て、別の方法によりコスト及び最適化された性能を熟慮
することもできる。例えば、チップレジスタをカプセル
に実装する代わりに、発熱体(例えば、溶着されたニク
ロム又はセラミック金属組成物を用いて)をレーザダイ
オードと集積一体化させることにより電力消費量を低減
することができる。なぜなら、このような構成により、
加熱電力はレーザダイオードに一層効果的に供給される
からである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、レーザ
パッケージに結合され、低温極値が発生した場合に周囲
温度よりも高い温度にレーザを維持することをできるよ
うに制御される発熱体を含むレーザ送信機であり、この
レーザ送信機は関連動作温度を有する半導体レーザ、前
記半導体レーザによる伝導される変調電流及びバイアス
電流を制御するための前記半導体レーザに結合されたレ
ーザ駆動回路、前記半導体レーザに熱的に結合された発
熱体、及び加熱制御回路を有する。この加熱制御回路
は、(i)レーザ送信機を取り囲む環境の周囲温度を概ね
示す温度を検知し、(ii)周囲温度を概ね示す温度が所定
の最低温度以下であることが検知された場合にのみ、前
記半導体レーザに対して熱を供給するために前記発熱体
を駆動し、(iii)発熱体が駆動されたら、概ね周囲温度
を示す前記温度に基づき前記発熱体の加熱を制御する。
このようにして、大きな波長選択ウインドウを有し、低
温度作用が軽減され、しかも、電力、サイズ及びコスト
による制限を受けず、更に、熱電冷却による温度制御に
伴うようなその他の従来技術の制限を受けないレーザ送
信機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザ送信機の構成を示し、1Aは本
発明のレーザ送信機の断面図であり、1BはAに示され
たレーザ送信機の上面図である。
【図2】図1A及び図1Bに示されるような本発明のレ
ーザ送信機の機能を説明するブロック図である。
【図3】図1A及び図1Bに示されるような本発明のレ
ーザ送信機の実験結果を示す特性図であり、更に具体的
には、半導体レーザカプセル温度及び周囲温度が−40
゜Cに維持された温度チャンバ内に挿入されたレーザ送信
機用温度センサにより検知されたハウジング温度に対す
る発熱体により消費された加熱電力の効果を例証する特
性図である。
【図4】本発明によるレーザ送信機に関する温度と波長
の変化の具合を示す特性図であり、具体的には、4Aは
本発明によるレーザ送信機のためのヒータ電流制御回路
によりもたらされる加熱電力プロファイルを示す特性図
であり、4Bは、4Aの加熱電力プロファイルにより制
御されるレーザ送信機に関する、周囲温度の関数として
の、レーザ出力波長の変動を示す特性図であり、4C
は、4Aの加熱電力プロファイルにより制御されるレー
ザ送信機に関する、周囲温度の関数としての、レーザ温
度の変動を示す特性図である。
【符号の説明】
2 半導体レーザ 4 光検出器 8 レーザモジュール 10 光ファイバピグテール 12 フランジ 14 レーザカプセル 16 ネジ 18 端子 19 ワイヤ接続 20 発熱体 24 ハウジング 26 ハイブリッド基板 28 ヒータ制御回路 30 レーザ駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ブリオン リン カスパー アメリカ合衆国,18104 ペンシルヴァニ ア,アレンタウン,オールド セントリー ロード 4085

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 関連動作温度を有する半導体レーザ
    (2)と、 前記半導体レーザ(2)に熱的に結合された発熱体(2
    0)と、 加熱制御回路(28)とからなり、 前記加熱制御回路(28)は、(i)レーザ送信機(8)
    を取り囲む環境の周囲温度を概ね示す温度を検知し、(i
    i)周囲温度を概ね示す温度が所定の最低温度以下である
    ことが検知された場合に、前記半導体レーザ(2)に対
    して熱を供給するために前記発熱体(20)を駆動し、
    (iii)この発熱体(20)が駆動されたら、概ね周囲温
    度を示す前記温度に基づき前記発熱体(20)の加熱を
    制御することを特徴とするレーザ送信機(8)。
  2. 【請求項2】 レーザ送信機(8)は、前記半導体レー
    ザ(2)の動作温度を制御するための、前記発熱体(2
    0)と協働的に制御される冷却体から独立している請求
    項1のレーザ送信機。
  3. 【請求項3】 前記加熱制御回路(28)により検知さ
    れた温度は、前記発熱体(20)が駆動されている時及
    び前記発熱体(20)が駆動されていない時の両方の場
    合の前記半導体レーザ(2)の動作温度に関連している
    請求項1のレーザ送信機。
  4. 【請求項4】 ハウジング(24)を更に有し、前記加
    熱制御回路(28)は、前記周囲温度と概ね熱平衡して
    いる前記ハウジング(24)と熱接触するように実装さ
    れており、前記発熱体(20)は、駆動された時、前記
    半導体レーザ(2)の前記動作温度の増大に比べて、前
    記ハウジング(24)の温度をさほど増大させない請求
    項3のレーザ送信機。
  5. 【請求項5】 前記加熱制御回路(28)により検知さ
    れる前記温度は準閉ループ制御を使用する請求項3のレ
    ーザ送信機。
  6. 【請求項6】 カプセル(14)を更に有し、前記半導
    体レーザ(2)はこのカプセル(14)内に熱接触する
    ように実装されている請求項1のレーザ送信機。
  7. 【請求項7】 前記半導体レーザ(2)及び前記発熱体
    (20)は伝熱部材にそれぞれ実装されている請求項1
    のレーザ送信機。
  8. 【請求項8】 前記半導体レーザ(2)及び前記発熱体
    (20)は共通の半導体基板(26)にそれぞれ集積さ
    れている請求項1のレーザ送信機。
  9. 【請求項9】 前記発熱体(20)は抵抗ヒータであ
    り、前記加熱制御回路(28)は前記抵抗ヒータにより
    伝導される電流を制御する請求項1のレーザ送信機。
  10. 【請求項10】 前記加熱制御回路(28)は前記周囲
    温度を示す温度を与えるための温度検知回路を有する請
    求項1のレーザ送信機。
  11. 【請求項11】 前記加熱制御回路(28)は開ループ
    制御を使用する請求項1のレーザ送信機。
  12. 【請求項12】 前記レーザ駆動回路(30)は、前記
    動作温度を表す前記温度を示す信号を前記加熱制御回路
    (28)から受信する請求項1のレーザ送信機。
  13. 【請求項13】 前記半導体レーザ(2)から放射され
    た光を導くための、前記半導体レーザ(2)に結合され
    た光ファイバピグテール(10)を更に有する請求項1
    のレーザ送信機。
  14. 【請求項14】 前記半導体レーザ(2)は分布帰還型
    レーザである請求項1のレーザ送信機。
  15. 【請求項15】 前記半導体レーザ(2)により伝導さ
    れる変調電流及びバイアス電流を制御するために、前記
    半導体レーザ(2)に結合されたレーザ駆動回路(3
    0)を更に有する請求項1のレーザ送信機。
  16. 【請求項16】 ソース手段(2)の温度により変化す
    る特性を有する、光を放射するためのソース手段(2)
    と、 前記ソース手段(2)に熱的に結合された加熱手段(2
    0)と、 光送信機を取り囲む環境の周囲温度を概ね示す温度を検
    知し、検知された温度が所定の最低温度以下である場
    合、前記ソース手段(2)に対して熱を供給するために
    前記加熱手段(20)を駆動するための加熱制御手段
    (28)とからなり、 前記加熱制御手段(28)は前記特性の変動を制限する
    ために前記加熱手段(20)を制御することを特徴とす
    る光送信機。
  17. 【請求項17】 光送信機は、前記ソース手段(2)の
    動作温度を制御するための前記加熱手段(20)と協働
    的に制御される冷却体から独立している請求項1のレー
    ザ送信機。
  18. 【請求項18】 前記加熱制御手段(28)により検知
    される温度は、前記加熱手段(20)が駆動されている
    時及び前記加熱手段(20)が駆動されていない時の両
    方の場合とも、前記光送信機の周囲温度に概ね関連する
    請求項16の光送信機。
  19. 【請求項19】 前記加熱制御手段(28)により検知
    される温度は、前記加熱手段(20)が駆動されている
    時及び前記加熱手段(20)が駆動されていない時の、
    前記ソース手段(2)の温度に関連する請求項16の光
    送信機。
  20. 【請求項20】 前記ソース手段(2)により放射され
    る光を制御するための、前記ソース手段(2)に結合さ
    れた駆動手段を更に有する請求項16の光送信機。
  21. 【請求項21】 パッケージハウジング(24)と、 カプセル(14)内に実装され、関連動作温度を有する
    半導体レーザ(2)と、 該半導体レーザ(2)は、前記動作温度の低下に応じて
    単調に低下する波長を有するコヒーレントな輻射線を選
    択的に出力する、 前記半導体レーザ(2)に熱的に結合された発熱体(2
    0)と、 前記パッケージハウジング(24)内に実装され、レー
    ザ送信機(8)を取り囲む環境の周囲温度を概ね示す温
    度を検知し、測定された温度が所定の最低温度以下であ
    る場合に、前記半導体レーザ(2)に対して熱を供給す
    るために前記発熱体(20)を駆動し、それにより前記
    半導体レーザ(2)による波長出力の変動を制限する、
    加熱制御回路(28)とからなることを特徴とするレー
    ザ送信機。
  22. 【請求項22】 レーザ送信機(8)は、前記半導体レ
    ーザ(2)の動作温度を制御するための前記加熱制御回
    路(28)と協働的に制御される冷却体から独立してい
    る請求項21のレーザ送信機。
  23. 【請求項23】 前記加熱制御回路(28)により検知
    された温度は、前記抵抗発熱体(20)が駆動されてい
    る時及び前記抵抗発熱体(20)が駆動されていない時
    の両方の場合の前記レーザ送信機(8)の周囲温度に概
    ね関連している請求項21のレーザ送信機。
  24. 【請求項24】 前記加熱制御回路(28)により検知
    された温度は、前記抵抗発熱体(20)が駆動されてい
    る時及び前記抵抗発熱体(20)が駆動されていない時
    の動作温度に関連している請求項21のレーザ送信機。
  25. 【請求項25】 半導体レーザ(2)により伝導される
    変調電流を制御するために、前記半導体レーザ(2)に
    結合され、前記パッケージハウジング(24)内に実装
    されるレーザ駆動回路(30)を更に有する請求項21
    のレーザ送信機。
JP9185565A 1996-07-13 1997-07-10 レーザ送信機 Pending JPH1065269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US678438 1991-04-01
US08/678,438 US5740191A (en) 1996-07-13 1996-07-13 Wide temperature range uncooled lightwave transmitter having a heated laser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065269A true JPH1065269A (ja) 1998-03-06

Family

ID=24722792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185565A Pending JPH1065269A (ja) 1996-07-13 1997-07-10 レーザ送信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5740191A (ja)
JP (1) JPH1065269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザモジュールとその制御方法
JP2007523494A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 フィニサー コーポレイション 低密度波長分割多重化システムのための温度制御
JP2018160520A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本オクラロ株式会社 サブマウント、光送信モジュール、光モジュール、光伝送装置、並びに、それらの制御方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278721B1 (en) * 1999-03-03 2001-08-21 Lucent Technologies, Inc. Method for minimizing locking range variability of a laser module
US6363095B1 (en) * 1999-05-06 2002-03-26 Northrop Grumman Corporation Solid-state laser system using high-temperature semiconductor diode laser as an optical pump source
US6449295B1 (en) * 1999-11-23 2002-09-10 Litton Systems, Inc. Method and system for generating laser light
US6701222B1 (en) * 2000-07-06 2004-03-02 Corvis Corporation Transmission systems and components utilizing thermo-stabilization and method of use therein
JP3737383B2 (ja) * 2001-05-21 2006-01-18 ユーディナデバイス株式会社 半導体レーザモジュール試験装置および半導体レーザモジュール試験方法
US20030025966A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Ross Halgren OSP hardened WDM network
US6868104B2 (en) * 2001-09-06 2005-03-15 Finisar Corporation Compact laser package with integrated temperature control
US7680364B2 (en) * 2001-10-09 2010-03-16 Infinera Corporation Wavelength locking and power control systems for multi-channel photonic integrated circuits (PICS)
JP3950694B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-01 株式会社ルネサステクノロジ 光送信モジュール
JP2004207666A (ja) * 2002-04-16 2004-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc レーザダイオードモジュールとレーザダイオード装置及び光送信機
JP2004111827A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Alps Electric Co Ltd 半導体レーザの光出力制御回路
US7356057B2 (en) * 2002-10-31 2008-04-08 Finisar Corporation Wide temperature range vertical cavity surface emitting laser
DE60305867T2 (de) * 2003-03-20 2007-06-06 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Optoelektronisches Modul und Temperaturschalter dafür
EP1605560B1 (de) * 2004-02-25 2016-08-03 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Vorrichtung mit einem strahlungsemittierenden Halbleiterbauelement und Verfahren zur Temperaturstabilisierung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements
US20060022213A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Posamentier Joshua D TO-can heater on flex circuit
US20060140233A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Jesse Chin Laser driver with integrated bond options for selectable currents
US20060203862A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Harmonic Inc. Method and apparatus for CWDM optical transmitter with extended operating temperature range
US7304293B2 (en) * 2005-07-11 2007-12-04 Fujifilm Corporation Laser module
US7570679B2 (en) * 2006-02-22 2009-08-04 Optical Communication Products, Inc. Wide temperature range uncooled transceiver module for uncontrolled environments
US20080080575A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Applied Optoelectronics, Inc. Laser with heater to reduce operating temperature range and method of using same
US9172209B2 (en) * 2007-02-01 2015-10-27 Finisar Corporation Resistive heating element for enabling laser operation
US7738517B2 (en) * 2007-10-29 2010-06-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Small form factor transmitter optical subassembly (TOSA) having functionality for controlling the temperature, and methods of making and using the TOSA
US20160327365A1 (en) * 2013-07-15 2016-11-10 OptiFlow, Inc. Holographic weapon sight with laser management system
US9083468B2 (en) * 2013-08-26 2015-07-14 Applied Optoelectronics, Inc. Heated laser package with increased efficiency for optical transmitter systems
JP6920898B2 (ja) * 2017-06-23 2021-08-18 日本ルメンタム株式会社 光モジュール、及び光伝送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959678B2 (ja) * 1990-09-25 1999-10-06 富士通株式会社 半導体レーザモジュール及び該モジュールの製造方法
US5602860A (en) * 1995-04-19 1997-02-11 Optelecom, Inc. Laser thermal control using thermoelectric cooler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523494A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 フィニサー コーポレイション 低密度波長分割多重化システムのための温度制御
JP2007180378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザモジュールとその制御方法
JP2018160520A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本オクラロ株式会社 サブマウント、光送信モジュール、光モジュール、光伝送装置、並びに、それらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5740191A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1065269A (ja) レーザ送信機
US6922423B2 (en) Control system for a semiconductor laser
JPH11238946A (ja) レーザ・モジュールおよびその波長および光パワーを同時に安定化させる方法
US20010024462A1 (en) Semiconductor laser module
US6528329B2 (en) Method for stabilizing temperature of an optoelectronic module
JPH0821747B2 (ja) 光伝送装置
US7218657B2 (en) Optical transmitting module having a can type package and providing a temperature sensor therein
US6393041B1 (en) Apparatus and method for controlling semiconductor laser module
US20060239314A1 (en) Electro-optic transducer die mounted directly upon a temperature sensing device
US9172209B2 (en) Resistive heating element for enabling laser operation
US20020114363A1 (en) Light source
US20090110014A1 (en) Small form factor transmitter optical subassembly (tosa) having functionality for controlling the temperature, and methods of making and using the tosa
US20070127874A1 (en) Optical module with thermo-electric controller in co-axial package
KR101122858B1 (ko) 가변 열 임피던스를 사용한 반도체 레이저의 파장 온도튜닝
JP2015109382A (ja) 光送信器
US6590693B2 (en) Light modulation
JP2008312046A (ja) 光トランシーバ
US7403347B2 (en) Optical transmission module with temperature control
US7570679B2 (en) Wide temperature range uncooled transceiver module for uncontrolled environments
JP2004079989A (ja) 光モジュール
JP2001175339A (ja) 電子的なコンポーネントの温度条件調節方法および装置
JP2000228556A (ja) 半導体レーザ装置
US20090296761A1 (en) Optical device including a bimorph-type piezoelectric element
KR100527845B1 (ko) 고속 신호 전송을 위한 광송신 모듈
JP2005109357A (ja) 光送信器および発光素子の劣化判定方法